北海道で5月初の猛暑日 佐呂間で39・5度
2019年、亥年、皐月5月26日(日)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温は19度、最高気温は31度。
朝の散歩は、何時ものコース、晴れて心地よい風あり。体育館の横、戸室山の左から鈍い明りの朝陽が出てきた。柴犬連れの奥さんに「お早うございます」。杉下さんちの庭には、蔓日々草、紫蘭が咲いていた。
寺津用水の水量は少なくて、泡やヌードルの殻、フラスチック等々は流れ着いていた。高台にある新緑がいい。
体育館には1台の車。花壇で、咲き始めた松葉ボタンは、皆萎んでいた。体育館裏の桝谷さんち、野良猫の6匹は体育館の裏で朝陽を浴びていた。
バス通り越えて何時もの4つ角のお宅では、白のツツジに紫の菖蒲、コブシが咲いていた。ここを過ぎて坂道は右折、石田さんちの庭には赤白のセージの花がいい。
金子さんちには可愛い花の咲いていた白雲木は朽ちて、深紅のバラが3輪咲いていた。隣の空き地ではナニワイバラの花が一杯に咲いていて、アジサイも色づいてきた。
雀のお宿の越野さんち、雀は今朝もまわりの木々に群がっていない。
朝日さんち、玄関前のオオデマリはわずか1輪になって、アジサイが間もなく色づきそうだ。シャラの花が咲きだしていた。坂の上の角家の右手前には菊の苗畑、道路を挟んでソーラー発電のパネルが目に入る。
坂道を下りて行くと角家のシェパードのお宅、庭にはピンクのバラが咲きて、訓練に出掛けたのか、ゲージの中にシェパードがいなかった。
朝日さんちの崖には、コデマリが枯れ始めていた。右手の崖のツツジが枯れてしまった。菜の玄関先にハッカクレンの鉢物が鎮座していた。「今かワラビ採りです」という御婆さんに
「お早うございます」。遠くでキジバトの鳴き声が聞こえた。
中村さんち角の畑のオオデマリが素晴らしい。パイプの足場が組まれたままで、2階の窓枠の増設のようだ。もう一軒の中村さんち、コデマリが元気がなくなっていた。
小津さんちの庭のシャクヤクが咲きだして、裏の蔵の前の菖蒲とともに見事だ。
四つ角の手前、才田さんちの黄色の菖蒲、斎田の御婆さんちの生垣、パンジーなどカラフルな花もいい。涌波の親父さん、畑に来ておらず、この辺りは一回り。
尾山さんちの御隣は外壁工事でパイプが組まれたままだ。紙谷さんちの更紗ドウダンがいい。
三叉路に出ると、クリスマスローズや紫蘭、薔薇などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、深紅のバラが10輪は見事。山津さんちの四つ角、庭のツツジは元気だ。
道路を挟んで河西さんちの大木のコブシは見事だ。雉の鳴き声が聞こえた。
大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると小粒の白いバラ、ツツジ、紫色のボタンが綺麗だ。金子さんち玄関横ではバラや紫蘭、ナデシコ、テッセンがいい。
型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座して、構内は従業員の出勤を待っているようだ。
Dr小坂、宇野さんはまだ出勤前だ。Drの庭ではスズラン、小粒のバラ、ツツジがいい。宇野さんや、隣の兄貴さんちの菖蒲や赤のツツジがいい。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの玄関前の白のツツジは枯れて、タチアオイも大きくなっていた。
ヘンキ屋さんちの蔓日々草、バラやナデシコがいい。無花果の実が大きくなりつつあった。徳中さんちの風車は、回っておらず、庭のあやめがいい。
辰次さんち、紫蘭にテッセンが綺麗でシャクヤクが10輪余り咲いて待っていてくれた。
左前方に徳田さんちの庭一面に10センチぐらいに伸びたコスモス、3輪が咲いていた。清水の御婆さんち、裏では、菖蒲やテッセンテシャクヤクが咲いていて見事だ。
谷口の御婆さんち、皐月の間に咲いたテッセンがいい。土村さんちの、車庫の前のオダマキがいい。松原さんちは、芝桜にツツジ、薔薇だ。
湯原さんの庭では、ブラックベリー、芝桜、テッセン、ハマナス、ツツジ、バラ、シャクヤク、三角柱状のルビナスは次々と咲いていた。更に皐月も咲きだしていた。
5匹のツバメがひと回転して納屋の窓へ入って行った。三叉路、徳田さんち、柿の葉の若葉がいい。
小粒の白のツクバネウツギ、数少なくなったタカネバラに石鎚バラが咲きだして、オオヤレンゲの元気な坂本さんちや、黄色の花の小鉢の多い松本さんち過ぎた。
吉井さんちのピンクの八重の椿は枯れたが、雪吊りが始末されておらず。
調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向かったが、駐車場の三角地点のツツジは元気ある。土谷さんちの生垣の皐月が咲きだして、すべてが開けば見事だ。
井上さんちの前には、名前は忘れたが可愛い小さい赤の花が咲きだした。
御隣清水の御婆さんち、オダマキ、ラベンダーに赤白のセージがいい。公園の新緑を見つつ次の三叉路は逆Vターン。宮本さんちの庭で、二、三日前からアジサイが空色に色づいている。
公園の入り口の色とりどりの花のプランターが片付けられていた。
入り口のヤマボウシがいい。対面の青木さんち、カエデに這わせたテッセンがいい。「お早うございます」。清水の御婆さんの畑、田上に居る甥の親父さんが小まめに手入れされている。
きのふ水やりされた跡が残っていた。ペンキ屋さんちの角で、紫蘭や大きくなった玉ねぎ、玉柚子の花をなどを見つつ四差路は右折。
ペンキ屋さんちの隣、相棒を待っていたバイクスタイルの猪崎さんに「お早うございます、どちらへ」、「近くの川へ」と、リックに竿の先端が見える相棒がミニバイクで到着したので鮎釣りに出かけた。
京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。バス通りの街路樹のコブシが見事だ。
徳田さんち田圃の早苗ちゃんは生き生きしていた。山本さが北さんち前の畑へ樹てられて、手を挙げて朝の挨拶した。ひょっとこ丸は無言で停まっていた。空き地へ水やりに来ていた柴田さんに「お早うございます」。
藤田さんちの四つ角過ぎて隣の山本さんち、玄関前の白い小粒の花がいい。
飯田さんち、シャクヤクの咲いた鉢に3輪咲いていて見事だ。畑で草むしりされていた飯田さんに「お早うございます」。修平さんちの鯉のぼりは終わりポールの風車は停まっていた。
本多さんちのサルビアと紫蘭が今朝も待っていてくれた。四つ角で通い坊さん、渡辺さんに「お早うございます」。林さんちの玉柚子と深紅のバラがいい。
小屋では、ゴーヤやブルーベリーなどに水やりした。朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。日本列島はけふ26日、高気圧に覆われて晴れ、北海道の佐呂間町で佐呂間町では39・5度を観測。5月に観測された最高気温の全国記録と、年間を通じて北海道で観測された
最高気温の記録を同時に塗り替えた。
北海道で5月に猛暑日となるのは観測史上初めて。39・58度となったほか、中標津町や湧別町でも35度以上の猛暑日となった。
5月として全国で最も高い気温の記録を更新するなど、北海道の各地で5月として観測史上初めて35度以上の猛暑日になっている。
けふは、北日本から西日本の広い範囲で猛暑日や真夏日が続出し、5月として記録的な暑さになる見込みで熱中症に警戒が必要だ。上空の暖かい空気と強い日ざしの影響で、
午前中から気温がぐんぐん上がっている。
北海道では午前11時半までの最高気温が更別村で36度9分、女満別空港で36度8分など、5月として観測史上初めて35度以上の猛暑日となった。
また、北日本から西日本の広い範囲で気温が上がり、すでに30度以上の真夏日になっていて、午前11時半までの最高気温は茨城県大子町で34度3分、福島市で33度2分、富山市で32度1分、
東京の都心で31度5分、京都市で30度3分などとなっている。
東京の都心では5月としては観測史上初めて3日連続で真夏日となった。気象庁は明日27日にかけて列島の広範囲で、真夏並みの暑さになると予想している。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
「普天間飛行場が世界一危険な飛行場ってよくも言うよ。放っておいたのは誰なんだ」、きのふ25日の国会前の抗議行動では作家の落合恵子さんもマイクを握った。
沖縄の民意に反し、政府が米軍普天間飛行場の危険性除去を強調しながら強行する辺野古埋め立てについて「この暴挙を許すことは沖縄の人々やこの国の民主主義を破壊、破滅させる道だ」と訴えた。
これまでも原発や基地の問題で発言したり、米軍キャンプ・シュワブゲート前に激励に訪れたりしたこともある落合さん。
メディアを含め、改元による「新しい時代」、「希望に満ちた時代」を演出する空気が世の中に広がっていることに触れ「どこに希望があるのか。少しは深呼吸できる時代になったか。
民意が反映される時代になったか」と問い掛けた。
2月の県民投票で埋め立てに「反対」の民意が示されたにもかかわらず、立ち止まろうとする気配さえない政権を、落合さんは「私たちの代表だと呼ぶことはできない」と厳しく批判。
戦後沖縄で発生した米軍による事件・事故にも言及しながら「この国の政治に強く強く抗議し、それを次の世代にも伝えていきませんか」と呼び掛けた。
八重山。石垣市平得大俣への陸上自衛隊配備計画で、沖縄防衛局はきのふ、カンムリワシの営巣活動を確認後に中断していた駐屯地造成工事を再開した。
午前9時ごろ、ショベルカーなどの重機が稼働し、荷台に砂利を積んだ大型トラックが往来した。
繁殖活動に配慮した8日の中断から17日。「(営巣活動に)支障がない」とした防衛局の対応に、市民からは「説明が不十分。納得できない」など非難の声が上がった。
防衛局は沖縄本島に住む有識者に意見を求めて再開を決めた。「営巣場所から400m離れており支障はない」、「大きな機械音が突発的に出るような作業は避けるべきだ」などの助言があったという。
有識者の氏名は明かしていない。
重機の使用にもお墨付きを与え、初日から稼働した。現場はフェンスで囲まれ立ち入りが規制されているが、重機の稼働音や低いエンジン音が外まで聞こえた。
一方、鳥類の専門家や市民からは「再開ありきだ」と反発が広がった。
日本野鳥の会石垣島支部の事務局長小林孝さんは「400mの距離があるから影響がないという根拠は何なのか。本島在住でカンムリワシと付き合いのない人が遠くからものが言えるのだろうか」と首をかしげた。
予定地周辺に住む於茂登公民館の元館長嶺井善(53)は「日頃から地域を歩き、周辺で4つがいを確認している。性急な工事再開で営巣放棄があれば個体数が減って(在来種が絶滅した)
第二のトキになるんじゃないか」と憤った。
「石垣島に軍事基地をつくらせない市民連絡会」の共同代表上原秀政さん(64)は「今からでも環境アセスメントをやるべきだ」と訴えた。
今次の戦争で父と生き別れとなり、フィリピンに残留した冨里ゼナイダスミコさん(78)が、きのふ那覇空港に降り立ち、初めて父親の故郷・沖縄の地を踏んだ。
出迎えたうるま市の異母弟、冨里利雄さん(71)と抱き合ったスミコさんは「父は私たちを忘れたと思ったが、今日の出来事が実現したのは父のおかげだと思う」と喜びをかみしめた。
スミコさんの父は県出身の冨里清繁さん(1996年死去)で、母は日系2世の寺田アントニアさんで戦争で45年に亡くなった。
父と生き別れたスミコさんは戦後、親戚の家事手伝いをしながら苦学したという。ある時、母方の伯母がスミコさんと母の出生証明書を見つけ、父が「ヤマト フサト」だと分かった。「ヤマト」は童名とみられる。
スミコさんが父を捜していたところ、フィリピン日系人リーガルサポートセンターの調査で、冨里清繁さんが父だと分かったのは2007年。
清繁さんは敗戦後、強制送還され沖縄で既に亡くなっていた。利雄さんは姉がいることを父の知人から聞かされていた。清繁さんは生前フィリピンの話はしなかったが、死の間際に
頼み事をするように何かを訴えていた。
スミコさんが利雄さんと対面したのは戦後70年が経過した15年。スミコさんは「父の親族に会いたい」という長年の思いがかなったことで喜びの涙を流し神に感謝した。その姿に感激した利雄さんが「父の墓参りをさせたい」と考え、
初来沖が実現した。スミコさんはけふ26日、清繁さんが眠る津堅島を訪れる。「父の墓をお参りしたい。これ以上の願いはない」。父との再会に胸を膨らませた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
明日27日の日米首脳会談で貿易問題が議論されるのを控え、貿易交渉の閣僚級会合が昨夜、東京都内であった。
今回の首脳会談で交渉の大きな進展はないとみられているが、成果を焦る大統領ランプがむちゃな要求を言い出さないよう、閣僚級での「前進」をアピールしたい思惑が双方にある。
経済再生相茂木敏充と米通商代表ライトハイザーが、2時間半会談した。
冒頭、茂木は、壁に掛けた米ペンシルベニア州ピッツバーグのアメリカンフットボールチームのユニホームを示し、「ラストベルト(さび付いた工業地帯)を元気にしたいという私の願いの象徴だ」と述べた。
トランプ支持者の多いラストベルトの話題で、場を和ませようとした。
関係者によると、米国が引き下げを求める日本の農産物の関税や、日本が求める米国の自動車関税の引き下げなどを議論し、日本側は事務レベルで交渉を加速させることも提案した。
茂木は会談後、「双方の立場や考え方への理解がさらに深まった」と話す一方、「27日の(首脳会談の)段階で何か合意するということにはならない」と述べ、合意にはまだ時間がかかるとの見通しを示した。
2人は首脳会談に同席する。
農産物の関税引き下げを最大でもTPP(環太平洋経済連携協定)の範囲内にとどめたい日本は、今夏の参院選後まで決着を先延ばししたい考えだ。米国も当面は中国との通商協議に注力する構えで、
いま強硬な要求を掲げて日本を硬化させるメリットは少ない。米政権高官は22日、「今回のトランプ訪日の焦点は貿易ではない」と強調した。
そんな状況で閣僚級会合を開いたのは、「交渉が進んでいないとトランプから批判されるのを避ける」(日本政府関係者)狙いもある。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の代表枝野は、きのふさいたま市で、夏の参院選に合わせて衆院選を行う衆参同日選の観測が出ていることについて、「(衆院)解散になるなら解散になったらいい。
野党は(衆院選を)やっていただかないと政権を取る可能性はなく、望ましいことだ」と述べた。
また、今国会に内閣不信任決議案を提出するかどうかに関しては、「政治状況を見極めて判断するので、現在白紙だ」と語り、明言を避けた。官房長官菅は、不信任案の提出が、
首相安倍による衆院解散の大義になるとの見方を示している。
自民党の幹事長二階はきのふ秋田県鹿角市で「必要があれば解散しますが、野党が何か言ったからと言って、その挑発に乗って解散するとかそんな愚かなことはしません。(野党の出方次第での
解散の可能性について)毎日そういうことはありうるわけですから、そういうことになれば総理が判断されるかもしれないが、今のところ総理と私との間で解散について論じたことはありません」と述べた。
自民党の幹事長代行萩生田光一はけふ26日のテレビ番組で、来月26日までの今国会会期の延長に否定的な見解を示した。
「政府提出法案の採決を順調に進めている。今のスケジュール感でいくと、延長する理由はなくなってしまう」と述べた。与野党の間では首相安倍が衆参同日選に踏み切る場合、
会期を延長することもあり得るとの臆測がある。
会期内の衆院解散の可能性を巡っては、来月28、29日に大阪市で20カ国・地域(G20)首脳会合が開かれるとした上で「閣僚が議員バッジのない中で落ち着いた会議が
できるのか。私はどうかと思う」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
イラク。イランの外相ザリフは25日、イラクの首都バグダッドを訪問し、首相アブドルマハディと会談した。
イラク首相府の発表などによると、緊張が高まる米イラン関係を巡り、制裁による損害や戦争の危機をどう回避するか協議した。イラクは米イラン両国と結び付きが深く、国営メディアによると、
イラクの国会議長ハルブシは25日、「要請があればイラクは仲裁する用意がある」と表明。
首相アブドルマハディも21日、緊張緩和のため米イラン両国に特使を派遣すると発表している。米国務長官ポンペオも今月7日、バグダッドを事前公表なしに訪問し首相アブドルマハディらと会談した。
英国。首相メイが24日に辞意を表明したことを受けて、調査会社ユーガブがこの日、英国の成人2233人に「メイが保守党党首と首相を辞めるのは正しいか」を聞いたところ、
67%が「正しい」と答えた。保守党の支持者に限ると71%に上った。
メイの辞任を最も惜しんでいるのは、欧州連合(EU)からの離脱撤回を求める野党・自由民主党に投票する人で、辞任が「正しい」とするのは57%にとどまった。
最大野党・労働党の支持者では保守党支持層とほぼ同じ72%だった。
一方、ユーガブが23、24日に1586人に次の首相候補とされる人物について聞いたところ、「いい首相になる」との回答が最も多かったのは強硬離脱派の前外相ジョンソンで
28%。内相ジャビドが19%、環境相ゴーブが16%で続いた。ジョンソン氏は「悪い首相になる」と答えた人も54%でトップだった。
南アフリカ。下院本会議で再選出された大統領ラマポーザは25日、首都プレトリアで就任宣誓した。
「新たな時代の幕開けだ。課題は山積するが、克服できないことはない」と演説し、汚職対策や経済再建に引き続き取り組むと訴えた。
ラマポーザは昨年2月、汚職疑惑や景気低迷で失脚した前大統領ズマの後を継いだ。ラマポーザは演説で「効率的で倫理にのっとった、汚職のない国をつくる」と述べ、ズマとの違いを強調した。
与党アフリカ民族会議(ANC)にズマの勢力が残り、ラマポーザと対立しており、ズマは就任式を欠席した。
米国。トランプ米政権は24日、米議会の承認を経ずにサウジアラビアなど中東の三つの友好国に81億ドル(8800億円)相当の武器を売却すると発表した。
中東に米軍1500人を増派することも表明。いずれも対立するイランの脅威に対応するためとしているが、人権上の懸念からサウジへの武器売却に反対してきた議会から反発が出ている。
米国務長官ポンペオの声明によると、武器の売却先はサウジ、アラブ首長国連邦(UAE)、ヨルダン。
「イランからの攻撃を抑止し、友好国の防衛能力を高める」と説明。航空機や偵察に関わる装備品などで、ロイター通信によると、精密誘導兵器や対戦車ミサイルも含まれる。
米議会では、サウジなどが介入するイエメン内戦で多くの市民が犠牲になっていることや、サウジの皇太子ムハンマが関与したと疑われる記者殺害事件を受け、サウジやUAEへの武器売却に反対の声が強い。
4月にはサウジへの軍事支援停止を求める決議案が出され、与党・共和党の一部も賛成し、上下両院で可決。
大統領トランプが拒否権を行使していた。
米国の武器輸出管理法では、緊急事態の場合は大統領が議会の承認を得ずに売却を決められるという例外措置があり、政権は今回「イランの脅威」を理由に使った。
議会からは早速、「長期的な安全保障や人権を優先せず、サウジのような専制国家に恩恵を与えた」(野党・民主党の上院議員メネンデス)といった批判が上がっている。
イタリア。ベネチアでマナー違反を犯した観光客は、同市から締め出されることになる。
世界遺産の観光名所に押し寄せる数百万人もの観光客にマナーを守らせるための新たな取り組みだ。ベネチア当局が快く思わないマナー違反とは、公共のベンチで寝そべる、地面に座ったまま飲食する、
店先で座り込んだり、寄りかかったりする、ベネチア名物である石造りの井戸を支える台に座る、などさまざまある。
市議会は16日、新たな制裁措置を賛成22人、反対わずか6人という圧倒的多数で承認。軽度の違反と認められた場合の罰金は25ユーロ(3000円)からだが、運河で泳いだり、街中を上半身裸で歩き回ったり、
石橋の階段に腰を下ろして長時間休憩したりするなど、深刻な違反行為と認定された場合は最高500ユーロ(6万1000円)の罰金が科されることになる。
「公共の場を水着や上半身裸で歩くのは禁止されている」と市議会は述べ、さらにこのルールは運河を運航する乗り合いモーターボートを利用する観光客にも適用されるとしている。
その他、「運河や港で泳いだり、飛び込んだりする」行為や、ベネチア以外にイタリアのローマやフランスのパリでも流行している、金属製の手すりに南京錠を掛ける行為も同様に禁止されている。
極めてマナーが悪いか、違法行為を繰り返す観光客はベネチアへの立ち入りを一切禁止される可能性もある。
同種の法令は、イタリアで暴力的なサッカーファンをスタジアムから締め出す際に適用されており、(ダスポス)(スポーツイベントへの入場禁止)」の頭字語)として知られている。
また、ベネチアが導入を進めている観光税は、9月には実施されるとみられ、閑散期は1人3ユーロ(370円)、繁忙期は8ユーロ(980円)、夏の週末など訪問客が過剰なレベルに達する「超繁忙期」は
10ユーロ(1230円)が課される予定だ。
ただし、ベネチアの市長ルイージ・ブルニャーロは今年、観光客がどれだけベネチアに押し寄せても、ベネチア入りを拒否される人はいないと明言している。
フランス。フランスで開催中の第72回カンヌ国際映画祭で25日(日本時間26日未明)、コンペティション部門の授賞式が行われ、最高賞のパルムドールに韓国の監督ポン・ジュノの
「パラサイト」が選ばれた。韓国人監督の作品がパルムドールを受賞するのは初めて。
「パラサイト」は、誰も働いていない一家の長男が、裕福な家の家庭教師として働き始めたことから巻き起こる騒動を描く。コメディータッチのドラマだが、背景に格差社会など
社会的な要素も盛り込まれている。次点のグランプリは監督マティ・ディオップの「アトランティック」が受賞した。
ブラジル。主要紙グロボ(電子版)は25日、前日産自動車会長被告カルロス・ゴーン(65)の妻キャロルさんとの電話インタビューを掲載した。
キャロルさんは日本の司法制度に「恐怖心」を抱いており、公正な裁判を受けられるようゴーンの出身地ブラジルの大統領ボルソナロに支援を求める考えを示した。
キャロルさんは米ニューヨークに滞在中。被告ゴーンの無実が証明された場合には「本人が望めば企業活動に戻ることができるが、日本でだけはもうごめんだ」と述べた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。帯広市で午前11時過ぎに気温が37度3分に達し、平成5年5月に埼玉県秩父市で観測した37度2分を超え、5月として全国で最も高い気温の記録を更新した。
5月としては異例の暑さに見舞われた道内は、きのふも各地で暑さ対策に追われた。
小学校の運動会では日差しを避けるため体育館を開放。酪農など農業への影響も懸念される。交通機関には高温によるトラブルがあった。一方、真夏のような暑さで水遊びをする子どもたちの姿も目立った。
札幌市中央区では気温が31・1度まで上がり、5月の最高気温1位だった1938年(昭和13年)の記録に並んだ。
市内では小学校30校以上で運動会が開かれ、避暑のために体育館を開放したり、スポーツドリンクを持参させたりした。市立幌南小4年の湯川怜珂(れいか)さん(10)は「今までで一番暑い運動会だった」と汗を拭った。
暑さによるストレスで牛の乳量が減る恐れがある酪農家は気をもむ。
士幌町の酪農業小野寺雅さん(36)は、朝から乳牛100頭を飼育する牛舎内の扇風機をフル稼働させた。電気代の負担は増すが、「牛の食欲が落ちれば乳量の減少に直結してしまう」と心配した。
暑さで熱中症の疑いによる救急搬送が相次いだ。
月形町では、自転車で国道を走行中の男の高校生(15)が頭痛や吐き気を引き起こしたほか、東川町では屋外イベントに参加していた30代女性が体調不良を訴えた。
青森。一昨日24日未明、八戸市の県道で、19歳の少年が運転する乗用車が道路脇の松林に突っ込み、乗っていた男1人が亡くなり、2人が重軽傷を負った。
事故があったのは八戸市鮫町の県道、通称「うみねこライン」で、一昨日24日午前1時頃、19歳の少年が運転する乗用車が道路右側に大きくはみ出し、そのまま松林に突っ込んだ。
この事故で乗用車に乗っていた階上町平内の介護員、鳩貴志さん(21)が頭を強く打ち亡くなった。また、運転していた19歳の少年が頭の骨を折るなどの大けがをして病院に搬送された時には意識がなかったという。
もう1人の20歳の男性は軽いけが。現場は観光名所の葦毛崎展望台から南に900mのゆるい下り坂で、街灯が無く事故当時は暗かったという。
八戸警察署が事故の原因を調べている。
山形。鶴岡市の国道7号で、道路脇に転落した運送会社の大型トラックが積んでいた陸上自衛隊の砲弾10トンを、陸自がけふ26日、全て回収した。
陸自によると隊員17人が作業に当たり、事故を起こしたトラックと同型の車両に積み替えた。
事故はきのふの25日午前、砲弾を積んだトラックが、右折のため止まっていた乗用車に追突し、ガードレールを破って5m下の海岸に落ちた。広島県江田島市の火薬製造会社
「中国化薬」の工場から、北海道白老町の白老駐屯地に運搬中だった。
東根市の女性の眼科医が殺害された事件で、遺体が見つかった部屋から金品などの所持品が持ち出された形跡が無いことが分かった。
東根市の眼科医・矢口智恵美さん(50)は、今月19日夕方、自宅マンションで殺されているのを発見された。部屋は2LDKで、矢口さんは玄関から入って突きあたりにある居間で
血を流して倒れていた。矢口さんは部屋にあったゴルフのパターで後ろから頭を強く殴られたと見られていて、遺体の周りには大量の血痕が残っていた。
親族が立ち会い警察が部屋を調べた所、金品など矢口さんの所持品が持ち出された形跡はこれまでに見つかっていない。玄関の鍵にはこじ開けられたあとはなく、約束して訪問した弟は
「玄関の鍵はかかっていなかった」と説明している。
警察は矢口さんの交友関係や犯人が部屋に入った経緯などを捜査している。
新潟。きのふの午後4時半過ぎ、胎内市で住宅2棟を焼く火事があり、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
警察は、出火元に住む夫婦とみて調べている。
火事があったのは胎内市東本町の片桐丈雄さん(89)の住宅で、片桐さんの住宅など2棟が焼け、焼け跡から2人の遺体が見つかった。片桐さんは、妻の延子さん(91)と長男(60代)と暮らしていて、
火事の後、片桐さん夫婦と連絡が取れていない。長男は外出していて無事だった。
警察は、遺体の身元を調べている。
茨城。水戸芸術館(水戸市)は、きのふ館長で指揮者の小澤征爾さん(83)が、けふ26日に水戸市で開かれる水戸室内管弦楽団の定期演奏会を降板すると発表した。
上皇ご夫妻が鑑賞された一昨日24日の東京公演で2カ月ぶりに指揮を務めたが、体力の消耗が著しいため大事を取って静養する。
小澤さんは明後日28日の演奏会2日目に向け、体力回復に努めるという。けふ26日の公演は指揮者なしで行い、チケットの払い戻しはしない。
小澤さんは3月に京都市のオペラ公演で指揮を務めた後、急性気管支炎と診断され入院。
その後の公演を降板していたが、今月24日にマルタ・アルゲリッチさんの東京公演で指揮に復帰した。
群馬。今朝0時半過ぎ、高崎市京目町の市道で乗用車同士が正面衝突した。
2台には5人が乗っており、うち1台の助手席にいた前橋市箱田町の丸山円花さん(20)が死亡、もう1台を運転していた藤岡市の会社員石田雄大さん(20)が腹を強く打ち重体となった。
ほかの男女3人も重軽傷を負った。
現場は片側2車線の直線道路。衝突は石田さんの車が走行していた車線で発生しており、丸山さんが乗っていた車がセンターラインをはみ出した可能性がある。
警察は、自動車運転処罰法違反の疑いで車を運転していた塗装工の女性(21)から詳しく事情を聴いている。
千葉。第3管区海上保安本部によると、今朝2時過ぎ、銚子市犬吠埼の沖合南11・5キロ沖で、愛媛県今治市の貨物船すみほう丸(499トン)と広島県呉市の貨物船千勝丸(499トン)が衝突した。
千勝丸が沈没し、乗組員4人が行方不明となった。
第3管区海上保安本部(横浜)によると、千勝丸には5人が乗っており、船長は救助されたが、残る4人が行方不明。すみほう丸の乗組員4人は全員無事という。
すみほう丸から無線で通報があり、第2管区海上保安本部(塩釜)が傍受した。両本部が捜索している。
事故当時、現場は晴れていたが、霧が出て視界不良だったという。
東京。日本相撲協会は、米大統領トランプや首相安倍が大相撲を観戦する座席を確保するため、国技館の土俵に近い「マス席」を取り払ってソファーを設置したほか、座布団などを
物を投げないよう観客にチラシを配って呼びかけるなど、極めて異例の対応を取っている。
今回の観戦では、土俵に近い正面中央の最前列のマス席が大統領トランプと夫人メラニア、首相安倍と夫人昭恵に用意された。「マス席」は、1m30センチ四方の鉄製の枠で
囲まれた中に座布団が敷かれた座席で、大人4人がゆったり座るには、決して広いとは言えない。
こうしたことなどから、前日の夜から正面のマス席の最前列について、この鉄製の枠を取り払う工事が行われたうえ、赤いじゅうたんが敷かれた。
じゅうたんの上にはソファーが設けられ、特別な観覧席が用意された。
要人の観戦のためにマス席を取り払って特別な席を設ける対応は極めて異例で、相撲協会関係者も「記憶に無い」と話している。
ミャンマーの食や文化を体験できるイベントが都内の増上寺で開かれている。
この「ミャンマー祭り」は毎年行われ、今年で6回目。ミャンマーは仏教徒が9割というつながりから港区の増上寺で開かれている。
会場ではナマズのだし汁を使った麺料理「モヒンガー」や、ゆでた豆を使ったチャーハン「ペーピョッタミンジョー」など、ミャンマーの代表的な家庭料理を楽しむことができる。
このイベントはミャンマーの子ども教育を支援することなどを目的に始まったもので、去年3月にはこれまでに集められたイベントの収益の一部で、現地に寺子屋が開設され、現在、
300人の子どもたちが学んでいる。イベントの主催者は「ミャンマーを身近に感じるきっかけにしてほしい」と話している。イベントは、けふ26日も開かれる。
静岡。由比港漁協青年部(静岡市清水区)は、駿河湾産サクラエビを生きたまま消費者に届ける「活き桜えび」の新装置の試運転を始めた。
2017年の台風による高潮で故障した旧装置から仕組みを変え、他の海産物の養殖への応用も期待できる。
サクラエビの資源回復の見通しが立たない中、青年部は付加価値の高い活き桜えびの復活と、エビ以外の収入源確保につながる本格稼働を目指す。青年部メンバーと装置を開発した
石巻専修大(宮城県石巻市)の教授高崎みつる(66)は22日、漁協に集まり、試運転を実施。
サクラエビを生かす鍵となる装置内の海水の酸素量や水温の時間ごとの変化を測定した。新装置は、ろ過して紫外線殺菌した海水を特殊な機械に送り、水分子を整列させて溶存酸素量を
増やして水槽に送る。水槽では海水の供給と排出が常に行われるため、海水の酸素量は高く保たれる。
水揚げしたサクラエビを漁船のタンクで持ち帰り、帰港直後に水槽に入れて一時保管。その晩のうちにエビと溶存酸素量の多い海水を出荷用の厚手のビニール袋に詰め、冷蔵庫に保管し、翌朝に出荷する。
春漁の主漁場は、新装置がある由比漁港から遠い焼津沖と大井川沖。寄港までに時間を要し鮮度が落ちるため、復活は早くて秋以降の見通しだ。
活き桜えびは独特な食感と優しい甘みが特徴。目玉として売り出していた地元飲食店があり、事業再開を求める声は多かった。青年部長の大石さん(488)は復活に意欲を示すとともに
「今夏には他の海産物の養殖の研究も始めたい」と話す。
愛知。昨夜11時過ぎ、名古屋市中区栄の路上で、「男2人がけんかをしている」、「ナイフのようなもので刺されている」と警察などに通報があった。
中署員が現場に駆け付けたところ、40代くらいの男が刃物で刺されるなどして倒れており、署は付近にいた名古屋市南区明治の山城清幸(48)を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。
男は病院に搬送されたが間もなく死亡した。
署は、山城と男の間に何らかのトラブルがあったとみており、容疑を殺人に切り替えて調べている。
三重。きのふの午後2時ごろ、紀北町東長島の赤羽川河口付近で男が流されているのを通行人が見つけ、119番した。
尾鷲署などが捜索し、2時間半後に河口の堤防から150m沖の海中に沈んでいるのを発見。男は搬送先の病院で死亡が確認された。死因は溺死。
死亡したのは愛知県豊橋市の会社員北出竜太さん(44)。北出さんは午後1時ごろ、帰省先の紀北町の実家から甥の男児(8つ)と河口付近の海岸を訪れて水遊びをしていたとみられる。
男児が北出さんを助けるため海に入ろうとしていたところを、別の通行人が制止した。
大阪。大阪都構想の是非を問う住民投票が、再び実施されることになった。
大阪維新の会と公明党大阪府本部が次期衆院選をにらみつつ、急ぎ足で「政治決着」した。実施時期は、僅差で否決された最初の住民投票から5年後の来年秋から冬。今回もまた、
大きな制度改編を「民意」に問うことになる。
きのふ午後7時半、大阪市内の高級ホテル。維新と公明の3度目の協議終了後、双方の幹部11人がずらりと並んで会見を開いた。
「公明党と建設的な議論をし、1年をめどに(都構想案を)まとめ、最終的に住民に判断をいただきたい」、維新代表の大阪市長松井一郎が笑顔で語ると、公明府本部代表の衆院議員佐藤茂樹も「(都構想に)賛成の立場から
前向きな議論をしたい」と応じた。
1時間半にわたる会見の最後、松井、佐藤は両手で握手。2015年5月以来、2度目となる都構想の住民投票の実施が確実になった瞬間だった。
都構想は大阪市を廃止して東京23区のような特別区に再編する制度改革。
住民投票の実施には大阪府・市両議会の議決が必要だが、維新は市議会で過半数に足りず、公明の協力が不可欠だった。今回の最終合意で両議会の過半数が確保され、議決が可能になった。
来年秋から冬にかけて実施される見通しだが、都構想案づくりを主導する維新にとって今後もっとも気をつかうことになるのが、「民意」だ。
大阪市をなくすという大規模な制度改編だけに、住民投票では有権者となる大阪市民の「抵抗感」の強さがカギを握るからだ。
維新幹部らには、前回の住民投票で敗れた「トラウマ」がある。再び繰り返されないためには、どのタイミングが最善か――。松井や維新政調会長の府知事吉村洋文らは国政の動きをにらみつつ、慎重に検討を重ねてきた。
大阪市中央区千日前1丁目のクジラ料理店「徳家」が、きのふ半世紀の歴史に幕を下ろした。
おかみの大西睦子さん(76)が高齢となり後継者がいない上、7月から30年ぶりに商業捕鯨が再開されるため閉店を決めた。大西さんは「鯨食文化が途絶えてしまわぬよう次世代に
橋渡しする役目を終えた」と晴れやかな表情で語った。徳家は1967年に創業。かつお節の効いた特製だしでクジラの赤身とたっぷりの水菜を炊く「ハリハリ鍋」が名物だった。
88年、日本が商業捕鯨から撤退し鯨肉の流通量は激減。店も打撃を受けたが、調査捕鯨の副産物で出た肉を仕入れてクジラ料理にこだわり続けた。
広島・長崎。米国が今年2月に未臨界核実験を行ったと、米ローレンス・リバモア国立研究所が発表した。
広島県の知事湯崎英彦はけふ、来日中の米大統領トンプに宛てて抗議文を送り、被爆の惨禍を理解してもらうため、広島への訪問を求めた。
抗議文で、知事は今回の核実験について「核兵器廃絶を強く願う広島県民の願いを踏みにじるもので、誠に遺憾」と批判。そのうえで「核兵器による徹底した破壊の現実を深く理解していただくため、
広島を訪問していただくことを強く求めます。核兵器の使用がもたらすのは悲惨な『現実』であり、被爆者の苦悩は今なお続いていることを理解していただけるはずです」とした。
また、長崎県の知事中村法道と県議会議長瀬川光之は、けふ駐日米大使ウィリアム・ハガティに抗議文書を送った。
文書では、「これまでも核実験を行わないよう求めてきたが、繰り返されたことは極めて遺憾」と批判し、「長崎県民は一日も早い核廃絶を願っている」と訴えた。
長崎原爆被災者協議会の会長田中重光さん(78)も、「国際社会の流れに逆行している」として、「日本政府も実験をするなと米国に伝えてほしい」と批判。
米国の大統領トランプが来日していることにも触れ、「被爆者としては一番嫌なおみやげ」と憤った。
高知。坂本龍馬の思想と行動について研究発表する「現代龍馬学会」が、きのふ高知市で開かれた。
特別講演した京都国立博物館の上席研究員宮川禎一さんは、薩長同盟成立を目指していた龍馬が幕府側に襲撃された寺田屋事件は龍馬の思惑通りの面もあったとの推測を披露し
「悪巧みもする人だった。表面だけを見てはいけない」と訴えた。
宮川は京都の宿「寺田屋」のおかみ、お登勢が事件後、龍馬に宛てた手紙に、薩長同盟の書状が幕府に奪われたことが記されていると説明。書状は偶発的ではなく、実は龍馬がわざと奪わせ、
口約束の同盟にとどまっていた薩摩藩に後戻りできなくさせたのではないかと語った。
佐賀。陸上自衛隊が導入する輸送機オスプレイの佐賀空港(佐賀市)配備計画に反対する決起集会が、空港周辺で開かれた。
地元の漁師らが参加し「国防のためなら県民の命や財産はどうでもいいのか」と怒りの声を上げた。地元漁師らでつくる住民団体が主催し、県内外から600人(主催者発表)が集まった。
団体代表の古賀初次さん(70)は、環境悪化を懸念し「海を汚すと生き物は殺され、漁民が生活できなくなるのは目に見えている」と強調した。
漁師や地方議員からも「一度変化した海は元に戻せない」、「国は信用できない」といった不安の声が相次いだ。
熊本。大津町で初めての災害公営住宅(復興住宅)となる吹田の「さんそん桜団地」(10戸)と、引水の「引水団地」(12戸)の落成式が、きのふそれぞれ現地であった。
引水団地はきのふ入居を開始。さんそん桜団地は18日に入居を始めた。
さんそん桜団地は木造平屋5棟(1LDK2戸、2LDK6戸、3LDK2戸)と集会所を建設。10世帯の19人が入居する。敷地面積は2080平方m。整備費2億9千万円。
引水団地は、木造2階建て3棟(1LDK2戸、2LDK6戸、3LDK4戸)で、10世帯24人の入居が決まっている。
敷地面積1365平方m。整備費は2億7千万円。
業者の人手や資材の不足が原因で、両団地とも完成が予定より2カ月遅れた。さんそん桜団地の落成式には、関係者ら60人が出席。町長家入勲町が、「熊本地震から3年1カ月、
大変な生活をさせてしまい申し訳ない。新たな生活を楽しんでください」とあいさつ。
熊本市の民間アパートから、さんそん桜に入居する田上豊美さん(60)は「工期は遅れたが立派な家に入れるのでうれしい」と話した。
災害公営住宅は、自力での自宅再建が困難な被災者向けに自治体が整備する賃貸住宅。町は別の2カ所にも計52戸整備する計画で、今年中の完成を目指している。
沖縄。今朝8時過ぎ、北谷町の国道58号の交差点で乗用車とバイクが衝突する事故があり、バイクの男が死亡した。
県警沖縄署は、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、乗用車を運転していた米空軍の軍属のニコラス・クリステンソン(38)を現行犯逮捕した。
容疑を過失致死に切り替えて捜査している。署によると、浦添市、鳥海勇夫さん(39)が死亡した。
ニコラスが右折する際、対向車線を直進してきた鳥海さんのバイクと衝突。鳥海さんは投げ出され、30m離れた駐車場に止まっていたタクシーにぶつかり、病院に搬送されたが死亡した。
今朝9時過ぎ、宮古島市内であったツール・ド・宮古島大会の競技中、自転車同士数台が接触する事故が起きた。
転倒した男(57)が心肺停止の状態で病院に搬送されたが、午前10時3分、死亡が確認された。宮古島署が当時の状況や死因を調べている。
事故現場は市平良下里の民家付近。ほかにも負傷者が2人出ているが、いずれも意識はあるという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。昨夜9時ころ、東岩瀬駅から150mほど北へ向かった富山市岩瀬赤田町の富山ライトレールの線路上で、ライトレールの電車に男がはねられて死亡した。
警察が身元の確認を急いでいる。富山ライトレールの従業員から警察に、電車が人をはねたと通報があった。
死亡した男は、身長が160センチほどで小太り、年齢が40〜60代とみられ、警察が現在、身元の確認を進めている。
県西部の主婦らでつくる朗読サークル「ふみの会」の「いこいのひととき」が、きのふ砺波市三島町の瑞祥寺で開かれ、100人が朗読と音楽を楽しんだ。
県民カレッジの朗読講座の受講生たちが2009年11月に会を結成し、月二回の練習を続けている。
この日は小矢部市桜町の代表の太田千恵子さん(74)ら6人が直木賞作家金城一紀(かねしろかずき)さんの小説「対話篇」から「花」を朗読し、参加者はじっくり耳を傾けた。
三部構成の朗読の合間に高岡市宝町の声楽家、沢山圭子さん(77)が伸びやかなソプラノで「くちなし」「赤とんぼ」などを独唱し、聴衆が心静かに聞き入った。
福井。恒例の越前陶芸まつりが始まり、メインの陶器市には、60の窯元が出店し、自慢の越前焼の即売が行われた。
今年で39回目となる越前陶芸まつりは、越前町小曽原の越前陶芸村ではじまり、メインの陶器市には、県内から60の窯元が出店した。会場には、花器や茶器など味わいのある焼き物がずらりと並び、
市価の2割から3割安いとあって、訪れた人たちは手にとり品定めしながら買い求めていた。
越前陶芸まつりは、27日まで開かれ、10万人の人出を見込んでいる。
一般社団法人「丸岡城天守を国宝にする市民の会」(坂井市)は7月、お城ファンが寄り合う場の整備に着手する。
重要文化財の丸岡城天守を望むお天守前公園(坂井市丸岡町霞町)に近い空き家を改修し、来年4月にオープンさせる予定だ。寄り合いの場は「城小屋マルコ」と名付ける。
マルコは旧町名「丸岡」の由来ともなった「磨留古乎加(まるこのおか)」にちなむ。継体天皇の居住地とされ、丸岡城が立つ辺りを指す。
整備は市民の会の「丸岡城賑わいのまちづくりビジョン」の重点計画の一つ。一昨日夜の総会で承認された。
コンセプトは「お城ファンのための『駄菓子屋』『スナック』」。理事長大濃孝尚さんは「全国のお城ファンがくつろぎ、地域住民も加わって丸岡城の話などで盛り上がる。そんな楽しい空間にしたい」と話す。
スタッフが常駐し、丸岡城を軸に近隣の城跡巡りをサポートする。古書や古道具類、丸岡城限定グッズの販売なども行う。
市民の会は特殊素材の厚紙でイベント用のよろいやかぶとを製作しており、城小屋に見学や体験用の工房を併設する構想もある。「殿様御前」などの食のイベント、市街地でのスタンプラリーなどの実現性を探っていく。
2018年度の実施設計委託費なども含めて総事業費は2300万円。県の新福井ふるさと茶屋支援事業を活用し、県と坂井市の補助を得た。
金沢。「いしかわ道の駅フェスタ2019」は、きのふ金沢の石川県産業展示館3号館で始まった。
石川、富山にある道の駅14カ所のグルメが提供された。来場者は能登牛や白山麓ジビエなどを使った多彩な味を満喫した。珠洲の食材をふんだんに盛り込んだ弁当「スズ弁」や、
第1回全国コロッケフェスティバルで日本一となった高岡の「ブラックコロッケ」などが注目を集めた。けふ26日まで。
能登。全国各地から夕暮れの千里浜海岸(羽咋市)を目指す「サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー(SSTR)2019」は、きのふ2日間の日程で始まった。
過去最多の3900台4040人が千里浜に集結した。ゴール後には羽咋のほか、七尾市和倉温泉や輪島市内でも初めてイベントが行われ、能登半島が「ライダー特需」に沸いた。
47都道府県から参加したライダーは日の出とともに太平洋側や瀬戸内海の沿岸部を出発し、日の入りまでにゴール地点の千里浜に向かった。午後2時ごろから次々と到着し、日没後には
千里浜なぎさドライブウェイに長い列ができた。
埼玉県蓮田市から初めて参加した中里恵美子さん(53)は「砂浜を走ることができて気持ち良かった。夕日も見られて感動した」と笑顔を見せた。
三重県鈴鹿市を出発してゴールした奈良県生駒市の吉岡淳さん(48)は「こんなに温かく迎えてくれて感動した。来年も参加したい」と話した。
SSTRは国内で唯一、車やバイクで走行できる砂浜として知られる千里浜を舞台にしたイベント。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午前中、かつて運動クラブで一緒だった津幡町の浅田さんから元気かとの電話あり。忘れず、声掛けはありがたいと思う。
午後の散歩は何時ものコースへ。寺津用水は、ゴミ等々が、始末されておらず水量は少なかった。
体育館の駐車場は車が7台に自転車3台。花壇で松葉ボタンが、この陽気に、長い花壇のあちこちに咲いていた。
用水上の斜面にはの木々の若葉は美しい。体育館の横からバスケの音が聞こえた。裏では野良猫が見当たらず。バス通りの角家の菖蒲に、ツツジやヤマボウシ、桂の新緑がいい。
まっすぐ下って左折。尾田さんちのバラを見つつ行くと槌田さんちの、玄関先の深紅のバラが10輪になっていた。
山津さんちの四つ角、薪の杉の丸太は半分になっていた、道路を挟んだ河西さんちのヤマボウシやツツジがいい。いい匂いがするなと思っていたら隣の御宅のガレージ女子のBQが行われていた。
洋菓子屋の御婆さんちや和田建材の資材置き場前、出戸の奥さんが花に虫除けの噴霧器をかけておられて「ご苦労様」。
Dr小坂さんち前、出ておられて、庭のスズラン、薔薇などは綺麗だ。宇野さんもまだ帰っていない。
三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていないが、レッカー車は帰っていた。お休みか。なかの公園には自転車の幼児や低学年の子供たちがブランコに興じていた。
手前の4差路は右折。修平さんちの道端の赤紫のツツジは枯れてきたが、間もなくタチアオイが咲くだろう。
ペンキ屋さんちでは蔓日日草やシャクヤクやナデシコが元気で、イチジクの実も大きくなりつつある。
徳中さんちの風車は回っていた。辰次さんちの納屋の横の紫蘭にテッセンやシャクヤクも咲いていた。谷口のおばあさんち、薄青色のテッセンが咲いて見事だ。神社の境内のツツジはまだ元気あった。
土村さんちの車庫の前のオダマキは元気だ。
松原さんちの庭には芝桜にバラやツツジがいい。湯原さんちの芝さくらやツツジ、薔薇、シャクヤク、ダイコンの花も咲いていた。ピンクのハマナスの花、ルビナス、皐月も咲いている。
三叉路は右折。坂本さんち、タカネバラ、イシヅチバラ、サラサドウダン、ツクバネウツギ、オオヤマレンゲはいい。
ニッコウキスゲの消えた松本さんち前過ぎて、帰路はみすぎ公園を一回り。土谷さんちの生垣の皐月、3分の1弱が咲きだしており、やがて満開となれば素晴らしい。
清水の御婆さんち、紫蘭、ラベンダー、オダマキ、ビロウドソウがいい。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいない。
土谷さんちミカンにデコポンの花が咲いていた。山手ハイツの手前で柴犬連れの福田さん夫妻にあ「こんにちわ」。裏を一回りして、京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。
井戸さんちの紫蘭とシャクヤクがいい。
北さんち前へ。道路を挟んだ対面の御宅の生垣、深紅のバラがいい。早苗ちゃんが植えられた徳田さんの田圃の前、ひょっとこ丸はお休みだ。
北さんちのジャガイモ畑の前過ぎて藤田さんちの四つ角へ。サルビアや皐月がいい。
修平さんちの庭のこいのぼりのポールは始末されて旦那は車の掃除中で「ご苦労様」、二年生の長男は蝶々捕まえ、次男坊は母親の刈った葉を拾い集めていた。
本田さんちのプランターのサルビアと紫蘭が待っていてくれた。
鱒井の旦那も車の掃除中で「ご苦労様」。
けふの散歩は朝夕合わせて9174歩、距離は6km、消費カロリーは206Kcal、脂肪燃焼量は14g。
夕方、どこからともなく、キジバトのもの悲しげな鳴き声が聞こえた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年5月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊