園児の列に衝突の車 2人死亡 2人重体 滋賀・大津

 2019年、亥年、皐月5月8日(水)、晴れ。金沢の最低気温は8度、最高気温は22度。

 朝の散歩は、何時ものコース、肌寒い風だ。前方に秋田犬とトイプードル連れた爺さんが目に入った。真柄の空き地から体育館の上で朝陽が登ってきたのがまぶしい。

 寺津用水の前、杉下さんちの横の庭には蔓日々草が咲いていた。

 用水は水量はきわめて少ないが、汚れは始末されていた。高台にある境内の新緑がいい。体育館には車が壱台もいない。体育館裏の溝の土手で、一匹の猫の写真を撮っている御仁がいた。花梨畑の花は消えていた。

 バス通り越えて何時もの4つ角のお宅ではリキュウバイが枯れ始めて芝桜、シャクナゲがいい。

 街路樹の赤のハナミズキは生き生きとしていた。ここを過ぎて坂道は右折、石田さんち過ぎて、金子さん地ち隣の空き地ではナニワイバラの花が咲きだしていた。雀のお宿の越野さんち、雀は今朝も群がっておらず。

 朝日さんち、玄関前にカシワバアジサイが咲いていた。坂の上の角家の右手前には菊の苗畑、道路を挟んでソーラー発電のパネルが目に入る。

 坂道を下りて行くとと角家のシェパードのお宅、庭にはムスカリや白のハナミズキやツツジ、カエデが咲き始めていて、訓練に出掛けたのかシェパードは見えず。

 朝日さんちの崖にはシャクナゲ、能登キリシマが咲いていた。右手の崖にはツツジが見事に咲いていた。お宅の横ではライラックの花、納屋の前ではタイツリソウの鉢物。

 中村さんち、お宅のドウダンツツジの生垣、庭にはシャクナゲや芝桜、ボタンが咲いていた。外壁か?パイブの足場が組まれたままだ。

 畑の角にはオオデマリが目に入る。畑へ向かう才田さんちの御婆さんに「お早うございます」。もう一軒の中村さんち、コデマリが見事に咲き誇っていた。四つ角の手前、斎田の御婆さんちの生垣、パンジーのカラフルな花や石楠花、タイツリソウ草が咲いていた。

 涌波の親父さんちの畑では耕して畝が作られていた。家並みの裏からキジの鳴き声が聞こえた。

 この辺りは一回り。尾山さんちの御隣は外壁工事でパイプが組まれたままだ。三叉路に出ると、クリスマスローズや芝桜などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、ムスカリは元気。山津さんちの四つ角、庭のオオデマリがいい。

 大柳さんちのドウダンツツジも枯れた。三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると小粒の白の椿、チューリップにムスカリ、芝桜、紫色のボタンが綺麗だ。

 金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんはまだだ。Drのお宅の庭ではアネモネやスズラン、チューりっプがいい。宇野さんちの芝桜に能登キリシマ、戸田さんち、チューリップが枯れて芝桜がいい。

 なかの公園の手前は右折、修平さんちの玄関前の白のツツジは元気あった。道路わきのツツジも咲きだしていた。

 ヘンキ屋さんちの白いツツジが左右に咲き出して見事た。徳中さんちの風車は、回っていた。辰治さんちの納屋の横では咲きだした紫蘭、ムスカリや芝桜を見つつ行くがシャクヤクはつぼみを膨らませていた。

 神社の前、清水の御婆さんち、玄関先で白のボタンが10数輪、葉が落ち始めていた。一角には紫のムスカリに芝桜が咲いていた。

 裏ではチューリップが消えて芝桜。紫の菖蒲の咲いたのが増えていた。

 土村さんちの、車庫の前のオダマキがいい。庭ではツツジが見事だ。松原さんち、芝桜。湯原さんの庭では、椿に芝桜、ハマナス、ムスカリにアネモネ、ツツジ、紫のモクレン、三角柱状のルビナスは咲いて、

 手前の白木蓮の新葉がいい。やがてさつきが咲き誇る。おぉ、ツバメの通り道として開けてある窓から入って行った。

 三叉路、小粒の白の空木が咲きだし、石鎚バラやリキュウバイが元気な坂本さんちやドウダンツツジの咲いて、間もなく咲くニッコウキスゲの芽が大きく膨らんでいた松本さんち過ぎて、

 吉井さんちのピンクの八重の椿はいい。が、主不在なのが今朝も気にかかる。

 調整地の三叉路はまっすぐ行く。土谷さんちの庭、ボタンが咲いて、手前で赤紫のツツジが咲いていた。今朝はウグイスが鳴き声が聞こえず。ドウダンツツジのきれいな清水の御婆さんち過ぎて

 みすぎ公園を一回り。公園では白の椿がまだ元気だ。次の三叉路は左折。角家の50本は咲いていたチュウリップは切られて、残されているのは7本も枯れていた。

 公園入り口のフランターのパンジーなどは何時みてもカラフルだ。清水の婆さんの畑では、田上から婆さんの甥の親父さんが、かぼちゃの苗を植えてられて「お早うございます」。

 角のペンキ屋さん、畑のエンドウの白い花、ツツジやアヤメがいい。

 京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。街路樹の赤のハナミズキが多少色あせてきたがまだ元気ある。北さんちの庭の芝桜もきれいだ。ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。

 藤田さんちの四つ角で、山本さんち、生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤクは元気でいた。

 小林さんちの庭では花モモは終わった。御宅の横の畑では、羽場の爺さん、体調が悪いのか長男の嫁さんが畑をしていた。爺さんはいつも自転車で来ていたが…。

 エンドウの花が咲いて、夏野菜も育っている辻さんの畑過ぎて、飯田さんちではボタンが咲き、綺麗だ。

 修平さんちの鯉のぼりは微風でゆらりゆらりと泳いでいた。

 奥村さんちのリキュウバイや大輪の椿も元気で、ボタンが咲きだして、賑やかだ。鱒井さんちのムスカリも枯れ始めて、薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。

 小屋では朝飯の前に、茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。滋賀。今朝10時過ぎ、大津市大萱6丁目の湖岸道路で、乗用車と軽乗用車が衝突。

 その弾みで軽乗用車が、近くを歩いていた保育園児13人と保育士3人の列に突っ込んだ。大津市消防局や滋賀県警によると、列にはレイモンド淡海保育園(大津市萱野浦)の保育士3人と

 園児13人で、2〜3才の園児全員と保育士2人が病院に搬送され、うちいずれも大津市の伊藤雅宮ちゃん(2)と原田優衣ちゃん(2)の死亡が確認された。

 さらに2歳の男児、3歳の女児の2人が意識不明の重体。また園児8人が足の骨を折るなど大けがをし、2人が軽傷を負って、保育士3人もけがをして病院で手当てを受けた。

 大津署は乗用車を運転していた大津市一里山の新立文子(52)と、軽乗用車を運転していた大津市若葉台の下山真子(62)を、それぞれ自動車運転処罰法違反(過失傷害)容疑で現行犯逮捕した。

 事故を目撃した、近くに住むホテル従業員は「フェンスと軽乗用車に園児3〜4人が挟まれ、大人たちが引っ張り出そうとしていた。園児たちは青白い顔をしていた」と話した。

 車の衝突音を聞いて駆け付けた近所の女性(55)は、「ママー、ママー」と泣き叫ぶ声を聞いた。頭から血を流したり、ぐったりして動かない園児らが倒れていた。

 間もなく、数人の大人が駆け付け、救護措置が始まった。AED(自動体外式除細動器)を持ち寄った人も。

 足を引きずりながら園児を確認する保育士が、救急隊員に名前を伝えていた。

 「数人の園児に人工呼吸をしていたが、そのうち動かなくなった子もいた」、この女性は青ざめた表情で語り、「現場の交差点は、こんな事故が起きる場所ではないはず。こんなに

 大変なことになるなんて……」と不安そうだった。

 別の保育園に子どもを通わせる母親によると、現場は琵琶湖畔の散歩コースとして、園児らがよく利用していたという。近くのホテルに勤務する女性従業員は「通勤途中にサイレンが

 聞こえ、職場に着いたら、目の前に人だかりができていた。乗用車の前部がぐしゃりとつぶれていた」とショックを受けた様子だった。

 別のホテルのアルバイト従業員の女性(36)は事故を目撃した同僚に頼まれて119番した。「数人の子どもたちがぐったり倒れ、その周りで大人や子どもたちが『キャー、キャー』と

 悲鳴を上げて混乱していた。ホテルから分厚いタオルを10枚ほど持ち込んだが、とても現場を直視できなかった」と声を詰まらせた。

 現場はJR瀬田駅の北西1キロの琵琶湖沿いの近江大橋の南の信号機のある片側1車線の丁字路交差点付近。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時半、名護市安和の琉球セメント桟橋入り口では、新基地建設に反対する市民ら30人がプラカードを掲げながら、土砂を搬入するダンプカーに「違法工事やめろ」、「海を壊すな」などと声を上げている。

 午前7時半ごろからダンプカーが同社の敷地内に土砂を運び入れた。市民は機動隊らに規制されながらもプラカードを掲げて「埋め立てをやめろ」、「国には負けない」と声をあげた。

 午前10時過ぎ、名護市安和では土砂の搬入を阻止しようと、市民50人が集まり「基地建設反対」と声をあげている。

 午前11時半、名護市安和の琉球セメント桟橋入り口では、新基地建設に反対する市民ら70人が円を描いて行進し、埋め立て用の土砂を積んだダンプカーに抗議の声をあげた。

 「土砂投入やめろ」、「もう基地はいらない」などと書かれたプラカードを掲げている。

 市民らによると、午前中はダンプカー200台が敷地内に入った。

 午後3時過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋から、けふ1隻目の土砂運搬船が動き出した。市民らが陸上から「埋め立てはやめろ」と訴え、カヌーなど15艇が抗議している。

 昨年の知事選で玉城デニーを支援した「オール沖縄」勢力の調整会議を構成する県政与党や労働組合などは、きのふ那覇市内で会見し、夏の参院選沖縄選挙区に社大党からの要請を受け

 立候補を決めた琉球大学法科大学院名誉教授で憲法学者の高良鉄美(65)を支援すると発表した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 政府はけふ8日の自民党会合で、南スーダン国連平和維持活動(PKO)を統括する「国連南スーダン派遣団(UNMISS)」への司令部要員の派遣期間を、2020年5月31日まで

 1年延長する方針を明らかにした。今月中に閣議決定する。自民党は政府方針を了承した。

 国連安全保障理事会がUNMISSの活動期間を1年間延長したことに伴う措置。政府は、派遣継続の意義について、アフリカの平和と安定に寄与できることや、他の要員派遣国との交流により

 人材育成の機会を確保できる点などを挙げた。

 日本は11年11月から司令部要員の派遣を続けており、現在は4人が現地で活動している。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党はきのふ7日の常任幹事会で、夏の参院選比例選に、前東京都北区議で新人の斉藤里恵(35)を公認することを決めた。

 斉藤は、元「筆談ホステス」として知られる聴覚障害者。また宮城選挙区(改選定数1)では、アナウンサーで新人の石垣のり子(44)の公認を決めた。

 無所属の前首相野田が代表を務める衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」(社保)は、きのふ国会内で会合を開き、ともに旧民進系無所属で衆院議員の元拉致問題担当相(当選7回)松原仁と

 柿沢未途(当選4回)の入会を決めた。2人の入会により同会派は6人から8人になった。

 松原は消費税増税には反対の立場で、増税派とされる野田とは消費税についての考え方は異なる。ただ、自民党や野党内で衆参同日選の可能性が取り沙汰されるようになったことから、

 野党の再結集を進めることが最優先と判断したという。

 共産党は、けふ次期衆院選の比例代表予定候補者19人を発表した。委員長(比例南関東)志位や国対委員長(比例近畿)穀田恵二のほか、元衆院議員で4月の大阪12区補欠選挙に

 無所属で出馬し、落選して間もない宮本岳志(同)の擁立も早々と決めた。

 書記局長小池は会見で、宮本について「『絶対に国会に戻ってほしい人だ』という声が補選の際にも他の野党の方を含めて上がっていた。(有権者には)歓迎していただけると思っている」と述べた。

 共産党は同補選で宮本を無所属で擁立し、他党が相乗りしやすい環境づくりを狙ったが、同党以外で宮本を推薦したのは旧自由党にとどまり、立憲民主党や国民民主党は自主投票で臨んだ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 イラン。8日の国営イラン放送によると、同国の外相ザリフは米国の核合意離脱への対抗措置として「(核合意に基づき)自発的に行ってきたいくつかの義務の停止を決めた」と述べた。

 現時点で核合意離脱の考えはないとした。核合意に伴い停止していた核関連活動の一部を再開する方針とされ、大統領ロウハ二が8日表明するとみられている。

 米大統領トランフが核合意から一方的に離脱すると表明してから、8日で1年。

 イランによる合意の義務の停止は初めてで、イラン情勢は緊迫度を増している。米国務長官ポンペオは7日、イラクの首都バグダッドを事前公表なしに訪問した。

 米国。米国務長官ポンペオは7日、イラクの首都バグダッドを事前公表なしに訪問し、隣国イランからの「増大する脅威」に連携して対処する方針を確認した。

 CNNテレビは、イランが短距離弾道ミサイルをペルシャ湾上の艦船に移動させた可能性が高いと報道。

 米政府は中東に駐留する米軍が標的になる恐れがあるとみて警戒を強めた。ポンペオはこの日、ドイツ訪問予定をキャンセルしてバグダッド入りし、首相アブドルマハディらと会談。

 終了後、「イラクにいる米国人の安全確保の重要性を確認した」と語り、イランの脅威の詳細についてイラク側に説明したと明らかにした。

 米メディアによると、西部コロラド州デンバー郊外の学校で7日、発砲事件があり、少なくとも7人が負傷した。地元警察は容疑者2人を拘束した。

 韓国。大統領文在寅と米大統領トランプはきのふ、電話で会談した。

 韓国側によると、北朝鮮による4日の飛翔(ひしょう)体発射を受け、北朝鮮が対話から離脱しないようにしながら、非核化交渉をできるだけ早期に再開するための方策を協議した。

 米韓首脳は、トランプの早期訪韓に向け緊密に調整していくことでも一致した。トランプの訪日に合わせ、韓国も訪れる方向で検討するとみられる。

 両首脳はまた、北朝鮮が深刻な食料不足に直面しているとする国連機関の報告について論議。

 トランプは「韓国による北朝鮮への食料提供は、極めて適切で、前向きな措置になる」と支持する立場を示したという。 

 南米ベネズエラ。米副大統領ペンスは7日、ワシントンで講演し、南米ベネズエラのマドゥロ政権を離反した情報機関元トップへの経済制裁を直ちに完全解除すると表明した。

 ほかの政府高官や軍人にも制裁解除の用意があることを示し、離反を呼びかけた。

 「独裁政権」として退陣を求めるマドゥロ側への新たな圧力策を示した。ペンスは「平和的な政権移行と民主主義をもたらすために外交的、経済的な圧力を行使し続ける。全ての選択肢が

 テーブルの上にある」と述べ、軍事介入の可能性を否定しなかった。そのうえで、「米国は(ベネズエラの)憲法のために立ち上がり、法の支配を支持する人々には制裁緩和を検討する」と述べ、

 マドゥロ側から離反者が続くよう求めた。

 ペンスはまた、大統領トンプの指示を受け、米海軍の病院船を6月にベネズエラ近海に派遣することも明らかにした。ベネズエラからたくさんの難民が流入している近隣国の負担を緩和するためという。

 スーダン。反政府デモの末、4月にバシル長期政権が軍のクーデターで倒れたスーダンの有力野党、ウンマ党の指導者元首相マハディ(83)は7日までに、暫定政権を率いる軍は

 まとまっておらず、バシル政権を支えたイスラム勢力が暫定政権転覆を狙い、軍の一部不満分子と共に反乱を起こす恐れがあると警告した。

 首都ハルツームで語った。現在、デモ隊代表やウンマ党などが軍暫定政権と進める民主化交渉の先行きには、楽観的な見通しを示した。国民全体の意見は、民主的な総選挙実施までの

 軍民合同の暫定統治確立で、当事者間で相違はあるが、交渉は妥結できると自信を見せた。

 英国。メイ政権は7日、欧州連合(EU)欧州議会選に参加する方針を固め、23日に選挙を行う考えを明らかにした。

 英主要メディアが報じた。EUからの早期離脱を目指すメイ政権は欧州議会選への参加を避けたい意向だったが、離脱を巡る混乱解消のめどが立たず、参加せざるを得ないと判断した。

 英政府は、EUとまとめた離脱合意案の下院承認を目指して与野党協議を進めている。

 ただ、BBC放送などによると、メイ政権の実質的なナンバー2とされる内閣府担当相リディントンは、欧州議会選までの下院承認は「残念ながら不可能」との見方を示した。

 シリア。シリア人権監視団(英国)は7日、アサド政権と後ろ盾のロシア軍が攻勢を強めるシリア北西部イドリブ県や周辺地域で、4月30日以降、市民69人を含む150人が死亡したと発表した。

 攻撃は政権側のロシアと反体制派を支持するトルコが昨年9月、大規模戦闘を避けるため合意した非武装地帯にも及んでいるもようだ。

 監視団によると、1週間で5200回の空爆や砲撃が確認された。4軒の病院が機能不全に陥り、30万人以上が避難を余儀なくされている。

 イドリブ県は反体制派の最終拠点。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。夕張市はけふ、市石炭博物館(夕張市高松)の模擬坑道火災について、近く鎮火宣言をする方針を固めた。

 1日から火災によるとみられるガスが検知されなくなり、3日から注水もストップしている。これに伴い、市長厚谷司は被害がなかった博物館本館に限定して営業再開に踏み切る考えだ。

 市は、4月27日に室蘭工大大学院の特任教授(資源開発工学)板倉賢一、元炭鉱マンら有識者3人を夕張に招いて鎮火に向けたアドバイスを受け、火災があった模擬坑道以外の坑道も含め

 注水量を毎分5トンから同8トンに増やした。

 JR北海道は、厳しい経営の立て直しに向け、今年10月からの運賃値上げを近く国に申請する方針を固めた。

 全体の値上げ幅の平均はJR発足以来、最大となる11%あまりとする方向だ。JR北海道は、利用客の減少が続いている上、老朽化した設備の更新費用が膨らみ、今年3月期の決算では

 最終的な赤字が過去最大の179億円に膨らむなど経営は厳しさを増している。この為、JR北海道は、経営の立て直しに向けて、値上げ計画を今週中にも国に申請する。

 上げ幅は、消費税率の引き上げ分をあわせて普通運賃が平均15.7%、定期運賃も含めた全体の平均では11.1%とする方向だ。

 初乗り運賃は現在の170円から200円とする方向で、増税分を大きく上回って、昭和62年にJR各社が発足して以来、最大となる見通し。ただ、値上げでも増収効果は40億円と

 最終赤字の5分の1程度にとどまる見通しで、JR北海道が広大な路線網を維持するためには値上げ以外の対策も必要だ。

 青森。2008年から無医村となっている下北半島の佐井村に4月、青森市浪岡の開業医大竹進さん(68)が診療所「さいクリニック」を開いた。

 浪岡で経営する医院の休業日を利用し月1回、村に1泊2日滞在して整形外科の診察をする。

 大竹医師は「月1回では医師不足の解消にはつながらないと思うが、医師偏在の解消のきっかけになればいい」と話している。

 診療所は一部事務組合の下北医療センターが村中心部で運営していた旧佐井診療所の隣接地に建設され、平屋建て142平方m。用地は村が買収、無償貸与しているが、建物やX線機器など

 診療所の整備費6千万円、運営費は大竹医師持ちだ。「無医村自治体の解消」は大竹医師が2015年の知事選に立候補した際の公約の一つで、選挙後に村に協力を求めて診療所開設が実現した。

 4月13日、大竹医師や看護師、事務員ら12人は浪岡を午前7時半にマイクロバスで出発、4時間かけて村に到着した。

 バスを降りた大竹医師は「遠いなあ。冬期間が心配だ」と一言。診察は毎月第2土曜の午後と、翌日曜の午前中。

 この日は開院を待ちわびた住民たちが診察開始の1時間半以上前から集まり、待合室は十数人のお年寄りたちでいっぱいになった。一番乗りは田中市蔵さん(80)。

 ウニ漁を終え、バイクで腰痛と手足のしびれを治療にきた。

 村によると、内科医が常勤していた旧診療所は2008年4月、県の医療統合方針で隣の大間町の国保大間病院に吸収されたが、今春まで整形外科医が一時不在だったという。

 村の高齢化率は44%を超え、お年寄りがもっとも求めているのが整形外科医だという。

 治療のためむつ市のむつ総合病院まで出掛けなければいけなかった村のお年寄りたちは、村を午前5時20分ごろの始発バスで出掛けていた。

 「患者がいっぱいでその日に治療ができないってこともあった」と田中さん。村に整形外科医が来てくれて「助かる」と話した。

 当面、診察は整形外科のみだが、大竹医師の呼び掛けに応じ、佐井村に短期間滞在しサポートしたいという専門医が関西や東京、県内に12人ほどいるという。

 開院祝いに駆けつけた村長樋口秀視は「治療のため函館市、県内では十和田市まで通っている高齢者もいて、付き添う家族の負担も大きいだけにありがたい。助けに来てもいいという

 医師が複数おり、(医師不足の解消へ)佐井モデルが構築できたらいい」と話していた。

 秋田。秋田犬の古里とされる大館市に犬を間近で見ることができる観光施設「秋田犬の里」が完成し、けふ記念式典が開かれた。

 国立科学博物館が所蔵している秋田犬の忠犬ハチ公の剥製が「里帰り」し、特別展示された。

 大館市の市長福原淳嗣は、平昌冬季五輪フィギュアスケート女子で金メダルを獲得したロシアのアリーナ・ザギトワ選手に秋田犬が贈られたことなどを念頭に「秋田犬が紡ぎ出す

 大きな人の輪が世界中に広がってほしい」と期待を寄せた。

 他の犬と交代で施設に「出勤」する「あこ」と「おもち」が口でテープを引っ張ってカット、会場から大きな拍手が起こった。剥製は12日までの展示。

 岩手。会えなくなった人に思いを届ける大槌町の「風の電話」が映画化される。

大震災後に設置され、大切な人を失ったり、悲しみを抱えたりした人たちが訪れ、線のつながっていない黒電話で思いを伝えてきた。監督諏訪敦彦(58)は「現代は目に見える価値観を

 ありがたがる傾向がある。整理できない気持ちを受け止める風の電話に込められた『祈り』を多くの方に知ってほしい」と話す。

 映画「風の電話」の主人公は、震災で両親と弟を失った16歳の少女ハル。「なぜ自分だけ生き残ったのか」という心の傷を抱えながら、広島の伯母宅から故郷の大槌をめざす物語だ。

 監督は「旅という非日常の中でハルは自分自身を見つめ直していく。戦争も災害も大切な人を奪われるという意味では同じ。心に傷を受け、生き残った人たちがどう再生していくのか。

 より普遍的に描きたかった」と話す。撮影は西日本豪雨で被災した広島県で始まり、首都圏を経て2日に大槌町でクランクアップした。

 監督は「被災地では時間が止まったままのような場所があるが五輪に沸く東京では分からないこと」と話す。ハル役をモトーラ世理奈さん(20)が演じ、西島秀俊、西田敏行、三浦友和ら

 ベテラン俳優たちが脇を固める。2020年の年明けごろ公開予定。

 宮城。12日の「母の日」を前に、カーネーションの産地として知られる名取市の農家で、出荷作業がピークを迎えている。

 菅井啓貴さん(41)方では大型連休中も家族総出で作業に追われ、きのふは5500本を箱詰めした。

 例年より丁寧な花の管理を心掛け、生育は順調。出荷量は昨年に比べ大きく増えたという。菅井さんによると、大震災で農地は壊滅的被害を受け、一時はがれき撤去の仕事などで

 生計を立てていた。海水と泥をかぶった畑を井戸水で少しずつ洗い流し、震災から1年半後に営農を再開させた。

 母の日当日には名取市図書館でイベントを開き、カーネーションを無料でプレゼントする。

 蔵王山系で、冬の風物詩「樹氷」になる針葉樹・アオモリトドマツの立ち枯れが深刻になっている。

 宮城県側で群生する2千ヘクタールのうち、刈田岳山頂付近から南へ500ヘクタールの範囲で被害が点在しているとして、林野庁は今年秋にも自生苗の試験移植などの再生事業を始める。

 高さ7、8mに達した樹氷は「アイスモンスター」とも呼ばれ、自生林は訪日外国人客らの人気スポットとなっている。

 東北森林管理局によると、2017年から専門家による目視調査を行った結果、刈田岳から?風岳に向かう尾根周辺で立ち枯れが確認された。

 福島。大震災や風化で一部が崩落した相馬市日下石の巨大な磨崖仏「百尺観音」の修復と完成を目指し、NPO法人百尺観音復興基金は、いわき信用組合のクラウドファンディング「ファーボ磐城国」を活用し、

 インターネットによる資金募集を始めた。

 百尺観音は、同観音霊場4代目の荒陽之輔さんの曽祖父で仏師の嘉明さんが30年余りを費やして彫り進めた観音座像。嘉明さんの死去などにより、高さ88尺(27m)で未完成のままとなっている。

 ただ建立から90年を経て風化が進むとともに、震災で左手や体表面のモルタルの一部が崩落した。

 かつて県内外からの観光客が訪れた名所をよみがえらせようと地元有志が同基金を設立。クラウドファウンディングで修復資金などを募るほか、同基金の会員を募り、未完成の台座などを含め完成を目指す。

 今回の募集では仏像表面のモルタル補修や崩落した左手を修復するための費用4千万円が目標。

 3千〜5万円の5コースあり、協力者に地元産品などを贈る。いわき信組と連携する相双五城信組も支援する。同基金の代表理事渡部徹也と荒さんは「建立100年となる2031年に向けて

 修復と完成に取り組みたい。相馬の復興や観光振興につなげたい」と語った。

 東京。吉野家は、けふフィットネスクラブ運営のRIZAP(ライザップ)と共同開発した「ライザップ牛サラダ」を明日9日から全国で販売すると発表した。

 健康志向に対応するため、牛丼のご飯の代わりに生野菜を使用した。価格は540円。吉野家が米を使わない主食商品を販売するのは初めてという。

 ブロッコリーやキャベツ、レタスなどを使用した生野菜サラダに牛丼と同じ牛肉とタマネギを盛り付け、半熟卵もトッピング。

 1食で1日に必要な野菜量の3分の1を摂取できるとしている。300グラムを超えるボリュームながら、牛丼「並盛」から糖質を8割、カロリーを3割抑えた。

 マンションの老朽化対策や耐震化の取り組みを、東京都が強めている。

 3月には都議会で、管理状況の届け出を義務づける条例が成立。届け出を義務化した同様の条例は墨田区などが制定しているが、都道府県では初めて。状況を把握しながら、適切な管理を促していく考えだ。

 背景には、都内でも建物の老朽化と居住者の高齢化という「二つの老い」が進む現状がある。

 都によると、着工から40年以上経過したマンションの戸数は、直近の調査があった2013年末時点で12万6千戸に上る。建て替えが進まなければ、23年に3倍超の42万8千戸に急増する見込みだ。

 さらに1980年以前に建ったマンションは、65歳以上の世帯主の割合が半数を超えているという。

 一方、管理費や修繕積立金、共用部の管理などにあたる管理組合がきちんと機能しているかも課題だ。都の11年のアンケート(回収率17・1%)では、6・5%のマンションで

 管理組合がなかった。修繕や耐震補強が進まない心配があるため、都は管理状況の届け出を義務づける条例案をまとめ、都議会に提出していた。

 長野。飯田市の市長牧野光朗(57)が市内で乗用車を運転中、軽乗用車と衝突する事故を起こしていたことが分かった。

 市長がきのふ7日会見して明らかにした。

 市長によると、休暇中の4月29日午後1時ごろ、飯田市龍江の市道交差点で、市長の乗用車と市内の70代女性の軽乗用車が出合い頭に衝突。市長の車は左側面がへこみ、

 女性の車は前部が損傷した。女性は病院に運ばれたが、その日の夕方には帰宅し、連休明けに再診する予定。市長にけがはなかった。

 現場は見通しの良い、信号機のない交差点。市長は一時停止したが、軽乗用車が走ってきた左側をよく注意していなかったという。ともに同乗者はなかった。

 市長は29日午後2時半から市遺族会総会の公務があったが、現場検証に立ち会ったため、副市長木下悦夫が代わりに出席したという。

 市長は事故の相手や市民らに謝罪した上で「市役所を挙げて交通事故抑制に取り組んでいる中で、事故の当事者になったことは不徳の致すところ」と語った。

 愛知。名古屋市港区の配送業米原(よねはら)達治さん(68)と孝子さん(66)夫妻が殺害された事件で、同居していた長男の被告育隆(やすたか 37)=孝子さんの殺人罪で起訴=が

 達治さんも殺害した疑いが強まったとして、港署捜査本部が殺人容疑でけふ8日にも再逮捕する方針を固めた。

 捜査関係者によると、被告育隆は1月下旬、港区福前二の自宅で、達治さんを包丁で刺して殺害した疑いが持たれている。既に2人の殺害をほのめかしており、逮捕前に宿泊していた

 愛知県蟹江町のホテルの部屋から、供述通り凶器とみられる自宅の包丁が見つかっている。

 育隆は昨春に造船関連会社を退職後は定職に就かず、2人に金を無心したり、2人の口座から金を勝手に引き出したりしてトラブルになっていたという。

 2人の遺体は3月22日、知人の男から「連絡が取れない」との相談を受けて自宅を訪ねた港署員が見つけた。

 育隆は3日後に蟹江町のホテルで身柄を確保され、達治さんの死体遺棄容疑で逮捕(処分保留)。4月には孝子さんの殺人容疑で再逮捕、起訴された。

 京都。長岡京市は、きのふ市立滝ノ町保育所に通う女児(5)が腸管出血性大腸菌O157に感染し、4月30日に死亡したと発表した。

 この保育所では、同じ時期に他に男女4人の園児が感染したが、いずれも快方に向かっているという。

 市によると、女児は先月15日に下痢や嘔吐の症状を訴えた。18日に感染が確認され入院し、その後、症状が悪化した。感染経路は不明というが、感染の規模から、保育所で提供されている

 給食が原因である可能性は低いとしている。保育所は先月24日から休所し、今月7日に再開した。

 市の担当者は「職員、園児の手洗いや消毒を徹底させ、感染予防に努めます」と話した。

 大阪。今朝7時過ぎ、堺市西区石津西町の阪神高速湾岸線(上り線)で、中型トラックが別のトラックに追突した。

 この弾みで前方のワンボックスカー2台にも衝突し、計4台が絡む玉突き事故となった。市消防局によると、40代の男が死亡。他に男性2人が重傷を負うなど、20〜50代の男女計10人が負傷した。

 大阪府警高速隊によると、現場は2車線の直線道路。死亡した男はワンボックスカーの後部座席に乗っていたという。

 中型トラックは渋滞中の車列に突っ込んだとみられる。事故の影響で上り線の石津〜出島間が一時通行止めになった。

 堺市の前市長竹山修身が辞職したことに伴う堺市長選挙に、大阪維新の会は前回の選挙に出馬した永藤英機(42)の擁立を決めた。

 堺市では、前市長竹山が政治資金問題で辞職したことを受け、市長選挙が6月9日に行われる。

 大阪維新の会は、前回の市長選挙に出馬して前市長竹山に敗れた元大阪府議の永藤英機(42)の擁立を決めたが、永藤は、いわゆる大阪都構想について、選挙戦の争点にしないと

 強調した。「堺においては、大阪都構想、議論すらできておらず、それに堺が入るかどうか、特別区にするかどうか、時期尚早だと考えています」(永藤英樹)

 堺市長選挙には、自民党なども候補者を立てるかどうか検討している。

 府北部を走る北大阪急行などはきのふ7日、千里中央駅(豊中市)から北側の箕面市への延伸について、開業目標を当初の2020年度から3年延期し、23年度にすると発表した。

 用地買収が長引いたことなどが原因という。

 同急行は府、阪急電鉄などでつくる第3セクターで、大阪メトロの御堂筋線と相互に乗り入れている。延伸は千里中央駅から北に2・5キロの区間で、箕面市内に二つの新駅を建設し、

 20年度の営業開始に向け、16年11月に着工していた。

 同急行や箕面市によると、17年7月に終わる見込みだった地上部分の用地買収が18年12月にずれ込んだほか、延伸区間の土中から昔の道路のコンクリート擁壁などが出てくるなどして

 撤去が必要となったという。延伸にかかる総事業費は、費用抑制などを行うことで、当初予定の650億円からは変わらないという。

 岡山。真庭市蒜山上福田のレジャー施設「ヒルゼン高原センター・ジョイフルパーク」で、シャクナゲの早咲き種が見頃を迎え、白やピンクのみずみずしい花々が涼風に揺れている。

 園内では100種、1万5千株以上を栽培。きのふは青空の下、薄桃色のモーニングマジック、淡い黄色のフィリスコーンなどが陽光を浴び、空と鮮やかなコントラストを描いていた。

 家族で訪れた鳥取県米子市の72歳の女性)は「これほどたくさんのシャクナゲを見たことがなく、圧倒された。友人を誘ってまた来たい」と話した。

 センターによると、咲き始めは例年並みの4月末。遅咲き種があるため、見頃は今月下旬まで続きそう。

 けふ8日〜26日には第15回蒜山高原しゃくなげ祭りが開かれる。時間は午前10時〜午後5時(土日は5時半まで)。苗木販売や写真コンテスト、土日は和太鼓ライブがある。

 広島。漫画家・中沢啓治さんの代表作で、原爆と戦争の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」をアラブ諸国に広める資金を集めようと市民グループらがオリジナルのTシャツを作った。

 Tシャツは白、赤、黄、緑色の4種類ではだしのゲンの主人公ゲンのまわりにゲンの日常が描かれた漫画のコマの17のシーンがちりばめられている。

 Tシャツを製造販売するのは「はだしのゲン」の翻訳に取り組んでいる市民グループ、プロジェクト・ゲンのメンバーで、Tシャツの商品化にむけては中沢啓治さんの妻ミサヨさんが

 依頼した。「(アラブ諸国への普及にむけ)はだしのゲンのために何かしたいという思い、そういうものが伝わるんじゃないかという思いでTシャツをお願いした」(中澤ミサヨさん)

 漫画はだしのゲンは現在24の言語で翻訳されている。

 アラビア語にも翻訳され、エジプトで2015年に販売が始まったが、これまで全10巻のうち5巻までしか出版されていない。会見ではTシャツの収益で出版済みの5巻までを

 アラブ諸国の学校など100か所に寄贈するほか6巻以降の出版費用などにも充てたいと明らかにした。

 Tシャツはメンバーの一人が経営しているディスクショップとインターネットで受注販売されている。

 愛媛。お遍路さんを励まし、愛媛県愛南の良さも知ってもらおうと、愛南生活研究協議会が、このほど愛南町御荘平城の四国霊場40番札所・観自在寺横の茶屋で、

 地元特産の河内晩柑(ばんかん)の生搾りジュースを振る舞った。お遍路さんも思わぬプレゼントをありがたく受取っていた。

 熊本。きのふの正午すぎ、八代市古閑下町で火事があり、風が強いため、隣の建物にも燃え移った。火は2時間半後に消し止められたが、住宅2棟や倉庫などあわせて6棟、350平方mが全焼した。

 この火事で1人がけがをし、煙を吸った2人が病院に運ばれた。近くの畑で枯草を燃やしていたところ、火が風にあおられ小屋に燃え移ったと見られる。

 県内全域に乾燥注意報が、また沿岸部には強風注意報が出されていた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。看護職への理解を深めてもらうイベント「看護フェスティバル」が、一昨日富山市総曲輪のグランドプラザであった。

 県内の看護師や保健師、助産師ら177人が参加し、白衣の試着や血流を改善するマッサージ、肺年齢の測定などができる16ブースを開いた。現役の看護師による講演会などもあり、

 来場者は健康への知識を深めた。

 准看護師を目指している中能登町の専門学校生竹本誠さん(32)は「(ブースで)測定してもらった後に相談したりすることで、いろんな対策ができるようになる」と意義を話していた。

 イベントは12日の看護の日を前に開かれ、今年で29回目。看護の日は近代看護教育の母とされるフローレンス・ナイチンゲールの誕生日に由来する。

 国は12〜18日を看護週間と指定しており、各病院などでは期間に合わせて、看護職についての啓発活動が開かれる。

 福井。県は、きのふ医療機器を積み医師や看護師らが搭乗して救急現場へ飛ぶドクターヘリについて、岐阜県のヘリが大野市和泉地区で活動する共同運航協定を福井県と締結した。

 13日に運航を開始する。滋賀県と共同運航する嶺南地域に続いて福井県内二例目となる。

 岐阜県のヘリは岐阜大医学部付属病院(岐阜市)を基地にしている。協定でこれまで岐阜県内に限っていた運航地域を拡大し、和泉地区と周辺を加える。経費は利用実績に応じて

 福井県が負担する。現在大野市地区から福井市の主要病院まで救急車で70分かかっているが、ヘリなら20〜25分で現場に到着でき、医師による治療を大幅に早く開始できる。

 福井県は本年度、新たに石川県とも共同運航に向けた協議を始める方針。県単独の運航も検討を始めている。

 金沢。今朝3時ごろ、金沢市金石西4丁目のかまぼこ板製造工場「紙尾木工所」から出火し、木造2階建て住宅兼作業所などを全焼し、周辺の民家や納屋にも延焼した。

 全焼した工場を含め、計10棟以上で半焼や外壁を焦がす部分焼が確認された。3時間40分後に消し止めた。けが人はいなかった。

 金沢西署と市消防局によると、住宅兼作業所には紙尾政一さん(69)と妻恵美子さん(71)、長男政樹さん(45)の3人が暮らしており、出火当時、3人は就寝中だったが、

 火災に気付いて逃げ出し無事だった。周辺住民も逃げ出すなどしてけがはなかった。

 工場ではきのふの夕方まで作業が行われていた。内部ではかまぼこ板や箱キリコを作っている。出火当時は「ボーン」という爆発音が聞こえたという。

 警察などは実況見分を行い、出火場所の特定や原因を調べている。現場は石川県庁から北西に3キロの木造住宅密集地で、金石港に近接する。木造家屋が軒を連ねており、路地が多い特別消防対策区域に指定されている。

 先月30日、台湾の台北市内で台湾人の高齢者夫婦が殺害される事件を受け金沢市にある国際高等専門学校のイラク人の男の講師が事件に関わった可能性が高まったとして、学校を運営する

 金沢工業大学は、男の講師を無期限の職務停止処分とした。

 台湾メディアによると、殺人容疑で指名手配されたのは、イラク人のアリ・ハマド・ジュマ(31)で、アリ・ハマド・ジュマは、先月下旬に離婚協議などのため台北市内にある妻の実家を訪れ、

 先月30日未明に妻の両親と口論になった末、殺害した疑いが持たれている。アリ・ハマド・ジュマには、台湾出身の妻と1歳の息子がいたが、2人は夫の暴力から逃れるために、

 今年3月、台湾に帰省していたという。

 金沢の国際高等専門学校には、英語を担当する同姓同名の男の講師がいて、学校を運営する金沢工業大学では、事件後に連絡が取れないことなどから、この講師がアリ・ハマド・ジュマと同一人物であると

 考えざるを得ないとの見解を示した。その上で、男の講師を7日付けで無期限の職務停止処分とした。アリ・ハマド・ジュマは犯行後、飛行機で日本に向かい、その後イラクに戻ったとみられている。

 JR西日本金沢支社がきのふ発表したGW期間(4月26日〜5月6日)の利用状況によると、北陸新幹線の一日平均利用者数は3万7千人で、GWや正月、旧盆を指す

 「多客期」で過去最多となった。

 期間中の利用者数は前年同期比26%増の41万2千人。関西、中京方面の在来線特急を合わせると25%増の82万7千人だった。初の10連休で期間を通じて利用が底上げされた。

 新幹線利用のピークは下りが29日、上りが3日で、乗車率は27日午前10時48分に東京駅を出発した「かがやき525号」の105%が最も高かった。

 10連休後半に入る3日は下りも好調で、上下合わせて期間中最多の4万3千人が乗車し、過去のGWで3番目に多かった。

 JR西は11日間で計173本を増発して対応した。関西方面の在来線特急サンダーバードは27%増の30万7千人、中京方面のしらさぎは17%増の10万8千人が利用した。

 乗車率が最も高かったのは27日午後2時42分に大阪駅を出た「サンダーバード27号」の128%だった。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午後の散歩は何時ものコース。晴れて気持ちがいい。寺津用水は、泡などゴミ等々が、始末されておらず、水量は少なかった。体育館の駐車場では1台の車。

 用水上の斜面にはの木々の若葉は美しい。

 体育館の野良猫は見えず。バス通りを渡って、坂道の赤いハナミズキは綺麗だが角家のリキュウバイがかなり散っていた。和田さんちのライラックは綺麗だ。

 下って左折。尾田さんの庭の白の椿に、ツツジ、ヤマブキがいい。槌田さんちの、玄関先のプランターのチュウリップは枯れてやムスカリがいい。

 山津さんちの四つ角、オオデマリがいい。ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、庭の大木はほとんど伐採されていた。

 手前の畑では三人の叔母さんが草むしりされていて「ご苦労様」。Dr小坂さんち前、出勤だ。アネモネやスズラン、紫のモクレンは綺麗だ。

 宇野さんも出られていた。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていて、2台のレッカー車も出られていなかった。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの赤のツツジはくたびれて

 白のツツジが元気で咲いていた。ペンキ屋さんちでは薄青のツツジが見事に咲き乱れていた。徳中さんちの風車は回っていた。

 小原さんちの御婆さんに「こんにちわ」、松の木を見て「毛虫だらけで…」弱り果てた様子だった。右手前方のリサイクルセンターは、始動中だ。

 神社の境内のドウダンツツジの花は落ちてもう終わりだ。土村さんちの車庫の前のオダマキは元気だ。松原さんちの庭にはや芝桜が咲いていた。湯原さんちの芝さくらやアネモネ 

 ムスカリ等々に、ツツジや紫のモクレン、浜ダイコンのも咲いていた。ピンクのハマナスの花が咲いていた。

 燕は子を産んで親はせっせと納屋の天井を行き来していた。三叉路の山本さんちの馬酔木は、終わり、藤は色が褪せていた。

 ここは右折。坂本さんち、リキュウバイは散って、ニホンザクラのピンクの花やタカネバラ、サラサドウダンはいい。石鎚バラももうすぐだ。ドウダンツツジの松本さんち過ぎて

 みすぎ公園を一回り。井上さんちの斜め前の畑の一角の白藤はいい。ウグイスの鳴き声が聞こえず。

 土谷さんちのボタンに明るい紫のツツジを見て、次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽4トラックは鎮座していた。土谷さん、庭に出ていて「こんにちわ」、「家の中に居ても

 退屈やし日向ぼっこに丁度いい天気や」と。

 木村さんち過ぎて、山手ハイツの手前のお宅では、玄関前でコデマリが咲いていた。川上さんちの裏庭のヤマブキがいい。ヘンキ屋さんちの菖蒲を見つつ京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。

 街路樹の赤のハナミズキは少し色は落ちたがまだ元気あり風情がある。

 北さんちの前、車を洗っていた北さんに「ご苦労様」、「四日間、父のいる珠洲へ行ってきたが帰る月曜日、父上が転んで痛いというので、病院へ連れて行き検査をしてもらったら、

 骨に異常が見つからず、ホッとして帰ってきましたが遅くなりました」なんて。  水が張られ代掻きの終わったた徳田さんの田圃を見つつ行くと、ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。

 北さんちちジャガイモ畑の前、過ぎて、藤田さんちの四つ角へ。次の四つ角は左折して川原んちへ。気になっていたワラビの送り主は川原さんでないことが分かった。

 庭先にボタンが咲いている飯田さんちの隣、修平さんちの庭のこいのぼりは風は、スイスイと泳いでいた。

 奥村さんちの深紅のボタンや鱒井さんち庭のムスカリ、薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て1万821歩、距離は7、8キロ、消費カロリーは230kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年5月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊