沖縄復帰47年 県民の要求は「核抜き、本土並み」ではなかった

 2019年、亥年、皐月5月15日(水)、晴れ。金沢の最低気温は15度、最高気温は23度。

 朝の散歩は、何時ものコース、心地よい天候だ。玄関をでたなり、秋田犬がワンワンと吠えた。永安町からやってくるもう1匹のシュナイダー連れの親父さんに「お早うございます」。

 真柄の寮の前、左の空き地の上から朝陽が照りまぶしい。寺津用水の手前で、柴犬連れの奥さんに「お早うございます」。

 杉下さんちの横の庭には、蔓日々草、紫蘭、ツツジが咲いていた。寺津用水の水量は少なく、汚れた泡やヌードルの殻、フラスチック等々は残っていた。

 高台にある新緑がいい。体育館には車が1台。体育館裏の桝谷さんち、野良猫は3匹で、花梨畑の境界の上でじっとしていた。

 バス通り越えて何時もの4つ角のお宅では、シャクナゲに紫の菖蒲がいい。街路樹の赤のハナミズキは道路に散っていた。ここを過ぎて坂道は右折、石田さんちの手前のブルーベリーの花がいい。

 金子さんち隣の空き地ではシャラの花が幾つも咲いていて見事だ。雀のお宿の越野さんち、雀は今朝も群がっておらず。

 朝日さんち、玄関前にカシワバアジサイが咲いていた。坂の上の角家の右手前には菊の苗畑、道路を挟んでソーラー発電のパネルが目に入る。前方からキジの鳴き声が聞こえた。

 坂道を下りて行くとと角家のシェパードのお宅、庭にはムスカリや白のハナミズキや白のツツジ、カエデが咲き始めていて、訓練に出掛けるのかゲージの中にシェパード、前には奥さんがいて、「お早うございます」。

 朝日さんちの崖には、コデマリに能登キリシマが咲いていた。右手の崖にはツツジが見事に咲いていた。

 お宅の横ではライラックの花が朽ちかけて、サラサドウダンがいい。

 中村さんち、お宅の庭には芝桜、ボタンが咲いていた。外壁か?パイブの足場が組まれたままだ。畑の角にはオオデマリが目に入る。もう一軒の中村さんち、コデマリが見事に咲き誇っていた。

 小津さんちの裏に白のツツジは見事だ。四つ角の手前、斎田の御婆さんちの生垣、パンジーのカラフルな花やタイツリソウ草が咲いていた。

 涌波の親父さん、畑に来ておらず。この辺りは一回り。尾山さんちの御隣は外壁工事でパイプが組まれたままだ。

 三叉路に出ると、対面の御宅の白のハナミズキに白のボタンが素晴らしい。クリスマスローズや芝桜などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、深紅のバラが5輪咲いていた。

 山津さんちの四つ角、庭のオオデマリがいい。更紗ドウダンの咲いている大柳さんちの三叉路の左、徳田さんちの二枚の田圃では、早苗ちゃんが元気でいた。

 ここは右折。岡本さんち前は左折するとムスカリ、ツツジ、芝桜、紫色のボタンが綺麗だ。

 金子さんち前へ向かうと墓場の辺りからまたまた雉の鳴き声。型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座して、構内は静かで従業員の出勤を待っているようだ。

 Dr小坂、宇野さんはまだ出勤前だ。Drのお宅の庭ではアネモネやスズラン、バラ、ツツジがいい。宇野さんの兄貴さんちの菖蒲、戸田さんち、芝桜がいい。

 なかの公園の手前は右折、修平さんちの玄関前の白のツツジは元気あった。更にタチアオイも大きくなってきた。

 ヘンキ屋さんちの蔓日々草、白いツツジが枯れ始め、明るい紫のツツジが見事た。徳中さんちの風車は、回っていた。辰治さんちの納屋の横では紫蘭、芝桜を見つつ行くがシャクヤクはつぼみを膨らませていた。

 その横ではテッセンた。

 神社の前、谷口さんちでもテッセンが前庭に増えて咲いていた。

 清水の御婆さんち、玄関先で白のボタンが朽ち始めていたが、一角には紫のムスカリがいい。裏では芝桜。紫の菖蒲の咲いたのが増えていた。土村さんちの、車庫の前のオダマキがいい。

 庭ではツツジが朽ちて、赤のオダマキがいい。松原さんちは、芝桜につつじだ。

 湯原さんの庭では、芝桜、ハマナス、ムスカリにアネモネ、ツツジ、三角柱状のルビナスは次々と咲いていた。

 手前の白木蓮の新葉がいい。やがて、さつきが咲き誇る。おぉ、ツバメの通り道として開けてある窓から入って行った。

 三叉路、徳田さんち、柿の葉の若葉がいい。小粒の白の空木が咲きだし、タカネバラが元気な坂本さんちや、間もなく咲くニッコウキスゲの芽が大きく膨らんでいた松本さんち過ぎた。

 吉井さんちのピンクの八重の椿管美れたが、主の奥さんの体調が悪く、市内の娘さんちにいるそうな。

 調整地の三叉路は右折てみすぎ公園方向へ向かったが、大小2匹の仏原産のビションフリーゼ連れの夫妻に「お早うございます」。清水の御婆さんち、ツツジにオダマキがいい。公園内では

 どこの親父かゴルフの玉うちの練習をしていた。老いたダックスフント連れの耳の不自由な御婆さんに「お早うございます」と挨拶するとにっこり笑っていた。

 次の三叉路は逆Vターン。清水の御婆さんの畑、田上に居る甥の親父さんが植えた夏野菜が元気に育っていた。

 ペンキ屋さんの紫蘭やツツジ、大きくなった玉ねぎなどを見つつ四差路は右折。

 京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。街路樹の赤のハナミズキが色あせて、花弁が風でひらひらと舞い降りてきた。

 コンビニの駐車場横を過ぎて、北さんちの庭の芝桜もきれいだ。徳田さんち田圃の田植えが終った早苗ちゃんは生き生きしていた。

 北さんちの畑のトマトなどな夏野菜を見つつ。藤田さんちの四つ角へ。藤田さんちの玄関先の庭に真っ赤なサルビアがフランターに入っていた。隣の山本さんち、街路樹の根元に植えられた

 ラベンダーがいい。庭の芽吹いたシャクヤクは元気でいた。

 エンドウなど夏野菜も育っている辻さんの畑過ぎて、畑におられた山本さんに「お早うございます」。飯田さんちではボタンが、終わり、シャクヤクの鉢が並んでいた。

 朝陽が登って、まぶしい。修平さんちの鯉のぼりは微風でゆらり。

 本多さんちのサルビアと鱒井さんちの薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。

 小屋では朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。北アルプス・乗鞍岳(3026m)を通る岐阜県高山市丹生川町の山岳道路「乗鞍スカイライン」がけふ15日、半年間の冬季閉鎖を終えて全面開通した。

 道路の両側には、最大で高さ5mの雪の壁がそびえる。その合間を縫うように、観光客を乗せたバスやタクシーがゆっくりと走り、終点の畳平駐車場(2702m)まで14.4キロを行き来した。

 この日は霧が立ちこめたが、雲の切れ目からは時折晴れ間がのぞき、眼下には雲海が広がった。中津川市から毎年訪れている主婦後藤浩子さん(78)は「風も穏やかで最高の天気。

 雪の壁もしっかりと残っていたので来て良かった」と。乗鞍スカイラインは環境保護のため、2003年から一般車両が通行できないマイカー規制を敷いている。

 バスなどの通行は10月末まで。

 日本維新の会の幹事長馬場伸幸はけふ15日の会見で、北方領土を戦争で取り返すことの是非に言及し、除名処分とした衆院議員丸山穂高について、辞職勧告決議案が提出されれば、

 賛成する方針を明らかにした。

 維新代表の大阪市長松井一郎はけふ、日本記者クラブで会見し丸山について「国会で辞職勧告になるだろうし、われわれも賛成する。本人がことの重大性に気付いて潔く身を処すべきだ」と重ねて辞職を求めた。

 「発言と振る舞いは党派を問うことなく、全ての人が一線を越えたと判断するだろう。辞職は促しているが、政党に辞めさせる権限はない。組織として除名までしかできない」とも語った。

 日本維新の会が除名した衆院議員(大阪19区)丸山穂高をめぐり、衆院議院運営委員会はけふの理事会で、辞職勧告決議案の提出について協議した。

 維新や自民党などは今後、党内で対応を検討する。

 立憲民主党など5党派の国会対策委員長は議運委理事会に先立ち、国会内で対応を協議。立憲の国対委員長辻元は会談後、「けじめをつけないといけない。単なる暴言とはちょっと意味が違う」と述べた。

 理事会で維新は立憲側から対応の説明を求められ、執行部で辞職勧告決議案の提出の是非を協議する考えを伝えた。

 維新の代表松井(大阪市長)は、きのふ丸山について「辞職するべきだ」と述べたが、丸山は自らのツイッターに「無所属にて活動する」と投稿、議員辞職はしない考えを示している。

 辞職勧告決議は可決されても法的拘束力はない。

 丸山は11日、北方四島ビザなし交流の訪問団の一員として国後島を訪れた際、酒に酔った状態で団長の元島民に「戦争でこの島を取り返すのは賛成ですか、反対ですか」と質問。

 さらに「戦争しないと、どうしようもなくないですか」とも発言した。

 一昨日に都内で「謝罪し撤回する」と釈明し、きのふ14日に維新に離党届を出したが、受理されず除名処分を受けた。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時半、名護市安和の琉球セメント桟橋入り口やその周辺では、新基地建設に反対する市民ら50人が「埋め立てNO」などのプラカードを掲げながら、土砂を搬入するダンプカーに抗議している。

 午前10時半ごろ、名護市安和の琉球セメント桟橋入り口では抗議行動が続いている。オール沖縄会議共同代表の前名護市長稲嶺進は、県民投票で示された民意を顧みない政府を批判した上で

「復帰から47年だが、沖縄には憲法が適用されていない状況が今なお続いている」と訴えている。

 午後2時ごろ、名護市安和の琉球セメント桟橋付近の海上では、土砂の運搬船を足止めしようと市民らがカヌー11艇で抗議している。

 海岸では市民らが新基地建設に抗議するプラカードを掲げて連帯の意思を示した。

 1969年(昭和44年)11月22日、当時沖縄教職員会の文化部副部長だった石川元平さん(81)は失意のどん底にあった。

 この日未明の日米首脳会談は米軍基地を残したままの「72年沖縄返還」に合意した。新聞紙面に載った日米共同声明を幾度も読み返した。「基地は残して返還される。懸念した通りだ」。

 前日深夜、那覇市松尾の八汐荘で、琉球政府幹部と共に共同声明の発表をテレビで見た行政主席屋良朝苗は失意の表情を隠せなかった。

 隣席の副主席知念朝功も大きく首を振った。翌朝の会見で主席屋良は「共同宣言の内容に満足するものではない」、「平和な島を建設したいという県民の願いと相いれない」と苦しい胸中を明かした。

 石川さんは屋良の側近として復帰運動に力を注いだ。68年11月の主席公選でも秘書として選挙戦を支えた。

 屋良さんの公約は「即時無条件全面返還」だった。「『核も基地もない平和な沖縄』と分かりやすく訴えていた」と石川さんは振り返る。それから1年。主席屋良誕生で示した沖縄の明確な意思を日米両政府が顧みることはなかった。

 日米共同声明は「核抜き、本土並み」を強く宣伝する内容だった。しかし、首相佐藤栄作と米大統領ニクソンの間で有事における核持ち込みの密約を交わしていたことが後年明らかになった。

 石川さんは今も「欺瞞的な復帰だった」との憤りをぬぐえない。

 それから約半世紀の時が過ぎた。若い女性や子どもたちが犠牲になった米軍犯罪が続いた。平成の30年余の間にも沖縄国際大の米軍ヘリ墜落など重大事故が後を絶たない。

 県民は幾度も民意を表明したにもかかわらず、日米両政府は辺野古新基地建設をやめない。

 石川さんは「われわれが願った復帰ではない。今の状態は軍事植民地だ」と怒りをあらわにする。69年当時の記憶が人々から薄れていく中で危惧することもある。

 歴史の専門家や一部マスコミが「『核抜き、本土並み』が県民要求であったかのような表現がある」と指摘する。

 しかし、復帰運動で掲げた県民要求は「即時無条件全面返還」だった。日米両政府の「欺瞞」に地元が加担し、歴史の改変につながりかねない状況に警鐘を鳴らす。

 危機感を募らせながらも希望も抱く。若者の中にも基地問題や歴史に関心を寄せて活動する人がいる。

 米国で署名活動を展開するなど世界のウチナーンチュのネットワークもあり「これは沖縄の財産だ」と語る。屋良さんは最晩年、「沖縄は二度と国家権力の手段として利用され、

 犠牲を被ることがあってはならない」と遺言のような言葉を石川さんに残した。

 「今、沖縄の民意が無視され続けている。この国はいったいどんな国なのか」と石川さんは問い掛け、屋良さんの言葉を反すうしながら復帰の記憶をたどり続けている(琉球新報)。

 米軍の統治下にあった沖縄が日本に復帰してからけふ15日で47年になる。

米国の施政下で著しく遅れていた社会生活基盤の整備は進み、観光産業や情報通信関連産業などは発展したが、国土面積0・6%の沖縄に米軍専用施設の70・3%が集中しており、

 過重な基地負担が強いられた現状は変わらない。

 米軍普天間飛行場の移設を巡り、県民は知事選や国政選挙などで辺野古新基地建設に反対する民意を示してきた。今年2月の県民投票では投票総数の7割が反対票を投じたが、

 こうした民意は尊重されず、政府は工事を続けている。

 現在の沖縄振興特別措置法は2021年度に期限が切れる。県は施策を総点検し22年度以降の新振興計画策定に着手する。次の10年でさまざまな課題を解決し、平和で豊かな

 新時代の沖縄をどう描くか、知事玉城の手腕が問われている。

 日本の戦後報道史の中で際立つ存在感を放った先達、1960年代から70年代初めにかけて、新聞毎日の記者として自民党政権の奥深くに食い込み、数え切れない特ダネを放った

 西山太吉さん(87)も、焦点だった沖縄の施政権返還を巡る日米交渉の裏面を最前線で追った。

   米軍用地の原状回復補償費を日本が肩代わりする密約をつかんだが、逆に国家公務員法違反の罪を着せられ、ペンを折った。密約は相次いで証明されたが、「国家の嘘)」は負の遺産となり、

 沖縄の基地過重負担の温存という陰影となって息づく。

   西山さんは「虚飾に満ちた沖縄返還密約は、日米軍事共同体形成の起点になった。対米従属が極まる中、普天間飛行場の危険性除去は全くの名目で、米国益を最優先したのが

 辺野古新基地建設という構図がある」と説く。

 「沖縄の不条理解消に向け、私なりに発信を続けたい」、気おされるほどの情熱がほとばしる語り口は今も変わらない。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題では、沖縄が何度も「ノー」を示すものの、政府は「唯一の解決策」と繰り返す。

 そんな中、沖縄の米軍基地の負担軽減に向け、市民レベルで本土を動かそうと模索する動きが、少しずつ広がっている。全国の市民が責任を持って、普天間飛行場の問題について、

 国民的議論をしてほしい――。沖縄の市民グループは3月下旬、そんな陳情書を全国の市区町村と都道府県の計1788議会の議長宛てに発送した。

 具体的な内容は、普天間の代替施設の移設先について全国すべての自治体を等しく候補地とし、それぞれが民主的な手続きで移設の可否を議論することを求める意見書を可決してほしい、というもの。

 市民グループは、辺野古の埋め立ての是非を問う県民投票の実現を求めた市民団体のメンバーが中心だ。

 なぜ地方議会への陳情なのか。グループの一人で、那覇市の司法書士・安里長従(ながつぐ)さん(47)は「『普天間を本土で受け入れられないから辺野古に』という不合理な差別をやめ、

 全国で自分たちの問題として議論してほしい」と説明する。

 全国の米軍専用施設の7割が集中するなど、沖縄はすでに過剰な負担を抱えている。普天間を返還する代わりに辺野古に移設するという計画は閣議で決めただけで、国会の決定も、

 県民の同意も得ていない。だから安里さんたちは県民投票の実施を求め、県民はワンイシュー(単一の争点)で「辺野古ノー」という民意を示した。

 「それでも移設が必要だというのなら、政府が一方的に移設先を選んで押しつけるのではなく、沖縄以外の場所に公正で民主的な方法で決めるべきだ」。各議会での議論は6月からになるが、

 130の議会からはすでに「住民以外からの陳情は議員に配布するだけで、審理はされない」と連絡があった。

 「多くの議会は『議員配布』にとどまるでしょう。でも、全国の市民が少しでも私たちの思いを受け止め、行動を起こしてくれることに期待しています」。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 日本維新の会は、きのふ北方領土返還の手段として戦争を正当化するかのような質問を元島民にした衆院議員(大阪19区)丸山穂高を、除名処分とした。

 ビザなし交流のさなかに飛び出した発言に、与野党などから一斉に批判の声があがった。

 北海道では、戸惑いや怒りが広がった。「戦争のために我々は島をとられて苦労した。だから戦争は絶対してはならない。そんなことをまさか国会議員が言うとは……」

 歯舞群島(勇留〈ゆり〉島)の元島民で、千島歯舞諸島居住者連盟根室副支部長の角鹿(つのか)泰司さん(82)は驚く。

 8歳の時にソ連軍の侵攻に遭い、翌年に命からがら島を脱出した。

 故郷に戻れる数少ない手段のビザなし交流が、規制で厳しくなることを懸念し、不安を口にした。「我々も年をとり、運動を2、3世に託す時にある。自由な交流ができないと、

 大きな支障となる」。訪問団の一人で北見市の元島民2世の北村浩一さん(59)は、丸山の言動に有志の形で抗議した。

 「ロシアとの折衝にマイナスになるのであれば、本人はしっかり責任をとってほしい」と語った。

   国後島出身で訪問団長を務め、丸山にその場で反論した札幌市の大塚小弥太さん(89)は「『戦争』と聞いて驚き、とんでもないと思った。衆院沖縄北方問題特別委員会の委員でもあり、

 人選はよく考えてほしい」と苦言を呈した。丸山が酒に酔っていたとの説明には「酩酊でなく(意識が)はっきりしていた」と指摘。

 同行記者の取材中に割り込んで発言してきた経緯から「失礼だと思った」とも述べた。

 同じく訪問団に参加した浜中町の同島出身の清水征支郎さん(80)は戦争発言に「議員辞職かクビにすべきで、ビザなし交流の意義を損なう」と反発。「コップで机をバンバンたたいて大騒ぎをしており、

 国会議員の態度じゃないと腹が立った。翌日も嫌々謝罪し、本気でないように見えた」と批判した。

 丸山は11日夜、同島の宿泊施設「友好の家」での懇親の場で、団長の大塚さんに「(戦争でなければ北方領土を)取り返せない」「戦争をしないとどうしようもなくないですか」などと発言。

 大塚さんは戦争による解決を再三否定し、強く反論した。

 丸山は翌12日、団員の抗議を受け、2回にわたって謝罪したが、一昨日13日に根室市に到着後の会見では謝罪せず、「(北方領土を)戦争で取られたことに賛成か反対か団長の考えを聞こうとした」として、

 自分の意見でなく質問として発言したと釈明。「意見交換する公の場でなかった」、「真意を切り取られて心外」、「言葉尻だけとらえられても困る」と開き直っていた。

 訪問団関係者によると、団員はロシアが実効支配する北方領土での不測の事態を避けるために夜間の外出を自粛しているが、丸山は夜中に外出しようとして制止を受けたほか、

 酒に酔って大声を上げるなどの迷惑行為があったという。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 維新の会の除名処分を受けた衆院議員(大阪19区)丸山穂高はきのふ14日夕、自らのツイッターに「これより先の期間は無所属にて活動する」と投稿し、議員辞職はしない考えを明かした。

 丸山は「元島民の皆様を始め、領土の返還を願い、その実現に向けてご尽力されてこられた全ての国民の皆様に謝罪申し上げる」とし、党の処分については「虚心坦懐に受けとめる」と書き込んだ。

 《丸山穂高(ほだか)》大阪府出身の35歳。東大卒業後、経済産業省職員、松下政経塾を経て、2012年の衆院選に大阪19区から日本維新の会公認で出馬して初当選。当選3回。

 15年末に東京都内の居酒屋で飲酒した後、男と口論になり、男の手をかんだことがある。また、17年には、日本維新の会の衆院選敗北を巡って元大阪市長橋下徹と対立。

 橋下について「実質的に党内で逆らえない人だ」と述べ、いったん離党届を出したが、その後撤回した。

 立憲民主党幹事長福山哲郎は党の会合で「丸山(穂高・衆院)議員の(北方領土を巡り戦争による奪還に言及した)発言について、私、昨日もメディアに聞かれたが「論外だ、

 コメントするに値しない」と言った。その気持ちは今も変わらない。こういった国会議員が存在していたこと自体が、国際的に言っても日本の恥だし、非常に残念なことだ。

 (丸山が所属した日本維新の会の)党としては除名されたようだが、議員辞職に値すると思う。一方で本人の判断もあると思うが、本人がこの状況をしっかり判断するべきかなと思う。

 本当にコメントするのもいやな発言だ」と述べた。

 総務省はきのふ、ふるさと納税で同省の通知を守らずに多額の寄付を集めたとして、6月1日から大阪府泉佐野市、静岡県小山町、和歌山県高野町、佐賀県みやき町の4市町を制度対象外にすると正式発表した。

 4市町が復帰できる時期は示さなかった。

 ふるさと納税制度が6月から認可制に移行することに伴う措置だ。総務省は今回、昨年11月を期限とした「返礼品は寄付額の3割以下の地場産品に限る」との通知を守りつつ、

 2018年度の1年間で全国最多の50億円(見込み)を集めた北海道根室市を目安に基準を設定。

 昨年11月から今年3月の寄付額を調べ、泉佐野市(332億円)、小山町(193億円)、高野町(185億円)、みやき町(89億円)を「通知に違反し、著しく多額の寄付を集めた」と認定し、対象外にしたという。

 同じ期間に通知を守らず48億円を集めた北海道森町など、集めた額が2億円超50億円以下の43市町村は、制度利用を認めるが、9月までの運用状況を確認して本指定とするか

 判断するという。通知違反でも集めた寄付額が2億円以下の234県市区町村は通常通りの利用を認めた。

 東京都は制度利用を申し出ず、4市町とともに6月から制度対象外となる。

 対象外の4市町は今後、制度復帰を望んでも今回の認定が問われ続け、復帰は困難な状況。泉佐野市は、きのふ「非常に驚いている。なぜ参加できないのか、理由・根拠を総務省に確認し、

 総務省の判断が適切か考えたい」とコメントした。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。アラスカ州ケチカン沖で13日起きた小型水上飛行機2機の空中衝突事故で、沿岸警備隊は14日、4人の死亡を確認したと発表した。

 現場の沖合で行方不明者2人の捜索を続けている。負傷者は10人。

 2機には観光客14人と操縦士2人の計16人が搭乗していた。米メディアによると、死者4人と負傷者10人は米国人。行方不明の2人はカナダ人1人、オーストラリア人1人。

 観光客はカナダ西部バンクーバー発の大型クルーズ船のツアー客で、船を運航するクルーズ会社は当初、5人が死亡、1人が行方不明になったと発表したが、14日に人数を修正した。

 米大統領トランプは14日、ツイッターで、貿易協議を巡り対立している中国に対抗して米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げするように改めて求めた。

 トランプは、米国の制裁関税の強化による打撃を和らげるため、「中国はいつものように(金融市場に)資金を供給し、恐らく利下げするだろう」と投稿した。その上で、「FRBが

対抗策をとれば、試合終了で、我々の勝ちだ!」と強調した。

 トランプはこれまで、中国との貿易摩擦が過熱する中で、FRBが利下げによって景気を押し上げようとしていないと何度も不満を訴えている。

 米政権のロシア疑惑で、米大統領トランプの長男ジュニアが14日、上院情報特別委員会で6月中旬に議会証言することで委員会側と合意したとニューヨーク・タイムズ紙電子版が報じた。

 委員会はジュニアに証言を求める召喚状を出していた。

 委員会はジュニアとロシアの関係を巡り浮上した疑問点について証言を求める見通し。特別検察官モラーの捜査が終結した後も、議会上下両院で調査が続き、幕引きには遠い状況だ。

 ジュニアはトランプの家族に初めて出された召喚状に抵抗する構えを見せていたが、証言時間や質問項目を限定することを条件に応じたもようだ。

イスラエル。在イスラエル米大使館のエルサレム移転から14日で1年となり、米政権が6月にも公表する見通しの新たな中東和平案に注目が集まっている。

 米大統領トランフは中東和平を「世紀の取引」と称し、仲介に意欲を示してきた。

 イスラエル、パレスチナの双方が受け入れに否定的な事情を抱える中、和平交渉の停滞を打破することはできるのか。和平案公表はイスラム教のラマダン(断食月)が終わる6月初旬以降―。

 トランプの娘婿で中東政策を主導する大統領上級顧問クシュナーは4月下旬、こう主張した。

 和平案はイスラエルとパレスチナ双方に「厳しい妥協」を求める内容だ。

 イラン。最高指導者ハメネイ師は14日、閣僚や軍幹部らを前に演説し、敵対するトランプ米政権に対して抵抗を続けるとの決意を表明した。

 「交渉は毒だ」と述べ、米国との交渉には応じない考えを強調した。

 トランプ政権は空母や爆撃機を中東に派遣してイランへの圧力を強める一方、米国が一方的に離脱したイラン核合意に代わる新たな合意に向けて交渉を呼び掛けていた。

 ハメネイ師が交渉を改めて拒否し、緊張の高まりが懸念されている。

 ハメネイ師は演説で「戦争が起きることはない。(両国とも)望んでいない。(米国は)何の利益もないと分かっている」と主張した。

 北朝鮮。朝鮮労働党機関紙、労働新聞はきのふ14日、今年1〜5月の降水量が例年より非常に少なく「全国的に甚だしい干ばつが予想される」とし、農作物の被害防止へ対策を徹底するよう呼び掛けた。

 食料事情がさらに悪化する恐れがある。

 同紙は既に小麦や大麦、トウモロコシに被害が出始めていると明らかにした。北朝鮮は昨年、高温や干ばつに見舞われ、国連機関によると、農業生産は過去10年で最低に落ち込んだ。

 フランス。世界遺産、ノートルダム大聖堂の火災から1か月。

 政府は、国際コンペを行って5年以内の再建をめざしているがその方針を巡って反発も強く、議論になっている。パリにあるノートルダム大聖堂で先月15日に起きた大規模な火災では、

 高さ90m余りのせん塔や屋根の大半が焼け落ちる大きな被害が出た。出火原因をめぐっては、当局が過失による出火の疑いでいまも捜査を続けている。

 地元メディアは、現場で見つかったたばこの吸い殻との関係や、工事用のエレベーターの電気回路がショートした可能性を伝えているが、はっきりしたことはわかっていない。

 大聖堂は現在、むきだしになった天井に覆いがかけられ、壁面のステンドグラスも多くが取り外されて、崩壊を防ぐための補強工事が行われている。

 フランス政府は大聖堂の5年以内の再建をめざし、せん塔部分などのデザインを国際コンペで募る方針を示している。

 これに対し、国内外の専門家が連名で苦言を呈する書簡を発表したほか、ユネスコの諮問機関「イコモス」の会長も世界遺産としての価値が損なわれかねないと懸念している。

 地元メディアが今月、1000人を対象に行った調査では、元の姿を復元すべきだと答えた人は55%、新たなデザインを支持すると答えた人が44%と、世論も割れていて、

 再建の在り方をめぐって議論になっている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。原子力規制委員会は、けふ15日、北海道電力泊原子力発電所(泊村、停止中)1〜3号機について、敷地内の断層の評価状況などを取りまとめた資料の提出を北海道電に求めることを決めた。

 委員長更田豊志(ふけたとよし)は会合で「1年間ぐらいは原発本体の審査を始められない」と語った。泊原発の再稼働は当分見通せなくなった。

 泊原発の敷地内に、活断層が存在する可能性が出てきたことなどが理由。

 規制委は今年2月、1号機の近くにある「F―1断層」について「活断層である可能性が否定できない」との見解をまとめている。重要施設の直下に活断層がある場合は原発は

 運転できない。F―1断層の直上には重要施設はないとされているが、地震の揺れの想定が大きくなる可能性がある。

 北海道電は2013年7月に、泊原発1〜3号機の安全審査を申請した。当初、火山灰の分析などから「敷地内に活断層はない」と主張したが、その後の調査で火山灰が見つからず、

 規制委を納得させるデータを示すことができなかった。

 泊原発と同時期に安全審査を申請した関西電、四国電、九州電の原発は、いずれも既に審査に合格し、再稼働している。

   北方四島ビザなし交流で、北方領土返還の手段として「戦争」に言及し、きのふ14日に日本維新の会を除名処分となった衆院議員(大阪19区)丸山穂高(35)の発言に、

 北方四島の元島民や2世は「交流関係者の思いや歴史を台無しにする」などと批判を強めた。専門家も「国会議員失格」と早期の議員辞職を求めている。

 「ビザなし交流の目的を、みじんも理解していない」、今回のビザなし交流の訪問団員で、丸山に直接抗議した北見市の歯舞群島志発島民2世の北村浩一さん(59)は憤った。

 ビザなし交流は1992年、相互理解を深めて領土問題の解決に寄与する目的で始まった。

 北村さんは「28年目を迎えたビザなし交流のページが元に戻ってしまうのでは」と懸念。「元島民以外にもさまざまな立場の人が参加していた。国民の代表である国会議員があんな発言をするなんて、許されない」と指摘した。

 根室市の国後島民2世の法月(のりつき)信幸さん(61)も「戦争を経験した元島民に対する発言として、あまりに非常識」。

 法月さんらは10年以上前からビザなし交流の枠組みで、2世ら後継者が北方四島を訪問する事業を続ける。「地道に取り組んできたのに、こんなことがあれば台無しになってしまう」と悔しそうに言う。

 「元島民は、戦争に自分の人生や生活を振り回されてきた」。

 根室市の国後島出身の元島民らでつくる千島歯舞諸島居住者連盟根室支部の支部長の宮谷内亮一さん(76)は声を震わせた。「その自分たちに対して、戦争で島を取り返せ、と言うのは本当に無神経だ」

 宮城。気仙沼市にある離島・大島と本土を結ぶ「気仙沼大島大橋」が先月7日に開通した。

 あれから1ヶ月、100連休などを経て、課題が見えてきた。ゴールデンウィーク10連休も終盤に入った5月5日の気仙沼大島大橋。朝から多くの観光客が、橋を歩いて渡る姿が見られた。

 気仙沼湾を一望できる大島随一の観光スポット「亀山」にも、展望台からの360度の絶景を見ようと、多くの人が訪れていた。

 来ている人に話を聞くと、やはり「橋」がきっかけで訪れている人が多いようだ。「大島に来るのが初めて…素敵な景色や風景があっていいな…」(気仙沼から来た女性)

 「毎年フェリーで大島に来ていて、橋が開通したのできょうは家族で来ました」(涌谷町から毎年大島に来る女性)。

 橋が開通したことは、離島だった大島の観光にとって、大きなプラス効果をもたらしたようだ。

 大島でホテルやキャンプ場を経営する「休暇村気仙沼大島」。こちらの施設では次から次へとやってくる観光客の対応に追われていた。

 休暇村気仙沼大島の 営業兼管理課長米澤雄輔さん「ここまで活況は予想できなかったですね。キャンプ場についても橋の開通の発表と同時に、GWの予約が埋まったような状況です」。

 この休暇村では、今年の10連休、去年の同じ時期と比べて利用客の数が1.4倍に増加。急きょ、従業員を増やしてなんとか対応したという。

 気仙沼市の試算によると、今回の10連休中に大島を訪れた人は全体で6万人。 橋が開通する前の2018 年の同じ時期と比べて3倍に増加した 。

 市内の道路に00枚以上の案内板を新たに設置したり、のべ140人態勢で交通誘導に当たった結果、想定されたほどの激しい交通渋滞などは、みられなかったという。

 福島。東京電力福島第1原発事故からの復興に取り組む福島県で、原発事故の影響で立ち入りができなくなったり、大震災や津波で破壊されたりして再建が困難な神社をまとめる形にした

 「合祭殿」の建設計画が進んでいることが、分かった。

 各神社に残すご神体から分霊して合祭殿に祭り、氏子らが地元の神社の代わりに参拝できるようにする。神社本庁(東京)によると、災害などで存続が困難な神社を救うために建設するのは全国で初めて。

 各神社の獅子舞や神楽が復活できるようにし、祭りや伝統芸能の伝承の場としても期待される。過疎に悩む地域にも参考になりそうだ。

 栃木。今朝4時前、市貝町の住宅で、火が出て2階建ての母屋と別宅の各1棟が焼け、母屋から男2人の遺体が見つかった。

 別宅から意識不明の状態で病院に搬送された30代女性も死亡した。現場の住宅には5人が暮らしており、亡くなったのは連絡が取れない3人とみて、遺体の身元や火事の原因を調べている。

 残る2人のうち、80代女性は現場から逃げて助かったほか、30代の男も出火当時、勤務先にいて無事だった。

 現場は真岡鉄道の七井駅から北西に2キロで、国道に近い住宅が集まる地域。

 千葉。市原市の公園で、今朝10時半前、遊んでいた保育園児らの近くに乗用車が突っ込み、かばおうとした女性保育士が右足を骨折した。

 市原署によると、園児は車と接触していないとみられ、けがの有無や状況を調べている。

 市原署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで市原市五井の泉水卓(65)を逮捕した。署によると、園児5人と保育士2人が砂場で遊んでいた際、公園近くの駐車場から

 発進した泉水の車が、フェンスを突き破って突っ込んだとみられる。

 きのふの午後9時過ぎ、千葉市若葉区のアパート一室を訪れた人から「男女2人の意識がない」と110番があった。

 千葉東署員が駆け付けると、40〜50代とみられる男と、20〜30代とみられる女性の2遺体が室内で見つかった。署が身元や遺体の状況、死因を調べている。

 署によると、この部屋の住人とみられる人と連絡が取れず不審に思った知人が、安否確認のため訪れると、2人が倒れていた。

 室内は一見して争ったと分かるような形跡はなかった。現場は、JR四街道駅から南東に1・5キロの住宅地。

 東京。海上保安庁の巡視船で昨年6月、複数の保安官が船長の許可を得ず、勤務時間終了後に集団で飲酒していたことが、分かった。

同僚に暴行した男の保安官もおり、海保は停職12カ月の懲戒処分にした。この保安官は依願退職した。船長や飲酒した保安官も厳重注意処分とした。

 海保によると、巡視船での飲酒は、勤務後でも船長の許可を得た場合を除き禁止されており、今回は許可を得ていなかった。

 海保は「規律違反を起こしたことは誠に申し訳ない。二度とこのようなことがないよう指導を徹底する」とコメントした。

 法人税6700万円を脱税したとして、東京国税局が法人税法違反の疑いで、東京都港区の派遣会社「ダブルファイブ」と港区の社長青木のり子(38)、同社の顧問税理士だった

 千葉県柏市の税理士天野文彦(47)を千葉地検に告発したことが分かった。3月27日付。

 関係者によると、青木は数年前から「青木千尋」名で東京・銀座の高級会員制クラブを仕切る「ママ」として働いていた。店の経営者から得る報酬の税金対策のため、税理士天野に

 依頼してダブルファイブを設立し、報酬を会社の売り上げとして計上していたもようだ。

 財産の差し押さえを免れるため店の売上金2500万円を親族の口座などに隠したとして、東京地検特捜部は足立区で焼き肉店「炭火ジャパン」の社長で韓国籍の郭成培(49)を国税徴収法違反の疑いで逮捕さした。

 郭は2017年3月から去年10月にかけ、滞納した法人税などの差し押さえを免れるために50回にわたり、売上金2500万円を親族の口座に振り込ませるなどして隠した疑い。

 特捜部は郭の認否を明らかにしていない。

 豊臣から徳川へと世が移った17世紀の初頭、家康の棄教の命令を拒んで伊豆諸島の神津島(東京都)へと流された女性がいた。

 キリシタンの侍女で、その名は「おたあジュリア」。彼女をしのぶ島の祭りがこの18日で50回を迎える。

 1592年から2度に及ぶ豊臣秀吉の朝鮮出兵に加わったキリシタン大名の小西行長が、朝鮮半島から3歳前後の幼女を連れ帰った。貴族の娘で孤児になったという。

 奥方の菊姫に預けられた幼女は洗礼を受け、「おたあジュリア」と呼ばれた。

 1600年の関ケ原の合戦で西軍の行長は敗れ、京都で斬首に。「才色兼備」のおたあを家康が引き取り、側室に預けた。奥女中になったおたあは隠居した家康がいる駿府城(静岡市)で頭角を現し、重用されたという。

 だが、幕府のキリシタンへの禁教は厳しさを増した。家康は家来らに棄教を迫ったが、おたあは拒否。

 周囲も説得したが聞き入れず、1612年に伊豆・網代から御用船に乗せられ、伊豆諸島の大島、新島(いずれも東京都)を経て神津島へと流刑にされた。

 これらの故事は、明治維新でキリシタン禁教令が解かれて5年後の1878年(明治11年)、イエズス会の布教記録をまとめた「日本西教史」が翻訳され、その中の記述で知られるようになったという。

 イエズス会や大英博物館などが所蔵する宣教師らの書簡からも彼女に関する記述が相次いで見つかっている。

 ローマのイエズス会記録所で発見された1613年1月付の宣教師マテウス・コーロス神父署名の年度報告書には、彼女は網代を発つ際、この先「最もつらく感じるのは、告解もできず、

 ミサにもあずかれ」ないことだと、涙ながらに嘆いたとある(新聞朝日)。

 神奈川。自民党は、夏の参院選の比例選に元衆院議員の中田宏(54)を擁立する方針を固めた。

 中田は14日、党本部で幹事長二階に立候補の意向を伝えた。中田は1993年衆院選で初当選し、2002年に横浜市長に転じた。12年衆院選で日本維新の会から4期目の当選を果たし、

 14年衆院選で落選した。

 愛知。児童買春・ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いなどで逮捕された津島市に住むあま市立甚目寺中学校の教諭渡辺淳一(37)について、名古屋区検はきのふ14日、同罪で

 略式起訴し、名古屋簡裁は同日付で罰金100万円の略式命令を出した。

 渡辺は、昨年7月21日、会員制交流サイト(SNS)などを通じて知り合った当時16歳の少女が18歳未満と知りながら、名古屋市内のホテルで3万3千円を渡し、みだらな行為をしたなどとして、先月、逮捕されていた。

 あま市教委の担当者は「教育委員会として厳粛に受け止めます」と話した。

 滋賀。午後0時半過ぎ、大津市の国道1号の側道で、バスと大型トラックが衝突した。

 バスには立命館大の学生ら43人が乗っており、十数人が軽傷を負ったが、意識はあるという。トラックがバスに追突したとみられ、滋賀県警が事故原因を調べている。

 現場は名神高速道路瀬田東インターの近く。

 大津市大萱6丁目で散歩中の保育園児らの列に車が突っ込み16人が死傷した8日の事故からけふ15日で1週間になる。

 きのふの時点で、園児6人が入院し、うち1人は重体となっており、大津署がドライブレコーダーの解析など捜査を進めている。事故現場ではなお、多くの市民が訪れ、献花をしている。

 歩道からフェンスの内側に移された献花台。事故から6日たっても訪れる人が絶えず、たくさんの花束や菓子が供えられていた。事故で搬送された16人のうち、10人が入院し、

 きのふ午後4時までに、重傷の園児3人、軽傷の保育士1人が退院した。重体の園児(2)は意識不明の状態が続いている、という。

 事故では乗用車が「レイモンド淡海保育園」の園児らの列に突っ込み、伊藤雅宮(がく)ちゃん(2)と原田優衣(ゆい)ちゃん(2)が死亡した。右折時の乗用車に急発進などは

 なかったことがドライブレコーダーの記録から分かっている。警察によると、事故当時は取り乱し、供述が難しかった乗用車の女(52)も、徐々に調べに応じられるようになっているといい、

 警察は事故の全容解明を進めている。事故現場では、花束や菓子でいっぱいとなった献花台が、歩行者の妨げにならないよう近くの空き地に移され、きのふも絶えず市民が訪れて手を合わせていた。

 京都。京都三大祭りの一つ、葵祭(あおいまつり)が、けふ京都市内で始まった。

 フタバアオイの葉を飾った平安装束姿の500人が午前10時半、京都御所(京都市上京区)を出発。華やかな王朝行列が新緑の都大路を練り歩いた。

 葵祭は、ともに世界遺産の下鴨神社(左京区)と上賀茂神社(北区)の例祭。1400年前、五穀豊穣を願って始まったとされ、「源氏物語」や「枕草子」にも登場する。

 祭りのヒロイン・斎王代(さいおうだい)を務める左京区の会社員、負野(おうの)李花さん(23)が十二単)姿で、腰輿(およよ)と呼ばれる輿に乗って登場すると、詰めかけた観客が盛んにカメラのシャッターを切った。

 大阪。大阪都構想をめぐり、自民党大阪市議団(19人)の幹事長北野妙子はきのふ14日の会見で「(これまでの姿勢から)1ミリたりともぶれない」と述べ、住民投票の実施に反対との考えを示した。

 党大阪府連の会長(衆院議員)渡嘉敷奈緒美は11日の会見で実施容認への方針転換を表明しており、足並みの乱れが露呈した。

 自民市議団はこの日、議員団総会を開催。北野によると、全員一致で「実施反対」だったという。北野は「(実施容認に)変節することは有権者に対する冒?と考えている」と説明。

 渡嘉敷の発言は「府連決定ではないと思っている」と話し、真意を問いただす考えを示した。

 自民は都構想について一貫して反対の立場だったが、4月の大阪府知事・大阪市長のダブル選で大阪維新の会に大敗。新たに府連会長に就任した渡嘉敷が「今回の民意を受けて

 住民投票は賛成したい」と表明した。一方、自民府議団(16人)も、きのふ議員団総会で都構想や住民投票への対応について協議したが、結論は出なかったという。

 熊本。ベトナム戦争の従軍取材などで知られる長野県諏訪市の報道写真家、石川文洋(ぶんよう)さん(81)が日本縦断に挑んでいる。

 現在地は熊本県。間もなく土を踏むことになる古里・沖縄では、県民投票で7割超が反対したにもかかわらず、米軍普天間飛行場の辺野古移設に伴う埋め立て工事が続く。

 けふ15日は本土復帰から47年。「基地のない平和な島を」。切なる願いを胸に、一歩ずつゴールを目指す。

 石川さんは那覇市首里生まれ。4歳で本土に移住した。当時のあだ名は「オキナワ」だったという。予備校生時代にニュース映画の助手の仕事に出合ってカメラマンを志した。

 以後、ベトナムをはじめ世界の紛争地から戦争の愚かさを伝えてきた。

 日本縦断は日本海側をたどった2003年に続いて2度目。今回は太平洋側で、昨年7月に北海道・宗谷岬を出発した。11月に到着した福島では、東京電力福島第1原発事故の

 被災者とともに帰還困難区域もたどった。「不条理感を抱える住民の思いに触れ、沖縄と重なる部分も見えてきました」。

 翌12月、政府が辺野古沿岸部で土砂投入を始めると、旅を中断して、急きょ現場近くに駆けつけた。「仲間たち」が続ける座り込みや海上抗議活動を撮り、土砂投入も記録した。

 「『美(ちゅ)ら海』が無残なさまで、泣いているようでしたよ。この悲鳴は安倍政権の人たちには聞こえんのでしょう」。

 今年2月、辺野古の埋め立てを巡る県民投票で「反対」が多数を占めた。それでも辺野古移設を進める政府を見ていると、1972年5月15日の風景が浮かぶ。あの日、「本土並み」を求めて

 米国統治から本土復帰を果たした島に祝いの光景はなかった。

 基地撤去や経済格差の是正など県民が求めた大半がほごにされたからだ。「以来、沖縄の民意は繰り返し、無視され続けてきました」。一方、ベトナム戦争では沖縄から飛んだ

 爆撃機が現地に大量の爆弾を投下し、罪のない子どもや老人らを殺害した。「『どんな戦争にも加担したくない』、『加害の島になりたくない』という気持ちが沖縄の人々にはあるんです」。

 次世代に基地や核、戦争のない世界を届けたいと思う。重さ10キロのリュックを背負い、首からカメラを下げる。写真を撮り続け、歩みをやめぬ姿は「あきらめない」という島の未来へのメッセージでもある。

 けふ15日は熊本県水俣市で迎えた。水俣病の認定患者の家族と会い、ベトナム戦争の枯れ葉剤被害と重ねながら改めて平和を考えた。

 5月下旬には沖縄に渡って辺野古などを巡り、ゴールの那覇に到着する予定だ。「沖縄は大丈夫ですよ。あきらめない歴史を刻んできましたから」。故郷は近い。

 鹿児島。阿久根市の港で一昨日13日、乗用車が海に転落し、4人が死亡した身元は、きのふ、小学生2人を含む奄美市の家族と確認された。

 子ども2人は「家族で旅行に行く」と周囲に話していたということで、警察で転落のいきさつなどを調べている。

 警察によると、一昨日朝5時半過ぎ、阿久根市港町の阿久根港で乗用車が海に転落し、車に乗っていた4人が死亡した。警察で身元の確認を進めていたが、4人は、奄美市名瀬朝戸の

 会社員・平和幸さん(41)と妻で非常勤職員の春美さん(40)、長男で小学6年の空くん(11)、次男で小学3年の世名くん(8)と分かった。

 転落した車はレンタカーで、平さん家族は、鹿児島県内でレンタカーを借りて熊本を旅行した後、13日に阿久根市の現場に立ち寄ったとみられている。

 勤務先などによると、平さんは営業職で、勤務態度はまじめで、仕事に情熱を持って取り組んでいたという。平さんは10日に奄美から県本土に出張で訪れていて、11日(土)と12日(日)は休み。

 車が転落した13日は有給休暇をとっていた。平さんの知人は、「違うと思いたかった。突然で、全員が亡くなるというのが悲しい。仕事も頑張っていたので言葉にできない」と。

 また、亡くなった兄弟2人が通っていた小学校では、11日の午前中は授業参観とPTA総会があり、春美さんと2人の息子も参加していた。子どもたちは周囲に「家族で旅行に行く」と

 話していたということで、県本土にいた平さんに春美さんら3人が合流したとみられている。平さんは有給休暇をとっていたが、子どもの欠席届は出されていなかったという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。北アルプス山中で2017年6月、小型機が墜落し、搭乗の4人全員が死亡した事故で、県警が近く、業務上過失致死などの疑いで機長の男(当時 57)を書類送検する方針を固めたことが、分かった。

 小型機は、17年6月3日午後2時23分に富山空港を離陸し、松本空港に向かう途中で墜落した。

 翌4日早朝、標高2300m付近の斜面で機体と中にいる4人が見つかり、全員の死亡が確認された。

 福井。県と越前市は、きのふ越前市安養寺町の人工巣塔で産卵した国の特別天然記念物コウノトリの野外ペアから複数のヒナが誕生したと発表した。

 県内で自然繁殖によるヒナが誕生したのは1964年(昭和39年)に小浜市国富地区で確認されて以来、55年ぶりとなった。

 親鳥は2016年に市内で放鳥された雄「たからくん」と、同年に兵庫県豊岡市で生まれた雌「みやび」。越前市農政課によると、一昨日にカメラ映像で巣内にヒナが確認された。

 親鳥がヒナに餌を吐き出す行動などが見られたことを踏まえ、兵庫県立コウノトリの郷公園などと協議し、ふ化したと判断した。ヒナや卵の正確な数は不明。

 うち一羽はきのふ親鳥が巣からつまみ落としたため、死んだことが確認された。

 体が小さかったり、弱っていたりするヒナを死なせる「間引き行動」と呼ばれる行為。残ったヒナが巣立つ可能性を高めるためと考えられており、特に珍しい行動ではない。

 県内で野外コウノトリの産卵が推定されたのは3年連続。今年は坂井市内で営巣しているペアにもヒナ誕生の期待がかかっている。

 3月には越前市菖蒲谷町のペアも産卵が推定されたが、ふ化には至らなかった。

 金沢。四十万の里山整備に取り組む住民団体「みんなの畑の会」は、県立大と金沢工大、地元企業と連携し、害獣対策に向けた本格的な共同研究に乗りだした。

 監視カメラを設置して野生動物の生態を調べ、畑周辺から害獣を遠ざけるロボットや、害獣が嫌う臭いの開発などを行う。自然豊かなフィールドを学生の研究に生かす試みも進める。

 畑の会は生い茂った竹を使ったビニールハウス作りや市民向けのタケノコ掘り体験などを通じ、持ち主の高齢化で手入れが難しくなった里山の保全に取り組んでいる。

 一方、イノシシなどによる里山の農作物被害は近年深刻さを増しており、効果的な対策を講じるため、代表西田敏明さんが各大学と企業に協力を依頼した。

 共同研究には、動物生態学を専門とする県立大の教授大井徹、ロボットシステム専門の准教授土居隆宏が参加し、無人搬送システムの設計などを行う物流運搬設備製造業の「シコウ」(進和町)が技術面でサポートする。

 現時点では人工知能(AI)を備え、害獣を追い払うロボットや、害獣が忌避反応を示す臭いの開発などを想定している。

 臭い成分については、多くの害獣にとって天敵とみられる、オオカミの尿などが研究対象となっている。西田さんは「アイデアを出し合い、全国でも広く利用できるようなシステムを打ち出したい」と話した。

 加賀。白山市の美川漁港で、シラスの天日干しが本格的に始まり、県漁協美川支所の組合員が釜ゆでしたシラスを網に広げる作業に精を出した。

 シラスはカタクチイワシなど白っぽく透明に近い稚魚の総称。専用の網を積んだ漁船が午前5時頃、沖合1キロの漁場に出て、体長15〜20ミリほどの80キロを水揚げした。

 組合員によると、今年の水揚げは例年より2、3日早く12日に始まった。6月初旬まで行われる。

 身が締まって美味といい、「美川しらす」ののぼり旗がはためく漁港の直売所に次々と客が訪れ、買い求めた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

   午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は、泡などゴミ等々が、始末されているものの、水量は少なかった。  体育館の駐車場の花壇で松葉ボタンが一輪から3輪になって咲いていた。

 1台の車のみ。用水上の斜面にはの木々の若葉は美しい。体育館裏のの野良猫は1匹見えた。バス通りを渡って、坂道の赤いハナミズキは枯れて、角家の菖蒲にシャクナゲ、桂の新緑がいい。

 和田さんちのライラックは殆ど朽ちていた。下って左折。尾田さんの庭の白の椿に、ツツジがいい。

 槌田さんちの、玄関先の深紅のバラが6輪咲いていた。山津さんちの四つ角、オオデマリがいい。ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、庭の大木はほとんど伐採されままだ。

 Dr小坂さんち前、出勤だ。アネモネやスズラン、紫のモクレン、薔薇は綺麗だ。宇野さんも出られていた。

 三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、1台のレッカー車は出られていなかった。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの道端の赤紫のは元気だ。

 ペンキ屋さんちでは薄青のツツジが見事に咲き乱れていた。徳中さんちの風車は回っていた。

 小原さんち、松の木はどうも逝かれたようだ。辰次さんちの納屋の横や谷口さんちの玄関前ではテッセンが咲いて、間もなくシャクヤクだ。

 神社の境内のツツジは元気あった。土村さんちの車庫の前のオダマキは元気だ。松原さんちの庭には芝桜にツツジがいい。

 湯原さんちの芝さくらやアネモネ ムスカリ等々に、ツツジや浜ダイコンも咲いていた。ピンクのハマナスの花、ルビナスも咲いているが増えていた。

 燕は子を産んで親はせっせと納屋の天井を行き来していた。三叉路の山本さんちの馬酔木や藤も終わりだ。

 ここは右折。坂本さんち、ニホンザクラのピンクの花やタカネバラ、サラサドウダン、ツクバネカラキ、オオヤマレンゲはいい。石鎚バラももうすぐだ。ドウダンツツジの松本さんち

 ここ2、3日あっていないので呼び鈴を押して「こんにちわ」、出てこられて部屋へ安易された。茶に煎餅をご馳走になった。「風邪はなりましたか」に「どうも気管支炎のようです」なんて。

 「今年はインフルエンザにかかったり、帯状疱疹になったり、いろいろありました」なんて。しかし、6/1からの宮崎の船旅は楽しみにされているようだった。

 みすぎ公園を一回り。途中、外出から帰られた井上さんに久々にお会いして「こんにちわ、どうされていましたか」に「リュウマチで2週間入院していました、今でもステロイドを服用しています」なんて。

 「御大事に」と失礼した。清水さんちの空き地では大型のブルが入って3/2がバラスで高くなっていた。井上さんによると三波建設の資材置き場になるそうな。

 次の次の三叉路は逆Vターンした。辻の爺さんは山の畑で不在。山手ハイツの裏の川上さんち、紫蘭にのブルーベリーの花が咲いていた。

 ヘンキ屋さんちの菖蒲やエンドウの花を見つつ京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て北さんち前へ。街路樹の赤のハナミズキは色が褪せ、風でひらひら舞落ちて居た。

 北さんちの前庭の芝桜はいい。水が張られ早苗ちゃんが植えられた徳田さんの田圃から更に行くと、ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 北さんちのジャガイモ畑の前、過ぎて、藤田さんちの四つ角へ。庭先のボタンが朽ちた飯田さんち、シャクヤクの鉢を用意されていた。

 修平さんちの庭のこいのぼりは微風があり、ゆらりと泳いでいた。

 鱒井さんち庭の薄黄色のハナミズキと本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。鱒井さんちの奥さん会っら「すこやか健診に行ってきました」と。

 朝夕の散歩は〆て1万369歩、距離は7、1キロ、消費カロリーは205kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年5月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊