G20の2日間、「飛田新地」は全店休業 大阪の歓楽街、料亭159店

 2019年、亥年、 皐月5月16日(木)、晴れ。金沢の最低気温15度、最高気温は24度。

 朝の散歩は生ごみ捨てのコース。気持ちいい朝だ。井筧さんち玄関の前で、オダマキや蔓日々草が咲いていた。越田さんちで、薔薇や蔓日々草が咲いていた。畑には河田さんがおられて

 「お早うございます」、紫蘭にチューりっふ、オダマキがいい。足場が組んである道下さんちでは屋根のふき替えは終わりそうで終らない。

 寺本さんちの畑の生垣には、オオデマリにオダマキが咲いて、夏野菜の支柱の細い丸太が用意されていた。

 荒木さんの玄関先にはタイツりソウの鉢物あり。西野さんちの庭ではツツジ。小林さんちの横の畑から、戸室のやや左から朝陽が登りだした。ハンジーやヒンク、白のバラがきれいなな島さんち前を右折。

 藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。右側の街路樹のハナミズキは終わった。

 北さんち、生垣下のピンクの芝桜も朽ちて、道路の反対がの御宅ではバラが目に入った。コンビニの駐車場、大きな音を立てているスポーツカーが駐車中だ。ここを過ぎて、何時ものバス通りは横切って、

 京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、エンドウで、アヤメは消えたがツツジが綺麗に咲いていた。

 三叉路は右折。清水の婆さんちの畑は、ドウダンツツジがいい。甥の親父さんが植えたトマトやナスなどの苗に棒が立てられて、イチゴはハクビシンにやられないよう網が張られていた。

 みすぎ公園前 プランターの色とりどりのパンジーや白の椿を見つつ、シクラメンがまだ元気な藤田さんち前を過ぎて三叉路は逆Vターン。

 角家の花壇のチューリップは消えて草が茂っていた。中村さんちの前、公園の白の椿が元気だった。

 テッセンやツツジの咲いている清水の婆さんち前過ぎて、土谷さんちのツツジやボタンは枯れていた。松本さんちの、ツツジがいい。

 坂本さんちの庭、ツツジ、ニホンザクラ、それにタカネバラ、咲いたばかりのオオヤマレンゲが待っていてくれた。

 気になるの八重の椿の雪つりだ。松井の爺さん夫妻は、入院でもされているのかな。三叉路は左折するが角の徳田さんち柿の新芽、若葉がいい。湯原さんちの庭ではアネモネ、芝桜、ムスカリ、

 浜大根やハマナスの花、紫のモクレンが咲いていた。

 土村さんの前庭でもツツジが見事で、車庫の前や裏の、青や赤のオダマキがいくつも咲いて見事だ。神社前の清水さんちの畑、芝桜に菖蒲、テッセンがいい。

 ゴミ捨ての山本さんに「お早うございます」。谷口さんちの玄関前のテッセンは見事だ。辰次さんちのシャクヤクはもうすぐ咲きそうで、紫蘭がいい。

 徳中さんちの風車は回っていたが、真っ赤な能登キリシマがいい。右手から何時ものように二匹のワンちゃん、杖をついた奥さん連れの徳中さん夫妻に「お早うございます」。

 土谷さんちの納屋は先日来、大型のユンボが入って、ようやく壊されたが、前庭に残骸の入った大きなゴミ袋が置かれていた。

 ペンキ屋さんちの大きなピンクは朽ちたが左右の白のツツジ、道路脇いっぱいに広がっている蔓日々草もいい。四つ角の手前にあるゴミステーションは左折するが、ゴミを積んだ手押し車の

 宇野さんの弟さんに「お早うございます」。宇野さんの兄貴さんちの菖蒲がいい。宇野さんやDr小坂はまだだ。三叉路は左折。型枠工場ら若い衆の乗せたボンゴタイフの車がで、

 2台のレッカー車は鎮座していた。

 金子さんちあたりを一回り。左前方、松本ち前では、垂木で囲まれており、間もなく基礎工事が始まりそうだ。湯原さんちの以前の土地でも垂木が囲まれていた。墓場の辺りからキジの鳴き声が聞こえた。

 湯原さんの畑では夏野菜が植えられてビニールで囲いされていた。岡本さんちムスカリや小粒の白のバラやチュウリップ、ボタンも咲いてきれいだ。

 ブルーベリーの花の大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角の山津さんちオオデマリも綺麗だ。杉の薪割サイズに切られた丸太が積まれていた。塩崎さんちの御隣ではコデマリが咲いていた。

 櫛田さんちの深紅のバラが8輪になっていた。クリスマスローズの咲いている上村さんちの三叉路は左折。

 上村さんちの対面の白のハナミズキにオオデマリはいい。このあたりは一回りしたが、尾山さんちの左のお宅、外壁工事でパイプが組まれたままだ。

 紙谷さんち角を過ぎて、涌波の親父さんが来ていて「お早うございます」。

 四つ角は左折して舘山町へ。斎田の御婆さんち、生垣のバンジー、タイツりソウがきれいだ。中村さんちの納屋には、相変らず浪速千栄子のオロナミンや川上の八百辰のブリキの看板が目に入った。

 才田さんちの樹齢100年と言うザクロも芽吹いてきた。黄色の菖蒲もいい。小津さんちの裏庭では白のツツジがきれいだ。

 生垣のツツジのきれいな中村さんち足場が組まれたままで、外板かそれともトイの工事か。

 畑にはオオデマリが咲いていた。朝日さんち横の坂道を行くと、ライラックはもう終わりになり、コデマリ、更紗ドウダンが綺麗だ。

 四つ角、訓練中なのかセバードは見えず。庭の白いツツジがいい。

 真っ直ぐ行くと辰巳が丘高校辺りのリンゴ畑から消毒機の音が聞こえた。右折して坂道は下って行くと、雀のお宿、越野さんちの周りの電線には雀が久し振りにいた。

 隣の空き地では清楚なナニワイバラの花か一杯咲いて見事だ。金子さんち、白雲木の花が綺麗だ。石田さんちの角は左折。バス通り手前の角家の桂の新緑に菖蒲がいい。

 バス通りを渡って花梨畑を見つつ行くと、2匹は野畠さんちの階段に、3匹の野良犬が体育館の裏に2匹は花梨畑にいた。野畠さんち手前のヤマブキはもう終わりだ。

 体育館には、停まっている車は1台もいない。寺の境内下から流れてくる寺津用水、ハッポウスチロール等々目立ち水量も少なかった。その上の崖の木々の新緑がいい。

 杉下さんち紫蘭に蔓日日草が咲いていた。

 小屋では、裏庭でレタスを摘んできた。何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 20カ国・地域(G20)首脳会合が大阪市で開かれる6月28、29、大阪市西成区の歓楽街「飛田新地」で、飛田新地料理組合に加盟する料亭全店(159店)が休業することが、分かった。

 組合の担当者は「地域の混乱を防ぐために自粛を決めた。日本で開催して良かったと言われる会合にしてほしい」としている。

 組合によると、全店休業は異例の対応。期間中は大規模な交通規制が実施されるため、従業員らの出勤にも支障が出るとみている。飛田新地は古い木造の商店や料亭が立ち並び、

 現在は訪日外国人も多く訪れている。古くは日本有数の遊郭として知られた。

 日本列島。沖縄気象台は、けふ沖縄地方が梅雨入りしたとみられると発表した。

 平年より7日遅く、昨年より16日早い。一昨日14日に梅雨入りした奄美地方に続いて全国2番目。気象台によると、沖縄地方では向こう一週間は、前線や湿った空気の影響で曇りや雨の降る日が多い見込み。

 沖縄地方の梅雨明けは平年が6月23日で、昨年も6月23日だった。

 東京医科大の不正入試問題で、大学側が被害を受けた元受験生に、不合格となり予備校や他大学に通った際に要した費用などの補償額を提示していたことが、分かった。

 請求の3割程度の額にとどまるケースもあるという。

東京医大は「対象者とは個別に対応しており、具体的内容は公表を控える」としている。東京医大は書面で、説明が必要な場合は面談に応じるとしている。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前8時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸、K9護岸では土砂の積み替えを待つダンプカーが列を作っている。

雷注意報が出ているため市民らが抗議するカヌーは出ていない。

 午前10時半過ぎ、5・15平和行進に参加するため韓国から来沖した6人が抗議船に乗っている。船長から名護市辺野古の米軍キャンプシュワブ沿岸で埋め立てが行われた影響で

 ジュゴンやウミガメが食べる海草が減ったなどの説明を受けている。

 午後1時半過ぎ、名護市辺野古のキャンプシュワブゲート前のテントでは、東京からきた女性2人がススキの葉でバッタを作っている。女性らは「楽しくやらないと亅と笑顔を見せた。

 午後3時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、資材搬入を阻止しようと抗議する人々が行進を続けている。

 雨の降る中「違法工事をやめろ」と声を上げている。

 米軍普天間飛行場を抱える宜野湾市の市長松川正則はきのふ15日、ワシントンで国務省の日本部長代行セイガ−と会談し、同飛行場の早期返還を求める要望書を渡した。

 米側は名護市辺野古への移設が「唯一の解決策」とし、日本政府と協力して移設を進める考えを示した。

 松川が会談後、明らかにした。14日には国防総省の国防副次官補代行モーガンとも会談。一連の会談で米側から具体的な返還時期の言及はなく、松川は早期の時期提示を要請した。

 セイガーらは会談で「普天間問題の唯一の解決策は辺野古での代替施設の建設であり、さらに進める」と返答した。

 八重山。石垣市では、本土復帰から47年となったきのふ15日、市民団体や労働組合による平和行進が行われ、米軍基地の撤去や石垣島への自衛隊の配備反対などを訴えた。

 石垣市での平和行進は、毎年復帰の日の5月15日に行われており、今年は100人の参加者が、陸上自衛隊の駐屯地の開設予定地に近い於茂登地区から市の中心部までの11キロを歩いた。

 「基地のない沖縄を」と書かれた赤い鉢巻を巻いた参加者は、プラカードやのぼりを掲げて、米軍基地の撤去や、国が進める石垣島への陸上自衛隊の配備計画の反対を訴えた。

 参加した60代の男は「復帰から47年たった今も、沖縄には過重な米軍の基地負担があり、こうした問題を解決してほしいと思い参加した」。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 北方領土を戦争で取り返すことの是非に言及し、日本維新の会を除名処分になった衆院議員(大阪19区)丸山穂高はけふ16日、午後に開催される衆院本会議への欠席届を衆院事務局に提出し、欠席した。

 理由は明らかになっていない。

 衆院議院運営委員会はこの日の理事会で、丸山に対する議員辞職勧告決議案提出について協議したが、結論は出なかった。

 理事会では立憲民主党が「日本維新の会が各党に決議案の提出を働き掛けるべきだ」と主張。維新は「わが党がお願いに回ることはない」と難色を示したという。

 北方領土返還の手段として「戦争」に言及した衆院議員(大阪19区 日本維新の会から除名)丸山穂高(35)は議員にとどまるべきか。与野党は批判を強めるが、辞職勧告決議案提出では足並みがそろわない。

 野党側は憲法の平和主義を尊重する国会の意思を示すべきだとの立場だが、自民党には前例を逸脱すると慎重な意見がある。

 「辞職は促している。彼のこれからの人生のためにも早急に潔く身を処すべきだ。辞職勧告決議案が出れば賛成する」。維新の代表(大阪市長)松井一郎は、きのふ日本記者クラブでの会見で語気を強めた。

 党のイメージダウンを避けたい維新は一昨日14日に丸山を除名。松井が「今辞めるべきだ」と議員辞職を求めた。

 きのふ15日の国会議員団役員会では辞職勧告決議案が提出されれば賛成する方針を決めた。幹事長馬場伸幸は「与野党を問わず提出してほしい」と会見で呼びかけた。

 丸山が所属した維新が自ら決議案を提出せず、他党に提出を呼びかけたのは、提出には衆院議員20人以上の賛成が必要で、11人の維新単独では提出できないためだ。

 他の野党は決議案に前向きだ。国民民主党の代表玉木雄一郎はきのふの会見で「丸山は議員辞職すべきだ。憲法、国連憲章から戦争によって物事を解決する手段をとらないのが日本の平和主義の根幹。

 国会としての意思を明確にすべきだ」と述べた。

 ただ、丸山は議員辞職しない考え。きのふ午後、ツイッターを更新し、「(決議案が)提出され審議されるなら、こちらも相応の反論や弁明を行います」と投稿した。

 「国益を損なう発言だ。衆院を代表して(国後島へ)派遣されている。発言は重い」。自民国対関係者はきのふ、丸山が沖縄北方特別委の委員として派遣された点を踏まえ、発言を批判。

 何らかの対応は必要との認識を示した。

 ただ、決議案提出には慎重な姿勢を崩していない。理由の一つは、過去の辞職勧告決議案が、有罪判決を受けたり、逮捕・起訴されたりするなど、刑事責任を問われた議員に出されることが多かったためだ。

 自民中堅議員は「議員の身分に関わるから、犯罪行為が立証されていない限りは基本的に前向きにはなれない」。

 発言が不適切だったことを理由に「辞職相当」と認めれば過去の事例との整合性がとれなくなるとの立場だ。党内には、問題発言などで物議を醸したことがある議員を抱える。

 決議案提出に賛同すれば、こうした議員への責任追及の前例になるとの懸念もある。

 自民国対幹部は「自民党だけが反対して可決しなかったら、戦争を認めているのかと受け取られてしまう」と悩む。「辞職勧告でなくても、国会として『遺憾』ということが言えればいい」と

 決議案以外の策も検討する方針だ。

 《議員辞職勧告決議案》提出には、国会法の規定で提出者のほか衆院は20人以上、参院は10人以上の賛成が必要。

 対象議員が所属した政党などが本会議採決に応じず、廃案になる場合もある。本会議で可決されても法的拘束力はない。これまで決議可決を直接の理由として辞職した議員はいない。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 北方領土返還に関連して戦争に言及した衆院議員(大阪19区 日本維新の会から除名)丸山穂高に対し、野党幹部からはけふ16日も議員辞職を求める声が出た。

 維新の参院国会対策委員長東徹は会見で「元島民の方や北方領土返還に向けて努力してきた方々に多大な迷惑をかけているのは事実だと思う。責任の重さを考えれば、辞職することを考えるのがいい」と述べた。

 国民民主党の国対委員長原口一博も会見で「国際問題になりかねない。早く決着をつけないといけない。(丸山は)自分で出処進退を決めるべきだ」と語った。

 衆院議院運営委員会の理事会では、野党が検討している丸山に対する辞職勧告決議案をめぐり、維新側は提出されれば賛成に回る方針を説明。

 自民党と立憲民主党の間で提出の是非を含めて協議することを確認した。

 衆院議員(大阪19区)丸山穂高が国後島訪問中の11日夜、北方領土問題について元島民の男に「戦争をしないとどうしようもなくないか」、「(戦争をしないと)取り返せない」などと発言した問題。

 丸山はどんな議員なのか。地元・大阪の維新関係者は「党の選挙応援に入ったときは率先してマイクを握り、『私が頑張りますから少し休んでいてください』と年長者に気遣いができる青年だった」と

 振り返る一方、「ツイッターで断酒を宣言していたが、支援者らと地元で飲んでいるという話を聞いていたので心配していた」と話す。

 国会議員になる前の丸山を知る知人の男は、「目立ちたがり屋で自分の主張を譲らないところがあった。何でも経済原理で説明しようとする癖があり、行間を読んだり弱者の視点で

 考えたりすることが苦手だった」と語る。

 ツイッター上でも「こんな人物に血税が何千万円も支払われるなんて」などと批判が相次ぐ。

 丸山はきのふ15日夕にツイッターで、自身に対する辞職勧告決議案が検討されていることについて、「憲政史上例を見ない、言論府が自らの首を絞める辞職勧告決議案かと。

 提出され審議されるなら、こちらも相応の反論や弁明を行います」と反発した。さらに「過去、可決は鈴木宗男など逮捕や起訴案件で3件あるが、発言等に関する提出など1例もなく、

 まさに言論府が自らの首を絞める行為に等しい。野党側の感情論で議案が出され、普段は冷静な与党まで含めて審議へ進むなら、まさにこのままではこの国の言論の自由が危ぶまれる話でもある」と主張した。

 また、「北方領土問題を含め日露外交の問題から、与野党の議場で不問になっている過去の他議員不祥事、提出に賛成するというなら維新も含めた各会派の問題点も同時にこの機に世に問いかける形に」などと国会への「報復」も示唆した。

 その上で、「今回の件で不適切性や配慮を欠いていたことについて認め、撤回と謝罪するのは当然。これ以上荒立てるつもりはないのだが。議会案件で言われたまま黙り込むことはしない。

 その機に国内、国外へ向けて様々発信で申し述べるし、可決されようがされまいが任期を全うする」として、議員辞職を否定した。

 ツイッター上では、丸山の主張に対し、「往生際が悪いですよ。他の議員の不祥事は今は関係ありません。なんですか?スピード違反でつかまって他のヤツも捕まえろと言うことなんですか?」などと

 批判が相次ぐ一方で、「議員辞職する必要はありません」などと擁護する声もあった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米国務省は15日、イラクのバグダッドの大使館や北部アルビルの領事館に勤務する米職員について、緊急性のある職務の担当者を除いて退去を命じた。

イラン情勢を巡って中東地域の緊張が高まる中での予防的措置とみられる。

 中国当局が学生らの民主化運動を武力弾圧した天安門事件から6月4日で30年となるのを前に、事件で失脚した故趙紫陽・元中国共産党総書記のブレーンだった厳家其(76)は

 15日、「事件が反革命動乱ではなく、民主運動だったことが中国で認められるべきだ」と、事件の再評価を訴えた。米首都ワシントンでの会見で語った。

 中国指導部は天安門事件を「動乱」や「政治風波(騒ぎ)」と位置付け、弾圧を正当化している。事件後にフランスを経て米国に移った厳は共産党が報道の自由を抑圧し「大虐殺の

 真相を隠している」と批判した。

 米NBCテレビなどは15日、ニューヨークの市長デブラシオ(58)が、来年の米大統領選への出馬を16日に表明すると伝えた。

 民主党の中でもリベラル派。民主党からは既に20人以上が出馬を表明しており、混戦の中で指名獲得を目指す。

 米最大都市の市長として一定の知名度はあるものの、全米の有権者の間で大統領候補としての支持は広がっていない。選挙戦を支える資金の確保も課題となりそうだ。

 デブラシオは温室効果ガスの排出削減や、黒人や同性愛者など少数派の権利擁護に熱心。また不法移民に寛容な「聖域都市」の代表格の市長でもある。

 英国。一般視聴者が私的な問題について議論する、英民放ITVの人気リアリティー番組に出演した男が収録後に死亡し波紋が広がっている。

 男は自身の浮気が否定されなかったことを苦に自殺した可能性があり、ITVは15日、番組の打ち切りを発表した。

 BBC放送などによると、番組は「ジェレミー・カイル・ショー」。一般人の出演者が恋愛などで激論を交わす形式が人気を呼び、視聴率20%を超えていたという。

 だが、英南部に住む男(63)が5月上旬の収録の際、婚約者に対して浮気をしていないことをうそ発見器で証明しようとしたが失敗、2人は別れることになったとされる。

 中国。中国外務省は、米国との貿易問題について言葉の表現を「貿易摩擦」から「貿易戦争」へと変更した。

 衝突を激化させ「貿易戦争」にしたのは米国だと非難している。中国外務省は、これまでの会見では「貿易摩擦」という言葉を使って質問に応じてきた。しかし、米国側が第4弾となる

 制裁関税の詳細を発表した直後の14日の会見から、「貿易戦争」という言葉を使い始めている。

 中国外務省の報道官耿爽は「私たちが意図的に貿易“戦争”と名付けたわけではない。貿易の衝突を激しくし挑発して貿易“戦争”にしたのは米側だ」と。

 15日、報道官は表現を変更した理由についてこのように述べた上で、中国の対抗措置については「完全な正当防衛だ」と強調した。

 一方、貿易交渉を担う米国の財務長官ムニューシンは15日、議会公聴会で、中国との協議は「続いている」と強調。近く、北京を訪れ、交渉を再開する考えを示した。

 財務長官ムニューシンは「協議を続けるため近い将来、北京に行くことになるだろう」と述べ、一方で、合意に向けては「やるべきことが多く残っている」とした上で、「大統領トランプは

 公平な協定を結ぶために関税を発動した」との見方を示した。

 国家主席習近平(シージンピン)は15日、北京で開幕した国際交流行事で演説し、国家間の交流について、「無理強いしたり、一方的だったりしてはならない」と主張した。

 名指しは避けながらも、貿易摩擦で対立する米トランプ政権を批判したものだ。

 習は、貿易協議で中国に構造改革を迫る米国を念頭に、異なる国や民族は「互いに尊重し、対等な交流を行わなければならない」などと主張した。

 この行事は文化交流などを目的に習政権が初めて主催した「アジア文明対話大会」で、中国主導でアジアの結束を誇示する狙いがある。スリランカの大統領シリセナやカンボジアの

 国王シハモニら50か国の2000人が関連行事に出席する。

 マレーシア。ボルネオ島サラワク州で、16歳の少女がインターネットで生きるべきか死ぬべきか投票を募り、69%が「死」を選んだ後に自殺していたことが分かった。

 地元メディアが16日までに伝えた。

 地元紙ニュー・ストレーツ・タイムズによると、少女は13日、写真共有アプリ「インスタグラム」に「本当に大事、DかLか選ぶのを手伝って」と投稿した。

 Dは「DEATH(死)」、Lは「LIFE(生)」を示していたとされる。少女はフェイスブックに「もう疲れた。死にたい」との趣旨の投稿もしていた。

 投票の数時間後、路上で少女が倒れているのが見つかった。

 南米ベネズエラ。暫定大統領を宣言した国会議長グアイドは14日、マドゥロ政権が野党が多数を占める国会の議事堂を封鎖したと明らかにした。

 グアイドは強権姿勢を増す政権について「彼らは立法権を奪おうとしている」と激しく非難した。

 首都カラカスの国会議事堂前では14日朝から、マドゥロ政権側の情報機関や警察などが「建物内に爆発物が仕掛けられた疑いがある」として道路を封鎖し、本会議に出席しようとした

 野党議員らの通行を拒んだ。グアイドは15日に再び本会議開催を試みる方針を表明した。

 マドゥロ政権の影響下にある最高裁判所は14日、反乱を扇動したなどとして新たに野党議員4人から不逮捕特権を剥奪するよう、政権派のみで構成される制憲議会に要請した。

 マドゥロ政権側は、グアイドが4月30日に呼びかけた蜂起に関与した疑いで国会副議長サンブラノを拘束するなど、野党側への弾圧姿勢を強めている。

 イスラエル。軍の対テロ作戦を担うギバティ旅団の戦闘部隊に、イスラエルの市民権を持つ日本人女性、軍曹清水真優(21)が兵役で所属している。

 清水さんは14日、イスラエルの占領地ゴラン高原にあるケラ宿営地で取材に応じ、「軍に参加する以上、最前線に身を置いてベストを尽くしたい」と、対テロ戦を担う決意を強調した。

 清水さんは、最近まで過激派組織「イスラム国」(IS)が強い勢力を誇っていたシリアとの境界地帯などで特殊任務を遂行。

 「だいたい毎週、何らかの作戦に従事している」という。父親が日本人、母親はイスラエル人(ユダヤ人)。幼少期を東京で過ごした後、イスラエルで暮らす。

 兵役では医療隊員として訓練を受けた上、2018年1月に戦闘部隊に配属された。同世代の日本人の多くは学生などとして平和な生活を送っているが、「イスラエルで人々が平和に暮らすには軍が必要だ」と語り、

 危険な場所での任務に「ためらいはない」と断言した

 戦闘部隊には通常、医療要員も含めて男が配属される。しかし、精神力と身体能力を評価され、軍によると、同旅団の戦闘部隊に所属する初の女性となった。9日には、ごく一部の優秀な

 兵士のみに与えられる大統領表彰を受けた。

 兵役は今年11月に期間満了となるが、軍から任期延長を要請されている。将来は医学の道に進みたい考えだ。兵役後の日本旅行も楽しみにしており、「北海道の雪祭りに行きたい」と笑顔を見せた。

 清水さんが日本メディアの取材を受けたのは初めて。やりとりは軍関係者立ち会いの下、英語で行われた。

 フランス。パリの名所、エッフェル塔が公開から130周年を迎え、記念イベントが15日に行われた。

 レーザー光線を使った特別ショーが披露され、「鉄の貴婦人」の異名を持つフランス首都のシンボルが夜空に輝いた。エッフェル塔は、1889年5月に開幕したパリ万博のために建設された。

 15日午後、招待されたパリの子ども1300人が塔を見学。夜には人気歌手ジャンヌ・アデッドさんのコンサートが広場で開かれた後、10分間の光のショーが行われた。

 ショーは16、17両日の夜も披露される。

 キューバ。カリブ海の社会主義国キューバの首都ハバナ郊外にある米文豪ヘミングウェー(1899〜1961)がかつて住んだ家を改装した博物館「フィンカ・ビヒア」にこのほど、

 書籍や写真、手紙など2万5千点の収蔵品の修復・保存を手掛けるセンターが開設された。

 キューバを愛したヘミングウェーは1939年から60年までこの家に住み、代表作「老人と海」などを書いた。死後の63年、カストロ政権によって博物館に生まれ変わった。

 人気の観光名所で、博物館によると昨年は13万5千人が訪れた。

 オープンから半世紀以上がたち、湿気の多い気候のため収蔵品の劣化が目立ってきた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。北太平洋の公海でサンマ漁をする大型船5隻が今朝、9年連続でサンマの水揚げ量が日本一の花咲港(根室市)から出港した。

 きのふ宮城県の気仙沼港などから3隻が出港したのに続き花咲港からも出漁し、サンマの公海漁は本格化。

 花咲港では青森や北海道の船を、漁師の家族たちが「いってらっしゃい」と手を振り見送った。公海漁は今年から国内の流通時期などの規制がなくなり、流通開始は例年の7月上旬から

 5月下旬ごろに早まる見通し。昨年まで試験操業として行われ、値崩れなど国内市場への影響に配慮して洋上販売や冷凍保存で流通を制限していた。

 JR北海道の社長島田修は、きのふ2030年度に延伸される北海道新幹線の新函館北斗〜札幌間について、最高時速を現計画の260キロから320キロに引き上げるための工事を

 自社の負担で行う意向を示した。工事費は120億円。実現すれば、この区間が5分短縮されて1時間を切ることが可能となり、利用者の増加につながるとみる。

 昨年9月の北海道地震で震度6強に見舞われ、店舗が全壊したむかわ町のたい焼き店「いっぷく堂」が、今年4月に仮設店舗で営業を再開し、地震前を上回るにぎわいを見せている。

 むかわ町で発掘された恐竜の化石にちなんだ「恐竜たいやき」が人気で、大型連休中の売り上げは1日400個と地震前の平日売り上げの3倍を超えた。

 むかわ町で新聞販売店を営む工藤弘さん(66)が2015年7月に開業。

 恐竜たいやきの形は、03年にむかわ町の山中で骨の化石が見つかったハドロサウルス科恐竜(通称むかわ竜)がモチーフだ。

 青森。任期満了に伴う県知事選が今朝告示され、いずれも無所属で、新人の歯科医師佐原若子(65)と現職の三村申吾(63)=公明推薦=が立候補を届け出た。

 6月2日に投開票される。

 4期16年にわたる三村県政の評価や、県が推進してきた原発や核燃料サイクル政策継続の是非が主な争点。自民党県連が三村を推すのに対し、立民、国民、共産、社民各党の

 地方組織が自主的に佐原を支援する。三村は県庁近くで、これまでの行財政改革や農産品輸出拡大の実績を強調。佐原は、JR青森駅で「東京電力福島第1原発事故から学ばないといけない」として

 原発ゼロへの方針転換を訴えた。

 山形。きのふの午後2時半過ぎ、鶴岡市の矢吹沢で、釣りに来ていた茨城県東海村の団体職員の男(65)から「仲間が岩場に足が挟まって動けなくなった」と近くの旅館を通じ通報があった。

 鶴岡署などによると、足が挟まった茨城県の60代の男が心肺停止状態、助けようとした茨城県笠間市の団体職員大久保俊純さん(64)の死亡が確認された。

 鶴岡署や、要請を受け救助に当たった秋田県消防防災航空隊によると、大久保さんは全身ぬれた状態で岸に倒れていた。

 もう1人の男は川の流れが非常に速い場所で沈んでいるのが確認されたが、引き上げられなかったという。今朝から救助を再開した。

 福島。きのふの午後11時前、福島市の中村幸博さん(68)方から出火して、木造2階建てが全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 中村さん方は家族4人暮らし。亡くなったのは連絡が取れていない中村さんと妻美紀子さん(65)とみて、遺体の身元や出火原因を調べている。中村さんの90代の母と

 60代の妹は逃げて無事だった。現場は、福島市役所から北に2・5キロの住宅街。

 栃木。電柱にギョーザ? 宇都宮市中心部の人気ギョーザ店が建ち並ぶ「餃子通り」の電柱に、ギョーザが立体的にデザインされた広告が設置され、観光客の目を引いている。

 本物の焼きギョーザをスキャナーで読み込んで作成したリアルさが売り。市によると、3Dの電柱広告は全国初だという。

 広告は餃子通りの南側の電柱に9カ所設置された。電柱広告を取り扱う東電タウンプランニング(東京)と協力して6月末まで掲示し、耐久性などを検証する。

 宇都宮餃子会に加盟する店舗が提供する焼きギョーザをスキャナーで読み込み、3Dプリンターで型を作成。

 そこに焼き色に着色した素材をかぶせて固め、形を立体的に浮かび上がらせた。法律に抵触しないよう、設置する角度や高さなどにも注意を払ったという。

 市観光交流課の課長塩田寿美恵は「目を引く面白い広告でPR効果を高め、更なる誘客につなげたい」と話している。

 埼玉。さいたま赤十字病院(さいたま市)で3月、入院中の女性(36)がトイレで死産した胎児を、清掃員が誤って流していたことが、分かった。

 胎児は14週だった。発見されておらず、病院は女性や家族に謝罪した。

 市保健所などによると、女性は3月15日に胎児の心肺停止が確認されたため、18日に入院。19日午後3時過ぎ、分娩の前に医師の許可を得てトイレに行った際に死産した。

 その後、職員の指示で分娩室で待機していたところ、トイレを流す音と職員の悲鳴が聞こえたという。

 病院側は今後、再発防止策として清掃員のマニュアル改定を進める。

 東京。電車内で女性の下半身を触ったとして、神奈川県警川崎署は、きのふ横浜市鶴見区駒岡の新聞中日東京本社総務部社員、立花良夫(57)を東京都迷惑防止条例違反(痴漢)容疑で現行犯逮捕した。

 立花はきのふの朝8時頃、JR上野東京ラインの川崎〜品川駅間を走行中の車内で、女性(24)の後ろに立ち、服の上から尻を触った疑い。

 「間違いない」と容疑を認めており、通勤中だったという。警戒中の県警鉄道警察隊員が見つけ、取り押さえた。

 愛知。妻の顔などを殴ったとして、名古屋・中川署は、けふ傷害の疑いで、名古屋市中川区の夫(75)を逮捕した。

 妻は搬送先の病院で亡くなり、署は容疑を傷害致死などに切り替えて調べている。逮捕容疑では、5月上旬ごろ、中川区玉船町1の集合住宅一室の自宅で、妻の辰已美恵子さん(64)の顔面を殴り、

 鼻を骨折させるなどのけがを負わせたとされる。

 署によると、夫は「その通りです。ご飯の支度をしてくれなかったから」と容疑を認めている。消防などによると、今朝6時45分ごろ、辰已さんの自宅で夫と思われる男から

 「意識や呼吸がない」と119番があった。駆け付けた消防隊員が倒れていた辰已さんを発見。病院に搬送されたが、30分後に死亡した。

 病院からの通報を受け、署員が病院にいた夫から話を聴いていた。

 自民党の名古屋市議ら3人に議員報酬など88万円の返還を求めた。

 2018年11月、名古屋市議会の委員会が神戸市に視察に行った際の夜の懇親会で自民党の市議藤田和秀が、減税日本の議員田山宏之に対し「クズ」などと暴言を吐き、頭を叩くなどの暴行を加えたとされている。

 名古屋市民オンブズマンは、この問題と、別の市議2人が女性の市議にセクハラ発言をしたとして、議員報酬など、1人当たり88万円の返還を求める住民監査請求を行った。

 また、オンブズマンはこうした問題に対し第三者の調査が可能になるような条例の制定を議長に求めた。

 岐阜。きのふの午後2時前、恵那市三郷町佐々良木の三郷郵便局に包丁を持った男が押し入り、「強盗です。お金をください」とカウンター越しに金を局員に要求した。

 男は男の局長(57)が金庫から出した77万円を奪い、外に止めてあった乗用車で逃走。

 警備会社から通報を受けて駆けつけた警察官が2時ごろ、現場の郵便局に戻ってきた乗用車を見つけ、乗っていた男を強盗容疑で逮捕した。

 県警恵那署によると、男は自称恵那市岩村町、自称調理師堀井泰輔(41)。容疑を認めている。郵便局には当時、局長を含めて職員3人がいたが、客はおらず、けが人はなかった。

 乗用車が逃走した際、局長が投げた防犯用カラーボールが車体に命中し、塗料が付着していた。

 京都。今月9日、京都市左京区の左京郵便局で、配送車に「ゆうパック」数十個を積み込んで出発した運転手が、車ごと行方が分からなくなっていた。

 きのふ、警察は、京都市東山区のコインパーキングで、運転手が配送車で寝ていたところを発見。私用で車を使っていたと認めたため、配送車を横領した疑いで運転手の庄野一輝(27)を逮捕した。

 車内からは、まだ配達されていない荷物が全てみつかったが、庄野が郵便局から預かった釣り銭など数万円の行方がわからなくなっているという。

 庄野は調べに、「事実に間違いありません」と容疑を認めているという。

 大阪。大阪府の知事吉村洋文はけふの会見で、6月28、29両日に開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせ、同24〜29日に府内の全ての駅と近畿圏の主要駅に設置された

 全てのコインロッカーとごみ箱の使用を中止すると発表した。

   知事は、混乱を避ける上で外国人観光客らにも情報が届くよう「多言語で周知する」と説明。使用中止は「安全を守るために必要だ」と理解を求めた。

 なお、G20首脳会議に合わせて6月27、28日の2日間、高校など183の全府立学校を休校にすることは既に発表されている。

 また28、29日の首脳会議期間中、高速道路などで大規模な交通規制が行われるため、府は公共交通機関の利用を呼び掛けている。大阪府は公共交通機関などで混雑が予想されることから

 「子どもたちの安全確保の観点から休校を府教育委員会に要請する」としている。

 レストランの調理師だった男(当時33)が劇症型心筋炎を発症し、後に死亡したのは過労が原因だとして、妻が国を相手取って労働災害と認めるよう求めた訴訟の判決がきのふ15日、大阪地裁であった。

 裁判長内藤裕之は、男が長時間労働で免疫力が低下していたためにウイルスに感染して発症したと認め、遺族補償給付などを支給しないとした国の処分を取り消した。

 判決によると、男は大阪市中央区のレストランで調理師をしていた2012年11月、劇症型心筋炎を発症して入院。

 退院したが、14年1月に心不全で再入院し、同年6月に死亡した。男は発症前の1年間、開店前の仕入れや閉店後の仕込み業務などに加え、定休日も出勤したことがあり、残業は月平均約250時間にのぼった。

 判決は、男を診察した医師の意見などをふまえ、急性心筋炎はウイルス感染が原因だと指摘。

 長期間かつ長時間の時間外労働で疲労が蓄積し、免疫力が低下して感染したと認め、発症と業務に因果関係があると結論づけた。原告側代理人の波多野進弁護士によると、劇症型心筋炎は

 労災認定の対象疾病に含まれていないという。波多野弁護士は「長時間労働での免疫力の低下による労災を真っ正面から認めた判決。

 当然の結果だが、労災認定に新しい道が広がる意義がある」と話した。男の妻は「夫もめちゃくちゃ喜んでいると思う。飲食店の経営者は、従業員が働きやすい環境を作ってほしい」と話した。

 厚生労働省補償課は「判決内容を検討し、関係機関と協議した上で判断したい」とコメントした。

 島根。隠岐諸島にある人口2300人の小さな町、海士町(あまちょう)。

 かつて人口流出が止まらなかった町は、海産物を冷凍する施設を作ったり、高校に島外の生徒を呼び込んだりして活気を作り、Iターン移住者は過去15年間で650人を超えた。

 町を変える分岐点となったのが、17年前の町長選。選挙が町にどんな変化をもたらしたのか。地方に共通する課題解決のヒントがあるのではないか。

 鳥取県境港市から船で3時間。肌寒さの残る3月上旬、日本海に浮かぶ海士町の外湾では、漁船が養殖いかだの間を進んでいた。

 漁港は磯の香りに包まれ、水揚げした特産の岩ガキが手際よく出荷されていった。海士町はかつて、典型的な過疎の離島だった。1950年には7千人近かった町の人口は、

 90年代に3千人を切った。若者を中心に人口流出が加速し、町を引っ張る新しいリーダーが求められていた。

 ユニークなキャッチコピー「ないものはない」を掲げ、独自の町づくりで人口減少に歯止めをかけたことで知られる。町が目指すのは、人々が安心して働き、学び、その豊かな暮らしが

 途切れることなく続く未来。それは「SDGs(エスディージーズ)(持続可能な開発目標)」の目的そのものではないか――。

 青く透き通った海から引き揚げ、海水で洗ったばかりの岩ガキ「春香(はるか)」。その真っ白で大ぶりな身をほおばると、自然と笑みがこぼれる。

 春香は2002年、自生していた岩ガキから誕生した島独自のブランドだ。

 もともとは漁業資源とみなされていなかったが、IターンとUターンの漁師2人で養殖を開始。主に東京・築地市場や首都圏のオイスターバーに出荷し、今シーズンは1億3千万円を売り上げた。

 町の担当者は「町民税収入が1億9千万円の町にとって、カキによる『外貨』獲得の意味は大きい」と。

 養殖する漁師は現在7人で、出荷作業など多くの雇用を生んでいる。町は「本気の人には本気で応える」(町長山内道雄)と、カキの加工場の建設に8千万円を投じるなど積極的に支援する。

 町の人口は、1950年の7千人から、右肩下がりに減少。税収は細り、地方債の残高は01年度末に町予算の2・5倍の約102億円に達した。

 財政再建団体への転落が目前だった。「ないものはない。ならば、ある物を磨く。このままでは島の持続性はない」、02年に町長に就任した山内は、大胆な行財政改革を始めた。

 03年末、周辺町村との合併協議会が解散となり、地方交付税の大幅削減がのしかかる。

 05年には、町長や町職員の給与削減で、賃金が全国最低の自治体に。それでも、「経済的な基盤がないと、夢を描く意味もない」と、新たな産業づくりに力を入れた。

 04年、公共事業が減った町内の建設会社が牧場経営に乗り出すと、町有農地を民間企業に開放するため島全域を農業特区として国に申請。

 島育ちの隠岐牛は松阪牛などと並ぶ高評価を受け、牛飼いになるため島に移住した若者もいる。

 05年には、春香や特産のイカの味を損なわずに冷凍する「CAS(キャス)凍結センター」を建設した。これで市場から遠いという弱点を克服し、運営する第三セクターは8期連続の黒字を達成している。

 こうした経済基盤づくりの傍ら、町はさらなる未来への投資に乗り出した。それは、持続可能な町となるために最も重視すること、統廃合の危機にあった島唯一の高校の存続だった。

 海士町(あまちょう)と、隣の西ノ島町、知夫(ちぶ)村の「島前(どうぜん)地域」で唯一の高校である県立隠岐島前高校。

 2006年度に入学者の定員が80人から40人に、2年後には新入生が30人を割り、統廃合の危機にさらされていた。高校が消えれば島の子ども、そしてその家族も出ていく。

 移住する若者もいなくなる。危機感から、08年ごろに「魅力化プロジェクト」が始まった。

 県立の高校と地元の3町村が連携する、前例のない挑戦。そこで重要な役割を担ったのが、海士町幹部らの強い要請を受けて06年末に町に移住し、その後「魅力化プロデューサー」となった岩本悠さん(37)だった。

 高校では個別指導の強化とともに、地域の課題に取り組んだり島内外の人と交流したりして、生きる力を育む授業を開始。

 県外の子も積極的に受け入れた。3町村は公立塾「隠岐國学習センター」を設け、高校と連携して学習支援とキャリア教育をする、全国でも画期的なシステムを作った。

 その結果、大学進学を望む子は島外の高校へ行くという傾向が変わり、4年後には入学者の定員が80人に復活。今年は県外生を含む64人が入学した。

 ある日の学習センター。高校3年生の生徒たちが、SDGsと自分の夢とを結びつけて考えるという授業に参加していた。

 いずれ島で自分の美容室を開きたいという渡辺あさひさん(18)は、「人の髪にも海の自然にも良いシャンプーを使い、女性も男性も同じ給料にする」。岡山県から島に「留学」している

 勝本志津佳さん(18)は、伝統工芸品の良さを広める仕事を、貧しい人々の生活の向上に役立てられないか、友達と議論した。

 島の子たちに、社会の課題を自分に引きつけて考える力が育っていることがかいま見えた(新聞朝日)。

 広島。元参院議員の亀井郁夫さん(85)が、きのふ15日、呼吸器不全のため逝った。庄原市川北町出身。

 1998年の参院選で広島選挙区から立候補して初当選し、2期務めた。弟は元衆院議員の亀井静香。

 長崎。佐世保市にある米海軍佐世保基地の日本人の警備員が、基地からの指示を受け、実弾が入った拳銃を持ったまま公道に出ていたことがわかった。

 防衛省は、日米地位協定に違反するとして、米軍側にたびたび持ち出しの中止を求めたものの、続けられていたということで「誠に遺憾だ」としている。

 米軍基地で働く日本人従業員などでつくる全駐労、全駐留軍労働組合長崎地区本部によると、今月2日から9日にかけて佐世保基地で働く日本人警備員延べ20人ほどが基地の警備隊からの指示を受け、

 道路を挟んだ別の施設に移動するため、実弾が入った拳銃を持ったまま公道を10数m歩いたという。

 防衛省によると、日米地位協定では日本人従業員が米軍施設の外に銃を持ち出すことは認められておらず、銃刀法違反の疑いがあるという。

 防衛省は在日米軍司令部に対し、3回にわたって口頭で、今月8日には文書で、銃の持ち出しの中止と再発防止を求めたものの続けられ、10日になって米軍人が一度拳銃を預かり、

 一緒に車で移動するという従来の運用に戻ったという。

 防衛省は「再三にわたる中止の要請に応じなかったことは誠に遺憾だ」とコメントしている。また、全駐労長崎地区本部は「現場の警備員は反対したが指示に従うしかなかった。

 明らかな日米地位協定違反で、銃刀法違反にも問われるおそれもある」と話している。

 熊本。統一地方選の後はじめてとなる臨時の熊本市議会に新人議員たちが臨んだが、議会運営委員会では会派の名前についてひともんちゃく起きた。

 「議場に入るのも初めてなので緊張しています。」、「(バッジは)重みを感じながら付けさせていただきました」(新人議員)

 選挙後初めて開かれた臨時議会。定数48のうち14人が新人になり、顔ぶれも大きく替わった。新しい議長には議員倉重徹が選出され、来月の定例議会に向けた新しい体制が整った。

 ところで、きのふの議会運営委員会で上がったのが「会派名」について。議員48人はそれぞれの会派に所属していて、3人が「1人会派」として市議会に届け出ている。

 その「1人会派」である議員緒方夕佳が会派名に「緒方ゆうか」と自身の名前をつけたことの是非について協議された。

 「議員の個人名を会派名にすることは、たとえ1人会派であったとしてもふさわしくない。名称は常識の範囲内で決めるべきと考えます」(議員澤田昌作)

 最終的には議長が緒方に会派名を修正し、再提出するよう求め、それまでは会派名を空欄にすることになった。「非常に一方的な形で、市民から苦情があったわけでもなく決められて

 しまったことは非常に驚いています」(議員緒方夕佳)

 緒方は支持者と相談したいと話すにとどめ、会派名の修正に応じるかは明らかにしなかった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。魚津市のサンマ漁船がけふ、例年より3か月早く漁場に近い北海道に向けて出港した。

 出港したのは、魚津市の中島漁業が所有する大型漁船「第八珠の浦丸」で、サンマ漁について、国はこれまで8月から12月までとしていたが、近年、漁獲量が減少していることから、

 今年3月に操業期間の制限を撤廃し、例年より3か月早い出港となった。今回は、いままでの北方四島に近い海域より東側の公海で操業する。

 乗組員9人を乗せた「第八珠の浦丸」は、多くの人に見送られて魚津港から根室市の花咲港に向けて出港した。

 「第八珠の浦丸」は早ければ今月末に初水揚げし、7月下旬から8月上旬に魚津に戻る。

 魚津市を流れる片貝川上流の南又谷近くにある龍石神社(祠(ほこら))できのふ、片貝川水系の発電事業と農業の守り神とされる龍石(蛇石)をまつる神事があった。

 龍石は高さ1・5m、幅2m。白っぽい花こう岩に龍(蛇)の胴体のように見える黒っぽい輝緑岩が貫入している。

 昔、狩人が石を抱いた龍を見つけ、退治したところ、龍は石に絡み付いて死に、大洪水を引き起こしたという伝承がある。干ばつ時に石をたたくと、雷雨を伴うとされ、雨乞いの石とも呼ばれる。

 神事には主催した北陸電力魚津支店の支店長藤井文祥をはじめ、県、市、地元関係者ら30人が参加。祠に玉串をささげた後、河原に下り、しめ縄を張った龍石にお神酒を掛けた。

 同水系には北陸電力グループの水力発電所が9つあり、標準家庭10万世帯分に相当する計5万8370キロワットを供給している。

 北陸電力は毎年5月、11月に祭礼を開いている。

 福井。県内は、きのふ高気圧に覆われて晴れ間が広がった。

 福井市の鷹巣海水浴場の砂浜一帯では、群生している薄紫色のハマヒルガオの花が浜風に揺られ、見頃を迎えている。6月いっぱいまで楽しめそうだ。

 ハマヒルガオはヒルガオ科の海浜植物。ラッパの形をした花に、茎は砂地に広く根を張っている。

 海水浴場近くの鷹巣小学校の二年生8人が今月末にある「砂浜マラソン」に向けて練習した。川茉紘(かわまひろ)さん(7)は「アサガオみたいで夏が来たよう。とてもきれい」と。

 高気圧の影響で日中の気温が上昇。気象台によると、観測10地点のうち5地点で25度以上の夏日となった。最高気温は小浜で26・7度。福井と今庄が25・5度と続いた。

 けふも引き続き気温は上がりそうで、最高気温は福井と敦賀で26度を予想している。

 能登。穴水町内社会福祉法人連絡会はきのふ、木原、藤巻、細野地区の高齢者を対象にした買い物支援バス「おでかけ支援バス」の運行を始めた。

 初日は12人が利用し、町中心部で買い物を楽しんだ。

 山間部に位置する3地区には小売店がなく、買い物は月に数回訪れる行商か離れて暮らす家族や親類に頼っていた。自分の目で商品を選びたいという声に応え、6社会福祉法人でつくる

 連絡会が施設の送迎バスの空き時間を活用してバスを運行することにした。

 バスは藤巻集会所を出発し、此木のショッピングセンター、公立穴水総合病院近くの薬局を巡回した。毎月第3水曜に運行する。発着点は隔月で変わり、6月は木原集会所となる。

 連絡会は今後、対象地域の拡大を検討する。

 金沢。石川県情報システム工業会の「eメッセ金沢2019」と県鉄工機電協会の「MEX金沢2019」はけふ、金沢の県産業展示館で開幕した。

 人手不足が深刻さを増す中、出展企業は生産性を向上させる情報通信機器や工作機械を一堂に展示。

 人工知能(AI)やIoT(モノのインターネット)を駆使し、新時代の産業を支える技術を提案した。県産業展示館1号館のeメッセでは過去最多の81社・団体が115ブースを構えた。

 今秋から試験運用が始まる高速大容量の第5世代(5G)移動通信システムをテーマにした展示があり、VR(仮想現実)技術を駆使して室内にいながら観光名所の景色を楽しめるサイクリング機器や、

 臨場感あふれる高精細の映像を紹介する「5Gバス」が人気を集めた。

 AIによる顔認証を活用したセキュリティーシステムや、伝票の発行、データ処理などの事務作業をソフトウエアで自動化する「RPA」を紹介するコーナーにも、新たなビジネス機会を求める人でにぎわった。

 3、4号館で開かれたMEX金沢には過去最大規模の216社・団体が701ブースを設け、生産効率を高めた工作機械や電子関連機器、生産現場で用いられる工具や測定具が並んだ。

 2号館では、県産業創出支援機構の「ビジネス創造フェアいしかわ2019」が始まった。

 それぞれ18日まで開かれる。会場を結ぶ巡回バスが10分間隔で運行される。入場は無料。

  核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水は、泡などゴミ等々が、相変らず始末されておらず、水量は少なかった。体育館の駐車場の花壇で松葉ボタンが咲き始めていた。

 1台の車もいない。用水上の斜面に木々の若葉は美しい。

 体育館裏の野良猫は見えず。バス通りを渡って、角家の菖蒲にボタンの花、桂の新緑がいい。和田さんちのライラックは終わり。下って左折。尾田さんの庭の白の椿に、ツツジがいい。

 槌田さんちの、深紅のバラがいい。山津さんちの四つ角、オオデマリとツツジがいい。ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、庭の大木はほとんど伐採されていた。

 Dr小坂さんち前、アネモネやスズラン、紫のモクレンは綺麗だ。小坂、宇野さんも出られていない。宇野さんの兄貴さんち、アヤメがいい。

 三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていないが、1台のレッカー車は帰っていた。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの白のツツジが元気だった。

 タチアオイも元気そうだ。ペンキ屋さんちでは薄青のツツジが見事に咲き乱れていた。蔓日日草も元気だ。徳中さんちの風車は回っていた。

 小原さんち、松の木はどうも逝かれたようだ。辰次さんちの納屋の横や谷口さんちの玄関前ではテッセンが咲いて、間もなくシャクヤクだ。

 神社の境内のツツジは元気あった。土村さんちの車庫の前のオダマキは元気だ。松原さんちの庭には芝桜にツツジが咲いていた。

 湯原さんちの芝さくらやアネモネ ムスカリ等々に、ツツジや紫のモクレン、浜ダイコン、アヤメも咲いていた。ピンクのハマナスの花、ルビナスも咲いているが増えていた。

 燕は子を産んで親はせっせと納屋から行き来していた。三叉路の山本さんち、庭のツツジにラベンダーがいい。

 ここは右折して坂本さんち、タカネバラ、サラサドウダン、ツクバネウツギもかわいらしくていい。オオヤマレンゲは上品だ。ドウダンツツジの松本さんち過ぎてみすぎ公園は向かわず。

 京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。街路樹の赤のハナミズキは殆ど色が褪せた。北さんちの前の芝桜も終わり。

 水が張られ早苗ちゃんが植えられた徳田さんの田圃を見つつ行くと、タモをみもった親子に「こんにちわ」、「何を捕まえるの」に「カエル」と言うので「一昨日は居たのにね」と言うと

 残念そう。母親は「他に居ないか探してみます」と。ひょっとこ丸は出られていた。

 北さんちのジャガイモ畑の前、過ぎて、藤田さんちの四つ角へ。小林さんち横の畑では沢野産が来ていて「ご苦労様」。キウリの囲いのビニールを外して、ツルの対策をするそうだ。

 庭先のボタンが朽ちた飯田さんち、用意されたシャクヤクの2鉢にそれぞれ1本、2本が咲いていた。

 昔から立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿が百合の花なんて聞かされたものだ。修平さんちの庭のこいのぼりは風があり、スムースに泳いでいた。

 奥村さんちの深紅のボタンは消えて、鱒井さんち庭の薄黄色のハナミズキと本田さんちの真っ赤なサルビアがが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て9170歩、距離は6、2キロ、消費カロリーは195kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

 明日は午前中、定期検診で病院へ。午後は運動教室だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 5月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊