集団登校やスクールバス警備強化…現場に献花続々 川崎・登戸
2019年、亥年、皐月5月29日(水)、晴れ。金沢の最低気温は17度、最高気温は25度。
朝の散歩は、何時ものコース、心地よい風あり。アバートの手前の空き地から朝陽がさしてまぶしい。杉下さんちの庭には、蔓日々草、紫蘭が咲いていた。
寺津用水の水量は少なくて、泡やヌードルの殻等々は流れ着いていた。高台にある新緑がいい。体育館には1台の車。
花壇で、咲き始めた松葉ボタンは、皆萎んでいた。真っ直ぐ行くと何ともまぶしい。体育館裏のフェンスで2匹の野良猫、花梨畑には1匹がじっとしていた。
バス通り越えて何時もの4つ角のお宅では、紫の菖蒲が消えて、ヤマボウシが咲いていた。ここを過ぎて坂道は右折、石田さんちの庭には赤白のセージの花がいい。
金子さんちには白雲木は朽ちて、深紅のバラが3輪咲いていた。隣の空き地ではナニワイバラの花がまだ咲いていて、アジサイも色づいてきた。
雀のお宿の越野さんち、雀は今朝もまわりの木々に群がっていない。
朝日さんち、玄関前のナツローバイやバイかウツギが開いて、アジサイが間もなく色づきそうだ。坂の上の角家の右手前には菊の苗畑、道路を挟んでソーラー発電のパネルが目に入る。
坂道を下りて行くと角家のシェパードのお宅、庭にはピンクのバラが咲き、訓練に出掛けたのか、ゲージの中にシェパードがいなかった。
朝日さんちの崖には、コデマリが朽ちて無残だ。納屋の玄関先にハッカクレンの鉢物が鎮座していた。
畑煮られた御婆さんに「お早うございます」。中村さんち角の畑のオオデマリが素晴らしい。パイプの足場の下の生垣の中の花はカルメヤ、名前は段ボールにかかれてぶら下げてあった。
その横には例年台所の前に掲げられている大輪のアサガオの棚が掲げられていた。
小津さんちの庭のシャクヤクが咲き、裏の蔵の前の菖蒲とともに見事だ。才田さんちの対面もう一軒の中村さんち、コデマリが朽ちた。
四つ角の手前、才田さんちの黄色の菖蒲、斎田の御婆さんちの生垣、パンジーなどカラフルな花もいい。斎田の御婆さんも先日札にかるめらと書いてあったが「カルメア」と記憶が戻ったそうな。
涌波の親父さん、畑に来ていて「お早うございます」。この辺りは一回り。
尾山さんちの御隣は外壁工事でパイプが組まれたままだ。紙谷さんちの更紗ドウダンがいい。三叉路に出ると、クリスマスローズや紫蘭、薔薇などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、
深紅のバラは幾分枯れていた。山津さんちの四つ角、庭のツツジは元気だ。
道路を挟んで河西さんちのコブシの大木は見事だ。雉の鳴き声が聞こえた。畑の柿の木の新緑がいい。大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると小粒の白いバラ、ツツジ、
紫色のボタンが綺麗だ。金子さんち玄関横ではバラや紫蘭、ナデシコは元気だが゛、テッセンは消えていた。
型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座して、構内は従業員の出勤を待っているようだ。
Dr小坂、宇野さんはまだ出勤前だ。Drの庭では小粒のバラ、ツツジがいい。宇野さんや、隣の兄貴さんちの菖蒲や赤のツツジがいい。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの玄関前の白のツツジは枯れて、タチアオイが大きくなっていた。
ヘンキ屋さんちの蔓日々草、バラやナデシコがいい。無花果の実が大きくなりつつあった。徳中さんちの風車は、回っており、庭のあやめがいい。
土谷の奥さんが庭の草むしりされていて「お早うございます」、「昨日の雨はいい雨でしたね」。小原さんちの庭の白のツツジは綺麗だ。
辰次さんち、紫蘭にテッセンが綺麗でシャクヤクが咲きこぼれて待っていてくれた。
清水の御婆さんち、表では紫蘭、裏では、菖蒲やテッセンテシャクヤクが咲いていて見事だ。谷口の御婆さんち、皐月の間に咲いたテッセンが一輪になっていた。
土村さんちの、車庫の前のオダマキがいい。松原さんちは、芝桜にツツジ、薔薇だ。
湯原さんの庭では、新たにユリが咲きだして、ブラックベリー、テッセン、ハマナス、ツツジ、バラ、シャクヤク、三角柱状のルビナスは少し弱ってきた。
更に皐月も咲きだしていた。三叉路、徳田さんち、柿の葉の若葉がいい。
数少なくなったタカネバラに石鎚バラが咲きだして、ナツローバイやオオヤマレンゲの元気な坂本さんちや、黄色の花の小鉢の多い松本さんち過ぎた。
吉井さんちのピンクの八重の椿は枯れたが、マツバボタンが咲きだして、雪吊りが始末されておらず。
調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向かったが、駐車場の三角地点のツツジは元気ある。土谷さんちの生垣の皐月が咲きだして、すべてが開けば見事だ。
井上さんちの御隣清水の御婆さんち、オダマキ、ラベンダーに赤白のセージ、バラ、ビロードソウがいい。
公園の新緑を見つつ行くと、大小二匹のビションフリーゼを連れた夫妻に会い「お早うございます」。次の三叉路は逆Vターン。宮本さんちの庭で、アジサイが空色に色づいている。
飼って20年は経と言う亀の水槽を洗っていた福田さんに「お早うございます」。公園の入り口の色とりどりの花のプランターが片付けられていた。
入り口のヤマボウシがいい。対面の青木さんち、カエデに這わせたテッセンも残り少なくなっていた。
清水の御婆さんの畑の手前、ミニ公園のエゴノキの花が風で、一面に散っていた。
田上に居る甥の親父さんが作られたトマトの苗の支柱はしっかりしていた。
ペンキ屋さんちの角で、紫蘭や大きくなった無花果がブーンと香り、玉柚子の花をなどを見つつ四差路は右折。京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。
バス通りの街路樹のコブシが見事だ。コンビニ横の井戸さんちのシャクヤクや紫蘭がいい。徳田さんち田圃の早苗ちゃんは生き生きしていた。
北さんちのブドウの花が咲いていた。ここで、散歩中の松本さんに「お早うございます」と鱒井さんち角まで同行した。歩きながら6/1から宮崎のジャカランダ見学ツアーの切符を
求めにきのふは金沢駅まで行ってきたことなど話していた。ひょっとこ丸は照られた後だ。裏の内藤さんちのヤマボウシの大木がいい。
藤田さんちの四つ角過ぎて隣の山本さんち、玄関前のエゴノキの白い小粒の花がいい。畑帰りの旦那に「お早うございます」。飯田さんち、シャクヤクは消えて、薔薇の鉢に変った。
本多さんちのサルビアと紫蘭が今朝も待っていてくれた。
四つ角で松本さんと別れたが「今日はどこへも出かけないので午後でも寄ってください」、「有難うございます」。ち林さんちの玉柚子と深紅のバラがいい。
小屋では、朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
神奈川。きのふの朝、川崎市多摩区登戸新町の公園近くの路上で、50代の男が私立カリタス小学校(多摩区)のスクールバスを待っていた児童らを次々と刃物で刺した。
市立カリタス小6年の栗林華子さん(11)と、東京都世田谷の外務省職員小山智史さん(39)が刺されて死亡、児童16人と女性が重軽傷を負った事件。
事件後に自分の首を包丁で切って死亡した岩崎隆一(51)は、現場から西に4キロ離れた川崎市麻生区内に住んでいた。近所の男(55)によると、岩崎は幼い頃に親族に引き取られ、
地元の小中学校に通った。その頃は同居するいとこと遊ぶ様子を見かけたが、大人になってからはほとんど姿を見なくなった。
中学の同級生だったという同区内の男は、岩崎について、おとなしい印象だけが残っているという。乱暴な様子もなく、クラスでは目立たない存在だった。「卒業後の同窓会に顔を出すこともなく、
接点はなかった」と話す。近くに住む40代の女性によると、岩崎は1年ほど前、女性宅から道路にはみ出していた木の枝にぶつかったとして、早朝に文句を言いに来たことがあった。対応した夫に、終始怒鳴り続けていたという。
その後に姿を見ることはなかったが、きのふの28日朝、最寄り駅の方に走って家を出ていくのを見た。黒っぽい服装に黒のリュックを背負っていた。その際、女性に向かって
「おはようございます」とあいさつしたという。
事件の現場は、一夜明けたけふ29日も献花に訪れる人が後を絶たず、悲しみに包まれた。
現場となった歩道には花束やジュースがあふれるほど供えられた。小雨が降ったりやんだりする中、発生時刻の午前7時半過ぎ、通勤や通学途中の人が次々と足を止め、手を合わせたりお菓子を供えたりしていた。
周辺の小学校では地域住民や警察官らが見守る中、子供たちが集団登校。スクールバスを運行する各地の私立校なども警備態勢の強化に動いた。事件が残した衝撃と不安は大きい。
亡くなった栗林華子さん(11)と同じ小学6年の娘がいるという東京世田谷区の主婦(49)は、娘を学校まで送った後、事件の現場で黙とうをささげ、「人ごとではない。
どうすれば命を守れたのだろうか」とうつむいた。
東京。関東信越厚生局麻薬取締部はきのふ、覚せい剤取締法違反(所持)、大麻取締法違反(同)容疑で、東京都新宿区の文科省のキャリア官僚、初等中等教育局参事官補佐の福沢光祐(44)を現行犯逮捕した。
逮捕容疑は、自宅で覚醒剤と大麻それぞれ数グラムを所持した疑い。麻薬取締部は、きのふ文科省を家宅捜索。
福沢の机から、袋に入った覚醒剤のようなものと注射器を押収した。注射器は自宅からも見つかり、使用済みとみられるものもあった。「薬物を使っているのでは」との情報提供があり、
捜査していたという。今後は入手経路や使用の可能性も調べる。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時過ぎ、名護市辺野古米軍キャンプ・シュワブ沿岸部の埋め立て用資材を搬出する名護市安和の桟橋前に、新基地建設に反対する市民20人以上が集まった。
「もう基地はいらない」「違法工事やめろ」と抗議の声をあげている。
午前9時、名護市安和の琉球セメント桟橋前では市民ら30人ほどが抗議活動を続けている。市民らは搬出が始まる午前7時半から現場に集まり「埋め立てやめろ」などと訴え、
車両も使って工事を阻止しようとしている。
午前11時過ぎ、名護市辺野古での米軍新基地建設に反対する安和桟橋前での抗議行動の早めの昼休憩に入った。
市民らは海辺に座り、土砂搬出船に抗議するカヌーチームに声援を送りながらランチをしている。
名護市辺野古移設に伴う新基地建設で午前、移設に反対する市民ら90人は、埋め立て用土砂の搬出が行われている名護市安和の琉球セメント桟橋前で抗議を続けた。
この日は「抗議の水曜大行動」として県内各地の島ぐるみ会議が参加。
抗議は、搬出用の土砂を積載したトラックを前に「埋め立てやめろ」などとシュプレヒコールを上げる「地上組」と、海上からの土砂搬出を阻止しようとするカヌーとボート13艘による
「海上組」の2組に分かれて行われた。
抗議に参加した前名護市長稲嶺進は「辺野古新基地の建設を強行するのは未来を見据えた判断とはいえない」と政府の姿勢を批判した。
午後1時半、名護市安和の桟橋前は、新基地建設に反対する抗議行動が続いている。風が強く晴天のため、資材を積んだダンプが通るたび砂ぼこりが巻き上がり、マスクは欠かせず。
午後3時過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋前での抗議活動は那覇方面からの参加者が帰宅し、一旦散会した。
十数人の有志が残り、なおも「新基地建設反対」の声を上げ続けている。
2016年3月に与那国町(島) に配備された陸上自衛隊「与那国沿岸監視隊」を巡り、防衛省が弾薬の保管を住民に周知していなかった問題で、町長外間守吉は「貯蔵庫」とされていた施設が弾薬庫であると認識しながら、
住民へ説明をしていなかったことが、分かった。
町長は新報紙に、「防衛省から弾薬庫との説明は受けた」と認めた。住民へ説明しなかったことについては「(説明会で)質問がなかったので答えていない」と述べた。
配備を巡り15年2月に行われた住民投票では6割が賛成票を投じた。貯蔵庫とされた施設は住民の関心事にならなかった。
防衛省や町が、配備の是非を決める重要な判断材料を知らせていなかったことになる。同問題では、市民団体が14年に沖縄防衛局に弾薬類の保管場所の有無について質問状を送ったが回答はなく、
政府関係者は「沿岸監視隊は町が誘致したと理解しており説明も町に任せていた」としている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
最高裁の裁判官の国民審査について、国外に住む日本人に投票が認められていないのは憲法違反だとして、海外在住の5人が1人1万円の賠償などを国に求めた訴訟の判決が、きのふ28日、
東京地裁(裁判長森英明)であった。
判決は、在外審査制度を設けなかったのは、公務員を選定・罷免する権利を保障した憲法15条などに違反すると認定。長く立法を怠った国会の不作為を認め、1人5千円の支払いを命じた。
最高裁大法廷は2005年の判決で、国政選挙の在外投票を比例区に限っていたことなどについて、立法不作為を認めて国に賠償を命じた。
国会はその後、衆院選と参院選の選挙区選挙について制度を設けたが、衆院選と同時に行われる国民審査については「投票用紙に裁判官の名前を印刷するため、在外公館への送付が
間に合わない」との理由で実施していなかった。今回の訴訟は、米ニューヨーク在住の映画作家・想田和弘さん(48)らが、17年の国民審査に参加できなかったのは不当だとして起こしていた。
判決はまず、国民審査を「司法に対する民主的統制の方法として憲法上認められた重要な権利」と認めた。
国側は「議会制民主主義の根幹をなす選挙権とは相当位置づけが異なる」と主張したが、判決は「審査権の制限は原則として許されない」と退けた。
立憲民主党・国会対策委員長辻元清美は、きのふ党の会合で「トランプ来日で国民不在の密約外交のような実態を、大統領トランプ自らがぽろぽろ表明なさるという事態に至っている。
選挙が終わるまで、日米の(貿易)交渉は波風立たないように頼むで、と。(首相は)国民に何をしようとしているのか話した上で選挙に臨むべきだと思う。国賓の選挙利用だ。
よっぽど譲歩せざるを得ない状況に追い込まれているのかしら。だから参院選まで「言わないで」とお願いして、後でものすごい請求書が回ってくるというようなことになりかねない」と述べた。
今度の米大統領トランプの来日は、外交ではなく、やはり「接待」と言うべきだろう。
首相安倍は昨秋ごろから「どうすればトランプの機嫌が良くなるか、さまざまな趣向を凝らしたい」と政府の検討会で語っていたそうだ。
今回の来日は結局、この言葉に尽きる。恒例のゴルフ。首相本人のアイデアだったという大相撲観戦。そもそもトランプを令和初の国賓とするようこだわったのは首相だった。
では一体、何のため、誰のための異例の厚遇だったのか。何とも疑問が多い。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主など野党5党派の党首らが午後、国会内で会談し、夏の参院選で32ある1人区に関して、新たに19選挙区の候補者を一本化することで合意した。
既に決定した11選挙区を含め一本化は計30選挙区になった。
残る宮崎、鹿児島両選挙区は調整が難航しており、統一候補として擁立できるか不透明な情勢だ。党首会談では、衆参同日選に備え、衆院小選挙区に関する協議を加速させることでも一致した。
立民の代表枝野は、内閣不信任決議案提出を巡り「政治状況によって相談させてもらう」と述べた。各党は了承した。
宮崎では野党5党派の候補が不在のため、無所属候補の擁立を探る。
立憲民主党はきのふ28日、夏の参院選で改選数2以上の「複数区」の擁立作業をほぼ終えた。
全国13の複数区のうち、擁立を見送ったのは自民党が議席独占を狙う広島のみで、12選挙区で擁立。一方、国民民主党は支持率1%の苦境が続く中、擁立が難航している。
立憲はきのふ、静岡選挙区(改選数2)に新顔で政治経済評論家の徳川家広(54)を公認すると発表した。
徳川は徳川宗家第19代。枝野は静岡市での会見で「複数区は野党各党が候補者を立てて切磋琢磨する。その中で、(野党)全体としてのパイを広げていくべきだ」と強調した。
立憲は「1人区」で与党と一騎打ちの構図をつくるために野党間の調整を主導してきたが、複数区では候補者調整を拒否。
擁立を見送ったのは国民現職が立候補予定の広島(改選数2)だけで、これも自民が2人擁立を決めたことを考慮した「例外措置」。静岡は国民現職の参院幹事長榛葉賀津也が改選を迎えることから、
旧民進時代の同僚に対抗馬をぶつけた形だ。
希望の党はきのふ、国会内で議員総会を開き、代表松沢成文と幹事長行田邦子の辞任を了承した。
新代表には最高顧問の中山成彬、新幹事長には政調会長井上一徳がそれぞれ就いた。夏の参院選で改選を迎える松沢は「フリーな立場で、第三極づくりを模索したい」と会見で説明した。
党関係者によると、松沢は、参院で統一会派を組む日本維新の会と合流を含めて連携強化を図る意向だったのに対し、中山、井上は希望の党での生き残りを訴えていた。
希望の党の所属議員は衆参両院で計5人。参院選で改選となる3人のうち、松沢を除く2人が不出馬を表明。政党存続の危機にひんしている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
日本国内のスマートフォン市場に異変が出始めている。
値頃感を売りに販売を伸ばしてきた中国・華為技術(ファーウェイ)製品が、米国の輸出制限を受けて急減。日本で人気の米アップル「iPhone(アイフォーン)」も、
通信契約を条件に端末代金を割り引く手法が秋に禁じられることで落ち込みが予想されるからだ。
華為の2018年度の出荷台数は、MM総研によると188万台。上位陣が軒並み前年割れする中、前年度より6割増え、シェアも7位から5位に上がった。
NTTドコモなど携帯大手3社の期待も大きく、今夏モデルにそろって新製品「P30」シリーズを投入する予定だった。ところが、夏商戦が始まる直前の5月15日に米国の輸出制限が発表され、目算が狂った。
3社とも発売延期や予約受け付けの停止に追い込まれた。華為は、販売中の端末にアフターサービスなどへの影響はないとして「安心して買ってほしい」と呼びかけたが、消費者の
疑念はぬぐいきれなかった。
調査会社BCNによると、米国が輸出制限を発表した15日に国内の大手家電量販店で売れたスマホのうち、華為のシェアは15・3%とアップルに次ぐ2位だったが、22日には5・0%と3分の1に急落。
一方、22日のアップルは46・3%と1週間前から8・4ポイント伸ばした。シャープやソニーは微減で、韓国・サムスン電子は微増だった。
BCNのアナリスト道越一郎は「カメラの性能が優れた華為製品を買おうとした人が、iPhoneに流れた」と分析する。
「華為は価格面でも評価されているため、制裁が長引けば他の低価格スマホが受け皿になる可能性もある」という。しかし、iPhoneにも逆風が吹く。秋の新機種投入が、スマホ料金制度の見直しと重なるからだ。
長期の通信契約を条件に端末代金を割り引く手法が禁じられるため、端末価格が秋から値上がりすると見込まれる。
iPhoneを中心にした高価格帯スマホの販売が鈍り、同じスマホを長く使うようになると予想される。18年度に3060万台だったスマホ出荷台数は今後、数年間は300万台ほど少ない水準に落ち込む見通しだ。
北朝鮮。拉致被害者らの調査を約束した日朝の「ストックホルム合意」発表からけふ29日で5年になる。
核実験や弾道ミサイル発射で日本が2016年に独自制裁を強化し、北朝鮮は特別調査委員会の解体を宣言。事実上空文化しており、首相安倍は日朝平壌宣言をてこに、日朝首脳会談の実現をめざしている。
ストックホルム合意は、拉致問題を「解決済み」としていた北朝鮮に再調査を認めさせた。
官房長官菅はきのふの会見で「固く閉ざされていた交渉の扉を開き、北朝鮮に拉致被害者をはじめとする日本人に関する全ての問題を解決する意思を表明させた点で有意義であった」とした。
ストックホルムで日本側と交渉に当たった北朝鮮の代表団の一人は当時、拉致被害者の家族からの信頼が厚い安倍政権だからこそ拉致問題を解決できるとの見方を示していた。
日本政府が調査の見返りに独自制裁の一部を解除したため、米国などから不信を買ったものの、拉致問題解決への期待は広がった。
ただ、16年に北朝鮮が合意に基づく特別調査委の解体を宣言してからは、拉致問題に大きな進展はない。
日本側の代表として交渉した元外務省アジア大洋州局長伊原純一は今月、新聞朝日に「北朝鮮が調査に合意したにもかかわらず、拉致問題は解決していない。非常に残念だ」と語った。
日本政府は、現在も合意は有効との立場を変えていない。
外相河野太郎はきのふの会見で「北朝鮮に対して合意の履行を引き続き求めてまいりたい」と述べた。一方で、首相官邸幹部は、特別調査委の解体を念頭に「合意の本質的な部分は
すでに無くなっている」と指摘。ストックホルム合意にこだわっても進展は望めないとの認識を示す。
首相は一昨日27日の日米首脳会談後の会見で、前提条件なしで日朝首脳会談をめざす方針について、米大統領トランプの全面的な支持を得たと述べた。拉致問題の進展を条件にしていた首相が、
方針転換する契機の一つとなったのが2月の米朝首脳会談の決裂だ。トランプは一対一の会談と夕食会の2回、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)に拉致問題を提起。
4月末の日米首脳会談で首相にその経緯を伝え、日本側の主体的な行動を促したという。
首相はこの機を捉え、5月に「条件をつけずに委員長金と向き合わなければならない」と表明した。会談が実現すれば、02年に首相小泉純一郎が総書記金正日(キムジョンイル)と交わした
日朝平壌宣言に基づき、国交正常化交渉を再開。その中で拉致問題の協議も進める方針だ。
平壌宣言には「国交正常化の実現に至る過程においても、日朝間に存在する諸問題に誠意をもって取り組む」とあり、首相周辺は「どういうプロセスや条件で国交正常化するかを会談で話し合うことになる」と指摘。
首相自身も「総裁の任期、あるいは1回の会談で解決できるかどうかに関わりなく、解決に向けて全力を尽くす」と話す。
ただ、平壌宣言には拉致問題の解決を具体的に記しておらず、北朝鮮は「拉致問題は解決済み」との立場を崩していない。首脳会談実現のメドも立っていない。
《ストックホルム合意》スウェーデンの首都ストックホルムで2014年5月29日に日朝政府間協議による合意文書を発表した。北朝鮮は1945年前後に北朝鮮域内で死亡した
日本人の遺骨及び墓地、残留日本人、日本人配偶者、拉致被害者及び行方不明者を含む全ての日本人に関する調査を実施。特別調査委員会の設置を盛り込んだ。
日本側は調査開始時点で独自制裁を解除するとした。
ベルギー。欧州連合(EU)は28日、ブリュッセルの本部で非公式首脳会議を開き、秋以降に総入れ替えとなる欧州委員長などの人事を巡り本格協議を始めた。
EU大統領トゥスクは終了後の会見で、欧州委員長などEUの四大ポストを男女2人ずつにしたいとの意見が大勢を占めたと明らかにした。
四大ポストは委員長、大統領、欧州中央銀行(ECB)総裁、外交安全保障上級代表を指す。現在は上級代表のみ女性だが、トゥスクは、男女同数について「ほぼ全首脳からの強い支持」があったと説明。
出身国・地域や政治志向のバランスを図ることも確認した。
フランス。26日に開票された欧州議会選挙で、躍進を果たした右翼政党は、各国で地方に分け入る選挙戦を展開し支持を広げていた。
フランスでは、都会との格差や公共サービスの縮小などに不満を抱くジレジョーヌ(黄色いベスト)運動の参加者をも取り込んだ。パリから600キロの仏南部セルス。
駅も病院もない人口2500人の村の公民館に5月中旬、近隣から1千人以上が集まった。右翼政党、国民連合の党首ルペンの選挙演説を聴きに来た人々だ。
ルペンは集会で、「過疎地域の人々にとって、ガソリン代は高すぎる。マクロンが増税したからだ」と声を張り上げると、会場からは「マクロン、辞任」と歓声が沸いた。
ルペンは選挙期間中、フランスの小村をこまめに回ってきた。選挙パンフレットでは「EUが公共サービスを細らせ、農業を破壊し、工場を地元から国外に移転させた」などと批判。
グローバル化の犠牲者を生まないよう、地方企業への支援を充実させることなどを公約で訴える。
EUやマクロンの政策を「地方軽視」と位置づけ、地域に寄り添う自分の姿勢をアピールしていた。
韓国。外務省は、外交機密を漏らしたとして米国に駐在していた外交官を刑事告発すると発表した。
米大統領トランプと大統領文在寅は今月7日に電話で会談を行ったが、この2日後、韓国の野党議員は「大統領文が大統領トランプに、日本訪問の後に韓国も訪れてほしいと依頼していた」などと発表した。
これについて韓国外務省は、ワシントンの大使館に駐在する外交官が野党議員に外交機密を漏洩していたとして、きのふ、この外交官を刑事告発すると発表した。
外交官は野党議員と同じ高校の後輩だったという。一方、外交官の弁護士は、韓国メディアに対し「機密漏洩の意図はなかった」と述べている。
ただ、首脳間の通話内容は本来、この外交官もアクセスできない情報だったことから、韓国外務省の情報管理がずさんであることが浮き彫りとなった形。
米国。中西部オハイオ州やインディアナ州で27〜28日に多くの竜巻が発生し、AP通信などによると1人が死亡、90人が負傷した。
ここ2週間程度、中西部などでは異例の多数の竜巻が発生。南部では豪雨で洪水が起きるなど広い地域で大荒れの空模様となっている。
オハイオ州北西部では竜巻で飛ばされた車両が住宅に突っ込み、中にいた81歳の男が死亡した。同州デートン周辺では多くの家屋が土台から吹き飛ばされ、当局は高速道路に除雪車を出動させて
散乱したがれきを除去した。多くの学校で校舎が壊れて休校となった。
米国ののすぐれた報道などに贈られるピュリツァー賞の授賞式が行われ、賞を運営するコロンビア大学の総長は報道への圧力を念頭に、「勇気を持って取材をし、真実を伝え続けることが重要だ」と述べた。
授賞式は28日、ニューヨークのコロンビア大学で行われ、国際報道の部門ではミャンマーで少数派のロヒンギャの人たちへの迫害に関する調査報道に当たり、国家機密法違反の罪に問われた
ロイター通信の記者2人が受賞した。今月、恩赦で釈放された2人は式に出席し、「釈放に向けて支援をしてくれた人たちに改めて感謝を伝えたい」と述べた。
また公益報道の部門では去年2月、17人が犠牲となったフロリダ州の高校の銃撃事件で警察や学校の対応が不十分だったとして責任を追及した地元の新聞社「サウス・フロリダ・サン・センティネル」が受賞。
編集責任者のダナ・バンカーさんは「今後も事実を突き止めるために丁寧に取材をし、社会に貢献できる報道を続けていきたい」と話した。
コロンビア大学の総長リー・ボリンジャーは報道への圧力などメディアを取り巻く環境が厳しさを増していると指摘したうえで、「社会のために善意と勇気を持って取材をし、真実を伝え続けることが重要だ」と述べた。
米インターネット通販大手アマゾン・コム創業者で最高経営責任者(CEO)のジェフ・ベゾスとの離婚を発表したマッケンジーさんが、資産の大半を寄付する考えを明らかにした。
マッケンジーさんは、財産分与後にアマゾン株の4%を保有する。米ブルームバーグ通信によると、資産は366億ドル(4兆円)。
米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツと妻らが中心となって、世界の富豪が資産の半分以上を慈善事業に寄付することを誓う取り組みに賛同した。寄付方法は本人に任せられている。
中国。通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)は29日、トランプ米政権が政府機関での同社製品の使用禁止を決めたのは違憲だと米国で訴えた裁判で、略式判決を要求したと発表した。
米テキサス州の連邦地裁に審理の省略を求めている。問題の早期解決を訴え、ファーウェイ排除による経営への打撃を食い止めたい考えだ。
米政府は今月に入ってファーウェイへの禁輸措置も発表。これに従い取引を停止する企業が世界的に続出し、取引継続への懸念が拡大している。ファーウェイは早期に違憲判決を
勝ち取って沈静化を図りたい考え。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。旧優生保護法をめぐり全国で行われている裁判のうち、仙台地裁は、きのふ初めての判決で、原告の訴えを退けた。
判決の後、札幌の原告の男は怒りのコメントを出した。旧優生保護法をめぐっては、札幌などの被害者が国に損害賠償を求め全国7つの地裁で訴えを起こしている。
きのふ、全国で初めての判決が仙台地裁で言い渡され、「法律は憲法に違反していた」と指摘した。しかし国の責任は認めず、損害賠償についての訴えを退けた。
判決の後、原告の1人で札幌の小島喜久夫さんは「国に誤りを認めさせ謝罪してもらいたくて裁判所を信じて訴えた。到底納得できず私は諦めない」とコメント。
小島さんは31日、札幌地裁で4回目の口頭弁論に臨む。
岩手。きのふの朝、川崎市の登戸駅付近で、大人と子どもあわせて19人が男に刃物で刺され、小学6年生の女の子と39歳の保護者の男の2人が死亡。
小学生2人を含む3人が重傷だという。刺された子どもが通っていたカリタス小学校は、6年生が毎年岩手で宿泊活動を行っていて、学校などによると、今年も来月4日から
花巻や遠野を訪問する予定だった。花巻や遠野の関係者は「礼儀正しい子が多く、事件を知ってショックを受けている」、「旅行会社から連絡があり、活動は今後調整することになる」などと話していて、
関係者の間で、動揺が広がっている。
宮城。旧優生保護法(昭和23年〜平成8年)下で不妊手術を強制されたとして被害者が国に損害賠償を求めた訴訟で、きのふ28日の仙台地裁判決は、立法措置を講じなかった国会の違法性を否定した。
「このまま人生が闇に葬られる」。被害回復の道を司法に求めた被害者には、落胆が広がった。
「原告らの請求をいずれも棄却する」、主文を読み上げる裁判長の声に、法廷は重い空気に包まれた。地裁前で「不当判決」の文字が掲げられると、集まった支援者は絶句した。
「国に謝罪してもらいたい。国には誠意のある対応をしてほしい」、原告の1人で、仙台市内で暮らす飯塚淳子さん(仮名、73)は、判決後の会見で声を詰まらせた。
宮城県沿岸部で昭和21年、7人きょうだいの長女として生まれた。16歳のときから県内で住み込みで働き始めたが、「職親」(知的障害者を預かり、指導訓練を行う従事者)に
連れられて訪れた診療所で「精神薄弱」と診断された。その後、旧法に基づく不妊手術を強いられた。
「全く何も知らされないまま手術を受けさせられた。いつ、麻酔をかけられたかも分からない。気がつくと手術は終わっていた」。当時の記憶で覚えているのは、のどを潤すために
水を飲もうとした際、看護師に手で制されたことだけだった。
20代で結婚。知人を通じて養子縁組を結び、「息子」もできた。家族とドライブに出かけ、釣りにも行った。果物狩りをしたことも、飯塚さんにとっては思い出深い出来事の一つだ。
ただ、現実は厳しかった。「子供を産めない」ということを引け目に感じ、不妊手術を受けたことを夫に告白すると、夫は飯塚さんの元を去っていった。
結婚の回数は通算で3回を数えた。「このまま人生が闇に葬られては困る」、そんな思いを胸に、20年ほど前から東京や大阪で講演会を行い、体験を語ってきた。
不妊手術を受けた当時の資料を1人で調べると、手術を受ける必要がなかったことも知った。飯塚さんは判決が言い渡されると、裁判長の言葉をメモしていた手を止め、うつむいた。
「同じ年代の人々とは違う人生を歩んできた。今、裁判を起こそうが何をしようが、人生は返ってこない。できることなら16歳に戻って幸せな人生を謳歌したい」。
飯塚さんはそう語気を強めた。
福島。原子力規制委員会はけふ29日の定例会合で、2011年3月の東京電力福島第1原発事故の後に福島県内に設置された放射線監視装置(モニタリングポスト)について、当面は存続させる方針を決めた。
3千台のうち、20年度末までに2400台を撤去するとしていたが、住民説明会で反対意見が相次ぎ方針変更した。
規制委は撤去の期限はなくすこととした。狭い地域に集中的に配置されているモニタリングポストについては、関係市町村の理解を得ながら、その地域で一時保管中の除染で出た汚染土などが
全て搬出された後に撤去するとした。
茨城。体力的な理由で26日の公演を降板した指揮者の小澤征爾さん(83)がきのふ28日、水戸芸術館(水戸市)で開かれた公演で指揮した。
自身が総監督を務める水戸室内管弦楽団の定期演奏会で、ソリストに世界的ピアニストのマルタ・アルゲリッチさんを迎え、ベートーベンのピアノ協奏曲第2番を振った。
椅子に座りながら気迫のこもった動きで表情豊かな演奏を繰り広げた。
千葉。銚子市沖で26日未明、貨物船2隻が衝突し、愛媛県今治市の千勝丸(499トン)が沈没した事故で、第3管区海上保安本部はけふ29日も午前7時から、ダイバーによる行方不明者の船内捜索を始めた。
海保は、きのふまでに船内で空気が残る区域の捜索をほぼ終えたとしており、けふはさらに詳しく調べている。
千勝丸には5人が乗船していた。船長は救出されたが、2人が死亡、秋田市の機関長(69)と今治市の1等機関士(67)の行方がわかっていない。
海保によると、千勝丸は水深30mの海底に横向きに沈んでいる。一昨日27日に捜索中のダイバーが船後方の居室付近から、船体をたたくような音を確認。生存の可能性があるとして船内の捜索を繰り返している。
昨夜までに、空気が残っていた船体右舷側を中心に調べたが、生存者の発見には至らなかった。
水の浸入を防ぐハッチのある機関室は、空気が残っていたものの油が充満した状態だったという。貨物船同士の衝突事故で、第3管区海上保安本部はけふ29日午後、沈没し2人が
行方不明になった千勝丸の船内の捜索を終了すると発表した。潜水士らが周辺海底の捜索を続ける。
埼玉。きのふの午後2時過ぎ、さいたま市見沼区大和田町1丁目の路上で、警察官が刃物を持って向かってきた男に発砲し、腹部に命中した。
県警は公務執行妨害容疑で男を現行犯逮捕。男は搬送先の病院で死亡が確認された。
県警大宮東署によると、近くに住む鎌田幸作(68)で、今後死因を調べる。午後2時ごろ、近くの女性から「路上で人が倒れている」と119番があった。
警官2人が駆け付けると、左腕付近から血を流した鎌田が包丁を持って向かってきた。警官が空に威嚇射撃した後も包丁を振り上げたため、2人で1発ずつ発砲。うち1発が命中した。
東京。福生市の公立福生病院で腎臓病の女性が人工透析を取りやめて死亡した問題で、病院が改善報告書を都に提出したことが、分かった。
正確な診療記録を作成しているかチェックする体制を強化するなどとした。
都は3月に病院を立ち入り検査し、患者の意思を確認する書類が保存されていなかったり、患者への説明記録が確認できなかったりした例があったとして、4月に病院を文書指導し
改善報告を求めていた。報告書の提出は今月10日付。患者側から透析中止の同意を得る際の文書に「同意撤回が可能」と明記することなどが、改善策として記されている。
神奈川。川崎市多摩区の殺傷事件に遭った児童が通う私立カリタス小はきのふ28日に会見を開いた。
「大変悲しい」、「痛恨の極み」。運営法人カリタス学園の理事長斎藤哲郎や、小学校の校長内藤貞子らは苦渋の表情で声を振り絞り、「心のケアに万全を尽くす」と訴えた。
事件では、6年生の栗林華子さん(11)と、別の児童の保護者小山智史さん(39)が亡くなった。
100人を超える報道陣が詰め掛ける中、午後6時20分すぎ、会見が始まった。理事長斎藤は沈痛な面持ちで「大変痛ましい事件で、怒りのやり場のないくらいの気持ちだ」と声を詰まらせた。
その上で「心のケアに万全を尽くしたい」と話した。
きのふ28日深夜から今朝29日未明にかけて横須賀市の2カ所で火災が相次ぎ、焼け跡から3人の遺体が見つかった。
横須賀署は、身元の確認を進めるとともに、出火原因を調べている。
きのふ午後11時25分ごろ、横須賀市須軽谷の木造平屋の住宅から火が出ていると、近所の住民から119番があった。住宅は全焼し、焼け跡から性別不明の遺体が見つかった。
今朝1時20分ごろには、横須賀市坂本町の木造2階建て住宅から火が出ていると119番があった。全焼した住宅の焼け跡から性別不明の遺体と、玄関先の敷地内で男の遺体が見つかった。
長野。5年前に噴火した長野と岐阜の両県にまたがる「御嶽山(3067m)」で、7月1日の山開きを前に、山小屋などが荷上げを行っている。
今朝は、長野県木曽町にある御岳ロープウェイの駐車場からヘリコプターが飛び立ち、水や食料品、燃料などを次々とつり上げていった。荷上げは、木曽町側の黒沢口登山道などにある
5つの山小屋と御嶽神社が合同で行っている。
このうち、今シーズンから営業を始める「二ノ池山荘」は、2014年の噴火後に解体された「二ノ池本館」を町が再建したもの。御嶽山の山小屋関係者がつくった合同会社が運営する。
「御嶽山」は今年、7月1日の山開きに合わせて木曽町側の登山道で山頂部への規制が解除される。
大阪。府南部の貝塚市では、幻の水ナスと呼ばれる「馬場ナス」が、実りのピークを迎えている。
貝塚市のビニールハウスで収穫されているのは、幻の水ナスと呼ばれる「馬場ナス」。丸みを帯びた一般の水ナスとは違い、細長いのが特徴で、皮が非常に薄く傷つきやすいため、
市場にあまり出回らないことから「幻の水ナス」と呼ばれている。収穫は7月中旬まで続き、丁寧に袋詰めされたあと、京阪神の料亭や地元の直売所などに出荷される。
富山、石川、福井の「北陸3県」と、香川、徳島、高知の「四国3県」を結ぶ夜行バスが、6月から新たに運行する。
北陸新幹線の開通やクルーズ客船の誘致で、国内外から多くの観光客が集まる「北陸3県」。ジェイアール四国バスは西日本ジェイアールバスと共同で北陸と四国を結ぶ夜行高速バスを、
6月21日から運行すると発表しました。その名も、「北陸ドリーム四国号」。
午後8時に高知を出発する便と、午後8時5分に富山を出発し、四国へ帰ってくる便の1日1便ずつの運行を予定している。香川県から行く場合、高松市の「高松中央インター」もしくは
東かがわ市の「高速大内」から乗車。福井駅や金沢駅を経由して終点・富山駅には翌朝8時21分に到着する。
ジェイアール四国バスの営業課長藤川修一さんは「いろいろと調査をしていく中で、北陸新幹線が開業して非常に取り上げられている金沢エリア、というところに注目して、これは
商機あるなと感じました」と。現在、香川県から富山県に行くためには、新幹線と在来線を使うと最短5時間半…。また、飛行機と北陸新幹線だと最短で7時間ほどかかる。
どちらのルートも、夜行バスよりも早く到着することができるが、その路線に対抗し、バスの就航を打って出る企業の狙いは?。
「寝ている間に着いてしまうということは、時間をそれだけ到着してから有効に、遊ぶこともそうですし、ビジネスの利用でも有効に時間を使えるという点が、利点ではないかなと思います」(藤川さん)。
料金は、香川県内の乗り場から富山駅までは「片道9000円〜」だが、6月21日の運行開始から9月までは、全区間均一で「片道3000円」というキャンペーンも行われる。
「四国内から大都市にしかこれまで高速バスというのは基本的に走らせていませんでしたので、豊かな自然とそれぞれの歴史文化が各県にありますので、そちらの魅力を高速バスでつなげられたらと考えております」(藤川さん)。
熊本。2016年の熊本地震の震源地に隣接する活断層の「日奈久断層帯」中心部分では、マグニチュード(M)7級の大地震が2千〜3千年置きにあったとみられるとの調査結果を、
産業技術総合研究所などのチームがまとめた。
最後の地震から数千年たっており、危険が高まっているおそれがあるという。熊本地震で動いたのは断層帯北東部の「高野〜白旗区間」。政府の地震調査委員会は、中心部分「日奈久区間」では
大地震が3600〜1万1千年置きだったとしており、予想以上に大地震が活発に起きていた可能性が示された。
宮崎。川崎市登戸で小学生ら2人が死亡し、17人が重軽傷を負った事件で、小学6年の女児(11)とともに亡くなった外務省職員の小山智史さん(39)は宮崎市出身だった。
地元の親族らにも衝撃が広がった。小山さんは宮崎市の小中学校、県立宮崎大宮高校を卒業後、東京外大を経て、2004年に外務省に入省した。
ミャンマー語を駆使する外交官だった。宮崎市に住む小山さんの親戚の男(65)は事件のあったきのふの夜、小山さんの家族から電話で悲報を受けた。「都会でひどい事件が起きて
驚いていたが、まさか自分の親戚だとは思ってもみなかった。仰天した」と。
最後に小山さんに会ったのは05年にあった小山さんの祖父の葬儀だったという。「優秀だという話は、家族からよく聞いていた。外務省に勤め、ミャンマー周辺を行ったり来たりしていると、
父親が誇らしく話していたのが印象的だった」。
外務省のホームページによると、小山さんは外務事務官として14年に宮崎県内の高校を回り、「外交官の仕事」といったテーマで講演活動をしていた。
「海外に行くことに興味が湧いてきた」、「分かりやすい説明で、今までで一番楽しい講演だった」、「いきいきと話されているのを聴いて、仕事に誇りとやりがいを持って取り組んでいるのだと思った」。
そんな生徒たちの感想が、外務省のホームページに掲載されている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。旧優生保護法のもと、障害のある人らが不妊手術を強いられた問題で、手術を受けた人に、国が一時金を支給する法律が施行されて初めて、富山県内でも1件の一時金の申請があった。
1996年まで存続していた旧優生保護法のもとで、障害のある人たちが、不妊手術を強いられていた問題、生存している被害者に、一律320万円の一時金支払いなどを盛り込んだ法律が先月24日に施行された。
この一時金の請求を受け付ける県では、専用の電話相談窓口を設けてり、厚労省のまとめによると、施行から今月26日までに、県内で1件の一時金請求があったことがわかった。
県内での申請は初めてで、相談は、これまでに4件寄せられている。一時金は、手術を受けた人が、都道府県を通じて請求し、国の認定審査会の結果を受け、支払われることになる。
福井。昨夜7時半ごろ、小浜市塩竃の鉄筋4階建てビルから出火、南隣の鉄骨2階建て倉庫と合わせて2棟を全焼、さらに倉庫の南隣の木造2階建て住宅を半焼し、2時間半後に消えた。
出火当時、ビルにいた人は全員逃げ出して無事だった。小浜署などが原因を調べている。
現場は市中心部の「まちの駅」から200m北側の住宅密集地。近くの住民らによると、ビルの1階が喫茶店で、2階以上に人が住んでいた。倉庫は出火当時無人だった。
住宅は空き家という。現場は消火作業を見守る住民で騒然となった。消火作業中、ビルの一部がガラガラと音を立てて崩れ火の粉が舞い上がった。現場一帯が白い煙に包まれ、住民から大きなどよめきが上がった。
近くに住む女性(75)は「ドンという爆発したような音が聞こえた。外に出ると、ものすごい勢いで燃え上がる炎が見えてとても怖かった」とおびえた様子で語った。
市民団体の「若狭連帯行動ネットワーク(若狭ネット)」と「サヨナラ原発福井ネットワーク」は、きのふ4月に就任した知事杉本達治に対し、関西電力の原発の運転停止などを求める要請書を県に提出した。
両団体は1月、知事(当時)西川一誠に申し入れを行ったが、知事交代を受け改めて要請した。
関電が昨年、使用済み核燃料の中間貯蔵施設について候補地提示を先送りしたことから、再稼働に同意した際の約束を守らなかったとして、大飯原発3、4号機と高浜原発3、4号機の運転停止を要求。
高浜原発1、2号機と美浜原発3号機の四十年超運転も危険性があるとして認めないよう求め、関電から県民への公開説明会を開かせることなども要請した。
両団体のメンバーら6人が県庁を訪れ、県原子力安全対策課の担当者に要請書を渡した。
若狭ネット資料室長の長大阪府立大名誉教授沢啓行は「新知事の原発に対する今後の政策は、県民の声を聴き決めるべきだ」と指摘した。
能登。きのふの午後2時半過ぎ、羽咋市千里浜町の羽咋自動車学校付近でクマ1頭が目撃された。
クマは島出町方面へ逃げ、その後、羽咋川を泳いで渡り、対岸の住宅街や国道を横切る姿が断続的に目撃され、4時半過ぎ、大川町1丁目のやぶに逃げ込んでいるのを羽咋署員が見つけた。
市や警察、消防の30人が捕獲を試みたが、2時間余りクマは逃げ続け、捕まえることはできなかった。
クマは体長70センチの幼獣で、午後5時半前、市職員が捕獲作戦を開始した。茂みに隠れるクマを追い出そうと、市職員がスコップをたたいて音を出したり、車のクラクションを鳴らしたりした。
出てこないため、草刈り機でやぶを刈り、上と下から追い込む作戦を続けたが、クマは茂みの中を行ったり来たり。午後7時過ぎ、日没のため、捕獲活動を打ち切った。
現場は、羽咋川対岸に公立羽咋病院があり、クマを目撃した自営業の男(75)は「こんな所でクマなんて信じられない。早く捕まってほしい」と話した。
羽咋市は今朝6時半から現場周辺で広報車5台を走らせ、防災無線で注意を呼び掛け、羽咋署も巡回を強化した。市教委は羽咋小、西北台小、瑞穂小、羽咋中の児童生徒の安全を確保するため、
車での送迎を認め、各校はメールや電話で保護者に伝えた。
金沢。目隠しをしてお茶を楽しむ「闇闇(あんあん)茶会」が、このほど金沢市宝町の宝円寺であった。
20人が参加し、触覚や味覚などを研ぎ澄ませた。茶道の作法が分からなくても周りを気にせずお茶を楽しんでもらおうと、遠州流茶道金沢支部の坂井宗民さんが主催した。
参加者はアイマスクをしながら、棗(なつめ)やひしゃくを触って形や手触りを確かめ、抹茶や上生菓子を味わった。
金沢市長土塀の公務員片桐亜矢子さん(49)は「目に頼らない分、お茶の甘みやお茶わんの質感などを感じられた」と話した。坂井さんは「忙しいときに一服し、心を整える道具として
お茶を楽しんでほしい」と勧めた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は何時ものコースへ。寺津用水は、ゴミ等々が、始末されておらず水量は少なかった。
体育館の駐車場は車が4台。花壇で松葉ボタンが、長い花壇のあちこちに咲いていた。
用水上の斜面にはの木々の若葉は美しい。裏では野良猫が見当たらず。バス通りの角家の菖蒲に、ヤマボウシ、桂の新緑がいい。
まっすぐ下って左折。尾田さんちのバラなどを見つつ行くと槌田さんちの、玄関先の深紅のバラがまだ元気でいた。尾田さんちの横の御宅のアジサイは色づいてきた。
時期と時節がくれば、色づいたり花が開く。山津さんちの四つ角、薪の杉の丸太は半分になっていた。
道路を挟んだ河西さんちのヤマボウシやツツジがいい。洋菓子屋の御婆さんちや和田建材の資材置き場前過ぎてDr小坂さんち前、出ておられて、庭のスズラン、薔薇などは綺麗だ。
宇野さんもまだ帰っていない。
三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていないが、仕事している金属音のみ聞こえた。
なかの公園手前の4差路は右折。修平さんちの道端の赤のツツジは咲いて、間もなくタチアオイが咲くだろう。先日、ガレージのコンクリートを壊したお宅、2人の左官屋さんが、
コンクリートを張っていた。戸田さんち、旦那が小型ユンボを操作して若い衆がバラスを一輪車で運んでいた。近くコンクリートを張るようだ。
ペンキ屋さんちでは蔓日日草やシャクヤクやナデシコが元気で、イチジクの実も大きくなりつつある。
徳中さんちの風車は回っており、畑に居た徳中さんに「ご苦労様」。辰次さんちの納屋の横の紫蘭にシャクヤクも咲いていた。土谷の御婆さんち、庭の白いツツジに納屋の横の松葉ボタンがいい。
谷口のおばあさんち、薄青色のテッセンが1輪咲いていた。
土村さんちの車庫の前のオダマキは弱ってきた。湯原さんちのブラックベリー、ツツジ、薔薇、シャクヤク、ダイコンの花も咲いていた。ピンクのハマナスの花、ルビナス、皐月も咲いている。
三叉路は右折。坂本さんち、タカネバラ、イシヅチバラ、ツクバネウツギ、ナツローバイ、オオヤマレンゲはいい。
マツバボタンが咲きだした吉井の爺さん、まだ帰ってきていない。ニッコウキスゲの消えた松本さんち、「こんちわ」、「どうぞ」と部屋に案内されて茶と煎餅にチョコレートをご馳走になった。
話しは、台湾の嘉義のことや中国の桂林、長江下りの話など。
帰路はみすぎ公園を一回り。土谷さんちの生垣の皐月、3分の1弱が咲きだしておりやがて満開となれば素晴らしい。
清水の御婆さんち、紫蘭、ラベンダー、オダマキ、ビロウドソウがいい。
次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラは不在。土谷さんちミカンにデコポンの花が咲いていた。山手ハイツの裏を一回りして、京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。
バス通りの街路樹のヤマボウシは生き生きしていた。井戸さんちの紫蘭とシャクヤクがいい。
北さんち前へ。ガレージのブドウの棚はいい。道路を挟んだ対面の御宅、庄田さんちの生垣、深紅のバラがいい。早苗ちゃんが植えられた徳田さんの田圃の前、ひょっとこ丸は帰っておらず。
北さんちのジャガイモ畑の前過ぎて藤田さんちの四つ角へ。サルビアや皐月、カーラがいい。
本田さんちのプランターのサルビアと紫蘭が待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕合わせて9785歩、距離は6、8km、消費カロリーは191Kcal、脂肪燃焼量は13g。
夕方、どこからともなく、キジバトのもの悲しげな鳴き声が聞こえた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年5月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊