市庁舎で乱射、12人死亡 4人負傷 米・バージニア州
2019年、亥年、水無月6月1日(土)、晴れ。金沢の最低気温は16度、最高気温は25度。
けふから6月だ。朝の散歩は、何時ものコースで、真柄の寮の前、空き地で戸室の左から朝陽が登ってきた。杉下さんちの庭には、蔓日々草、紫蘭。藤田さんちでは深紅のバラが5輪咲いていた。
寺津用水の水量は少なくて、竹の葉にプラスチック、発泡スチロール等々が流れ着いていた。高台にある新緑がいい。
体育館には3台の車。花壇で、咲き始めた松葉ボタンは、皆萎んでいた。永安町の坂からゆっくり上ってきた車は体育館の横で停車して、親父が夢中でスマホをいじくっていた。
これはいったい何なのか、先日も同じ車だった。体育館裏の野良猫は見当たらず。
バス通り越えて何時もの4つ角のお宅では、コブシが元気に咲いていた。ここを過ぎて坂道は右折、角家の八重澤さんちの下には今年もいわひげが咲きだしていた。石田さんちの庭には赤白のセージの花がいい。
金子さんちには白雲木は朽ちて、カシワバアジサイが咲き始め、深紅のバラが3輪咲いていた。隣の空き地ではナニワイバラは朽ちて、アジサイが色づいてきた。
雀のお宿の越野さんち、雀は今朝もまわりの木々に群がっていない。
朝日さんち、玄関前のナツローバイやバイウツギが開いて、アジサイが色づきそうだ。坂の上の角家の右手前には菊の苗畑、道路を挟んでソーラー発電のパネルが目に入る。
坂道を下りて行くと角家のシェパードのお宅、庭にはピンクのバラが咲き、訓練に出掛けたのか、ゲージの中にシェパードがいなかった。
朝日さんちの崖下の納屋の玄関先にハッカクレンの鉢物、その前にはバラが咲いていた。
中村さんち角の畑のオオデマリは朽ちて、パイプの足場の下の生垣の中の花はカルメヤ、その横には例年台所の前に掲げられている大輪のアサガオの棚が掲げられていた。
小津さんちの庭ではシャクヤク、裏の紫蘭はいい。四つ角の手前、才田さんちの黄色の菖蒲も朽ち、斎田の御婆さんちの生垣、パンジーなどカラフルな花もいい。
涌波の親父さん、畑にきておらず。この辺りは一回り。
尾山さんちの御隣は外壁工事で相変らずパイプが組まれたままだ。紙谷さんちの更紗ドウダンも朽ちた。近くの谷間から、ケン、ケンと雉の鳴き声がした。三叉路に出ると、クリスマスローズや紫蘭、
薔薇などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、深紅のバラは枯れて、スモークツリーが咲いていた。山津さんちの四つ角、道路を挟んで河西さんちのコブシの大木にツツジは見事だ。
畑の柿の木の新緑がいい。大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると小粒の白いバラ、ツツジ、ボタンが綺麗だ。金子さんち玄関横ではバラや紫蘭は元気だ。
型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座して、構内には従業員が車で出勤してきたので目礼。
Dr小坂、宇野さんはまだ出勤前だ。Drの庭では小粒のバラ、ツツジにサルビアがいい。宇野さんや、隣の兄貴さんちの赤のツツジがいい。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの玄関前の、タチアオイが大きくなっていた。
ヘンキ屋さんちの蔓日々草、バラがいい。無花果の実が大きくなりつつあった。徳中さんちの風車は、回ってらず、庭のあやめがいい。庭におられた徳中さんに「お早うございます」、
「風は冷たいね」なんて。小原さんちの庭の白のツツジにナデシコが綺麗だ。
左折して土谷さんち、左折していくと畑に花を摘んでいた錦町の吉田の御婆さんが来ており「お早うございます」。先日壊した納屋の横では、境界のコンクリートの型枠が敷かれていた。
清水の御婆さんち、表では紫蘭、裏では、シャクヤクが咲いていて見事だ。
土村さんちの車庫の前のオダマキも終わりに近づいている。松原さんちは、ツツジ、薔薇だ。湯原さんの庭では、新たにユリが咲きだして、ブラックベリー、テッセン、ハマナス、
オクデア、カモミール、ハマダイコン、ツツジ、バラ、シャクヤク、三角柱状のルビナスは少し弱ってきた。
更に皐月も咲きだしていた。三叉路、徳田さんち、柿の葉の若葉がいい。
タカネバラに石鎚バラが咲きだして、ナツローバイやオオヤマレンゲの元気な坂本さんちや、黄色の金蓮花など咲いている松本さんち前、散歩にでられるところで「お早うございます」と同行された。
吉井さんちのピンクの八重の椿は枯れたが、マツバボタンが咲きだして、雪吊りが始末されておらず。
調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向かったが、駐車場の三角地点の前、土谷さんちの生垣の皐月、すべてが開けば見事だ。井上さんちのムシヨケナデシコが庭先一面に咲きだしている。
御隣清水の御婆さんち、オダマキ、ラベンダーに赤白のセージ、バラ、ビロードソウがいい。
公園の新緑を見つつ行き、次の三叉路は逆Vターン。宮本さんちの庭で、アジサイが空色に色づいている。
公園の入り口の入り口のヤマボウシがいい。対面の青木さんち、カエデに這わせたテッセンも残り少なくなっていた。
清水の御婆さんの畑の手前、ミニ公園のエゴノキの花が風で、一面に散っていた。田上に居る甥の親父さんが作られたトマトの苗には小粒の実がなっていた。畑に来ていた親父さんに、
「お早うございます」。ペンキ屋さんちの角で、紫蘭や大きくなった無花果がブーンと香り、玉柚子の花などを見つつ四差路は右折。
京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。バス通りの街路樹のコブシが見事だ。コンビニ横の井戸さんちのシャクヤクや紫蘭がいい。
徳田さんち田圃の早苗ちゃんを見つつ行くと北さんちのブドウの花が咲いていた。ひょっとこ丸はエンジンをかけて準備中。
裏の内藤さんちのコブシの大木がいい。空き地の花に水やりされていた柴田の親父さんに「お早うございます」。カーラやサルビアのきれいな藤田さんちの四つ角過ぎた。
隣の山本さんち、玄関前のエゴノキの白い小粒の花が散り始めていた。
辻の爺さんの畑、かぼちゃの黄色の花が目立つ。飯田さんち、シャクヤクは消えて、三輪の薔薇の鉢に変った。
本多さんちのサルビアと紫蘭が今朝も待っていてくれた。林さんちの玉柚子と深紅のバラがいい。越田さんちのバラとスモークツリーがいい。
小屋では、朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
米国。南部バージニア州バージニアビーチの市庁舎で5月31日、市職員の男が銃を乱射、地元の警察当局によると、12人が死亡、4人が負傷した。
駆け付けた警察官と銃撃戦になり、容疑者は射殺された。警察は単独犯とみている。
米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版によると、男はドウェイン・クラドック(40)。長年、同市の公共事業部門に勤めており、警察当局は容疑者が「不満を持っていた」と説明した。
警察当局は容疑者が現役の市職員だとしているが、同紙は容疑者が市から解雇されていたと伝えた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時半過ぎ、名護市の辺野古崎周辺の船上でほっとした一息をコーヒーとともに楽しむカフェがオープンした。
午前10時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸の平島の岩場近くで、エリグロアジサシが飛んでいる。
抗議船の船長は「昔は岩場を埋め尽くすぐらいたくさんいたねえ」と懐かしんでいた。
辺野古の新基地建設に反対する市民団体「オール沖縄会議」は午前11時から、米軍キャンプ・シュワブゲート前で県民大行動を開き、新基地建設阻止に向けて団結を固めた。
700人が参加した。
夏の参院選沖縄選挙区での立候補を表明しているオール沖縄会議共同代表の高良鉄美は、日本国憲法の改憲阻止と新基地建設反対の意志を示し、「みなさんが主役。辺野古で頑張っている姿を
全国に知らしめていこう」と訴えた。
県選出の国会議員も演説し、沖縄の現状や政府の対応に触れながら、新基地建設阻止に向けての連帯を呼び掛けた。
米国の施政権下の石川市(現うるま市)の宮森小に1959年、米軍戦闘機が墜落し、児童ら17人が犠牲になった事故から30日で60年となるのを前に、事故の写真や遺品類を紹介する企画展が1日、
うるま市立石川歴史民俗資料館で始まった。
沖縄では、太平洋戦争末期の地上戦で亡くなった20万人超を追悼する戦後74年の「慰霊の日」も23日に控える。米軍基地がもたらした悲劇の実相を伝え、平和の尊さを問い直すのが企画の狙い。
7月31日まで。遺族らでつくる「石川・宮森630会」と同館が主催。
窓ガラスが割れた校舎や、けがをして担架で運ばれる児童などの写真を展示している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
今夏の参院選比例代表に日本維新の会公認で立候補する予定だった元フジテレビアナウンサー、長谷川豊(43)が被差別部落への差別を助長する発言をした問題で、同党の代表松井一郎は、きのふ
長谷川の公認を取り消す方向で検討していることを明らかにした。
同党が第三者委員会で人権問題の専門家らの意見を聞き、結論はほぼ出ているという。「公認は取り消すのか」との質問に、松井は「そうなるのでは」と答えた。
部落解放同盟などによると、長谷川は今年2月の講演で、江戸時代の被差別民について、身分を示す差別的な呼称で取り上げ「人間以下と設定された人たちも、性欲などがあります。
当然、乱暴なども働きます」などと発言。問題が報じられると、公式ホームページで撤回し、謝罪した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の代表枝野は、札幌市での街頭演説で、「(来日した米大統領トランプとの間で、首相安倍は)国民主権者に黙って、米国が喜ぶような合意をしたことは、米国側の発言や
トランプさんのツイッターからははっきりしている。それを明確に打ち消せないというのは、トランプさんの言っている通りなんですよ。日本の一次産業は、ゴルフ場で、安倍さんによって、
米国に売り渡されたんですよ。一次産業は、単なるビジネスじゃありません。カネだけでは計算できない、大事な仕事だ。輸出産業は、アベノミクスのもとで過去最高の利益を出している。
これは、自由貿易の下で、一次産業を中心とする犠牲の上に成り立っている。だとしたら、輸出で稼いでいる企業に税金を払ってもらって、(それを財源に)戸別補償制度で
一次産業の皆さんの暮らしを下支えしていこうではないか」と述べた。
北朝鮮による拉致被害者の蓮池薫さんの兄、蓮池透(64)は、きのふ今夏の参院選をにらみ、参院議員山本太郎(44)が代表の政治団体「れいわ新選組」から出馬する意向を表明した。
東京都新宿区の事務所での会見を動画で公開し「地方は疲弊し、惨たんたる状況で何とかしないといけない。『ネットで悪口ばかりを言っている』と批判されてきたが、(政治の場の)
オフラインで自分の言いたいことを言おうと決めた」などと述べた。
蓮池は元東京電力社員で、北朝鮮による拉致被害者家族連絡会の元事務局長。同団体は衆参同時選挙を想定して寄付金を募っており、会見に同席した山本は30日までに1億5000万円が集まったことを明らかにした。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ドイツ。有力紙「南ドイツ新聞」電子版は5月31日、メルケル連立政権を構成する中道左派、社会民主党(SPD)が将来的に連立を離脱する可能性に言及し「政権崩壊の危機にある」と報じた。
SPDは5月下旬の選挙で歴史的大敗を喫し、連立推進派の党首ナーレスに批判が集中、離脱派を抑え切れないとの見方が背景にある。
SPDは6月4日、ナーレスが兼務する同党の連邦議会(下院)議員団長選挙を行うが、複数の地元メディアによると、ナーレスは現時点で過半数の支持を得ていないという。
米国。米南部バージニア州バージニアビーチの市民センターで、31日午後、男が銃を乱射した。
警察当局によると、少なくとも12人が死亡し、4人が負傷して病院に搬送された。銃を乱射した男は市の職員といい、死亡したという。
バージニアビーチは首都ワシントンから南に250キロほど離れた大西洋沿いにある。
米メディアによると、事件のあった市民センターは市役所や警察などの行政機関が入る施設で、負傷者には警官も含まれており、防弾チョッキで一命をとりとめたという。
米通商代表部(USTR)は5月31日、中国への制裁関税「第3弾」の税率引き上げの本格的な適用を15日まで延期すると発表した。
当初設定していた1日午前0時1分(日本時間 同午後1時1分)を迎える直前の発表。米トランプ政権の急な「関税攻勢」に税関の実務などが追いつかなかった可能性がある。
USTRは「(2週間の)限定的な延長は、税関の執行上の要素と米中の海上の輸送期間に配慮したもの」だと説明している。
米政権は5月10日、中国からの輸入品2千億ドル(22兆円)分に対する追加関税の税率を10%から25%へと引き上げたが、この際、「5月10日以降に中国から輸出された商品」を対象とし、
海路での輸送時間が事実上の「猶予期間」となっていた。
その後、USTRは5月10日より前に輸出された製品にも6月1日から関税をかけると通知し、このタイミングで引き上げが本格化する予定だった。
中国。1989年(昭和64年/平成元年)6月、中国の学生らによる民主化運動を軍が鎮圧した天安門事件から4日で30年が経つ。
当時、現場に入った中国紙カメラマンが撮影した未公表写真を新聞朝日が入手した。鎮圧の様子は海外メディアも報じているが、報道統制を受けた中国メディア記者による写真は珍しい。
6月4日には、ずらりと並ぶ軍用車両の前で、軍に捕まった市民が1人だけひざまずかされている様子を撮影した。
中国国旗を背景に、軍が圧倒的な武力で民衆を制圧したことを示す象徴的な一枚だ。
カメラマンは中国で事件を公に語れるようになったら発表しようと考えていたが、政府は30年たった今も「反革命暴乱」との評価を変えていない。「写真を通じて多くの人に真相を知ってもらい、
考えてほしい」と公表に応じた。
事件はこの年4月、改革派指導者だった元総書記胡耀邦の死を悼む学生らが天安門広場に集まり、民主化を要求。共産党指導部は6月3日夜から4日にかけ、軍を投入して鎮圧した。
政府発表では死者319人とされるが、事件の全容はまだ明らかになっていない。
ロシア。日ロ平和条約交渉で安倍政権が6月の大筋合意を断念した。
事実上の2島返還に大きくかじを切って決着をはかったが、交渉は開始直後から暗礁に乗り上げた。首相安倍はなぜ交渉に乗り出したのか。なぜ、計算通りに進まなかったのか。
「あらゆる前提条件なしに、年末までに平和条約を結ぼう。困難な問題はその後、友人として解決しようじゃないか」。
昨年9月12日、ロシア・ウラジオストクで開かれた東方経済フォーラムの全体会合。大統領プーチンが突然言い出した提案が、それまでの日ロ交渉を一変させた。
日本政府は北方四島の帰属の問題を解決して平和条約を締結するというのが基本方針だった。
領土問題の解決を後回しにして平和条約を結ぶというプーチンの提案は受け入れられない。首相安倍と何度も会談を重ねてきたプーチン。首相の考え方も理解しているはずだった。
なぜこんな提案をしたのか。
「プーチン提案」の引き金を引いたのは、同じ会合に出席していた首相だった。プーチン提案に先立ち、首相は演説。原稿は首相官邸幹部が書いたという。平和条約の締結について
プーチンにこう呼びかけていた。「今やらないで、いつやるのか」。
英国。CNNによると英国で子どもを狙ったヘイトクライム(憎悪犯罪)の件数が急増している。
学校でいじめに遭ったという10歳の子どもは、自衛のために肌の色を白くしようとしていると告白した。児童保護団体のNSPCCによると、人種差別に根差すヘイトクライムで
子どもが被害に遭った件数は、2017〜18年の警察の統計で1万571件に上った。1日当たりの平均では29件になる。
発生件数は3年前に比べて5倍になり、年間およそ1000件のペースで増え続けている。英国では欧州連合(EU)からの離脱を決めた2016年の国民投票以来、全土で人種差別主義が台頭している。
被害者の中にはまだ1歳に満たない子どももいた。
NSPCCに証言を寄せた10歳の少女は、「友達は、どうして汚い肌のやつと一緒にいるんだと言われるようになって、私と遊んでくれなくなった」と打ち明ける。
「私は英国で生まれたのに、自分の国へ帰れと言っていじめられる。どうしてだか分からない。うまく溶け込めるよう、顔を白くしようとしたこともある。私はただ、楽しく学校へ行きたいだけなのに」
英国では国民投票以降、全般的にヘイトクライムが急増し、その傾向は今も収まらない。
2017〜18年にかけてイングランドとウェールズで起きた事件は合計で7万1251件と、前年に比べて14%増えた。
被害者の性別や性的指向、宗教、障害に根差すヘイトクライムも急増している。しかし人種に根差す犯罪は依然としてヘイトクライムの大多数を占め、平均すると1時間あたり8件の頻度で報告されている。
モザンビーク。アフリカ大陸南東部の北部カボ・デルガード州で5月28日、武装集団がトラックを襲撃し、荷台に乗っていた住民や護衛の兵士、16人を殺害した。
地元メディアが31日、報じた。
州内では2017年10月以降に武装集団の襲撃が頻発、200人以上が殺害されたとの報道もある。イスラム過激派による犯行との見方もあるが、グループの詳しい実態や動機は明らかになっていない。
カボ・デルガード州沖では大規模なガス田の開発が行われ、日本企業も参画している。
カボ・デルガード州の住民の多くはイスラム教徒。大半の人々は開発から取り残され貧しい生活を送っている。
オーストラリア。記録的な干ばつが続くオーストラリアの最大都市シドニー周辺で1日、10年ぶりに大規模な給水制限が始まった。
庭の水やりの時間や洗車方法などが限られ、違反した場合は罰金が科される。
地元メディアによると芝生や庭木への水やりは午前10時前か午後4時以降に制限され、スプリンクラーの使用などは禁じられる。散水量を調節できるノズルや高圧洗浄機能が付いていない
ホースでの洗車なども認められない。
州政府は違反した場合、個人に220豪ドル(1万6500円)、企業に550豪ドルの罰金を科すとしている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。ミンククジラの生息状況を調べる調査捕鯨がけふ、網走沖で始まった。
小型捕鯨船が6月末まで網走港を拠点に調査し、昨年と同じ47頭をオホーツク海で捕獲する計画。日本政府の国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退に伴い、7月から商業捕鯨に移行するため、
今回が国内最後の調査捕鯨となる。地域捕鯨推進協会(福岡市)が実施主体で、網走市のほか、宮城県石巻市、千葉県南房総市、和歌山県太地町の捕鯨船5隻が参加。
クジラの皮膚や眼球の一部などを採取し、DNA型や年齢を調べるほか、胃の内容物を分析、生態の解明や水産資源の管理に役立てる。
去年の夏、連日、住宅地にクマが現れた島牧村。日本海に面してJR長万部駅に近い村。
今年も出没が相次ぐ中、村はお金の問題で対策をとれずにいる。村では去年7月末から連日、住宅地にクマが現れた。地元のハンターは、それぞれの本業が終わってから夜通しパトロールにあたった。
村の要綱では、ハンターに出動を要請すると1回2万円、緊急時は3万円を支払うと定めていた。しかし、騒動は長期化し、ハンターへの支払いは総額1000万円を超えた。
これに対し議会は「高すぎる」として年間240万円を上限とする条例を4月から施行。しかし、急いで施行された条例には1回あたりの出動費が定められていなかったため、
今年、島牧村は一度もハンターに出動を要請できずにいた。「不明瞭なやり方ではなくて、1回あたりの出動費などをはっきり決める必要がある」(島牧村の村長藤澤克)。
緊急時の対処法が定まらない中、今年も住宅のすぐ近くでクマの目撃が増え始めた。「あそこから、のびあがった。茶色いクマ。ハンターの人がまわって歩くだけでも心強いけど、
出られないとなればねえ」(今週クマを目撃した女性)。
「猟友会の人だって命がけでしてるから大変だなと、去年は見てたけど。どうなるのだろう、今度」、「(村も)大変だ。1000万円以上もかかったんだから」(去年被害にあった女性)。
「(ハンターは)一晩中、出ているから、お金はやっぱり出してもらいたい。(財政が)厳しいのはわかるけど、住民がいちばん不安だからね」(家のそばでクマが出た女性)。
出没するクマのためかかる費用は、村にとっては巨額だ。村はきのふ、村議会に条例の改正案を示したが、ハンターへの支払いを1回いくらにするかなどの結論は、まだ出ていない。
青森。一昨日30日の、850人の観客が来場した八戸市公会堂で、人間国宝で知られる野村万作さんと、テレビや映画など多方面で活躍する萬斎さんらが出演。
「令和」時代の幕開けにふさわしい祝賀の狂言を堪能した。
演目に先立ち、萬斎さんが伝統芸能である狂言の見方や用語など解説。素囃子「神舞」の後、万作さんによる「末広がり」と、萬斎さんによる「二人袴三段之舞」が上演された。
特徴的なせりふ回しや舞、ユニークな掛け合いに会場からは笑いが沸き起こっていた。
八戸市東白山台の男(66)は「堅い感じのものかと思っていたが、掛け合いが面白かった」、八戸市売市の女性(47)は「めったにない機会なので来場した。萬斎さんの解説が分かりやすく、
また見てみたいと思った」と話していた。
岩手。任期満了に伴う県知事選は9月8日に投開票される。
だが、8月22日の告示まで3カ月を切った今も、誰も立候補を表明していない異例の事態になっている。現職の達増拓也(54)も態度を明らかにしないままだ。
きのふ、5月31日の定例会見でも「あす(1日)始まる三陸防災復興プロジェクトに集中しているところ」と明言を避けた。なぜなのか。
きのふの定例会見。知事選への態度表明について尋ねられた達増は「(県民の)疑問や不安が膨らむのであれば良くないと思うので、ちょっと考えてみたい」と述べたものの、それ以上は言及を避けた。
今年に入って、知事は何度となく同じ質問を受けてきたが「早い段階で、任期後のことに集中するのは良くない」(2月28日)、「予算や新総合計画を軌道に乗せることに集中する」(4月12日)と、かわすばかりだ。
3期目の現職として知名度は抜群で、新顔のように準備期間は要らない。
それでも、2期目の際は選挙の4カ月前、3期目は任期満了の約10カ月前には出馬を表明していた。ここまで引っ張るのはなぜか。一つには、ライバルの不在が大きい。
達増と一線を画す自民党はここに来ても対抗馬を出せずにいる。
県連会長千葉伝(つとう)は19日、これまで複数の人物に接触したことを認めたうえで「今の職をなげうって知事になれるのかと厳しい判断になったとき、なかなか首を縦には振れない状況」と苦しい事情を明かした。
関係者の一人は「(官僚など)県外で活躍する人を射止めるには、岩手に招いて業界団体と関係づくりをさせるなど数年がかりだ。もう時間切れだ」と話す。
もう一つ、くすぶるのが衆参同日選の観測だ。7月とされる参院選の日程は、いまだ決まっていない。今秋予定の消費税増税などを理由とする解散・総選挙の可能性は完全にはぬぐえていない。
達増は知事就任前の1996年から2007年まで岩手1区で衆院議員を務めており、知事選に出た経緯から「国政への思いはまだあるはず。まだ50代半ばと若く、再度の転身はある」との臆測が飛び交う。
とはいえ、大勢は「(知事選への出馬を表明する)タイミングを見計らっているだけ」との見方だ。
このまま対抗馬が出なければ、ギリギリまで真空状態が続くかもしれない。
福島。東京電力福島第1原発事故による全町避難が4月まで8年間続いた大熊町ではけふ1日、災害公営住宅への入居日を迎え、新生活に臨む住民が引っ越しを行った。
第1原発が立地する大熊町では5月7日に新しい役場庁舎での業務が始まるなど、住民の本格的な帰還に向けた動きが徐々に始まっている。
ただ町の面積の6割がいまだに避難指示区域のままだ。商業施設などの生活基盤の整備や就業の場の確保など町の再生には課題が多い。災害公営住宅は避難指示が解除された大熊町大川原地区にあり、
新しい役場庁舎の近く。2LDKと3LDKの一戸建て50戸が建設され、45世帯68人が入居するする。
群馬。「日本近代詩の父」と呼ばれる前橋市出身の詩人萩原朔太郎(1886〜1942)の旧制中学の卒業写真が見つかった。
朔太郎の資料を多数収蔵する前橋文学館によると、空襲の影響などで朔太郎の中学時の写真は少なく、卒業写真の発見は初めてという。多くの生徒が正面を向き直立する中、朔太郎は体をはすに構える。
朔太郎の孫で同館の館長萩原朔美さん(72)は「常識にはまらず、反骨精神が表れた貴重な資料だ」と分析する。
代表作に詩集「月に吠える」、「青猫」。同館などによると、写真は1906年に旧制前橋中(現県立前橋高)の校舎前で撮影され、卒業生や教員らが整列する。
東京。レスリングの強化合宿中に大けがをしたのは安全に配慮する義務を怠ったためだとして、元学生王者の谷口慧志さん(22)と母親が、相手選手や合宿を主催した日本レスリング協会の
元選手強化本部長栄和人(58)らに計2億2600万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論がきのふ、東京地裁で開かれた。
相手選手と栄側はいずれも争う姿勢を示した。
訴状によると谷口さんは拓殖大3年だった2017年9月、強化合宿で練習中、プレーを中断するため力を抜いていたのに真後ろに投げられ、受け身を取れずに頭からマットに落下。
頸髄を損傷、食事や入浴に介助が必要な体になったとしている。
静岡。県警はけふ、浜松市の30代女性にわいせつな行為をしようとしたとして、強制わいせつ未遂などの疑いで浜松中央署地域課の巡査長の男(25)を逮捕した。
愛知。今朝6時前ろ、名古屋市西区堀越町の県道で、西区比良の会社員松本悟さん(34)の乗用車と中川区供米田の会社員山口佳充さん(39)の乗用車がすれ違う際に衝突した。
松本さんは全身を強く打っており間もなく死亡した。山口さんの乗用車は堤防下に転落したが、腰を打撲するなどの軽傷だった。
現場は庄内川沿いの片側一車線の堤防道路でほぼ直線だった。
犬山市で300年以上の歴史を持つ犬山焼で作られた「犬山風鈴」が、名鉄犬山駅構内に30個飾られ、涼やかな音色で訪れた人を楽しませている。
地元の商工会議所と犬山焼の窯元が、観光客などに犬山焼の魅力を知ってもらうとともに、涼を楽しんでもらおうと毎年行っている。
300年以上の歴史がある犬山焼で作られた風鈴は、赤色で鳳凰や紅葉が描かれ、今年は地元の小学生が作った俳句も掲げられている。犬山焼窯元の後藤武徳さんは「暑いときに
涼を感じてほしいのもありますし、犬山焼を知ってもらうきっかけになるとうれしい」。
2種類の土を使ってつくられた犬山風鈴は、9月30日まで飾られている。
大阪。外相河野太郎は、きのふ北方領土問題を含む平和条約締結交渉を巡り、ロシアの外相ラブロフと東京都内の飯倉公館で会談し、北方領土での共同経済活動の早期具体化に向け、
6月11日に局長級の作業部会を実施することで合意した。
ラブロフは共同発表で、首相安倍と大統領プーチンの会談が6月29日に大阪で開かれると明らかにした。双方は首脳会談での合意案件を巡り調整を進めることも確認。
北方領土での共同経済活動を中心に一致点を見いだせるかどうかが焦点だ。
両外相は共同経済活動について、双方の法的立場を害さない形で作業を進めることを確認した。
兵庫。神戸大が、兵庫県内の受験生を対象にした医学部推薦入試(地域特別枠)で、受験生の出身地に応じて配点に差をつけていた問題で、神戸大は、きのふ今年度実施(来年度入学)の推薦入試から、この得点操作を廃止すると発表した。
地域特別枠は地方の医師確保を目的にしたもので、神戸大はこれまで、募集要項に明記することなく、過疎地域出身者の方が有利になる配点をしていたが、不適切だったとして廃止する。
面接や書類審査で地域医療への意欲や適性を重視する方式に改め、要項にも明記する。
この問題で神戸大は、きのふ入試担当理事や医学部長ら3人を学長の厳重注意とするなどの処分を発表した。
愛媛。宇和島市天赦公園の国指定名勝「天赦園」で、今年もすらりとした立ち姿が美しいハナショウブが開花し、来園者を魅了している。
園によるときのふの時点で五分咲きで、6月いっぱい楽しめそうだ。
福岡。きのふの午後5時過ぎ、福岡市博多区板付4丁目の路上で「女性が倒れている。家族に殴られたと言っている」と消防から福岡県警に通報があった。
近くの市営団地の一室では、男女2人が倒れていた。博多署によると3人は親子とみられ、いずれも血を流していた。
男は死亡が確認され、女性らは刃物で刺されるなどして重傷。署は男が2人を襲って自殺した可能性があるとみて、殺人未遂容疑で調べている。
団地の一室で倒れていたのは、40代の男とその70代母親とみられる。
駆け付けた警察官に「引きこもりの息子に『仕事をしろ』と話したら口論となった」という趣旨の話をしたという。
佐賀。県警佐賀南署は昨夜、県中部農林事務所主査、久原洋一(45)を道交法違反(ひき逃げ)などの容疑で逮捕した。
「助手席に乗っていた。車を運転していたのは名前を知らない男」と否認しているという。警察は直前に飲酒していた疑いもあるとみて調べている。
逮捕容疑は、4月25日午後10時前、佐賀市久保田町久富の国道444号で乗用車を運転中、20代の男の軽乗用車に追突。男に首の捻挫を負わせたが、警察に報告せず現場を去ったとしている。
県によると、久原は当日、同事務所職員らと佐賀市内で関係団体との懇親会に出席。ビールと日本酒を飲んでいたという。
5月から連絡が取れなくなっており、1カ月間、車上生活をしていたとみられる。
熊本。八代市の介護老人保健施設(老健)で昨年2〜5月、入所者計11人が亡くなっていたことがわかった。
この間は必要な常勤医がおらず、県から勧告を受けていた。運営法人理事長の医師が、ほかの病院などと掛け持ちで診察していたが、複数の施設関係者は「容体の急変にすぐ駆けつけられないことがあった」と証言している。
この施設は「アメニティゆうりん」(定員85人)で、医療法人社団「優林会」が運営。
理事長は県医師会理事の医師林邦雄(76)が務めている。老健は、要介護者が自宅での生活に戻れるよう医療や介護、リハビリをする施設。県条例は医師を置くことを義務づけており、
入所者100人以下の場合は常勤換算で1人以上必要になる。
複数の施設関係者らによると、昨年2〜5月、施設内で86〜100歳の入所者計11人が亡くなった。月別では2月に1人、3月に3人、4月に5人、5月に2人。うち8人は医師林により「老衰死」と診断を受けた。
2018年は最終的に22人が死亡。常勤医がいた17年の1年間に施設内で亡くなったのは11人だった。
「ゆうりん」では常勤医が昨年2月から休職。県は4月に監査し、早急に常勤医を置くよう勧告した。医師林は4月中旬〜5月中旬、80代の耳鼻科医を後任としたが、県は5月の再監査で勤務実態がないと判断。
「2〜5月は常勤医が不在だった」として、介護報酬の減算を指導した。
耳鼻科医は、「週に数日、午前の1時間ほど施設にいただけ。入所者の診察をしたことはない」と証言した。医師林は、別の整形外科医院の院長や社会福祉法人理事長などを務めている。
複数の施設関係者によると、出張や会議に出ていた医師林に容体急変への指示を仰ぐため、職員が電話をしてもつながらないことがあった。
施設に駆けつけるのが急変から半日後ということもあったという。
4カ月間で入所者11人が亡くなったことについて、医師林は、「11人は多いが、(施設で最期をむかえる)看取(みと)りの人も含まれている」と釈明。常勤医がいなかった点は
「いた方がよかったが、探しても見つからなかった。(自分が)外にいても携帯電話で十分対応できた」と話している。
県高齢者支援課は「個別案件には答えられない」としている。
医師林は、理事長を務める八代市の社会福祉法人に、自身や家族の私的な飲食代などを肩代わりさせており、市は弁済や役職辞任を勧告。法人と医師林の名前を公表している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。黒部峡谷鉄道(黒部市)の終着駅「欅平(けやきだいら)駅」を越え、通常は一般客が立ち入ることができない関西電力工事用区域内を通って北アルプスの山々を見ることができる
黒部峡谷パノラマ展望ツアーが、きのふ本年度の初日を迎えた。
令和初となったこの日は4便計94人が参加した。ツアーは市、関電、同鉄道などでつくる欅平パノラマ新周遊ルート運営協議会が周辺の魅力アップを図って2015年度にスタートした。
宇奈月駅でオープニングセレモニーがあり、協議会長の副市長能沢雄二が「昨年10月、関電と県が5年後をめどに黒部ルートを一般開放する協定を結んだこともあり、注目度が高い。
安全で楽しい旅を満喫してほしい」とあいさつ。協議会役員らとくす玉を割り、ホームで第一便の客45人を見送った。
参加者は欅平駅から現役80年余の専用電車で竪坑(たてこう)エレベーターに向かい、標高差200mを1分20秒ほどで上がった。
高さがふぞろいな石段がある250mのトンネルをくぐった後、370mの山道を登って標高858mのパノラマ展望台に到着。長野県白馬村と黒部市にまたがる唐松岳(2696m)などの山々に見入った。
キャンピングカーを使って移動し、趣味の登山を楽しんでいる大津市の久保明彦さん(66)、紀代美さん(60)夫妻は「下ノ廊下(黒部ダムから仙人谷ダムまで南北にのびる黒部川沿いのルート)に挑戦したいと思い、
その一端に触れられればと思って参加した。日ごろ入れない場所で貴重な経験ができて良かった」と話した。
ツアーは11月11日までの毎週金曜〜土曜に実施する。2日前までに要予約(第4便のみ、当日、前日販売あり)。料金は中学生以上6千円、小学5、6年生4千円(小学4年以下は参加不可)。
(問)黒部・宇奈月温泉観光局0765(57)2850。
福井。小浜市で酒かすをエサにまぜて育てている「よっぱらいサバ」の今シーズンの出荷が始まり、高まる人気で取引先が去年の6倍に伸びている。
よっぱらいサバは、若狭湾で水揚げした天然のサバに酒かすをまぜたエサを与えて育てていて、臭みがなくさっぱりとした味わいが特徴。小浜市田烏の釣姫漁港で今シーズンの出荷が本格化し、
初日のけふは3か月かけて300グラムまでに育てたものを、市内の水産業者へ納めた。
これまでは小浜市内の数店舗が扱っていたが、ブランド力が高まるとともに需要が高まり、今年は東京や滋賀など県外からの引き合いも増え、取引先が去年の6倍に伸びているという。
このため出荷量は、先シーズンの7500匹を大きく上回る3万匹を目指している。
原子力規制委員会は、きのふ40年超の延長運転を目指して安全対策工事中の関西電力美浜原発3号機(美浜町)で、テロ対策として建設する特定重大事故等対処施設(特重施設)の地盤調査を行った。
新規制基準の適合性審査の一環。
ボーリング調査の掘削資料を調べ、建設予定地の視察などをした。調査チームを率いた委員の石渡明は「直下に活動性の断層があるかないかが調査の一番のポイントだ」と話した。
能登。一昨日の夜、七尾市能登島の住宅で妻志津子さんを殺して逮捕された金沢市諸江町下丁の長岩光男(75)は「刃物で首を切った」と供述していることがわかった。
警察は夫の光男が「介護に疲れた」と供述していることから、詳しいいきさつを調べている。
長岩は29日から30日にかけて七尾市能登島野崎町の実家の浴室に妻の志津子さん(74)の遺体を遺棄したとして、死体遺棄の疑いが持たれている。
一昨日30日の朝、浴室に志津子さんの遺体があるのを、実家で暮らしている長岩容の兄が発見し、長岩は兄に促されて、30日午後8時前、警察署に自首し、事件が発覚した。
警察が志津子さんの遺体を詳しく調べたところ、死因は、鋭利な刃物によるとみられる首の静脈の損傷による失血死で、29日に死亡したとみられる。
警察が、きのふ実家を家宅捜索したところ、風呂場から凶器とみられるカッターナイフ2本が見つかったという。
今朝、金沢地検に身柄を移された長岩。調べに対し「自分も死のうと思った」という内容の供述をしているという。長岩は妻とともに先月27日から実家に滞在し、「妻の介護に
疲れた」と供述しているということで警察は、殺人の疑いもあるとみて、詳しいいきさつを調べている。
金沢。東山1丁目の茶屋「懐華樓」で、一昨日部屋の障子戸を葦などで編んだ「簾戸」に交換する作業が行われ、盛夏に向けて涼を演出した。
1820ン(文政3年)年築の懐華樓は市指定保存建造物となっており、毎年この時期に1階と2階の座敷の戸を風通しのいい簾戸に「衣替え」している。この日は従業員が30枚を
交換し、夏の装いを整えた。
マネジャーの北村真弓さん(46)は「外国の方も珍しそうに簾戸を眺めていた。掛け軸やお花も夏らしく替え、季節感を出したい」。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩はて何時ものコースへ。寺津用水は、竹の葉やプラスティックなどが、始末されておらず、水量は極めて少なかった。
体育館の駐車には16台と3台の自転車。花壇で松葉ボタンが咲いて見事だ。
用水上の斜面の木々の若葉は美しい。体育館裏の野良猫は一匹も見当たらず。体育館の横ではバスケの音がした。バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。
和田さんちの玄関前過ぎて下って左折。
尾田さんの庭のバラ、赤白のセージがいい。槌田さんちの、深紅のバラが朽ち、スモークツリーが咲いていた。山津さんちの四つ角過ぎて、対面の河西さんちのヤマボウシとツツジがいい。
ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、庭の大木は伐採されてそのまま。
Dr小坂さん宅、庭にはスズラン、バラは綺麗だ。小坂さん、宇野さんは出られていて帰っておらず。宇野さんの兄貴さんち、アヤメや赤のツツジがいい。
三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、2台のレッカー車は帰っておらず。構内では作業の音が聞こえた。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんちのタチアオイは元気そうだ。対面の宅のガレージ、きのふ塗ったコンクリートは通行止の三角が置いてあった。
戸田さんち、自宅前の駐車場、後はコンクリートを流し込むだけになっていた。横には左官屋さんがコンクリの上塗りされていた。
ペンキ屋さんちでは白のシャクヤク、八重のバラがいい。徳中さんちの風車は回って、いて、菖蒲がいい。小原さんち、松の木はどうも逝かれたようだ。
前庭の白のツツジとナデシコがきれいだ。
辰次さんちの納屋の横ではシャクヤクが待っていてくれた。谷口さんちの玄関前ではテッセンが消えていた。神社の境内の前過ぎて土村さんちの車庫の前のオダマキは朽ちていた。
松原さんちの庭の白のバラがいい。
湯原さんちのブラックベリーやツツジ、オクデア、カモミール、ハマダイコン、アヤメも咲いていた。ピンクのハマナスの花、ルビナスに皐月も咲いている。
草むしりされていた奥さんに「ご苦労様」。三叉路の山本さんち、庭のツツジにラベンダーがいい。
ここは右折して坂本さんち、タカネバラ、オオヤマレンゲは上品だ。奥さんに「こんにちわ」、庭木屋さんが入って夏椿の枯れ枝を剪定中だ。シャクヤクやてニッコウキスゲが萎んでいる松本さんち過ぎてみすぎ公園へ向かった。
土谷さんちの皐月の生垣は ほぼ半分咲いていた。爺さんは庭の木の剪定中で「ご苦労様」
次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラは山へ。20過ぎのお孫さんは洗車中で「ご苦労様」、ジイムニーは親父さんのもので、でっかいのは弟に譲ったそうだ。
山手ハイツの横、川上さんちの庭では紫蘭にツツジ、ブルーベリーがいい。カシワバアジサイも咲き始めた。
京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。横の井戸さんちのシャクヤクに紫蘭がいい。北さんちの前早苗ちゃんの田圃も、上手く育っている。
ひょっとこ丸は帰られていない。手前の小林さんちの資材庫過ぎて北さんちのジャガイモ畑の前も、過ぎて、皐月が咲きだした藤田さんちの四つ角へ。
カーラと皐月、テッセンやサルビアがいい。
小林さんち横の辻さんちの畑を過ぎて、飯田さんち、深紅のバラと松葉ボタンが咲いていた。
本田さんちの真っ赤なサルビアと紫蘭がが待っていてくれた。越田さんちのバラとスモークツリーが見事だ。道下さんちのパイプはようやく亡くなった。
朝夕の散歩は〆て1万222歩、距離は6、7キロ、消費カロリーは227kcal、脂肪燃焼量は16グラム。
松本さんは今朝、バスで金沢駅、JRで三宮へ。神戸港から宮崎のジャバランダ見学、今夜と明日の夜は船泊り。3日の朝神戸に着き、後有名パン屋めぐりのツアーに参加して、
3日夕、帰沢とか。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年6月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊