大雨で登山者ら314人 全員が夕方までに下山 鹿児島・屋久島
2019年、亥年、皐月5月19日(日)、晴れ。金沢の最低気温は17度、最高気温は27度。
朝の散歩は、何時ものコース、心地よい天候だ。真柄の寮の前の空き地では 戸室の左から登ってきた朝陽が出てきた。
杉下さんちの庭には、蔓日々草、紫蘭が咲いていた。寺津用水の水量はまずまずで、泡やヌードルの殻、フラスチック等々は始末されていた。
朝日がまぶしい。高台にある新緑がいい。体育館には3台の車。歩道脇には三重ナンバーの軽4が停まっていた。
体育館裏の桝谷さんち、野良猫の2匹が道路上、花梨畑の境界の上で一匹がじっとしていた。
バス通り越えて何時もの4つ角のお宅では、シャクナゲに紫の菖蒲がいい。散った街路樹のハナミズキを見つつ、ここを過ぎて坂道は右折、石田さんちの手前のブルーベリーの花がいい。
金子さんちには可愛い花の咲いている白雲木、隣の空き地ではナニワイバラの花が一杯に咲いていて見事だ。雀のお宿の越野さんち、雀は今朝も群がっておらず。
朝日さんち、玄関前にカシワバアジサイが消えてオオデマリが咲いていた。坂の上の角家の右手前には菊の苗畑、道路を挟んでソーラー発電のパネルが目に入る。
雉の鳴き声が聞こえた。坂道を下りて行くとと角家のシェパードのお宅、庭にはムスカリや白のハナミズキや白のツツジ、カエデが咲き始めていて、訓練に出掛けるのかゲージの中にシェパードがいて、
奥さんがそばで立っていて「お早うございます」。
朝日さんちの崖には、コデマリが咲いていた。右手の崖にはツツジが枯れ始めていた。お宅の横では、サラサドウダンがいい。
中村さんち、お宅の庭の芝桜も弱ってきたが、生垣のシャクヤクや更紗ドウダン、角の畑のオオデマリが素晴らしい。外壁か?パイブの足場が組まれたままだ。もう一軒の中村さんち、コデマリが見事に咲き誇っていた。
小津さんちの裏の蔵の前に白のツツジは見事だ。
四つ角の手前、才田の爺さんに久々に会い「お早うございます」、「今からナシの消毒だ」と。斎田の御婆さんちの生垣、パンジーのカラフルな花やタイツリソウ草が1輪になっていた。和田さんちの裏の畑には斎田の爺さんが来ていた。
涌波の親父さん、畑に来ておらず。この辺りは一回り。尾山さんちの御隣は外壁工事でパイプが組まれたままだ。紙谷さんちの更紗ドウダンがいい。
三叉路に出ると、対面の御宅の白のハナミズキは消えて白のボタンが素晴らしい。
クリスマスローズや紫蘭などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、深紅のバラが9輪咲いていた。山津さんちの四つ角、庭のオオデマリが消えて、杉の丸太は薪にされて半分になっていた。
ブルーベリーの咲いている大柳さんちの三叉路の左、徳田さんちの二枚の田圃では、早苗ちゃんが元気。
ここは右折。岡本さんち前は左折するとムスカリ、ツツジ、芝桜、紫色のボタンが綺麗だ。間もなくシャクヤクだ。
金子さんち前へ向かう。型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座して、構内は静かで従業員の出勤を待っているようだ。
Dr小坂はでられていた。宇野さんはまだ出勤前だ。Drのお宅の庭ではアネモネやスズラン、小粒のバラ、ツツジがいい。宇野さんのちのチューリップにアヤメ、隣の兄貴さんちの菖蒲、戸田さんち、芝桜がいい。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの玄関前の白のツツジは元気あった。更にタチアオイも大きくなってきた。
ヘンキ屋さんちの蔓日々草、白や明るい紫いツツジが枯れ始め、無花果の実が大きくなりつつあった。徳中さんちの風車は、回っていた。左手前方には夫妻と2匹のワンちゃん連れの
徳中さんが目に入った。土谷んち過ぎて辰次さんち、紫蘭にテッセンが綺麗で間もなくシャクヤクが咲くだろう。
神社の前、谷口さんちでもテッセンが前庭に増えて咲いて、傍らで草むしりされていたいた谷口さんと土谷の御婆さんに「お早うございます」。清水の御婆さんち、前にはムスカリが綺麗で、
裏では芝桜が消えて、紫の菖蒲が咲いて見事だ。
土村さんちの、車庫の前のオダマキがいい。庭ではツツジが朽ちて、赤のオダマキがいい。松原さんちは、芝桜にツツジだ。
湯原さんの庭では、芝桜、テッセン、ハマナス、ムスカリに、ツツジ、三角柱状のルビナスは次々と咲いていた。更にさつきも咲きだしていた。手前の白木蓮の新葉がいい。
三叉路、徳田さんち、柿の葉の若葉がいい。小粒の白のツクバネウツギ、タカネバラやオオヤマスミレが元気な坂本さんちや、咲き始めたニッコウキスゲの松本さんち過ぎた。
吉井さんちのピンクの八重の椿は枯れたが、元気な吉井さんの顔をみたいものだ。
調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向かったが、土谷さんちの能登キリシマは元気で、生垣の皐月が芽吹いてきた。井上さん、大阪和泉市のお孫さんがシュナイダー連れており
「お早うございます」。清水の御婆さんち、ツツジにテッセン、オダマキ、ラベンダーがいい。
公園の横から次の三叉路は逆Vターン。入り口の色とりどりのプランターの花がいい。白の椿は終わり。対面の青木さんち、カエデに這わせたテッセンがいい。
清水の御婆さんの畑、田上に居る甥の親父さんが軽4で来られた。
ペンキ屋さんの紫蘭やツツジ、大きくなった玉ねぎなどを見つつ四差路は右折。
京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。コンビニの駐車場横を過ぎて、北さんちの庭の芝桜も終わりだ。徳田さんち田圃の早苗ちゃんは生き生きしていた。
ひょっとこ丸は出られた後。北さん、畑のトマトなど夏野菜に水やりされいて「お早うございます」、しばらく立ち話。
藤田さんちの四つ角へ。玄関先の庭に真っ赤なサルビアがフランターに入っていた。隣の山本さんまえで、再度井上さんとお孫さんに会う。
街路樹の根元に植えられた紫の花の咲いているラベンダーがいい。庭の芽吹いたシャクヤクは間もなく咲きそうだ。
エンドウなど夏野菜も育っている辻さんの畑過ぎて、飯田さんち前の畑で山本さん夫妻に「お早うございます」。ここでは散歩中の松本さんに会い「お早うございます」。
飯田さんち、シャクヤクの咲いた鉢が並んでいた。
修平さんちの鯉のぼりは微風でゆらり。本多さんちのサルビアと鱒井さんちの薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。
四つ角で松本さんち別れたが、ダックス連れた鈴木さんに「お早うございます。
小屋では朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。九州南部はきのふの大雨の影響で、鹿児島県屋久島では道路で土砂崩れが発生し、合わせて300余りの登山者らが下山できず、一夜を過ごした。
県から災害派遣要請を受けた陸上自衛隊や海上保安庁が、天候の回復を見ながら救助にあたったが、うち232人が午前、自力で下山を始めた。
救助のために現地に入った県警機動隊員や地元消防団の張ったロープをつたうなどして土砂崩れの現場を乗り越え、夕方までに大雨で、登山者や運転手ら314人全員が夕方までに下山した。
大きなけがをした人はいないという。町や県によると、数人が捻挫や低温症などを訴え、病院に搬送された人もいるが、重症ではないという。
友人3人と屋久島を訪れ、下山した兵庫県三田市の会社員、砂長谷(すなはせ)善昭さん(60)は「今まで経験したことのない雨で、命の危険を感じた。助けが来た時は『これで
帰れる』と思った」と胸をなで下ろした。
豪雨となったきのふ18日は早朝から縄文杉に向かい、午後3時のバスで下山する予定だったが、土砂崩れで立ち往生したために車中で一晩を明かすことに。降り続く雨に不安が膨らむ中、
栄養食品や菓子を食べながらじっと助けを待った。
ぬれた体はバスのエアコンの温度を上げてもらって温めたといい、「大丈夫と信じていたが不安が続いた。眠りもうつらうつらでした」と話した。
また、荒川三叉路と呼ばれる場所から下山した埼玉県吉川市の会社員川口かおるさん(30)は「怖かった。暖房を入れてもらったが、みなびしょぬれで口々に寒い寒いと言っていた。
カッパを車内で干した。バスの中でチョコレートを持っている人がいて、みなで少しずつ分け合って食べた」と車中での様子を話した。
救助隊のバスに乗り換えるため、車外に出たとき、傘を持っている人は3人しかいなかった。「みんなで背中をさすり合って寒さをしのぎました」と話した。
陸上自衛隊は午前9時過ぎ、第1陣として40人が現地入りし、第2陣の10人の計50人態勢で町内で土砂崩れの被害状況の確認をしている。
町や県とも重機の投入方法などの対応を協議。
屋久島町によると、きのふ18日の大雨で県道で土砂崩れが発生し、登山者が下山できなくなって孤立した。孤立している人は「縄文杉」に通じる島の東側の登山道に集中しているという。
・縄文杉へ向かう荒川登山口にバス3台に乗客191人、
・レクリエーション施設の「ヤクスギランド」の施設内に34人、
・通行止め区間の県道のバス1台に乗客24人、
・「縄文杉」の近くの山小屋にも13人、
が避難していた。
県の災害派遣要請を受けた陸上自衛隊が天候の回復を待って、ヘリコプターで救助活動や、ほかにも孤立している人がいないか捜索にあたるほか、海上保安庁が、ヘリコプターと、
ヘリコプターを載せた巡視船を屋久島に向かわせ、救助にあたる。
登山客の送迎シャトルバスの運行会社の担当者は「県道は1日で復旧できる状況ではない。登山口の小屋には数十人分の乾パンやタオル、雨よけシートなどがあるが、心配だ」と話した。屋久島山岳部保全利用協議会によると、
徒歩で下山するルートもあるが、バスの待機場所から数時間かかるという。
町は2次災害の恐れがあるとして、きのふの救助は断念し、天候次第でけふ19日早朝から救助を始めた。県はきのふの午後9時、自衛隊に災害派遣を要請した。
屋久島空港ではきのふ正午〜午後7時の雨量が400ミリを超えた。
町は午後7時半、町内全域6667世帯の1万2431人に避難勧告を出し、町内26カ所に避難所を開設した。
気象庁によると、明日20日午前0時までの24時間予想降水量は、多い地域で鹿児島県が180ミリ、宮崎県が180ミリとしている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
沖縄が戦後の米統治下から日本に復帰し47年を迎え、復帰時に望んだ基地のない平和な島の実現を訴える「平和とくらしを守る県民大会」(5・15平和行進実行委員会、沖縄平和運動センター主催)が、けふ19日午後、
宜野湾市の宜野湾海浜公園屋外劇場で開かれた。
一昨日17日に始まった平和行進の参加者や大会のために多くの人が詰めかけ、2千人(主催者発表)が結集した。基地機能強化が進み、沖縄が捨て石にされた戦前回帰の動きを拒否する声を上げた。
主催者あいさつで実行委員長の沖縄平和運動センター議長山城博治さんは「3年後には復帰50年を迎える。沖縄の未来、日本の未来のために頑張りたい」と強調した。
ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩さんは、衆院議員(大阪19区)丸山穂高が戦争による北方領土返還を元島民に質問した問題を巡り「戦争をあおる議員を引きずり下ろすのも我々だ」と発言に危機感を示した。
大会宣言では「即時無条件全面返還、平和な島・沖縄」を強く望んだ復帰とは裏腹に、日米安保条約により米軍基地が居座り続け「米軍基地はさらに強化、拡大され続けている」と指摘。
島しょ防衛の名の下、与那国島、宮古島、石垣島に自衛隊が配備されるなど「捨て石にされた74年前の惨烈な沖縄戦の回帰そのものだ」と問題視した。
「日米両政府によって強行される米軍基地の強化、拡大に強く反対することを表明し、不平等な日米地位協定の抜本的改正を強く要求する」と訴えた。
5・15平和行進の最終日は、けふ19日午前、宜野湾市役所を出発した南北の2コースに分かれて米軍普天間飛行場を包囲するように歩みを進め、県民大会会場で合流した。
平和行進は17〜19日の3日間で中北部・基地コースと南部・戦跡コースを合わせて延べ3590人が参加した。
沖縄対外問題研究会は、きのふ那覇市おもろまちの県立博物館・美術館で20周年記念シンポジウム「辺野古を止める構想力」を開催した。
元関西学院大教授の豊下楢彦さんが基調講演し、沖縄の基地問題や米中対立にみる世界的な軍事力強化に対し、沖縄から軍縮を訴える必要性を訴えた。
豊下さんは、1952年4月のサンフランシスコ講和条約3条により「80万人もの沖縄の人々が無憲法・無国籍の異常な状態に置かれた」と主張。60年に国連が植民地独立宣言を採択し
「3条が死文化しても政府は米側に抗議せず『東アジアに雲一つなく空が青くなるまで米国は沖縄を支配する』とのブルースカイ・ポリシーが今日も続いている」と指摘した。
北方領土を巡る日ロ交渉の場で「首相安倍は大統領プーチンに対し、返還後も2島に米軍基地を置かないと発言した。地位協定においても日本側に拒否権があると表明した」とした上で
「当面の普天間の危険性除去に対し、米側に航空法の適用を要求することができるはずだ」と述べた。
米中対立などにより各国の軍事力強化が続き、2018年度には世界の軍事費が203兆円となった。豊下さんは「脅威があるから軍拡だというが、軍拡こそが脅威だ。その世論を
いかに形成するかが重要だ」と強調した。その上で軍縮に関する行動計画をまとめた国連の「軍縮アジェンダ」を取り上げ「沖縄が軍縮の要となるべきだ」と訴えた。
その後、有識者らが辺野古新基地建設の問題点や解決法に関して討論した。同研究会代表で琉球大学教授の我部政明が進行役を務めた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
自民党の選対委員長甘利明は、きのふ野党による内閣不信任決議案の提出が衆院を解散する大義になりうるとの認識を示した官房長官菅の発言に関し、「官房長官の発言は、理屈の上ではなり得る。
しかし、事実として解散の可能性は極めて低いのではないか、というのが本人の真意だと思う」と語った。
新潟市で開かれた党新潟県連大会のあいさつで述べた。甘利はその後、「政権の運営に適していないか国民に問いたい、というのは理屈の上では大義の一つにはなる。ただ、理屈の上で
一つになるというのを官房長官が言っただけで、それ以上の深い意味はないと思う」と説明した。
また、甘利は県連大会で、県連所属の参院議員塚田一郎による「忖度」発言について「不用意な発言でご迷惑をおかけした。心からおわび申し上げる」と陳謝し、塚田に対し
厳重注意をしたことを明らかにした。塚田は夏の参院選に新潟選挙区(改選数1)から立候補する予定で、党本部と県連が一丸となって支援態勢を取るよう訴えた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
共産党の委員長志位が、夏の参院選に向け、きのふ全国遊説をスタートさせた。
東京都八王子市で街頭演説し「安倍政治さよならとともに、国民が暮らしの明日に希望を持てる日本をつくる選挙にする」と訴えた。
3月の景気動向指数の「悪化」判断に触れ「10月からの消費税10%への増税などできない。参院選で中止の意思を示そう」と強調。「8時間働けば普通に暮らせ、お金の心配がなく学び、
子育てできる社会をつくろう」と呼び掛けた。
志位は改選を迎える現職がいる東京、大阪両選挙区ほか、比例代表での得票増を目指して大都市圏を中心に遊説する。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ロシア。極東カムチャツカ半島にあるカメニ火山(4600m)で、17日登山中の川崎市に事務所を置く山岳ガイド・登山家の澤田実さん(50)が滑落し、きのふ18日に死亡が確認された。
同行していた日本人2人は救助されて無事だった。2人はきのふ遺体と共にヘリコプターで下山した。
澤田さんの妻郁子さん(49)は、外務省から澤田さんが亡くなったとの連絡をきのふの午後に受けたと明らかにした。近く現地入りするという。
ヒマラヤ登山経験もある愛知県出身の澤田さんは北大出身で、スポーツ登山協会の国際委員長を務めている。
友人によると、澤田さんら3人は今月10日に日本を出発し、ウラジオストク経由でカムチャツカ入り。20日間の計画で山行をスタートさせた。ガイドの仕事でなく、私的登山だったという。
ロシアメディアによると、同行の2人は標高3300mのベースキャンプまで自力で下り、衛星電話で旅行代理店に救助を求めた。
ミャンマー。100年前に敷設された軌道を走るミャンマーの最大都市ヤンゴンの環状鉄道を、日本の官民が協力して改修する。
新たな信号整備や車両を導入して速度を上げ、乗客増をめざす。ミャンマーの開発事業に熱心な中国を見据え、現地での影響力拡大を狙う。
きのふ18日、ヤンゴン中央駅で、ミャンマー管区首席大臣ピョーミンテインや駐ミャンマー大使丸山市郎が出席し、記念式典が開かれた。丸山は「駅周辺開発などでも積極的に取り組みたい」とあいさつした。
環状鉄道は英植民地時代の1915年に敷かれた軌道をもとに59年から運行されてきた。
全長は46キロで、山手線より10キロほど長い。市民の鉄道需要は高いものの、老朽化した車両や信号設備により、平均時速は15キロにとどまり、1周するには3時間が必要だ。
このため、日本政府は250億円の円借款の供与を決定。
大手商社などが、日本の信号システムや新型車両66台を導入する。将来は速度を2倍、乗客を3・5倍にする計画という。
ミャンマーの開発には国境を接する中国も強い関心を示している。日本側の事業関係者は「インフラ整備で日本の存在感を示すことが大事だ」と話した。
台湾。1989年6月に起きた中国の天安門事件から30年を迎えるのを前に、中国の民主化の現状などを話し合う国際フォーラムがきのふ18日、台北で始まった。
主催者側は香港での開催を希望していたが、中国に批判的な人物に対する香港当局の入境拒否が近年相次いでいることを考慮し、断念した。
主催は香港の民主派団体「香港市民支援愛国民主運動連合会」など。
この日は、当時の学生リーダーで、事件後に出国した王丹らが登壇し、明らかになっていない事件の死傷者数などについて議論した。同会によると、登壇者で現在も中国に住む人はいないという。
香港は高度な自治が保障される「一国二制度」が適用されている。しかし、中国の習近平(シーチンピン)政権は香港と台湾が独立運動で連携するのを警戒し、香港当局への圧力を強化。
近年は、政治的な理由とみられる入境の拒否が相次いでいる。
フランス。マクロン政権に抗議する黄色いベスト運動のデモが18日、27週連続で行われた。
内務省によると、全国の参加者は1万5500人。昨年11月に28万人が参加した初の一斉デモが行われてから半年が経過したが、参加者は3週連続で最少を更新した。
大統領マクロンは17日「私はこの運動に対して既に答えを示した。(デモに)政治的将来はない」と述べ、26日に投票が行われる欧州連合(EU)欧州議会選での投票を促した。
パリでは18日も引き続きシャンゼリゼ通りなどでのデモは禁じられた。参加者は前週の1200人から1600人に増加した。
米国。米大統領選に向けた民主党候補指名争いで先頭を走る前副大統領バイデン(76)は18日、出馬表明後初の大規模集会を合衆国建国の地と呼ばれる東部ペンシルベニア州フィラデルフィアで開き、
選挙戦を通じ民主主義の価値を問い直す姿勢を鮮明にした。
バイデンは大統領トランプが米国を分断していると批判し、今回の大統領選は「米国の精神を懸けた闘いだ」と強調。自身は党派を超えた米国の結束を促すとアピールした。
晴天下の野外会場には数千人が集まり「ウィー・ウォント・ジョー(ジョーが必要だ)」とバイデンの名前を呼ぶ掛け声で沸いた。
オーストラリア。下院(任期3年、定数151)総選挙が18日実施され、即日開票された。
オーストラリア放送協会(ABC)などによると、首相モリソン(51)の与党保守連合(自由党と国民党、中道右派)が党首ショーテン(52)率いる野党労働党(中道左派)に勝利し、政権を死守した。
ABCによると、19日午前1時(日本時間同0時)現在の開票率73・1%時点で、獲得予想議席数は保守連合74、労働党66。
保守連合が過半数の76議席を獲得できるかは微妙な情勢で、政権運営に影を落としそうだ。その場合モリソンは少数政党や無所属議員に協力を呼び掛けることになる。
南アフリカ。最大都市ヨハネスブルクで18日、米カリフォルニア州の元知事で映画俳優のアーノルド・シュワルツェネッガー(71)がスポーツのイベントに参加中、男に突然、
背後から跳び蹴りされた。けがはしなかった。南アメディアが報じた。
シュワルツェネッガーがツイッターに投稿した映像によると、来場者との記念撮影に応じていた際、走ってきた男がジャンプしながら背中を蹴った。男はスタッフに取り押さえられた。
シュワルツェネッガーはツイッターで「何も心配することはない。殺到した人たちに押しのけられただけだと思った」とコメントした。
オーストリア。連立政権を担う右派、自由党党首の副首相シュトラッヘは18日、副首相を辞任したと発表した。
2017年の国民議会(下院)選を巡り、ロシアの大統領プーチンに近い実業家の親族と称する女性に、選挙支援と引き換えに公共事業を受注させるとほのめかした疑惑が報道で発覚し引責した形。
野党は前倒し選挙実施を要求している。
報道によると、シュトラッヘと自由党幹部は議会選の数カ月前に地中海の島でこの女性と接触。女性がオーストリア主要紙の経営権を取得する意向を示したのに対し、
シュトラッヘは、経営権取得後に自由党に有利な報道をすることへの見返りを示唆していた。
アフガニスタン。南部ヘルマンド州で16日夜、国際部隊が反政府勢力タリバーンに急襲された警察を援護しようとして誤爆し、多数の警官が巻き添えになって死亡した。
地元メディアによると、少なくとも警察官17人が死亡、14人が負傷したという。
内務省によると、タリバーンの猛攻を受けた警察が駐留米軍などの国際部隊に空爆を要請。国際部隊の空爆が、警官が集まっていた場所に着弾した。国際部隊の報道担当者は
「警察は退避済みだと聞いていたが、情報が誤っていた。再発防止に努めたい」とコメントした。
アフガニスタンでは警察や軍が国際部隊の支援を受けながら、タリバーンの掃討作戦を続けている。ただ、作戦は見通しの悪い夜間が多く、劣勢だと急いで空爆に踏み切ることになるため、
誤爆による友軍や市民の犠牲が後を絶たない。
国連アフガン支援団によると、政府軍・警察と国際部隊の攻撃による民間死者数は今年1〜3月に305人と、武装勢力の攻撃より34%多くなっている。
韓国。韓国最高裁が日本企業に賠償を命じた韓国人元徴用工らの訴訟を巡り、原告や原告側の弁護団、支援団体は、きのふ南西部の光州で会合を開き、元徴用工の被害救済の具体的な方法を独自に検討し、
日韓両政府に提示する方針を決めた。原告側関係者が明らかにした。
日韓の政府や企業が基金や財団を創設する案などが考えられるとしている。原告側は今月1日に、被告の日本製鉄(旧新日鉄住金)と不二越の資産売却命令を出すよう韓国の裁判所に申請している。
この資産売却の手続きと並行して、救済方法の内容を検討し年内にまとめる方針という。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。七飯町の国道を軽乗用車が逆走した事件で、北海道警はきのふ18日、道交法違反の疑いで鹿部町の漁師小嶋幸彦(53)を逮捕した。
事件は危険な逆走の様子を撮影した動画がインターネット上に投稿されたことで注目を集めた。
逮捕容疑は16日午後5時過ぎ、七飯町の国道5号で中央分離帯の右側を通行した疑い。道警によると、小嶋はスピード違反で警察車両の追跡を受け、Uターンして中央分離帯の隙間から
反対車線に移って逆走、警察車両を振り切った。逆走による事故はなかったという。
小嶋は「速度違反の取り締まりから逃げようとした」などと話しているという。
秋田。きのふの午前10時半過ぎ、八郎潟町の高岳山で、JR奥羽線湯沢〜弘前を走行する急行「津軽」の写真撮影をしていた東京都八王子市のパート女性(56)が、やぐらから転落した。
腰の骨を折ったが、命に別条はない。
五城目署などによると、女性は撮影のため夫と訪れていた。急行「津軽」は18、19日、イベント列車として湯沢〜弘前を1往復ずつ運行し、多くの鉄道ファンが訪れていたという。
同署は「気を付けてください」と注意を促している。やぐらは高さ3m。老朽化しており、女性は床板が外れたため転落した。
宮城。杜の都に初夏の訪れを告げる「仙台・青葉まつり」が開幕し多くの人でにぎわった。
仙台市青葉区の勾当台公園市民広場では、法被姿の子どもたちが、かわいい「すずめ踊り」を披露した。35回目を迎える仙台青葉まつり。今年は、これまでで最も多い152団体4600人の踊り手が参加した。
午後からは定禅寺通の一部が通行止めとなり、すずめ踊りの流し踊りなどが行われた。
協賛会では、きのふけふの2日間で90万人の人出を見込んでいる。
福島。午前9時半ごろ、大熊町、双葉町にまたがる東京電力福島第1原発の東26キロの沖で、愛媛県今治市の誠洋汽船の貨物船誠寿丸(748トン)と、佐賀県唐津市の宮本海運の貨物船
宮本丸(499トン)が衝突した。いずれも損傷は軽微で自力航行でき、油の流出もない。双方5人ずつの乗組員にけがはなかった。
福島海上保安部によると、誠寿丸は岩手県・釜石港から千葉県君津市へ、宮本丸は青森県・八戸港から茨城県鹿嶋市へ、2隻は同方向に進んでいた。誠寿丸の船尾左側と宮本丸の船首
右側がぶつかった。事故当時は晴れで、視界は良かった。
新潟。道路整備を巡り、首相と副総理兼財務相麻生の意向を「忖度した」と発言して自民党の新潟県連会長を辞任した参院議員塚田一郎(55)がきのふ、新潟市内で開かれた県連大会で、
「今一度お許しをいただき働かせてほしい」と述べ、夏の参院選に向けて決意表明した。
大会には党員ら650人が出席した。塚田は「不適切な発言により多大なるご迷惑をおかけした」と陳謝した上で、「未熟な私だが初心に帰り、県民のためにがんばらせていただく思いで日々努力を続けていく」と語った。
党本部から来県した選対委員長甘利明は「発言がマイナスに働いたことは歴然たる事実だが、取り返せない差ではない。党本部と県連と一枚岩となって勝利に向かってまい進する」と意気込んだ。
この日の大会では、衆院議員高鳥修一(58)(新潟6区)を新会長とする役員人事も承認された。
東京。東京に初夏の訪れを告げる浅草神社(台東区)の三社祭はけふ、最終日を迎え、3基の本社神輿を境内から担ぎ出す「宮出し」があった。
午前5時半過ぎ、一本締めを合図に、緑や赤、青など色とりどりの法被と白い鉢巻き姿の担ぎ手が一斉に神輿を持ち上げた。
「オイサ、オイサ」のかけ声とともに神輿が上下に激しく揺れ、時には怒号が飛び交い小競り合いも。神輿はその後、浅草の街に躍り出て多くの見物客を楽しませた。
17歳から毎年参加しているという地元の会社員今城将景(のぶかげ)さん(48)は「この日が我々の一年間の締め。また一年間頑張ろうと気が引き締まります」。初参加という
葛飾区の会社員林美紀さん(29)は「ずっと憧れていた。正真正銘の下町の一員になった気分」と話していた。
「日本の台所」と呼ばれた築地市場(中央区)が移転し、昨年10月に開場した豊洲市場(江東区)の水産物取扱量の予想外の不振が続いている。
開場から半年間の取扱量は、築地時代を7%近く下回った。
全国的な不漁で品物がそろいにくく、魚の消費低迷が続いていると指摘する声もある。都は、豊洲市場の商品の温度や鮮度の管理が徹底した「閉鎖型」施設の強みを生かし、2023年度に
水産物取扱量を築地時代(17年度)の1・6倍にあたる61・6万トンまでアップさせる計画を示してきた。
豊洲移転後半年間(昨年10月〜今年3月)の取扱量も、都は19万トンに乗せる見込みを立てていた。だが、実際は前年同期を6・9%下回る17・7万トンにとどまった。
水産卸売業「中央魚類」の幹部によると、全国各地で魚の水揚げが振るわず集荷に苦戦していることに加え、「魚食離れ」が進んで魚価も上がらない状況が続いている。
「下げ幅は危険水域。ここまで悪いとは予想していなかった」と漏らしつつ、「施設の衛生面は格段に向上した。夏場に豊洲の本領が発揮される」と期待をつなぐ。
移転後、落ち込み幅が最も大きかったのは書き入れ時だった昨年12月で前年同月比10・1%減。今年に入っても1月が同4・4%減、2月が同7・2%減、3月が同9・8%減と
築地時代からの減少に歯止めがかからなかった。
半年間の取扱金額でも、同4・1%減となり、ある仲卸業者は「売り上げより利益率が下がった」と嘆く。
他の中央卸売市場は横浜や大阪が豊洲と同様に減少傾向にあるが、川崎や足立などは前年とほぼ横ばいを維持している。減少理由について、都中央卸売市場の担当者は「いろいろな要因があり
一概には言えない」と話す。
市場問題に詳しい卸売市場政策研究所の代表細川允史(まさし)さんは「輸出などの販路拡大も大事だが、国内の消費者の『魚離れ』の流れを食い止めなければならない」と指摘する。
「卸、仲卸という業態を超え、市場全体で消費回復に取り組む必要がある」と話している。
神奈川。気象庁はけふ19日未明、箱根山(箱根町)の噴火警戒レベル(5段階)を、1(活火山であることに留意)から、2(火口周辺規制)に引き上げた。
気象庁によると、きのふ18日朝から火山性地震が増加。
大涌谷周辺の想定火口域では活発な噴気活動が続き、想定火口域内に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があるとしている。これを受け、地元の箱根町は今朝、想定火口域にある
大涌谷園地への立ち入りを禁止した。
愛知。きのふの午後0時過ぎ、豊川市森2の借家を所有する男(69)が、敷地内で見つけた紙箱から異臭がすることに気付いて「一緒に見てほしい」と豊川署の交番に届け出た。
署員が確認したところ、箱の中から乳児とみられる遺体を発見。署は、死体遺棄の疑いで、この借家に以前住んでいた名古屋市中川区大畑町一、警備会社アルバイトの永谷麻理(24)を逮捕した。
逮捕容疑では、昨年10月上旬ごろ、同所の借家の軒下に、出産間もない女児の遺体を箱に入れて遺棄したとされる。
署によると「間違いありません」と認めており、動機を調べている。
女児の遺体は横40センチ、縦20センチ、高さ30センチほどの箱に入っていた。永谷は昨年2〜11月に借家に居住し、現在は空き家だった。男は4月下旬に片付けをした際、
敷地内にあった箱を近くの自宅へ移動させていた。
警察はけふ19日にも遺体を司法解剖して死因を調べる。現場は名鉄国府駅から南に1キロの田んぼが広がる地域。
三重。今朝2時半ごろ、鈴鹿市北長太町のパチンコ店の廃屋で、鈴鹿市長太旭町の男の会社員(18)が2階から転落した。男は全身を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。
鈴鹿署によると、男は吹き抜けになっている荷物搬入用スペースで足を踏み外し、7〜8mの高さから1階の駐車場部分に落ちたとみられる。
兄や友人らと自宅で遊んでいて、未明に「探検」と称して5人で廃屋を訪れたという。廃屋は施錠されていなかった。
大阪。大阪市を廃止し、特別区に再編する大阪都構想について、公明党大阪府本部がこれまでの反対の立場を見直し、特別区設置に賛成する方針を固めたことが、分かった。
府本部の代表佐藤茂樹と、都構想実現を目指す大阪維新の会代表の大阪市長松井一郎ら両党幹部がけふ19日にも会談し、今後の議論のポイントや制度案(協定書)の完成時期について合意できれば、週内にも共同会見する見通し。
関係者によると、公明側は市を廃止して特別区を設けるという制度の大枠について賛同した上で、維新主導でまとまった現状の区割り案(4区案)について修正の余地がないか協議したい意向とされる。
一方、維新側は1年後をめどに都構想の協定書を完成させ、来年秋ごろまでのしかるべきタイミングで住民投票を実施したい考え。
府と特別区で税を再配分する財政調整の配分割合や区議定数については、コストが現在よりも増えることがなければ、柔軟に議論していくとみられる。
都構想は平成27年5月の前回投票では維新以外の各党が反対運動を展開し、僅差で否決された。
公明は協定書をまとめ、住民投票にかけるところまでは協力したが、現在まで反対の立場は変えてこなかった。
維新は公明が都構想の住民投票を容認するだけではなく、都構想そのものに賛成の意思表示をしない場合は、公明現職のいる関西の衆院6選挙区に対抗馬を擁立する考えを示していた。
今回、公明が方針転換することになれば、衆院選での両党の対決は回避される公算が大きい。
公明府本部は4月の大阪府知事・大阪市長のダブル選で、都構想廃案を掲げる維新の対立候補を支援したが、いずれも完敗。さらに府議・市議選でも維新が圧勝したことを受けて、
佐藤が今月11日、民意を重視するとして、住民投票への協力を表明した。都構想の賛否については留保したが、「建設的で前向きな議論をしたい」と述べていた。
熊本。釧路市の職員から熊本市の任期付き職員となった宮古睦[むつみ]さん(48)が今年4月から正職員になり、引き続き熊本地震からの復興を担っている。
家族を呼び寄せ、生活も充実。「最後まで復興に関わることができる喜びと責任を感じる」と決意を新たにまい進している。
宮古さんは地震から半年後の2016年10月、釧路市からの応援職員として熊本市に派遣され、被災家屋の応急修理の窓口業務を担当した。
派遣期間は2カ月。修理を見届けないまま期限を迎えたことが心残りだった。「大震災でも宮城に派遣され、復興半ばで釧路に帰った。熊本には最後まで関わりたい」。
18年3月に25年勤めた釧路市役所を退職し、翌月から2年の任期で熊本市職員となった。
宮古さんの思いを知った上司や同僚は「2年で任期が切れるのは残念」として、社会人経験者枠で正職員を目指すことを勧めた。11年度に設けられた採用制度で、59歳まで
受験できる。宮古さんは「正職員になれば、釧路の家族を安心して熊本に呼べる」と受験を決意。
営繕課の仕事をしながら筆記試験の勉強を毎日1〜2時間続け、18年8月、18倍近い難関を突破し、採用が決まった。
4月に配属された設備課では主に、市の施設の給排水や空調の管理を担当。災害公営住宅や、大災害時には災害対策本部の代替施設になる市消防局の増設工事にも携わっており、
「市民の命を守る重要な役割」と気を引き締める。
昨年1年間過ごした熊本の印象は「復興は道半ば」、「今なお手が付けられていない被災施設がある。建物が解体された後の更地も目につく。我慢しながら日々を送っている市民もいるのでは」と気遣う。
3月には妻志穂さん(46)と次女で中学1年の紗寧[すずね]さんも熊本市に移住。南区に一軒家を借り、新たな生活が始まった。
「暑さには驚いたけど、熊本は食べ物が安くておいしいし、家族も熊本を気に入ってくれた。釧路から届いた車で足を延ばし、熊本の歴史を学びたい」。
復興を後押しする新たな戦力が、また一人加わった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。小矢部市商工会が、あいの風とやま鉄道石動(いするぎ)駅前のビルを取得し街中のにぎわい拠点として改修した駅前商工会ビル「MELL BILL(める・びる)」が完成した。
多世代が集い、カルチャー教室に利用できるサロンや地元食材を使った料理を提供する地域資源活用カフェ、異業種連携も期待できるシェアオフィスを設置。
授乳室やおむつ交換室、パウダースペース(化粧室)など子育てママや女性に優しいトイレも完備した。
ビルは鉄骨造り五階建て延べ床面積554平方m。一階はカフェ、二階の多世代交流サロンは無料。三階はカルチャー教室などに使用する貸しスペース。四階はシェアオフィス。
貸しスペースとシェアオフィスの使用は有料。改修費は1億8360万円で、国、県、市の補助金を活用した。
市商工会長新明(しんめい)政夫や桜市長井森夫、中部経済産業局産業部長岡本正弘らがテープカット。石動高校吹奏楽部が演奏し、オープンを盛り上げた。会長は「あたたかい
交流が生まれ、異業種交流のビジネスチャンスが広がるにぎわいづくりの拠点にしたい」と、多くの利用に期待した。
貸しスペースやシェアオフィスの申し込みは(問)小矢部市商工会0766(67)0756。
福井。坂井市三国町山王の三國神社の例大祭「三国祭」(19〜21日)に向けて、きのふ境内にのぼりが次々に立ち、露天商らが開店準備に追われた。
宮守や三国町の農業者グループ「みのり会」、市シルバー人材センターのメンバーら10人が午前8時に作業を開始。くいを大鳥居脇に打ち込むと、「せーの」の合図とともに
「三國神社」と大書された縦10m、横1mののぼりを立てた。
のぼりは大鳥居脇を含めて5カ所に計9本を設置。新緑の境内には、くいを打つ音や威勢の良い掛け声が響き、荷物を抱えた露天商らが行き交うなど、一気に活気づいた。
三国祭は県無形民俗文化財で、北陸三大祭りの一つ。
けふ19日は午前10時から三國神社拝殿で神事が営まれ、近くの三国南小学校の女子児童たちが浦安の舞を奉納した。明日20日は正午までに奉納山車6基が神社前に集結し、
午後1時に舟神輿と大神輿とともに神社を順次出発。8時過ぎまで市街地を練り歩く。
金沢。高校相撲金沢大会はけふ、金沢の石川県卯辰山相撲場で全国の精鋭による熱戦が繰り広げられた。
大会を翌日に控えた、きのふは各校の精鋭は最後の調整に励んだ後、選手交歓会で健闘を誓った。
開会式には、去年準優勝の金沢学院をはじめ、4年ぶりの優勝を狙う金沢市立工業、能登の雄・飯田など、県内勢14校を含め全国からの精鋭72チームが参加した。
そして、史上初の4連覇をめざす埼玉栄の元横綱大鵬の孫である主将納谷幸成が選手宣誓。
半世紀ぶりに出場する金沢二水と、初出場の宮崎・高千穂との試合で熱戦の火蓋が切られた。夏のような日差しが 照り付ける中、スタンドでは華やかな応援が繰り広げられ、今年は、
優勝候補筆頭の鳥取城北も初めてチアリーダーが入り注目を浴びていた。競技は予選1回戦の二水(石川)対高千穂(宮崎)で始まり、午後2時半ごろに予選3回戦が終了する。
続いて、団体決勝トーナメントに入り、5時半ごろに団体優勝校が決まる。この後、予選全勝選手による個人戦に移り、7時ごろに競技が終了する。
加賀。きのふの朝7時過ぎ、小松市拓栄町の交差点で車同士が衝突する事故があり、78歳の年寄りが死亡した。
事故があったのは、航空自衛隊小松基地近くの見通しのいい信号機のある交差点で、小松基地方面に向かう軽トラックと、金沢方面に向かう軽自動車が出合い頭に衝突した。
この事故で、軽トラックに乗っていた加賀市伊切町の北村修一さん(78)が、全身を強く打ち、小松市内の病院に運ばれたが死亡した。
また、軽自動車を運転していた40代の男は、胸の骨を折り重傷。現場は、警察では、軽トラックを運転していた北村さんが信号を無視したとみて、詳しい事故の原因を調べている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は何時ものコースへ。寺津用水は、ゴミ等々が、始末されていたが、またまた泡があるもののスムースに流れていた。
体育館の駐車場の花壇で松葉ボタンが、この陽気に3輪から10輪余りと、長い花壇のあちこちに咲いていた。
車は20台。用水上の斜面にはの木々の若葉は美しい。体育館からバスケの音がした。裏の蝌蚪では野良猫と遊びに来た四年生の女の子とそれを見守る親父さんがいて「こんにちわ」、
家の玄関前には奥さんがおられて「こんにちわ、(ワラビは)美味しかったです」と先日の御礼を一言。猫は4、5匹奥さんの手元に居た。
野畠さんち横ではヤマブキが消えて、菖蒲が咲いていた。バス通りを渡って、坂道の角家の菖蒲に、シャクナゲや桂の新緑がいい。金子さんち横のナニワイバラがいい。
和田さんちのライラックは朽ちていた。下って左折。尾田さんの庭の白の椿に、コデマリやツツジがいい。
槌田さんちの、玄関先の深紅のバラが9輪になっていた。山津さんちの四つ角、薪の杉の丸太は半分になっていたがオオデマリがいい。ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんちの隣で、
和田建材の若旦那に「こんにちわ」、母親を資材庫や畑庭の前に下して出て行かれた。
Dr小坂さんち前、帰っておらず。庭のスズラン、薔薇などは綺麗だ。宇野さんもまだ帰れていない。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていないが、1台のレッカー車は出られて、
型枠を積んでいた。
なかの公園手前の4差路は右折。清水の爺さんちの資材置き場過ぎで、修平さんちの道端の赤紫のツツジは枯れてきたが、間もなくタチアオイがさくだろう。ペンキ屋さんちでは薄青のツツジが枯れ始めていた。
蔓日日草が元気で、イチジクの実も大きくなりつつある。徳中さんちの風車は回っていた。
小原さんち、松の木はどうも逝かれたようだ。右手前方のリサイクル現場はお休みのようだ。辰次さんちの納屋の横や谷口さんちの玄関前ではテッセンが咲いて、間もなくシャクヤクだ。
神社の境内のツツジは元気あった。畑から電動車いすで帰ってこられた谷口の御婆さんに「ご苦労様」。
土村さんちの車庫の前のオダマキは元気だ。松原さんちの庭には芝桜にツツジがいい。湯原さんちの芝さくらやムスカリ等々に、ツツジや浜ダイコンも咲いていた。ピンクのハマナスの花、
ルビナスも咲いているが増えていた。
三叉路は右折。坂本さんち、ニホンザクラのピンクの花やタカネバラ、サラサドウダン、ツクバネウツギ、オオヤマレンゲはいい。
ニッコウキスゲの消えた松本さんち、庭におられた松本さんに「こんにちわ」、「一服しませんかに」、中へ上がって、きのふ送ってきたという静岡茶をご馳走になった。話はこれまで、
旅してきた欧州の話など。深謝して、庭先の咲いたばかりの黄色のシャクヤクを見せてもらって、帰路はみすぎ公園を一回り。
辻さんの軽トラは出かけていて孫のジイムニーが停まっていた。
京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て北さんち前へ。北さんちの前の四つ角、早苗ちゃんが植えられた徳田さんの田圃の前、ひょっとこ丸は帰っておられて、友人らとBQ中で、目礼。
御隣も友人を交えてBQ中で「こんにちわ」。北さんちのジャガイモ畑の前過ぎて、藤田さんちの四つ角へ。
庭先のボタンが朽ちた飯田さんち、シャクヤクが咲いていた。修平さんちの庭のこいのぼりは微風があり、ゆらりと泳いでいた。
鱒井さんち庭の薄黄色のハナミズキと本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て1万511歩、距離は7キロ、消費カロリーは211kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年5月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊