雲仙・普賢岳大火砕流から28年 遺族ら献花、犠牲者悼む

 2019年、亥年、 水無月6月3日(月)、晴れ。金沢の最低気温18度、最高気温は27度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。気持ちいい朝だ。越田さんちで、薔薇やスモークとリーが咲いていた。井筧さんちでは赤白のセージが久しぶりに目に入った。

 河田さんの庭では、紫蘭がいい。足場が撤去された道下さんちの御隣の寺本さんちの畑の生垣には、オダマキ、ヤマボウシが咲いていた。

 小林さんちの横の畑から、戸室のやや左から朝陽が登りだしてまぶしい。

 パンジーやヒンク、白のバラがきれいな島さんち前、おぉガクアジサイが色づいてきた。ここを過ぎて、藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。

 畑に居た北さんに「お早うございます、ご苦労様」、「2日間田舎(父が1人で居る珠洲)へ行ってきました」と、「それは良かったね」。

 ひょっとこ丸はまだだ。北さんちの道路左側の御宅では深紅のバラなどが目に入った。

 コンビニの駐車場の手前、井戸さんちのシャクヤクに紫蘭がいい。ヤマボウシが咲いているバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、エンドウの花と

 大きくなりつつある玉ねぎ、玉柚子の花が目に入る。三叉路は右折。清水の婆さんちの畑は、田上に居る甥の親父さんが植えたトマトやナスなどの苗も元気そうだ。

 川上さんちの裏庭のカシワバアジサイが目に入る。みすぎ公園前 エゴの木の花も散りかけていた。

 公園入り口のゴミステーションで川上さんに「お早うございます、御宅の裏庭ではカシワバアジサイが目に入りましたよ」、「どれかしら」なんて 。ここから、三差路は右折した。

 角から二軒目の宮本さんちのアジサイは5輪が空色が濃くなっていた。

 ラベンダーやオダマキ、薔薇、ビロードソウの咲いている清水の婆さんち前過ぎて、土谷さんちの皐月がいい。井上さんち前のゴミステーション、カラスがつついて無残だ。

 松本さんちの黄色の金蓮花を見つつ、坂本さんちの庭、タカネバラにイシヅチバラ、ナツローバイ、オオヤマレンゲが待っていてくれた。

 カーラが咲いているものの気になるのは 朽ちた八重の椿の雪つりだ。松井の老夫妻宅。

 三叉路は左折するが角の徳田さんち柿の若葉がいい。ゴミステーション、ここでもカラスがつついた跡があった。湯原さんちの庭では、浜大根やハマナスの花、バラ、ルビナス、テッセン、

 ユリ、皐月、ブラックベリーの花などがいい。

 土村さんち、車庫の前や裏庭の、青や赤のオダマキが枯れた。神社前の清水さんちの畑、菖蒲、テッセンがいい。谷口さんちの玄関前の1輪になったテッセンは消えた。

 土谷さんちの松葉ボタンや辰次さんちの納屋の横のシャクヤクや、紫蘭もいい。

 徳中さんちの風車は回っており、旦那が庭で水やりされていて「お早うございます」。ガレージでは散歩を終えて、2匹のワンちゃんはおとなしくしていた。ペンキ屋さんち、蔓日々草やナデシコ、白のシャクヤクがいい。

 無花果の実が大きくなっていた。戸田さんち、前の駐車場には、コンクリートを入れるだけになってい。

 修平さんの実家、タチアオイも元気に育っている。四つ角の手前にあるゴミステーションは左折。宇野さんの兄貴さんちの赤のツツジがいい。

 宇野さんやDr小坂は出勤はまだだ。三叉路は左折。型枠工場では2台のレッカー車は鎮座していた。ベトナムの青年は出る準備中で「葉ようございます」。バラに、紫蘭の咲いている金子さんちあたりを一回り。

 湯原さんちの以前の土地でも垂木が囲まれて、ユンボが鎮座していて簡易トイレも準備されていた。

 右手の湯原さんの畑では夏野菜は順調に育っていた。岡本さんち小粒の白のバラやボタンも咲いてきれいだ。大柳さんちの三叉路は、左折。小津さんちの荒地ではヒルガオが目に入った。

 四つ角の山津さんちのツツジは朽ちて対面の河西さんちのツツジやヤマボウシは元気。櫛田さんちの深紅のバラは新たに2輪咲きだして、スモークとツリーが元気だ。

 クリスマスローズや紫蘭の咲いている上村さんちの三叉路は左折。このあたりは一回りしたが、尾山さんちの左のお宅、外壁工事でパイプが組まれたままだ。

 紙谷さんち角を過ぎて、涌波の親父さんが来ていた。この親父もほっこりせず、ぶあいそうな男だ。

 四つ角のゴミステーションを左折して舘山町へ向かうが才田さんちの庭、おっと樹齢100年と言うザクロの紅い花が咲いていた。1年ぶりだ。小津さんちの裏庭では、シャクヤクがきれいだ。

 中村さんちの足場は組んだままで、生垣の中のカルメアは見事に咲いていた。横には大輪のアサガオが咲く棚が作られていた。

 朝日さんち横の坂道の横、納屋の前に鉢物のハッカクレンだ。原産地は台湾や中国の深山の林床に生える大型の植物。

 太い茎の先端に大きな角のある葉を2枚広げ、葉の下に赤褐色の抱え咲きの花を数輪咲かせている。他に小粒のバラが咲きだして、道端には花をつけていた。

 四つ角、セバードは散歩訓練中か見えず。庭の白いツツジが枯れて種類が違ういくつかのバラがいい。

 キク畑を右折して坂道は下って行くと、雀のお宿、越野さんちの前、朝日さんちのナツロウバイも弱ってきたが、カシワバアジサイが元気だ。越野さんち、久々に周りの電線に雀がいた。

 隣の空き地ではアジサイの5輪が色づいていた。清楚なナニワイバラの花か枯れ始めていた、

 金子さんち、白雲木の花は枯れたが深紅のバラが咲いていた。赤白のセージの咲いている石田さんちの角は左折。

 バス通り前の角家の桂の新緑にヤマボウシがいい。

 バス通りは渡って花梨畑を見つつ行くと、野良犬は一匹も見当たらず。体育館の裏、横の花壇では朝陽の当たっているところは松葉ボタンが咲いて、他は萎んでいた。

 出勤の表さんに「お早うございます」。藤田さんちのの庭には深紅のバラが3輪。

 寺の境内下から流れてくる寺津用水、枯葉などは消えて、水量はまずまず。上の崖の木々の新緑がいい。崖のアジサイは間もなく色付くだろう。

 小屋では、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812~1868)

 日本列島。昨夜7時過ぎ、東京・江東区にあるアパートで、このアパートの2階に住む70代の男が、孫とみられる20代の男に包丁で刺された。

 刺された男は、首や背中などを複数回刺されていて、重傷。

 また、刺した男も、右の手のひらを切るなどのけがをしたという。20代の男は、アパートで男を刺したあと、アパートから200m離れた民家のインターホンを押し、「人を刺した」などと話したため、住民が110通報し、

 その後、駆けつけた警察官に身柄を確保された。警視庁は、刺した男のけがの回復を待って、殺人未遂の疑いで逮捕する。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前9時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では雨の中、新基地建設に反対する市民ら30人を機動隊が排除した。

 雨が強くなり、雷も鳴り始めたため、市民らはテントに一時避難している。

 午後0時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民らが「違法工事止めろ」などと訴えながら、警備員の前をぐるぐると歩き回っている。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 参院決算委員会はけふ3日の理事会で、10日に2017年度決算に関する締めくくり総括質疑と採決を行うと決めた。

 首相安倍と全閣僚が出席する。野党側は、米大統領トランプが日米首脳会談で貿易交渉の8月合意に言及したことを踏まえ、事実関係について首相を追及する構えだ。

 北朝鮮対応を含めた外交問題などを巡り、野党は衆参両院で予算委員会の集中審議を開催することを求めているが、与党は消極姿勢を崩していない。

 参院では、5日の予算委理事懇談会で与野党が協議する予定だ。

 官房長官菅義偉はきのふ、京都市を訪れ、訪日外国人観光客が急増している世界遺産の二条城や、伏見稲荷大社などを視察した。

 文化財の魅力を訪日客らに分かりやすく発信する取り組みを進め、さらなる訪日客増につなげたい考えだ。

 二条城はいまや来場者の6割が訪日客。多言語解説を増やし、夜間ライトアップなどを実施したことなどで、2017年度には来場者が過去最多の約244万人となった。

 スマホ決済などと組み合わせたチケットレスなどの説明を受けた。

 少子高齢化と人口減が進む中、安倍政権は訪日客の消費を経済成長の起爆剤の一つにと期待する。20年に4千万人、30年に6千万人を目標に掲げており、菅は「多言語表記や案内放送、

 無料Wi―Fi(ワイファイ)など外国人観光客にとって当たり前の環境整備をしっかり行っていく」と述べた。

 ただ、京都市内では訪日客の急増が交通渋滞や市バスの混雑を招き、マナー問題も起きている。「観光公害」「オーバーツーリズム(観光過剰)」ともいわれ、地元には対策を求める声もある。

 菅は「一義的には自治体の問題だと思う。自治体で知恵を出す。政府として必要なことは支援することが大事」と述べ、まずは地元で対応すべきだとの考えを示した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 国民民主党の総合選挙対策本部長相談役の小沢一郎は、BS番組で、「(野党は参院選で)1人区で勝たなければ自民党をやっつけられない。今のままでは絶対勝てない。

 単に(野党の候補者を)1人に絞っただけではダメなんです。組織は立憲民主党あり、国民民主党あり、社民党あり、共産党あり、でしょ。選挙をする態勢がバラバラでは勝てない。

 選挙母体まで一つにしていかないと。野党が一つになる。そうすると、与野党が逆転するんじゃないかと国民はイメージとして思う。そうすると投票率が上がり、断然勝つんですよ。

 (立憲の支持率は)じり貧ですよ。少しずつ下がっている。今回、このままでやったらね、立憲だけは生き残るってことはないですよ。全滅しますよ。野党」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。共産党・政府が学生らの民主化運動を武力弾圧した1989年の天安門事件から明日4日で30年。

 習近平指導部は発足からの7年で真相解明や犠牲者の名誉回復を求める知識人や活動家らを投獄するなどして、多くの市民が銃撃された惨劇の証言者を「根絶やし」(中国人活動家)にした。

 民主化を拒絶する姿勢は国際社会の失望を招き、米中対立の原因にもなっている。

 弾圧の舞台となった北京市中心部の天安門広場ではけふ3日、多数の軍や公安関係者が配備され、厳戒態勢が敷かれた。記者が広場に入ろうとすると警官がパスポートの提出を命じ、

 「何をしに来た」と尋問、立ち入りを禁じた。

 シリア。内戦が続くシリア北部アザーズで2日夜、モスク(イスラム教礼拝所)の近くで車爆弾が爆発し、シリア人権監視団(英国)によると、子供4人を含む14人が死亡し10人以上が負傷した。

 アザーズでは隣国トルコの支援を受けるシリア反体制派の部隊が支配的。

 トルコのアナトリア通信は、敵対する少数民族クルド人勢力の犯行との見方を伝えた。イスラム圏はラマダン(断食月)が続いている。この日の断食を終えモスクで祈りをささげた市民らが、被害に遭ったという。

 ドイツ。連立与党の一角、社会民主党(SPD)の党首ナーレス(48)は2日、党首と連邦議会議員団長をともに辞める意向を示した。

 5月下旬の欧州議会選で大きく議席を減らし、責任を問う声が強まっていた。辞任によって連立解消に向けた動きが加速する可能性がある。

 SPDは、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との連立を続け、メルケル政権を支えている。今回の欧州議会選では、得票率が15・8%と、前回2014年の選挙より11ポイント以上も下落。

 緑の党に抜かれ3位に後退した。17年の総選挙でも戦後最低の得票率を記録し、党勢は落ち込む一方だった。

 党内からは、連立を解消して独自色を打ち出すべきだとの声が根強くある。

 ナーレスは同党初の女性党首として18年4月に就任。この日の声明で、党の再建に努力してきたとしつつ、「(党内からは)義務を遂行するために必要な支援がもはやない」と辞任の理由を述べた。

 3日以降、正式に党幹部に伝えるという。

 台湾。中国の民主化運動が軍に鎮圧された1989年6月4日の天安門事件から30年になるのに合わせ、台湾の独立派団体が、きのふ台北市内で追悼集会を開いた。

 中台統一を迫る中国の圧力が強まるなか、「中国の脅威」と「台湾の自由」を内外に訴える狙いがある。

 「この30年、中国の経済は発展しても独裁体制は変わらない。台湾がのみ込まれてはならない」、「台湾の民主主義を守れ」。台湾団結連盟など31の独立派団体が初めて合同で開いた集会で、参加者らが訴えた。

 台北では毎年、6月4日に人権団体などが追悼集会を開いてきた。

 今年、独立派が集会を開いたのは、中国の国家主席習近平(シーチンピン)が1月に統一に向けて「武力の使用も放棄しない」と主張したことへの危機感がある。

 経済的利益を重視して中国接近を望む一部の世論に、独裁の危うさを伝える思惑もある。

 集会には、事件当時に北京大学の講師を務め、オーストラリアに亡命した法学者の袁紅冰も出席。「中国の一国二制度下で香港の自由が後退するなか、中華世界で民主主義を達成した台湾に、

 中国の民主化を後押しする役割を期待する」と語った。

 米国。米国とイランの緊張が高まる中、米国務長官ポンペオは2日、訪問先のスイスでの会見で、「前提条件なく、イランと対話する準備がある」と述べた。

トランプ政権の高官がイランとの無条件の対話を明言したのは初めてとみられる。

 イランの大統領ロハにが「不当な制裁を解除すれば、(交渉への)ドアは開かれている」と述べ、条件付きで対話姿勢を示したのに反応した形だ。ただ、「イランや革命防衛隊の

 有害な行為を根本的に改めさせる努力は続ける」とも語り、原油禁輸制裁などの圧力は続ける考えを示した。

 米ホワイトハウスの大統領首席補佐官代行マルバニーは2日のFOXニュースの番組で、政権が不法移民対策を促す目的で打ち出した対メキシコ制裁関税について「大統領トランプは

 極めて真剣だ」と述べ、少なくとも10日に予定される第1弾の5%は実施されるとの見通しを示した。

 メキシコが有効な策を取らなければ、7月以降も段階的に引き上げ、10月には25%にするのが現在の計画。メキシコとの関係が深い米経済に甚大な影響を与えるとして、米産業界や

 政権を支える共和党からも強い反対の声が上がっている。

 北朝鮮。朝鮮中央通信は3日、朝鮮労働党委員長金正恩が2日に軍人の家族らによる芸術公演を観覧したと伝え、粛清説が出ていた側近、党副委員長金英哲も同行したと報じた。

金英哲は2月の米朝首脳会談決裂の責任を問われ、強制労働を科されたと韓国紙、朝鮮日報が報じていたが、健在が確認された形だ。

 朝鮮日報は、米朝首脳会談の事前交渉に当たった米国担当特別代表金革哲が銃殺刑に処されたとも報じたが、米韓両政府とも慎重な見方を崩していない。

 金正恩は夫人と共に公演を観覧。朝鮮中央通信は、同席者として朝鮮労働党幹部を列挙する中で、金英哲の名前も伝えた。

 北朝鮮の朝鮮アジア太平洋平和委員会の報道官きのふ2日、北朝鮮に核・ミサイル開発放棄を求めた外相河野太郎の最近の発言を非難した上で、前提条件なしに朝鮮労働党委員長金との会談を目指すとする首相安倍の方針を巡り

 「厚かましい」と突き放した。朝鮮中央通信に明らかにした。

 河野は5月25日、静岡県島田市での講演で北朝鮮が核・ミサイル開発を放棄すれば経済制裁は解除されると強調し「正しい決断をすれば制裁が解かれ、外国資本も投資も入る。

 金の選択にかかっている」と述べていた。

 ロシア。東部にある軍用の爆弾製造工場で1日、大規模な爆発があり少なくとも85人がけがをした。

作業中に爆発が起きたということだが、詳しい原因は分かっていない。ロシア非常事態省によると、爆発があったのは、モスクワから400キロ離れたジェルジンスクにある

 軍用の爆弾製造工場。撮影された映像には、住宅の向こうに巨大な煙が立ち上る様子が映っている。

 この爆発による死者はいないが、周辺の住民や工場の従業員など85人がけがをしたという。工場での作業中に爆発が起きたということだが、詳しい原因は分かっていない。

 インタファクス通信によると、この爆発の衝撃で、現場から3キロ以内にある180以上の建物のガラスが割れるなどの被害が出たという。

 工場では、軍用機用の爆弾が製造されていたほか、弾薬などが貯蔵されていた。

 第2次大戦末期にソ連が占領した北方四島などについて、日本が連合国と結んだサンフランシスコ平和条約でソ連の主権が明記されておらず、領有を主張する上で弱点になると

 ソ連指導部が認識、対日交渉で主権確認を求める方針を決めていたことが2日、機密指定が解除されたソ連の文書で判明した。

 日ロ関係筋によると、継承国ロシアが四島のロシア主権確認を執拗に迫る背景には、国際条約で帰属が確定していないとの懸念があるようだ。共同通信は、ソ連共産党中央委員会幹部会が

 1955年6月の日ソ交渉開始直前に承認した対処方針など、重要文書を入手した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今季の道南スルメイカ漁が解禁され、渡島管内の松前小島沖などの日本海で操業していた漁船がけふ未明、函館市の函館漁港に初水揚げした。

 水揚げ量は前年並みで、漁船内のいけすから次々とケースに移されたイカは、勢いよく水をはき出し「キュッキュッ」と鳴いていた。

 函館漁港からは漁船16隻がきのふ午前に出港し、今朝4時までに次々と帰港。全ての漁船がイカを水揚げした。「千代丸」の船長田原正明さん長(59)は「イカがまだ北海道に来ていないから、

 青森沖まで行った。量は去年と同じくらい」と話した。

 函館市水産物卸売市場での取扱量は、昨年の初日とほぼ同じ1400キロ。体長15センチ前後と小ぶりながら、午前5時半に始まった初競りでは、鮮度の良い「いけすいか」の最高値が  前年比900円高い1キロ5200円だった。

 青森。任期満了に伴う県知事選はきのふ2日投開票の結果、無所属現職三村申吾(63)=公明推薦=が、無所属新人で歯科医師佐原若子(65)を大差で破り、5選を果たした。

 県が推進してきた原発、核燃料サイクル政策継続の是非が主要争点となったが、三村は原子力政策について極力触れない戦略を取り、選挙戦は盛り上がりに欠けた。

 投票率は40・08%で過去2番目の低さとなり、前回を3・77ポイント下回った。

 自民党県連の支援も受けた三村は、行財政改革や農産品輸出拡大の実績をアピール。組織力を生かして県内全域で遊説し、終始優位に選挙戦を進めた。

 知事の5選は県政史上初めて。

 山形。河北町にある県立河北病院で、14の外来診療科のうち6科の廃止が検討されていることが明らかになり、病院利用者や周辺自治体に不安が広がっている。

 河北町を含む西村山地域の拠点病院として、総合医療の中核を担っている同病院。利用者からは「無くなっては困る」などと切実な声が聞かれ、周辺自治体も「本当に廃止となるなら残念」と戸惑いを見せている。

 外来診療科の削減は、周辺地域の利用者、特に受診が複数の診療科にまたがったり、来院機会が多かったりする多いお年寄りにとって、身近で大きな問題だ。

 耳鼻咽喉科を受診していたという河北町溝延、丹野孝子さん(71)は「高齢者にとって1カ所の病院でいろいろ受診できるのは便利なのに」と困り顔。

 「あちこち病院を回らないといけなくなるのは大変。何とか存続をお願いしたい」と現状維持を求めた。

 救急外来体制も縮小される可能性がある。過去に手をやけどし、夜間の救急外来を利用したことのある河北町の女性(69)は「他の病院に断られ、ようやく受け入れてもらえたことがあった」と振り返る。

 万が一の時に頼りになったからこそ「大きくて安心感のある病院なのに」と残念がる。

 幼い娘が小児科に通院する尾花沢市の女性(36)は「地元周辺の小児科はどこも混雑しているから河北病院に来る。ここが無くなってしまえば、どこへ行けばいいの」と不安を語った。

 河北町田井の小山田秀直さん(81)は「地元にとって無くなると困るが経営難ならばやむを得ない」と無念そう。

 一方で、採算性で医療が左右されることに疑問の声も。河北町の男の御年寄り(80)は「採算どうこうではなく、中核的な病院なのだから大事にしないと駄目だ」と、廃止、縮小の方向で検討を進める県の姿勢を批判した。

 河北病院の外来体制縮小の検討方針に、周辺自治体は危機感を募らせる。

 西川町、朝日町、大江町は年数回実施している小児科健診の医師を河北病院から派遣してもらっている。小児科が廃止となれば新たに医師を探す必要があり、西川町の担当者は

 「(自分たちで)探すのは難しい」と困惑。

 寒河江市の担当者は「西村山地域にとって中核的病院。寒河江市からも通院する人がおり、外来が縮小されるとしたら大変残念」と懸念している。

 東京。日本を代表する版画家である棟方志功の軌跡をたどる「棟方志功展」が、府中市美術館(府中市浅間町1、TEL 03-5777-8600)で始まっている。

 「花矢の柵」(1961年)一般財団法人棟方志功記念館蔵 青森県庁の展示作品は彩色されているが、本作は本人の手元に残したもので白地部分に墨を指して重厚さを出している

 府中市制施行65周年記念として開催する同展は、一般財団法人棟方志功記念館の協力で記念館所蔵の作品24点を展示している。

 1903年(明治38年)に青森市で生まれた棟方は、幼い頃から絵画に興味を持ちゴッホの「ヒマワリ」に感銘を受けた。21歳で油彩画を目指し上京したが、やがて自らに適した表現として木版画に力を注ぐようになる。

 1939年(昭和14年)に制作した代表作の一つ「二菩薩釈迦十大弟子」は、鋭利で力強い彫りの跡や紙面の白と版面の黒の対比が印象的だと高く評価された。

 戦後は国内外の展覧会に出品を重ね、1955年(昭和30年)の第3回サンパウロ・ビエンナーレ、翌年の第28回ヴェネツィア・ビエンナーレで受賞するなど不動の地位を得て

 「世界のムナカタ」と呼ばれた。棟方は自らの版画を「板画」、すなわち板の中から生まれた絵画と称した。

 同展では、繊細な線や色の初期作品「版画集 星座の花嫁」から、仏教世界を表した連作や巨大な壁画作品まで、彼の軌跡をたどりながら紹介する。

 主な展示作品は、岡本かの子の詩に寄せて女性への礼賛をうたった「女人観世音板画巻」、青森県庁舎の玄関ホールにも展示されている「花矢の柵」、全幅13mの大画面に躍動感あふれる人物像が輪舞する

 「大世界の柵・坤(こん)人類から神々へ」など。

 学芸員の鎌田享さんが作品について解説する展覧会講座「棟方志功 板画の軌跡」を今月22日、講座室で開く(14時から60分、無料)。「20分スライドレクチャー」は6月8日・16日・30日、7月6日に行う(14時、無料)。

 期間中、子どもや初心者にも分かりやすいようにクイズ形式で作品解説する「棟方志功たんけんたい」シートを配布。

 鎌田さんによると「観る者を圧倒するような大作や屏風仕立ての連作をこれだけ一堂に会するのは貴重な機会」だという。「独自の版表現を模索し続けた彼の作品世界を感じていただければ」と話す。

 開館時間は10時~177時(入場は16時30分まで)。月曜休館。観覧料(常設展を含む)は、一般700円、高校生・大学生350円、小学生・中学生150円(府中市内の小中学生は「府中っ子学びのパスポート」提示で無料)、

 未就学児および障害者手帳などを持った人は無料。7月7日まで。

 神奈川。横浜市南部を走る自動運転の新交通システム「シーサイドライン」の駅で起きた逆走事故で、列車が逆走を始める直前まで、駅の機器室と車両側のやりとりが正常だったことがわかった。

駅側が出発の合図を出した直後に逆走しており、合図を受ける車両側のシステムに問題があった可能性がある。

 事故は横浜市磯子区の新杉田駅で一昨日1日夜に発生。車両のドアとホームドアが閉まった直後に、列車が本来の進行方向とは逆に走り始め、26・5m離れた車止めに衝突した。

 神奈川県警によると乗客14人が負傷し、うち6人が重傷だった。国の運輸安全委員会や県警が事故原因を調べている。

 愛知。名古屋・守山署はけふ3日、知人の男を殴ってけがを負わせたとして、傷害の疑いで名古屋市北区上飯田北町の会社員真山潤也(48)を逮捕した。

 男は搬送先の病院で死亡し、署は傷害致死容疑に切り替えて調べている。

 逮捕容疑はきのふの午後7時半ごろ、守山区川西のアパート一室で、60代くらいの男の顔を数回殴り、急性硬膜下血腫などのけがを負わせたとされる。署によると「殴ったのは間違いない」と容疑を認めている。

 署や消防によると、1時間後の同8時半ごろ、真山が「飲酒中に友人が倒れた」と119番通報。

 男の顔が腫れていたため、救急隊員が事情を聴くと殴ったことを認めた。現場のアパートは男の自宅で、2人は会社の同僚とみられるという。署が男性の身元を調べている。

 岐阜。今朝7時前、郡上市八幡町吉野の長良川で、アユ釣りに来ていた名古屋市西区稲生町の理容業鹿嶌清光さん(80)が流された。

 鹿嶌さんは1・8キロほど下流に流されて1時間後に引き上げられたが、搬送された市内の病院で死亡が確認された。

 郡上署によると、鹿嶌さんは友人と2人で訪れ、それぞれ別の場所で釣りをしていた。鹿嶌さんの近くにいた釣り客が流された場面を目撃して通報した。

 大阪。生野区の公園で、先月、散歩中の飼い犬が、置かれていたドッグフードのような物を食べた後に嘔吐し、死んでいたことがわかった。

 大阪府警が嘔吐物を鑑定したところ、有毒の化学溶剤「エチレングリコール」が検出された。府警は動物愛護法違反容疑で捜査している。

 府警によると、先月13日午後7時半頃、生野区鶴橋の公園で、30歳代女性に連れられて散歩していた秋田犬が、草むらに置かれた保存容器に入ったドッグフードのような物を食べた後、

 けいれんなどを起こし、21日に死んだ。

 ドッグフードのような物は液体に浸っており、女性から通報を受けた府警が調べたところ、エチレングリコールを検出。犬の嘔吐物にも同じ成分が含まれていた。

 公園では25日にも、同じ溶剤入りの容器が見つかっており、府警が関連を調べている。

 和歌山。重いやけどを負った四男(2)に医師の診察を受けさせず放置して虐待したとして、和歌山北署は、きのふ保護責任者遺棄の疑いで、和歌山市の父親の板金溶接工中野将希(33)と

 母親の裕香(29)を逮捕した。将希は「クリームを塗って処置した」と容疑を否認。裕香は認めている。

 逮捕容疑は昨年11月上旬、四男が腕や太ももに重いやけどを負ったのに、適切な医療を受けさせず同月18日までの間、放置した疑い。署によると、湯を沸かして椅子の上に置いていた

 やかんに四男が接触。昨年11月18日に祖母が気付き、将希らと病院へ連れて行った。

 高知。2011年の大震災の津波で宮城県石巻市の漁港から流され、行方が分からなくなっていた漁船が、900キロ離れた須崎市沖で8年ぶりに発見された。

 漁船を所有していた石巻市の漁師佐藤友広さん(50)は「8年もの間、船がさまよっていたなんて」と驚いている。

 高知海上保安部によると、先月27日午後2時頃、須崎市沖2・3キロで、県警の警備艇が転覆している繊維強化プラスチック(FRP)製の漁船(全長6・5m)を発見。

 高知海保が漁船登録番号を照会するなどしたところ、佐藤さん所有の「日進丸」と分かった。

 佐藤さんによると、津波があった11年3月11日、日進丸を含めた漁船2隻を漁港に係留していた。1隻は沖に避難させたが、日進丸は間に合わなかったという。

 佐藤さんは「船の引き取り手がいれば、震災の遺産として活用していただければ」と話していた。

 高知海保の担当者は「なぜ高知に流れ着いたのか、はっきりしないが、潮の流れにのって太平洋岸を巡り、たどり着いたのではないか」としている。

 愛媛。平和や暮らし、教育などの問題について考える第62回「えひめ母親大会」(実行委員会主催)が、きのふ東温市田窪の市中央公民館であった。

 琉球新報(那覇市)で編集局次長・報道本部長を務める島洋子さんが「女性記者が見る基地沖縄」と題し記念講演した。

 福岡。一昨年2018年7月の九州豪雨から2年を迎えるのを前に、福岡県の知事小川洋は、きのふ甚大な被害を受けた朝倉市と東峰村を視察、被災者と面談した。

 朝倉市の応急仮設住宅の一部住民が夏に迫る入居期限の延長を求めていることに対しては「法的に困難」という従来の考えを伝えた。

 これに対し、住民側は「納得できない」と物別れに終わった。

 視察は延長を求める「朝倉被災者の会」が要望した。市によると、仮住まいを余儀なくされた市内1069世帯のうち、5月時点で84世帯が住宅再建の見通しが立っていない。

 市内での知事との面談には、同会などの20人が出席した。

 住民側は河川復旧が終わらず周辺での住宅再建が難しいことや、仮設住宅を出た後の経済的不安を強調。「再建をしたくても考えをまとめる時間はそれぞれで、いろいろな問題を抱えている人がいる」と延長への理解を求めた。

 一方、知事は国との協議による延長は制度上難しいとし「今の枠組みで精いっぱい支援し再建の道を追求したい」と述べ、今ある支援金制度などで細やかに対応する考えを説明した。

 住民側は面談後、14日に県庁を訪問し、再協議を求める方針を示した。

 視察後、知事は県単独による延長の可否も含めた最終判断について「一世帯一世帯の状況に寄り添い、(既に自力再建をした被災者との)公平感を含め考えたい」と述べた。

 知事はこのほか、朝倉市で営農を再開した農家や東峰村の被災者と面談した。

 長崎。43人の死者・行方不明者を出した平成最初の大規模災害、雲仙・普賢岳(長崎県)の大火砕流から28年を迎え、被災した島原市では、遺族や市の関係者らが献花して犠牲者を悼んだ。

 島原市などは、追悼碑がある市内の仁田団地第一公園と島原復興アリーナに献花台を設置。

 仁田団地第一公園の献花台には午前、市関係者ら100人が白いキクを手向けた。参列した被災時の島原市長鐘ケ江管一さん(88)は「平成は災害の時代だった。令和の世は真に

 平和な時代になってほしい」と感慨深げに話した。遺族や地元住民も続々と献花に訪れ、台は花でいっぱいになった。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。午前9時過ぎ、高岡市角の谷口朝利さん(77)宅の1階から火が出て、1時間あまりで消し止められたが、この家を含む3棟が焼けた。

 火元の家は4人暮らしで、この家に住む谷口さんの47歳の娘が、煙を吸い込み病院に運ばれた。

 現場は、JR氷見線沿いで、この火事の影響で、氷見線は1時間半にわたり全線で運転を見合わせ、普通列車2本が運休、2本に遅れが出た。

 魚津市と入善、朝日両町の小学生が競う「わんぱく相撲新川しんきろう場所」(新川青年会議所主催)が、きのふ魚津市清流小学校であった。

 今年から女子の参加も可能になったことから、県女子相撲のパイオニア、高岡市の野上麻奈さん(26)、氷見市の谷内明日実さん(26)がゲストとして来場。女子に基礎を教えた。

 東京青年会議所などが主催する全国大会に今年から女子大会が新設されたため、新川もならった。

 全国大会の出場資格は男女とも小学四年以上だが、新川場所に参加した女子は1~3年の6人。交流試合という形で総当たり戦をした。体操服の上下を着て、まわしを着けた女子は土俵に上がると、

 男子に負けない熱戦を展開。負けが悔しくて涙を流すのも男子と同様だった。

 清流小二年の松島羽那さん(7つ)は「相撲は楽しいけれど、負けると悔しい。来年も出たい」、魚津市道下小三年の松本実莉さん(8つ)は「みんなでまわしを着けると、気持ちが高まった。

 全力を出せて気持ちが良かった」と初土俵の感想を話した。

 女子の交流試合に先立ち、野上さん、谷内さんの相撲教室があった。女子6人に四股、すり足の見本を見せ、こつを伝授した。自らを「(県女子相撲の)一期生」と呼ぶ2人は小学4年から、

 ずっと相撲を続け、現在もスポーツインストラクターとして普及活動を進めている。

 わんぱく相撲の門戸が女子に開放されたことについて野上さんは「素直にうれしい。相撲の楽しさが女子にもっと広まればいいと思う」と感無量の様子だった。

 福井。サラマッポ、ありがとう。福井の子どもたちの6年間の思い出が詰まったランドセルが、海を渡ってフィリピンの子どもたちに受け継がれた。

 1日にマニラ市内で贈呈式が行われ、子どもたちの笑顔が広がった。ランドセルを寄贈したのは、坂井市丸岡町高柳で仏壇店を経営する沢崎栄輝さん(52)。

 沢崎さんは2013年から、「祖父母、両親らの思いを胸に子どもたちが大事に使って役目を終えたランドセル。今度は世界の貧困で苦しむ子どもたちの役に立ってほしい」という願いから、

 毎年100個を目標に呼び掛けて送り続け、今回で500個となった。

 贈呈式はマニラ市パンダカン地区のバスケットボールコートで行われ、子どもたち一人一人に沢崎さんらから手渡された。受け取った子どもたちは大事そうに抱えて、「ありがとう。

 とてもきれいです。これからも勉強頑張ります」ととびっきりの笑顔を見せた。

 式では、吉本興業所属でフィリピンの「住みますアジア芸人」ハポンスリーも、日本文化を同国の言葉でコントとして披露。子どもたちを笑わせた。また、鯖江市出身で、クールジャパン機構、

 吉本興業などによりアジアでの日本のエンターテインメント推進を目的に設立され、住みますアジア芸人プロジェクトを展開しているMCIPホールディングス社長の清水英明さんも

 駆け付け、持参した菓子を子どもたちに配った。

 早速、子どもたちがランドセルを担いで元気に歩くと、地元住民からも拍手が起こり、日本特有の文化がフィリピンに広がった。

 沢崎さんは「これからもみんなの笑顔を当たり前に見られることを願って、現地で活動している方々を支援していきたい」と子どもたちの姿に目を細めていた。

 ランドセルの寄付は今後も受け付けているが輸送経費(千円)が必要。(問)サワザキ仏壇店 0776(66)6560。

 金沢。金沢市の希少伝統工芸品「二俣和紙」を発信するイベント「二俣紙すきの里まつり」が、きのふ二俣町内で開かれ、来場者は紙すきや短冊づくりの体験などを通じて地域文化の魅力に触れた。

 医王山の開山1300年を記念した今年は「自然・水・食」をテーマとし、イワナの塩焼きや山菜料理を提供する露店も並び、地元産の自然の恵みもPRした。

 優れた耐久性と柔らかな質感が特長の二俣和紙は、加賀藩が幕府に提出する公文書に採用し「加賀奉書」の名で呼ばれるなど、古くから上質な和紙として知られる。

 近年は紙すき職人の減少により担い手不足が課題となっており、まつりは町会などでつくる実行委が、町の特産品である和紙の魅力を伝えようと毎年開催している。今年で32回目。

 会場の一つとなった二俣紙すきの里古里館では、親子らが地元住民の指導ですいた紙に押し花などを思い思いに飾り付け、オリジナルのしおりや色紙を作った。

 メイン会場の医王山農村環境改善センターでは、地域に伝わる「二俣いやさか踊り」が披露された。

 石川のご当地アイドル「JAMPIN’(ジャンピン)」も出演し、会場を盛り上げた。

 加賀。山代温泉で明日4、明後日5日に繰り広げられる「菖蒲湯まつり」に向け、山代地区の青年団「山代倶楽部」と子ども会が、きのふ加賀市上野町のショウブ園で、神輿の俵に

 詰め込むショウブを刈り取った。

 ショウブの香りは邪気をはらうとされ、祭りでは若者が神輿に載せた俵を地面にこすり付けながら温泉街を練り歩く。子どもたちは膝まで泥につかり、背丈以上に成長したショウブを

 根元から手で引き抜き、きれいに葉をそろえて協力して運んだ。

 山代小学校6年の上出諒聖君(12)は「結構力が必要だし、足も痛かったけど、神輿の俵に入ると思って頑張った」と。けふ3日に神輿を作り、明日午後8時ごろから温泉街を練る。

     核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 午前中、CT検査の為大学病院へ行ってきた。明日は胃カメラだ。

 大学構内はいつも通るところが工事用の柵で通せんぼ中、帰路に駐車場の案内人に聞くと目下、文化財の調査中で、調べの後埋め立てて、何階建てかの駐車場になるそうな。

 午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水は、竹の葉などが、始末されていたが、水量は少なかった

。  体育館の駐車場では4台の車。花壇で松葉ボタンが咲いていた。用水上の斜面に木々の若葉は美しい。体育館裏では、7人の子供たちが野良猫と遊んでいた。

 バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。和田さんちの玄関前にはプランターに色とりどりの花が咲いていた。下って左折。

 尾田さんの庭の白の椿に、テッセンやバラ、赤白のセージがいい。

 槌田さんちの、深紅のバラが1輪とスモークツリーが咲いていた。山津さんちの四つ角。対面の河西さんちのヤマボウシがいい。ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、

 庭の大木は伐採されてそのまま。

 おばさんち前の畑には老夫妻が軽4で来ていて「ご苦労様」。Dr小坂さんはまだ帰ってらず、庭にはスズラン、バラは綺麗だ。宇野さんも帰っていない。宇野さんの兄貴さんち、

 赤のツツジがいい。

 三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていないが、構内では作業の音が聞こえた。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんちのタチアオイは元気そうだ。対面の宅では、ガレージのコンクリートは綺麗に渇いていた。

 戸田さんち、自宅前の駐車場は生コンを入れるだけになっていた。

 ペンキ屋さんちではシャクヤク、八重のバラがいい。徳中さんちの風車は回っおらず。小原さんち、納屋の横の松葉ボタンや前庭の白のツツジがきれいだ。

 辰次さんちの納屋の横ではシャクヤク、谷口さんちの玄関前ではテッセンが消えていた。

 神社の境内の前過ぎて土村さんちの車庫の前のオダマキは朽ちた。松原さんちの庭の白のバラがいい。湯原さんちのブラックベリーやツツジ、浜ダイコン、ピンクのハマナスの花、

 ルビナスに、ササユリ、皐月も咲いている。

 三叉路の山本さんち、庭のツツジにラベンダーがいい。ここは右折して坂本さんち、タカネバラ、オオヤマレンゲは上品だ。

 シャクヤクやてニッコウキスゲが萎んでいる松本さんち前では、水やりはやらずに過ぎて、体調思わしくなくみすぎ公園へ向かわないで帰路へ。

 京堂さんち手前の爺さん、草むしりされていて「ご苦労様」と暫し立話しているところへ、バイクの息子さんが帰宅されて「ご苦労様」。

 バス通りを越えて、コンビニの裏通りを経て帰還へ。横の井戸さんちのシャクヤクに紫蘭がいい。北さんちの前早苗ちゃんの田圃も、上手く育っている。

 ひょっとこ丸は出られていた。手前の小林さんちの資材庫の敷地ではビワが色づいてきた。

 北さんちのジャガイモ畑の前、地主の親父さんが来られて、梅の苗木などに牛糞などを与えていたので「ご苦労様」。皐月がいている藤田さんちの四つ角へ。

 カーラと皐月、テッセンやサルビアがいい。小林さんちでは玄関先に爺さんおられたので「こんにちわ」。

 飯田さんち、深紅のバラと松葉ボタンが咲いていた。本田さんちの真っ赤なサルビアと紫蘭がが待っていてくれた。

 前方には、秋田犬を3輪バイクで散歩している道下さんが目に入った。

 朝夕の散歩は〆て1万317歩、距離は6、9キロ、消費カロリーは228kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 6月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊