「妻を手にかけてしまった…」首に切り傷遺体が風呂場に 75歳夫逮捕 石川・能登島
2019年、亥年、皐月5月31日(金)、曇り。金沢の最低気温は19度、最高気温は26度。
朝の散歩は、何時ものコース。杉下さんちの庭には、蔓日々草、紫蘭、藤田さんちでは深紅のバラが5輪咲いていた。
寺津用水の水量は少なくて、竹の葉は流れ着いていた。高台にある新緑がいい。体育館には1台の車もいない。花壇で、咲き始めた松葉ボタンは、皆萎んでいた。
体育館裏のフェンスで2匹の野良猫、野畠さんちの道路上に2匹、花梨畑には1匹がじっとしていた。
バス通り越えて何時もの4つ角のお宅では、コブシが元気に咲いていた。ここを過ぎて坂道は右折、角家の八重澤さんちの下には今年もいわひげが咲きだしていた。石田さんちの庭には赤白のセージの花がいい。
金子さんちには白雲木は朽ちて、深紅のバラが3輪咲いていた。隣の空き地ではナニワイバラの花くちはじめていたが、アジサイが色づいてきた。
雀のお宿の越野さんち、雀は今朝もまわりの木々に群がっていない。
朝日さんち、玄関前のナツローバイやバイウツギが開いて、アジサイが間もなく色づきそうだ。坂の上の角家の右手前には菊の苗畑、道路を挟んでソーラー発電のパネルが目に入る。
坂道を下りて行くと角家のシェパードのお宅、庭にはピンクのバラが咲き、訓練に出掛けたのか、ゲージの中にシェパードがいなかった。
朝日さんちの崖には、コデマリが朽ちて無残だ。納屋の玄関先にハッカクレンの鉢物、その前にはバラが咲いていた。
中村さんち角の畑のオオデマリが素晴らしい。パイプの足場の下の生垣の中の花はカルメヤ、その横には例年台所の前に掲げられている大輪のアサガオの棚が掲げられていた。
小津さんちの庭のシャクヤクが咲き、裏の菖蒲は朽ちた。四つ角の手前、才田さんちの黄色の菖蒲も朽ち、斎田の御婆さんちの生垣、パンジーなどカラフルな花もいい。
涌波の親父さん、畑にやってきたので「お早うございます」と挨拶しても返事もしない。なんと変った男だ。この辺りは一回り。
尾山さんちの御隣は外壁工事で相変らずパイプが組まれたままだ。紙谷さんちの更紗ドウダンがいい。近くの谷間から、ケン、ケンと雉の鳴き声がした。三叉路に出ると、クリスマスローズや紫蘭、
薔薇などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、深紅のバラは枯れて、スモークツリーが咲いていた。山津さんちの四つ角、庭のツツジは元気だ。
道路を挟んで河西さんちのコブシの大木にツツジは見事だ。畑の柿の木の新緑がいい。大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると小粒の白いバラ、ツツジ、ボタンが綺麗だ。金子さんち玄関横ではバラや紫蘭、ナデシコは元気だが゛
、テッセンは消えていた。
型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座して、構内は従業員の出勤を待っているようだ。
Dr小坂、宇野さんはまだ出勤前だ。Drの庭では小粒のバラ、ツツジにサルビアがいい。宇野さんや、隣の兄貴さんちの菖蒲や赤のツツジがいい。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの玄関前の、タチアオイが大きくなっていた。
ヘンキ屋さんちの蔓日々草、バラがいい。無花果の実が大きくなりつつあった。徳中さんちの風車は、回ってらず、庭のあやめがいい。小原さんちの庭の白のツツジにナデシコが綺麗だ。
辰次さんち、紫蘭にシャクヤクが咲きこぼれて待っていてくれた。
清水の御婆さんち、表では紫蘭、裏では、菖蒲やシャクヤクが咲いていて見事だ。谷口の御婆さんち、皐月の間に咲いていたテッセンが消えた。
土村さんちの、車庫の前のオダマキも終わりに近づいている。松原さんちは、ツツジ、薔薇だ。
湯原さんの庭では、新たにユリが咲きだして、ブラックベリー、テッセン、ハマナス、ツツジ、バラ、シャクヤク、三角柱状のルビナスは少し弱ってきた。
更に皐月も咲きだしていた。三叉路、徳田さんち、柿の葉の若葉がいい。
数少なくなったタカネバラに石鎚バラが咲きだして、ナツローバイやオオヤマレンゲの元気な坂本さんちや、黄色の花など小鉢の多い松本さんち過ぎた。
吉井さんちのピンクの八重の椿は枯れたが、マツバボタンが咲きだして、雪吊りが始末されておらず。
調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向かったが、駐車場の三角地点のツツジは元気ある。土谷さんちの生垣の皐月が咲きだして、すべてが開けば見事だ。
井上さんちのムシヨケナデシコが庭先一面に咲きだしている。御隣清水の御婆さんち、オダマキ、ラベンダーに赤白のセージ、バラ、ビロードソウがいい。
公園の新緑を見つつ行き、次の三叉路は逆Vターン。宮本さんちの庭で、アジサイが空色に色づいている。
公園の入り口の色とりどりの花のプランターが片付けられていささか寂しい。
入り口のヤマボウシがいい。対面の青木さんち、カエデに這わせたテッセンも残り少なくなっていた。
清水の御婆さんの畑の手前、ミニ公園のエゴノキの花が風で、一面に散っていた。
田上に居る甥の親父さんが作られたトマトの苗には小粒の実がなっていた。ペンキ屋さんちの角で、紫蘭や大きくなった無花果がブーンと香り、玉柚子の花などを見ていると
親父さんが玉ねぎを掘り起こしていて「お早うございます」。四差路は右折。京堂さんち前で、シュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」。
バス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。バス通りの街路樹のコブシが見事だ。コンビニ横の井戸さんちのシャクヤクや紫蘭がいい。
徳田さんち田圃の早苗ちゃんは生き生きしていた。北さんちのブドウの花が咲いていた。ひょっとこ丸はエンジンをかけて準備中で「お早うございます」。裏の内藤さんちのコブシの大木がいい。
畑におられた北さんに「お早うございます」。カーラやサルビアのきれいな藤田さんちの四つ角過ぎた。
隣の山本さんち、玄関前のエゴノキの白い小粒の花が散り始めていた。駐車場へ向かうアンちゃんに「お早うございます、シャクヤクは綺麗に咲いたね」。
辻の爺さんの畑、かぼちゃの黄色の花が目立つ。飯田さんち、シャクヤクは消えて、三輪の薔薇の鉢に変った。
本多さんちのサルビアと紫蘭が今朝も待っていてくれた。林さんちの玉柚子と深紅のバラがいい。
小屋では、朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京。東池袋で車が暴走し母子が死亡した事故で、東京都公安委員会はけふ31日、車を運転していた旧通産省工業技術院の元院長飯塚幸三(87)の運転免許の取り消しを決定した。
運転免許の取り消しは道交法に基づく措置。警視庁によると、取り消しに先立ち、本人か代理人から意見を聞く場が設けられるが、飯塚は「足が悪くて行けない」として欠席したという。代理人も来なかった。
事故は4月19日に発生。元院長飯塚の乗用車が赤信号の交差点に進入して通行人を次々とはねるなどし、外務省職員の松永真菜さん(31)と長女莉子ちゃん(3)が死亡するなどした。
気象庁はけふ31日、九州南部(宮崎県、鹿児島県の本土と種子島・屋久島地方)が梅雨入りしたとみられると発表した。
日付は平年と同じで、昨年より5日早い。梅雨入りは14日の奄美、16日の沖縄に続き3番目となった。
気象庁によると、けふの九州南部は気圧の谷や湿った空気の影響で曇りや雨になっている。向こう1週間も曇りや雨の日が多いとみられる。九州南部の梅雨明けは平年で7月14日ごろ、昨年は7月9日ごろだった。
前副総理岡田克也はきのふ30日の会見で、自民、公明両党などが提出した参院議員歳費の自主返納を可能にする国会議員歳費法改正案に国民民主党が賛成する方針を決めたことを批判した。
「理解できない構図だ。敵に塩を送ったとしか思えない」と述べた。
自主返納は与党が主導した参院議員定数増に伴う経費増大を抑える措置。野党は定数増自体を批判し、参院選で争点化を狙っていた。
岡田は同党の対応について「自民党と歩調を合わせてやっている。国民から見て、(野党の)足並みが乱れていると見られる」との懸念を示した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
正午ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプシュワブ沿岸部では「k9」護岸に接岸する船から土砂がダンプカーで陸揚げされている。
「違法な工事をやめて」と抗議する市民はカヌーで船の接岸を阻止しようとフロートを乗り越えたが、海上保安官に拘束された。
午後0時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、けふ2回目の資材搬入が始まろうとする中、新基地建設に反対して座り込む市民ら30人が機動隊に強制排除されている。
視察に来た九州各県の新聞の社会部長らは、驚きの表情を浮かべている。
午後1時、名護市辺野古の米軍キャンプシュワブ沿岸部では土砂の陸揚げが続いている。作業船が行き交い、フロートが張り巡らされた海の下には、サンゴなど豊かな自然が広がっている。
与那国町(島)への陸上自衛隊配備を巡り、防衛省が事前の地元説明で弾薬を保管する施設を「貯蔵庫」とし、弾薬が保管されることを住民に明確に説明していなかった件で、
町長外間守吉は、きのふ、「防衛省から弾薬庫だと説明を受けていた」と明らかにした。
その上で「このような指摘を受け、町としても住民に丁寧に説明するべきだったと思い、申し訳なく思う」と述べた。住民への説明が行われた当時は弾薬保管について町内で問題視されていなかったとの認識を示し、
加えて防衛省が説明主体だったとして「その当時は特段、こちらから説明することだとは感じていなかった」と釈明した。
防衛省からは射撃場で使用する弾薬を保管するとの説明を受けたという。住民に積極的に説明しなかったことについて、防衛省からの依頼があったかについては否定した。
米軍嘉手納基地にきのふ午後1時半前、カナダ空軍のCP―140哨戒機1機が飛来した。防衛省は、北朝鮮の船が別の船に横付けして物資を積み替える「瀬取り」などの
違法海上活動に対し、カナダの哨戒機が6月上旬以降に嘉手納基地を拠点に警戒活動すると発表しており、今後任務に当たると見られる。
午後3時ごろにはカナダのCC―177輸送機も飛来した。哨戒機の機材輸送の可能性がある。
カナダの哨戒機は昨年4月にも警戒活動のため飛来している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
ふるさと納税で高額の返礼品が問題視され、6月に始まる新制度の「対象外」とされた大阪府泉佐野市が国への反発を強めている。
返礼率が最大7割になる「最後のキャンペーン」を展開しているほか、新制度でも新たな展開を狙う。反発の背景は何か。
「悪者の汚名をきせられて、制度から排除される」、「まるで『踏み絵』のような指定制度は、『独裁国家』」。泉佐野市が今月、市役所で開いた会見で配った冊子には、ふるさと納税制度を取り仕切る総務省への怒りと不満の言葉が並ぶ。
人口10万人、関西空港の対岸にある泉佐野市。2017年度に集めた寄付額は全国トップの135億円で、18年度はさらに497億円に増えた。
制度が始まった当初は低調だったが、14年度に市域にある関西空港を拠点にする格安航空会社の航空券購入にあてられるポイントを返礼品に加えて注目を集めた。
さらに、全国の自治体と協定を結び、「鹿児島県産うなぎ」、「大阪と仙台の牛タン食べ比べセット」など1千種超の返礼品をそろえ、人気が沸騰した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
衆院議院運営委員会はきのふ30日の理事会で、北方領土へのビザなし交流事業での衆院議員(大阪19区 日本維新の会を除名)丸山穂高の言動について外務省と内閣府から報告を受けた。
与党筆頭理事の菅原一秀(自民党)によると、多量の飲酒や暴言、「戦争で取り戻すしかないではないか」といった発言があったと確認できたという。
理事会では外務省と内閣府が、交流事業に同行した職員から聞き取った内容を報告した。
関係者によると、丸山が国後島上陸後、ブランデーを少なくともショットグラス10杯以上飲んだ、宿舎に戻った後、外出を強く希望し、職員が強い力で制止した、コップで机をたたき、大声を張り上げた、
北方領土は「戦争で取り返せばいい」と発言した、「おっぱいもみに行きたい」などと発言した、などが報告されたという。
また理事会では、丸山が体調不良を理由に議運委理事会の聴取要請を断っていることを受け、丸山側に書面での弁明を求めることを決めた。
丸山の発言については、野党6党派が議員辞職勧告決議案、自民、公明両党が譴責(けんせき)決議案を提出。丸山の弁明を待って両案の取り扱いを協議する。菅原は「これだけ大きな騒ぎになっている。
今国会で決着をつけるよう、二つの決議案をどうするか、対応をしっかり協議したい」と話した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
厚労省は6月から、養殖ヒラメなど韓国産の水産物を輸入する時の検査を強化する。
表向きは「真夏の食中毒シーズンに向けた衛生対策」と説明するが、東京電力福島第一原発事故の被災地などの水産物を全面禁輸している韓国への事実上の対抗措置になる。
検査強化の対象は養殖ヒラメのほかに赤貝、タイラギガイ、トリガイ、ウニ。
検疫所で行う検査対象を、ヒラメは輸入の届け出件数の20%から40%に、それ以外は10%から20%に引き上げる。ウニ以外の輸入の大半は韓国産だ。
ウニと貝は当面1カ月実施し、ヒラメは来年3月末まで続ける。検査強化の理由について、厚労省の担当者は「昨年、輸入したヒラメとウニで、寄生虫クドアや腸炎ビブリオを原因とする食中毒が発生したため」と説明する。
ほかの三つもウニと同様に冷蔵して輸送されるため、腸炎ビブリオのリスクがあると判断したという。
いずれも嘔吐や下痢などの症状が出るが、通常は軽症に終わるという。
厚労省は検査で基準値を上回るクドアや腸炎ビブリオが見つかった場合、その魚介類を育てた養殖所や加工した所から出荷されたものは、検査をクリアするまで検疫所を通さない考えだ。
検査が終わるまで積み荷を検疫所に置くと、鮮度が落ちるので日本への輸出が難しくなると言う。
厚労省によると、国内で流通するヒラメは国産が年9千トンほどで、韓国産は年2千トンある。担当者は「検査に引っかからない限り、これまでどおりの輸入は続く。
消費者に影響があるかはわからない」とする。
米国。米大統領トランプは30日、ロシア疑惑を巡り大統領弾劾の手続きを始めるべきだとの意見が、政権と対立する民主党で勢いづいていることについて、弾劾は「汚らわしく下品で不愉快な言葉だ」と述べ、けん制した。
ホワイトハウスで語った。
トランプは29日に退任を表明した特別検察官モラ-の写真をツイッターに載せ「捜査終結」と投稿。その前後もモラーを攻撃するツイートや発言を連発した。
トランプが潔白とは確信できないとモラーが公の場で声明を出したことが不満だったとみられる。
ドイツの首相メルケルは30日、米東部ボストン郊外のハーバード大卒業式で講演し、「ベルリンの壁」の向こう側にある「自由」に憧れていた自身の経験を紹介しつつ、
自由を阻害する保護主義や単独主義などの「壁」を壊して国際的な協力を進めるよう呼び掛けた。
米大統領トランプを間接的に批判した形で、卒業生らは熱狂的に拍手した。
旧東ドイツで育ったメルケルは、第2次大戦後の欧州復興の原動力となった米「マーシャル計画」が1947年にハーバード大で発表されたことに触れ、「心の中の壁を壊せば敵が友に変わる」と主張した。
トランプ米政権は30日、メキシコ国境から流入する不法移民を抑制する対策をメキシコに促すため、同国から輸入される全ての物品について、6月10日から5%の関税を課すと表明した。
メキシコが有効な対策を取らなければ10月までに最大25%まで引き上げるとしている。
メキシコ国境の管理についてトランプ政権はメキシコ側の対応に不満を募らせているが、不法移民対策として通商面で制裁的な関税を課すのは異例。
実行に移されれば、両国だけでなくメキシコで事業展開する日本を含めた外国企業にも大きな影響がありそうだ。
北朝鮮。31日付の韓国紙、朝鮮日報は、2月末の米朝首脳会談が決裂した責任を問われ、事前交渉に当たっていた北朝鮮の米国担当特別代表金革哲が、平壌郊外の美林飛行場で銃により処刑されたと報じた。
北朝鮮消息筋の情報としている。真偽は不明。
朝鮮労働党委員長金正恩の妹、党第1副部長金与正も2月末の米朝首脳会談に同行後、謹慎が命じられているという。
同紙は、金革哲が3月に北朝鮮外務省の幹部と共に調査を受けた後、処刑されたとしている。金革哲は金正恩の直属組織、国務委員会に所属して米国との事前交渉に当たっていた。
フランス。中部リヨンで13人が負傷した爆発事件で、爆発物を現場に置き去った疑いで拘束されたアルジェリア国籍の男(24)が、過激派組織「イスラム国」(IS)に忠誠を誓う供述を捜査当局にしていることがわかった。
30日、AFP通信などが報じた。
同通信によると、男は無職で期限が切れたビザを持っているという。テロ対策を担う当局には名前が知られていなかった。捜査当局は事件で使われた爆発物が2015年のパリ同時多発テロ事件でも使われた
高性能爆薬「過酸化アセトン(TATP)」だった疑いがあるとみている。
中国。民主化運動が武力弾圧された天安門事件から6月4日で30年となるのを前に、中国当局が活動家などへの締め付けを強めているとされることについて、米国務省の報道官オルタガスは30日、
「中国共産党による組織的でおぞましい迫害行為だ」と批判した。
米CNBCテレビはこの日、副大統領ペンスが6月中旬にも、中国についての演説を予定していると報じた。イスラム教徒の少数民族・ウイグル族の弾圧など人権状況を非難する内容とみられ、
貿易摩擦を抱える米中間で人権を巡る対立が強まる可能性がある。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。過疎化に伴う利用者減で巨額の赤字を抱えるJR北海道が、路線の縮小を進めている。
10月からJR各社中、過去最大となる運賃値上げに踏み切ることになり、今月10日に国土交通省に申請。さらに全路線の半分にあたる10路線13区間(計1237・2キロ)を
「単独で維持困難」として、廃止か公的支援で赤字を減らす方針だが、道や沿線自治体との調整は難航しそうだ。
岩手。盛岡市の葺手町(ふきでちょう)商店会は6月8日・9日の2日間、路上イベント「葺手町市」を開催する。
「葺手町」は現在の「中ノ橋通1丁目」周辺の旧町名で、屋根葺職人が住む町であったことに由来し、現在は飲食店や病院、青果店などが並ぶ商店街としても知られる。
「葺手町市」の企画を考案したのは、同地域に店を構えるそば店「東家」の高橋大さんと、浅沼醤油店の浅沼宏一さん。
きっかけの一つには、商業施設「ななっく」が閉店するニュースがある。高橋さんは「葺手町の商店街からも近く、人が集まる場所だった『ななっく』がなくなることに危機感を持っている。
閉店の知らせは突然で驚いたし、何か明るいニュースを届けたいという思いがあった」と、イベントなどを開催することで応援しやすいターゲットを作り、『いい街だね』と共感してもらえる場を作りたい」とも。
一方、浅沼醤油店の直営店「食楽日和(くらびより)」では毎年、「食楽まつり」というイベントを開催。
同じ町内でのイベントであることから、別な催しを同時に行おうという考えも以前からあったという。加えて、「ななっく」向かいのバス停にある広場「アレ・ヴェール」で行われている青果や
花の販売会「花の市」が、以前は葺手町で開催されていたこともあり、「花の市」を再び葺手町の通りで行う試みもある。
商店街各店からの協力もあり、各店による「葺手町商店会」が主体となって行う。
イベント当日は、「カレー工房Chalten(チャルテン)」前から「東家」前までの30mで交通規制を実施し、歩行者天国となる。葺手町商店街からは6店舗、「花の市」からは3店舗が出店し、
カレーやワインなど飲食物の販売、「流しわんこそば」といった体験も予定している。
「食楽まつり」の会場では、調味料の販売のほかみそ詰め放題やおしょうゆ仕込み体験などが行われる。浅沼さんは「葺手町は小さな店が集まった商店街で、個人店も多くそれぞれの負担も大きい。
こういったイベントに向けた出店は、各店の実験や挑戦の場にもなると思う。交通規制からイベントを作ることも一つのチャレンジだ」と話す。
30mほどの小規模での開催には、今後の継続や規模拡大に向けて小さな実績を積み上げたいという意図もある。終了後には商店会メンバーから意見を聞き、前向きな意見は取り入れ、
課題は一つずつつぶしながら前に進んでいく。高橋さんは「関わった人が『やってよかった』と思えるのが今回のゴール。こういうことができる、これをやってみたいかという意見が出れば、
アイデアを持っている人が主体となって次のイベントにつなげられる。まずは小さな一歩を踏み出したい」と意気込む。
浅沼さんは「葺手町という名前を知らない人も少なくはない。魅力的な店も多い場所なので今回のイベントをきっかけに葺手町を知り、体験してもらいたい」と呼び掛ける。
開催時間は両日9時~16時。
新潟。山に行ったとみられる長岡市の男が行方不明になり、警察などが捜索していたところ、阿賀町の沢で男が倒れてるのが見つかり死亡が確認された。
警察は身元の確認を急いでいる。長岡市栃尾原町の嶋幸雄さん(68)は28日に嶋さんの家族から「山登りに行くとのメモを残したまま帰らない」と、届け出があった。
嶋さんは今月25日の夜から26日の朝にかけて、自宅を出たとみられ、嶋さんが残したメモには「飯豊山」との記載があり、津川署が捜索していたところ、一昨日29日に
御神楽岳の蝉ヶ平ルート登山口駐車場で、嶋さんの車を見つけた。きのふ30日も早朝から捜索したところ、午前9時過ぎ県警のヘリが沢で倒れている男を発見した。
男はすでに死亡していて、遺体や現場の状況から滑落したとみられ、警察は身元の確認を急いでいる。
千葉。海上保安庁によると、銚子沖で沈没した貨物船内で見つかった男の死亡が確認された。
身元は秋田市の機関長瀬野博さん(69)と判明した。死者は3人目。
東京。多摩地域唯一の村・檜原で農園シェアリング事業を展開する「ひのふぁーむ」は今月24日から、みんなが遊び、暮らせる田舎作りプロジェクト「東京里山シェアリング」への事業拡大を目指し、
クラウドファンディングに挑戦している。
遊休農地を活用した「ひのふぁーむ」は昨年4月から、自然に囲まれた2000平方m近い農園で活動しており、現在の会員は25人。春はジャガイモの植えや山菜採りや茶摘み、
夏はジャガイモや夏野菜を収穫して、渓流でバーベキューを実施するなどの活動に取り組んでいる。
今回のプロジェクトでは、山里の中の渓流沿いの空き家を活用しゲストハウス、シェアハウス、シェア店舗の機能を備える「ひのはうす」を造り、「泊まれる」、「暮らせる」、「働ける」里山コミュニティーの拠点として活用していく。
ゲストハウスと農業・自然体験による観光振興を図り、農業や観光の仕事を創出し、移住促進、地域活性化も目指すという。
「ひのはうす」は家の裏からは河原に下りることができ、いつでも南秋川渓谷の清流を楽しめる立地にある。
目標金額は100万円。5000円から支援でき、支援者には、ワークショップ参加券またはゲストハウス宿泊券、じゃが芋、特産品などを用意する。6月14日まで。
1971年、東京・渋谷の沖縄返還協定反対闘争で警察官を殺害したとして、殺人罪などで無期懲役が確定した受刑者星野文昭(73)がきのふ30日、収容先の東日本成人
矯正医療センター(昭島市)で死亡したことが分かった。関係者によると、5月に肝臓がんの手術を受けていた。
山梨。ロンドンで開かれた世界最大級のワインコンクール「デキャンタ・ワールド・ワイン・アワード2019」で、甲斐市にある「サントリー登美の丘ワイナリー」の「登美の丘
甲州 2017」が、最優秀賞に次ぐ「プラチナ賞」を受賞した。
コンクールは英国のワイン雑誌「デキャンタ」が主催。60カ国近くから出品された1万6千点以上のワインを対象に専門家らが審査。このうちプラチナ賞は150点のワインが受賞した。
受賞した「登美の丘 甲州 2017」は穏やかな酸味やほどよい渋みが特徴で、審査でも「上品な口当たりで余韻も長い」などと評価された。
愛知。きのふの午前11時過ぎ、稲沢市平和町のスーパーの駐車場で、稲沢市の御婆さん(83)が運転する普通乗用車が車4台に立て続けにぶつかった。
さらにその衝撃で2台が玉突きでぶつかり、計7台が絡む事故となった。
衝突された車に同乗していた愛西市の女性(69)が左脇と左肩を打ち、軽いけがをした。稲沢署によると、女性は駐車するためにいったん止まろうとしたが、誤って前進。
左前方にバックしてきた普通乗用車にぶつかった。さらに近くに止めてあった車3台に衝突。
その衝撃で隣に止まっていた車2台がぶつかった。駐車してあった車には誰も乗っていなかった。署によると女性は「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と話している。
女性の夫は「妻は認知症の検査を病院で受けて、その疑いはないとの結果が出たばかりだった。こんな事故を起こして驚いている」と話した。
京都。上京区にある大久保利通旧邸跡から茶室「有待庵」が見つかり、市は、きのふ所有者から茶室の寄付を受け、保存に向けて解体、移築すると発表した。
市によると、1866年(慶応2年)に大久保利通が私邸を構える際に、薩長同盟が結ばれた小松帯刀の邸宅「御花畑」から茶室を移築したとされる。
大久保邸では、明治維新の政治的な密談が行われていたとみられ、茶室も歴史的転換の舞台となった可能性があるという。
歴史研究者から連絡を受け、市が今月20日に現地を視察した。柱などの部材から、御花畑から移築して建てられた茶室と判断。当初は取り壊される予定だった。
大阪。大阪城公園の商業施設「JO-TERRACE大阪」にきのふ30日オープンした「大阪城下町」。
近畿地方の蔵元から集められた36種類の日本酒を3種類500円で飲み比べができるほか、大阪城を望みながら関西初出店を含む6種類のラーメンや和牛のステーキを楽しむことができる。
「眺めも良いし、おいしいラーメンも食べられて、新しいなと思いました」、「外国人の方とかいいんじゃないですかね。お城とか指差しているのを見たので、食べながら見られるというのはいいんじゃないですかね」。
また忍者をテーマにしたショップもあり、手裏剣などの土産物が置かれているほか、忍者になりきって敵を倒すVR=仮想現実の体験型ゲームも用意されています。
「大阪城は大阪一の観光地。今後、日本でインバウンドの方が大勢来る観光地にこれ(城下町)を展開したい。
1号店としては、一番いい場所だと思っている」(デジサーフ 社長高橋佳伸さん)。
和歌山。太地町の町立くじらの博物館で、飼育するクジラの歯磨きが披露された。
歯と口の健康週間(6月4~10日)にちなんだ恒例のイベントで、6月9日まで1日3回公開される。オキゴンドウ、ハナゴンドウの2種類のクジラ3頭が口を開けて並び、
飼育員や地元の子どもたちが大きなブラシなどを使って丁寧に歯を磨いた。
学芸員の稲森大樹さん(34)は「オキゴンドウは歯が40本もある。ハナゴンドウは上顎にしかない。種類によって特徴が違うことも知ってほしい」と語った。
問い合わせは同博物館、電話0735(59)2400。
兵庫。24時間スタッフが常駐する明石市の介護付き有料老人ホームで、入居者の90代の男が居室で「孤独死」していたことが、分かった。
男は遺体で見つかる2週間前に死亡していたとみられる。今月上旬に面会した家族に体調不良を訴えたため、家族がスタッフに見守りを求めていたが、施設側は部屋を訪れるなどの安否確認をしていなかった。
高齢者施設での「孤独死」という異例の事態に、指導権限のある明石市は施設の対応に問題がなかったか調査を始めた。
ホームや明石市などによると、22日午前9時ごろ、2階の居室で男が倒れているのを職員が発見した。宿直の担当職員が「最近、(男の姿を)見ていない」と話したため、ドアを開けて入ったという。
医師の検案では今月10日ごろに亡くなったと推定され、死因は分からなかった。
同ホームは夜間も看護師やヘルパーが常駐する。介護保険サービスを提供しているが、男は介護の必要のない「自立」でサービスを使っていなかった。施設のレストランで食事を取らずに自室で調理し、
室内の清掃サービスも利用していなかったという。
今月4日に家族が面会した際、顔色が悪く、腰が痛いなどと訴えた。男は日常的に「できることは自分でする」などと話していたが、家族はスタッフに「本人は嫌がると思うが、
様子を見てほしい」と伝えたという。
しかし施設側は、数日後に男を見掛けたという報告がスタッフからあったため、体調が回復したと判断し、その後、男の部屋を訪れるなどの安否確認をしていなかった。
家族から連絡を受けた明石市は、家族や施設側から事情を聴き、今後、対応に問題がなかったか詳しく調べる。同ホームには現在、100人近くが入居。
福岡。けふ午後5時すぎ、福岡市博多区板付の路上で40代くらいの女性が胸を刺されて血を流して倒れているのが見つかった。
女性は「家族に殴られたり刺されたりした。自宅には母親がいる」などと話したことから、警察が近くの市営住宅にある女性の自宅を確認したところ、部屋からは黒い煙が出ていて、
男女2人が血を流して倒れていたという。
警察によると、2人は、路上で倒れていた女性の70代の母親と、40代の兄とみられ、このうち男は死亡し、女性は意識がないという。
また母親とみられる女性は、部屋で見つかった当初、「息子に襲われた」と話していたという。現場は、福岡空港の国際線ターミナルから南に2キロほど離れた住宅などが建ち並ぶ地域で、
警察が詳しい状況を調べている。
熊本。九州産交ツーリズム(熊本市)は、運行再開を目指して再建に着手する「阿蘇山ロープウェー」(阿蘇市)の施設概要を明らかにした。
駅舎の屋根を強化し、山頂側駅舎の地下に避難待機所を設置するなど、防災機能を高めた。ゴンドラはこれまでの1両運行(定員91人)から、2両連結運行(定員計56人)へと変更する。
ロープウェーは、年間40万~50万人が利用してきたが、2016年の熊本地震や阿蘇中岳の爆発的噴火で、駅舎や施設が被災。
昨年10月から、全面解体を進めていた。新施設は延長840mで、2両連結のゴンドラ2台が交互に動く複式単線交走式。同方式での連結運行は全国初という。
幅の広い2本のロープで支えるため強風による横揺れに強く、ロープ自体が動くことで火山ガスにさらされる場所が均等になり、劣化速度が緩やかになるという。
駅舎は、山麓側(延べ床面積2020平方m)と山頂側(同1350平方m)のいずれも鉄筋コンクリート造り2階建て。爆発的噴火で天井に穴が開いた経験も踏まえ、屋根は直径50センチの噴石でも貫通しない基準に設計した。
山頂側には、山上を一望する屋外カフェテラスも新設。入り口はエアーカーテンで火山ガスの侵入を軽減する。
同社は「これまでの課題を踏まえた最適な方式。安全第一を前提に、上質な火口見物ができる阿蘇山観光のシンボル施設を目指す」と話している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの午後5時ごろ、高岡市能町の市道で、近くに住む岡野真利子さん(82)が、射水市方向から走ってきた普通乗用車にはねられた。
岡野さんは病院に運ばれたが、1時間20分後に死亡した。現場は、幅4mほどの直線道路で、警察は、普通乗用車を運転していた近くに住む上村勉(69)を、過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕し、
容疑を致死に切り替えて、事故の詳しい状況などを調べている。
梅雨入りの季節が迫る中、富山市婦中町安田の安田城跡で、スイレンが咲き始め、水面を彩っている。
東西に150m、南北に240mほどある安田城跡の堀池。水面にはピンクや白色のスイレンが花を咲かせており、9月ごろまで楽しめる。気象台によると、梅雨入りの時期は平年で
6月12日ごろ。月間予報では、6月の降水量は平年並みか少なくなると予想されている。3カ月予報では、今夏(6~8月)の降水量は平年並みか多くなる見込み。
福井。福井市の足羽山公園遊園地で、きのふ夏本番を前にヒツジのモコの毛刈りがあった。
身にまとった「純毛の毛皮」を脱いだモコは、待望のクールビズに気持ち良さそうな様子。暑さ対策と防虫のため、年に一回行っている。体長120センチのモコの毛を職員5人掛かりでバリカンを使って刈った。
市内の幼稚園やこども園の園児も見学に来ており、刈り取った毛を触ったり、丸めたりして「綿あめみたい」、「(毛が刈られて)涼しそう」と笑顔。
みどりこども園の平内友菜ちゃん(5つ)は「毛がふわふわで気持ち良かった」と。
刈り取られた羊毛は4キロ。涼しい装いになったモコは、元気いっぱいに芝生広場を歩き回っていた。羊毛は、園のイベントの工作づくりなどに活用する。
能登。昨夜7時半過ぎ、七尾市能登島の住宅で女性の遺体が見つかり、警察は「妻に手をかけた」と話し出頭した75歳の夫を、死体遺棄の疑いで逮捕、殺人の疑いでも調べを進めている。
逮捕されたのは金沢市諸江町下丁の岩光男(75)で、長岩は一昨日からきのふまでの間に、七尾市能登島野崎町にある94歳の兄の自宅の1階の風呂場に、妻の志津子さん(74)の遺体を遺棄した疑い。
長岩と志津子さんは今月27日から2人で実家となる長岩の兄の自宅を訪れていて、きのふの朝、兄が遺体を発見したという。
兄が出頭を促し、長岩は昨夜7時45分ごろ、七尾警察署に出頭した。
志津子さんの遺体は首に長さ数センチほどの切り傷があり、風呂の洗い場に服を着た状態で倒れていたという。長岩は容疑を認めるとともに、「妻の介護に疲れた。妻の首を切った」などと供述している。
警察は、凶器の捜索を進めるとともに、殺人についても容疑が固まり次第逮捕する。
長岩の同級生は「(長岩は)奥さんが足が不自由と言っていた。26日に電話があった。『奥さんが元気だ』とか『俺も元気だ』とか、『お互いぼけてしまったなあ、年とると弱ったな』と話していた」と明かした。
長岩は調べに対し、容疑を認めるとともに「妻の介護に疲れた。妻の首を切った」などと供述しているという。
また警察が遺体を解剖した結果、志津子さんは鋭利な刃物を使って今月29日ごろに殺害されたとみられ、死因は首の右側を切りつけられたことによる失血死だったことがわかった。
警察はけふ昼ごろ、金沢市内の長岩の自宅を捜索し、容疑が固まり次第、殺人容疑で逮捕する。
宿泊型移動車「モバイルハウス」で一風変わった旅をしている金沢市の赤井成彰さん(30)がきのふ一昨日の両日、穴水町川尻に宿泊し、なじみの薄いモバイルハウスの面白さを町民らに伝えた。
赤井さんは昨年春、営業社員だった大手玩具メーカーを退社。ハワイでの暮らしを夢見て、貯金するため家賃を節約しようとさまざまな生活の仕方を模索。
家を持たないで車内や荷台で寝泊まりしながら生活するモバイルハウスと出合った。
中古の1トントラックを購入し、昨年10月から荷台で部屋作りを開始。長さ2・5m、幅1・6m、高さ1・9mの木製による落ち着きある空間を手掛けた。
壁を開閉して楽しめる縁側や、天窓、折り畳み式机といった工夫を凝らした家具を設置。
外壁はオレンジ色と茶色の細長い板千枚以上を組み合わせ、魚のうろこを表した。製作は今年1月に終了。車の購入と製作の総額90万円の大部分は資金を募るクラウドファンディングで集めた。
モバイルハウスの可能性だけでなく、全国の魅力ある人や場所を探そうと、今月27日に金沢市を出発。
車中泊可能な場所を検索できるサイト「カーステイ」で、穴水町岩車の中川生馬さん(40)が運営する場所を見つけ訪れた。赤井さんは中川さんや通り掛かった住民に「まさに動く個室。
行った場所がどこでも庭になる」と熱く語った。バックパッカーとして国内を旅した経験がある中川さんとはうまが合い、縁側でいつまでも会話を弾ませていた。
赤井さんは11月末まで全国を巡る予定。30日は珠洲市、31日は七尾市能登島で泊まり、その後県外に出る。
金沢。夏の参議院選挙まであと1か月あまり。石川県選挙区では野党の候補が一本化されることが決まり、与野党一騎打ちの構図がほぼ固まった。
参院選県選挙区に出馬を表明している野党の候補は、国民民主党の新人、田辺徹と共産党の新人西村祐士の2人。このうち、29日の野党党首会談では石川県選挙区について
国民民主党の田辺で一本化することで合意した。これを受け、共産党県委員会は、西村の擁立を取り下げることを発表した。
一方、野党候補の一本化について、国民民主党の一川は「中央では決着がついたようだが、石川県内においては、どういう協力体制をつくるかという調整がこれからスタートするということだと思う」と述べた。
また、県内の立憲民主党の議員らとも連携したいとしている。参院選県選挙区には自民党の現職・山田修路も出馬を表明しており、これで、与野党一騎打ちの構図がほぼ固まった。
「金沢城・兼六園四季物語初夏の段」が今夜から、始まり、兼六園では徽軫灯籠や唐崎の松などが光に染まり、行灯の柔らかな明かりとともされる。
夜の名園に幻想的な景色をつくりだす。ライトアップは6月2日まで午後6時半~9時に実施される。
期間中の兼六園は日中から無料開放され、1日夜には横笛奏者の藤舎眞衣さんが霞ケ池に浮かべられた和舟の上で演奏を2回披露する。
金沢城公園の石垣や城郭もライトアップされ、玉泉院丸庭園は「夏」と「祭り」をイメージした光に包まれる。
加賀。きのふの午前3時半頃、自転車に乗っていた82歳の爺さんが小松方面から金沢方面に走行中の大型トラックにはねられ、死亡した。
警察によると、死亡したのは野々市市御経塚1丁目の和泉義一さん(82)で、和泉さんがなぜ、この時間に現場にいたのかは分からないという。現場は、中央分離帯がある片側2車線の直線道路で、
交差点からは少し離れており、警察が事故の原因を調べている。事故処理のため、国道8号の上り線の一部区間が3時間にわたり通行止めとなった。
また、午前9時前には、能美市倉重町の県道で、能美市の72歳の女性が運転する軽乗用車がセンターラインを越えて対向車線側の路側帯に侵入し、歩いていた近くに住む角みや子さん(87)をはねた。
角さんは病院に運ばれたが、全身を強く打っていて、4時間半後に死亡した。また、軽乗用車は角さんをはねたあと住宅の塀に衝突して止まり、運転していた女性は肋骨を折るけがをした。
現場は片側1車線の県道で、緩やかなカーブになっているということで、警察は軽乗用車を運転していた女性のけがの回復を待って詳しく話を聞くなどして事故の原因を調べる。
全国で災害ボランティアに励む野々市市の石材会社役員田中昭一さん(73)は、きのふ昨年7月に西日本豪雨で被災した広島県呉市を訪れ、土砂除去などに使うショベルカー1台を寄贈した。
ともに被災地で活動していた妻を亡くしてから今月で丸7年。その遺志を継ぐ重機を前に、田中さんは「被災者が笑顔を取り戻すまで力になりたい」と末永い支援を誓っている。
田中さんが災害ボランティアに取り組むきっかけとなったのは2011年3月に発生した大震災。
当時、野々市町議だったが、議会の休憩中にテレビに映し出される現地の様子は衝撃的だった。「これからは災害ボランティアとして人のためになることをしましょう」。
妻繁子さんにそう言われた田中さんは、その年の6月から2カ月間、宮城県南三陸町に赴き、がれきの撤去や除草に汗を流した。
津波で流され、海で発見された犠牲者の収容にも携わった。繁子さんも田中さんとともに2度被災地を訪れた。ただ、一緒に支援活動に取り組んだ繁子さんは、12年5月に病気で他界。
田中さんは15年に市議を引退すると、ますますボランティアに傾倒し、これまでに被災地11カ所を訪れた。
呉市には今年1月から3回訪問し、みかん農園で土砂の撤去作業を手伝ってきた。
田中さんによると、重機1台のレンタル料は月額4~5万円で、多大な被害を受けた中では費用の捻出もままならない状況だという。少しでも被災者の力になればと、田中さんは同じく
支援に励む知人とともに自費で大型のショベルカーを購入した。30日に呉市で行われた贈呈式で、現地のボランティア団体「コミサポひろしま」に受け渡した。
田中さんは、呉市の小学校から依頼され、6月に支援活動に関する講演会を開く予定で、「被災地でたくさんの人と交流すると逆に元気をもらう。そこで生まれた絆が私の宝になっている」と笑顔で話した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は運動教室から戻って何時ものコースへ。寺津用水は、竹の葉などが、始末されておらず、水量は極めて少なかった。
体育館の駐車場では午後1時過ぎには20台余りいたが2台の車。花壇で松葉ボタンが萎んでいた。用水上の斜面の木々の若葉は雨に濡れて美しい。体育館裏の野良猫は一匹、野畠さんち
前にもう一匹いたが他はどこへ行ったのだろう。用事から帰ってこられた野畠さんに「こんにちわ」トウが立った玉ねぎ貰ったのでと車から降ろしていた。
バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。和田さんちの玄関前、畑から帰ってこられた和田さんに「こんにちわ」、「畑の無臭ニンニク出来たので、通ったら持って行って」に、
「ありがとうございます」。下って左折。
尾田さんの庭の白の椿に、テッセンやバラ、赤白のセージがいい。槌田さんちの、深紅のバラが朽ち、スモークツリーが咲いていた。山津さんちの四つ角過ぎて、対面の河西さんちのヤマボウシとツツジがいい。
ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、庭の大木は伐採されてそのまま。
Dr小坂さん宅、庭にはスズラン、バラは綺麗だ。小坂さん、宇野さんは出られていて帰っておらず。宇野さんの兄貴さんち、アヤメがいい。
三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、2台のレッカー車は帰っておらず。構内では作業の音が聞こえた。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんちのタチアオイは元気そうだ。対面の宅のガレージ、きのふ塗ったコンクリートは通行止の三角が置いてあった。
戸田さんち、自宅前の駐車場、後はコンクリートを流し込むだけになっていた。
ペンキ屋さんちではシャクヤク、八重のバラがいい。蔓日日草も元気だ。徳中さんちの風車は回って、いて、菖蒲がいい。小原さんち、松の木はどうも逝かれたようだ。
前庭の白のツツジとナデシコがきれいだ。
右前方のリサイクル工場てせはダンプが行き来しているのが目に入る。辰次さんちの納屋の横ではシャクヤクが待っていてくれた。谷口さんちの玄関前ではテッセンが消えていた。
神社の境内の前過ぎて土村さんちの車庫の前のオダマキは朽ちかけていた。松原さんちの庭の白のバラがいい。
湯原さんちのブラックベリーやツツジ、オクデア、カモミール、ハマダイコン、アヤメも咲いていた。ピンクのハマナスの花、ルビナスに皐月も咲いている。
草むしりされていた奥さんに「ご苦労様」。三叉路の山本さんち、庭のツツジにラベンダーがいい。
ここは右折して坂本さんち、タカネバラ、オオヤマレンゲは上品だ。シャクヤクやてニッコウキスゲが萎んでいる松本さんち過ぎてみすぎ公園へ向かった。土谷さんちの皐月の生垣は
ほぼ半分咲いていた。
次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいた。山手ハイツの横、川上さんちの庭では紫蘭にツツジ、ブルーベリーがいい。
京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。横の井戸さんちのシャクヤクに紫蘭がいい。北さんちの前早苗ちゃんの田圃も、上手く育っている。
ひょっとこ丸は帰られていた。手前の小林さんちの資材庫過ぎて北さんちのジャガイモ畑の前も、過ぎて、皐月が咲きだした藤田さんちの四つ角へ。
カーラと皐月、テッセンやサルビアがいい。
小林さんち横の辻さんちの畑を過ぎて、飯田さんち、深紅のバラと松葉ボタンが咲いていた。
本田さんちの真っ赤なサルビアと紫蘭がが待っていてくれた。越田さんちのバラとスモークツリーが見事だ。
朝夕の散歩は〆て1万311歩、距離は7キロ、消費カロリーは224kcal、脂肪燃焼量は16グラム。
運動教室の途中で、松本さんから、「散歩中で、カフェご馳走してくれますか」と電話あり。「残念、今運動中で、不在です。明日からはお気をつけて宮崎の旅楽しんできてください」と切った。
19時から田上の特養ホームの役員会で、施設向かう。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年5月31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊