脱原発首長会議 「事故で地域は駄目になる」静岡
2019年、亥年、皐月5月12日(日)、晴れ。金沢の最低気温は14度、最高気温は24度。
朝の散歩は、何時ものコース、曇り空ながら心地よい天候だ。横の三叉路から秋田犬と黒のシャナイダ―連れの親父さんに「お早うございます」、2匹ともキャンキャン啼いた。
真柄の前の空き地から体育館の上で朝陽が登ってきたのが鈍い光だ。
寺津用水の前、杉下さんちの横の庭にはツツジ、蔓日々草、紫蘭が咲いていた。寺津用水の水量は少ないが、汚れの泡やヌードルの殻、フラスチック等々は残っていた。
高台にある新緑がいい。体育館には車が5台いた。1台の車からテニスボールのケースを出していた。
体育館裏の桝谷さんち、野良猫は見えず。花梨畑の花は消えていた。バス通り越えて何時もの4つ角のお宅では、シャクナゲがいい。街路樹の赤のハナミズキはもう終わりだ。
ここを過ぎて坂道は右折、石田さんちの手前のブルーベリーの花がいい。
金子さんち隣の空き地ではシャラの花が幾つも咲いていたか清楚でいい。雀のお宿の越野さんち、雀は今朝も群がっておらず。
朝日さんち、玄関前にカシワバアジサイが咲いていた。坂の上の角家の右手前には菊の苗畑、道路を挟んでソーラー発電のパネルが目に入る。坂道を下りて行くとと角家のシェパードのお宅、
庭にはムスカリや白のハナミズキやツツジ、カエデが咲き始めていて、訓練に出掛けたのかシェパードは見えず。
朝日さんちの崖には、能登キリシマが咲いていた。右手の崖にはツツジが見事に咲いていた。お宅の横ではライラックの花、サラサドウダン、納屋の前ではタイツリソウの鉢物。
中村さんち、お宅の庭にはシャクナゲや芝桜、ボタンが咲いていた。外壁か?パイブの足場が組まれたままだ。
畑の角にはオオデマリが目に入る。もう一軒の中村さんち、コデマリが見事に咲き誇っていた。四つ角の手前、斎田の御婆さんちの生垣、パンジーのカラフルな花やタイツリソウ草が咲いていた。
涌波の親父さん、畑に来ておらず。家並みの裏からキジバトの鳴き声が聞こえた。
この辺りは一回り。尾山さんちの御隣は外壁工事でパイプが組まれたままだ。三叉路に出ると、対面の御宅の白のハナミズキにボタンが目に入った。クリスマスローズや芝桜などが咲いている上村さんちや
御隣槌田さんち、赤いバラが2輪咲いた。
山津さんちの四つ角、庭のオオデマリがいい。更紗ドウダンの咲いている大柳さんちの三叉路の左、徳田さんちの二枚の田圃では、早苗ちゃんが元気でいた。
ここは右折。岡本さんち前は左折するとムスカリ、芝桜、紫色のボタンが綺麗だ。金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんはお休みか。Drのお宅の庭ではアネモネやスズランがいい。宇野さんちの芝桜に能登キリシマ、戸田さんち、芝桜がいい。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの玄関前の白のツツジは元気あった。道路わきのツツジも咲きだしていた。更にタチアオイも大きくなってきた。
ヘンキ屋さんちの蔓日々草、白いツツジが左右に咲き出して見事た。徳中さんちの風車は、回っておらず。左前方からワンちゃんに杖をついた奥さんと徳中さんが歩いてこられたので「お早うございます」。
辰治さんちの納屋の横では咲きだした紫蘭、ムスカリや芝桜を見つつ行くがシャクヤクはつぼみを膨らませていた。その横ではテッセンた。
神社の前、谷口さんちでもテッセンが前庭に咲いていた。清水の御婆さんち、玄関先で白のボタンが10数輪、葉が落ち始めていた。一角には紫のムスカリに芝桜が咲いていた。
裏では芝桜。紫の菖蒲の咲いたのが増えていた。煙草を求めにコンビニへ向かう吉田さんに「お早うございます」。土村さんちの、車庫の前のオダマキがいい。
庭ではツツジが見事だ。松原さんち、芝桜。湯原さんの庭では、芝桜、ハマナス、ムスカリにアネモネ、ツツジ、紫のモクレン、三角柱状のルビナスは次々と咲いていた。
手前の白木蓮の新葉がいい。やがて、さつきが咲き誇る。おぉ、ツバメの通り道として開けてある窓から入って行った。
三叉路、徳田さんち、柿の葉の若葉がいい。小粒の白の空木が咲きだし、タカネバラが元気な坂本さんちや、間もなく咲くニッコウキスゲの芽が大きく膨らんでいた松本さんち過ぎた。
吉井さんちのピンクの八重の椿管美れたが、主不在なのが今朝も気にかかる。
調整地の三叉路はまっすぐ行く。土谷さんちの庭、ボタンが消えて、赤紫のツツジが咲いていた。清水さんちの空き地にブルが入っていた。整地か土盛りか3分の2にバラスが入っていた。
今朝はウグイスが鳴き声が聞こえず。まだツツジのきれいな清水の御婆さんち過ぎてみすぎ公園を一回り。公園では白の椿がまだ元気だ。次の三叉路は左折。
角家の50本は咲いていたチュウリップは切られて、残されているのはない。
公園入り口のフランターのパンジーなどは何時みてもカラフルだ。角の白の椿はいい。清水の婆さんの畑では、田上から婆さんの甥の親父さんが、こられてナスやトマトなとせ夏野菜の苗が元気だ。
角のペンキ屋さん、畑のエンドウの白い花、ツツジやアヤメがいい。トマトやピーマンの苗が植えられてビニールの覆いが被されていた。
4つ角過ぎて、京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。街路樹の赤のハナミズキが色あせてきた。北さんちの庭の芝桜もきれいだ。徳田さんち田圃の前におられた二人に「お早うございます」。
きのふの午後田植えが終ったので生き生きしていた。
ひょっとこ丸はお休みだ。北さんちの畑の夏野菜を見つつ。藤田さんちの四つ角へ。山本さんち、生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤクは元気でいた。
エンドウなど夏野菜も育っている辻さんの畑過ぎて、飯田さんちではボタンが、終わり次はシャクヤクだ。
修平さんちの鯉のぼりは微風でゆらりゆらりと泳いでいた。奥村さんちの大輪のボタンが消えて、鱒井さんちの薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。
小屋では朝飯の前に、裏の花木に水やりしてミツバを摘んできた。茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。きのふ、広い範囲で高気圧に覆われて気温が上昇し、西日本では30度以上の真夏日となる地域が相次いだ。
気象庁によると、岡山県高梁市では午後3時過ぎに31・2度を観測。広島県安芸太田町と大阪府枚方市でも、それぞれ31度を記録した。また、九州から東北まで全国的に今年一番の暑さになる観測点も続出。
東京都心部で27・8度となるなど、6月上旬〜7月上旬の暑さとなった。
他に真夏日を記録したのは大分県日田市(30・8度)、京都市(30・5度)、山梨県甲州市(30・4度)など。
全国の市区町村長やその経験者ら100人でつくる「脱原発をめざす首長会議」の総会が、きのふ静岡市内で開かれ、福島県南相馬市の前市長桜井勝延が「事故が起きると
地域は駄目になる。首長らは事故の被害を一人でも多くの人に話してほしい」と訴えた。
総会には10県の17人が出席した。神奈川県小田原市長加藤憲一は「東京電力福島第1原発事故から8年経過しても、エネルギー政策が転換していないのはもどかしい」と苦言。
茨城県那珂市の前市長海野徹は「原発をできるだけ再稼働させないよう、粘り強く交渉していきたい」と語った。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先として埋め立て工事が進む名護市辺野古で、けふ手こぎ船の速さを競うハーレー大会があり、地元住民のほか、近隣の米軍キャンプ・シュワブの関係者らも
参加して熱戦を繰り広げた。
海の安全や豊漁の祈願が込められた恒例の行事で、今回は43チームが参加。晴れ渡った空の下、かねの音に合わせて乗組員が一斉に水をかいた船は勢い良く進んだ。
政府は昨年12月から近くの海域に土砂を投入し、埋め立て工事を続けている。
「5・15平和行進」(平和運動センター宮古島主催)が、きのふ宮古島市上野の大嶽城址公園をスタート地点に行われた。
50人が参加し、平和を訴えるシュプレヒコールを上げながら、11キロの道のりを歩いた。今年3月に部隊が編成された市上野野原の宮古島駐屯地内の御獄前小広場で集会が開かれた。
「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」の代表仲里成繁さんは、駐屯地内に弾薬が保管されていた問題に言及し、「野原住民としては、防衛省が言うような『説明が不十分』ということではなく、
何も説明していないのと同じ」と批判。
その上で「戦争に向かっていく基地配備を止めるため、これからも諦めることなく反対の声を上げていかなければならない」と平和への思いを訴えた。
全国青年司法書士協議会(会長半田久之)は、きのふ那覇市で役員会を開き、辺野古新基地建設の即時中止や米軍普天間飛行場の県外・国外移転の国民的議論を求める意見書を可決するよう、
全国1788の都道府県と区市町村議会に陳情を提出することを決めた。
県内の有志の会による取り組みとして陳情提出の動きがあるが、全国的な士業組織が地方議会に陳情を展開していくのは初めて。
全国青年司法書士協議会は全国の若手の司法書士2600人が所属し、2017年から辺野古新基地建設中止と全国の自治体を等しく候補地に議論を深めるべきだという会長声明や意見書を出してきた。
沖縄の司法書士で「『辺野古』県民投票の会」副代表を務めた安里長従が所属する同協議会憲法委員会が、今回の陳情の原案を策定した。
きのふの役員会は30人が出席して陳情の文言を議論し、原案通りの内容を全会一致で決めた。
陳情は、投票総数の7割以上が辺野古埋め立てに反対した今年2月の県民投票の結果を踏まえ、「歴史的・構造的に過剰な負担が強いられ続ける沖縄になお民意を無視し新基地建設を建設することは明白な差別だ」と指摘する。
その上で(1)辺野古新基地建設工事を直ちに中止し、普天間飛行場を運用停止にする、(2)全国の市民が米軍基地や普天間の代替施設が国内に必要か議論する、(3)一地域への一方的な押し付けとならないよう
公正で民主的な手続きによる解決する―ことを議会で採択するよう要請。さらに意見書も可決し、国と衆参両院に提出することも求める。
陳情の提出先は47都道府県議会と1741区市町村議会。6月定例会に間に合うように来週中に郵送する。会長半田は「一人一人が自分事としてとらえ、考えていかなければならない。
国民的議論の一助としたい」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
野党は12日のTV番組で、首相安倍が北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩との首脳会談を巡り、無条件での開催を目指すとした対応に疑問を呈した。
立憲民主党の政調会長逢坂誠二は「対話のための対話はしないと言っていた。この間の変節を説明しなければならない」と述べた。
同時に「米国や韓国は独自に北朝鮮と対応しているが、日本は完全に蚊帳の外に置かれた。その焦りがあるならば、安倍外交の敗北だ」と批判した。
一方、自民党の政調会長岸田文雄は、北朝鮮の弾道ミサイル問題と別に対話を進めるとの安倍政権の方針について「日本の役割を果たそうという強い意志の表れだ」と評価した。
自民党大阪府連と公明党大阪府本部は、きのふ大阪都構想の是非を問う住民投票の実施を容認すると表明した。
4月の大阪府知事・大阪市長のダブル選で都構想をめざす大阪維新の会の候補が大勝したことを踏まえ、方針を転換した。大阪府・市両議会で維自公合わせて過半数に達するため、
2度目となる住民投票実施の可能性が大幅に高まった。
維新代表の大阪市長松井一郎はこの日、まず公明と来週にも協議に入る考えを表明。「1年程度をめどとして、法定協議書(都構想案)をまとめることを提案したい」と語った。
そのうえで、住民投票の実施は早ければ来年末以降になるとの見通しを示した。
都構想は大阪市を廃止して東京23区のような特別区に再編する制度改革。2015年に大阪市民を対象に実施された初めての住民投票は僅差で否決された。「都構想の再挑戦」を掲げる維新は
ダブル選の大勝を受けて、新知事・新市長の任期である23年4月までの住民投票をめざしている。
一方、自公はダブル選で、都構想や住民投票の再実施に反対する候補を支援していた。住民投票の実施には府・市両議会の過半数の議決が必要。維新は4月の統一地方選で躍進し、
府議会で過半数を得たものの、市議会では2議席が足りない状況だった。自公が容認に転じたため、数の上で住民投票が実施できる環境が整ったことになる。
公明府本部代表の衆院議員佐藤茂樹は、きのふ大阪市内で会見を開き、「知事、市長の任期中の住民投票の実施に協力する」と表明。「(都構想案を)より良い中身にすべきだ。前向きな議論を
しっかりとしていきたい」と語った。
自民党府連はダブル選大敗などの責任をとって辞任した会長左藤章(衆院議員)の後任として同日付で会長に就任した衆院議員渡嘉敷奈緒美が会見。「今回の民意を受けて住民投票は賛成したい」と表明し、
都構想の賛否も「ゼロベースで考え直していく」と述べた。住民投票実施にも反対の立場だった従来の方針を大きく転換した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党の元幹事長石破茂は、きのふ東京都内で開かれた憲法対話集会で、「政党って各都道府県に支部がありますよね。(国会の)憲法審査会がいつになったらどうやって議論するのか
私はわからんけど、(地元の)鳥取県でやりたいのは、立憲民主党であれ国民民主党であれ共産党であれ、憲法を議論する会をしませんかと。『聞いてみて賛成はできないけど、こういうこと
言っているんだね』っていうことにならないと、まったく議論が前に行かない。地域においてそういう議論をするのが政党であって、国会であーだのこーだの言っているだけが政党ではない。
こっちから語らないで国民から世論がわき起こるなんてことは、政治家の妙な思い込みであって、ありえないことだと思っている」と述べた。
共産党はけふ12日、第6回中央委員会総会を東京都内の党本部で開いた。
委員長の志位は幹部会報告で、夏の参院選改選1人区での野党候補一本化について「互いに譲るべきは譲り、一方的な対応を求めることはしない」と述べた。
従来、共産が候補者を降ろす条件としていた「相互支援・相互推薦」には言及せず、柔軟な姿勢を示した。候補者一本化の作業が加速する可能性がある。
全国で32ある改選1人区の野党間調整を巡り、志位は報告で「共産候補者で一本化を実現した選挙区では共闘の和を広げる」と語った。従来の「条件」には触れなかった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
マレーシア。外国人労働者の受け入れを拡大する新制度が日本で4月に始まったことを受け、マレーシア政府が介護などの分野で働く労働者を円滑に送り出すため、その前提となる
協力覚書を日本と締結する方向で調整していることがかった。
今月下旬に訪日予定の首相マハティールが詳細を協議する。マレーシア側は7月にも覚書を結ぶ意向だ。
マレーシアが加われば10カ国となり、安定して人材を派遣できる国が一定の広がりを持つことになる。韓国や台湾も人手不足が深刻で、外国人材の確保を巡る競争は激しい。
パキスタン。南西部グワダルで11日、武装集団が五つ星ホテルに押し入り、警備していた治安要員と銃撃戦となった。
治安要員1人が死亡し、武装集団の全員がホテルの入り口付近で射殺された。武装集団は3〜4人の男で、ホテル内にいた客が負傷したとの情報もある。
南西部バルチスタン州の反政府武装組織「バルチスタン解放軍」が、「中国人と外国の投資家を狙った」と犯行声明を出した。
この組織は昨年11月、南部カラチの中国総領事館を襲撃した。グワダルは、中国主導の巨大経済圏構想「一帯一路」の一環で整備が進む「中国・パキスタン経済回廊」(CPEC)の南端に位置し、
中国が大規模な港湾開発を進めている。
米国。合意寸前とみられていた米中貿易交渉が暗礁に乗り上げた。
ワシントンでの閣僚級協議は平行線に終わり、米国は制裁関税の対象を中国からの全輸入品に広げる「第4弾」の詳細を13日公表すると発表した。両国は交渉継続では一致したが、
根底にある国家システムを巡る対立の溝は深い。世界景気の最大のリスクである米中衝突は再び激化する懸念が強まってきた。
「閣僚級での合意は難しい。米大統領トランプと国家主席習近平(シー・ジンピン)の首脳同士で決着してほしい」、米通商代表部(USTR)で9〜10日開いた閣僚級協議。
中国の副首相劉鶴はUSTR代表ライトハイザーと米財務長官ムニューシンを前にこう繰り返すだけだった。
米国による制裁関税引き上げ期限をはさんだ瀬戸際の交渉はわずか3時間あまりで終了した。
陸上男子のサニブラウン・ハキーム(20)が11日、米アーカンソー州フェイエットビルで行われた大学南東地区選手権の100m決勝で1・8mの追い風を受け9秒99をマークした。
桐生祥秀(日本生命)が2017年に出した日本記録に0秒01及ばなかったが、日本人2人目の9秒台となった。
サニブラウン選手はガーナ出身の父親と日本人の母親を持つ20歳。東京・城西高出で米フロリダ大に籍を置くサニブラウンは10秒05が自己ベストだった。
五輪の花形種目で層の厚みを増す男子短距離陣が新時代を迎え、来夏の東京大会へ期待が高まっている。
世界記録はウサイン・ボルト(ジャマイカ)の9秒58。
インド。11日のロイター通信によると、過激派組織「イスラム国」(IS)は10日、系列のニュースサイトを通じ、インドの一部に支配地域を設定したと主張した。
具体的な地域は不明。ISはインド北部カシミール地方で軍兵士を攻撃したとも主張した。
カシミール地方では1947年の英領インドからの分離独立以来、インドとパキスタンが領有権を争い、同地方の分離・独立を求めるイスラム過激派がテロ活動を展開している。
インド警察当局は10日、同地方で武装勢力1人を殺害したと発表している。
香港。立法会(議会)で11日、中国本土への容疑者引き渡しが可能になる「逃亡犯条例」改正案の審議を巡り、民主派と親中派の議員がもみ合いとなり、議員ら数人が床に倒れるなどして負傷した。
民主派は、条例が改正されれば、中国共産党に批判的な活動家らが本土に引き渡される恐れがあるとして猛反発しており、混乱が深まっている。
11日は法案委員会が開催される予定だったが、中止となった。
香港メディアによると、民主派と親中派は法案委員長選出などを巡り対立。前日から議場に泊まり込んでいた民主派議員らと、親中派議員らが複数回、激しくもみ合った。
韓国。釜山市の日本総領事館近くに徴用工像を設置する動きに反対する市民十数人が10日、徴用工像が現在置かれている歩道近くで集会を開いた。
「像の設置は外交関係の破綻を招く」などと主張し、韓国政府に設置を阻止するよう求めた。
集会には釜山市のほか、ソウルなどから歴史研究者や弁護士、大学生らが参加。外国公館に対する侮辱行為を禁じたウィーン条約に触れ、像設置の試みを「最も近い友好国との
親善と協力を根底から崩そうとしている」と批判した。
フランス。マクロン政権に抗議する黄色いベスト運動のデモが11日、26週連続で行われた。
内務省によると、全国の参加者は1万8600人。前週4日に続き、昨年11月以来の最少を更新した。前週は1万8900人だった。昨年11月17日の初回の一斉デモには28万人が参加した。
デモは根強く続いているが、動員の縮小は顕著となっている。パリの参加者は前週の1460人から1200人に減少した。
西部ナントや南部リヨンではそれぞれパリを上回る2千人がデモを行い、警官隊と衝突した。
中国。米名門大学を舞台にした大規模な不正入学事件で、中国人の富豪が娘のスタンフォード大への入学時、ブローカー役の米国人の男=公判中=に650万ドル(7億1千万円)を支払っていたことが判明した。
米メディアによると、米国での不正入学で明らかになった賄賂としては最高額。
富豪は「(被告から)学生の奨学金などに充てられる寄付金と説明された。だまされた」と釈明。2017年に入学した娘は既に退学処分となった。
米連邦検察はカリフォルニア州で進学相談会社を営んでいたブローカー役の被告ウィリアム・シンガーら50人を起訴。裁判が続いている。
ベルギー。欧州連合(EU)の大統領トゥスクは10日付のポーランド有力紙「選挙新聞」に掲載されたインタビューで、英国がEUに残留する可能性は「20〜30%」との見方を示した。
英国は2016年の国民投票で1975年にEUの前身組織に残ると決めた国民投票結果を覆しており、また投票し離脱をやめることもあり得ると示唆した。
トゥスクは「離脱が何をもたらすかを巡る真の議論は(16年の)投票前でなく、後で起きた」と述べ、今なら議論の帰結が違った形になりそうだと指摘。離脱問題が「英国の親EU運動を引き起こした」とも話した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。千代の山、千代の富士の2横綱の出身地として知られる福島町で、けふ母の日恒例の「女だけの相撲大会」が開かれた。
地元北海道や秋田県、岩手県、東京都から集まった61人の女性力士が「こでぶ山」「女盛り」などの個性あふれるしこ名で登場し、1500人の観客を前に熱戦を繰り広げた。
大会は今年で28回目。客席では、応援する力士のしこ名を書いた垂れ幕やうちわを持つ人の姿も多数見られ、「母さん、負けるな!」などと子どもたちの元気の良い声援も飛び交った。
決勝は東京都の看護助手西山まこさん(24)が、秋田県の運転手加藤久美子さん(25)を寄り倒しで破り、3連覇した。
一昨日10日夜7時過ぎ、帯広市柏林台西町の市道で、道路を横断していた帯広市柏林台北町の吉田タミさん(89)が乗用車にはねられて頭を強く打ち、搬送先の病院で
きのふ夕方、死亡が確認された。帯広署は自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで、乗用車を運転していた帯広市柏林台中町の会社員斉藤優平(22)を現行犯逮捕した。
原発事故をテーマに朗読劇を上演する 中村敦夫さん。79歳。
「国の言いなりで、右向けって言われたから右向く。カネさえもらえば、何でも言うこと聞く。オレはもう、そったら日本人にはなりたくねえだけなんだよ」、決めぜりふに拍手が起こった。
3月末に札幌市と共和町で上演した朗読劇「線量計が鳴る」。
福島県で生まれ育ち、2011年の東京電力福島第1原発事故に人生を翻弄された原発技師の一人語りだ。東京生まれ。小中学生時代を福島県で過ごした。東京外大を中退し劇団俳優座へ。
1972年にヒットしたテレビ時代劇「木枯らし紋次郎」で知られる俳優で作家。ニュースキャスターや参院議員だった経歴も持つ。
かねて環境問題に関心が高く原発にも反対し、福島の事故で「黙っていられなくなった」。自ら脚本を書き、16年から始めた一人芝居は共和町で65回目を数えた。
79歳で2時間の舞台に立つ原動力は「公憤と義憤」だと言う。「8年たって国民は原発事故を忘れつつあると言われるけど、そんなことは決してない」。誰も責任を取らないことに、まるで何事もなかったかのように再稼働が進むことに…
「みんな怒ってますよ」。政治でも社会運動でもなく演劇だからこそできることがあると信じている。
「何が悪で誰が悪か、言いづらいことを忖度せずにえぐり出すことができる」。自身を「表現者」と呼ぶ。「ジャーナリストと芸術家の真ん中にいるような存在だと思っているんです」(道新)。
茨城。けふ午後4時前、日立市大みか町の住宅から火が出て、住宅の焼け跡から2人が遺体で見つかった。
火事のあとこの家に住む2人と連絡が取れなくなっているということで、警察と消防で遺体の身元の確認を進めている。
現場は日立市のJR常磐線の大甕駅から南東に500mほど離れた住宅地。
昨夜9時半ごろ、八千代町川尻の国道125号で、下妻署の覆面パトカーが追跡していた軽乗用車が、対向車線の乗用車と正面衝突し、軽乗用車の下妻市小島の理容師山中隆さん(55)が全身を強く打ち、多発性外傷で死亡した。
古河市駒羽根の乗用車の福田沙絵さん(24)が胸骨骨折などの重傷、後部座席に乗っていた長男(2)が頭に軽傷を負った。
警察は「現時点では、追跡行為に問題はなかったと認識している」としている。
軽乗用車が中央線をはみ出して覆面パトカーを追い越したため、停止を求めた。軽乗用車が応じなかったため、追跡したとしている。
群馬。一昨日10日、南牧村で、登山客を乗せたマイクロバスがガケ下に転落し、12人が重軽傷を負った事故で、このバスが無許可で客を乗せるいわゆる「白バス」だった疑いがあることが分かった。
事故は10日、南牧村で、登山客15人を乗せたマイクロバスがガケ下の林に転落し、12人が重軽傷を負ったもの。
バスを運転していた海老原功(66)は業務上過失致傷の疑いで逮捕され、けふ、身柄を検察庁に送られた。
その後の調べで、このバスが、許可を受けずに料金を受け取って客を乗せるいわゆる「白バス」だった疑いがあることが分かった。警察は、きのふ海老原の会社に家宅捜索に入って、
道路運送法違反の疑いもあるとみて捜査している。
東京。幕末の新選組で副長を務めた土方歳三の命日に合わせて、出身地の日野市できのふ、けふの両日、「ひの新選組まつり」が催された。
没後150年の今年は、新選組と縁の深い会津藩主の子孫に当たる松平保久(もりひさ)さんがパレードに初めて参加した。
近藤勇、土方ら浪士は京都守護職だった会津藩主、松平容保(かたもり)の支配下で京都で活動し、後に新選組を作った。明治政府と旧幕府側による戊辰戦争では、新選組は甲州、
会津などで戦い、土方は1869年5月11日に箱館(現在の函館)で戦死した。
ひの新選組まつりは今年で22回目。容保にふんする保久さん、日野市内の中学生14人がふんする白虎隊が初めてパレードに参加した。土方に仕え、土方が形見を託したとされる
隊士の市村鉄之助役も、公募の中学生が初めて務めた。
パレードはけふ午前10時15分に高幡不動尊前、午後1時半に日野宿本陣前を出発。近藤や土方、隊士らにふんした350〜750人が練り歩いた。保久さんと白虎隊役の中学生らは
日野宿本陣前出発のパレードにだけ加わった。
近藤、土方と隊士ら計9人を選ぶコンテストはきのふの午後2時、高幡不動尊で行われて50人が選考に臨んだ。
長野。「日本一の星空」をうたう阿智村で、きのふ同じ場所で同時に天体観測を行った人数のギネス世界記録に挑戦する催しがあった。
ルールの10分間で2640人が、多くの星がまたたく夜空を眺め続け、2015年8月にオーストラリアで記録した1869人を更新した。
06年の環境省による全国星空継続観察で「星が最も輝いて見える場所」の第1位に選ばれた阿智村の名を世界にもアピールしようと村などが企画。星空観賞のツアーが人気の
ヘブンスそのはらを会場に実施した。
参加者は午後9時10分過ぎ、ギネス認定の条件である望遠鏡や双眼鏡などを持って一斉に観測を開始。満天の星の下、寝転んで思い思いに好きな星を探す人もいた。午後10時過ぎ、
ギネスの公式認定員が記録更新を発表すると、会場から大きな拍手と歓声がわき上がった。
東京都内からサークルの仲間6人と参加した東大3年合田智揮さん(21)は「阿智に来たのは初めて。うわさにたがわぬ星空の美しさで、人生の思い出になった」と満足そう。
ゲストにフリースタイルスキーモーグル元日本代表の上村愛子さんやプラネタリウム・クリエーターらも登場し、トークショーなどで盛り上げた。
静岡。富士山の雪が解ける時期だけ見ることができる「まぼろしの滝」が、小山町の須走口5合目近くに出現し、登山愛好家が訪れている。
一昨日午後は雲の合間に富士山の山頂が見え、訪れた人が岩肌を流れる雪解け水の写真を撮ったり、水を触ったりしていた。
富士山は、火山性の粗い土壌が広がり、雨水や雪解け水が地下にしみこむため、川や滝がないことが知られている。しかし、溶岩が露出した場所では、岩肌を流れる雪解け水を見ることができる。
例年、5月中旬から6月中旬にかけて、気温が高い日の午後に出現することが多い。
須走口5合目の駐車場から滝までは、片道20〜30分のコースがある。岩場が多いので服装には注意が必要。問い合わせは町観光協会(0550・76・5000)。
愛知。きのふの午後6時過ぎ、扶桑町南山名のイオンモール扶桑で、「刃物を持った男が駐車場にいる」と110番があった。
犬山署員らが到着するまでに、男は平面駐車場から車用スロープを徒歩で上って、4階の屋上駐車場に移動。落下防止の壁に腰掛けるなどしたため、署員らは丹羽広域事務組合消防本部に要請し、
はしご車も出動。午後8時半ごろ、男が説得に応じて壁から下りたところを銃刀法違反の疑いで現行犯逮捕した。
男は近くの20代。首や腕を刃物で自ら傷つけていたり、言動の不一致があったりしたため、釈放され入院となった。警察はけがの回復を待って事情を聴く。
岐阜。1300年以上の歴史があるとされる夏の風物詩、今季の長良川鵜飼が、昨夜始まった。
鵜舟のかがり火が川面を照らす中、鵜匠が伝統のアユ漁を披露すると、新造されたばかりの「令和丸」を含む43隻の観覧船に乗った1080人から歓声が上がった。
鵜舟は6隻。川幅いっぱいに並んでアユを追い込む「総がらみ」では、伝統装束の風折(かざおり)烏帽子姿の鵜匠6人が巧みに手縄を操り、鵜が水しぶきを上げてアユを追った。
昨季は7月の豪雨とその後の台風の影響で、観覧船の乗客が7万6000人と、統計が残る1965年以降初めて10万人を割り込んだ。
岐阜市鵜飼観覧船事務所の所長林素生さんは「今季は取り戻す」と意気込んでいる。この日は、関市の小瀬鵜飼も開幕した。ともに10月15日まで。
滋賀。大津市大萱6の県道交差点で車同士が衝突し、巻き込まれた保育園児ら16人が死傷した事故から初の週末となったきのふ11日、事故現場には多くの市民らが献花に訪れ、
7mに及ぶ献花台は花や菓子、ジュースなどがあふれた。
メッセージなどを書いた色紙を持って訪れた大津市の契約社員の40代の男は「献花に来るのは2回目で、いたたまれない気持ちでいっぱい。交通量が多い道路なので、ガードレールなど対策が必要だ」と涙をぬぐった。
大津市追分町にある佛立寺の住職小野山日住(66)ら10人は献花台を前に経を唱え、そばにいた20人も一緒に手を合わせた。
住職は「亡くなった方の慰霊と、けがをした方の早期回復の思いを込めた。事故を起こした方にも罪は罪とし、次の一歩を踏み出せるようにと願いを込めた」と話した。
京都。400年を超える歴史を持つ南座(京都市東山区)がけふ12日から、昼は鴨川の「納涼床」をモチーフにした床席、夜は「クラブ」に様変わりする。
歌舞伎公演が中心の劇場に、若い世代や外国人観光客に気軽に来てもらおうと、劇場を運営する松竹が企画した。一昨日10日に内覧会があった。
南座で開催中の「京都ミライマツリ2019」の一環。客席を取り払って舞台と一体化した空間に、本物の水を使った「滝」を設置。京都の料理店などが出す屋台の飲食を楽しめる。
「昼マツリ」(25日まで、午前11時〜午後5時半)では、プロジェクションマッピングによるデジタルの花火が映し出される。
「夜マツリ」(24日まで、午後6時半〜午後10時、金・土・日曜は午後11時まで)ではDJが登場し、クラブ空間に変身するという。
大阪。昨夜10時半頃、泉佐野市長滝のJR阪和線で、天王寺発和歌山行きの快速電車が、踏切内で座り込んでいた男をはねた。
男はその場で死亡が確認された。泉佐野署によると、泉佐野市内に住む高校2年の男子生徒(17)。警察は自殺とみて、経緯を調べている。
阪和線は計4本が運休するなど、3500人に影響した。
兵庫。朝鮮学校の閉鎖を求める当局に抗議した「阪神教育闘争」(1948年)を題材にしたドキュメンタリー映画「ニジノキセキ」が神戸市などで公開される。
闘争から70年以上経た今、朝鮮学校は国の高校教育無償化の対象から除外され、抗議する声が上がっている。
映画では朝鮮学校で学ぶ現在の子どもたちの風景も活写されており、監督朴英二(パクヨンイ)(44)は「映画を機に、今も当時と変わらぬ差別があることを知って」と訴える。
教育闘争はGHQ(連合国軍総司令部)支配下の1948年1月、政府が都道府県を通じて朝鮮学校の閉鎖を命じたことに対して起きた。
在日コリアンらが各地で抗議運動を展開し、特に兵庫、大阪両府県で大規模な反対運動が展開された。神戸ではこの年4月24日、当局に閉鎖命令を撤回させたことから「4・24(朝鮮語でサイサ)阪神教育闘争」とも呼ばれる。
映画は在日本朝鮮兵庫県青年商工会が制作。神戸市内の朝鮮学校を主な舞台に、子どもたちの何気ない日常風景のほか、闘争を生徒の立場で目撃した人々のインタビューなどが収められている。
ナレーションを務める20代朝鮮学校女性教師の「『日本語上手ですね』と声をかけられる。
在日コリアンの存在を知らない人が多い」という言葉が重たく響く。上映時間は80分。神戸市中央区の元町映画館)で31日まで。6月1日から第七芸術劇場(大阪市淀川区)、
15日から京都シネマ(京都市下京区)でも公開予定(新聞毎日)。
姫路市で一昨日に開かれたイベントで、医師の資格をもつ姫路市の市長清元秀泰が、会場で突然倒れた男に救命措置を施し、男は回復し、一命を取り留めた。
市長によると、姫路市本町の「三の丸広場」で催された薪能の会場で、祝辞を述べるために待機していたところ、市職員に呼ばれて異変に気づいた。
市長は心肺停止に陥った男に心臓マッサージをし、持ち込まれた自動体外式除細動器(AED)で措置。男は息を吹き返したという。
市長は大震災の被災地でも医療活動をし、AEDの講師役を務めた経験もあるという。市長は「急なことで驚いたが、専門家なので、冷静に対応しました」と話した。
岡山。西日本豪雨で浸水した倉敷市真備町箭田のジャズ喫茶「コーヒーハウスごじとま」が、けふ常連客やボランティアの支援を受けて10カ月ぶりに店舗での営業を再開した。
オーナーの高本明英さん(66)は「本当に多くの人とのつながりを経験した。これからは自分なりに真備の町のことを伝えていきたい」と話す。
昨年7月の豪雨で店は2階まで浸水。「年齢のこともあり借金はしたくない」、高本さんは再開を求める周囲の声に悩んだが、片付けを手伝ってくれた人たちの姿を見て「コーヒーをいれることが
自分の仕事だ」と決意。妻とみなし仮設住宅から店に通い、再開に向け準備を進めた。
鳥取。「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる漫画家の故水木しげるさんの出身地、境港市の「水木しげるロード」で、きのふ鬼太郎ら着ぐるみの妖怪10体が交通事故防止を呼び掛けて練り歩いた。
大津市で車2台が衝突して歩道にいた保育園児らが巻き込まれ2人が死亡するなどし、事故防止が改めて社会的課題となる中、春の全国交通安全運動の一環として鳥取県警境港署が主催した。
ゲゲゲの鬼太郎のテーマ曲を流しながら、パトカーと白バイに先導されたねこ娘やねずみ男らが手を振りながら550mをパレードし、観光客らは足を止めて啓発チラシを受け取っていた。
鹿児島。太平洋戦争末期に沖縄戦線へ向けて出撃した旧日本軍の特攻機が近海に相次ぎ不時着した、黒島(三島村)で、きのふ特攻平和祈念祭が開かれた。
島民や特攻兵の遺族ら120人が集い、亡くなった人々を悼んだ。
参列者は式典に先立ち、特攻機が不時着した海域で船上から黙とう。大里中2年の錦谷竹蔵さん(13)は「異なる意見を尊重し、平和を守り抜く」と力強く語り、反戦を誓った。
黒島は鹿児島市の南西100キロに浮かぶ、大隅諸島の小さな島。上空は、本土から出撃した特攻機の飛行ルートだった。
村によると、1945年4〜5月に不時着した特攻兵6人を、島民が救助した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市八尾町。畳が敷かれた道。格子戸や白壁を特徴とした風情ある伝統的な建物が並ぶ。
耳を澄ませば、防火や融雪に使う水路「エンナカ」を流れる水のせせらぎが心地よい。一歩通りに入ると、まるで江戸時代にでもタイムスリップしたような感覚にとらわれる。
日本の道百選に選ばれている諏訪町本通りは坂の町、富山市八尾町にある。
普段は静かだが、過ぎた5月3日の越中八尾曳山祭と9月1〜3日の越中八尾おわら風の盆には、県内外から大勢の観光客が訪れ、にぎわいをみせる。
曳山祭では絢爛豪華な装飾を施した曳山がレトロな町並みを巡行。風の盆では哀愁漂う胡弓や三味線で奏でるおわら節に合わせて、編みがさを目深にかぶった踊り手がしなやかな舞を披露する。
受け継がれてきた伝統と風情ある町並みが一体となり、多くの人を魅了する。
地元住民によると、600mの通りには100軒が軒を連ねる。昔ながらの町並みを再現するため電柱は地中化されている。会社員吉川尚樹さん(43)は「普段は意識せずに生活しているけど、
やっぱり自慢の道。できる限り今の町並みやおわら風の盆、曳山祭を後世に引き継いでいきたい」と話す。
福井。勝山市で最高気温が26・2度と夏日になったきのふ、取立山(とりたてやま 1307・2m)山頂付近に広がる奥越高原県立自然公園の取立平で、ミズバショウが見頃を迎えた。
早朝5時、登山口を出発。山頂まで3キロ、1時間半の道のり。登山道から群生地に一歩足を踏み入れると、真っ白ですがすがしい無数のミズバショウが出迎えてくれた。
「おはよう」。“妖精”たちがささやいているようだ。雪解け水のせせらぎ、鳥のさえずりが響く森はまるでおとぎの国。疲れた体を癒やしてくれた。
19日には「水芭蕉探勝登山(取立山)」が開催される。(問)勝山市教委生涯学習・スポーツ課 0779(88)8127
金沢。大相撲夏場所(両国国技館)はけふ初日を向かえる。
新入幕で西前頭14枚目の炎鵬(金沢市出身、宮城野部屋)は、きのふ墨田区の宮城野部屋で四股やぶつかり稽古に励んだ。「やることはやった。思い切っていく」。
炎鵬は幕内デビュー場所での躍動を誓った。
炎鵬は、西前頭16枚目の石浦らとの稽古に臨み、軽く体を動かした。終了後は「いよいよという思い。緊張しますよ」と語り、気持ちを高ぶらせた。
初日に当たる東前頭14枚目の徳勝龍(木瀬部屋)とは先場所も対戦した。炎鵬は徳勝龍の突き、押しに尻もちをつきかけたが、足に飛び付いて相手のバランスを崩し、「足取り」で
破るという業師の真骨頂を見せた。それでも「相撲がうまくて簡単な相手じゃない。あまり考えすぎずにいく」と話す。
身長168センチ、体重99キロ。関取で最も小兵の24歳は、令和最初の本場所で2桁白星を目標に掲げる。相撲王国石川が生んだ若武者は、闘志をみなぎらせた。
きのふの石川県内は高気圧に覆われて爽やかな青空が広がり、最高気温は七尾で7月中旬並みの27・3度、輪島市三井で25度と「夏日」になった。
金沢の大乗寺丘陵公園では園内のツツジが例年より1週間ほど遅い見頃を迎え、深紅やピンクの花びらが初夏の日差しを浴びて色彩を際立たせた。
園内にはヒラドツツジやリュウキュウツツジなど1万3千株のツツジが植えられている。
金沢の最高気温は5月下旬並みの23・3度を観測し、半袖で散策する人が目立った。気象台によると、けふ12日の県内も引き続き高気圧に覆われて晴れた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
江戸の達也君から。暑い日々が続いています。やっと、国営の芸能人ニュースから開放されつつあります。イギリスでは、ピューリタン革命、名誉革命を経て、国民との歴史的合意の上で
王室が存続しているのです。その意味を日本人は、知らないのだろかか? 単純に、皇室をイギリス王室と比較しています。イギリス王室は、生活費は自分達で稼ぎ、徴兵にも参加しています。
東大、京大、早稲田の政経には、世界のトップレベルの人間が育っているのですが・・・国造りに、生かされていない。何故が、どこが、悪いのだろうか?
政経の三科目(英、国、社会)の実力は、東大を超えています。明治の法も、東北大を超えています。東大の助手が、私立大手にビュンビュン転職。給料が2〜3倍違えば・・・心も動き
ますよね。かつては、定年した教授しか来なかったのですがね・・・。時代は、変わっています、なんて便り。
午後の散歩は何時ものコース。晴れて気持ちがいい。寺津用水は、泡などゴミ等々が、始末されておらず、水量は少なかった。体育館の駐車場の花壇で松葉ボタンが咲き始めていた。
23台の車に4台の自転車。用水上の斜面にはの木々の若葉は美しい。歩道からはバスケの音が聞こえた。
体育館裏のの野良猫は見えないので桝谷さんち寄ったら奥さんが「(ワラビ)分かったけ?」、「分かりませんでした、やっと謎が解けました、美味しかったです、有難うございました」、
「きのふも採ってきた来たので食べますか」、「ハイ、あんな美味しいのは戴きます」と深謝して戴いてきた。
バス通りを渡って、坂道の赤いハナミズキは枯れて、角家の菖蒲に桂の新緑がいい。和田さんちのライラックは綺麗だ。下って左折。尾田さんの庭の白の椿に、ツツジがいい。
槌田さんちの、玄関先のプランターのチュウリップは枯れて、赤のバラがいい。
山津さんちの四つ角、オオデマリがいい。ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、庭の大木はほとんど伐採されていた。
Dr小坂さんち前、出勤だ。アネモネやスズラン、紫のモクレンは綺麗だ。宇野さんは休みだ。
三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていないが、1台のレッカー車は出られていなかった。休日出勤のひとも居そうだ。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの白のツツジが元気だった。
ペンキ屋さんちでは薄青のツツジが見事に咲き乱れていた。徳中さんちの風車は回っていた。
小原さんち、松の木はどうも逝かれたようだ。辰次さんちの納屋の横や谷口さんちの玄関前ではテッセンが咲いて、間もなくシャクヤクだ。
神社の境内のツツジは元気あった。土村さんちの車庫の前のオダマキは元気だ。松原さんちの庭には芝桜が咲いていた。
湯原さんちの芝さくらやアネモネ ムスカリ等々に、ツツジや紫のモクレン、浜ダイコンのも咲いていた。ピンクのハマナスの花、ルビナスも咲いているが増えていた。
燕は子を産んで親はせっせと納屋の天井を行き来していた。三叉路の山本さんちの馬酔木や藤も終わりだ。
ここは右折。坂本さんち、ニホンザクラのピンクの花やタカネバラ、サラサドウダンはいい。石鎚バラももうすぐだ。ドウダンツツジの松本さんち過ぎてみすぎ公園を一回り。
井上さんちの斜め前の畑の一角の白藤はいい。清水さんちの空き地では大型のブルが入って3/2がバラスで高くなっていた。
土谷さんちのボタンや明るい紫のツツジも朽ちた。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽4トラックはいなくて孫の車が鎮座していた。土谷さんちや木村さんち過ぎて、
山手ハイツの裏、川上さんちの裏庭のヤマブキも消えた。
ヘンキ屋さんちの菖蒲を見つつ京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て北さんちへ「こんちわ、ワラビ食べますか、お裾分けです」と一掴みを置いてきた。街路樹の赤のハナミズキは色が褪せた。
北さんちの前の芝桜はいい水が張られ早苗ちゃんが植えられた徳田さんの田圃を見つつ行くと、ひょっとこ丸はおやすみだ。
北さんちのジャガイモ畑の前、過ぎて、藤田さんちの四つ角へ。庭先のボタンが朽ちた飯田さんち、旦那がボタンを仕舞い込んでシャクヤクの鉢を用意されていて「ご苦労様」。
修平さんちの庭のこいのぼりは風があり、ゆらりユと泳いでいた。
奥村さんちの深紅のボタンは消えて、鱒井さんち庭の薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て1万494歩、距離は7、5キロ、消費カロリーは215kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年5月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊