丸山穂高、議員辞職重ねて否定 戦争発言「憲法逸脱せず」

 2019年、亥年、 皐月5月20日(月)、晴れ。金沢の最低気温18度、最高気温は26度。

 朝の散歩は生ごみ捨てのコース。気持ちいい朝だ。振り向くと右手前方、永安町への坂道からやってくる秋田犬とシュナイダー連れの親父さんか目に入った。

 越田さんちで、薔薇や蔓日々草が咲いていた。河田さんの畑では、紫蘭にチューりっふ、オダマキがいい。

 足場が組んである道下さんちでは屋根のふき替えは終わりそうで終らない。

 御隣の寺本さんちの畑の生垣には、オオデマリにオダマキ、紫蘭が咲いていた。荒木さんの玄関先のタイツりソウは元気だ。西野さんちの庭ではツツジが枯れた。小林さんちの横の畑から、

 戸室のやや左から朝陽が登りだしたのでまぶしい。ハンジーやヒンク、白のバラがきれいなな島さんち前を右折。

 藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸はまだだ。北さんちの道路左側の御宅ではバラが目に入った。コンビニの駐車場を過ぎて、何時ものバス通りは横切って、

 京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、アヤメは消えたがエンドウの花と起きくなりつつある玉ねぎが目立つ。

 三叉路は右折。清水の婆さんちの畑は、田上に居る甥の親父さんが植えたトマトやナスなどの苗も元気そうで、イチゴはハクビシンにやられないよう網が張られていた。

 みすぎ公園前 プランターの色とりどりのパンジーや白の椿を見つつ、シクラメンがまだ元気な藤田さんち前を過ぎて三叉路は逆Vターン。

 角家の花壇のチューリップは消えて、中村さんちの前、公園の白の椿がまだ元気だった。

 テッセンやツツジの咲いている清水の婆さんち前過ぎて、土谷さんちのツツジやボタンは枯れていた。松本さんちの、黄色のシャクヤクに黄色のニッコウキスゲがいい。

 坂本さんちの庭、タカネバラが消えて、オオヤマレンゲが待っていてくれた。

 気になるのは朽ちた八重の椿の雪つりだ。松井の爺さん夫妻は、どうされているのかなぁ。三叉路は左折するが角の徳田さんち柿の新芽、若葉がいい。湯原さんちの庭では芝桜、ムスカリ、

 浜大根やハマナスの花、バラ、ルビナス、テッセンなどがいい。

 土村さんの前庭でもツツジが枯れて、車庫の前や裏の、青や赤のオダマキがいくつも咲いて見事だ。神社前の清水さんちの畑、芝桜に菖蒲、テッセンがいい。

 神社の裏からキジバトの鳴き声が聞こえた。谷口さんちの玄関前のテッセンはさらに増えて見事だ。辰次さんちのシャクヤクは3輪咲いていたし、紫蘭もいい。

 徳中さんちの風車は回っており、散歩から戻って一服されている奥さんや、知人から貰ったという洗濯機を触っていた旦那に「お早うございます」。庭先にはテッセンやバラ、アヤメが咲いていた。

 二匹のワンちゃんは散歩を終えて満足した様子だ。

 帰路、畑からサンチョを摘んできてくれて袋に入れてもらったので深謝して歩く。

 ペンキ屋さんちの大きな左右の白のツツジは朽ちて蔓日々草やナデシコがいい。四つ角の手前にあるゴミステーションは左折。宇野さんの兄貴さんちの菖蒲がいい。

 宇野さんやDr小坂はまだだ。三叉路は左折。型枠工場では2台のレッカー車は鎮座していた。

 金子さんちあたりを一回り。左前方、松本さんち前では、垂木で囲まれており、間もなく基礎工事が始まりそうだ。湯原さんちの以前の土地でも垂木が囲まれていた。墓場の辺りからキジの鳴き声が聞こえた。

 湯原さんの畑では夏野菜に、きのふ水撒きされた跡が残っていた。  岡本さんちムスカリや小粒の白のバラやチュウリップ、ボタンも咲いてきれいだ。ブルーベリーの花の大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角の山津さんちオオデマリも綺麗だ。

 杉の薪割サイズに切られた丸太が半分になっていた。塩崎さんちの御隣ではコデマリがまだ咲いていた。

 櫛田さんちの深紅のバラが10輪になっていた。クリスマスローズや紫蘭の咲いている上村さんちの三叉路は左折。

 上村さんちの対面の白のハナミズキやオオデマリは消えてバラのみ無咲いていた。このあたりは一回りしたが、尾山さんちの左のお宅、外壁工事でパイプが組まれたままだ。

 紙谷さんち角を過ぎて、涌波の親父さんが来ていて「お早うございます」。

 四つ角は左折して舘山町へ。斎田の御婆さんち、生垣の色とりどりのバンジーがきれいだ。中村さんちの納屋には、相変らず浪速千栄子のオロナミンや川上の八百辰のブリキの看板が目に入った。

 才田さんちの樹齢100年と言うザクロも芽吹いてきた。黄色の菖蒲もいい。小津さんちの裏庭では白のツツジがきれいだ。

 生垣の更紗ドウダンや畑角のオオデマリきれいな中村さんち足場が組まれたままで、外板かそれともトイの工事か。

 朝日さんち横の坂道を行くと、ライラックはもう終わりになり、コデマリ、更紗ドウダンが綺麗だ。

 四つ角、訓練中なのかセバードは散歩訓練中か見えず。庭の白いツツジがいい。

 リンゴ畑から消毒機の音が聞こえた。キクの苗畠に持ち主が来ており「お早うございます」。右折して坂道は下って行くと、雀のお宿、越野さんちの周りの電線には雀がいない。

 隣の空き地では清楚なナニワイバラの花か一杯咲いて見事だ。金子さんち、白雲木の花が綺麗だ。石田さんちの角は左折。バス通り手前の角家の桂の新緑に菖蒲がいい。

 バス通りを渡って花梨畑を見つつ行くと、2匹は体育んの裏に、5匹の野良犬が花梨畑にしゃれていた。

 野畠さんち手前のヤマブキに代って菖蒲がいい。

 体育館には、停まっている車は1台。花壇のアジサイに水をやりに出てこられた管理人の親父さんに「お早うございます」。テニスコートは朝6時から夜9時までだが、若い衆の雑談が、次第に大きくなり

 静かな近所からの苦情が多いそうだ。

 シェットラン犬2匹連れの持木さんに「お早うございます」。左前方からダックス連れの鈴木さんが目に入る。

 寺の境内下から流れてくる寺津用水、ハッポウスチロール等々は片づけそれたが泡や竹の皮などが目立ち水量も少なかった。その上の崖の木々の新緑がいい。

 杉下さんち紫蘭に蔓日日草が咲いていた。

 小屋では、裏庭で水遣り。何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 鹿児島。屋久島の局地的な大雨により、一昨日孤立状態で一夜を明かした世界自然遺産・屋久島の登山者らは、きのふ県警や地元消防団の救助活動を受けて全員が下山した。

 県は、救助した人数が計314人になったと明らかにした。

 屋久島町は、屋久島島と口永良部島の全域6667世帯1万2431人に出した避難勧告を、この日も継続した。

 孤立者は下山後、健康状態などを医師らに確認してもらうため、バスで麓の屋久島署へ。一部は病院へ搬送された。救助前に捻挫や体調不良を訴えた人もいたが、重症者はいなかったという。

 10月に消費税率を10%へ引き上げることに反対は57・6%、賛成は37・6%だった。

 共同通信が18、19両日に実施した全国電話世論調査による。条件を付けずに北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩との会談を目指す首相安倍の姿勢を「評価する」は61・2%、

 「評価しない」は30・2%。安倍内閣の支持率は50・5%で、5月1、2両日の前回調査から1・4ポイント減。不支持率は36・2%で4・9ポイント増えた。

 夏の参院選に合わせた衆参同日選を「行った方がよい」は47・8%、「行わない方がよい」は37・2%だった。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前9時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前に、金沢市や東京都、福岡県、高知県などの平和団体も抗議に加わり一時は250人が集まった。

 そのため土砂を積んだ工事車両が基地内に入らずに宜野座方向へ去っていった。市民らは「結集の力が1回目の搬入を止められる」と喜んでいる。

 午後0時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前には新基地建設に反対する市民40人が座り込んでいる。けふ2回目の資材搬入車両が到着すると、市民は県警に次々と

 強制排除された。市民は「海に生コンはいらない」と抗議している。

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、地元の辺野古区が受け入れ条件として求める個別補償の問題が宙に浮いている。

 沖縄防衛局は8月、区に対し個別補償は「実施できない」と伝達。個別補償などについて区は自民党本部などに「直談判」を試みたが、期待した議論はできなかった。

 受け入れを明確にしていない名護市長渡具知武豊も補償に関して「市としてできることはない」との姿勢だ。

 政府は個別補償の代替策として再編交付金での地域振興を検討しているが、区の行政委員の一部からは「到底納得がいかない」との不満が漏れ、区が代替策を受け入れるか見通しは立っていない。

 13日、辺野古区で開かれた区普天間代替施設等対策特別委員会。名護市の担当者は委員会の直前、補償問題について市は「関わらない」とし「オブザーバー」の立場を明確にした。

 市のある幹部は「個別補償に関しては、市としてできる範疇を超えている」と話す。

 再編交付金を活用したインフラ整備などは市が実施する考えだが、個別補償について「区と国の話」として捉え、市として関わらない姿勢だ。特別委員会に市は「招かれて参加した」とするが、

 国、市、辺野古の3者間の協議ではなく、市は補償の交渉に加わらない立場を貫く。

 区の関係者は10月末に非公式で上京し、個別補償実現を促すよう自民党本部で幹部との面談を求めた。しかし党サイドは「個別補償の話をするなら会うことはできない」とけん制、

 上京当日まで日程は白紙のままだった。あいさつの名目で幹事長二階と面談できたが、踏み込んだ個別補償の議論はできなかった。

 党関係者によると、自民党内でも「辺野古の要望を受け入れたら後々大変になる」との見方が広がっている。米軍基地を抱える他の地域との整合性を保つためにも、個別補償は応じられないとの姿勢だ。

 ある防衛省関係者は個別補償について「できないものはできない。だが、何もしないと言っているわけじゃない」と強調した。

 移設問題が浮上した20年以上前から、国や市は区からの要望には前向きな姿勢を見せていた。今回の個別補償を巡る対応に、当時を知る区の60代の男は「(当時の)市長だけでなく、

 防衛事務次官や防衛庁長官など、いろんな人がこの地域に入って『地域振興は全てこの地域のために使う』などと言っていた。

 地域の要望は『100%でなく120%やる』と言っていたのは何だったのか」と不信感を募らせる。

 市は再編交付金を活用したインフラ整備などを念頭に置くが、地元からは「再編交付金は本来、新基地建設による影響が最も大きい東海岸地域に使うべきだ」との声が根強い。

 これまでも国からの直接交付金などで久辺三区には“箱物”が整備されてきたが「辺野古にはもう土地がない」(区の関係者)と、世帯への補償を求める声が大きい。

 区内からは、受け入れの前提条件が崩れたとして「移設問題は白紙に戻した方がいい」、「新基地はいらない。目を覚まさないとだめだ」との反発の一方、工事が強行される中で

 「国が決めることであり、区としてはどうしようもできない」と、諦めの声も聞こえる。

 臨時の区民総会を求める声も根強く、今後の区の判断が注目される。(琉球新報)

 今月17日から3日間の平和行進を終え「復帰47年 5・15平和とくらしを守る県民大会」がきのふ19日、宜野湾市の海浜公園屋外劇場で開かれた。

 海外を含め2千人(主催者発表)が参加。

 米軍基地の強化・拡大への反対、不平等な日米地位協定の抜本的改正を求め「世界平和のために闘い抜く」とする大会宣言を採択した。参加者はガンバロー三唱で平和への思いを一つにした。

 実行委員長で、同センターの議長山城博治さんは「沖縄がいま発信する怒りを、県民の思いを、全国で共有しよう」と参加者に訴えた。

 その上で「復帰50年を3年後に迎える。大きな闘いの取り組みをしたい」との方針を示した。

 平和フォーラムの共同代表藤本泰成さんは「(米軍による)女性への暴行事件、殺人事件、ひき逃げ、戦闘機の墜落、部品の落下。安全保障の名の下に、命の脅威がはびこっている」と指摘した。

 海外ゲストとして平和行進に参加した、韓国基地平和ネットワークのシン・ジェウクさんは「戦争の傷痕が残る場所を歩き、今も戦争の痛みが残っていると感じた」と報告。

 「歴史が刻まれている場所を歩くことは、過去に人々が歩んだ歴史を心に留めることだ」と参加の意義を強調した。

 参加者はこの日午前、2コースに分かれ、宜野湾市役所から宜野湾市海浜公園まで、米軍普天間飛行場を囲うように行進。「基地のない平和な沖縄をつくろう」「辺野古新基地建設反対」と声を上げた。

 行進には、3日間で累計3590人(主催者発表)が参加した。

 沖縄県警はきのふ19日、宜野湾市内の歩道で「5・15平和行進」に参加していた与那原町の男(53)を両手で突き飛ばし転倒させたとして、うるま市石川白浜の男(62)を暴行容疑で現行犯逮捕した。

 「押したことは間違いない」と容疑を認めているという。

 宜野湾署によるときのふの午前9時過ぎ、男は宜野湾市役所前で「5・15平和行進」に参加していた男と口論となり、正面から突き飛ばして転倒させた疑い。

 現場周辺を警戒していた警察官が目撃し、逮捕した。平和行進があった周辺ではこの日、政治団体の街宣車複数台が往来していた。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 首相安倍が政権に復帰して6年半。権力が放つ強い磁力に吸い付けられるように、首相官邸の意向が霞が関で忖度される構図が強まっている。

 それが社会に影響を及ぼし、さらに政権基盤を強める「磁界」を形成していく――。長期政権がもたらす政治、社会の変容を考える。

 大阪府泉佐野市の理事阪上博則は、総務省の課長補佐の言葉に驚いた。「いきなり不交付団体になりますよ」。

 昨年6月、東京・霞が関にある総務省の一室。ふるさと納税の返礼品を「寄付額の3割以下の地場産品」で縛る通知を守らないならば、市が受け取れるはずの交付税を削ることもできるという趣旨だった。「脅しだ」。

 阪上はそう受け取った。ふるさと納税は、官房長官菅が第1次安倍政権の総務相時代に提唱。

 今年5月1日の会見では、令和に取り組むべき政策を問われ、「ふるさと納税など頑張る地方を応援する政策を拡大したい」と自ら言及した肝いりの政策だ。

 菅は拡充の旗を振り、総務省は寄付できる金額を増やし、手続きを簡素化させた。

 社会に浸透する一方で、返礼品競争が広がった。総務省は、泉佐野市が通知を無視するように、外国産のウニや大手メーカーのビールなどを返礼品にしたことを問題視していた。

 「菅さんの顔を潰すわけにはいかない」、複数の省幹部が口をそろえるように、総務省は今年3月、「脅し」を実行に移した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 共産党の書記局長小池晃はけふの会見で、野党による内閣不信任決議案の提出が衆院解散の大義になり得るとの官房長官菅の発言について「提出されただけで解散ということは、

 不信任案を否決する大義がないと認めているのか」と皮肉った。

 その上で「解散の大義になるぞと言って脅すのは卑劣だ。それで解散に打って出るなら受けて立つ」と述べた。

   北方領土を戦争で取り返す是非に言及し、日本維新の会を除名された衆院議員(大阪19区)は、きのふ駐日ロシア大使に丸山の発言を謝罪した維新幹部を批判した。

 「ロシアへの『おわび』は完全に意味不明な対応。おかしなことにはおかしいと申し述べる」と自身のツイッターに投稿した。けふ20日に取材に応じる考えも示した。

 維新の共同代表片山虎之助と幹事長馬場伸幸は17日、東京都内のロシア大使館で大使ガルージンと会い謝罪。「わが党にいた議員の発言で不快な思いをさせた。維新の考えでは

 全くない」などと伝えた。

 立憲民主党や維新など野党6党派は17日、議員辞職勧告決議案を衆院に共同提出している。

 北方領土を戦争で取り返す是非に言及し、日本維新の会を除名された衆院議員()大阪19区)丸山穂高はけふ20日、議員辞職を重ねて否定した。

 野党が提出した議員辞職勧告決議案に関し「言論の府が自らの首を絞めかねない行為だ。可決されても絶対に辞めるわけにはいかない」と国会内で語った。

 自身の発言については「憲法の理念を逸脱しているとは思わない」と強調した。丸山が取材に応じたのは、14日に維新が除名処分して以降初めて。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 日本政府。けふ20日、日本企業に賠償を命じた韓国人元徴用工訴訟問題への対応を巡り、日韓請求権協定に基づき、日韓に加え、第三国の委員も入る仲裁委員会の開催を韓国に要請した。

 外務省が発表した。日本側が求める2国間協議に韓国が応じる意思を示さないことから、協定に基づく次の段階の解決手続きへ要求を切り替えた。韓国の対応が焦点だ。

 外相河野太郎は参院決算委員会で「対応を心待ちにしたが、4カ月以上協議を受けてもらえない状況だった」と説明した。

 外務省は、原告側が差し押さえた被告日本企業の資産売却に向けた手続きに入ったことも理由に挙げた。

 エジプト。首都カイロ近郊で19日、日本の支援で開館準備が進む「大エジプト博物館」近くを走行中の観光バスを狙った爆発があり、外国人観光客ら17人が負傷した。

 地元紙は仕掛け爆弾が爆発したと伝えた。在エジプト日本大使館によると、日本人の被害者はいなかった。

 犯行声明などは出ていないが、イスラム過激派によるテロの可能性が高い。

 現場は日本人も多く訪れるギザのピラミッドにも近い。国営メディアによると、バスには南アフリカ人の観光客25人が乗っていた。バスの窓ガラスが割れるなど車体も損傷した。

 イラク。ロイター通信などによると、米石油大手エクソンモービルは18日、イラク南部バスラの油田に駐在する外国人従業員全員を国外に退去させた。

 イラン情勢が緊迫していることを受けた措置だ。

 退去の規模は60人とみられる。アラブ首長国連邦(UAE)から現地従業員らに指示するなどし、操業への影響はないという。退去を受け、イラクの石油相ガドバンは19日、声明で

 「受け入れがたく、根拠がない」と対応を非難し、同社に対し、従業員をイラクに戻すよう要請したという。

 米政府は15日、イラク・バグダッドの大使館や北部アルビルの領事館に勤務する職員の一部に対し、退去を命じていた。今後、同様の対応が広がる可能性がある。

 米国。米CNNによると、与党・共和党の下院議員(ミシガン州選出)ジャスティン・アマッシュは18日、ツイッターへの書き込みで、大統領トランプの行動は弾劾に相当すると主張した。

 アマッシュはツイートで、議会はトランプを司法妨害の罪に問うべきだと述べた。現職の共和党議員がトランプの弾劾を呼び掛けたのは初めて。

 アマッシュはかねて、共和党議員としては異例のトランプ批判で知られ、アマッシュが連邦捜査局(FBI)の前長官コミーに圧力をかけた行為は弾劾に相当するかもしれないとも発言していた。

 18日のツイートでは、特別検察官マラーがまとめた捜査報告書をよく読めば、トランプによる司法妨害の例が複数指摘されていると主張。

 「証拠不十分」とした司法長官バーの説明に反し、報告書には弾劾の条件を満たす具体的な行為や行動パターンが記されていると書き込んだ。バーが報告書の内容をめぐり、国民に誤解を与えているとも非難した。

 アマッシュはさらに、与野党双方の議員が政治的動機で立場を決めていると批判し、政党や大統領個人への忠誠が憲法より優先されるなら「自由の礎である法の支配は崩壊する」と強調した。

 下院の民主党指導部がトランプ弾劾に消極的な姿勢を示してきたのに対し、アマッシュは民主党を上回るほどの強さで弾劾を求めている。

 民主党で同じくミシガン州選出の議員タリーブはこの日、アマッシュに向けたツイートで、自身が準備している弾劾決議案に参加するよう呼び掛けた。

 イラク。首都バグダッドで19日夜、政府施設や大使館などが集中する中心部の旧米軍管理区域(グリーンゾーン)にロケット弾1発が撃ち込まれた。

 イラク軍によると、負傷者や建物への大きな損傷はなかった。着弾地点は米大使館の周辺との情報もある。

 イランと米国との緊張が高まったことを受け、米政府は在イラク大使館の一部職員を避難させる措置を取っていた。

 アフガニスタン。南部ヘルマンド州で16日、反政府勢力タリバンを狙った駐留米軍の空爆が政府の治安部隊を直撃し、AP通信などによると警官17人が死亡した。

 米軍はAP通信に対し、誤爆だったことを認め、「地上との連絡に不手際があった。再発防止に努める」とコメントした。

 ゲリラ的なテロを繰り返すタリバンに政府の治安部隊や米軍は苦戦している。国連によると、今年1〜3月に誤爆などにより死亡した民間人は305人に上り、反政府勢力の攻撃による227人を上回った。

 中国。新疆ウイグル自治区のウイグル族らイスラム教徒の人権状況について、欧米やトルコは度々、中国政府を批判してきた。だが、近年は中国の経済力増大を受け、その舌鋒は鈍りがちだ。  被害を訴える人たちは国際社会に、現地の実態を知ってほしいと求めている。

 トルコ政府は2月、自国でウイグル族への同情論が広がったこともあり、「中国の組織的な同化政策は人類の恥」とする声明を発表した。トルコはウイグル族と民族・宗教的に近く、

 1950年代以降、数万人規模の亡命ウイグル族を受け入れてきた歴史がある。

 それでも、近年は中国が進めるシルクロード経済圏構想「一帯一路」など対中経済関係の深化を背景に、批判は低調だ。2月の声明も、大統領エルドアンや外相ではなく、外務省報道官名義にとどまった。

 トルコの東アジア政策に詳しいコチ大学の講師アルタイ・アトルさんは、「トルコのメッセージは『ウイグル族すべてがテロリストではない』ということだ。政府はウイグル問題で

 中国との関係を悪化させることは望んでいない」と指摘する。

 人権を重視してきた欧州でも事情は同じだ。欧州議会は昨年10月、新疆の拘束施設の即時閉鎖を中国に求める決議を採択した。だが、欧州連合の加盟国単独で中国と向き合う際には、難しい判断を迫られる。

 仏大統領マクロンが3月に訪仏した国家主席習近平(シーチンピン)と会談した際、パリ中心部ではチベットやウイグルの人々が集まり、ウイグル族の救済を求めてデモ行進。

 首脳会談でウイグル問題を取り上げるよう迫った。

 マクロンは習との共同宣言で「中国での基本的人権の尊重に、フランスと欧州が懸念」を抱いていると指摘。一方で、ウイグルやチベット問題には直接言及せず、「いくつかの個別の(人権問題の)

 事例を取り上げた」と述べるにとどめた。この会談では、中国側が仏エアバスの航空機300機を購入するなど、計400億ユーロ(5兆円)以上の契約が締結された。

 批判の矛先が鈍る各国に対し、米国の姿勢は突出する。

 米国は中国をロシアとともに「競争国」と位置づけ、経済・軍事に加え、人権問題でも厳しく対峙する姿勢を見せる。とくにウイグル問題では、党派を超えた対中批判が特徴だ。

 米政府は3月、2018年の「人権報告書」で、中国がウイグル族ら国内のイスラム教徒を「収容所で虐待、拷問、殺害している」と厳しく非難。

 国務長官ポンペオは3月下旬、新疆での拘束経験を告発したウイグル族女性らと面会後、ツイッターへの投稿で「恣意的に拘束されているすべての人を釈放するよう中国に求める」と訴えた。

 ドイツ。欧州連合(EU)加盟28カ国で23〜26日にある欧州議会選挙を控え、ベルリン中心部で19日、ナショナリズムに反対する数万人規模の集会とデモが開かれた。

 移民・難民排斥などの主張を掲げる右翼勢力が欧州議会選を利用し、EU崩壊や国粋主義への回帰に導こうとしていると批判。

 人権や多様性のある欧州を守るため連帯しようと訴えた。

 会場となった市内中心部の広場には、若者やお年寄り、子ども連れの家族などが集まり、まるでお祭りの雰囲気。「開かれた自由な社会のために」…「壁はいらない橋をつくろう」といったプラカードや旗などを掲げ、市内を歩いた。

 イタリア出身のガブリエルさん(57)は「EUは戦争から得た我々の成果だ。欧州が協力して平和と繁栄を実現しないといけない」。

 地元ベルリンの公務員の50代の男は「EUは危機にある。だが、たくましい。ここにいる人たちこそが主流派だ」と語った。

 欧州議会選は5年に1度、EU加盟各国で実施される。各種の世論調査では今回、中道の主流政党が議席を減らす一方で、EUに懐疑的な右翼勢力が各国で議席を伸ばすとの予想が出ている。

 ただ、オーストリアの右翼政党党首が、ロシアの投資家とされる人物に対し、選挙支援の見返りに便宜を図ろうとした映像が明らかになり、18日に党首を辞任したばかり。

 連携する他国の右翼政党の支持にも影響が出るとの見方もある。

 フランス。開催中のカンヌ国際映画祭で19日(現地時間)、俳優、アラン・ドロン(83)に、長年の映画界への貢献をたたえる「名誉パルムドール」が贈られた。

 ドロンさんは「太陽がいっぱい」、「若者のすべて」などの名作に出演し、カンヌ映画祭では出演作「山猫」が最高賞パルムドールを受賞している。

 この日、会場に現れたドロンさんは、満員の観客の大きな歓声に両手を広げて応えた。拍手に送られ、壇上に上ると、感無量の面持ちで目頭をぬぐった。

 トロフィーを受け取り、「自分のキャリアを誇りに思う。(今日は)私のキャリアの最後であると同時に人生の最後。もし私がスターであるとすれば、あなたたち観客のおかげだ。

 心の底からお礼を言います」などとあいさつした。

 ブラジル。南東部で先週、降り続いた大雨で洪水が発生し、交通が遮断されるなど市民生活に影響が出た。

 AP通信によると、ブラジル南東部のビトリアで、17日から18日にかけて猛烈な雨が降り続けた。24時間の降水量は例年の同じ月の1か月分の2倍にあたる240ミリに達した。

 この大雨で、道路は川のようになって交通が遮断され、店舗の窓ガラスが割れて店内に浸水するなどの被害が出た。

 地元市長は、市内の病院を含むサービスに甚大な影響が出ているとして、非常事態宣言を行う予定だという。この大雨で、サンパウロやリオデジャネイロなどの大都市でも被害が出ているという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。浦幌町の道東自動車道で、けふ午後1時過ぎ、浦幌町の道東自動車道で、釧路空港から帯広市内に向かっていた連絡バスやタンクローリー、それにトラックや軽乗用車の  合わせて4台が関係する事故があった。

 道東自動車道では、このほか2か所で、車どうしの衝突や車の単独事故が相次ぎ、3つの事故で合わせて14人がけがをして病院に搬送された。

 バスなど4台が関係した事故の現場付近では強い風が吹き、近くの畑から飛ばされてきた土ぼこりが舞い上がって視界が悪くなり、路面や車の屋根に積もっている。

 この影響で道東自動車道は、浦幌インターチェンジと本別インターチェンジの間で上下線とも通行止めが続いている。

 事故のあと現場を訪れた道路のパトロールを請け負っている会社では「100m先が砂ぼこりで白くかすんで見えない状況だった。6年前から毎日、パトロールをしているが、こんなに

 視界が悪くなったのは初めてだ」と。

 ここの社によると午前11時ごろに現場をパトロールした際には視界は悪くなかったということで、その後、急激に状況が変化したとみられる。

 バスに乗っていて事故に巻き込まれ顔を打つけがをした上士幌町に住む62歳の男は、当時の状況について「土ぼこりでホワイトアウトのように見通しが悪く、前方にタンクローリーが

 見えたと思ったときにはぶつかっていました」と。

 そのうえで、「自分が実際にこんな事故に遭うとは思わず、びっくりしています」。

 昨夜9時過ぎ、岩見沢市のJR函館線岩見沢駅付近を走行中のほしみ発滝川行き普通列車(3両編成)内で、乗客が列車のドアを蹴るなどのトラブルがあった。

 JR北海道によると、乗客は車内で携帯電話を使っていたため、車掌が注意をしたところ、腹を立ててドアを蹴ったり、大声を出すなど騒いだ。

 この影響で列車に1時間15分の遅れが生じ、30人に影響が出た。乗員乗客にけがはなかった。

 青森。きのふの午前10時半ごろ、東通村小田野沢見知川山の山林で、野生動植物の調査をしていた十和田市奥瀬十和田湖畔休屋、国家公務員の男(40)がクマに左太ももをかまれ、

 全治1週間程度のけがを負った。むつ署によると今春以降、県内でクマによる人的被害が出たのは初めて。

 岩手。きのふの午後3時過ぎ、盛岡市上厨川の東北自動車道盛岡インターチェンジの料金所近くで、盛岡市の整体師、菅田慧さん(78)の乗用車が北上市里分の斉藤彰孝さん(77)の乗用車に追突した。

 追突された斉藤さんの車の後部座席にいた盛岡市猪去三枚橋の箱崎富子さん(81)が頭を強く打つなどして死亡した。

 ほかに双方の車に乗っていた70〜80代の男女5人が重軽傷を負った。

 岩手県警高速隊によると、菅田さんの車は自動料金収受システム(ETC)専用の料金所を通過しようとする際に追突したという。

 宮城。「吉川晃司です。混雑時の乗車の際、リュックを背負ったままだと周りの方がいずい(仙台弁で居心地が悪い)です。乗車する際は背負わずに前に抱えたり、手に持つようにしましょう。

 ご協力をお願いします」。

 今月中旬の昼下がり。仙台市中心部を走る地下鉄南北線の北四番丁駅から北行きに乗車してほどなく、歌手の吉川晃司がマナーアップを促す声が流れてきた。

 でもどうして、吉川さんが――。きっかけは3月16日。エフエム仙台が、地下鉄の荒井車両基地で行った公開録音だった。

 車両基地から海に向かって広がる荒浜地区は、震災の津波で大きな被害が出た場所だ。このイベントに招かれたのが、吉川だった。当日インタビュアーを務め、吉川と20年以上の

 親交があるエフエム仙台編成部長の井上崇さん(51)によると、吉川は震災直後に石巻に入ってボランティア活動に参加。以来、何度も被災地を訪れているという。

 「復興に向けてやれることをやるという思いがある」(井上さん)。

 吉川は、こうした活動を自ら積極的には発信してこなかった。公開録音の準備を進める中で、吉川の取り組みや思いを知った市交通局が車内放送への協力を依頼。快諾を得て、実現した。

 吉川さんの声が流れるのは、地下鉄と市営バスの一部区間で、4月26日から始まった。

 市営バスでも、「走行中のバス車内の移動は大変危険ですので、降りる時は扉が開いてから移動しましょう」と転倒事故の防止を呼びかける。

 交通局には「どこで聞けるのか」といった問い合わせが寄せられているという。

 公開録音で「一日も早く復興を遂げ、繁栄していただきたい。我々もできることをお手伝いできれば」と、被災地への思いを語った吉川。井上さんは「吉川の被災地への思いを

 公開録音の後も形に残すことができた」と話す。車内放送は6月30日まで。

 山形。きのふの午後6時前、東根市にあるマンションの一室で、この部屋に住む眼科医とみられる女性が死亡しているのが見つかった。

 警察は現場の状況などから殺害された可能性もあるとみて詳しく調べている。

 東根市さくらんぼ駅前3丁目の眼科医、矢口智恵美さんが住むマンションの部屋で、女性が倒れているのを訪ねてきた矢口さんの弟が見つけ、警察に通報した。

 女性は50代ぐらいで、警察が駆けつけたところ、すでに死亡していたという。矢口さんは1人暮らしで、連絡が取れなくなっていることなどから警察は死亡したのは矢口さんとみて、確認を急いでいる。

 また、現場の状況などから殺害された可能性もあるとみて詳しく調べている。

 矢口さんは、隣の村山市で眼科のクリニックの院長をしているが、クリニックによると、一昨日18日は、夜に山形市内で開かれた新人スタッフの歓迎会に出席し、その後、午後10時半ごろ

 別のスタッフに電話をかけて話をしていたという。

 警察は、この電話のあと、きのふ19日夕方に見つかるまでの間に殺害された可能性があるとみて、詳しい状況を調べている。

 現場は6階建てのマンションの2階の一室で、JR奥羽本線の「さくらんぼ東根駅」に近い、住宅やホテルが立ち並ぶ場所にある。

 群馬。<会社の定期健康診断で女性社員に診察と称してわいせつな行為をしたとして逮捕された医師が今朝、送検された。

 準強制わいせつの疑いできのふ逮捕された前橋市の医師、八木秀樹(47)はけふ20日午前8時すぎ、送検された。

 八木は去年9月、太田市にある会社の定期健康診断で、診察と称して18歳から25歳の女性社員4人に聴診器をあてるふりをして手や指を女性の胸に押しあてるなどわいせつな行為をした疑い。

 不審に思った複数の女性社員が会社に相談し、会社が警察に通報したという。八木は調べに対し「胸に触れはしましたが、故意に触ったわけではありません」と容疑を否認しているという。

 茨城。国の特別天然記念物のコウノトリ1羽が17日朝、取手市桜が丘の住宅街にいるのを、近くに住む自営業、登美泰秀さん(66)が見つけて撮影した。

 この日午前8時半ごろ、犬を連れて近くの川沿いを散歩していたところ、頭上を大きな影がかすめた。「最初は鶴だと思った」というが、インターネットで画像を調べ、コウノトリだと確信した。

 急いで自宅でカメラを取り、戻ってくると、車の上にとまっており、夢中でカメラのシャッターを切ったという。

 近くの千葉県野田市ではコウノトリの野生復帰に取り組んでおり、放鳥もしている。野田市の担当者によると、今回目撃されたのは足輪などから、2016年に放鳥されたオスの「きずな」とみられる。

 東京。先月19日、東池袋で乗用車が暴走し母子2人が死亡した事故で、警視庁はけふ20日、事故現場に目撃者の男を立ち会わせ、実況見分を行った。

 旧通産省工業技術院の元院長飯塚幸三(87)の乗用車が通過した都道を一部通行止めにし、当時の状況を詳しく調べた。

 実況見分は午前10時ごろ開始。捜査員が男とともに道路を歩き、事故時の様子を確認した。捜査関係者によると、今後、元院長飯塚にも現場への立ち会いを求めるという。

 事故では松永真菜さん(31)と長女莉子ちゃん(3)が死亡、8人が重軽傷を負った。元院長と同乗の妻もけがをした。

 大相撲夏場所を右膝負傷で途中休場し、8日目のきのふ19日に再出場したばかりの東大関貴景勝(22 千賀ノ浦部屋)が9日目のけふ20日、日本相撲協会に「右膝内側側副靱帯損傷、

 右膝骨挫傷にて、3週間の治療期間を要する見込み」との診断書を提出し、再び休場した。

 大関による1場所2度の休場は1956年秋場所の若ノ花(後の横綱初代若乃花)以来2人目と極めて異例の事態。横綱では2003年初場所で再出場しながら引退した貴乃花が

 不戦敗2度を記録した。貴景勝がこのまま休み続けて負け越せば、昇進2場所目となる7月の名古屋場所をかど番で迎える。

 愛知。昨夜11時半過ぎ、豊田市九久平町の国道301号で、豊田市足助町の自称会社員、瀬戸山怜志さん(23)の運転するスポーツタイプ多目的車(SUV)が道路左側の防護壁に衝突。

 助手席側の車外で車体側面につかまって乗っていた豊田市高上2の会社員、石原禄朗さん(22)が車体と壁に挟まれて転落し、病院に搬送されたが頭などを強く打ってまもなく死亡した。

 豊田署によると、現場は右カーブで片側1車線。2人は友人で、石原さんは助手席側の車体下部にあるステップに足を乗せ、屋根のルーフレールに手をかけていた。

 署は、自動車運転処罰法違反(危険運転致死)などの疑いで調べるとともに、石原さんが車外でつかまって乗っていた理由や衝突原因についても捜査している。

 京都。きのふの午前10時頃、京都市右京区京北上弓削町の山中で、登山者から「動けなくなっている人がいる」と119番があった。

 救急隊員らが1時間半後に大阪府交野市の男(40)を見つけて救助した。男は登山中に滑落して動けなくなり1週間、非常食などで飢えをしのいでいたという。

 男は衰弱しており、骨盤骨折の疑いがあるという。京都府警右京署によると、男は12日頃に南丹市の佐々里峠付近から入山し右京区の廃村八丁に抜ける予定だったと説明し、「佐々里峠で1泊し、

 2日目に滑落した。非常食を食べて飢えをしのいだ」と話している。登山届は出されていなかった。13日に南丹市内で男のオートバイが見つかり、17日に家族が府警に捜索願を出していた。

 大阪。大阪都構想の是非を問う住民投票への対応について、大阪維新の会と公明党大阪府本部は、きのふ都構想の実現を前提に議論を進めることで基本合意した。

 維公幹部が大阪市内のホテルで会談し、住民投票の実施に向けた協議を開始。

 23日にも再協議し、最終合意に達すれば月内に共同会見で発表する方向で調整に入った。維新代表の大阪市長松井や維新政調会長の大阪府知事吉村洋文・のほか、公明府本部の

 代表(衆院議員)佐藤茂樹ら11人が出席した。公明府本部による住民投票の実施容認後、維公幹部が協議するのは初めて。

 1時間の会談では、都構想の賛否について維新側が公明の姿勢を改めて確認。公明側は住民投票の「実施容認」を伝えた上で、都構想の実現を前提に今後、府と大阪市の協議会で

 具体案の議論を進める考えを示したという。ただ公明の党内調整も必要なため最終合意には至らず、23日にも幹部らが再び集まることになった。

 都構想は大阪市を廃止し、東京23区のような特別区に再編する制度改革。

 4月の府知事・大阪市長のダブル選で推進派の維新が大勝したのを受け、都構想に反対してきた公明は5月、「民意」を重視するとして住民投票の実施容認を表明した。

 さらに、きのふ19日の協議を前に幹部同士が接触した際、公明側は都構想に基本的に賛成の立場で臨む考えも水面下で伝えていた。

 愛媛。17日夜発生した四国中央市土居町天満の山林火災で、市消防本部は今朝2時に、鎮火宣言を出した。

 きのふ19日までの消火活動で白煙が見えなくなったのに加え、現場に一定量の降雨があったためとしている。焼失面積は30ヘクタール、けが人や住宅などへの建物被害の報告はない。

 火災の原因は調査中。

 福岡。夏の風物詩、アユ漁が福岡県内で最も早く、筑後川で解禁された。

 久留米市田主丸町にある筑後川の片の瀬橋付近では、解禁を待ちわびた釣り人が今朝早くから釣りざおを振った。福岡県内のアユ漁の解禁日は筑後川が最も早く、毎年5月20日、

 ほかの川では6月1日となっている。

 筑後地方では、複数の針を付けた仕掛けを川底を流しながらアユをひっかける「ゴロ引き」と呼ばれる釣り方が一般的で、初日のけふは時折アユを釣り上げる姿がみられた。

 海で育ったアユの稚魚は水温が上がる春ごろから川に遡上したあと、川底のコケなどを食べながら成長し、大きいものは30センチ程度になる。

 筑後川では、年内いっぱいアユ漁ができる。

宮崎。串間市は今朝4時43分、大雨で土砂災害や河川の氾濫の危険性が高まっているとして、市木地区と本城地区の1316世帯、2437人に避難指示を出した。

 県によると地元の中学校には38世帯38人が避難している。

 日南市では17日午前3時から20日午前7時までの雨量が421ミリに達した。

 鹿児島。きのふの午後3時ごろ、奄美市の2人乗り漁船「MEGUMI(メグミ)」が予定時刻を過ぎても帰港せず連絡が取れないと、乗組員の家族から奄美漁協を通じ、海上保安部に届けがあった。

 海保と漁協がきのふから周辺海域を捜索していて、地元の漁船が今朝10時前、岬から沖合い18.5キロの海上で転覆している船とつかまっている奄美市笠利町の岩元正男さん(39)と、弟の宗谷さんが発見した。

 2人とも健康状態は良好だという。

 保安部によると、2人は午前8時に大笠利港を出て、仲間の船と同10時ごろに交信したのを最後に連絡が取れなくなった。

 奄美市沖は当時、風がやや強い状態だったという。

 記録的な大雨が降った屋久島町では、登山客ら314人全員の救出から一夜明け、今朝から土砂崩れ現場の復旧作業が始まった。

 屋久島町などによると「縄文杉」への登山口につながる県道など、少なくとも4カ所で土砂崩れが発生していて、荒川三叉路近くの現場では今朝から道路を覆っている大量の土砂を取り除く作業が行われた。

 また、自衛隊員が出動し、救出された314人以外に山中に取り残されている登山客がいないかの確認作業が進められている。

 知事三反園も現地入りし、被害の状況などを視察した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。八丁道おもしろ市が、きのふ高岡市の瑞龍寺前参道の八丁道であった。

 晴天の下、親子連れらが、雑貨や衣類などを手に取り、買い物を楽しんでいた。骨董品や衣料品、アクセサリー、屋台の食べ物など130店の露店が並んだ。

 ステージも設けられ、民謡やダンスが披露された。高岡市下関小学校三年の桜井萌花さん(9つ)は「かわいいものが並んでたり、くじをしたりするのが楽しい。秋も来たい」と満喫していた。

 おもしろ市は、高岡開町の祖、加賀前田家二代当主の前田利長と高岡発展の基礎をつくった三代当主利常の遺徳をしのび、二人の命日にちなんだ五月と十月に開いている。

 今回で55回目。次回は10月20日に開かれる。

 福井。北陸三大祭りの一つ、県無形民俗文化財の「三国祭」は、きのふ坂井市三国町山王の三國神社で、幕を開けた。

 祭りは神社周辺で3日間続き、けふは呼び物の武者人形山車(やま)の巡行がある。

 三國神社には氏子代表ら70人が参列した。世の平和を祈る「浦安の舞」は、地元の三国南小学校の嶋晶(あきら)さん(11)、井上澪晴(みはる)さん(11)、三田碧唯(あおい)さん(10)、

 不破百合香さん(10)の女子4人が奉納。扇や鈴の付いた短剣を手に優雅に舞った。

 4人は4月上旬から週3日のペースで練習に励み、改元に伴う十連休も毎日のように舞に打ち込んだ。舞姫の大役を務めた嶋さんは「緊張したけど頑張ってきて良かった」、井上さんは

 「皆で息を合わせて踊れた」と声を弾ませた。

 けふは正午までに6基の武者人形山車が三國神社前に集合する。午後1時に、森町区「楠木正行(まさつら)」を先頭に、舟神輿や大神輿も出発し、旧市街地を練り歩く。

 金沢。文化庁はけふ、日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間〜北前船寄港地・船主集落〜」に、金沢市など5市2町を追加認定した。

 昨年までに認められた市町と合わせ、日本遺産の輪は16道府県45市町に広がった。

 県内では加賀、輪島、小松の3市が認定済みで、北前船文化を内外に発信するネットワークの、さらなる強化が期待される。

 認定されたのは金沢市のほか、山形県鶴岡市、新潟県出雲崎町、兵庫県姫路市、たつの市、香川県多度津町、広島県竹原市の5市2町。いずれも北前船の寄港地や船主の拠点として発展した歴史を有している。

 北前船の日本遺産は、船主ゆかりの建造物や歴史資料など有形文化財と、祭礼や民謡など無形文化財で構成する。

 金沢市からは10件が構成文化財に加わった。海上交易の拠点として栄えた往時の面影が残る金石・大野のこまちなみ保存区域や、豪商・銭屋五兵衛の隠居所にあった茶室を移築したと伝わる

 「専長寺 松帆木射(しょうはんしゃ)」、北前船で財をなした廻船問屋の住宅、神社に奉納された船絵馬などが盛り込まれた。

 認定を受けた自治体は、ガイドの養成や案内板の設置、休憩所の整備などに国の補助を受けられる。

 石川県内からは2015年に「能登のキリコ祭り」、16年に「小松の石文化」が日本遺産となった。「北前船寄港地・船主集落」については、17年に加賀市、18年に輪島、小松の両市が認定された。

 高校相撲金沢大会が、きのふ金沢の県卯辰山相撲場であり、県勢は団体戦で金沢市立工業が3位、個人戦で同校の小村勇大選手(3年)が3位となった。

 3月の全国高校選抜個人無差別級と、今月の全日本個人体重別選手権ジュニア重量級を制した川渕一意選手(金沢学院3年)は三回戦で敗退した。

 大会には県内の14校を含む全国72校が出場。団体は鳥取城北(鳥取県)が6年ぶり4回目の優勝。個人は和歌山商(和歌山県)の花田秀虎選手が連覇した。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水は、泡などゴミ等々が、相変らず始末されておらず、水量は少なかった。体育館の駐車場の花壇で松葉ボタンが咲き始めていた。

 5台の車。用水上の斜面に木々の若葉は美しい。

 体育館裏の野良猫は3匹、花梨畑で遊んでいた。バス通りを渡って、角家の菖蒲にボタンの花、それにヤマボウシと桂の新緑がいい。和田さんちのライラックは終わり。下って左折。

 尾田さんの庭の白の椿に、テッセンやツツジがいい。

 槌田さんちの、深紅のバラが10輪になっていた。山津さんちの四つ角、オオデマリとツツジがいい。ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、庭の大木は伐採されてそのまま。

 Dr小坂さんち前、スズラン、バラは綺麗だ。小坂、宇野さんも出られていない。宇野さんの兄貴さんち、アヤメがいい。

 三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていて、2台のレッカー車は帰っておらず。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの白のツツジが枯れ始めていた。

 タチアオイも元気そうだ。対面の宅では、清水のアンちゃんらが、水の問題でもあるのか、ガガガーとガレージのコンクリートを壊していた。

 ペンキ屋さんちでは薄青のツツジがかれてシャクヤクにナデシコがいい。蔓日日草も元気だ。徳中さんちの風車は回ってり、ガレー時におられた徳中さんに「今朝ほどはご馳走様でした」とサンチョの御礼を一言。

 土谷さんち車洗いをされていた奥さんに「ご苦労様」、「夕方には雨ですね、一雨欲しいところです…」。小原さんち、松の木はどうも逝かれたようだ。

 辰次さんちの納屋の横や谷口さんちの玄関前ではテッセンが咲いて、辰次さんちの納屋の横ではシャクヤク4輪が咲いていた。

 神社の境内のツツジは元気あった。土村さんちの車庫の前のオダマキは元気だ。松原さんちの庭には芝桜にツツジにバラが咲いていた。

 湯原さんちの芝さくらやツツジや紫のモクレン、浜ダイコン、アヤメも咲いていた。ピンクのハマナスの花、ルビナスに皐月も咲いている。

 燕はせっせと納屋から行き来していた。三叉路の山本さんち、庭のツツジにラベンダーがいい。

 ここは右折して坂本さんち、タカネバラ、サラサドウダン、ツクバネウツギもかわいらしくていい。オオヤマレンゲは上品だ。シャクヤクが咲いてニッコウキスゲが萎んでいる松本さんち過ぎて

 みすぎ公園へ向かった。公園では委託の業者二人が草刈りして1人は椅子に加工していて「ご苦労様」。

 次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいなくて孫のジイムニーが停まっていた。山手ハイツの横、川上さんちの庭では紫蘭にブルーベリーがいい。

 京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。北さんちの前の芝桜も終わり。水が張られ早苗ちゃんが植えられた徳田さんの田圃を見つつ行く。

 ひょっとこ丸は出られていた。北さんちのジャガイモ畑の前、過ぎて、皐月が咲きだした藤田さんちの四つ角へ。カラーと皐月、サルビアがいい。

 小林さんち横の畑ではキウリの囲いのビニールを外されて、ツルの対策の棒などが射されていた。庭先のボタンが朽ちた飯田さんち、シャクヤクの2鉢にそれぞれ4輪、2輪が咲いていた。

 修平さんちの庭のこいのぼりは風があり、スムースに泳いでいた。

 奥村さんちの深紅のボタンは消えて、鱒井さんち庭の薄黄色のハナミズキと本田さんちの真っ赤なサルビアと紫蘭がが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て9989歩、距離は6、7キロ、消費カロリーは225kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

 桝谷さんちから、ワラビとウドを戴いたので、ワラビは神谷さんにお裾分けしてきた。

 修平さんち、長い間見せてもらった鯉のぼりは仕舞われていて、ちと寂しい。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 5月20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊