川崎殺傷事件の岩崎、10年以上引きこもり 親族が相談
2019年、亥年、 皐月5月30日(月)、晴れ。金沢の最低気温13度、最高気温は27度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。気持ちいい朝だ。越田さんちで、薔薇やスモークとリーが咲いていた。河田さんの畑では、紫蘭、オダマキがいい。
足場が組んである道下さんちでは屋根のふき替えは終わったようだ。御隣の寺本さんちの畑の生垣には、オダマキ、ヤマボウシが咲いていた。
荒木さんの玄関先のタイツりソウは終った。小林さんちの横の畑から、戸室のやや左から朝陽が登りだしてまぶしい。
パンジーやヒンク、白のバラがきれいな島さんち前過ぎて、藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。畑に居た北さんに「お早うございます、ご苦労様」。
ひょっとこ丸はまだだ。北さんちの道路左側の御宅では深紅のバラなどが目に入った。
コンビニの駐車場の手前、井戸さんちのシャクヤクに紫蘭がいい。コブシが咲いているバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、エンドウの花と
大きくなりつつある玉ねぎ、玉柚子の花が目に入る。
三叉路は右折。清水の婆さんちの畑は、田上に居る甥の親父さんが植えたトマトやナスなどの苗も元気そうだ。
みすぎ公園前 エゴの木の花も散りかけていた。公園入り口過ぎて、三差路は右折した。宮本さんちのアジサイは3輪が空色が濃くなっていた。
ラベンダーやオダマキ、薔薇、ビロードソウの咲いている清水の婆さんち前過ぎて、土谷さんちの皐月がいい。
ペンキ屋さんち前のゴミステーション、無愛想の爺がシートを広げていた。おぉ、谷間からキジの鳴き声が聞こえた。松本さんちの黄色の洋花を見つつ、坂本さんちの庭、タカネバラに
イシヅチバラ、ナツローバイ、オオヤマレンゲが待っていてくれた。
カーラが咲いているものの気になるのは 朽ちた八重の椿の雪つりだ。松井の老夫妻宅。
三叉路は左折するが角の徳田さんち柿の若葉がいい。ゴミステーション過ぎて、湯原さんちの庭では、燕が納屋から出て行った。浜大根やハマナスの花、バラ、ルビナス、テッセン、
ユリ、皐月、ブラックベリーの花などがいい。
土村さんち、車庫の前や裏庭の、青や赤のオダマキが枯れつある。神社前の清水さんちの畑、シャクヤクに菖蒲、テッセンがいい。
谷口さんちの玄関前の1輪になったテッセンは綺麗だ。土谷さんちの松葉ボタンや辰次さんちの納屋の横のシャクヤクや、紫蘭もいい。
徳中さんちの風車は回っており、旦那が庭で水やりされていて「お早うございます」、「今朝は寒いね」。ペンキ屋さんちのツツジは朽ちて蔓日々草やナデシコ、白のシャクヤクがいい。
無花果の実が大きくなっていた。戸田さんち、前の駐車場にはユンボは停車中で、けふもきのふの残りの仕事があるようだ。
修平さんち、タチアオイも元気に育っている。四つ角の手前にあるゴミステーションは左折。宇野さんの兄貴さんちの菖蒲がいい。
宇野さんやDr小坂はまだだ。三叉路は左折。型枠工場では2台のレッカー車は鎮座していた。バラに、紫蘭の咲いている金子さんちあたりを一回り。
左前方、松本さんち前では、型枠が外されて基礎の部分が見え出した。湯原さんちの以前の土地でも垂木が囲まれていた。
右手の湯原さんの畑では夏野菜は順調に育っていた。岡本さんち小粒の白のバラやボタンも咲いてきれいだ。大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角の山津さんちのツツジはまだ元気だ。
杉の薪割サイズに切られた丸太が半分になっていた山津さん過ぎて櫛田さんちの深紅のバラは2輪になり、スモークとリーが元気だ。
クリスマスローズや紫蘭の咲いている上村さんちの三叉路は左折。このあたりは一回りしたが、尾山さんちの左のお宅、外壁工事でパイプが組まれたままだ。紙谷さんち角を過ぎて、
涌波の親父さんが来ていた。この親父もほっこりせず、ぶあいそうな男だ。
四つ角のゴミステーションでは、細山の奥さんに「お早うございます」ここ左折して舘山町へ向かうが小津さんちの裏庭では白のツツジが枯れて、菖蒲とシャクヤクがきれいだ。
中村さんちの足場は組んだままで、生垣の中のカルメアは見事に咲いていた。
朝日さんち横の坂道の横、納屋の前に鉢物のハッカクレンだ。原産地は台湾や中国の深山の林床に生える大型の植物。
太い茎の先端に大きな角のある葉を2枚広げ、葉の下に赤褐色の抱え咲きの花を数輪咲かせている。他に小粒のバラが咲きだして、庭のユズリハは実をつけていた。
四つ角、セバードは散歩訓練中か見えず。庭の白いツツジが枯れて種類が違ういくつかのバラがいい。
キク畑を右折して坂道は下って行くと、雀のお宿、越野さんちの周りの電線には雀がいない。隣の空き地ではアジサイの3輪が色づいていた。清楚なナニワイバラの花か枯れ始めていた、
金子さんち、白雲木の花は枯れたが深紅のバラが咲いていた。赤白のセージの咲いている石田さんちの角は左折。
バス通り前の角家の桂の新緑にヤマボウシがいい。
バス通りは渡って花梨畑を見つつ行くと、2匹は野畠さんちの隣のガレージへ、3匹の野良犬が花梨畑にいた。体育館の裏には、2匹いた。横の花壇では朝陽の当たっているところは
松葉ボタンが咲いて、他は萎んでいた。体育んに停まっている車は1台。
対面の藤田さんちのの庭には深紅のバラが3輪。寺の境内下から流れてくる寺津用水、ハッポウスチロール等々は片づけられて、水量は少ない。
上の崖の木々の新緑がいい。杉下さんち紫蘭にツツジが咲いていた。
小屋の前では、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
日本列島。川崎市多摩区で私立カリタス小学校の児童ら19人が殺傷された事件で、川崎市は、きのふ岩崎隆一の親族から相談を受け、少なくとも10年以上引きこもり状態だと聞いていたことを明らかにした。
市の会見によると、岩崎は80歳代の伯父と伯母の3人暮らし。
別の親族が高齢の2人を心配し、2017年以降、市に相談。岩崎は2人とほとんど会話がなく、就業もせずにあまり外出もしないため、介護サービスを利用して外部の人が家に入った時の
反応を別の親族が心配していたという。相談は今年1月まで14回に及び、市の勧めで伯母が1月、岩崎の部屋の前に手紙を置いたところ、岩崎は伯母に対し、「自分のことは
ちゃんとやっている。引きこもりとはなんだ」と話したという。
北の大地。根室市議会は、けふ北方領土へのビザなし交流訪問団に参加した衆院議員(大阪19区)丸山穂高が、戦争による領土返還の是非を元島民の団長に質問したことを巡り、
抗議決議案を緊急議会に提出し、全会一致で可決した。
決議は「国会議員を自ら辞するべきだ」、「今後の交流事業に影響を及ぼすことのないよう、政府として必要な対策を求める」などとしている。丸山本人のほか、首相安倍や衆参両院議長らに提出する。
丸山はビザなし交流に参加していた11日夜、酒に酔って国後島の宿舎で元島民の団長に「戦争でこの島を取り返すのは賛成ですか、反対ですか」などと質問した。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
新基地建設に反対する市民らは船2隻とカヌー4艇で海上から抗議した。午前9時すぎにはカヌーがフロートを越え、海上保安官に一時拘束された。
名護市辺野古の米軍キャンプシュワブ沿岸部の「N4」護岸では、ダンプカーが砕石を運び、重機が護岸上をならす作業が進んでいる。
海上から抗議活動をする市民らは「K8」護岸から土砂搬入を進める準備か」と危惧している。
シュワブゲート前では午前9時半と午後0時半に、座り込む市民ら60人を機動隊が排除して工事車両の資材搬入があった。市民らは「無駄な埋め立てはやめろ」、「法律を守ろう」などと
シュプレヒコールを続けた。
午後0時半前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、けふ2回目の資材搬入に備えて新基地建設に反対する市民ら60人が座り込んで「美ら海を守れ」、「県の行政指導に従え」と声を上げている。
午後0時半過ぎ、工事車両数十台がキャンプ・シュワブ内に次々に採石などの資材を搬入している。
排除された市民は周辺で「海が泣いているぞ」、「沖縄に基地はいらない」などと叫んでいる。
辺野古の新基地建設を巡り、埋め立て承認の撤回を取り消した国交相の裁決を違法として沖縄県が新たな訴訟を提起する調整に入ったことが、分かった。
県が裁判を起こすためには地方自治法の規定で県議会の同意が必要なため、6月定例会の議案に盛り込む方針。
県は週明けに与党議員への議案説明を予定している。県議会は与党多数のため、議案が提案されれば可決される公算が大きい。県議会の同意が得られれば、辺野古問題は県と国の新たな裁判闘争に入る。
国交相が今年4月に撤回を取り消した段階で県の選択肢は二つあった。
一つは国と地方の意見の違いを裁判よりも迅速に判断するため、総務省が設置する第三者組織「国地方係争処理委員会」への審査の申し立て。県は4月23日に係争委へ審査を申し立てており、
7月23日までに結論が出る。
もう一つ想定されていたのが、行政事件訴訟法に基づき、権力に対する不服を主張し国の関与取り消しを求める抗告訴訟。県は国交相の撤回取り消しは違法として新たな訴訟を起こす考えだ。
知事玉城はこれまで「政府が自分たちの都合のいいような仕組みをつくり、法律を自分たちなりに解釈をねじ曲げてやろうとすることに対しては、しっかりと法的な訴えも起こしていく」と発言。
副知事謝花喜一郎は抗告訴訟について「庁内で議論した上で、弁護士、専門家の意見を聞き、判断する」としていた。
知事玉城が重要政策について外部有識者の意見を聞く「万国津梁会議」の米軍基地問題に関する初会合が午後2時、県庁で始まった。
知事は冒頭のあいさつで「若い人たちに平和で豊かな誇りある新しい時代にふさわしい沖縄を託したい。課題解決に向け、この会議に大いに期待を寄せている。提案をいただけば、
県の政策や取り組みに速やかに反映する」と語った。
知事は戦後74年をへて、なお在日米軍専用施設面積の7割が沖縄に集中する現状を取り上げ、「米軍基地に起因する事故や騒音などの過重な基地負担を強いられている」と強調。
「県民の目に見える形での基地負担の軽減が求められている。沖縄の厳しい状況を踏まえ、日本と東アジアを取り巻く安全保障環境の変化を分析し、在沖米軍の駐留の必要性を再点検し、
基地の整理縮小に向けた議論を願う」と期待した。
知事の冒頭あいさつのみをマスコミに公開し、非公開で議論している。委員の米ワシントン大学准教授のマイク・モチヅキ、沖縄国際大学准教授の野添文彬、琉球大学講師の山本章子、
元官房副長官補の柳澤協二、元外務省国際情報局長の孫崎享の5人全員が参加している。
万国津梁会議は昨年9月の知事選で、知事が公約に盛り込んだ。沖縄の目指す将来像を実現し、新時代沖縄の構築に必要な施策を推進することが目的。
基地問題のほか、情報ネットワーク、経済財政、人材育成・教育福祉・女性、自然・文化・スポーツの5分野で設置する。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
立憲民主党は、けふ参院の定数6増に伴う経費削減策について、衆参両院の国会議員の給料にあたる歳費を一律カットする歳費法改正案を参院に提出した。
同改正案は、衆参とも国会議員は歳費を月額7万7千円、議長・副議長はそれぞれ12万9千円、9万4千円引き下げる内容。
また、特別職職員の給与に関する法律なども改正し、内閣総理大臣と最高裁判所長官の報酬もそれぞれ月額12万円引き下げる。いずれも恒久的な措置とする。
6増に伴う経費削減をめぐっては、与党が参院議員の歳費を3年間に限り、月額7万7千円を目安に自主返納する改正案を提出したが、立憲は定数増そのものに反対の立場をとっている。
参院幹事長蓮舫は提出前に会見し、「採決する流れになってきたので不本意ながら対案を出した」とした上で「消費増税して、国会議員を増やすという自民・公明の方針には
断固反対する。6人の参院議員の6年間の任期にかかる税金は31億円。3年の自主返納でははるかに及ばない財源だ」と与党案を改めて批判した。
立憲民主党など野党5党派の党首らはきのふ29日、安全保障関連法の廃止を求める「市民連合」のメンバーと会談し、夏の参院選に向けた共通政策として辺野古新基地建設の中止や
日米地位協定の改定を盛り込んだ協定を結んだ。野党5党派はこの日、全国32の1人区のうち30選挙区で候補者の一本化に合意した。
参院選で新基地建設の是非が大きな争点となり得る。
協定を結んだのは立民のほか、国民民主、共産、社民と、衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」の5党派。
市民連合と野党が政策協定を結ぶのは2016年の参院選、17年の衆院選に続き3度目だが、辺野古の新基地建設中止を盛り込んだのは16年の参院選以来となる。
今回の協定では沖縄関連の項目を単独で設け、新基地建設中止と環境の回復、普天間飛行場の早期返還の実現と撤去を求めた。
日米地位協定の改定に加え「国の補助金を使った沖縄県下の自治体に対する操作、分断を止めること」も新たに盛り込んだ。前回参院選時の協定では「沖縄の民意を無視した辺野古新基地建設の中止」との文言が、
他の事項とともに羅列されるにとどまっていた。今回は沖縄関連の項目が強調される形となった。
5党派は政策協定を踏まえて参院選の公約づくりを進める。協定の受け止めは各党に委ねられるため、実際の公約には温度差が生じる可能性もある。
市民連合運営委員を務める法政大教授山口二郎は、若者たちは今の政策に満足していないが、変化を嫌う気風があるとし「野党は、別の選択肢があるということを人々に訴え、
もう一度希望を取り戻すことが必要だ」と訴えた。立民の代表枝野は「政策の合意は(参院選に向けた)大きなスタートラインだ」と強調した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
「民意を問うことがないのに、やる選挙は非常にリスキー」と語る山崎拓。にわかに「解散風」が強まっている。
今夏の衆参ダブル選挙が現実味を帯びてきた状況だが、首相安倍は本当に伝家の宝刀を抜くのか。永田町住人として、半世紀近く権力の盛衰を見てきた自民党元副総裁の山崎拓(82)は
「正気なら解散できない」と断言した。
その真意は?「解散権は首相が持っているのだから、我々が私議をしても始まらない。安倍さんがするかしないか、分からないな」。
22日夜、東京・赤坂の日本料理店であった小泉純一郎内閣の「同窓会」。ほろ酔い加減の小泉の話に、山崎は耳を傾けていた。同席する自民党幹事長二階、東京都知事小池らも元首相の発言にうなずいたという。
その数時間前、二階は「消費税を議題にするのは愚の骨頂だが、解散の大義は1日あれば作れる。首相が決断したら反対しない」と発言していた。
「一寸先は闇」は政治の常である。勝って元々、負ければ責任追及 外交にも暗雲が付きまとう。
自民党の前五輪相(衆院千葉8区、二階派)桜田義孝(69)は、きのふ千葉市で開かれた会合で少子化問題に言及し「お子さんやお孫さんにぜひ、子どもを最低3人くらい産むように
お願いしてもらいたい」と来場者に呼び掛けた。会合は元少子化担当相猪口邦子のパーティー。
発言後、「子どもを安心して産み、育てやすい環境をつくることが重要との思いで発言した。誰かを傷つける意図はなかった」と釈明するコメントを出した。
出産を巡っては昨年、自民党の衆院議員加藤寛治が同様に発言し、批判された経緯がある。会合で桜田は「結婚しなくていいという女性がみるみる増えちゃった」とも語った。
官房長官菅義偉はきのふ29日の会見で、首相官邸報道室長による会見時の質問妨害があるとして、見解を重ねて尋ねた東京新聞記者に対し、「その質問だったら指しません」と語り、
質問を受け付けない考えを示した。
菅は「ここはそうしたことを質問する場ではない。(会見は内閣)記者会主催なので、記者会に申し入れてください」などと説明した。一昨日28日の会見でも同記者は質問妨害の
有無を確認し、菅は「そんなことはあり得ない」と答えていた。
一方、同記者が日朝首脳会談に関する質問に切り替えると、菅は「いちいちお答えしません」と述べた。
自民党の前経済再生相石原伸晃率いる石原派(近未来政治研究会、12人)の政治資金パーティーが、きのふ東京都内のホテルで開かれた。
党内最小派閥で、最近は閣僚も出していないことから、石原の求心力低下がささやかれており、夏の参院選に向けて正念場を迎えている。
石原派は、旧渡辺派から離脱して旗揚げした元副総裁山崎拓の山崎派が前身。昨秋の党総裁選では首相安倍を支持したが、表明が他派に出遅れ、存在感を発揮できなかった。
パーティーに首相は外交日程のため欠席。あいさつに立った幹事長二階は「行き着くところは、将来は石原さんをてっぺんまで押し上げようという気持ちでしょ? そこをはっきりしなきゃダメですね」と注文をつけた。
石原派は、直近2回の内閣改造で入閣待機組の所属議員が起用されなかった。同派幹部は「派閥は『数は力』なのに、(石原は)派閥拡大の意欲もない」と指摘。
夏の参院選に立候補予定の新顔の中に、山崎派に所属していた元衆院議員の秘書がいたことから、派閥勧誘の動きも出たが、いつの間にか立ち消えになったという。他派閥との合流論も
これまで何度も浮かんでは消えた。最近では「ポスト安倍」候補に浮上した官房長官菅義偉に近いグループへの接近を主張する声も出ている。
参院選では派閥唯一の参院議員が改選を迎えることから、派内からは「落選したら石原派が衰退していくだけとのイメージがついてしまう」(中堅議員)との危機感が漏れる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
東京。天安門事件の学生リーダーだった王丹(ワンダン)と、中国の民主化運動の雑誌「北京の春」の編集者、胡平(フーピン)が米国から来日し、きのふ29日、都内で会見した。
王は「今の中国は事件前よりも人権や言論の自由がなく、民主化実現の希望を持てない」と話した。
王は、事件後に逮捕されて服役し、1998年、病気治療を理由に仮釈放されて渡米した。現在は、米国の大学で客員研究員を務めながら、中国の民主化を目指す調査研究機関の代表として活動を続ける。
王は、中国の状況を悲観しながらも、「中国共産党政権のナショナリズムをあおる強権的な手法には限界が来る。経済状況の悪化も進むと人々の不満も高まる。あきらめずに中国の民主化の必要性を訴えていく」と強調した。
胡は「今の中国は情報統制が敷かれ、国内では事件を知ることすら難しい。民主化はほど遠い」と断言した。
ケニア。アフリカ連合(AU)の加盟国が参加するアフリカ大陸自由貿易圏(AfCFTA)協定が30日、発効した。
9割の輸出入品の関税や非関税障壁の撤廃を掲げ、アフリカ域内の貿易活性化を目指す。
AUにはアフリカの54カ国と西サハラが加盟している。AUなどによると、既に52カ国が協定に合意し、うち22カ国が議会の批准を経て寄託。全加盟国が協定に加わった場合、
人口12億人を抱え域内総生産2兆5千億ドル(273兆円)の巨大市場が誕生する。
一方、アフリカの経済大国ナイジェリアは、安価な製品が流入し製造業が打撃を受けるとの懸念から協定に合意していない。
パキスタン。AFP時事によると、南部シンド州で29日、男がエイズウイルス(HIV)に感染した妻を殺害する事件が起きた。
同州ではここ数週間で700人近くのHIV感染が判明し、住民の間でパニックが広がるとともに、同国の低い公共衛生基準が浮き彫りとなっている。
事件が起きたのはラルカナ市近郊の村。ラルカナ市周辺はHIV集団感染の中心地で、過去1か月で数千人が検査を受けている。地元警察官によれば、殺害されたのは4人の子どもを持つ
32歳の女性で、数日前に検査でHIV感染が判明し、夫から不倫を疑われていた。
シンド州シカルプルの警察官ローシャン・アリはAFPに「夫が今朝、縄で(被害者を)絞殺し、自宅外の木につるした」と説明。容疑者は身柄を拘束されたと述べた。
シカルプル地区警察の署長サジド・サドザイは事件の発生を確認した上で、現在捜査が進行中であり、容疑者には殺人容疑が掛けられていると述べた。
HIV集団感染が起きたラルカナ周辺の貧困地域では、住民の間で怒りと恐怖が広がっている。地元当局は集団感染について、汚染された注射器を使用した地元医師の過失または故意に
よるものだった可能性があるとしている。
米国。トランプ米政権のロシア疑惑で、捜査を指揮した特別検察官モラーは29日、声明を発表し、大統領トランプが疑惑捜査に介入した司法妨害の疑いについて、罪を犯さなかったとの確信があれば
報告書にそう明記したと述べ、完全に潔白とは言えないとの認識を示した。
ただ、現職の米大統領を訴追することは司法省の指針に基づいて選択肢ではないと述べた。3月下旬の捜査終結後、モラーが声明を出すのは初めて。首都ワシントンの司法省で声明を読み上げた。
トランプはモラーの声明発表後、疑惑について「十分な証拠がなければ、わが国では潔白だ。事件は終わった」と主張した。
ハワイ・マウイ島。ロイターによると、ハワイの森で行方不明となり、17日後に救助されたヨガ・インストラクターのアマンダ・エラーさん(35)は28日、救助を待っていた間の生活は
「精神的なブートキャンプ(訓練)」だったと語った。
理学療法士でもあるエラーさんは8日に、マカワオ森林保護区で3マイルのハイキングをしようとしたが、翌日、密林で道に迷った。倒れた木の上に横になって目を閉じ瞑想していたが、
ハイキングを再開した際、どちらの方向に戻ればよいか分からなくなったという。
20フィートの高さの土手から落下、膝をひどく負傷し、足首は切り傷を負い、感染して腫れた。転んだ翌日、靴は鉄砲水で流されてしまった。夜は野生のイノシシが放棄した巣穴で
眠り、昼は谷川をはだしで歩き、植物を食べて生き延びた。
捜索隊のヘリコプターは上空を20回近くも飛び去っていったといい、「見つけてくれないのではないか」と絶望したという。
それでも「この旅はわたしにとって非常に精神的なものだった」といい、「現代世界のあらゆる快適さをはぎ取られた後、残っていたものには、驚くべき美しさがあった」と語った。
ハイキングの準備が十分できていなかったこと、携帯電話を持って行かなかったことについて「無知だった」と悔やんだ。
できるだけ早く職場に復帰することを望んでおり、2週間ほどで松葉づえが要らなくなる見込みという。
イスラエル。国会が30日未明、解散法案を可決し、4月に行われたばかりの総選挙をやり直すことが決まった。
首相ネタニヤフが、法律で定められた組閣期限である29日までに連立交渉をまとめられなかったため。再選挙は同国史上で初めてとなる。ネタニヤフに5期目の政権を任せるかどうかは、
再び有権者の手に委ねられることになった。
再選挙の投開票日は9月17日。今夏にもトランプ政権が示す予定にしている新たな中東和平案「世紀の取引」の行方にも、影響を及ぼす可能性がある。
4月9日に実施された総選挙では、与党リクード(35議席)を筆頭とする右派・ユダヤ教政党が、6党で120議席のうち計65議席を獲得。当初はネタニヤフ政権の誕生が確実視された。
しかし、超正統派のユダヤ教徒に認められてきた徴兵免除を廃止する法案を巡って、連立入りの条件として廃止を掲げた極右政党「イスラエル我が家」と、廃止に強く反対する複数のユダヤ教政党が対立。
組閣のために与えられた6週間の期限内に、ネタニヤフは妥協点を見いだせなかった。
組閣に失敗した場合、大統領が他の議員に組閣を委任する可能性も考えられたが、与党はその前に自ら議会を解散。再選挙に進む道を選んだ。
北朝鮮。北朝鮮外務省米国研究所は29日、米国が核爆発を伴わない未臨界核実験を行ったと24日に明らかにしたことに関し、「朝鮮半島情勢を逆流させる恐れがあることを肝に銘じるべきだ」と
批判する政策研究室長談話を発表した。朝鮮中央通信がきのふ伝えた。
談話は、未臨界核実験が2月27、28日にハノイで開かれた2回目の米朝首脳会談の直前の2月13日に行われたことを問題視。「これで米国は表向きは対話を提唱しながら、
事実は力による問題解決を追求していることを自ら露呈した」と主張した。
北朝鮮に完全非核化を最優先で要求する米国の姿勢との矛盾を指摘する狙いがあるとみられる。また、談話は、昨年6月のシンガポールでの初の米朝首脳会談後も、米国は北朝鮮への
独自制裁を強化し、米韓合同軍事演習も形を変えながら続けてきたと批判。
こうした「敵対行為」は朝鮮半島情勢の緊張を加速させるとし、「力の使用は決して米国の独占物ではない」と警告した。
マレーシア。「先進国のごみを押しつけないで」――、マレーシア政府は、日米など少なくとも7カ国から違法に持ち込まれたプラスチックごみ450トンを輸出国に送り返すと発表した。
リサイクル用プラスチックの最大の受け入れ国だった中国が1年半前に受け入れを禁止して以来、プラごみが東南アジアに殺到。各国が対応に苦慮している。
マレーシア環境省によると、今回、違法なごみが発見されたのはクアラルンプール郊外のクラン港。
リサイクルできない汚れた家庭ごみなどが許可なく輸入されていた。このほかにも2550トン分についても調査し、送り返す可能性があるという。ごみは日米のほかに英国、中国、
オーストラリアなどの「リサイクル業者」がマレーシアの仲介業者を通じて持ち込んでいた。
ハンガリー。ロイター通信などによると、首都ブダペストで29日夜、ドナウ川を運航していた観光船(乗客33人、乗員2人)が、別の観光船と衝突して転覆した。
少なくとも7人が死亡し、船員を含む21人が行方不明になっている。
事故は観光名所の国会議事堂近くで起き、転覆した観光船はその後、沈没した。ドナウ川は雨の影響で増水しており、救助活動は難航している。乗客は韓国人観光客だったという。
乗客乗員34人が乗っていたといい、当局が行方不明者らの救難に当たっている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。函館市は、きのふ沿岸で操業する市内の小型イカ釣り漁船を対象とする、独自の燃料費補助制度の導入を決めた。
補助額は出荷1回当たり1万円で、総額5280万円。スルメイカの不漁と燃料費高騰に直面する漁船に出漁を促すことで、観光資源である津軽海峡のいさり火を守り、活イカを確保する狙い。
補助対象は、スルメイカ漁の操業許可を持つ市内5漁協所属の小型漁船約280隻のうち、集魚灯と自動イカ釣り機を備える約100隻。
市内の卸売市場への出荷により出漁を確認し、補助する。市は関連予算を盛り込んだ一般会計補正予算案を6月の定例市議会に提出し、8〜10月に適用する。
宮城。昨夜10時ごろ、仙台市太白区長町4丁目の路上で、近くに住む男の会社員(51)が前から歩いてきた人物に先のとがったもので左胸を突然刺された。
男は軽傷を負ったが自力で帰宅し、家族が110番した。
仙台南署によると、刺した人物の性別は不明で身長170センチ。ジャージーのような黒っぽい上下を着ていたという。通り魔事件の可能性があるとみて行方を追っている。
山形。今月19日、東根市の眼科医・矢口智恵美さん(50)が、自宅マンションで殺された事件で、室内の広い範囲で血痕が見つかっていたことが分かった。
警察は、部屋に入った人物が医師を執ように追い回して殺害したものとみて捜査している。
隣の村山市にある眼科クリニックの院長で医師の矢口智恵美さんが東根市の自宅マンションで頭を殴られて殺害されているのが見つかった。これまでの捜査で、部屋には凶器とみられる
ゴルフのパターが残され、遺体の状況から、頭を何度も激しく殴られていたことが分かっている。
発見された時は居間でうつぶせに倒れていて、離れた位置の床や壁など広い範囲で血痕が見つかっていたことが新たに分かった。また、居間に置かれていた家具には人がぶつかったような跡があり、
遺体の指や腕には身を守ろうとした際にできたとみられる複数の傷があったという。警察は、部屋に入った人物が、執ように追い回して殺害したものとみて詳しい状況を調べている。
群馬。草津温泉で100年以上の伝統を持つ独自の入浴法「時間湯」について、草津町は、2020年度から入浴法の指導を専属的に行う「湯長」制度を廃止する方針を固めた。
問診をしたり、症状に応じて高温の湯に時間を指定して入浴させたりする湯治客らへの指示行為が「医療的行為と受け取られかねない」と判断。
これに対し、時間湯は草津温泉を象徴する伝統文化の一つだとして、関係者には戸惑いや不満も広がっている。
湯長は時間湯で病気を治癒した人が、草津に移り住んで務めたのが始まりとされる。現在は男女2人が指定管理者の草津観光公社の臨時職員として湯長を務めている。
受け継いできた知識や経験に基づき、湯の準備や病院との橋渡し、湯治客の健康や安全の管理などを行っている。
町は、湯長が湯治客の健康状態を判断したり、異性の湯治客の患部を診たりすることを疑問視しており、2020年3月末の契約満了後は湯長の契約を更新しない方針。
町長黒岩信忠は「時間湯は独自のルールがあり、資格のない人が指導する怖さがあった。法令に反する恐れがある以上は認められない」とする。
これに対し、関係者は戸惑いの声を上げる。NPO法人草津湯治の会の男の理事は「湯長には歴代受け継いできたノウハウがある。草津のお湯を一番知っている湯長がいなくなれば
時間湯そのものがなくなってしまう」と反対する。
地元の旅館経営者も「時間湯で多くの人が救われてきたのも事実。草津の文化をつくってきたのは湯治。慎重に決めてほしい」と願った。温泉療法医の医師布施正博さん(60)は
「湯長が事故を防いできた面もある。なくす場合も安全対策を徹底することが不可欠だ」と話している。
湯長の一人である井田剛文さん(58)は「なくすのは簡単だが、やり直すのは難しい。病気で苦しんでいる人のために地元の声を聞いてほしい」と主張する。
町長は「利用者が自由に入れるようにして、昔から伝わってきた時間湯の文化を残したい」と話している。
千葉。26日の未明、銚子市の犬吠埼の沖合で貨物船どうしが衝突し、2人が死亡、2人が行方不明になっている事故で、第3管区海上保安本部によると、午後2時半ごろ、
海底に沈んだ船の居室から乗組員とみられる男1人が見つかり、心肺停止の状態だという。
船内の捜索はきのふ29日で終えていたが、けふ午後1時過ぎ、船外の捜索をしていた潜水士が、船尾側の窓越しに人の足のようなものを確認。再度、船内の捜索をしたところ、
発見したという。捜索本部は、男の身元を確認するとともに、引き続き船内を捜索している。
東京。新宿区信濃町の都道で、きのふの29日午前10時頃、歌手山本リンダさん(68)と楽天の会長兼社長三木谷浩史(54)がそれぞれ乗った車同士が接触事故を起こしていたことが、分かった。
2人とも運転手がおり、けが人はいなかった。
四谷署によると、2台はきのふの午前、片側2車線の道路を並走していた際に接触した。警察は双方の運転手から事情を聴き、原因を調べている。
三菱UFJ銀行が、6月10日から新規に口座を開設する際に、原則として紙の通帳を発行せず、パソコンやスマートフォンで閲覧できる「デジタル通帳」を利用してもらうようにすることが分かった。
インターネットバンキングの普及に伴って、ニーズが減っていることに対応する。希望者には従来通り、紙の通帳を無料で渡す。
三井住友銀行が2016年から同様の取り組みを始めており、大手行の間で通帳のデジタル化への動きが広がってきた。
銀行は通帳を発行すれば、1口座当たり年200円の印紙税を負担する。長引く低金利で厳しい収益環境が続く中で、経費削減を進める狙いもある。
神奈川。川崎市多摩区でスクールバスを待っていた児童ら19人が死傷した事件で、命を奪われたカリタス小6年の栗林華子さん(11)の父武史さん、母有紀さんが、きのふ弁護士を通じてコメントを公表した。
両親は「人生で最も大切な、最愛の娘を突然奪われ、今は全く気持ちの整理がつかない状態です。ただただ、失ったもののあまりの大きさと深い悲しみに打ちひしがれております」と心境をつづった。
そして「多くの皆様が、亡くなった娘と我々遺族の悲しみに寄り添ってくださっていることにつきまして、心より感謝申し上げます」とした上で、事件現場にたくさんの花やお菓子が供えられていることに触れて
「娘がどれだけ多くの皆様に愛され、どれほど皆様の思いやりに温かく包まれて、大切な時間を過ごしてきたのかという事実に、改めて思いを致している次第です」と記した。
現場となったスクールバスの乗り場近くでは、きのふ訪れた多くの人がしゃがみ込み、手を合わせた。
ミャンマー人の妻らと訪れた落合清司さん(57)は在日ミャンマー人を支援するNPOを運営しており、事件で犠牲になった外務省職員、小山(おやま)智史さん(39)と交流があったという。
ミャンマー語の専門家だった小山さんは文化交流にも熱心だった。
落合さんは「地域のイベントにも参加され、本当にミャンマーが好きなんだなと感じた。謙虚で優しい人だった」と振り返った。ミャンマー料理のレストランで小山さん一家と会ったこともあるといい、
小山さんは楽しそうに現地の曲をカラオケで歌っていたという。「両国の関係を深めるという共通の目的を持っていた。一層がんばりますと伝えたい」と話した。
山梨。住宅地の真上を通るリニア中央新幹線の巨大な高架橋によって静穏な生活が破壊されるなどとして、南アルプス市の沿線住民が5月8日、事業を進めるJR東海を相手取り、
南アルプス市内の建設工事差し止めや慰謝料を求める訴訟を甲府地裁に起こした。
提訴したのは「南アルプス市リニア対策協議会」の8人。同協議会は昨年4月、JR東海がリニア建設用地として幅22mしか移転補償の対象としないことなどに異議を唱え、
甲府簡易裁判所に民事調停を申し立てたが、不調に終わった。
提訴後、会見した同協議会代表で原告の志村一郎さん(77)は「最後の手段という気持ち。JR東海とは何回も話し合ったが、沿線住民の生活に配慮していないことがはっきりした。
少なくとも正当な補償を求めたい」と訴えた。
訴状では、リニア建設予定地になったために、原告の土地や建物の価値が低下、将来の生活設計が台無しになり精神的苦痛を負っていると主張。高架橋が建設されリニアが開業すると、
公害が起こり健康被害をもたらすと指摘する。具体的には、(1)高さ30mの高架橋の日陰になり、冬至には日照が1時間に (2)早朝から深夜まで6分間隔で車両の騒音や
振動にさらされる――などを挙げる。
原告のトマト農家の河西正廣さん(71)は、リニアにより農地が分断される。「リニアで利便性が良くなると言われているが、我々にとって、『百害あって一利なし』です」と語気を強めた。
差し止め請求の対象は南アルプス市内の5キロだが、代理人の梶山正三弁護士は「全部の計画に対してN0と言っている」と説明する。
リニアを巡っては、国の事業認可取り消しを求める行政訴訟が東京地裁で続いているが、JR東海によると、建設差し止めを求める民事訴訟は初めて。提訴を受け、「裁判において
当社の考えを説明してまいります」としている。(週間金曜日、2019年5月17日号)
愛知。医師免許がないのに植毛治療をしたなどとして、愛知県警中村署などは、けふ医師法違反の疑いで、名古屋市中村区の診療所「UFクリニック」(閉鎖)の実質的経営者で
名古屋市中区の岡田太郎(49)と、施術担当だった港区の金光沙恵子(54)を逮捕した。
クリニックは2015年3月、在籍していた医師が体調不良で不在となり名古屋市に廃止届を提出。だがその後も3年半で50人に対し治療を続けていた。
頭皮が化膿する症状が出た患者もいるという。逮捕容疑は昨年1月から9月にかけ、男の患者2人に、麻酔薬を注射したり、植毛したりするなどの医療行為をした疑い。
きのふの午後5時半頃、高浜市敷町4丁目で住宅や倉庫が全焼する火事があり、7歳の男の子が軽いケガをした。
火は、5時間後に消し止められ、木造2階建ての住宅と敷地内の倉庫が全焼したほか、西隣の住宅の倉庫の一部が燃えた。この家に住む6人にケガはなかったが、近所に住む小学2年の男子児童(7)が首に軽いヤケドをした。
現場は名鉄三河線「吉浜駅」から南東に500m離れた住宅街で、警察と消防が出火原因を調べている。
大阪。学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、財務省近畿財務局への情報公開請求で売却額などを一時不開示とされ、精神的な苦痛を受けたとして、豊中市議が国に慰謝料など11万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、
大阪地裁は、けふ売却額を不開示とした点を違法と認め、国に3万3000円の支払いを命じた。
裁判長松永栄治は「公表されるべき情報で、近畿財務局長が注意義務を尽くせば、不開示情報には当たらないと容易に判断できた」と述べた。
訴状によると、財務局は2016年6月、豊中市の国有地について、小学校建設を計画していた学園に対し、鑑定価格から地中のごみの撤去費8億円を差し引いた1億3400万円で売却。
この経緯を調べていた市議木村真が売却額を情報公開請求したが、財務局は同9月、「学園の事業に影響を及ぼす恐れがある」として不開示を決定した。
木村は17年2月8日、不開示決定の取り消しを求めて提訴。一連の問題が表面化するきっかけとなった。
ところが2日後、財務局が対応を一転させ、「学園の同意が得られた」として売却額を公表したため、木村は訴えの内容を損害賠償請求に変更した。
訴訟で木村側は「大幅値引きを隠蔽するためで、不当な対応だ」と主張。財務局側は「価格が公になれば、不当な値引きと誤解され、学園の信用を低下させる恐れがあった」と反論していた。
国有地売却を巡っては、背任などの告発容疑について大阪地検特捜部が財務省幹部ら全員を不起訴にした。
しかし、今年3月、大阪第1検察審査会が「不起訴不当」を議決し、特捜部が再捜査している。
学校法人「森友学園」の補助金不正事件をめぐる2回目の裁判が大阪地裁で開かれ、法廷で当時の関係者が証言した。
「森友学園」の前理事長・籠池泰典こと被告康博(66)と妻の諄子こと被告真美(62)は、小学校の建設にともなう補助金など1億7600万円をだまし取ったとされる詐欺の罪などに問われている。
3月の初公判で、泰典は詐欺の意図はなかったと主張し、淳子は無罪を訴えている。
2ヵ月半ぶりに開かれたきのふの裁判には、小学校の認可に向けた審査に関わった大阪府の職員らが証人として出廷し、補助金が算定されるまでの経緯について証言した。
裁判は今後、7月までに関係者15人が出廷して証言した後、籠池夫妻への被告人質問を経て、10月末に結審する。
兵庫。昨夜10時過ぎ、神戸市中央区加納町4丁目の雑居ビルにあるキャバクラから「客がスプレーをまいた」と110番があった。
神戸市消防局によると、催涙スプレーとの情報があり、20人が喉や目の痛みを訴えたが重い症状の人はいない。生田署がスプレーを噴射した男から事情を聴いている。
生田署によると、30〜40人が店内にいた。居合わせた男の客によると、鼻や喉の奥を刺激するような臭いがして客と店員がおしぼりで口を押さえながら店外に出た。
現場はJR三ノ宮駅近くの飲食店や雑居ビルなどが立ち並ぶ繁華街。
徳島。昨夏の徳島市の阿波おどりで市を中心とする当時の実行委員会と対立し、会場外で「総踊り」を強行した有力踊り手団体「阿波おどり振興協会」は、きのふ今夏の運営には全面的に協力すると発表した。
実行委の参加要請に応じ、伝統の有料演舞場での総踊りが2年ぶりに復活する見通しとなった。
昨夜会見した協会の理事長山田実は「令和元年という記念すべき阿波おどりを成功させるため協力する。踊り子の踊りたいという正直な気持ちを受け止めた」と話した。
総踊りは開催期間の8月12〜15日、毎晩のクライマックスとして千人以上が一つの演舞場に集まって踊る人気の演出。
愛媛。日本三大うかいの一つ「大洲のうかい」が開幕するのを前に、観光客を迎える屋形船の準備が進められている。
大洲市を流れる肱川には、観光客が乗り込む屋形船が並び来月1日の開幕に備えている。きのふは、うかい登録店の関係者が屋形船に溜まった汚れを雑巾やブラシを使って丁寧に落としていた。
掃除が終わると屋形船には欠かせない提灯が設置されるなど観光客を迎える準備が着々と進んでいた。
去年は、豪雨被害の影響で利用客が大きく落ち込んだ大洲の鵜飼いだが、かい登録店・たる井の樽井淳さんは「肱川の夏の風物詩といえばやはり鵜飼なので今年は大いに賑わってほしい」と期待を寄せていた。
水郷大洲の夏の風物詩となっている「うかい」は来月1日から9月20日まで開催される。
佐賀。窓口対応はお断り――、嬉野市が市内に住む50代の男に対し、市長村上大祐名で一部を除く市役所での窓口対応を拒否する通知を出していたことが、判明した。
識者は「行政が窓口対応を断る通知を出すのは異例で、通知に法的根拠は全くない。大人げない対応だ」と話している。
3月13日付の通知書で、市は男に対して「貴殿の市に対する質問、意見などは、回数、所要時間、内容において、市の業務に著しい支障を与えてきた」と指摘。そのうえで、市への質問は文書に限り、
回答は文書で行う、住民票や戸籍、保険、年金の窓口交付以外の対応は文書の受け取りだけに限る、電話には一切応対しない――の3点を通知した。
農業を営んでいる男は農地の関係で市に相談していたといい、窓口対応の拒否に「市の対応は許せない」として法的措置を検討している。
一方、市は「男に数年間対応してきた中で、職員に対する暴言が複数回あり、職員を守るために決定した」と説明している。
行政法に詳しい元愛媛大法文学部教授本田博利さんは「行政機関として、窓口対応を断るのではなく、きちんと話を聞いて納得してもらう努力をすべきだ」と指摘している。
鹿児島。世界自然遺産登録を目指す奄美大島の山中で、絶滅の恐れがある希少植物ウケユリが盗掘されたとみられる跡が見つかった。
島内の5市町村でつくる奄美大島自然保護協議会が明らかにした。環境省などは監視体制を強化する方針。
協議会によると、盗掘跡があったのは、全ての植物の採取が禁止されている奄美群島国立公園の特別保護地区内。パトロール員が27日に発見し、翌28日に環境省職員らが現場を訪れ
数カ所の盗掘跡を確認した。不自然に土をかけたような場所もあり、跡を隠そうとしたとみられるという。
島内では、希少種のアマミアワゴケやダイサギソウの盗掘が続いており、パトロール員の山下弘さん(67)は「島全体で希少種を守るとの認識を高めてほしい」と語る。
ウケユリは大島や徳之島などの島に自生する固有種で純白の大きな花を付ける。
環境省のレッドリストで「絶滅危惧1A類」に分類される。県条例で採取が禁じられており、違反した場合は1年以下の懲役または罰金50万円以下が科せられる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今年夏の参議院選挙について野党5党派の党首らが、東きのふ京で会談し、富山選挙区の候補者を国民民主党の新人・西尾政英に一本化することで合意した。
これに伴い、共産党はいったん擁立していた公認候補を取り下げる。野党の党首会談では、参院選で全国に32ある定数1の選挙区のうち、富山など30の選挙区について候補者を一本化した。
富山選挙区では、国民民主党が既に擁立していた新人の西尾政英に候補を一本化する。国民民主党県連の幹事長橋本雅雄は「野党共闘の準備が整った」と話し、西尾はあくまで
公認候補として擁立したいと述べた。
また、党首会談での決定を受け、共産党は、富山選挙区の公認候補として発表していた新人の青山了介の擁立を取り下げた。共産党県委員会委員長上田俊彦は「候補者一本化は目的ではなくて、
あくまでスタートだと。ぜひ一緒に力を合わせてやろうじゃないかというのを呼びかけたいと思います」。
一方、無所属の野党統一候補を擁立したいとしてきた社民党県連は、西尾をどのような形で支援していくかについて明言を避けた。
社民党県連 幹事長東篤は「一本化と野党統一というものの違いはあると思っている。協力の仕方等が温度差も出てきますので政党間で話し合いも持っていきたいと思います」。
ただ、社民党として候補を擁立することはないとしている。参院選の富山選挙区は、この他自民党・現職の堂故茂が立候補を予定している。
氷見市と連携協定を結んでいる名城大農学部(名古屋市)教授(食品科学)の林利哉さん49)による出前講義が、きのふ氷見高校であった。
イノシシ肉の軟化や加工を研究している生徒らが、食肉がハムやソーセージとなる仕組みを学んだ。
農業科学科三年の18人が出席。中でも食品製造専攻の6人は、授業でイノシシ肉を軟らかくする方法を研究し、チャーシューやベーコン、カレーなどへの加工を目指している。
昨年度は名城大を訪問して研究施設などを回った。
林さんは食肉となる筋肉の仕組みや栄養素を解説。食肉を塩漬けすることで一部のタンパク質が溶け、さらに加熱するとゲル化して肉粒子間の接着剤として働き、ハムやソーセージの
加工に適した状態になることを説明した。
林さんの指導は続く予定で、西川大成さん(18)は「筋肉の構造を初めて知った。普段聞けないようなことを聞けて知識が増えた」と話した。河原萌さん(18)は「今日習ったことを生かし、
(イノシシ肉加工が)おいしくできるように頑張りたい」と研究への意識を高めていた。
氷見市と名城大農学部は2017年11月に連携協定を締結。昨年度には氷見高で4回の出前講義を行った。
福井。福井市の西武福井店本館屋上に風物詩のビアガーデン「西武スカイビアテラス」が、きのふオープンした。
仕事帰りの会社員らが喉を鳴らしてジョッキを傾け、バーベキューを味わって癒やしの一時を過ごした。店舗にはハワイアンミュージックが流れて装飾も南国風で、ゆったりとしたムードが漂う。
2時間飲み放題で、バーベキュー4コース(税込み4千円〜6千円)やサイドメニュー20種類を用意。屋上はやや肌寒かったものの150人の予約があり、初日からにぎわいを見せた。
職場の仲間らと訪れた福井市の造花専門店経営の水上真理さん(38)は「外で気持ち良く飲めて、店の装飾もかわいい」と気に入った様子。
同店の高山武士さん(38)は「8月末まで営業しており、暑い日を乗り切ってほしい」とPRした。
能登。27日から宝達志水町や羽咋市内でクマの目撃が相次いでいる。
市や町ではパトロールを行いクマに注意するよう呼びかけている。田んぼの中を全速力で走るクマの目撃が相次いでいる。一昨日の午後2時半過ぎには羽咋市千里浜町の自動車学校付近で目撃があった。
その後、近くの羽咋川を泳いで渡る姿も目撃された。そして、一昨日の夕方、やぶの中に逃げ込んだクマを発見。
体長70センチから1mほどの子グマとみられている。
市の職員らが2時間あまりにわたって捕獲を試みるが、日没のため、打ち切りとなった。そして、一夜明けたのふ29日朝。町会長を務める男は午前5時半ごろにクマを目撃したという。
その後、石野町や南羽咋駅、そして、宝達志水町の敷浪駅付近でも目撃された。
午前7時すぎに羽咋市吉崎町では、田んぼの中を猛スピードで走り抜けていくクマの姿が。そして、午後4時ごろには宝達志水町の線路付近で発見。市や町ではパトロールを行ったが、
午後4時に目撃されて以降、情報は入ってきていないという。
クマによる被害は今のところ確認されておらず、クマを見かけた際はむやみに近づかず、すぐに通報するよう呼びかけている。
金沢。北陸鉄道(金沢市)は10月1日、鉄道石川線、浅野川線の運賃を引き上げる。
消費税率の変更時を除き、運賃を抜本的に見直すのは29年ぶりで、改定率は13%程度を想定する。きのふ29日、北陸信越運輸局に上限運賃の変更の認可を申請した。
北鉄は鉄道事業が16期連続の赤字で、収益の改善が急務となっている。今後、沿線人口の減少に伴い利用者も減ると見込まれる中、長年にわたり維持してきた運賃の改定に踏み切る。
鉄道の運賃は、事業者が国交省に上限の変更を申請し、認可されれば、その範囲内で利用者が払う「実施運賃」を決められる。
北鉄は今回、上限の改定率を普通旅客(大人)13・153%、定期旅客(通勤・通学)13・464%で申請した。実施運賃も同等の改定率を見込み、引き上げ額は20〜50円を
想定している。値上げ分は10月に予定される消費税増税分を含んでいる。仮に増税が延期となっても、運賃は予定通り10月に改定する。
加賀。今朝3時半前、白山市徳丸町の国道8号で、福井から富山方面に向かっていた大型トラックが、道路上にいた自転車と衝突した。
この事故で、自転車に乗っていた野々市市御経塚1丁目の和泉義一さん(82)がその場で死亡した。トラックを運転していた64歳の男にけがはなかった。
現場は中央分離帯がある片側2車線の道路で、和泉さんは左側の走行車線の上を走っていたところ、トラックにはねられたとみられ、警察はトラックの運転手から話を聞くなどして、事故の原因を調べている。
一方、野々市市新庄6丁目の地下道で、きのふの午前11時半頃、金沢市額乙丸町の福俣舒也さん(79)と野々市市粟田3丁目の山田典彦さん(73)の2人が倒れているのを、通りがかった男が発見した。
2人は病院に運ばれたが、福俣さんは意識不明の重体、山田さんは頭を強く打つなどして重傷となっている。
2人のそばには福俣さんの家族の名義の自転車1台が倒れていたという。警察では、自転車の転倒や接触などによって事故が起きた可能性が高いとみて原因を詳しく調べている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午前中、宅配便が届いたが、受け取りのサインになると係員はスマホ出して電子サインには驚いた。NEWSで銀行が、紙の通帳はなくして、デジタル通帳になると聞いていたが、
これからはすべて、このような時代になるか。
午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水は、竹の葉などが、始末されておらず、水量は極めて少なかった。
体育館の駐車場では14台の車。花壇で松葉ボタンが咲いていた。用水上の斜面に木々の若葉は美しい。体育館裏の野良猫は一匹もいなかった。
バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。和田さんちの玄関前にはプランターに色とりどりの花が咲いていた。下って左折。
尾田さんの庭の白の椿に、テッセンやバラ、赤白のセージがいい。
槌田さんちの、深紅のバラが朽ちかけていたがスモークツリーが咲いていた。山津さんちの四つ角。対面の河西さんちのヤマボウシがいい。ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、
庭の大木は伐採されてそのまま。
Dr小坂さんはお休みで、庭にはスズラン、バラは綺麗だ。宇野さんは出られていた。宇野さんの兄貴さんち、アヤメがいい。
三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていないが、2台のレッカー車は帰っておらず。構内では作業の音が聞こえた。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんちのタチアオイは元気そうだ。対面の宅では、ガレージのコンクリートを壊して、きのふ塗ったコンクリートは綺麗になっていた。
戸田さんち、自宅前の駐車場でユンボを操作している親父さん、バラスを均等にならしていた。手を挙げて挨拶。
ペンキ屋さんちではシャクヤク、八重のバラがいい。蔓日日草も元気だ。徳中さんちの風車は回って、いて、ブドウの棚の手入れしていた徳中さんに「ご苦労様」。
土谷さんが、車で帰っておられて黙礼。小原さんち、松の木はどうも逝かれたようだ。前庭の白のツツジがきれいだ。
右前方のリサイクル工場てせはダンプが行き来しているのが目に入る。辰次さんちの納屋の横ではシャクヤクが10輪余り。谷口さんちの玄関前ではテッセンが咲いていた。
神社の境内の前過ぎて土村さんちの車庫の前のオダマキは朽ちかけていた。松原さんちの庭の白のバラがいい。
湯原さんちのブラックベリーやツツジ、浜ダイコン、アヤメも咲いていた。ピンクのハマナスの花、ルビナスに皐月も咲いている。
三叉路の山本さんち、庭のツツジにラベンダーがいい。ここは右折して坂本さんち、タカネバラ、オオヤマレンゲは上品だ。
シャクヤクやてニッコウキスゲが萎んでいる松本さんち過ぎてみすぎ公園へ向かった。土谷さんちの皐月の生垣はほぼ半分咲いていた。
次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいない。山手ハイツの横、川上さんちの庭では紫蘭にツツジ、ブルーベリーがいい。
京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。横の井戸さんちのシャクヤクに紫蘭がいい。北さんちの前早苗ちゃんの田圃も、上手く育っている。
ひょっとこ丸は出られていた。手前の小林さんちの資材庫過ぎて北さんちのジャガイモ畑の前も、過ぎて、皐月が咲きだした藤田さんちの四つ角へ。
カーラと皐月、テッセンやサルビアがいい。
小林さんち横の辻さんちの畑を過ぎて、飯田さんち、深紅のバラと松葉ボタンが咲いていた。
本田さんちの真っ赤なサルビアと紫蘭がが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て1万290歩、距離は7キロ、消費カロリーは202kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 5月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊