シーサイドライン車両が逆走 14人負傷 無人運転で運行中 横浜
2019年、亥年、水無月6月2日(日)、曇り。金沢の最低気温は17度、最高気温は28度。
朝の散歩は、何時ものコースで、真柄の寮の前、空き地で戸室の左から鈍い朝陽が登ってきた。杉下さんちの庭には、蔓日々草、紫蘭。三差路でラジオのイヤホーンを付けた桝谷先輩に会い
「お早うございます」、「用水沿いに学院大まで参歩にいく」という。藤田さんちでは深紅のバラが5輪咲いていた。
寺津用水の水量は少なくて、竹の枯れ葉にプラスチック、発泡スチロール等々が流れ着いていた。高台にある新緑がいい。体育館には2台の車。花壇で、咲き始めた松葉ボタンは、皆萎んでいた。
体育館裏の野良猫は一匹、もう一匹は桝谷さんちの車の下に居た。
バス通り越えて何時もの4つ角のお宅では、ヤマボウシが元気に咲いていた。ここを過ぎて坂道は右折、角家の八重澤さんちの下には今年もいわひげが咲きだしていた。
石田さんちの庭には赤白のセージの花がいい。 金子さんちには白雲木は朽ちて、カシワバアジサイが咲き始め、深紅のバラが3輪咲いていた。
隣の空き地では見事に咲いていたナニワイバラは朽ちて、アジサイが色づいてきた。
雀のお宿の越野さんち、雀は今朝もまわりの木々に群がっていない。朝日さんち、玄関前のナツローバイやバイウツギが開いて、アジサイが色づきそうだ。坂の上の角家の右手前には菊の苗畑、
道路を挟んでソーラー発電のパネルが目に入る。
坂道を下りて行くと角家のシェパードのお宅、庭にはピンクのバラが咲き、訓練に出掛けるので、ゲージの脇には奥さんとシェパードがいて「葉ようございます」。
朝日さんちの崖下の納屋の玄関先にハッカクレンの鉢物、その前にはバラが咲いていた。
中村さんち角の畑のオオデマリは朽ちて、パイプの足場の下の生垣の中から奇異に咲いたカルメヤ、その横には例年台所の前に掲げられている大輪のアサガオの棚が掲げられていた。
小津さんちの庭ではシャクヤク、裏の紫蘭はいい。四つ角の手前、才田さんちの黄色の菖蒲も朽ち、斎田の御婆さんちの生垣、パンジーなどカラフルな花もいい。
涌波の親父さん、畑にきておらず。この辺りは一回り。
尾山さんちの御隣は外壁工事で相変らずパイプが組まれたままだ。三叉路に出ると、クリスマスローズや紫蘭、薔薇などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、スモークツリーが咲いていた。
山津さんちの四つ角、道路を挟んで河西さんちのコブシの大木にツツジは見事だ。
辺りの畑の柿の木の新緑がいい。大柳さんちの三叉路は右折。田圃の見回りを終えた徳田さんに「お早うございます」。岡本さんち前は左折すると小粒の白いバラ、ツツジ、ボタンが綺麗だ。
金子さんち玄関横ではバラや紫蘭は元気だ。
型枠工場ではユニックのトラック1台は型枠を積んでいた。Dr小坂、宇野さんはお休みか。Drの庭では小粒のバラ、ツツジにサルビアがいい。宇野さんや、隣の兄貴さんちの赤のツツジがいい。
なかの公園の手前でシュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。こは右折、修平さんちの玄関前の、タチアオイが大きくなっていた。
ヘンキ屋さんちの蔓日々草、バラがいい。無花果の実が大きくなりつつあった。徳中さんちの風車は、回ってらず、庭のあやめがいい。
小原さんちの庭の白のツツジにナデシコが綺麗だ。土谷さんちの車庫の横に紫蘭、納屋の横にはシャクヤクが元気で待っていた。土谷の御婆さんちでは納屋の横の松葉ボタンがいい。
清水の御婆さんち、表では紫蘭、裏では、シャクヤクや菖蒲が咲いていて見事だ。
土村さんちの車庫の前のオダマキは終わった。松原さんちは、ツツジ、薔薇だ。湯原さんの庭では、新たにユリが咲きだして、ブラックベリー、テッセン、ハマナス、オクデア、
カモミール、ハマダイコン、ツツジ、バラ、シャクヤク、三角柱状のルビナスは元気だ。更に皐月も咲きだしていた。三叉路、徳田さんち、柿の葉の若葉がいい。
タカネバラに石鎚バラが咲いて、ナツローバイやオオヤマレンゲの元気な坂本さんちや、黄色の金蓮花など咲いている松本さんち過ぎた。
吉井さんちのピンクの八重の椿は枯れたが、マツバボタンに濃い深紅の小さいバラがが咲きだして、雪吊りが始末されておらず。
調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向かったが、駐車場の三角地点の前、土谷さんちの生垣の皐月は、ほぼ咲いてきれいだ。井上さんちのムシヨケナデシコが庭先一面に咲きだしている。
御隣清水の御婆さんち、オダマキ、ラベンダーに赤白のセージ、バラ、ビロードソウがいい。
公園の新緑を見つつ行き、次の三叉路は逆Vターン。宮本さんちの庭で、アジサイが空色に色づいている。
公園の入り口の入り口のヤマボウシがいい。それになんとグミが紅く色づいていくつか口にしたが何とも懐かしい甘く渋い味だ。対面の青木さんち、カエデに這わせたテッセンも消えていた。
清水の御婆さんの畑の手前、ミニ公園のエゴノキの花が風で、散っていた。
清水の御婆さんちの畑、田上に居る甥の親父さんが作られたトマトの苗には小粒の、イチゴは色づいていた。ペンキ屋さんちの角で、紫蘭や大きくなった無花果がブーンと香り、
玉柚子の花などを見つつ四差路は右折。
京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。バス通りの街路樹のヤマボウシが今なお見事だ。コンビニ横の井戸さんちのシャクヤクや紫蘭がいい。
徳田さんち田圃の早苗ちゃんを見つつ行くと北さんちのブドウの花が咲いていた。ひょっとこ丸はお休みで、手前の小林さんちの資材庫の敷地ではビワが少し色づいてきた。
裏の内藤さんちのヤマボウシの大木がいい。カーラやサルビアのきれいな藤田さんちの四つ角過ぎた。
隣の山本さんち、玄関前のエゴノキの白い小粒の花が散り、庭のシャクヤクやナデシコが元気だ。辻の爺さんの畑、かぼちゃの黄色の花が目立つ。飯田さんち、4輪の薔薇の鉢に変った。
畑の前の歩道、ラジオ体操の時間か、コンビニで新聞を買って帰る永安町の親父さんが体操をしていたので「お早うございます」。
散歩に出かける持木さんに「お早うございます」。本多さんちのサルビアと紫蘭が今朝も待っていてくれた。越田さんちのバラとスモークツリーがいい。
小屋では、朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
横浜。昨夜8時過ぎ、横浜市内を結ぶ新交通システム「シーサイドライン」の新杉田駅(横浜市磯子区)で、金沢八景駅行きの車両が逆走し、新杉田駅の車止めに衝突する事故があった。
神奈川県警によると、30人程度が車両に乗っており、そのうち14人が負傷し重傷6人、軽傷8人。
事故があった車両は5両編成。ドアを閉めて出発しようとしたところ逆走を始め、25mほど離れた車止めにぶつかったとみられる。それほどスピードは出ていなかったという。
事故の1時間後の午後9時過ぎ、新杉田駅では横浜市消防局の救急隊員らが救助作業に当たっていた。
担架で運ばれていく女性の姿もあった。2両目に乗っていた男の会社員(46)は「出発してから数秒後にいつものブレーキの2倍くらいの感じでガコーンと音がして止まった。
車内はパニックになり、顔から血を流していた人もいた。外に出たかったが、ドアがなかなか開かなかった」と語った。
シーサイドラインは横浜市などが出資する第三セクター「横浜シーサイドライン」が運営する路線で、新杉田駅と横浜市金沢区の金沢八景駅を結ぶ。運転士のいない無人運転で運行し、
自動列車運転装置(ATO)で速度などを制御する。
北方領土・歯舞群島の貝殻島周辺で、コンブ漁が始まり、根室市の歯舞漁協などの漁船240隻が出漁した。
ロシア当局と日本の漁業団体の民間協定に基づき、漁期は9月末まで。
晴天となった今朝6時ごろ、納沙布岬沖に集まった船団は、花火の音を合図に3・7キロ先の漁場へ。初日の漁は3時間で終わり、茶褐色のコンブが次々と根室市内の港に水揚げされた。
歯舞漁協の漁師柿本康弘さん(65)は「例年よりコンブが短く、量が少なかった。明日以降の漁に期待したい」と話した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
基地建設が進む辺野古崎周辺で、絶滅危惧種のアジサシ類が繁殖のため飛来している。きのふはエリグロアジサシ数十羽、ベニアジサシ数羽が確認できた。
沖縄防衛局が基地建設に抗議する市民らに退去を求める中、臨時制限区域を自由に飛び回った。
目から後頭部にかけて帯状に黒いエリグロアジサシは「ギュイ」と鳴きながら海に飛び込んで魚を捕まえたり、オイルフェンスに止まって羽を休めたりしていた。
長島や平島などの岩場で繁殖しているとみられる。アジサシ類は夏に東南アジアやオーストラリアから沖縄などに渡ってくる。
辺野古崎周辺では工事車両が行き交い、「K8護岸」では作業員が測量する様子があった。市民らはカヌー10艇と船3隻で「違法工事中止せよ」などのプラカードを掲げて抗議の意志を示した。
北谷町内で4月に起きた米兵による女性殺害事件に抗議する「緊急追悼・抗議集会」が午後3時から、北谷町のちゃたんニライセンター・カナイホールで開かれた。
被害女性が米軍に保護を訴え、米海軍兵に被害女性への接近禁止命令が出されている中で起きた惨事に対し強く抗議。冒頭、「彼女は私だったかもしれない」との思いを共有し、
参加者全員で被害女性の冥福を祈った。米軍基地の過剰な集中による県民負担の理不尽さを訴え、日米両政府に対して被害者の保護と継続的なケア、再発防止策の徹底を求める大会声明文を採択した。
450人(主催者発表)が集まった。
主催者を代表し、北谷町議会の議長亀谷長久は「悲惨な事件事故が続発する状況は安心安全な環境ではない。いつまでこのような状況の中で生活しないといけないのか。理不尽な沖縄の状況を
日米両政府に知らせ、平和と安心安全を守るための民意を発信し続けるしかない」とあいさつした。
知事玉城は、尊い命が奪われた事件に怒りと無念さと表し、「米軍や日米両政府は基地負担による県民の被害は絶対に許せることではないということを理解すべきだ。実効性のある抜本的な対策を
講じるよう強く求めていきたい」と訴えた。また、「残された子どもたちのケアをしっかりしていきたい」との考えを示した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
裁判員対象事件などで取り調べの全過程の録音・録画(可視化)を義務付ける改正刑事訴訟法がきのふ1日、施行された。
裁判員制度の施行に警察・検察の不祥事が重なって加速した一連の刑事司法制度改革の総仕上げとなる。
「冤罪の温床」と批判されてきた取調室の状況は一変したが、可視化の対象事件は3%にとどまり、映像の使い方を巡って新たな議論も起きよう。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
東京。きのふの午後3時半過ぎ、練馬区早宮の住宅から「息子を刺し殺した」と110番があった。
警察官が胸などから血を流している男を発見、搬送先の病院で死亡が確認された。警視庁練馬署は殺人未遂の疑いで、通報した住人の元農林水産事務次官、熊沢英昭(76)を現行犯逮捕した。
死亡した男は同居している長男の英一郎さん(44)。
熊沢は「長男を包丁で刺したことに間違いない」と容疑を認めており、死亡した長男について「引きこもりがちで家庭内暴力もあった」と供述していることが、分かった。
警視庁は家庭内のトラブルが背景にあったとみて、経緯を調べている。
長男が倒れていた布団に大量の血痕が付着していたことも判明。周囲に引きずったような痕はなく、警視庁は熊沢が布団の上で刺したとみている。殺人容疑に切り替えて調べている。
英一郎さんは1階の部屋の布団の上にあおむけで倒れ、上半身の複数箇所を刺されていた。近くで包丁も見つかった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インド。AFP時事によると、インド第2の高峰ナンダ・デビ(東峰 7826m)で登山家8人が行方不明になっている。
1日も捜索活動が行われたが、悪天候のために難航した。行方不明になっているのは英国人4人、米国人2人、オーストラリア人とインド人各1人。リーダーは、ナンダ・デビ東峰の
登頂に何度か成功した実績を持つ英国人登山家のマーティン・モランさん。
登山隊は5月13日、対中国国境近くに位置する世界23位の高峰ナンダ・デビ東峰(7826m)の登頂を目指してウッタラカンド州ムンシヤリのベースキャンプを出発したが、
予定日の5月26日に戻ってこなかった。ベースキャンプに駐在する荷物運搬人によると、登山隊の下山報告がなかったことから、捜索を開始したという。
ナンダ・デビ東峰が位置するピトラガル地区の行政長官によると、現地では1週間にわたって続いている大雨と大雪の影響で、空からの捜索が妨げられているという。
行政長官によると、捜索隊はモランさんの5月22日付のフェイスブック投稿を確認。モランさんはその中で、トランスヒマラヤ地域にある未踏峰に挑む可能性をほのめかしていたという。
インドには、ネパールとの間にある世界第3の高峰カンチェンジュンガなど、7000m峰が10座ある。
世界最高峰エベレスト(8848m)では先週で終わった今春の登山シーズンに、インド人4人を含む登山家11人が死亡した。
ロシア。非常事態省などによると、中部ニジニーノブゴロド州ジェルジンスクの爆弾製造工場で1日、爆発が起き、85人が負傷した。
うち46人は近隣住民で、残りは工場作業員。死者は出ていない。
インタファクス通信によれば、爆発は数回にわたり、敷地内の建物5棟が損壊。火災も発生した。さらに、工場から半径3キロ以内にある180戸で衝撃によりガラスが割れるなどの被害が出た。
地元メディアは爆発によって黒煙が高く立ち上る様子を放映した。
シンガポール。防衛相岩屋は2日、訪問先のシンガポールで、米国の国防長官代行シャナハンや韓国の国防相鄭景斗と会談した。
北朝鮮の非核化実現に向けた連携を確認。北朝鮮に対し、米国との非核化交渉へ復帰を求めていく方針で一致するとみられる。
3人は、国連安全保障理事会の制裁決議の履行が重要だとの認識を共有。海上で積み荷を移し替える「瀬取り」など北朝鮮の制裁逃れを巡り、監視を強化する必要性についても議論する方向だ。
岩屋は会談の冒頭で「北朝鮮の核、ミサイル廃棄は進んでいない」と指摘。
5月のミサイル発射について「国連安全保障理事会決議に違反する」と述べた。
米国。欧州連合(EU)からの離脱を巡り、米大統領トランプが英国に対し、EU側から譲歩を得られず、望んだ合意が得られないのなら「交渉打ち切り」を検討するべきだと主張した。
トランプの英国訪問前に2日付英紙サンデー・タイムズが単独インタビューの内容として報じた。
「合意なき離脱」も辞さず、EUに強硬姿勢で臨むよう指南した形。3日から英国を国賓訪問する予定のトランプは英紙サンの取材でも、辞任する英首相メイの後任として
離脱強硬派の前外相ジョンソンを評価する考えを示すなど、英内政への干渉とも取れる発言を続けている。
中国。国務委員兼国防相魏鳳和は2日、シンガポールで開かれたアジア安全保障会議で演説し、台湾や南シナ海問題を巡る米国の対応に「断固反対」を表明した。
一方で米中両国が戦えば「災難」をもたらすと述べ、両国関係を「正常な軌道」に戻さなければならないと訴えた。
毎年1回開かれる同会議への中国国防相の出席は、2011年以来8年ぶり。中国の軍備増強や海洋進出への懸念が出ている中、国際協調路線をアピールし中国脅威論を和らげる狙いがある。
魏は、中国が「平和発展の道」を歩み、覇権を唱えないとも強調した。
台湾。昨年、台湾の統一地方選で野党国民党の大勝の立役者となった高雄市長韓国瑜(61)がきのふ1日、来年1月の台湾総統選に向け、「重責を担う準備はできている」と立候補表明した。
同党の公認指名争いは、世論調査でトップを走る韓と、シャープを傘下に置く鴻海(ホンハイ)精密工業の会長郭台銘(68)を軸に進むことになる。
韓はきのふ、台北市内で後援会が開いた大規模集会に参加。雨天にもかかわらず集まった支持者に、「2020年に向けて全力を尽くす。力を結集して、与党民進党を引きずり下ろそう」と訴えた。
韓は立法委員(国会議員)を3期務めた後、農産物市場経営者を経て、昨秋の統一地方選で高雄市長選に初挑戦。
蔡政権下で悪化した中台関係を改善させ、地元の特産品を売り込むとの訴えが庶民に響き、国民党が台湾全土で大勝する流れを生み出した。
中米エルサルバドル。大統領に1日、二大政党制を打ち破って当選した前サンサルバドル市長ナジブ・ブケレ(37)が就任した。
前政権下の昨年8月に台湾と断交して中国と国交を結んだ過程について、検証する考えを打ち出している。また、中国の中南米進出に神経をとがらせる米国に急接近しており、今後の動向が注目される。
ナジブはサンサルバドル中心部の国立宮殿前の広場で行われた就任式典に、妊娠中の妻ガブリエラ・ロドリゲスさんと登場。就任演説では同国が直面する治安悪化や経済低迷を念頭に
「我々の国は病んだ子どものようだ。みんなで癒やしていかなければならない」と団結を呼びかけた。
エルサルバドルでは1992年の内戦終結以来、右派の国民共和同盟と左派で元ゲリラのファラブンド・マルティ民族解放戦線(FMLN)が政権を担ってきた。
この10年はFMLN政権が続いたが情勢は好転せず、2月にあった大統領選では第3の政党で中道右派の「国民統合のための大連合」(GANA)から出たブケレが大衆の人気を集め、圧勝した。
韓国。同性愛などの性的少数者(LGBT)への理解を訴えるイベントがきのふ1日、ソウル中心部であり、シンボルカラーの虹色の巨大な旗を先頭に主催者発表で推定7万人がパレードした。
2000年から毎年開催され、今回で20回目。
参加者らは軽トラックの荷台のステージで踊ったり、「差別禁止法を制定せよ」と書かれたプラカードを掲げたりしながら、歩行者天国の車道を練り歩いた。
ソウル市庁前の広場には市民団体などがブースを設け、啓発活動を行った。日本や香港の団体も参加した。
韓国では同性愛に批判的な世論が根強く、世論調査会社の発表では同性婚合法化に反対の回答が56%。
英国。人気歌手エルトン・ジョンさんは、自らの半生を描いた映画「ロケットマン」の公開を控えたロシアで一部の場面が検閲でカットされたとして、抗議の声明をツイッターを通じ発表した。
BBC放送によると、ジョンさんが同性愛者であることを表した場面が検閲対象となったという。
ジョンさんは「われわれの社会が分断されていることの表れであり、悲しい」とロシアの配給会社による検閲を批判した上で、世の中から差別や偏見をなくすために努力を続けると強調した。
BBCによると、男同士の性描写を含む場面のほか、ジョンさんの同性婚相手を紹介した部分も削除された。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌・中央署はきのふ、偽造されたJCBのギフトカード5千円券計80枚を金券ショップなどで売却したとして、偽造有価証券行使と詐欺の疑いで、札幌市中央区の自営業出口航大(26)を逮捕した。
警察はこれまでに偽造券計800枚を押収しており、うち少なくとも510枚について出口が関与しているとみている。
逮捕容疑は4月4日、少女2人と共謀して、札幌市内の金券ショップなど3店で偽造券を売却し、計37万円をだまし取った疑い。出口は「今は何も言いたくない」と黙秘している。
小樽市では、きのふ地元名物のニシンを楽しんでもらうためのイベントが開かれ大勢の人で賑わった。
ずらりと並んだニシンの串焼き。その数、なんと500本。きのふのイベントで、無料で配られた。11回目を迎えた「おたる祝津にしん群来祭り」は、地元名物のニシンの魅力を多くの人に知ってもらおうと開かれた。
会場では、揚げたニシンの切り身を甘辛いタレにつけ込み、ご飯にのせた「群来太郎丼」などのグルメも味わえた。
「いきがよくて美味しい」(訪れた人)。また、100年ほど前にニシンをゆでていた大釜を使った露天風呂も用意され、子どもたちが楽しんでいた。祭りは、けふ2日も開かれる。
アイヌ民族を「先住民族」と明記し、アイヌ施策を国や自治体の責務と定めた「アイヌ施策推進法」が5月に施行された。
この法律に反対するアイヌ民族の男がきのふ1日、札幌市中央区の大通公園などで抗議活動を行った。
街頭に立ったのは、札幌市の石井ポンペさん(74)と紋別市の畠山敏さん(77)。「新しい法律に期待していたが、求めてきた(先住民族固有の)先住権や自決権が盛り込まれていない」、
「昔奪われた資源などを返してほしい」などと訴え、支援者とともにチラシを配った。
大阪から訪れたという男(58)は「新しい法律ができて関心がある」と言いながら、足を止めて熱心に聴き入っていた。
アイヌ施策推進法は、土地や資源などについての先住民族固有の権利については触れておらず、アイヌ民族の人々の間でも評価が分かれている。
青森。任期満了に伴う県知事選は午前7時から県内953カ所の投票所で投票が始まった。
即日開票され、同日夜に大勢が判明する見通し。立候補しているのはいずれも無所属で、新人の歯科医師佐原若子(65)と、5選を目指す現職三村申吾(63)=公明推薦=の2人。
自民党県連は三村を推し、立憲民主、国民民主、共産、社民各党の地方組織は佐原を自主的に支援している。
三村の4期16年にわたる県政の評価や、県が推進してきた原発や核燃料サイクル政策継続の是非が主な争点となった。
有権者の2割を占める青森市の天気は晴れ。午後4時現在の投票率は19・06%で前回より3・68ポイント低い。
山形。東根市で女性歯科医師が殺害された事件で、歯科医師の部屋に侵入したのは、身長が170~180センチのやせ型で、髪の短い男だったことがわかった。
警察は、事件に関わっている可能性が高いとみて男の行方を追っている。
事件は先月19日、東根市の眼科医・矢口智恵美さん(50)が、自宅マンションで殺害されているのが見つかったもの。司法解剖などの結果から、矢口さんの死亡推定時刻は、
遺体が発見された19日の早朝とみられ、近くの建物に設置された防犯カメラには、この時間帯に矢口さんの部屋を2度にわたって出入りする男の姿が映っていた。
男は、身長170~180センチで、やせ型で短髪、黒っぽい服を着ていて、マンションを出るとJRさくらんぼ東根駅方向に立ち去った。
防犯カメラには、男が、矢口さん以外の部屋の前を歩き回る姿も映っていた。警察は、現場から採取した指紋や足跡の解析を進める一方、周辺の聞き込みを強化するなどして、
この男の行方を追っている。警察は、情報提供を呼び掛けるフリーダイヤル(0120-110-513)を設置していて、29日まで24件の情報が寄せられている。
福島。復興庁はけふ、東京電力福島第1原発事故で被災した福島県内12市町村の復興支援として、本年度に取り組む重点事業を公表した。
労働力不足の解消に向けた人材確保や移住促進が柱で、当初予算に計上した1億4千万円を充てる。12市町村の将来像を話し合う有識者検討会を県内で開催し、首長らに説明した。
人手不足が深刻化している医療、介護、農業といった各分野のニーズを詳しく調査。
住民に働く意欲のアンケートを行い、高齢層や外国人労働者らの活用も探る。消防団や伝統芸能など地域活動を巡っても、担い手不足の現状を調べる。
埼玉。憲法9条改正反対を訴える集会「オール埼玉総行動」が、けふ、さいたま市浦和区の北浦和公園で開かれ、1万2000人(主催者発表)が参加した。
集会でジャーナリストの伊藤千尋さんは「9条を広めることができれば、子や孫にもっといい世界を残せる」とスピーチ。
立憲民主、国民民主、共産、社民の野党4党の幹部らも参加し、立憲民主党の代表枝野は「有権者の力を結集して平和を生み出せる政治に変えていこう」と訴えた。
参加者は閉会後に会場周辺をデモ行進した。行進に加わった広木茂さん(55)は「平和が守られてきたのは9条があるからだ」と話していた。
東京。日枝神社(千代田区永田町)で、今月7日、「山王祭」が始まる。
京都の祇園祭、大阪の天満祭と並ぶ日本三大祭りに数えられる山王祭。神田祭、深川八幡祭の一つである江戸三大祭としても知られ、本祭は神田祭と隔年ごとに行われている。
江戸時代には神輿が江戸城内に入ることが特別に許されていたことから、歴代の将軍が上覧拝礼する「天下祭り」として隆盛をきわめたことでも知られている。
9日は、3歳~7歳の子どもが華やかな稚児装束を身にまとい心身共に健やかに育つことを願う「稚児行列 子どものまつり」を行う。
13日は、初心者でも楽しめる歌と踊りの「納涼大会 盆踊り」を開催。境内にはテントを張ったやぐらを建て、雨の日でも実施できるよう対応する。15日まで。
16日は、日本の伝統の和菓子を神前に献じ、人々の「疫難退散」と「健康招福」を祈る「山王嘉祥(かじょう)祭 和菓子のまつり」を行う。当日は東京和菓子協会の技術者が
「菓子司」として神前で和菓子を作り、奉納する様子を見学できる。ほかにも「日比谷高校箏曲部演奏」や「煎茶礼道日泉流野煎席」など、さまざまな奉祝行事も予定されている。
神奈川。川崎市で小学生らが殺傷された事件の現場は、きのふ1日午後も多くの人が訪れ、犠牲となった2人を悼んだ。
供えられた花や飲み物は歩道を埋め尽くすほどで、被害に遭った児童が通う私立カリタス小の卒業生らが一部を小学校に運んだ。平日は仕事のため、これまで来られなかったという
さいたま市の女性(55)は、ハンカチで目頭を押さえながら献花。「本当なら亡くなった2人は今日も家族と過ごしていたはず。だんらんを奪った犯人に怒りを感じる」と憤った。
川崎市の高校1年の女子生徒4人は「年が近くて、ひとごとと思えない」と手を合わせた。
県警捜査1課は1日、麻生署が器物損壊の容疑で先月19日に逮捕した後、意識不明になっていた川崎市麻生区の大学4年の男(21)について、この日午後3時に搬送先の病院で死亡が確認されたと発表した。
同課によると、男は先月19日午後6時半前、麻生区内の路上で、普通自動車のフロントガラスを破壊するなどしたため、自動車の運転手の男と通行人数人に取り押さえられ、110番通報で駆けつけた麻生署員によって警察に身柄を移された。
その後、署内で暴れたため、署員数人が取り押さえたうえで取り調べを行っていたところ、突然男の心肺が停止。
病院搬送後に心臓の動きは回復したものの、自発呼吸はできず意識不明の状態が続いていたという。捜査一課によると、男は犯行時、上半身裸に裸足の状態で「俺を殺してくれ」などと叫び、自傷行為とみられる傷も確認されていた。
警察は逮捕当時の警察の対応が適切だったかも含めて、男が死亡した原因を調べている。
静岡。国内では静岡県の駿河湾だけで水揚げされるサクラエビの春漁について、静岡県桜えび漁業組合はきのふ、当初の予定より5日早めて5月31日に打ち切ったと発表した。
この春の漁獲量は85トンで、春漁では記録が残る1989年以降で最少だった昨春の312トンを大きく下回った。
静岡市清水区で会見した組合長実石正則さんは「資源量も少ない上に厳しい漁獲規制をかけたので当然の結果だ。高値が付き消費者には申し訳ないが、将来のためには仕方なかった」と話した。
サクラエビは記録的不漁が続き、昨年の秋漁は休漁となった。
岐阜。2014年に噴火し、58人が死亡、5人が行方不明となっている御嶽山(岐阜・長野県、3067m)の岐阜県側登山口の山開きが、けふ下呂市の濁河温泉で開かれた。
自治体関係者ら50人が参加し、戦後最大となった火山災害の犠牲者に黙とうをささげ、夏山シーズンの安全を祈願した。
市長服部秀洋は、昨年6月の豪雨で登山道が被害を受けたことに触れ「登山者が無事に登れるように、また災害のない1年となるよう願う」と述べた。
山小屋「五の池小屋」の管理人市川典司さん(48)は「残雪や夏の雷に注意し、装備を万全に整えて登ってほしい」と話した。
大阪。漫才コンビ、「横山たかし・ひろし」として「すまんのー」のギャグで知られる漫才師の横山たかしさんが、きのふ、大阪市内の病院で、多臓器不全のため逝った。
70歳。横山たかしさんは、愛媛県松前町出身で昭和43年、俳優や漫才師の養成学校で相方のひろしさんと出会って漫才コンビを組んだあと、人気漫才師の横山やすしさんの弟子となった。
金色の服を着て、大金持ちのおぼっちゃまを演じていた、たかしさんが、すべてがウソとばれたとたんにハンカチをかみしめ、「すまんのー」と謝りはじめる独自のスタイルの漫才が人気を集め、
舞台だけでなく、テレビやラジオでも活躍した。たかしさんは、この数年、腰を痛め、入院することもあったが、退院するたびに舞台に復帰し、去年12月24日には、大阪 阿倍野区での寄席に出演していた。
しかし、今年4月以降、体調を崩し、きのふ、大阪市内の病院で多臓器不全のため逝った。
学校法人「森友学園」が補助金を騙し取ったとされる事件の裁判で一昨日31日、設計会社の社長が出廷し、籠池夫妻から工事費の水増しを指示されたと証言した。
森友学園の前理事長・籠池泰典(66)と妻の諄子(62)は、小学校の建設などをめぐり国や大阪府、市から1億7700万円の補助金をだまし取った詐欺などの罪に問われている。
検察はこれまで、小学校建設で補助金を多く受け取るために籠池夫妻が設計会社に虚偽の申請を指示したと指摘。対して籠池夫妻は「設計会社に任せていて虚偽申請は認識していなかった」などと主張していた。
一昨日31日の証人尋問で、設計会社の社長の男が、籠池夫妻から水増ししたウソの見積もりを作るように指示されたと証言したほか「打ち合わせで『ぼったくろう』などと言われ驚いた」とも明かした。
鳥取。中国地方最高峰、国立公園・大山(1729m)で、きのふ夏山開きの前夜祭が開かれた。
中腹にある大神山神社奥宮での神事の後、登山客ら2千人が松明を手に1・4キロの参道を下り、初夏の闇に炎の川が浮かび上った。
奥宮では関係者らが祭殿にピッケルやザイルをお供えし、登山の安全を祈願。かがり火を松明に移し、神職らを先頭に夜の大山を練り歩いた。鳥取県米子市から家族4人で来た
中学2年松下虎ノ介さん(13)は「松明の炎が連なって幻想的だった」と話した。
平成から令和へと改元された今年は、大山寺の住職が新時代の安寧を願って護摩法要を実施した。
愛媛。今治市と広島県尾道市を結ぶ瀬戸内しまなみ海道(西瀬戸自動車道)が5月で開通20周年となり、県境に近い今治市・大三島の村上三島記念館で、きのふ記念式典が開かれた。
愛媛県知事中村や広島県知事湯崎ら400人が出席した。瀬戸内海に浮かぶ島々を橋でつなぐしまなみ海道は1999年5月1日に開通。
全線59・4キロを徒歩や自転車でも渡ることができる。知事中村は「四国に架かる三つの橋で唯一、自転車道があるしまなみ海道を生かせないか考えてきた。地域の活性化に結び付くことを願っている」とあいさつ。
広島の知事湯崎は「島民の生活に重要な役割を果たしている」と指摘した。
福岡。博多の夏の風物詩「博多祇園山笠」の準備が各地で始まり、男たちが令和初の神事にのぞんだ。
きのふの朝8時、福岡市博多区の櫛田神社浜宮に、長法被を着た八番山笠・上川端通の男たちが6本の「舁き棒」を運び込んだ。棒を海水で丁寧に洗い、祭りの安全と成功を祈願する
「棒洗い」という神事で、男たちは久しぶりの舁き棒の感触を確かめた。
上川端通の総務嶋田高幸さんは、「令和元年が八番山笠にとってすばらしい年になるように、総務一同がんばって運営していきたい」。一方、今年の二番山笠・恵比須流では、
山笠を納める山小屋予定地の近くに、注連縄を張った笹竹を立てる「注連下ろし」の神事を行った。
7月15日の「追い山」に向け、博多の街は山笠一色に染まっていく。
熊本。八代市の介護老人保健施設「アメニティゆうりん」で昨年2~5月の常勤医不在時に死亡した11人のうち、1人が亡くなる直前にゼリーをのどに詰まらせていたことがわかった。
施設を運営する法人理事長の医師は「老衰死」と診断していた。理事長は、「老衰の比重が高いと考えた」と話している。
複数の施設関係者によると、昨年4月18日朝、職員1人が、入所者の80代女性に部屋でゼリーを食べさせていたという。この職員に呼ばれた看護師らが駆けつけると、ベッドに寝かされた女性の顔が真っ青になっていたという。
食事の介助をしていた職員は「突然、呼吸が止まった」と説明したが、誤嚥(ごえん)を疑った看護師の一人が気管内の吸引をすると、大きさ1~2センチのゼリーが出てきたという。
この時期は県条例が配置を義務づける常勤医が不在で、施設を運営する医療法人社団「優林会」理事長、医師林邦雄(76)がほかの病院などとかけ持ちで診察していた。
連絡を受けた医師林が駆けつけ、介助をしていた職員から経緯の説明を受けた。
誤嚥は午前中に起きたが、医師林は午後2時前に女性の死亡を確認。死亡診断書に死因を「老衰」と記入したという。
亡くなった女性の遺族によると、この日の昼過ぎ、施設から電話があった。30~40分後に施設に着くと、医師林ら「朝は異状なかったが、昼に職員が巡回すると反応がなく、
すでに亡くなっていた」と説明された。ゼリーの話は出なかったという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。高岡市の国宝・瑞龍寺の恒例行事「ひとつやいと」がきのふあり、参拝者が、胃腸の不調や膝の痛みなどに効くという膝のツボ「足三里」に「やいと(お灸)」を受け、無病息災を祈った。
午前5時から始まり、若者から高齢者まで広い年代層の参拝者が両膝を立てて、僧侶が膝の上にもぐさを一つずつ置き、線香で火を付けた。
やいとに使うもぐさと線香は「青麻(あおそ)三光尊者」(薬草で人々の病気を治したとされる中国古代の伝説上の尊者)の立像に供え、寺の住職四津谷道宏(どうこう)(50)が読経した。
修行僧がお灸をしたのが始まりで、明治時代から田植えを終えた農家が受けるようになり、一般に広がったとされる。
やいとの瞬間的な熱さに思わず「熱いっ」と声を上げる人も。60歳ごろから毎年欠かさず通っているという砺波市千保の山本はる子さん(85)は「夏に足がだるくなる前に必ず来ている。
すっきりする。やいとを受けたという気持ちで夏を乗り越えている」と話した。7月1日にも行われる。
福井。「福井から原発を止める裁判の会」(代表中嶌哲演)の総会が、きのふ、福井市内であり、住民側が逆転敗訴した関西電力大飯原発3、4号機(おおい町)の運転差し止め訴訟の総括などを行った。
2014年5月の福井地裁判決は、住民側の訴えを認め運転差し止めを命じたが、昨年7月の名古屋高裁金沢支部の控訴審判決は地裁判決を取り消し、運転を容認する判決を言い渡した。
住民側は最高裁への不信から上告せず、判決が確定した。
弁護団長を務めた島田広弁護士は、証人が一人しか採用されなかったことなど高裁金沢支部の姿勢を改めて批判。司法の独立の形骸化などで原発訴訟で住民側が勝訴することは難しくなっていると指摘し、
「再生可能エネルギーのことを含め、原発のない新しい社会を構築していくような合意形成をもっと進める必要がある。一朝一夕にはいかないが、一つ一つできることをやっていくしかない」と呼び掛けた。
福島県南相馬市から大津市に避難している青田恵子さん(69)の講演もあり、福島で住民不在のまま「復興」が進められているとし、「福島が差別されていることに怒っている」と述べた。
金沢。金沢市内にある創業100年以上の企業でつくる「金澤老舗百年會」は同会創立35周年記念事業として、会員企業の経営者が講師を務める「金澤老舗大學」を開講する。
各社の歩みや地域との関わり方を紹介する。
全5回で、第1回は笠間製本印刷の会長笠間史盛さんが「印刷よもやま話」と題して講演する。定員は先着50人で、受講料は無料。全コースの受講者には修了証と記念品を贈る。
申し込み、問い合わせは金沢商工会議所内の事務局まで。
加賀。白山(2702m)に自生する希少な高山植物10万株を栽培する「白山高山植物園」(白山市白峰)が、きのふから今季の営業を始めた。
初日から多くの来場者が訪れ、色鮮やかな花や白山山系を望む景色を満喫した。
黄色い花を咲かせるユリ科の「ニッコウキスゲ」のほか、白山の名を冠した淡い紫色の「ハクサンフウロ」、茎の上部の葉が黄色になる「ハクサンタイゲキ」などが見頃を迎えている。
来場者は花を観察するほか、くっきりと見える尾根を背景に記念撮影をしていた。
祖父と訪れた野々市市御園小学校4年の浜谷大雅君(9つ)は「黄色いニッコウキスゲがいっぱいで本当にきれい」と花を眺めていた。
園はNPO法人白山高山植物研究会(白山市部入道町)が運営。白山を眺望できる西山(白峰、857m)の山頂近くにある。白山に自生する250種のすべてが絶滅する恐れがあるとして、
同園では50種10万株を栽培・管理している。
5月には、六甲高山植物園(神戸市灘区)と白馬五竜高山植物園(長野県白馬村)の2園と姉妹園提携を結んだ。栽培技術の共有や保全の担い手不足解消を目指す。
開園期間は7月15日まで(火曜休園)。午前9時~午後4時。入園料は大人300円、高校生以下無料。入園料は高山植物の保全費用に充てられる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
江戸の達也君から。雲が、低く、梅雨の様子。早いもので、今年も、半ばに差し掛かっています。どなんでは、弾薬庫のことを「貯蔵施設」と防衛省が契約書に記載していたことが、
問題となっています。石垣・宮古島へのミサイル配備では「弾薬庫」と記載されていたようですが・・・。役場の職員は、機関銃程度のものしか持ち込もないだろうと考えていたとか?
辺野古もそうですが、防衛省は、姑息な手段を次々と繰り出しています。国会答弁と同じ。真実のように見せかけた、虚偽を次々と並べています。
日本の官僚は、優秀と聴いていましたが・・・権力者を守り、国民を騙す、点で優れているということなんですね。安保法制における内閣法制局の官僚答弁のいい加減さには・・・
ビックリ。安倍政権が、持続する理由が分かるような気がします。それにしても、メディアの追求が甘いですね、なんて便り。
午前11時から永安寺の恒例の火祭りのPR隊、山伏姿の僧侶ら一行20人余りがほら貝を吹きながら町内を歩いていた。
午後の散歩はて何時ものコースへ。寺津用水は、竹の葉やプラスティックなどが、始末されておらず、水量は極めて少なかった。
体育館の駐車には14台と4台の自転車。花壇で松葉ボタンが咲いて見事だ。
用水上の斜面の木々の若葉は美しい。体育館裏の野良猫は一匹も見当たらず。体育館の横ではバスケの音がした。バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。
和田さんちの玄関前過ぎて下って左折。
尾田さんの庭のバラ、赤白のセージがいい。御隣の奥さんが咲き終わったハナミズキの枝を切り落としていて「ご苦労様」。槌田さんちの深紅のバラが朽ち、スモークツリーが咲いていた。
山津さんちの四つ角過ぎて、対面の河西さんちのヤマボウシとツツジがいい。
ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、庭の大木は伐採されてそのまま。
Dr小坂さん宅、庭にはスズラン、バラは綺麗だ。小坂さんはお休みで、宇野さんは出られていて帰っておらず。宇野さんの兄貴さんち、アヤメや赤のツツジがいい。
三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、1台のレッカー車は帰っておらず。構内では作業の音が聞こえた。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんちのタチアオイは元気そうだ。対面の宅のガレージ、きのふ塗ったコンクリートは通行止の三角が置いてあった。
戸田さんち、自宅前の駐車場、後はコンクリートを流し込むだけになっていた。
ペンキ屋さんちでは白のシャクヤク、八重のバラがいい。徳中さんちの風車は回って、いて、菖蒲がいい。小原さんち、松の木はどうも逝かれたようだ。
前庭の白のツツジとナデシコがきれいだ。
辰次さんちの納屋の横ではシャクヤクが待っていてくれた。谷口さんちの玄関前ではテッセンが消えていた。神社の境内の前過ぎて土村さんちの車庫の前のオダマキは朽ちていた。
松原さんちの庭の白のバラがいい。
湯原さんちのブラックベリーやユリ、ツツジ、オクデア、カモミール、ハマダイコン、アヤメも咲いていた。ピンクのハマナスの花、ルビナスに皐月も咲いている。
三叉路の山本さんち、庭のツツジにラベンダーがいい。
ここは右折して坂本さんち、タカネバラ、オオヤマレンゲは上品だ。松本さんち、頼まれていたので鉢物に水やりした。今頃は宮崎で、世界三大というジャバランダの花を楽しんでいるかも。
ここを過ぎてみすぎ公園へ向かった。
土谷さんちの皐月の生垣は ほぼ半分咲いていた。爺さんは庭木の剪定中で「ご苦労様」、暫し立ち話した。
次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラは山へ。親父さんのジイムニーが鎮座していた。山手ハイツの横、川上さんちの庭では紫蘭にツツジ、ブルーベリー、カシワバアジサイがいい。
カシワバアジサイも咲き始めた。
京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。バス通りの街路樹、ヤマボウシが元気だ。コンビニ横の井戸さんちのシャクヤクに紫蘭がいい。北さんちの前早苗ちゃんの田圃も、上手く育っている。
ひょっとこ丸はお休み。手前の小林さんちの資材庫の敷地ではビワが色づいていた。
対面の谷内江さんち、ヤマボウシがいい。北さんちのジャガイモ畑の前も、過ぎて、皐月が咲きだした藤田さんちの四つ角へ。カーラと皐月、テッセンやサルビアがいい。
山本さん、午前中、福井は坂井市のハーフマラソンに出て今帰ってきたところだという、「お疲れ様」。
小林さんち横の辻さんちの畑を過ぎて、飯田さんち、深紅のバラと松葉ボタンが咲いていた。修平さんち、上の子は親父とボード遊びでて、下のは自転車遊びしていたので「こんにちわ」。
本田さんちの真っ赤なサルビアと紫蘭がが待っていてくれた。越田さんちのバラとスモークツリーが見事だ。
朝夕の散歩は〆て1万526歩、距離は7キロ、消費カロリーは211kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
松本さんは、きのふ金沢を発って、けふは宮崎の世界三大というジャバランダの花を見学、今夜は船泊りで明日3日の朝神戸に着き、後有名パン屋めぐりのツアーに参加して、
夕、帰沢する。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年6月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊