与那国島で、「50年に一度の記録的な大雨」ピーク過ぎる 沖縄

 2019年、亥年、 皐月5月13日(月)、晴れ。金沢の最低気温13度、最高気温は24度。

 朝の散歩は生ごみ捨てのコース。気持ちいい朝だ。三叉路で、右手から秋田犬にシュナイダー連れの親父さんに「お早うございます」。

 井筧さんち玄関の前で、オダマキや蔓日々草が咲いていた。足場が組んである道下さんちでは屋根のふき替えは終わりそうで終らない。河田さんちの畑や庭にはチューリップに紫蘭、オダマキがいい。

 畑に出ていた奥さんに「お早うございます」。寺本さんちの畑の生垣には、オオデマリにオダマキが咲いていた。

 荒木さんの玄関先にはタイツりソウの鉢物あり。西野さんちの庭ではツツジ。小林さんちの横の畑から、戸室のやや左から朝陽が登りだした。ハンジーやヒンク、白のバラがきれいなな島さんち前を右折。

 藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸はまだ出られていない。右側の街路樹のハナミズキはほぼ終わりだ。

 北さんち、生垣下のピンクの芝桜が目に入る。コンビニの駐車場の前、煙草を求めに来られた丸岡さんに「お早うございます」、「早いね」。

 何時ものバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。アパートの隣の駐車場から大きな音を立ててスポーツカーが出てきた。ペンキ屋さんちの畑では、エンドウ、アヤメ、

 それにツツジが綺麗に咲いていた。

 三叉路は右折。清水の婆さんちの畑は、ドウダンツツジがいい。甥の親父さんが植えたトマトやナスなどの苗に棒が立てられていた。みすぎ公園前 プランターの色とりどりのパンジーや白の椿を見つつ、

 ごみステーションでペンキ屋やさんちの奥さんと会い「お早うございます」。シートをめくって突いてゴミを散らかしたカラスは真上の電線に居た。

 当番の爺さんが来て掃除をされていたので「お早うございます」。この後、玄関前のシクラメンがまだ元気な藤田さんち前を過ぎて三叉路は逆Vターン。

 角家の花壇のチューリップ7つのみ残してあったが朽ちていた。中村さんちのシクラメンも元気だ。

 公園の白の椿、まだ元気がある。清水の婆さんち前過ぎて、土谷さんちのツツジやボタンは枯れていた。松本さんちの、ツツジがいい。

 坂本さんちの庭、ツツジ、ニホンザクラ、それにタカネバラ、咲いたばかりのオオヤマレンゲが待っていてくれた。

 気になるの八重の椿の雪つりだ。松井の爺さん夫妻は、入院でもされているのかな。三叉路は左折するが角の徳田さんち柿の新芽、若葉がいい。湯原さんちの庭ではアネモネ、芝桜、ムスカリ、

 浜大根やハマナスの花、紫のモクレンが咲いていた。

 土村さんの庭でもツツジが見事で、車庫の前、オダマキがいくつも咲いて見事だ。神社前の清水さんちの畑、芝桜に菖蒲がいい。辰次さんちのシャクヤクはもうすぐ咲きそうで、紫蘭がいい。

 徳中さんちの風車は回っておらず、真っ赤な能登キリシマがいい。

 ペンキ屋さんちの左右の大きなピンクと白のツツジ、道路脇いっぱいに広がっている蔓日々草もいい。四つ角の手前にあるゴミステーションは左折するが、右手からワンちゃん2匹と徳中夫妻が

 ゆっくり歩いてこられて「お早うございます」。ゴミステーションで逢った自衛隊員に「お早うございます、何時もどこまで歩くのですか」、「大桑の橋を渡って野田の駐屯地までです」。

 宇野さんちの能登キリシマは目立つ。宇野さんやDr小坂はまだだ。三叉路は左折。型枠工場では2台のレッカー車は鎮座していた。

 金子さんちあたりを一回り。左手前方では、垂木で囲まれており、間もなく基礎工事が始まりそうだ。

 墓場の辺りからキジの鳴き声が聞こえた。湯原さんの畑では夏野菜が植えられてビニールで囲いされていた。岡本さんち白の椿にムスカリや小粒の白のバラやチュウリップ、ボタンも咲いてきれいだ。

 湯原さんさんちの売却された空き地、水道の引き込み口が作られていた。岡本さんち、ツツジにボタン、芝桜がいい。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角の山津さんちの八重の椿にオオデマリも綺麗だ。杉の薪割サイズに切られた丸太が積まれていた。塩崎さんちの御隣ではコデマリが咲いていた。

 櫛田さんちの深紅のバラが3輪になっていた。クリスマスローズの咲いている上村さんちの三叉路は左折。

 対面の白のハナミズキにオオデマリはいい。このあたりは一回りしたが、尾山さんちの左のお宅、外壁工事でパイプが組まれたままだ。

 紙谷さんち角を過ぎて、涌波の親父さんが来ていた。

 四つ角は左折して舘山町へ。斎田の御婆さんち、生垣のシャクナゲが消えてバンジー、タイツりソウがきれいだ。中村さんちの納屋には、相変らず浪速千栄子のオロナミンや川上の八百辰のブリキの看板が目に入った。

 才田さんちの樹齢100年と言うザクロも芽吹いてきた。小津さんちの裏庭ではツツジが咲きだしていた。

 生垣のツツジのきれいな中村さんち足場が組まれたままで、外板かそれともトイの工事か。

 畑にはオオデマリが咲いていた。朝日さんち横の坂道を行くと、ライラックやコデマリ、更紗ドウダンが綺麗だ。

 四つ角、訓練中なのかセバードは見えず。

 真っ直ぐ行って、右折して坂道は下って行くと、雀のお宿、越野さんちの周りの電線には雀がおらず。隣の空き地では清楚なシャラの花か一杯咲いていた。

 石田さんちの角は左折。バス通り手前の角家のリキュウバイの花が散り、桂の新緑にがいい。それに玄関前の菖蒲。

 バス通りを渡って花梨畑を見つつ行くと、3匹の野良犬が花梨畑や道路で飛び跳ねていた。

 体育館には、停まっている車は1台。寺の境内下から流れてくる寺津用水、ハッポウスチロール等々目立ち水量はまずまず。その上の崖の木々の新緑がいい。

 前方にダックス連れの鈴木さんが目に入った。杉下さんち紫蘭にツルニチニチソウが咲いていた。  小屋では 、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。世那国島。石垣島気象台は今朝8時半過ぎ、「与那国町では、50年に一度の記録的な大雨となっている所があります」とする情報を発表した。

 与那国島地方では発達した雨雲が停滞し、猛烈な雨を降らせている。与那国空港のアメダス雨量計で、今朝7時26分までの1時間に1095mmを、8時までの3時間に228mmを観測した。

 与那国町では、3つの小学校のうち比川小と比川幼稚園が雨のため一日休園、休校で久部良中が午後から休校。

   町によると床下浸水が2件あり、2世帯2人が避難している。道路冠水も各地で発生している。人身被害は確認されていない。今朝、那覇から与那国に向かっていた琉球エアコミューターの1便が

 猛烈な雨による視界不良で、新石垣空港に目的地を変更した。今後の運航については天候の状況を見て判断するとしている。

 気象庁は八重山地方に記録的短時間大雨情報および土砂災害警戒情報を発表し、今後の雨に対して警戒するよう呼びかけている。周辺地域では、土砂災害、低地の浸水、河川の増水や

 氾濫、落雷や突風といった天候の急変に厳重な警戒が必要だ。

 東京。三社祭「特別御朱印」の配布を中止はた。巫女らに「お客さんだぞ」改元時に参拝者が暴言、恫喝等々て、過熱する「御朱印」ブームの影――。

 初夏の風物詩、浅草神社(浅草)の「三社祭」期間中に例年、みこしの絵が添えられるなどした特別の御朱印が参拝者に配られて人気を集めていたが、今年(5月17〜19日)は

 配布を取りやめるという。その訳は。神社が10日、フェイスブックページ(FB)上で、「三社祭期間中の御朱印対応について」というタイトルの文章が掲載されている。

 それによると、平成から令和への改元をまたいだ4月27日から5月6日にかけ、神社名に加え「平成」、「令和」と記された数量限定の特別御朱印の配布を計画したが、予想を上回る

 希望者が殺到。神社には長蛇の列ができ、「多くの方が御朱印をお受けになれない事態」になってしまった。

 FBによると、参拝者の中には、長時間待たされたいら立ちから、対応した神社職員や巫女に「お客さんだぞ」改元時に参拝者が暴言、恫喝したという。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前8時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸では「K8」護岸では砕石がクレーンによって海へと投げ込まれ、延長工事が進んでいる。

K9護岸では、台船の土砂がトラックに積み替えられ、次々と基地内へ運ばれた。工事に反対する市民らは、抗議船1隻とカヌー9艇に乗り「海を壊す作業をやめろ」と抗議の声を上げた。

 辺野古の沖合は、梅雨を目前に太陽が照りつけ、穏やかな海上だった。ウミガメが悠々と泳ぐ姿も見られ、歓声が上がった。

 ウミガメが通過する際、抗議船や海上保安官の乗ったボートは一時停止し、大海原に向かい泳ぐ姿を見守った。

 米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、早朝から工事に反対する市民らが座り込んだ。午前9時半ごろ、工事資材を積んだトラックなど92台が基地内に入った。

 午後0時半ごろ、2回目の資材の搬入があった。

 大浦湾北側では台船が「K9」護岸に土砂を運び入れた。新基地建設に反対する市民は船1隻、カヌー9艇を出して抗議している。

 午前10時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸の海上では、新基地建設に反対している市民がオイルフェンスにまたがったり、カヌーでフェンスに乗り上げたりして、

 海上保安官とにらみ合っている。市民らは「作業をやめろ」と抗議の声を上げている。

 午後3時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では新基地建設に反対する市民50人が座り込んでいる。この日3回目の資材搬入を前に、機動隊が市民の排除を始めた。

 市民らは「弾圧はやめろ」などと訴えている。

 東京。1972年に沖縄が本土復帰した5月15日を前に、東京のJR新宿駅近くにある広場で、きのふ沖縄の米軍基地負担を問う集会が開かれた。

 参加者は「もうすぐ50年になる。いつになれば基地から解放されるのか」と声を上げた。

 辺野古移設反対派のリーダーで沖縄平和運動センターの議長山城博治も沖縄から駆け付け、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設について「なぜ私たちだけが、ここまで歯がゆい思いをしなければいけないのか。

 持てる力を総動員して食い止めよう」と訴えた。

 主催した沖縄・一坪反戦地主会関東ブロックによると、250人が集まった。

 宜野湾市の隣、北谷町(ちゃたんちょう)桑江で起きた米海軍兵による女性殺害事件から1カ月。

 被害女性の2人の子どもたちは現在、女性の元夫で子どもたちの父親と共に暮らしている。元夫の友人らが事件後、最愛の母親を失った子どもたちを支援しようとクラウドファンディングサイト

 「ゴー・ファンド・ミー(GoFundMe)」を立ち上げ、寄付を呼び掛けている。

 目標金額は500万ドル(5500万円)。被害女性が子どもたちにしてあげたかったサポートや活動を応援することを目的としており、サイトでは「集まった支援金は父親が管理し、

 全額が2人の子どもたちの銀行口座に預けられる」としている。

 サイトによると、子どもたちは母親を突然亡くし、心痛を抱えているが、父親である元夫のサポートでゆっくりと元気を取り戻しつつあるという。元夫は「寄付金は子どもたちの

 ニーズに合う財政的支援や興味関心がある分野への資金援助に利用できることを願っている」とつづっている。

 サイトにはきのふ12日午後5時現在で、7382ドルの寄付が集まっている。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 事故を起こした東京電力福島第1原発で、たまり続ける汚染を浄化した処理水の処分方法について、政府は、タンクでの長期保管を新たに検討する。

 これまで「海洋放出」など5つの処分案を検討してきたが、国民の間には外部への放出を懸念する声が強く、実現性を議論する必要があると判断した。経産省の有識者小委員会が

 来月にも、長期保管を含む六つの方法から絞り込む議論を始める。

 処分方法は有識者小委の検討を踏まえ、最終的には政府として決定する方針だ。ただし処分方法については有識者の間でも意見が分かれる。また政府内には、2020年の東京五輪・パラリンピックを前に

 処理水の行方に注目が集まり、風評被害が顕在化することへの懸念もある。このため、政府がどの案を選択するか現時点では見通せない。

 事故で発生した汚染水に含まれる放射性物質のうち、放射性トリチウムを取り除くことは技術的に難しい。処理水の処分では風評被害も懸念され、小委で16年から具体的な方法を検討してきた。

 政府関係者によると昨年の公聴会で長期保管を望む意見が多数寄せられ、「タンクでの長期保管」を選択肢に加えることになった。

 国の計画では、処理水の処分を含む廃炉完了は11年の事故から40年後の51年で、長期保管案では保管できる期間や量、放射線量の低減効果を議論する。

 一方、タンクは20年までしか増設予定がなく、容量の限界に近づけば汚染度の低い処理水から、少量ずつの処分も検討するとみられる。

 経産省幹部は「タンク容量にも限度がある」と有識者小委の議論を加速させたい考えだが、政府内からは「官邸内部ですら処分方法の賛否が分かれる問題だ」との声も上がっている。

 処理水処分を巡っては昨年、ストロンチウム90など浄化装置で除去可能な一部の放射性物質が国の排水基準値を上回って残留していることが発覚。

 「議論の前提が崩れた」と国民から批判が相次ぎ、小委の議論が長期化していた。

 首相安倍が北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)との日朝首脳会談の実現を前提条件をつけずにめざす方針を示したことをめぐり、与野党の政策責任者がきのふのTV討論番組で議論した。

 与党からも首相の説明を求める声があがった。

 自民党の政調会長岸田は「朝鮮半島の非核化、拉致問題の解決に向けた対話の動きは後押ししなければならない」とした上で、「引き続きしっかり説明していただくことは大事」と指摘。

 「圧力と対話のバランスが大事だ」と述べた。公明党の政調会長石田も「もうちょっと説明が必要」と語った。

 一方、立憲民主党の政調会長逢坂は「総理はこの間の変節の説明をしなければならない。対話のための対話はしないと言っていた」と批判した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 北方領土のロシア人住民と日本人の元島民らが相互に往来する「ビザなし交流」の日本側訪問団に同行した日本維新の会の衆院議員(大阪19区)丸山穂高(35)が、国後島を訪問中の11日、

 「戦争でこの島を取り返すのは賛成ですか、反対ですか」と元島民の団長に質問したことが、分かった。

 訪問団によると、丸山は11日夜、国後島の宿舎で夕食後、酒に酔った状態で、団長大塚小弥太さん(89)に質問。団長は「戦争なんて言葉は使いたくない」と返答したという。

 丸山は「タブーなく考えを聞く中で、団長にも聞いた。交渉の中で国益を勝ち取るのが当然の話だと思う」と述べた。

 共産党はきのふ、第6回中央委員会総会を開き、参院選に臨む方針を確認した。

 委員長志位は総会後の会見で、全国32ある1人区の野党候補の一本化に向け各党に呼びかけてきた「相互推薦」について、一本化の条件にしない考えを表明。

 共産が柔軟姿勢を示したことで、野党候補の一本化作業が加速する可能性が出てきた。

 志位は会見で、参院選1人区について「お互い譲るべきは譲り、一方的な対応は求めない」との方針を改めて強調した上で、これまで一本化で各党に求めてきた「相互推薦」について

 「一本化の条件にしているわけではない。お互いに譲るべきは譲って、一方的対応を求めないことがクリアできれば、一本化を決断するつもりだ」との考えを述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 スイス。欧州連合(EU)が夏時間と冬時間の間で時計を1時間前後させるサマータイム制度を2021年に廃止する方針となったことを受け、酪農で知られるEU非加盟国スイスでも

 夏時間を廃止すべきだとの声が高まっている。

 労働時間がずれることで、搾乳など作業のペースも変わるためだ。4月には国民投票実施に向けた署名活動も始まった。スイスでは、近隣諸国との間で時差があると経済活動に

 不都合が生じるとして1981年にサマータイム制度を採用。農家の間で「年に2回も搾乳時間を変えると牛が混乱する」との反対意見が根強く、議会では何度も廃止の提案が出されてきた。

 中国。中国の外交担当トップを務めた元国務委員戴秉国(ダイビングオ)(たい・へいこく)は、きのふ、北京で開かれた日中関係に関するシンポジウムで、「(日中両国は)ともに

 保護貿易の圧力に耐え、多国間の貿易体制を維持すべきだ」と述べ、名指しを避けつつも貿易摩擦を抱える米国をけん制した。

 元首相福田康夫も登壇し、米国が中国に要求する経済構造改革に関して、「中国が被害者意識を持つ必要はない。(改革の)メリットも大きい」として中国側に妥協を促した。

 また、「(米国の)要求が過剰過ぎて対応できない時は、ほかの国と一緒に行動することも必要だ」とも語った。

 イラン。世界遺産に登録されているイラン北西部タブリーズのバザール(市場)で12日までに火災があり、バザールの一部が焼け、商店主ら30人がけがをした。

 イラン学生通信などが報じた。当局が出火原因を調べている。

 タブリーズのバザールは13世紀には既に繁栄し、中世の大旅行家イブン・バットゥータや、イタリアの商人で旅行家のマルコ・ポーロらが訪れたとされる。

 建物の崩落はなかったといい、タブリーズ市の担当者は「世界遺産への被害は大きくはない」と述べた。

 イランメディアによると化粧品を扱う店舗が集まる地区で8日夜に出火、火災は5時間続いた。

 スーダン。民主化を目指し大規模デモが続くスーダンで、デモを主導する市民組織「スーダン専門職協会(SPA)」の報道担当者ラシド・サイードは12日までに、共同通信に

 「民主的な暫定政府ができるまで座り込みを続ける」との方針を示した。

 市民側にも権限がある新たな軍民共同の暫定政府を発足させて総選挙実施につなげたいと強調した。医師や弁護士、教師らでつくるSPA中心のデモ隊側は、軍暫定政権と民主化に向けた

 交渉を続けるが、膠着状態に陥っている。

 米国。トランプ米政権で経済政策を担当する国家経済会議委員長クドローは12日、米FOXニュースのインタビューで、6月に大阪で開かれる20カ国・地域(G20)首脳会合(大阪サミット)に合わせ、

 貿易問題で対立する米中首脳が会談する「可能性が高い」と述べた。

 会合には米大統領トランプと中国の国家主席習近平が出席する見通し。首脳会談は対立が深刻化する貿易摩擦を打開する機会となる可能性がある。

 ただ、一方的に制裁強化策を打ち出す米国に対して中国は反発しており、話し合いが進展するかどうかは見通せない。

 北朝鮮。官製メディアで、インターネット媒体の「メアリ」(朝鮮語で「こだま」の意味)は、きのふ南北関係をめぐる韓国の姿勢について「根本的な問題を後ろに追いやって

 人道主義に言及するのは、空虚な甘言で民族への愚弄だ」と批判する記事を掲載した。

 韓国が北朝鮮への人道支援に前向きな一方で、経済協力については米国に同調して慎重なことへの不満の表明とみられる。

 記事は「北南宣言履行に積極的に乗り出さねば」と題し、「我々の要求と大きな距離がある人道主義協力事業をめぐり、まるで北南関係が前進するかのように大げさにふるまうのは、

 同族への礼儀を欠く行為だ」と主張した。

 韓国政府は、北朝鮮が9日に短距離弾道ミサイルを発射した後も、北朝鮮へ食糧支援を進める方針を変えていない。大統領文在寅(ムンジェイン)は9日夜の韓国メディアのインタビューで

 「食糧支援は対話の膠着状態を打開する効果がある」と強調し、「同胞愛や人道主義からも食糧支援が必要だ」と国民の理解を訴えた。

 北朝鮮は韓国の支援を受け入れるかどうか、公式的な立場を明らかにしていない。

 オーストラリア。18日に投開票されるオーストラリアの総選挙で、各党が華人(中華系)の支持獲得に躍起になっている。

 人口2500万人の豪州で、華人は年々増えて現在120万人。移民が多い大都市部では当落を左右する存在になっている。メルボルンでは「華人対決」の選挙区も現れた。

 8日朝、メルボルン東部の下院チズム選挙区。公民館でマージャンを楽しむ華人の高齢者たちの前に、最大野党・労働党のグループがやって来た。

 「政権を獲得したら、この地区に華人向けの高齢者福祉施設をつくる」という公約の発表の場にここを選んだのだ。

 「華人の地域での貢献に感謝しています。華人の高齢者が母語に戻れる場所があるべきです」、チズム選挙区に立候補した労働党のジェニファー・ヤン(42)が党幹部の言葉を

 中国語に訳すと、華人のお年寄りが拍手をして喜んだ。ヤンは台湾出身。地元市議や市長をへて、今回は国政に挑んでいる。

 労働党は日程を地元の中国語メディアに伝えており、報道陣にも華人が目立った。公約発表後も、ヤンは中国語であいさつを繰り返した。「私は華人の声をくみ取れる。同時にこの地域に長年住み、

 公衆衛生や教育など地域の問題を熟知している。選挙区民全員の代表になれます」。

 チズム選挙区の期日前投票所の前では、連日、「最後のお願い」をする女性がいる。与党・自由党から立候補した香港出身のグラディス・リウ(55)。8日昼も「私はグラディス。

 自由党の候補者です」と一人一人に声をかけていた。

 チズム選挙区には9人が立候補しているが、事実上、ヤンとリウの戦いになっている。2人が参加した4月14日の公開討論会は、英語と中国語が飛び交う舌戦になった。

 チズム選挙区には漢字で表記された店の看板が並ぶ。2016年の国勢調査によると、同選挙区の住民16万4千人のうち華人は4万1千人で2割を占める。

 ヤンかリウのどちらが勝っても、豪州で初めて華人女性の下院議員が誕生することになる。リウは「歴史的なこと」とその意義を強調する。

 ヤンとリウの接戦を選挙区の住民はどう見ているのか。中国・上海出身の新聞店主カトリーヌ・ルーさん(45)は「私たちの声を政治に伝えられる」と歓迎する。

 期日前投票に訪れた白人のグラハム・バウンドさん(70)は「2人とも豪州国民だ。アジア系が多い地区だから、彼らの代表が必要だ」と語った。

 イタリア。ベネチアで開催中の現代美術の祭典、第58回ベネチア・ビエンナーレ美術展で、不法移民を乗せて北アフリカのリビアからイタリアに向かう途中に沈没した密航船が展示されている。

 不法移民を巡る問題の深刻さを訴えるのが狙いだ。

 この船は、2015年4月、地中海を航行中に沈み、伊海軍に引き揚げられた。乗っていた800人が死亡したとされる。政情不安が続くリビアからは、南欧を目指す不法移民を乗せた船の

 出航が続いているという。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふの朝4時半頃、中川町誉で、ビニールハウスで栽培していたホワイトアスパラガス20キロ・グラム(4万円相当)が盗まれているのを農業法人代表の男(61)が

 発見し、警察に届け出た。美深署が窃盗事件として調べている。

 農業法人のビニールハウスは14棟あり、収穫直前だった1棟が被害に遭った。美深署は農家に注意を呼びかけている。

 ニシンの群れが産卵のため沿岸に押し寄せる「群来(くき)」とみられる現象がきのふ12日午前、宗谷岬近くの市内宗谷村清浜の海岸付近で確認された。

 市の百年史などによると1954年(昭和29年)を最後に群来はみられなくなったとされ、65年ぶりとみられる。

 群来は漁協の職員や近くの漁業者などが発見、海岸から沖合に向かって200m、幅数十mほどの海面が乳白色に染まった。漁業者の1人は「このあたりは昔ニシン漁で栄えたと聞くが、

 群来を見るのは生まれて初めて」と驚いていた。

 福島。東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域の一部を再び人が住めるように整備する福島県内6町村の「特定復興再生拠点区域(復興拠点)」の除染で、汚染土などが最大200万立方m出ると環境省が試算していることが、分かった。

 復興拠点の除染による汚染土の総量が明らかになるのは初めて。

 試算量は東京ドーム1・6個分に相当。汚染土は双葉、大熊両町にまたがる中間貯蔵施設に搬入する計画だが、既に福島県内の除染では1400万立方mが発生しており、

 復興拠点の整備に伴い搬入量がさらに増えることになる。最終処分地はまだ決まっていない。

 茨城。きのふの午後4時ごろ、日立市大みか町の住宅から出火して、木造平屋建て住宅を全焼するなどし、3時間半後に消えた。住宅内から2人の遺体が見つかった。

 他に鉄骨の建物が全焼するなどした。警察が身元の確認を急ぐとともに、死因と出火原因を調べている。

 東京。本格的な夏の到来を前に、江戸川区の「篠原風鈴本舗」で、涼しげな音色を響かせる江戸風鈴作りが最盛期を迎えている。

 江戸風鈴は、江戸時代から300年以上続くとされる。

溶かしたガラスに型を使わず息を吹き込む方法で膨らませ、内側から絵付けを施すのが特徴。鳴り口に凹凸をつけることで、そよ風に揺れても音が出る。

 定番の金魚柄のほか、東京の景色や市松模様の絵柄も人気という。

 警視庁小平署はきのふまでに、高齢女性からキャッシュカードをだまし取ろうとしたとして、詐欺未遂容疑で多摩市の国士舘大3年でラグビー部員の梅山幸彦(20)を逮捕した。

 これまでに同容疑で「受け子」を担当した梅山の幼なじみという20代の男が逮捕、起訴されており、梅山は詐欺グループの中で受け子を勧誘するリクルーター役だったとみられる。

 逮捕容疑は、何者かと共謀して、3月14日、警察官や金融庁職員を装って小平市の80代女性に「金融庁の職員がキャッシュカードを取りに行く」などと電話をし、カードをだまし取ろうとした疑い。

愛知。名古屋市港区の会社事務所に男の遺体を捨てたとして、愛知県警は、きのふ死体遺棄の疑いで、港区港栄2の会社役員平山智章(41)を逮捕した。

 県警は名古屋・昭和署に60人態勢の捜査本部を設置し、遺体の身元や死因、遺棄の経緯を調べている。

 逮捕容疑では、今年4月上旬、男の遺体を港区本宮町1の事務所ガレージ内に遺棄したとされる。「間違いありません」と容疑を認めているという。

 被害者とみられる50代男の家族が4月5日、昭和署に行方不明者届を提出。県警が今月12日、知人として浮上した平山の会社事務所を捜索したところ遺体が見つかり、平山を逮捕した。

 遺体は腐敗が進んでおり、身元の特定には至っていない。

 現場は名古屋競馬場から東へ500mの住宅や商店が集まる地域。近くの店舗で働く男は「日ごろ客の姿もなく、会社を経営しているようには見えなかった」と話した。

 滋賀。大津市の交差点で車2台が衝突、弾みで1台が歩道の保育園児らに突っ込み2歳児2人が死亡した事故で、休園していた「レイモンド淡海保育園」が今朝再開した。

 園児らは 保護者に手を引かれたり、車で送られたりする子が多く、園から200m離れた事故現場では献花台を悲しげに見つめながら通り過ぎる子もいた。

 園を運営する社会福祉法人檸檬会(和歌山県紀の川市)によると、午前10時までに48人が登園した。

 滋賀県警は、県警本部にほど近い別の保育園前で事故防止を呼び掛ける啓発活動を実施。大津署員ら20人が、通過する車のドライバーにチラシを配った。

 四国高松。香川大学の男の教授(62)が、同僚の教員からメールで「珍獣」と言われたなどとして、大学と教員ら5人に慰謝料など550万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決があり、

 高松高裁が大学に77万円の支払いを命じたことがわかった。

 裁判長神山隆一は、同僚のメールなどを「人格攻撃」と認めた。4月19日付の判決によると、同僚の一人が2014年3月、男について「知識面で水準に達していない」などとするメールを

 他の教員らに送付。同6月には男を「珍獣」と称し、プライベートの写真を添えたメールを同様に送った。

 判決はこれらのメールなどについて、「男を侮辱し、名誉を侵害する行為」と指摘。一審の高松地裁が認定した11万円の賠償額を77万円に増やした。

 訴訟で男は、「権力闘争で講義から外された」などとも主張していたが、判決は男の講義に問題があったとする大学側の対応について、「正当な目的に基づく」として退けた。

 香川大は「支払い命令を受けたことは真摯に受け止めている」とコメント。一方、男は判決を不服として最高裁に上告した。

 岡山。本格的な夏山シーズンを迎えた11日、蒜山で山開きがあった。

 蒜山三座の中央、中蒜山(1123m)の登山口にあたる塩釜石彫公園(真庭市蒜山下福田)で神職が安全を祈願。続いて、地元の愛好家たちが長さが4mあるアルプホルンを朗々と響かせた。

 この日は快晴で、爽やかな風が吹く山歩き日和。朝から登山客が次々と中蒜山に入っていった。

 登山口から1合目付近は、青葉の香りが満ちる木立と、かわいい山の草花が彩る草原が交互に続く。職場の仲間で山頂を目指すグループ、色鮮やかなウェアに身を包んだ山ガール、

 2本のポールを手に語らいながら歩く熟年夫婦らが思い思いに山を楽しんでいた。

 広島。夏の参院選の広島選挙区(改選数2)をめぐり、現職の溝手顕正(76)と新人の河井案里(45)の2人による票の奪い合いとなるため自民党内で亀裂が深まっている。

 広島は溝手を含め政調会長岸田文雄率いる岸田派(宏池会)国会議員6人を抱える「宏池会王国」。

 河井は官房長官菅義偉(すがよしひで)らとの近さを演出し、岸田、菅2人の代理戦争の様相も呈している。「一票たりとも回すな」、溝手は周囲にこう訴え、陣営の引き締めを図っている。

 党広島県連ホームページ(HP)に溝手のHPを表示するバナーはあるが河井はない。

 県連は3月に支援を溝手に一本化することを決めた。河井が県内の団体を訪れても門前払いされるケースがあるという。今月7日には国会内で、ある文書が出回った。

 溝手を推す県議が、直近2回の参院選に立候補した日本維新の会系の女性に「あなたが立つと女性票が割れる。河井の票を奪ってほしい」と出馬を促し、資金援助もにおわせたとする内容だ。

 女性から報告を受けたとされる維新の衆院議員下地幹郎は新聞産経に、事実関係について「答えない」と話す。

 広島選挙区には国民民主党現職、森本真治や共産党新人も立候補を予定している中、できるだけ議席を確保したい首相(党総裁)安倍の一声で2人目の擁立が決定した。

 直近2回の広島選挙区で自民党はいずれも当時の民主党に2倍以上の票をつけたことが背景にある。

 岸田は、2人目の擁立は受け入れたものの、周囲には「おれは宏池会会長だ」と語り、河井の支援には消極的だ。「溝手陣営にいじめられている」。河井陣営はこう強調し、独自の人脈を

 使って活路を見いだす構えだ。

 河井は、克行・党総裁外交特別補佐の妻で、平成21年の県知事選に出馬し、19万票を得た。8日には首相官邸で菅と面会した。6月2日に広島市内で開くパーティーには、

 国対委員長森山裕や組織運動本部長山口泰明ら党幹部が駆け付ける予定だという。

 今回と構図が似ているとされるのが21年前の10年参院選だ。自民党は亀井郁夫と奥原信也の新人2人を擁立し、2議席独占を狙った。奥原は宏池会系県議らと票を固める組織戦を展開した。

 亀井は5年の知事選で29万票を得た知名度を武器に、弟の元建設相静香とともにどぶ板選挙を徹底した。

 結果は奥原が落選、亀井と旧民社党系の無所属新人、柳田稔(現国民民主党)が当選した。党幹部は「保守が争えば結果として自民党の票が増える」と話し、競争の激化を歓迎するが、

 21年前の再来となる可能性もある。

 島根。きのふの午後2時ごろ、吉賀町で、住宅など15棟を焼く火事があった。ケガ人はいなかったが、現場は一時騒然となった。

 吉賀町にある倉庫から白い煙が大量に出ているのを付近の住民が見つけ、消防に通報した。消防車38台が出動し、3時間半後に火は消し止められたが、倉庫のほか周囲の住宅や郵便局などにも燃え広がり、

 あわせて15棟が焼けた。現場は住宅や店舗が密集する場所で、ケガ人はいなかったが、一時騒然となった。

 倉庫は、出火当時無人だったということで、警察と消防で今朝から実況見分するなどして、火事の詳しい原因を調べている。

 大分。由布岳(1583m)の山開き祭がきのふ12日朝、別府市の登山口であった。

 20年以上、登山道整備やごみ拾いなどを続けている日出町の尾畠春夫さん(79)が今年も訪れ、手製の竹杖300本を登山者に配った。

 尾畠さんは昨夏、山口県で不明男児を発見し、「スーパーボランティア」として時の人となった。「すっかり有名になって遠い人になったかと。携帯番号、変わってない?」、

 「明治のころから変えてないよ」。常連登山客に取り囲まれ、冗談を交えてあいさつ。

 子どもを肩車するなどをして、時間の許す限り記念撮影に応じていた。杖は今月7〜9日に切り出して準備。「杖があると下りが楽。土産にしてもいいですよ」と登山者に勧めた。

 手に取った人たちは、やはり尾畠さんが整備した登山道を踏みしめながら歩いていた。

 熊本。夫とはぐれ、山中で一夜、登山で不明の72歳女性が無事救助された。

 無事救助されたのは、合志市の木下栄子さん(72)で、木下さんはきのふ、夫の秀正さん(76)と2人で山鹿市の国見山(1018m)に登り、下山する途中の午後2時ごろ、夫とはぐれた。

 夫と息子が木下さんを探したが、きのふは見つけることができなかった。

 捜索にあたった県警や消防は山道を進み、木下さんがはぐれた地点を目指しした結果、今朝8時ごろ、県警のヘリが山頂付近で木下さんとみられる女性を発見し、その後、頂上まで

 登った消防が木下さんの無事を確認した。「よかったです。助かりました」(木下栄子さんの夫 秀正さん)。

 木下さんは自力で下山する体力が残っておらず、ヘリで病院に運ばれたが、けがはないという。

 鹿児島。今朝5時半ごろ、阿久根市の港で、車が海に転落しているのが見つかった。4人が救出され、男女4人の死亡が確認された。

 地元漁協によると、素潜り漁に向かっていた漁師が転落した車を見つけた。4人が乗っていた車はレンタカーで、車内にあったバッグから死亡した男のものとみられる運転免許証が見つかり、

 免許証には40代の男の氏名と鹿児島県内の住所が記載されていた。

 警察では死亡したのはこの男とその妻、それに小学生の子ども2人とみて確認を進めている。現場の水深は5m。現場は肥薩おれんじ鉄道の阿久根駅から南に700mで、周辺には

 水産業者や飲食店がある。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山ユネスコ協会の青空古本市が、きのふ富山市布瀬の布瀬南公園であった。

 19、26日の午前11時から午後4時にも開かれる(26日は午後2時まで)。雨天中止。古本市は富山ユネスコ協会青年部が1977年から始めて今回で85回目。

 毎年5月と10月に開いている。これまで15万冊以上の本を販売し、アジアの子どもたちの教育支援に寄付してきた。

 今回は段ボール150箱、5千冊を用意。文庫や新書から漫画、雑誌などバラエティー豊かな本がそろい、訪れた人は、晴天の下じっくりと本選びを楽しんでいた。

 同協会の池上勁さん(75)は酒店を営むかたわら本を保管するため倉庫を借りて毎年古本市を続ける。

 池上さんは「今後も面白い本を選んで追加していくので、楽しみにしていてください」と話していた。古本市当日の本の持ち込みも歓迎。準備を手伝うボランティアを募っている。

 (問)池上さん076(423)0746

 福井。鯖江市と越前町の境にある三床山(みとこやま 280m)が、きのふ山開きを迎えた。

 両市町の住民でつくる「三床山を愛する会」によると、登りやすさや眺望の良さから登山者が増え、近年は年間4千人が訪れる人気ぶり。この日は山頂にほこらが設置され、

 登山愛好家らが、さらに安全で親しまれる山になるように祈願した。

 三床山には登山ルートが5カ所あり、いずれも40分から1時間ほどで登頂できるため、初心者でも登りやすい。山頂からの眺望は良く、嶺北の山々や平野を見渡せる。

 頂上部にある「三床山城址」は5年前、鯖江市と越前町の指定文化財に登録された。

 愛する会の会長、鯖江市石生谷町の辻崎保徳さん(74)は「6年ほど前まで登山者はほぼいなかった」と振り返る。会のメンバーを中心に山道の整備や植樹活動を続けたところ、

 口コミなどで魅力が広がり、登る人が徐々に増えてきたという。

 さらに安全で親しまれる山になるよう願いを込め、愛する会は昨年、山頂にほこら「御床岳社」を設置することを決定。2013年の伊勢神宮式年遷宮の際、地元の佐々牟志(ささむし)神社(越前町佐々生)が

 譲り受けたもので、ほこらを収める覆屋を建てるなどの準備をしてきた。

 同神社できのふの朝、山開き行事があり、県内外から登山愛好者ら200人が集まった。関係者のテープカットで待ちに待った山開きを祝うと、神社そばの登山口から登り始めた。

 山頂ではほこらの納入や神事が行われた。

 金沢。市の無形民俗文化財「加賀万歳」の公開練習が一昨日、東山の「ひがし茶屋休憩館」で始まり、観光客らが楽しんだ。

 加賀万歳は、越前万歳に能の要素が加わった伝統芸能。公開練習は、市民や観光客に広く知ってもらおうと、加賀万歳保存会が毎年企画している。今年は月までの第2、4土曜の

 午後2時から同館で実施する。初日は保存会の会長田中久雄さん(78)と副会長の能瀬鐐一さん(74)の二人が「北陸新幹線」と「令和金沢新名所づくし」の二演目を披露。

 名所や名物などを軽快な口調で語り、観光客らの笑いを誘った。

 東京から観光に来た会社員の窪田洋一郎さん(51)は「金沢や北陸新幹線沿線の名所や名物が面白おかしく分かった。目の前で伝統芸能に触れることができて良かった」と。

 大相撲夏場所(両国国技館)初日のきふ、新入幕で西前頭14枚目の炎鵬(金沢市出身、宮城野部屋)は東前頭14枚目の徳勝龍を破り、幕内デビュー戦を白星で飾った。

 炎鵬は徳勝龍の押しに後退したが、左を差して食い下がると、左すくい投げで崩して最後は寄り切った。取組後は「ほっとした。初日に勝てて良かった」と笑った。

 炎鵬は身長168センチ、体重99キロと関取最軽量で、初土俵から所要13場所で幕内に昇進した。

  核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水は、泡などゴミ等々が、相変らず始末されておらず、水量は少なかった。体育館の駐車場の花壇で松葉ボタンが咲き始めていた。

 6台の車。用水上の斜面にはの木々の若葉は美しい。歩道からはバスケの音が聞こえた。

 体育館裏のの野良猫は見えない。バス通りを渡って、角家の菖蒲に桂の新緑がいい。和田さんちのライラックは綺麗だ。下って左折。尾田さんの庭の白の椿に、ツツジがいい。

 槌田さんちの、深紅のバラがいい。山津さんちの四つ角、オオデマリとツツジがいい。ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、庭の大木はほとんど伐採されていた。

 Dr小坂さんち前、出勤だ。アネモネやスズラン、紫のモクレンは綺麗だ。宇野さんも出られていない。宇野さんの兄貴さんち、アヤメがいい。

 三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、1台のレッカー車は出られていなかった。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの白のツツジが元気だった。

 タチアオイも元気そうだ。ペンキ屋さんちでは薄青のツツジが見事に咲き乱れていた。蔓日日草も元気だ。徳中さんちの風車は回っていた。

 小原さんち、松の木はどうも逝かれたようだ。辰次さんちの納屋の横や谷口さんちの玄関前ではテッセンが咲いて、間もなくシャクヤクだ。

 神社の境内のツツジは元気あった。土村さんちの車庫の前のオダマキは元気だ。松原さんちの庭には芝桜が咲いていた。

 湯原さんちの芝さくらやアネモネ ムスカリ等々に、ツツジや紫のモクレン、浜ダイコンのも咲いていた。ピンクのハマナスの花、ルビナスも咲いているが増えていた。

 燕は子を産んで親はせっせと納屋の天井を行き来していた。三叉路の山本さんち、庭のツツジがいい。

 ここは右折。坂本さんち、ニホンザクラのピンクの花やタカネバラ、サラサドウダン、ツクバネ空木もかわいらしくていい。ドウダンツツジの松本さんち過ぎてみすぎ公園を一回り。

 井上さんちの斜め前の畑の一角の白藤は消えていた。清水さんちの空き地では大型のブルが入って3/2がバラスで高くなっていた。

 土谷さんちのボタンや明るい紫のツツジも朽ちた。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽4トラックはいなかった。土谷さんちや木村さんち過ぎて、山手ハイツの裏、

 川上さんちの裏庭のヤマブキも消えて、ブルーベリーの花がいい。

 ヘンキ屋さんちの菖蒲ゆエンドウの花を見つつ京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。街路樹の赤のハナミズキは色が褪せた。北さんちの前の芝桜はいい。

 水が張られ早苗ちゃんが植えられた徳田さんの田圃を見つつ行くと、ひょっとこ丸は出られていた。

 北さんちのジャガイモ畑の前、過ぎて、藤田さんちの四つ角へ。庭先のボタンが朽ちた飯田さんち、ボタンを仕舞い込んでシャクヤクの鉢を用意されていた。

 修平さんちの庭のこいのぼりは風があり、スムースに泳いでいた。

 奥村さんちの深紅のボタンは消えて、鱒井さんち庭の薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て1万110歩、距離は6、9キロ、消費カロリーは210kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 5月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊