衆院議員(大阪19区)丸山に糾弾決議案 与野党が提出、6日に可決へ
2019年、亥年、水無月6月5日(水)、曇り後晴れ。金沢の最低気温は21度、最高気温は29度。
朝の散歩は、何時ものコースで、杉下さんちの庭には、蔓日々草、紫蘭。藤田さんちでは深紅のバラが5輪咲いていた。
戸室山の左から鈍い明りの朝陽が登ってきた。寺津用水の水量はまずまずで、竹の枯れ葉などは消えていた。高台にある新緑がいい。体育館には1台の車。花壇で、咲き始めた松葉ボタンは、皆萎んでいた。
体育館裏の野良猫は一匹、野畠さんち前の道路の上に、もう一匹は花梨畑の草の中に居た。
バス通り越えて何時もの4つ角のお宅では、ヤマボウシが元気に咲いていた。ここを過ぎて坂道は右折、角家の八重澤さんちの下には今年もいわひげが咲きだしていた。
石田さんちの庭には赤白のセージの花がいい。 金子さんちには、カシワバアジサイが咲き始め、深紅のバラが3輪咲いていた。
隣の空き地では、アジサイが色づいてきた。雀のお宿の越野さんち、雀は今朝もまわりの木々に群がっていない。朝日さんち、玄関前のナツローバイやバイウツギが開いて、
アジサイが色づきつつある。坂の上の角家の右手前には菊の苗畑、道路を挟んでソーラー発電のパネルが目に入る。遠くに雉の鳴き声。
坂道を下りて行くと角家のシェパードのお宅、庭にはピンクのバラが咲き、訓練中か、シェパードはいない。朝日さんちの崖下の納屋の玄関先にハッカクレンの鉢物、その前にはバラが咲いていた。
中村さんち角のパイプの足場の下の生垣の中から咲いたカルメヤ、その横には例年台所の前に掲げられている大輪のアサガオの棚が掲げられていた。
小津さんちの庭ではシャクヤク、納屋の前にはタチアオイ、裏の紫蘭はいい。四つ角の手前、才田さんちのザクロの紅い花が3輪咲いていた。
斎田の御婆さんちの生垣、パンジーなどカラフルな花もいい。涌波の親父さん、畑にきておらず。この辺りは一回り。
尾山さんちの御隣は外壁工事で相変らずパイプが組まれたままだ。三叉路に出ると、クリスマスローズや紫蘭、薔薇などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、深紅のバラ2輪にスモークツリーが咲いていた。
山津さんちの四つ角、道路を挟んで河西さんちのヤマボウシの大木にツツジは見事だ。
辺りの畑の柿の木の新緑がいい。大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると小粒の白いバラ、ツツジ、ボタンが綺麗だ。
金子さんち玄関横ではバラや紫蘭は元気だ。型枠工場の隣松本さんちの前の新築現場では材木が積み上げられて間もなく、棟上げ工事が始まる。
型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座していて、従業員を迎えの車が来ていた。
Dr小坂、宇野さんはまだ出ていない。Drの庭では小粒のバラ、ツツジにサルビアがいい。宇野さんや、隣の兄貴さんちの赤のツツジが朽ち始めていた。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの玄関前の、タチアオイが大きくなって、一本は3輪が咲いて、玄関先のも1輪咲いていた。
ヘンキ屋さんちのバラがいい。無花果の実が大きくなりつつあった。徳中さんちの風車は、回っていて、庭のあやめがいい。
小原さんちの庭の白のツツジにナデシコが綺麗だ。土谷さんちの車庫の横に紫蘭、納屋の横にはシャクヤクが待っていた。土谷の御婆さんちでは納屋の横の松葉ボタンがいい。
徳田の御婆さんち、表では紫蘭、裏では、シャクヤクや菖蒲や紫梅草が咲いていて見事だ。
松原さんちは、ツツジ、薔薇だ。湯原さんの庭では、笹ユリが咲きだして、ブラックベリー、テッセン、ハマナス、オクデア、カモミール、ハマダイコン、ツツジ、バラ、シャクヤク、
三角柱状のルビナスは元気だ。更に皐月も咲きだしていた。三叉路、徳田さんち、柿の葉の若葉がいい。
タカネバラに石鎚バラ(十六夜バラ)が咲いて、ナツローバイやオオヤマレンゲ、他にシチクシカ、シューマという山野草が咲いていた。中山老夫妻に会い「お早うございます」。
黄色の金蓮花など咲いている松本さんち過ぎた。
吉井さんちのピンクの八重の椿は枯れたが、マツバボタンに濃い深紅の小さいバラがが咲きだして、雪吊りが始末されていないのは中山さんも気にされていた。
調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向かったが、井上さんちのムシヨケナデシコが庭先一面に咲きだしている。
ビーグル犬連れの高さんに「お早うございます」。清水の御婆さんち、オダマキ、ラベンダーに赤白のセージ、バラ、ビロードソウがいい。
公園の新緑を見つつ行くと、柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。次の三叉路は逆Vターン。宮本さんちの庭で、アジサイが空色に色づいている。
公園の入り口の入り口のヤマボウシがいい。対面の青木さんち、カエデに這わせたテッセンも消えていた。
公園の横のミニ公園のエゴノキの花が風で、散っていた。清水の婆さんちの畑の一角にもグミがたわわに実っていた。ペンキ屋さんちの角で、紫蘭や大きくなった無花果がブーンと香っていた。
四差路では先の高瀬さんにシュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」。
京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。バス通りの街路樹のヤマボウシが今なお見事だ。コンビニ横の井戸さんちのシャクヤクや紫蘭がいい。
徳田さんち田圃過ぎてひょっとこ丸は出掛けるところで「お早うございます」。手前の畑には越田さんが来ていて草刈りされた後始末しておられて「お早うございます」。
畑におられた北さんに「お早うございます」、ゴーヤが芽を出して、ひまわりも大きくなっていた。
カーラやサルビアのきれいな藤田さんちの四つ角では松本さん、神谷さんに会い「お早うございます」、神谷さんに「先日は(ウドの苗)有難うね」、松本さんにも「昨日(の土産)有難うございました」と一言御礼。
山本さんちの畑のタチアオイは1輪咲いて紫の蛍草がいい。飯田さんち、4輪の薔薇の鉢に変った。
本田さんちのサルビアと紫蘭が今朝も待っていてくれた。四つ角で松本さん、神谷さんと別れた。越田さんちのバラとスモークツリーがいい。
小屋では、朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
昨夜7時過ぎ、福岡市早良区百道の市道交差点付近で、少なくとも6台の車が絡む事故があり、うち2台が歩道に乗り上げた。
福岡県警早良署などによると、歩行者11を含む9人が病院に搬送され、うち80代の男と70代の女性2人が死亡した。警察は亡くなった80代の男が運転するワゴン車が道路を
逆走しながら次々と車と衝突したとみて、現場の状況を詳しく調べている。
現場は、東西方向の「明治通り」と南北方向の「原通り」が交差する早良口交差点付近。高齢の男が運転するワゴン車が、原通りの反対車線を交差点に向かって猛スピードで逆走し、
対向のタクシーと衝突。交差点に進入し、右折しようとしていた2台とぶつかった。
死亡した女性もワゴン車に乗っていた。ワゴン車は衝突時にブレーキをかけていなかったとの目撃情報もある。
交差点の300m南で軽乗用車を運転中にすれ違いざまに衝突したという男(25)は「正面から車が来てとっさにハンドルを左に切ったが、右のドアミラーが接触し、窓を開けていたので破片で腕にけがをした」と証言。
交差点から700m南の地点でも衝突したとみられる事故車両が確認され、ワゴン車は数百m暴走したとみられる。
交差点は福岡市地下鉄の藤崎駅近くで、飲食店などが建ち並んでいる。
東京医科大、昭和大、順天堂大(いずれも東京)の不正入試問題を巡り、各大学の医学部の試験に合格していたのに、女性や社会人経験者であることを理由に不合格にされたとして、
元受験生の女性がけふ、3大学側に慰謝料や予備校の学費など計3600万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴した。
訴状によると、女性は医療機関で働いた後、2018年1月に3大学の医学部を受験したが不合格になった。東京医大での問題発覚をきっかけに各大学が調査を実施。
18年12月〜19年2月、東京医大と昭和大から合格通知が届き、順天堂大からは1次試験での不合格が誤りだったと連絡があった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時ごろ、名護市安和の琉球セメントの入り口付近では、土砂搬出のため敷地に入る工事車両を止めようと、15人の市民が集まっている。
抗議のプラカードやのぼりを掲げ、「違法工事やめろ」などと声を上げている。
午前9時過ぎ、名護市安和の琉球セメント前で土砂を積んだダンプカーの進入を遅らせようと、市民らが「美ら海壊すな」などとシュプレヒコールを上げながら抗議をしている。
今日も抗議行動は続いている。
午前10時過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋に接岸する運搬船からの土砂搬出を阻止しようと、新基地建設に反対する市民らのカヌー11艇が浜辺を出発した。
運搬船を囲んで抗議している。
午後0時前、名護市安和の琉球セメント桟橋に接岸していた運搬船が、土砂を積んで離岸した。カヌーに乗った市民らの阻止行動で、土砂搬入から1時間以上離岸できずにいた。
埋め立て用の土砂を積んで辺野古に向かう。
沖縄県の許可を得て、きのふから敷地内の土砂の仮置き場が活用できるようになったため、従来より搬出のスピードが上がっているそうだ。
けふ2隻目の船で、すぐに3隻目の船が接岸準備をしている。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画で、政府は10日にも、名護市辺野古沿岸部に新たに造っている護岸「K8」から、土砂の陸揚げを始める。
土砂の投入を始めてから14日で半年。新しい護岸を使って、埋め立てを加速させる考えだが、沖縄県は護岸の目的外使用だとして行政指導する方針。
政府は現在、船で運んだ土砂を北東部の護岸「K9」から陸揚げ。辺野古南西側の二つの区域(計39・3ヘクタール)で土砂を投入している。K8護岸は全長515mの予定だが、
建設海域にサンゴがある。防衛省は移植を申請しているが、県の許可を得られないため、サンゴにかからない250mまで建設し、これを桟橋として使い、船で運んできた土砂を陸揚げする方針だ。
政府は4月から、名護市安和の民間桟橋に加え、本部港(本部町)からも土砂を搬出しており、陸揚げ場所を増やすことで埋め立て工事の加速化を図る。
防衛省幹部は「移設工事を完遂するという政府の意思を示すためだ」と話す。
県によると、政府が埋め立てを申請した際には、護岸を桟橋として使う予定はないとしていた。県はK9も目的外使用だと行政指導しているが、「聞く耳を持たない」(県幹部)という。
在沖縄米海兵隊は、けふ浦添市の市立浦西中のテニスコートに落下したゴム製の布のようなものは、CH53大型輸送ヘリコプターの部品で、ブレード(羽根)の先端を保護するテープだったと認めた。
海兵隊は、テープが貼られた全てのヘリを検査し、劣化が判明したテープは全て交換する考えを示した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
国会議員の一線を越えた言動に、国会はどう政治責任を問うのか。
北方領土返還に関して「戦争」に言及した衆院議員(大阪19区)丸山穂高に対し、与野党は「国会議員としての資格がない」と糾弾する決議案を共同提出することで一致した。
国会議員の身分の扱いで慎重論もあったが、国会の「意思」を示すことを優先した。
「譴責(けんせき)決議案の提出後、新しい事実が判明した。糾弾決議に切り替えた。与野党全会一致で院の姿勢を示せればと考えている」、自民の国会対策委員長森山裕はきのふ4日の会見で、
野党側に共同提出を提案した糾弾決議案について、全会一致での可決を目指す考えを示した。
丸山の「戦争」発言を受け、野党側が議員辞職勧告決議案の提出に踏み切るなか、自民は一貫して慎重な姿勢を取ってきた。辞職勧告決議案がこれまで主に刑事責任を問われた議員に出されており、
憲法で保障された国会議員の身分については「慎重に扱うべきだ」という立場からだ。
5月21日には、丸山に対する譴責決議案を衆院に提出。「戦争」発言などについて「常軌を逸した言動」などと批判したが、「議員の出処進退は自ら決すべきことが基本」としたうえで、
「猛省を促す」との表現にとどめ、議員辞職には踏み込まなかった。
自民国対幹部は「院の意思は決議案が二つ提出されて、それぞれの考え方が示されたことで十分」と語り、本会議での採決は行わず、両案とも廃案になるとの見通しを示していた。
だが、週刊誌報道をきっかけに局面が変わる。5月23日発売の「週刊文春」は、丸山が「戦争」発言以外にも、酔ったうえで女性に対する不謹慎な言動を繰り返していたことを報道。
同30日の議運委理事会では、外務省や内閣府が、交流事業に同行した職員から聞き取った内容を報告。丸山の多量の飲酒や不適切な言動が確認された。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
野党は5日、与党が今国会の会期延長の可能性に含みを持たせているのは衆参同日選の可能性をちらつかせる狙いだとして「姑息すぎる」(立憲民主党国対委員長辻元)と批判を強めた。
会期延長よりも国政全般をテーマとする衆参両院の予算委員会集中審議を開くよう改めて求めた。
辻元は国会内でに「首相安倍の『衆院解散風』発言など国会をもてあそぶのもいいかげんにしてほしい」と指摘。「首相は審議を逃げ回り、与党は予算委を拒否している。北朝鮮や
ロシアなどの外交問題、消費税増税について国会で審議することが大事だ」と訴えた。
家庭用磁気商品のオーナー商法を展開し、警視庁などから特定商取引法違反(事実の不告知)容疑で家宅捜索を受けた「ジャパンライフ」(東京)が2010〜13年、無所属の
衆院議員(比例東京、4期目)柿沢未途側に2千万円を寄付していたことがわかった。国会で同社の商法が既に問題視されていた時期だった。
ジャパンライフは破産手続き中で、債権者へ返済が見通せない状態。債権者の弁護団は、きのふ同社から受けた寄付の返金を政治家側に求める声明を出した。
政治資金収支報告書によると、柿沢が代表だった「みんなの党東京都第15区支部」は10〜13年、同社から計1940万円の寄付を受けた。同時期に同支部はジャパンライフと役員が一部重なっていた
2社から計44万円の寄付を受けた。
また、元文部科学相下村博文が代表の「自民党東京都第十一選挙区支部」は14年、ジャパンライフから10万円を受け取った。同社は85年5月の衆院決算委で、議員から
「マルチまがい商法」と指摘された。解約妨害などの理由で16〜17年に消費者庁から計4回の業務停止命令を受け、18年3月に計2405億円の負債を抱えて破産。
19年4月に警視庁や愛知など5県警の合同捜査本部が債務超過の状態を隠して顧客を勧誘した疑いがあるとして、元会長宅山口隆祥などを家宅捜索している。
ジャパンライフの第2回債権者集会が、きのふ都内であり、債権者の弁護団によると、破産管財人が「ある議員が破産開始決定後に少額の献金の返金を申し出た」と説明したという。
債権者の弁護団は債権者集会後に都内で会見し、声明を発表した。
声明では、献金の原資が、消費者庁から業務停止命令を受けたオーナー商法によるものだと指摘。「当時は実態を知らなかったとしても、現時点で破綻(はたん)必至の詐欺商法だったことは明白で、
返金しないのは不信を招く。被害者への配当も予断を許さない状況で返金されるべきだ」と訴えた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国。天安門事件から30年となったきのふ4日、東京やソウル、米国など世界各地で犠牲者を追悼したり、中国政府に真相究明などを求め抗議したりする集会が開かれた。
東京港区の中国大使館近くでは、市民団体のメンバーら30人が抗議集会を開き、事件当時の学生運動の元リーダーで、米国在住の封従徳(53)が「事件を忘れないで」と訴えた。
中国当局は事件の死者数を319人としているが「その数字はうそだ。もっと多くの学生や市民が殺された。日本の人々には信じてほしくない」と述べた。
封は参加者を代表し、政府に謝罪を求める文書も大使館の郵便受けに投函した。
フランス。自動車大手ルノーは4日、前日産自動車会長被告カルロス・ゴーンの事件を受け、両社の企業連合統括会社での調査で、同被告の個人的利益のため不正に行われた疑いのある支出が
計1100万ユーロ(13億4千万円)に上ると発表した。
ルノーと日産は今後、統括会社の拠点があるオランダで法的措置を検討するとしている。またフランスのメディアは、統括会社が元法相ダチらに支払った報酬を巡り、同国の検察当局が5月末、
ゴーンらについて初期段階の捜査を始めたと伝えた。ルノーの株主が会社資産乱用などの罪で告訴した。
イラン。最高指導者ハメネイ師は4日、米大統領トランプが5月に「イランの体制転換は求めない」と述べたことに関して「ずる賢い政治ゲームであり、イランがだまされることはない」と述べ、
強い不信感を示した。トランプ政権による対話の呼び掛けへの対応に関する直接的な言及はなかった。
首都テヘランで開かれた1979年のイラン革命を率いた建国の父、ホメイニ師の死去30年の式典で演説した。大統領ロウハニや革命防衛隊の幹部、一般市民らに加え、各国外交官が参加した。
オーストラリア。北部ダーウィンで4日、男が銃を乱射し、地元警察によると男4人が死亡した。
女性1人も負傷したが、命に別条はないという。警察は45歳の白人の男を逮捕し、詳しい状況を調べているが、テロではなく「個人的な行為」だったとしている。
オーストラリアの首相モリソンは訪問先の英ロンドンで「恐ろしい暴力行為だ」と非難、「ダーウィンの人たちに哀悼の意を表したい」と述べた。
警察によると、事件現場はダーウィン市内のホテルやスーパーなど5カ所に上るという。
英国。米大統領トランプは4日、国賓訪問している英国で、欧州連合(EU)離脱を強硬に主張する英国の政治家と相次いで会談し「離脱は正しいと信じている」と伝えた。
会談後に出席者が明らかにした。多国間の枠組みを嫌い、2国間関係を重視しており、離脱強硬派を後押しする姿勢を鮮明にした。
英メディアによると、トランプは首相メイとの会談後、ロンドンの駐英米大使公邸で、新党「離脱党」の党首ファラージ、与党保守党の元党首ダンカンスミス、元環境相パターソンと会った。
いずれも離脱推進派だ。
北朝鮮。連日、日本に対する批判を続けている。
首相安倍は無条件で日朝首脳会談に臨む意向を打ち出し、モンゴルで5、6の両日開かれる国際会議「ウランバートル対話」で日本側は北朝鮮側との接触を試みる。
ただ北朝鮮側の日本に対する警戒心は強く、首脳会談に向けた道のりは平たんではない。
北朝鮮国営の朝鮮中央通信は2日、朝鮮労働党の対外窓口機関である朝鮮アジア太平洋平和委員会の報道官の発言を報じた。報道官は初めて、首相安倍が5月6日に提示した「前提条件のない首脳会談の開催」に触れ、
「面の皮が厚い」と批判した。
また報道官は、外相河野太郎が同25日、北朝鮮に対し「正しい決断をすれば制裁が解かれる」などと発言した点を批判し、「正しい決断は、我々が日本に言うべき言葉」とし
「過去の罪悪をきれいに清算して新しい歴史をしるす決断を下す時」と、日本に植民地支配の清算を強く求めた。
その上で、日本の対北朝鮮協議方針について「敵視政策には変わったものが少しもない」と、制裁緩和に応じない日本を批判した。
首相安倍が無条件で首脳会談を呼びかけた後も、北朝鮮は変わらず日本批判を続けている。
党機関紙「労働新聞」だけでも、日本の竹島領有権主張を非難する論評(6月15日)、日本に過去の清算を求める論評(同23日)、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)を破壊活動防止法に基づく
調査対象団体とする答弁書の閣議決定を批判する論評(同26日)、千葉県警が「北朝鮮による拉致の可能性を排除できない」行方不明者だった50代の男を国内で発見したとの発表について
謝罪を要求する論評(同27日)――などがある。
北朝鮮は2018年に米国や韓国などとの対話が始まるまでは、両国に対する激しい批判を続けていた。日本側が対話への意欲を表明したあとも北朝鮮側が批判を続けるのは、仮に
日朝首脳会談が開かれたとしても、日本側は制裁解除に応じず拉致問題解決ばかりを訴えるのではないかという警戒感があるとみられる。
一方で、米朝交渉が停滞し、それに伴って南北関係も行き詰まる中、北朝鮮が突破口として日本との対話に乗り出す可能性もある。
韓国の国家安保戦略研究院対外戦略研究室長金淑賢(キム・スクヒョン)は「条件なしと言っても、首脳同士が会えば拉致問題と核・ミサイル問題は議題に上る。日本政府が独自制裁の一部解除を
協議できるというシグナルを出せれば、北朝鮮が首脳会談に応じる可能性は高くなる」と分析する。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。知事鈴木直道は、きのふ自らの給料と期末手当(ボーナス)、退職金を3割削減する意向を固めた。
副知事や教育長ら他の特別職の給料も減額する方向で、削減率は3割より圧縮する。
20日開会予定の第2回定例道議会に関連の条例案を提出する。身を切る姿勢をアピールし、行財政改革に向けた決意を示す狙いだ。特別職以外は減額しない。4月に初当選した知事は、
2月の出馬会見で「道の今の財政状況を考えれば、全国最低水準の報酬で知事をやりたい」と述べ、3割削減を表明した。
道によると、知事の月給は138万円、期末手当は年670万円。3割削減すると、それぞれ96万6千円、469万円になる。年収換算では2326万円から1628万円になり、
700万円減。1期ごとに支給される退職金は、3265万円から980万円減の2285万円になる。
知事分の削減効果は4年間で3700万円を超える見通し。
札幌市の市議松浦忠(79)(無所属、9期)が議長の選出方法を巡って議事を8時間空転させた問題で、市議会懲罰特別委員会がきのふ4日、開かれた。
出席委員らは、5月13日の市議会臨時会で臨時議長になった松浦の議事進行について1時間15分の録画映像をノーカットで視聴し、問題点を確認した。
議長の選出方法を巡り、松浦が「立候補制」を提案し、「異議はありませんか」と尋ねたところ、議場から「異議あり」との声が相次いだが松浦は取り合わなかった。その妥当性について
委員から問われると、議会事務局は「市議会会議規則では、議長は起立の方法で表決をとらなければならず、妥当性は認められない」との見解を示した。
また、同事務局は、議会が空転して議事が深夜まで及んだ影響で、職員の時間外勤務手当が170万円かかったことを明らかにした。
JR北海道が「単独では維持困難」とする13線区のうち、宗谷線(名寄〜稚内)や釧網線(東釧路〜網走)など8線区について、沿線の全40市町村がJR北への財政支援を了承することが決まった。
道と市町村はそれぞれ、2019年度予算に計2億円を計上する。
ただ、8線区の赤字は年130億円にのぼり、路線維持に向けた抜本的な支援策はなお見通せない。きのふ午後、富良野市役所で開かれた「根室本線対策協議会」。
JR根室線(滝川〜富良野)沿線の滝川、赤平、芦別、富良野の4市が、JR北海道への財政支援を了承した。
JR北は「単独では維持困難」13線区のうち、8線区を国や沿線自治体の支援を受けて存続しようとしている。根室線の同区間は、その8線区の一つ。
非公開の協議が終わった後、富良野市の市長北猛俊は「本来なら国が全額支援をすべきという考えだが、致し方ない」と語った。
8線区への支援をめぐっては、先月20日以降、沿線各地で協議会が相次ぎ開かれ、この日で沿線の全40市町村が了承したことになる。2019、20年度の2年間、
「JRの利用促進のための設備投資」との名目で、道と自治体が合わせて年2億円を出す。負担割合は、道が1億4千万円、市町村が6千万円。
道はもともと、今年度の当初予算案に計上する予定だったが、負担のあり方をめぐり関係市町村との調整が間に合わなかった。
市町村からの了承を取りつけた道は、今月20日に開会する道議会に提案する補正予算案に盛り込む。市町村も、それぞれの議会に予算案を提案する方針だ。
道と市町村の財政支援は、昨年12月に国やJR北、市町村の代表らで支援のあり方を議論する6者会議で決まったもの。国による支援の全体像が見通せないなか、道や沿線自治体は
「緊急的かつ臨時的な支援」と位置づけている。
沿線自治体は、観光客の誘致や地域住民に鉄道利用を促すなどして8線区の収支改善に取り組むとしているが、さらなる財政支援には消極的だ。
宗谷線(名寄〜稚内)の関係市町村でつくる「宗谷本線活性化推進協議会」会長の名寄市長加藤剛士も「路線維持のためには国の抜本的支援が必要だ」と指摘。鉄路存続の責任は
国が負うべきだとの立場を強調する。
国は昨年7月、19年度と20年度の2年間で計400億円の財政支援を行うと決めた。ただ、これは貨物列車と共用する線路の修繕や、青函トンネルの維持管理などに使われるもので、
8線区を存続させるための支援は含まれていない。国交省は、8線区の支援については、国と地元自治体の負担を「同水準」としており、具体的な支援額は固まっていない。
今回、道と沿線自治体が了承した年2億円の財政支援は、地元自治体として存続をめざす姿勢を示したものだ。
ただ、8線区の営業赤字は計135億円(17年度)で、路線維持のための支援額としては不十分だ。
国が求める「同水準」の負担に応じる場合、道と地元市町村で数十億円の負担は避けられない。沿線自治体はいずれも人口減少や地域経済の縮小による財政難に直面しており、
「負担は難しい」(道幹部)としている。道は引き続き、地方交付税などを活用して地方の負担を軽くする措置を国に求めていくが、調整の行方は見通せない。
岩手。東日本の遺跡から出土した文化財を保存処理・分析している県立博物館(盛岡市)の学芸員が、所有者に無断で金属製の文化財の一部を切り取る行為を繰り返していたことが判明した。
新聞毎日に「これまでに200点くらいやっていた」と認めた。専門家は「所有者の了承なく文化財を傷付けることは研究者のモラルに反する」と批判している。
無断切り取りは2014年に同館で発覚し、当時課長だった学芸員が野田村の平清水(ひらしみず)など2遺跡から出土した30点の切り取りを認めていたことも今回判明した。
学芸員は当初隠蔽(いんぺい)しようとしたことなども含めて文書訓告処分を受けたが、館は調査対象を広げず、問題を公表しなかった。
この学芸員は60代で鉄の専門家として知られている。学芸員はきのふ、館長高橋広至らとともに「保存処理のために分析する必要があった。了承を取っていたと思っていたが、
取れていなかった。反省している」と説明。詳しい経緯を調べた上で謝罪する方針を示した。200点を切り取った時期は明言しなかった。
奥州市の白鳥舘遺跡から出土した小刀やくぎのX線写真。見た目は修復されていたが、X線写真では無断で切り取られたW形の跡が浮き上がっている。館は東日本各地の自治体などから
金属製の文化財を長く保存するための特殊な処理を依頼されている。
対応できる施設は東北でも限られるという。また、材質や作られた年代などの分析も引き受けていた。文化財を破壊しないで分析することが基本だが、やむを得ない場合は特殊な工具などで
一部を切り取る「サンプリング」という手法がある。だが、その場合は「所有者の了承が大前提」(複数の自治体担当者)という。
新聞毎日が入手した同館の内部資料によると、預かった文化財を整理した写真付きの個票の中に、切り取り箇所を示したと推測できる「サンプル」という手書きの記述や矢印があった。
白鳥舘(しろとりたて)遺跡から出土した文化財30〜40点の保存処理を同館に依頼した奥州市は切り取りを含めた分析は頼んでいないが、同遺跡から出土した小刀などの個票に
「サンプル」という記載があった。一方、新聞毎日が入手した別の資料には、奥州市に返却された文化財をX線で撮影した写真があり、切り取られた跡がはっきり浮き上がっていた。
市の担当者とともに資料を突き合わせたところ、写真の切り取られた跡は個票の「サンプル」と書かれた場所と一致した。
担当者は「相当目立つ切られ方。衝撃を受けた」と話す。
同じく県埋蔵文化財センターが管理する県内10以上の遺跡の文化財の個票にも「サンプル」という記載があったが、同センターには切り取りを了承した記録はないという。
紫波町(比爪館=ひづめだて=遺跡)と軽米町(袖の平遺跡など)の担当者も了承を否定した。軽米町の担当者は「事実なら文化財の破壊行為」と批判している。
同館は1980年開館。大震災で被災した文化財を修復する「文化財レスキュー」の活動でも知られる。
5年前の切り取り発覚を受けて金属製文化財の受け入れを一時中断したが、17年に再開している。無断切り取りは器物損壊などに当たり、重要文化財の場合は文化財保護法違反に該当する可能性もある。
宮城。仙台厚生病院(仙台市青葉区)は、入院中に亡くなった80代の男の遺体を、別の遺体と取り違えて病理解剖したと3日発表した。
病院はミスを認めて遺族に謝罪したという。
病院によると、解剖された男は、昨年12月の交通事故で寝たきりになり、5月上旬に心疾患のため入院。病状の悪化で同月26日に死亡した。事故と死亡の因果関係を調べるためとして解剖を27日に予定していたが、
医師が「関係を証明するのは難しい」との見解を示したため中止した。
26日には入院中の別の80代男が死亡し、27日に病理解剖を予定していた。病院は2人の遺体を取り違えて解剖し、途中で気づいて中止した。
立ち会った臨床の担当医が解剖前に顔を確認したが、ミスに気づかなかったという。
遺体には識別する名札などはなく、病院は今後、入院患者がつけている名前入りのリストバンドを亡くなっても外さないようにするなど、再発防止を徹底するという。
埼玉。8月25日投開票の埼玉県知事選で、自民党県連はけふ、スポーツライターで元プロ野球選手の青島健太(61)に立候補を要請する方針を固めた。
青島は先月、新聞毎日に「政治には興味がある。名が挙がっていることは大変光栄」と話していた。
青島は県立春日部高校卒業後、慶大や東芝で内野手としてプレーし、1984年にドラフト外でヤクルト入り。89年に引退後、スポーツ解説者として活躍した。
同知事選には、国民民主党の参院議員(埼玉選挙区、2期)大野元裕(55)が離党して立候補する意向を固め、午後に会見する。
元希望の党幹事長の参院議員(埼玉選挙区、2期)行田邦子(53)ら2人も立候補を表明しているが、現職の知事(4期)上田清司は出馬するかどうかの態度を明らかにしていない。
東京。元農林水産事務次官の熊沢英昭(76)が長男の英一郎さん(444)を殺害したとされる事件で、熊沢は事件前、妻に対して「次に暴力をふるわれたら(長男に)危害を
加える」という趣旨の話をしていた。長男の家庭内暴力は中学2年ごろに始まったとされるが、熊沢は周囲に相談していなかった。
農水省で部下として仕事をした元幹部の男(68)は「思い詰めて自分で結末をつけなければいけないと思ったのか」と話す。
家庭内暴力が始まったとみられるのは1988〜89年ごろ。熊沢は当時、農水省砂糖類課の課長で、男は課長補佐だった。砂糖類課はサトウキビやテンサイの栽培地域を守るため、
安い輸入糖に調整金を課し、それを財源に国内産を支援する当時の法律を所管していた。
男によると、政治家が「農家の保護を厚くしろ」と言ってくることもあったが、熊沢は「すべて公平にやる」と話していたという。男は「殺人容疑で逮捕されているので、かばうようなことは
言ってはいけない」としたうえで「意志が強く信念で突き進む人だった」といい、「仕事は大変だったが、一緒に飲んだりマージャンをしたりもした。
家庭内に問題を抱えているとは全然分からなかった」と振り返る。
熊沢は国際部長、畜産局長、農水審議官と進むが、男は「理由は知らないが、仕事ぶりが慎重になり、なかなか判断を下さない。『慎重居士』と呼ぶ人も増えた。今から思うと
家庭内の悩みと関係あるのかもしれない」と話す。
熊沢は2001年に事務次官就任。その年に国内で発生した牛海綿状脳症(BSE)への危機意識の欠如と対応の遅れの責任を取り、02年に退任した。男は「畜産局長もやっていたから
対応が手ぬるかったことは間違いない」と語る。
殺人容疑で送検される熊沢の映像を見た男は「思い詰めた表情で、淡々とも見えた」と言う。農水省OBからは刑の減軽を求める嘆願書の話も出ているというが、男は「熊沢さんに
『そんなことしてくれるな。俺は自分で覚悟を決めてやったんだ』と言われそうな気がする」と語った。
神奈川。川崎市登戸でスクールバスを待っていた私立カリタス小学校の児童ら20人が殺傷された事件で、休校していた小学校が今朝、再開され、児童らが8日ぶりに登校した。
この日は午前中で終了。今週中は授業をせず、通常生活に戻れるようにスクールカウンセラーや担任教諭が心のケアに重点を置いて対応する。
運営する学校法人カリタス学園によると、1学期の間は、週2日だったスクールカウンセラーを毎日常駐させる。当面、これまでのスクールバスは使わずにチャーターした市バスを利用し、
ルートも事件現場を通らないように配慮する。従来は禁止していた保護者の車での送迎を認めた。
児童ら20人が殺傷された事件から1週間を迎えたきのふ、現場となったバス停付近は静かな朝を迎えた。
学校では休校が続き、事件前に響いていた児童の声は聞こえない。「やりたいことがあっただろう」、「悲しい気持ちは変わらない」。献花に訪れる人は今も絶えないが、多くの人々の心に刻まれた傷は癒えない。
卒業生戸田高志さん(23)は事件の発生時刻、現場で手を合わせた。同じスクールバスで通学する後輩が巻き込まれたと聞き、ショックを受けた。
「どうして罪の無い子どもが狙われたのか」。問い続けるが答えは出ない。
通勤で毎日現場付近を通るという川崎市多摩区の会社員岩崎由紀子さん(48)は「悲しい気持ち、居たたまれない気持ちは変わらない」と打ち明ける。日常の一部だったバス停に並ぶ児童らの姿が見えなくなったことについて
「ただただ衝撃で寂しい気持ち。もう通らない方がいいのかなとも考えた」と話す。
事件後は朝と夜の行き帰りに毎回、現場で手を合わせているという。「もう2度とこんな事件を起こしてはいけない。安らかに眠ってください」と祈っている。
現場近隣に住む女性(70)も献花した。事件を聞き小中高生の孫3人のことが頭に浮かび「とてもひとごとでは居られなかった」と振り返る。
「幸せに生きるはずだっただろうに」。手を合わせながら被害者の冥福を祈った。
静岡。下田沖で船を使って密輸されたとみられる覚醒剤1トンが見つかり、警視庁などが押収していたことが、分かった。
国内で一度に押収された量として過去最多で、末端価格は600億円相当という。
警視庁などは、覚せい剤取締法違反(所持)容疑で、運んでいた20〜40代の中国人の男ら7人を逮捕。押収量の正確な鑑定を進め、背後に大規模な国際的密輸組織が関わっているとみて捜査を進めている。
海上で船から船へ受け渡しをする「瀬取り」と呼ばれる方法を使ったとみられる。7人はいずれも容疑を否認している。
愛知。きのふの午後1時半ごろ、知立市鳥居の国道23号の信号交差点で、横断歩道を自転車で渡っていた会社員・坂田紗愛理さん(20)が交差点を左折してきた大型トラックにはねられ、死亡した。
警察は、大型トラックを運転していた岡崎市の会社員・中尾志津香(49)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕し、事故の詳しい原因を調べている。
大阪。一昨日3日午後6時半ごろ、大阪市此花区にあるスーパーの駐車場で、車が暴走し、4人がケガをした事故で、運転していた80歳の男は足が不自由だったことがわかった。
響き渡る子供の泣き声。事故を起こした車はドアが大きくへこみ、フロント部分が大破している。周りにはなぎ倒された自転車などが…。
駐輪場の近くにいた8歳の女の子や2歳の男の子を含む4人がはねられ、軽傷を負った。身体障がい者用の駐車スペースに駐車しようとしたところ、運転操作を誤り、駐輪場をバックで進み、子供らをはねたという。
警察によると、買い物に訪れた80歳の男はバックで車を駐車しようとしたところ、暴走し、駐輪場付近で親子3人をはねて歩道に突入。
女性1人をはねた後、看板の支柱に衝突して止まった。
男は過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕されたが、逃亡の恐れがないなどとしてきのふ釈放された。足が不自由だったという男。事故直後、松葉杖のようなものをついて車から降りる様子が確認できる。
近所に住む人は「(男の運転は)そろそろですよ。私も何回か乗せてもらいました。絶対安全運転」、「右足が義足ですので、いつも車の乗り降りは苦労されていましたね」、
「ちょっと義足ゆるいのはあったので、気になっていましたけれどね」などと話す。
警察の調べに対し、男は「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と話しているという。男が運転していた車の構造は明らかになっていないが、義足などの身体障害をもつ人も適性試験に合格すれば、
普通の車を運転する免許を取ることができる。警察は、義足によって運転に支障がなかったかを含めて調べている。
岡山。真庭市のお寺で、純白の花を咲かせるオオヤマレンゲが見ごろを迎えている。
うつむきかげんに純白の花を咲かせるオオヤマレンゲは、その姿から「森の貴婦人」の愛称で親しまれている。真庭市の玉泉寺では参拝者に親しんでもらおうと20年ほど前から
境内や裏山の遊歩道沿いに100本ほどを植えている。
今年の開花は例年より10日ほど遅れたが、このところの暖かさもあって今はきれいに咲きそろっている。花の中には紅色やピンク色の雄しべがあり純白の花びらとのコントラストがなんとも言えない美しさ。
玉泉寺のオオヤマレンゲは今月下旬まで楽しめる。
愛媛。今治市延喜の片垣池周辺の水路で、無数のゲンジボタルが飛び交い、光の点滅ショーを市民らが楽しんでいる。
地元の延喜ホタル保存会(30人)が、30年前から毎年1〜3月に幼虫を放流。育ちやすいよう清掃も続け、地域の風物詩を守っている。今年は5月22日に初観測し、
今月上旬まで見られそうだという。
熊本。益城町の東無田地区と熊本市南区城南町の土鹿野(はしかの)地区は、熊本地震で大きな被害を受けた。
どちらも自治体の南端にあり、過疎化や高齢化など共通の悩みを抱える。そうした地域の課題に向き合い、解決策を探るための被災地の住民交流が始まっている。
「みんなで食べるとおいしい料理がもっとおいしくなるよね」、5月24日、東無田地区の小池島田仮設団地の集会施設「みんなの家」。
テーブルには焼き魚や肉じゃが、サラダ、果物が並んでいた。1人暮らしの高齢者や住民ら0人が集い、会話しながら昼食を楽しんでいた。
地元住民でつくる「東無田復興委員会」が昨年6月に始めた取り組みで、グリーンコープ生協くまもとの協力で毎月2回開催している。「食を通して交流を育み、地域の課題解決につなげるのが目的です」と代表の田崎眞一さん(57)。
この日は、土鹿野地区から自治会長の山口昭博さん(63)ら住民4人と、市城南まちづくりセンターの地域担当職員が「みんなの家」の活動を見学。
住民の相互見守りや交流活動の糸口を探るのが狙いだった。
土鹿野地区は、地震によって50戸のうち半数が解体された。人口減少は深刻で、地区の平均年齢は65・3歳。「地域を維持していくためには、こうした草の根の活動が大切なんだと改めて感じた」と山口さん。
両地区の交流は4月に熊本市で開かれた被災地交流の場「故郷復興熊本会議」で、田崎さんと山口さんが言葉を交わしたことがきっかけ。
今後は情報交換だけでなく、地元で採れた農産物のやりとりや健康づくり活動などを通じ、交流をさらに深めたいとしている。
同会議の企画・運営にかかわった県立大環境共生学部の教授柴田祐さん(47)は「外との交流で自分たちの良い点や足りない点に気づけるし、自信にもつながる」と交流の広がりを歓迎する。
次は東無田地区の住民が土鹿野地区を訪れ、活動を手伝う考え。田崎さんと山口さんは「地震がなかったら二つの地区が交わることはなかったでしょうね」と口をそろえた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。一昨日3日の午後10時半過ぎ、黒部市岡の北星ゴムの工場で、作業をしていた黒部市田家新の田村和也さん(36)がゴム製品の材料を吊るす鉄製のハンガーとパイプの間に頭をはさまれた。
同じ製造ラインで働く男の従業員が見つけ、田村さんは病院に運ばれたが、1時間後に死亡が確認された。事故当時、工場には7人の従業員がいたが、田村さんはひとりで作業をしていたとみられる。
警察は工場関係者から話を聞くなどして、事故の原因や会社の安全管理に問題がなかったかどうかを調べている。
福井。きのうの夜7時過ぎ 、鯖江市内の住宅で1人暮らしの80代の女性が住宅に侵入してきた男に殴られて、重傷を負った。
警察では、傷害事件とみて逃げた男の行方を追っている。鯖江警察署の調べによると、鯖江市二丁掛町の住宅で、1人暮らしの80代の女性が住宅に侵入してきた男に殴られ、
肋骨を折るなどの重傷を負った。男は逃走中で、身長が165センチ、年齢が40歳から50歳くらいで、凶器を持っている可能性もあるという。
このため今朝は、周辺の小学校の集団登校に保護者や教員が付き添うなど、警戒にあたった。
警察では傷害事件とみて、逃げた男の行方を追っている。
福井市のショッピングセンター「エルパ」を運営する協同組合福井ショッピングモールはきのふ、エルパの年間定休日を現行の10日から、元日を含め4日増やして14日にすると発表した。
深刻化する人手不足を踏まえて従業員が働きやすい環境を整備する。
新たに設けた定休日は、全店参加の割引セール「特別ご招待会(特招会)」(6月、11月、2月)の翌日と元日。特招会の日は通常よりも3時間長く営業していることもあり、翌日を定休日に設定した。
エルパで、理事長竹内邦夫らが会見し、定休日増加の理由について「働き方改革で年5日の年次有給休暇取得」や「他県施設の元日休業事例」などを挙げた。
福井商工会議所の消費者意識調査で「元日営業は平常通りがよい」が8・8%にとどまったこともあり、顧客の理解を得られると判断。全加盟店が賛同して決定に至った。
元日の休日は2002年以来。売り上げ面での影響は大きいものの、理事長竹内は「従業員のモチベーションアップにつながり、ひいては顧客満足につながる」とし、元日以外の定休日については
「特招会翌日に設定することで、特招会に目いっぱい力を注ぐことにもなる」とメリットを強調した。
能登。きのふの午後6時過ぎ、珠洲市三崎町寺家の専稱(称の旧字体)寺で出火して、専称寺の本堂と住宅部分など600平方mを焼き、2時間後に消し止められた。
この火事で、寺に住む60代の女性が病院に運ばれたが、意識不明の重体だったが現在意識は回復し命に別状はないという。
寺は女性の父親の住職が亡くなったため、今年2月に廃寺になっていた。現場は、寺家漁港に近い県道沿いの丘の上にある寺で、出火当時は県内全域に乾燥注意報が出されていた。
金沢。春のセンバツで起きたサイン盗み騒動を巡って学校から指導禁止の処分を受けていた星稜高校の監督林が、けふ5日から復帰した。
星稜高校の監督林和成は、春のセンバツ大会でサイン盗みがあったとして対戦相手に直接抗議。さらに週刊誌の取材を無断で受け、問題を告白するなどしていた。
こうした一連の行動に対し、学校側は「高校野球ファンの期待と信頼を傷つけた」として、林に対し指導禁止の処分を出していた。
処分の期間は春の北信越大会が終了するまでの2か月間で、学校側は大会終了を受け、けふ5日監督林の指導禁止を解除すると発表した。
チームはけふ5日から夏の大会に向けて練習をスタートする。
旧満州(中国東北部)から引き揚げをした人らでつくる北陸満友会が、当時の記憶を短歌や俳句、川柳にしてまとめた冊子「満州の記録」を作った。
会員の高齢化が進む中、会長宮岸清衛(きよえ)さん(83)は「形にすれば、永遠に残る。若い人にも歴史を知ってもらいたい」と話す。
「逃避行に ついて行き得ず 捨つるし子の 泣き叫ぶ声 母の狂う声」、逃避行について来られずに捨てた子の泣き叫ぶ声を聞き、母が狂い泣きしている様子を詠んだ歌だ。
会員同士でも、経験は異なる。「こういうことが、本当にあったんだと思わされる。聞いて残していかないといけない」と宮岸さん。
会員は月に一回、県民大学校の講座で、旧満州での生活などについて伝えている。昨年12月に発足5周年を迎え、節目を記念して、冊子の発行を企画した。会員や講座の受講者から
届いた作品から170点を選び、一つ一つに解説を付けて24ページにまとめた。
200人いる会員は、ほぼ全員が80代になった。宮岸さんは「敗戦という日本の負の遺産は語られにくく、おじいちゃんが引き揚げをしていたことを知らない子どももいる。解説で、
当時の事情も理解してもらえたらうれしい」と話す。
一冊500円で購入できる。(問)宮岸さん076(248)3533。
加賀。温泉郷の初夏を彩る加賀市山代温泉の「菖蒲湯まつり」が昨夜から始まり、菖蒲神輿が温泉街を勇壮に練り歩いた。
菖蒲湯まつりは、昨夜7時から祈願祭が営まれ、山伏が護摩を焚いて温泉の繁栄や無病息災を祈願した。その後、紅白の法被姿の若衆200人が、重さが350キロもある菖蒲神輿を担ぎ、
湯の街を荒々しく練り歩いた。神輿は、山代温泉の中心部にある古総湯の周りを何回も練り歩いたあと、若衆が古総湯の湯壺に菖蒲俵を投げ込み無病息災を祈った。
菖蒲湯まつりは今夜までで、今夜は「山代音頭輪踊り」などが行われる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
元社の先輩から、OBのYさんが去年亡くなっていたと電話あり。
午後の散歩は何時ものコースへ。寺津用水は、竹の葉やプラスティックなどが、始末されて、水量はずまずだった。
体育館の駐車には2台の車。花壇で松葉ボタンが咲いて見事だ。用水上の斜面の木々の若葉は美しい。体育館裏の野良猫は1匹も見当たらず。体育館の横ではバスケの音がした。
バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。
和田さんち過ぎて下って左折。尾田さんの庭のバラやツツジ、赤白のセージがいい。御隣のアジサイはかなり色づいていた。
槌田さんちの深紅のバラが2輪のみ咲いて、スモークツリーが元気だ。
山津さんちの四つ角過ぎて、対面の河西さんちのヤマボウシとツツジがいい。ここを過ぎて、岡本さんちの前を一回りした。松本さんち前の新築住宅では起重機が入って、大工さんがトントンと
天井を拭いていた。Dr小坂さん、宇野さんは出られていて、小坂さんちの庭には、バラは綺麗だ。宇野さんの兄貴さんち、アヤメや赤のツツジがいい。
三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、構内で作業している2人の従業員が目に入った。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんちのタチアオイは2輪と1輪、もう1輪咲いていた。いよいよ梅雨だ。
対面の御宅のガレージ、コンクリートは渇いて三角が除かれていた。戸田さんち、自宅前の駐車場、コンクリートは流し込まれて仕上げ中で「ご苦労様」。
ペンキ屋さんちでは白のシャクヤク、八重のバラがいい。徳中さんちの風車は回って、いた。旦那は確かアイソトープとかで、医療センターだ。
小原さんち、松の木はどうも逝かれたようだ。前庭の白のツツジとナデシコがきれいだ。
辰次さんちの納屋の横ではシャクヤクが待っていてくれた。谷口さんちの玄関前ではテッセンが消えていた。神社の境内の前過ぎて松原さんちの庭の白のバラがいい。
湯原さんちのブラックベリーやユリ、ツツジ、オクデア、カモミール、ハマダイコン、アヤメも咲いていた。ピンクのハマナスの花、ルビナスに皐月も咲いている。
ゴミ捨てに出られた旦那に「ご苦労様」。三叉路の山本さんち、庭のツツジにラベンダーがいい。
ここは右折して坂本さんち、タカネバラ、オオヤマレンゲは上品だ。松本さんち、過ぎてまっすぐ京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。バス通りの街路樹、ヤマボウシが元気だ。
コンビニ横の井戸さんちのシャクヤクに紫蘭がいい。コンビニからはは御と共にでてきた3才ぐらいの幼児がこちらを見ているので「今日わ」。
北さんちの前過ぎて、ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。手前の小林さんちの資材庫の敷地ではビワが色づいていた。
対面の谷内江さんち、ヤマボウシがいい。北さんちのジャガイモ畑の前も、過ぎて、前方にアイソトープを終えてバス通りから家路を急ぐ徳中さんが目に入った。
皐月が咲いている藤田さんちの四つ角で、親子と別れた。
カーラと皐月、テッセンやサルビアがいい藤田さんち過ぎて。飯田さんち、深紅のバラと松葉ボタンが咲いていた。修平さんちまえ、下の園児が母子でいたので「こんにちわ」
本田さんちの真っ赤なサルビアと紫蘭がが待っていてくれた。越田さんちのバラとスモークツリーが見事だ。
朝夕の散歩は〆て8221、距離は5、3キロ、消費カロリーは176kcal、脂肪燃焼量は12グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年6月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊