国会前で辺野古移設反対派が集会 「民意は埋め立てられぬ」
2019年、亥年、皐月5月25日(土)、晴れ。金沢の最低気温は18度、最高気温は30度。
朝の散歩は、何時ものコース、晴れて心地よい風あり。体育館の横、戸室山の左から朝陽が出てきてまぶしい。ワンワンと吠えるので振り向くと、何時もの秋田犬にシュナイダー連れの
親父さんが目に入った。杉下さんちの庭には、蔓日々草、紫蘭が咲いていた。
寺津用水の水量は少なくて、泡やヌードルの殻、フラスチック等々は流れ着いていた。どうも上の方で捨てる輩がいるようだ。高台にある新緑がいい。朝陽がまぶしい。
体育館には1台の車。左前方にシュナイダー連れの井上さんが目に入った。今では御元気になられたのだ。
花壇で、咲き始めた松葉ボタンは、皆萎んでいた。体育館裏の桝谷さんち、野良猫の3匹は体育館の裏で日向ボっこをしていた。
バス通り越えて何時もの4つ角のお宅では、白のツツジに紫の菖蒲、ヤマボウシが咲いていた。ここを過ぎて坂道は右折、石田さんちの庭には赤白のセージの花がいい。
金子さんちには可愛い花の咲いていた白雲木は朽ちて、深紅のバラが3輪咲いていた。隣の空き地ではナニワイバラの花が一杯に咲いていて見事だ。
雀のお宿の越野さんち、雀は今朝はまわりの木々に群がっていた。
朝日さんち、玄関前のオオデマリはわずか1輪になって、アジサイが間もなく色づきそうだ。坂の上の角家の右手前には菊の苗畑、道路を挟んでソーラー発電のパネルが目に入る。
坂道を下りて行くと角家のシェパードのお宅、庭にはピンクのバラが咲きて、訓練に出掛けたのか、ゲージの中にシェパードがいなかった。
朝日さんちの崖には、コデマリがやや枯れ始めていた。右手の崖のツツジが枯れてしまった。菜の玄関先にハッカクレンの鉢物が鎮座していた。とぎ汁の入った鍋を手にされた若旦那が
出てこられたので「お早うございます」。
中村さんち角の畑のオオデマリが素晴らしい。パイプの足場が組まれたままだが、2階の窓枠の増設のようだ。もう一軒の中村さんち、コデマリが元気がなくなっていた。
小津さんちの庭のシャクヤクが咲きでして、裏の蔵の前の菖蒲とともに見事だ。
四つ角の手前、才田さんちの黄色の菖蒲、斎田の御婆さんちの生垣、パンジーなどカラフルな花もいい。涌波の親父さん、畑に来ておらず、この辺りは一回り。
尾山さんちの御隣は外壁工事でパイプが組まれたままだ。紙谷さんちの更紗ドウダンがいい。
三叉路に出ると、クリスマスローズや紫蘭、薔薇などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、深紅のバラが10輪は見事。山津さんちの四つ角、庭のツツジは元気だ。
道路を挟んで河西さんちの大木のコブシは見事だ。
大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると小粒の白いバラ、ツツジ、紫色のボタンが綺麗だ。シャクヤクも咲いた。金子さんち前ではバラや紫蘭、ナデシコ、テッセンがいい。
型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座して、構内は従業員の出勤を待っているようだ。
Dr小坂、宇野さんはまだ出勤前だ。Drの庭ではスズラン、小粒のバラ、ツツジがいい。宇野さんや、隣の兄貴さんちの菖蒲や赤のツツジがいい。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの玄関前の白のツツジは枯れて、タチアオイも大きくなっていた。
ヘンキ屋さんちの蔓日々草、バラやナデシコがいい。無花果の実が大きくなりつつあった。徳中さんちの風車は、回っておらず、庭のあやめがいい。
旦那は野菜の苗に水やり中で「お早うございます」。
辰次さんち、紫蘭にテッセンが綺麗でシャクヤクが10輪余り咲いて待っていてくれた。
左前方に徳田さんちの庭一面に10センチぐらいに伸びたコスモス、3輪が咲いていた。清水の御婆さんち、裏では、菖蒲やテッセンテシャクヤクが咲いていて見事だ。
谷口の御婆さんち、皐月の間に咲いたテッセンがいい。土村さんちの、車庫の前のオダマキがいい。松原さんちは、芝桜にツツジ、薔薇だ。
湯原さんの庭では、芝桜、テッセン、ハマナス、ツツジ、バラ、シャクヤク、三角柱状のルビナスは次々と咲いていた。更に皐月も咲きだしていた。
三叉路、徳田さんち、柿の葉の若葉がいい。小粒の白のツクバネウツギ、数少なくなったタカネバラに石鎚バラが咲きだして、オオヤレンゲの元気な坂本さんちや、黄色の花の小鉢の多い松本さんち過ぎた。
吉井さんちのピンクの八重の椿は枯れたが、雪吊りが始末されておらず。
調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向かったが、駐車場の三角地点のツツジは元気ある。土谷さんちの生垣の皐月が咲きだして、すべてが開けば見事だ。
井上さんちの前には、ムシトリナデシコが可愛い小さい赤の花が咲きだした。ビーグル犬連れの高さんに「お早うございます」、「今日は暑くなるね」なんて。
御隣清水の御婆さんち、オダマキ、ラベンダーに赤白のセージがいい。
公園の新緑を見つつ次の三叉路は逆Vターン。宮本さんちの庭で、二、三日前からアジサイが空色に色づいている。公園の入り口の色とりどりのプランターの花がいい。
入り口のヤマボウシがいい。対面の青木さんち、カエデに這わせたテッセンがいい。
清水の御婆さんの畑、田上に居る甥の親父さんが小まめに手入れされている。ペンキ屋さんちの角で、紫蘭や大きくなった玉ねぎ、玉柚子の花をなどを見つつ四差路は右折。
京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。バス通りの街路樹のヤマボウシが一斉に咲いて見事だ。
徳田さんち田圃の早苗ちゃんは生き生きしていた。ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。畑へ水やりに来ていた北さんに「お早うございます」。藤田さんちの四つ角過ぎて
隣の山本さんち、ウバメガシの生垣の剪定が終わったようだ。畑から帰ってこられた旦那に「お早うございます」。
飯田さんち、シャクヤクの咲いた鉢に3輪咲いていて見事だ。修平さんちの鯉のぼりは終わりポールの風車は停まっていた。
鈴木さんの隣の畑には瀬戸さんが来ていて「お早うございます」、トマトの実をつける薬を掛けてはメモされていたので「何されているのですか」に「ダブってつけると変なのになる」と言う。
本多さんちのサルビアと紫蘭が今朝も待っていてくれた。林さんちの玉柚子と深紅のバラがいい。
小屋では、朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。午後3時20分ごろ、千葉県で震度5弱の揺れを観測する地震があったが地震による津波の心配はない。
震度5弱を観測したのは千葉県長南町で、また、震度4を千葉市緑区や千葉市美浜区、千葉県の東金市、市原市、君津市、浦安市、山武市、大網白里市、一宮町、長柄町、それに東京・中央区で観測した。
このほか、震度3から1の揺れを関東甲信越と静岡県の広い範囲で観測した。
気象庁の観測によると、震源地は千葉県南部で震源の深さは40キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.1と推定されている。
震度5弱を観測した長南町役場では「最初、どんと縦揺れがきて、その後、10秒ぐらい横揺れが続いた。特に棚や机からものが落ちることはなく、町役場では停電もしていない」と話している。
ちば消防共同指令センターによると、地震により千葉市緑区の女性(84)が自宅で転倒し負傷した。程度は不明だが、命に別条はない。
日本列島は、けふ高気圧に覆われて晴れ、各地で今年一番の暑さとなった。
気象庁によると、札幌市や東京都心、名古屋市、大阪市、福岡市など320を超える地点で30度以上の真夏日となった。山口市や松山市など90を超える地点では5月としては
観測史上最高(タイ含む)を記録した。気象庁は35度以上になる所があると予想される福島県や広島県などに、今年初となる「高温注意情報」を発表。
27日にかけて真夏並みの高温が見込まれるとして、熱中症に注意するよう呼び掛けている。
急に暑くなった日は体温調節がうまくいかず、熱中症になる人が多い。こまめな水分補給や室内を涼しくするなどの対策が有効だ。
熱中症は、温度や湿度が高い環境で体内の水分や塩分などのバランスが崩れ、発汗や血流による体温調節ができなくなることで起きる。めまいや頭痛、吐き気などの症状のほか、
ひどい場合はけいれんや失神を起こし、死亡することもある。
一昨日の午後4時過ぎ、草津市笠山の名神高速道路上り線の草津ジャンクション(JC)付近で、観光バスがワンボックス車に追突し、さらに前方の2台も絡む玉突き事故となった。
ワンボックス車は横転し、乗っていた12人のうち奈良県大和高田市奥田の会社員仲本佳子さん(58)が脳挫傷などで死亡、仲本さんの孫で大和高田市春日町の小学1年生尾崎綾音さん(7つ)が
外傷性くも膜下出血などで意識不明の重体、乳児など子ども2人が重傷、8人が軽傷を負った。前方の2台の計3人とバスの2人も軽傷。
県警は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、バス運転手の大阪府八尾市堤町の鈴木武(52)を現行犯逮捕した。容疑を認めているという。
県警は、容疑を同法違反(過失致死傷)に切り替えて調べている。現場は片側4車線で、事故は新名神高速道路に分岐する左端の車線で起きた。当時、新名神のリフレッシュ工事の影響で
渋滞しており、ワンボックス車など事故に巻き込まれた車は停止していた。
追突の弾みで、仲本さんと尾崎さんは、ワンボックス車の外に放り出された。ワンボックス車はレンタカー。乗っていた12人は3家族とみられ、成人女性が4人、10歳未満の男女が8人だった。
観光バスは「ワールドキャビン」(東京都)が運行し、鈴木のほか、中国人観光客32人、ガイド2人が乗っていた。
会社によると、バスはこの日午前8時に大阪府泉佐野市のホテルを出発し、京都と奈良の観光を終えて、愛知県蒲郡市の宿泊先に向かう途中だった。
同社は、訪日外国人客専門の観光バス業者で、2005年に設立。本社のほか、愛知県あま市など7カ所に営業所があり、156台の大型観光バスを運行している。
西日本高速道路によると、事故の影響で午後5時ごろから5時間、名神高速道路上り線の京都東インターチェンジ―草津JCT間が通行止めとなった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸では、「k9」護岸に土砂を積んだ台船が着岸した。ショベルカーが乗り込み、土砂をならしている。
護岸上にはダンプカーの車列が待機しており、新基地建設に反対する市民が船3隻、カヌー12艇で抗議している。
午前10時半前、辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沖では抗議船船長がカヌーチームを拘束している海上保安官に対し、「仲間を早く解放してほしい」と呼び掛けている。
海保のボート2隻に市民7人が1時間以上乗せられている。船長は「暑くなってきたので体調やトイレが心配だ」と訴えている。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する市民団体などがけふ25日、国会前で集会を開き、文化人や市民、野党議員らが「政府は沖縄の民意を埋め立てることはできない」などと訴えた。
「基地の県内移設に反対する県民会議」などが主催。主催者発表によると、国会周辺には5千人が集まった。
この日は「示そう辺野古NO!の民意を」として、他にも各地で集会などが開かれた。
辺野古移設を巡っては、2月の県民投票で辺野古沿岸部の埋め立て反対が7割超となったが、政府は工事を進めている。
辺野古の新基地建設に伴う本部港塩川地区での土砂搬出で、沖縄防衛局から委託を受けた民間業者の警備員らがきのふ、基地建設に抗議する市民らを網で部分的に囲い込む対応を取った。
この対応によるけが人などはいなかったが、市民らは「身体拘束だ」と批判。人権問題に詳しい識者は「網で活動を制止しなければならないほどの緊急性がなかったとすれば不当だ」と指摘している。
今回の対応について、沖縄平和運動センターの議長山城博治さんは「警備員や防衛局職員らによる市民らの拘束は民間人による民間人の身体拘束、私的制裁だ。ゆゆしき人権侵害だ」と批判した。
土砂搬出を監視している本部町島ぐるみ会議によると、同地区で警備員らがこうした対応を取るのは初めて。
沖縄防衛局は同地区で2きのふの朝7時ごろから正午ごろにかけて、岸壁に接岸している台船に大型車で土砂を積み込んだ。市民らは土砂積み込みを阻止するため大型車の前に立ちふさがろうとしたが、
警備員らは市民らを追い掛け、1人につき複数人で網を使って部分的に囲い込んだ。
市民からは「イノシシや鶏のような扱いだ」、「警備員による拘束はやりすぎだ」といった抗議の声が上がった。今回の警備員らによる囲い込みについて、県港湾課は「(沖縄防衛局による
港での柵設置の)事前の相談には含まれていない内容だ」とした。
齋藤祐介弁護士は「身動きができないほどに拘束していれば違法。そうでなくとも、抗議活動は表現の自由の範囲で認められており、網で活動を制止しなければならないほどの緊急性が
なかったとすれば不当だ」と指摘した。
かつての木枯紋次郎、中村敦夫さんの朗読劇「線量計が鳴る―元・原発技師のモノローグ―」(基地・原発・憲法を考える推進ネットワーク主催)初の沖縄公演が、一昨日23日から始まっている。
きのふ24日は、北谷町のちゃたんニライセンターカナイホールで上演した。
原発の仕組みや問題点を解説し、原子力利権に取り込まれた政治家や企業の醜さを、ひょうひょうとした語り口で鋭く突いた。「線量計が―」は、福島の原発施設で長年働いていた
老人(中村)が、東京電力福島第1原発事故などをきっかけに知った原発の実態を観客に語る2幕4場の劇。
舞台は放射線用の線量計が発する甲高い警報音から始まった。中村さんによる東北弁の朗読は、とぼけた調子で笑いを生みながら終幕に向けて熱を帯び、観客を舞台に引き込んだ。
公演はけふ25日午後6時半から名護市の市民会館中ホールでも開催。問い合わせは同会館(電話)0980(53)5427。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
総務省はきのふ、ふるさと納税の新制度で対象外とされた理由を問う大阪府泉佐野市からの質問書に回答した。
返礼品による寄付集めのルールを逸脱する手法で多額の寄付を集めたとし、「貴市が(対象を定めた)告示の規定に該当しないことは明らか」とした。 総務省は、昨年10月末を期限に
「返礼品は寄付の3割以下の地場産品」とするよう通知した。
回答書では、昨年11月以降も通知を守らずギフト券を返礼品に上乗せするキャンペーンなどを行い、332億円に及ぶ多額の寄付金を得たことを理由に挙げた。
総務省は14日、泉佐野市を含む4市町を新制度の対象外にすると発表。
泉佐野市は総務省に質問書を出し、対象外とした理由を24日までに回答するよう求めていた。
在札幌ロシア総領事館の総領事アンドレイ・ファブリーチニコフ(57)が、きのふ函館市の市長工藤寿樹を表敬訪問した。
この席で市長は、北方領土返還に関連して戦争に言及した衆院議員(大阪19区)丸山穂高に触れ、「最近、ばかな国会議員が変なことを言った」と強く批判した。
そのうえで、市長は「ご存じと思うが、あんなのは例外で、みんなが考えているわけではない」と話した。
総領事ファブリーチニコフは苦笑しながらも、冗談を交えて返し、話を収めた。
総領事は今夏にも離任予定という。函館市はウラジオストク、ユジノサハリンスク両市と姉妹都市になっているほか、ロシア極東大函館校や総領事館函館事務所もある。
ロシアとのつながりが深いことから、離任あいさつのため訪れたという。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の代表枝野はさいたま市内で、「内閣不信任決議案(の野党による提出)が大義になって衆院を解散するのなら、私が解散権を持っているという非常にすごいことになる。
解散権、どう使ったらいいですかね。解散になるなら解散になったらいいと思っている。(前回の解散・総選挙から)2年もたっていないのに一般論としていいのか、ということは
あるが、野党の立場としては、やって頂かないと政権をとる可能性がない。そういうことになれば望ましいことだと思っています。
ただ、不信任を出すかどうかは政治状況を見極めて判断する。現在、白紙です。政治は生き物なので、いろいろ分析した上で、最後は政治勘だと思う」と述べた。
野党はきのふ24日、戦争で北方領土を取り返す是非などに言及した衆院議員(大阪19区 日本維新の会を除名)丸山穂高が、病気を理由に衆院議院運営委員会理事会の事情聴取を欠席した対応を批判した。
維新代表の大阪市長松井一郎は改めて丸山に議員辞職を要求した。
国民民主党の参院国対委員長舟山康江は会見で「きちっと説明すべきだ。体調不良で出られないなら仕事はできない。一度身を引くべきだ。あまりに往生際が悪い」と述べた。
共産党の政策委員長笠井亮は会見で「本人から事情聴取できなければ、一緒にいた人に聞けば事実は分かる」と語った。
北方四島ビザなし交流の訪問団に参加して訪れた国後島で、北方領土を戦争で奪還する趣旨の発言をした衆院議員(大阪19区)丸山穂高(35)に対し、元島民らでつくる千島歯舞諸島居住者連盟(札幌市)は一昨日23日、抗議文を送った。
抗議文は、丸山が、訪問団長で同連盟会員の大塚小弥太さん(90)に対し、戦争によって北方領土を取り戻すことを示唆する発言をしたことや、その前後の行動について「常軌を逸したもので
極めて遺憾」と批判。発言は元島民や家族の思いを踏みにじる極めて不適切なものだとして「強い憤りを覚えるとともに到底容認できない」と強く非難した。
連盟の理事長脇紀美夫さん(78)は「最初は論外かと思ったが、その後の言動が潔くない。放置できない」と抗議文を出した経緯を説明した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米大統領トランプが今夕、令和時代初の国賓として来日した。
明後日27日に首相安倍と首脳会談を行う。首相は北朝鮮による日本人拉致問題の解決に向け、条件を付けずに朝鮮労働党委員長金正恩との会談実現を目指すと改めて伝え、協力を要請する。
トランプの滞在中、行動を共にして首脳間の信頼関係と日米同盟の強固さを内外にアピールしたい考えだ。
トランプは今夕、婦人のメラニアと共に大統領専用機で羽田空港に到着した。その後、経済関係者との会合に臨む。明日26日は千葉県内のゴルフ場で首相とプレーした後、
大相撲を一緒に観戦する。
ロシア。サハリン島(旧樺太)の人里離れた原野で、戦前に日本の開拓農家が植樹したとみられる20本のエゾヤマザクラの並木が人知れず満開を迎えている。
先人の営みの名残もあり、苦労がうかがえる。
サハリン西海岸のホルムスク(真岡)から北に10キロのヤブロチノエ(蘭泊(らんどまり))。「りんご」を意味する現村名は、戦前の日本統治下でリンゴなどの果実栽培が盛んだった歴史に由来する。
22日、村生まれのアレクサンドル・サブチュクさん(67)の案内で、崩れかかった橋を越え、現在の集落から3キロ山奥へ。
ピンクや白に染まった300mの桜並木沿いには山道の跡がくっきり残っていた。
サブチュクさんは「昔、山道の先に日本人が暮らした民家やりんごの木々があった」と振り返る。桜は樹皮が痛々しくはがれ、大きく傾く木も。「私と同じで年老いてしわくちゃに
なってしまった」と笑う。
ユジノサハリンスク(豊原)の樺太神社跡にも、日本時代から耐え抜いたエゾヤマザクラの老木3本がある。幹回りは最大1m70センチ。訪れる人はほとんどいないが、近くに住む
イリーナ・グサロワさん(57)は30年間、枝切りや薬の散布など「桜守」を続けてきた。
「島の歴史を見守ってきた桜を心から大切に思う」。
米国。米大統領トランプは24日、イランとの対立で緊張が高まる中東地域に米兵1500人を追加派遣すると表明した。
駐留米軍の安全確保など防護的措置と位置付けている。国防長官代行シャナハンがこの日、派遣方針を議会に通知した。トランプはホワイトハウスで「現時点でイランが私たちと戦うことを望んでいるとは思わない」と強調した。
シャナハンは声明で派遣決定に関し「(米軍などへの)敵対行為の可能性を減らすことが目的だ」と説明した。
追加されるのはミサイル迎撃のための地対空ミサイル「パトリオット」を運用する部隊や偵察機、戦闘機の部隊。
英国。首相メイ は24日、欧州連合(EU)離脱を巡る混迷の責任を取り、辞任を表明した。
6月7日に与党保守党の党首を辞任し、後任の選出後に首相職からも退く。2016年の就任以来、EU離脱を主導してきたメイの退陣表明で、今後のかじ取りは次期首相の手に委ねられる。
離脱の行方は一段と不透明になりそうだ。
新首相となる次期党首選びが今後本格化し、具体的な手続きが6月10日の週に始まる予定。早ければ7月中にも後任が就任するとみられ、それまではメイが暫定的に首相にとどまる。
タイ。中部パタヤを拠点とした特殊詐欺事件で、アジトの一軒家は、逮捕された15人とは別人名義で借りられていたことが、分かった。
警視庁など4都県警の合同捜査本部は、15人は電話をかける「かけ子」で、背後に手配役などを含む組織的な関与があったとみて、全容解明を進める。
捜査関係者によると、アジトは今年1月ごろから特殊詐欺の拠点として稼働していたとみられる。管理事務所の話では、日本人とみられる人物が、家のオーナーが委託した不動産業者を
通じて契約したという。押収された資料などから15人はアジト内で偽名を使っていたことも判明している。
台湾。対中国政策を主管する大陸委員会などは、きのふ台北市内で、中国政府が学生らの民主化運動を武力弾圧した天安門事件から6月4日で30年になるのを前に、事件を批判する集会を開催した。
事件で両足を失った米国在住の方政さんは「中国の強大な全体主義は中国だけでなく、台湾の民主にも悪影響を与えている」と訴えた。
方さんは「習近平指導部の下、(中国の民主化は)大きく後退し、暗黒時代だ。指導部内に多くの矛盾が累積し、きっかけさえあれば破綻の可能性はある」と指摘した。
方さんは、事件が起きた6月4日、北京の天安門広場から撤収の際、軍の戦車に両足をひかれた。
イラク。バングラデシュの首都ダッカで2016年に起きた飲食店襲撃テロに絡み、同国当局に公開手配された日本国籍の元大学准教授、モハンマド・サイフラ・オザキ(36)が、
過激派組織「イスラム国」(IS)の掃討作戦中にシリアで投降し、イラク北部クルド人自治区で拘束されていることが24日、分かった。
自治区の主要政党、クルド愛国同盟(PUK)関係者が明らかにした。容疑者はISと行動を共にしていたとみられる。オザキはバングラデシュ出身で、日本で大学を卒業、日本人と結婚して
日本国籍を取得しており、立命館大(京都市)准教授だった。
フランス。南東部リヨンの中心部で24日午後5時半(日本時間25日午前0時半)頃、歩道に置かれていた不審物が爆発し、仏BFMテレビによると、13人が負傷した。
仏検察はテロの疑いもあるとして捜査を始めた。報道によると、現場付近に設置されていた防犯カメラには、自転車に乗った男が不審な荷物を置いて立ち去る様子が映っていた。
仏捜査当局は防犯カメラの映像を公開し、男の行方を追っている。在仏日本大使館によると、日本人が巻き込まれたとの情報は入っていない。
内相カスタネールは、公共の場所やスポーツイベントなどでの警戒を強化するよう全国の警察に指示した。リヨンは、パリ、マルセイユに次ぐ第3の都市で、国際刑事警察機構(ICPO)の本部が置かれている。
韓国。外相康京和は、外相河野太郎がフランス・パリでの日韓外相会談の際、韓国人元徴用工問題で大統領に文在寅解決策を提示する責任があると指摘したことについて「閣僚級会談で相手側の首脳(の責任論)を
取り上げるのは、外交的に礼を欠いている」と批判した。パリで24日(現地時間)、韓国記者団に述べたと聯合ニュースが報じた。
河野の発言は「問題解決に役立たない」とも語った。元徴用工訴訟の判決への対応を巡り、河野が要求した仲裁委員会開催については「慎重に検討していく」と述べるにとどめた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北方領土返還を巡る衆院議員(大阪19区)丸山穂高の「戦争」発言から初となる北方4島ビザなし交流の訪問団員ら65人がきのふ24日、根室市から色丹島に出発した。
団長中川昭一さん(76)は出発前、発言の影響に懸念を示し、「交流事業は領土問題解決を下支えする重要な事業。緊張感を持って臨む」と語った。
訪問団は明後日27日に根室港に戻る予定。
オホーツク管内18市町村でつくるオホーツク圏活性化期成会の石北線部会は、JR石北線(新旭川〜網走)の特急列車での車内販売を6月から始める。
3年目となる本年度は、遠軽町の「かにめし」が商品として登場するほか、これまでは実施していなかったお盆シーズンなどの繁忙期の営業も初めて行う。
2015年3月末で終了したJR石北線の車内販売は、同部会が17年12月に土日と祝日限定で再スタートさせた。
沿線の自治体別に販売を受け持つ日を決め、委託を受けた地元の観光協会職員らが菓子やつまみなどの特産品を中心に販売。昨年度は昨年7月から今年3月に実施した。
6月は、1日の遠軽町を皮切りに、北見市、網走市、大空町が計10日間、持ち回りで販売を受け持つ。
7〜9月の3カ月間は、まだ担当する自治体は決まっていないものの、計30日間実施する予定だ。今回新たに遠軽町の担当日限定で登場するのが「遠軽かにめし」(1100円)。
JRによる車内販売で扱っていた遠軽駅の人気駅弁「かにめし」の味を再現して町内のレストランが販売している弁当で、1日10食の限定。
同町の担当者は「弁当を食べる目的で列車に乗る人が増えてほしい」と話す。
宮城。きのふの午後、加美町の山林で心肺停止で倒れていた男が、22日に山菜採りに出かけたまま行方が分からなくなっていた62歳の男と特定され、その後、死亡した。
死亡が確認されたのは、大崎市古川沢田の会社員・早坂克己さん(62)で、早坂さんは、22日、1人で加美町の漆沢ダム近くの山林に山菜採りに出かけたが、23日になっても
帰宅しないことから家族が警察に届け出ていた。警察と消防がきのふ24日朝から山林を捜索していたところ、午後2時半頃、渓流釣りをしていた人が漆沢ダムから3km西の川沿いで、
うつぶせになって倒れている男を発見。その後、男は早坂さんと特定され、搬送された病院で死亡が確認された。
早坂さんは、脚の骨などが折れていて崖から転落したとみられるという。
山形。今朝9時過ぎ、鶴岡市の国道7号で、自衛隊の砲弾を搬送していた民間のトラックが単独事故を起こした。
荷台から砲弾が落ちたといい、県警は周辺への立ち入りを規制した。
鶴岡市の80代と70代の夫婦が今月、釣ってきたフグを食べて吐き気やおう吐などの症状を訴え、入院した。
今月20日、鶴岡市の80代の男がフグを釣り、味噌汁にして70代の妻と食べたという。その後2人は、口のしびれやめまい、それにおう吐などの症状を訴え、鶴岡市内の病院に搬送された。
2人はこれまで意識がもうろうとしていたが、一昨日になって症状が改善し、保健所の職員が話を聞いたところ、フグを調理して食べたことがわかり、フグによる食中毒と断定された。
2人は今も入院しているが、命に別状はなく、快方に向かっているという。
県内でフグによる食中毒が起きたのは10年ぶりで、県は、自分で釣ったフグを調理することは絶対にやめるよう呼びかけている。
長野。霧ケ峰に観光シーズンの到来を告げる霧ケ峰開山祭が、一昨日諏訪市郊外の蛙原に建つ霧鐘塔前で行われた。
主催する諏訪観光協会と霧ケ峰強清水自治会の関係者のほか、地権者の牧野組合などを含め80人が参加。シーズン中の安全やにぎわいを祈願した。
昨年までの5月下旬の土曜日開催から、初めて平日に移した。牛乳やてんぷらなど観光客への振る舞いが近年行われていない上、週末は周辺の観光施設が忙しいため、今年から平日に変えた。
安全祈願の神事に続き、諏訪観光協会の会長佐久秀幸さんは「雄大な霧ケ峰は誇り。この素晴らしい観光地を皆さんと力を合わせて守り、発展させたい」とあいさつした。
市は強清水の市有地に立つ旧信濃山荘の解体工事を進めている。老朽化して周囲の景観を損ねていると指摘されてきた建物で、強清水自治会の会長有賀義晃さんは「解体後にどんな景色になるかが
楽しみ」と述べた。市によると、6月末には更地になる予定。
神事前には法政大学体育会航空部OB会によるグライダー滑空が彩りを添えた。好天に恵まれ、ハイカーらが八ケ岳連峰や南アルプスの眺望を楽しんだ。
県霧ケ峰自然保護センターによると、高原を代表するレンゲツツジは例年より遅れ気味になる予想。天候によるが、見頃は6月中下旬になりそうだ。
市によると、2018年に霧ケ峰を訪れた観光客数は225万人で前年とほぼ同じだった。
東京。米大統領トランプが来日するけふ25日、警視庁は都心に大量の警察官や機動隊員を投入し、厳戒態勢を敷いている。
期間中は神奈川、千葉両県警と合わせて、総勢2万5000人態勢で要人を狙ったテロに目を光らせる。
トランプが到着する羽田空港では、銃器を装備した専従の「テロ対処部隊」がターミナルビルを巡回。不審な人物や、ゴミ箱などに不審物が隠されていないかを入念にチェック。
滑走路や上空にも目を配り、不審なドローンの飛来などを警戒していた。
渋谷や新宿など、多くの人が集まる「ソフトターゲット」と呼ばれる繁華街でも、パトロールが強化されている。警視庁幹部は「安全を全力で確保する」と話した
静岡。「あおり運転」をしたとして21日に暴行容疑で逮捕された新聞静岡の東部総局(沼津市)の男のカメラマン(27)について、静岡地裁沼津支部は23日付で静岡地検沼津支部の
勾留請求を却下した。カメラマンはこの日、釈放された。県警は任意で捜査を続ける。
県警によると、カメラマンは3月3日に沼津市内で、前を走っていた軽乗用車との車間距離を著しく詰め、クラクションを鳴らすなどした疑いがあるとして逮捕された。
「善意でクラクションを鳴らしたつもりだった」と容疑を否認しているという。
カメラマンはこの直後、左折をしようとした際に速度を出しすぎて曲がりきれず、停車中の車3台に衝突して2人にけがをさせたとして、8日に自動車運転死傷処罰法違反(危険運転致傷)容疑で
逮捕されたが、釈放され、県警が21日に暴行容疑で再逮捕していた。
愛知。江南市の交差点で、きのふ自転車に乗っていた女性が警察官が運転する車にはねられた事故で、女性はその後死亡した。
逮捕された愛知県警小牧警察署の警部補、飯田幸範(37)はきのふの朝6時半過ぎ、江南市小折町の信号のない交差点で、自転車に乗っていた宮川照子さん(80)を車ではねた、
過失運転傷害の疑いが持たれている。宮川さんは意識不明の重体だったが、その後死亡した。調べに対し飯田は、「間違いありません」と容疑を認めているという。
大阪。豊中市の森友学園前理事長の被告籠池泰典(66)と妻の被告諄子(62)=いずれも詐欺などの罪で公判中=がきのふ24日、保釈後1年となり、東京都内で会見を開いた。
泰典は「国民はもっと政権を疑ってかかってほしい」と訴えた。
会見は市民団体が主催。泰典は財務省の文書改ざん問題などを取り上げ、「これまでの政権ではあり得なかったことだ」と首相安倍らを批判した。諄子は「自分たちに反省もあるが、
全ての罪をなすりつけた安倍政権を許すことはできない」と声を張り上げた。
籠池夫妻は2017年7月、詐欺の疑いで大阪地検特捜部に逮捕、昨年5月25日に保釈された。
和歌山。資産家として知られ、多くの女性との交際遍歴から「紀州のドン・ファン」としてメディアにも登場していた田辺市の会社社長、野崎幸助さん(当時77)が急性覚醒剤中毒で急死して24日で1年。
県警は、事件、事故の両面で調べているが、野崎氏と覚醒剤との接点は見つかっておらず、捜査は長期化している。
5月中旬、田辺市内の住宅街。ピンク色の壁が目立つ野崎さんの自宅は、ひっそりとしていた。近所の男(68)は「昨年末まで人の出入りがあったが、最近は見ないね」。
自宅近くにあり、経営していた会社が入るビルは、道に面したシャッターが下ろされていた。野崎さんの死後、20代の妻が代表に就いた。
インターホンを押すと、従業員とみられる女性の声で反応があった。だが「何も分かりません」という返事だけ。昨年5月24日夜、自宅2階の寝室で野崎さんがぐったりしているのを妻が発見。
手伝いの女性が心臓マッサージするなどしたが、死亡が確認された。県警によると、死亡推定時刻は午後9時ごろで、胃の内容物などからは致死量を超える覚醒剤が検出された。
腕に注射痕はなく、口から覚醒剤成分を摂取したとされるが、経緯は不明だ。
県警は、自宅から処方薬などを押収。また、自宅と会社から2千本のビールの空き瓶を押収して覚醒剤の痕跡を鑑定しているが、数が多く結果はまだ出ていない。
親族の男(78)は、「幸助は『覚醒剤は嫌』といつも言っていた」と語り、覚醒剤との接点は不明だ。
県警は発生当初と同規模の捜査員で捜査を継続中。他殺や自殺、誤って飲んだ可能性など、あらゆるケースを想定しているという。捜査関係者は「難しい捜査。野崎さんは交友関係が
広く、捜査の範囲も広くなる。時間がかかるだろう」と話す。
徳島。四国4県や四国地方整備局などでつくる吉野川水系水利用連絡協議会は、きのふ一時解除している徳島、香川両用水の取水制限を今朝9時から再開すると発表した。
早明浦ダム(高知県)の貯水率がこの日に60%程度に落ち込むことが予想されるため。
カット率は徳島用水16・5%、香川用水20%で、供給量は徳島用水が毎秒45・47トン、香川用水が4・34トンとなる。取水制限は降雨により21日午前9時から一時的に解除されていた。
しかし、その後まとまった雨がなく、早明浦ダムの貯水率はきのふの午前0時時点で63・8%(平年95・7%)にとどまっている。
連絡協事務局は「降雨がなければ6月10日にも貯水率が45%程度になり、第2次取水制限に移行する可能性もある」としている。
大分。2017年7月の九州北部の豪雨で被災した日田市でけふ、アユ漁解禁に合わせた恒例のイベント「日田川開き観光祭」が開かれた。
アユを放流し川での事故が起きないよう祈願する神事「水神祭」もあり、関係者は「水の恵みに感謝しつつ、復興を願ってもらえれば」としている。
イベントの冒頭、水神祭が三隈川の特設会場であり、巫女に扮した女性2人が屋形船からアユを放流。午後には子どもらが楽器を演奏しながら市内を行進する「音楽大パレード」を開催。
イベントは明日26日までで、2夜連続で計1万発の花火が打ち上げられる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。小矢部市のアウトレットモールの隣に日帰り温泉施設がオープンした。
オープンしたのは天然温泉「風の森」で、小矢部市の三井アウトレットパークの西側に位置し、きのふの朝は早速、開店を待ち望んだ地元の人が訪れていた。
「風の森」はコンセプトを女性が満足する「ワンランク上のもてなし」とした日帰り温泉施設で、大浴場には大型の高濃度炭酸風呂を備えているほか、県内初となる炭酸水のシャワーが導入されている。
風の森ではアウトレットモールに寄ったあとにショッピングの疲れをとりにきてもらうなど相乗効果を期待していて、金沢市から近い立地もあり、年間25万人の利用を見込んでいる。
福井。初夏の青空のもと、坂井市の児童たちが天然ワカメを天日干しし、もみワカメを給食のご飯にかけて味わうことにしている。
生の天然ワカメを天日干ししたのは、坂井市三国町の雄島小学校の3年生で、きのふ海の近くに住んでいながら、初めてワカメを触る児童がほとんどで、地元の海女たちが雄島近くの海岸で
朝獲ってきた30キロを、すのこの上に1枚ずつ伸ばしていた。雄島小学校のワカメ干しは、地元の雄島漁協安島支所が20年前から毎年続けていて、児童たちは天日干ししたものを
学校でもんで細かくし、給食でご飯にかけて味わう。
県無形民俗文化財の「馬鹿ばやし」が、きのふ福井市手寄の火産霊(ほむすび)神社の神楽殿で奉納された。
お面を付けた保存会の会員が和太鼓をたたきながら、はやしに合わせて次々とこっけいなしぐさで演じた。好天に恵まれて大勢の観客が神社に詰め掛け、一つの演目が終わるたびに盛んに拍手を送った。
近くに住む会社員小林千晴さん(42)は「夕暮れから始まり徐々に暗がりとなり、情緒がある」と話した。
馬鹿ばやしは、戦国武将の朝倉氏の御用商人だった多田善四郎が、火祭りにお面を寄進し、そのお面を付けてはやしを教えたのが始まりとされる。
保存会長の渡辺本爾(もとじ)さん(75)は「良い天気となり、ありがたい。今後もこの伝統芸能を広め、受け継いでいきたい」と意欲的だった。
金沢。けふの日本列島は高気圧に覆われて晴れ、強い日差しが降り注いだ。
大陸からこの時季としては暖かい空気が流れ込み、石川県内では、金沢市で午前9時半過ぎに30度を上回るなど気温がぐんぐん上昇した。正午までの最高気温は輪島32・2度、
金沢31・2度など11観測地点中6地点で30度を超え、今年初となる真夏日を観測した。
兼六園では、強い日差しに汗をにじませながら散策を楽しむ観光客の姿が目立った。東京都心や名古屋市、大阪市、福岡市など110を超える地点でも真夏日となり、山口県萩市や
松山市では5月としては観測史上最高を記録した。輪島市の輪島、三井、加賀市の加賀菅谷の3地点でも、5月の観測史上最高となった。
気象庁は35度以上になる所があると予想される福島県や広島県などに、今年初めて「高温注意情報」を出した。
小松市消防本部によると、小松市内の自宅にいた70代男が目まいや脱力感を訴え、熱中症の疑いで市内の病院へ搬送された。軽症とみられる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は何時ものコースへ。真柄の前のアパートの旦那に会い「こんにちわ」、奥さんを迎えに行って帰ったばかりと言う。寺津用水は、ゴミ等々が、始末されておらず水量は少なかった。
体育館の駐車場は車が2台。花壇で松葉ボタンが、この陽気に、長い花壇のあちこちに咲いていた。
用水上の斜面にはの木々の若葉は美しい。体育館の裏では野良猫6匹が玄関の辺りにたむろしていた。先日のお礼にほんの口汚しとあんころを届けてきた。
バス通りの角家の菖蒲に、ツツジやヤマボウシ、桂の新緑がいい。まっすぐ下って左折。尾田さんちのバラを見つつ行くと槌田さんちの、玄関先の深紅のバラが10輪になっていた。
山津さんちの四つ角、薪の杉の丸太は半分になっていた、道路を挟んだ河西さんちのヤマボウシがいい。
洋菓子屋の御婆さんちや和田建材の資材置き場前過ぎて涌波から畑に来ている老夫妻に「ご苦労様」。Dr小坂さんち前、お休みだった。庭のスズラン、薔薇などは綺麗だ。
宇野さんもまだ帰っていない。
三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていないが、レッカー車は帰っていない。散歩中の松本さんに会い「今日わ」と同行された。
なかの公園手前の4差路は右折。修平さんちの道端の赤紫のツツジは枯れてきたが、間もなくタチアオイが咲くだろう。
ペンキ屋さんちでは薄青のツツジが枯れて蔓日日草やシャクヤクが元気で、イチジクの実も大きくなりつつある。
徳中さんちの風車は回っていた。辰次さんちの納屋の横の紫蘭にテッセンやシャクヤクも10輪咲いていた。谷口のおばあさんち、薄青色のテッセンが咲いて見事だ。神社の境内のツツジはまだ元気あった。
土村さんちの車庫の前のオダマキは元気だ。
松原さんちの庭には芝桜にバラやツツジがいい。湯原さんちの芝さくらやツツジ、薔薇、シャクヤク、ダイコンも咲いていた。ピンクのハマナスの花、ルビナス、皐月も咲いている。
三叉路は右折。坂本さんち、タカネバラ、サラサドウダン、ツクバネウツギ、オオヤマレンゲはいい。
ニッコウキスゲの消えた松本さんち前で、「一服しませんか」と、冷たい茶をご馳走になった。話は暑いのでシャワーを浴びたこと、一里のでの山暮らしのことなど。
帰路はみすぎ公園を一回り。土谷さんちの生垣の皐月、3分の1弱が咲きだしており、やがて満開となれば素晴らしい。
清水の御婆さんち、紫蘭、ラベンダー、オダマキがいい。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラに孫のジイムニーは停まっていた。山手ハイツの裏を一回りししたところで、松本さんと別れた。
京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。井戸さんちの紫蘭とシャクヤクがいい。
北さんち前へ。道路を挟んだ対面の御宅の生垣、深紅のバラがいい。早苗ちゃんが植えられた徳田さんの田圃の前、ひょっとこ丸は帰っていた。
北さんちのジャガイモ畑の前過ぎて藤田さんちの四つ角へ。草むしりさていた奥さんに「ご苦労様」。
やはり、飯田さんも草むしりされていて「ご苦労様」。修平さんちの庭のこいのぼりは始末されてポールの風車のみ、ジッとしていた。本田さんちのプランターのサルビアと
紫蘭が待っていてくれた。
林さんがバイクの手入れをされていて「ご苦労様」。ここの生垣のバラに小玉柚子の花がいい。
けふの散歩は朝夕合わせて1万340歩、距離は6、8km、消費カロリーは277Kcal、脂肪燃焼量は19g。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年5月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊