ロシア機緊急着陸、41人死亡 モスクワ空港で大炎上

 2019年、亥年、 皐月5月6日(月)、晴れ後曇り時々小雨。金沢の最低気温15度、最高気温は25度。

 けふ6日は二十四節気の一つ「立夏」、暦の上では夏。生ごみ捨てのコース。越田さんちの生垣に蔓日々草が、井筧さんち玄関の前で、オダマキや蔓日々草が咲いていた。

 足場が組んである道下さんちでは屋根のふき替えは終わりそうで終らない。河田さんちの畑や庭にはチューリップがいい。

 寺本さんちの畑の生垣には、オオデマリにボタンが咲き始めていた。

 西野さんちのドウダンツツジや、元Drの鉄筋の空家の庭では馬酔木はくたびれていた。ゴミステーション横から、戸室のやや左から朝陽が登りだしたのでまぶしい。

 ハンジーやハナミズキがカラフルな島さんち前を右折。

 藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸は出られていた。

 右側の街路樹、たまに薄黄色のも混じっているが、赤のハナミズキはきれいだ。北さんち、生垣下のピンクの芝桜が目に入る。コンビニの駐車場の前を経て、何時ものバス通りは横切って、

 京堂さんち前の調整池は左折した。ペンキ屋さんちの畑では、エンドウ、アヤメ、それにツツジが咲いていた。

 左前方の三叉路は右折。2軒目のお宅ではコンクリート塀の脇にライラックが咲いているのが見えた。清水の婆さんちの畑は、菜の花にドウダンツツジがいい。甥の親父さんが植えたトマトの苗に棒が

 立てられていた。みすぎ公園前 ゴミステーションへ来られた御婆さんらに「お早うございます」。

 プランターの色とりどりのパンジーや白の椿を見つつ、玄関前のシクラメンがまだ元気な藤田さんち前を過ぎて三叉路は逆Vターン。角家の花壇のチューリップ7つのみ残して後は花ナシだ。

 中村さんちのシクラメンも元気だ。高瀬さんちの裏あたりから、またまたウグイスの鳴き声が聞こえた。 公園の白の椿、まだ元気がある。

 清水の婆さんち前過ぎて、土谷さんちのツツジが咲いており紫のモクレンは消えたがボタンはまだ元気だ。この辺り、崖からキジの鳴き声が聞こえた。松本さんちの椿、ドウダンツツジがいい。

 坂本さんちの庭、リキュウバイやツツジ、ニホンザクラ、それに石鎚バラが待っていてくれた。

 間もなくオオヤマレンゲも咲きそうだ。気になるの八重の椿の雪つりだ。松井の爺さん夫妻は、どうされたのかな。三叉路は左折するが角の徳田さんち柿の新芽、若葉がいい。

 湯原さんちの庭ではアネモネ、芝桜、ムスカリ、チューリップ、小粒の椿に、浜大根やハマナスの花、紫のモクレンが咲いていた。

 土村さんの庭でもツツジが見事だ。車庫の前、オダマキがいくつも咲いていた。神社前の清水さんちの畑、芝桜に菖蒲がいい。

 神社前のドウダンツツジは枯れ始めた。辰次さんちのシャクヤクはもうすぐ咲きそうだ。徳中さんちの風車は回っていなくて、真っ赤なツツジ、ハナミズキがいい。

 四つ角の手前にあるゴミステーションは左折。宇野さんちの能登キリシマは目立つ。宇野さんやDr小坂はまだだ。三叉路は左折。型枠工場では2台のレッカー車は鎮座していた。

 金子さんちあたりを一回り。左手前方では、垂木で囲まれており、間もなく基礎工事が始まりそうだ。

 湯原さんの畑では夏野菜が植えられてビニールで囲いされていた。売却された、元畑は地鎮祭も終わって基礎工事が始まる。

 岡本さんち白の椿にムスカリや小粒の白のバラやチュウリップ、ボタンも咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角の山津さんちの八重の椿にドウダンツツジ、オオデマリも綺麗だ。塩崎さんちの御隣ではコデマリが咲いていた。櫛田さんちのチュウリップにムスカリはいい。

 クリスマスローズの咲いている上村さんちの三叉路は左折。

 このあたりは一回りしたが、尾山さんちの左のお宅、外壁工事でパイプが組まれたままだ。紙谷さんち角でチワワ連れの婦人に「お早うございます」

 尾山さんの右となりではチューりっふがいい。四つ角は左折して舘山町へ。ゴミ捨てに行く斎田の御婆さんに「お早うございます」。

 生垣のシャクナゲやバンジー、タイツりソウがきれいだ。中村さんちの納屋には、相変らず浪速千栄子のオロナミンや川上の八百辰のブリキの看板が目に入った。

 才田さんちの樹齢100年と言うザクロも芽吹いてきた。小津さんちの裏庭ではツツジが咲きだしていた。

 生垣のツツジのきれいな中村さんち足場が組まれたままで、外板かそれともトイの工事か。畑にはオオデマリが咲いていた。朝日さんち横の坂道を行くと、石楠花がいい。更にライラックが綺麗だ。

 四つ角、訓練中なのかセバードは見えず。

 真っ直ぐ行って、右折して坂道は下って行くと、雀のお宿、越野さんちの周りの電線には雀が止まっていた。隣の空き地や、金子さんちの庭ではスモモの可憐な花か消えていた。

 石田さんちの角は左折。バス通り手前の角家のリキュウバイが綺麗で、桂の新緑がいい。

 バス通りを渡った角、前さんちの鮮やかな薄い青のツツジが朽ちた。

 花梨畑を見つつ行くと、桝谷さんちの野良犬4匹が花梨畑や道路にじっとしていた。右手前方にはシェットランドを連れた持木さんが目に入った。

 体育館には、停まっている車は10台いた。高嶋さんちの生垣のドウダンツツジも少しくたびれてきた。

 寺の境内下から流れてくる寺津用水、ハッポウスチロール等々目立ち水量は少なかった。

 その上の崖の木々の新緑がいい。真柄建設の寮の前のヤマブキは元気なくなった。

 小屋では 、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812~1868)

 ロシア。モスクワ北西部のシェレメチェボ空港に5日夜(日本時間6日未明)、アエロフロート・ロシア航空の旅客機が緊急着陸し、炎上した。

 乗客73人、乗員5人の計78人だったが、タス通信によると、ロシア連邦捜査委員会は死者が41人となったと明かした。乗客・乗員78人のうち、生存が確認されたのは37人。

 この事故はモスクワ北西部のシェレメチェボ空港を離陸したアエロフロート・ロシア航空機に不調が起こり、30分後に引き返し同空港に緊急着陸したが、機体が炎上した。

 航空当局によると、離陸直後に通信機能に障害が起きたため、機長がモスクワに引き返す決断をした。機長は捜査当局に対し、雷が機体に落ちたと語っているという。

 航空当局は事故調査委員会を設置し、原因究明に乗り出した。モスクワの日本大使館によると、搭乗客に日本人はいなかった。

 日本列島。10連休最終日、新幹線や国内の空の便などは、ふるさとや行楽地で過ごした人たちのUターンで混雑した。

 各地の新幹線は自由席の乗車率が東海道・山陽新幹線では、午前6時10分博多駅発、東京駅行きの上り「のぞみ2号」が岡山駅で100%となったほか、東北・山形新幹線では、

 午前7時16分新庄駅発、東京駅行きの上り「つばさ128号」が山形駅で90%。

 また、午前中、上りの指定席は東海道・山陽新幹線でほぼ満席、東北・北海道新幹線では空きがあった。一方、午後はいずれの新幹線もほぼ満席となっている。

 また、国内の空の便は各地から東京や大阪に向かうほとんどの便でけふ6日も満席。日本道路交通情報センターによりますと、午後4時現在、関越自動車道の上りでは、埼玉県の

 坂戸西スマートインターチェンジ付近を先頭に4キロ半、東名高速道路の上りでは神奈川県の綾瀬バス停付近を先頭に2キロの渋滞となっている。

 中央道の上り、東京と神奈川の県境にある小仏トンネル付近で午後1時に20キロ、東名高速の上り、神奈川県の大和トンネル付近で午後5時に15キロなどの渋滞が予想されている。

 栃木。今朝3時20分ごろ、宇都宮市の国道4号で、パトカーに追跡されていた乗用車が対向車線の軽乗用車と正面衝突し、軽乗用車を運転していた宇都宮市茂原、会社員工藤達也さん(46)が

 胸などを強く打ち、搬送先の病院で死亡した。乗用車を運転の男(22)は太ももなどを骨折したほか、助手席の男(21)も膵臓損傷で意識不明の重体。

 現場は片側1車線の直線道路。宇都宮南署によると、乗用車を運転していた男は警察官が職務質問しようとしたところ逃走し、対向車線にはみ出したとみられる。

 パトカーは赤色灯をつけていた。男の呼気からはアルコール分が検知され、信号無視もしていることから、同署は道路交通法違反容疑で捜査している。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 元米陸軍大佐でブッシュ政権時に米国務長官パウエルの首席補佐官を務めたローレンス・ウィルカーソンは沖縄未タイムス紙に、米海兵隊当局が東西冷戦終結後の1993年当時、海兵隊機の

 墜落事故などを受け沖縄県内の政治的圧力がさらに高まり、10~15年以内に沖縄からの撤退を余儀なくされると予測していたと証言した。

 移転先に、沖縄より演習場としての適性が高い日本本土を望んだが、日本政府が検討の対象外としていたことを明らかにした。

 東西冷戦の終結を受け、戦略の見直しやコスト削減などを柱とする米軍兵力の見直しが進められていた93年、ウィルカーソンは、統合参謀本部議長パウエルの特別補佐官として、

 在沖米海兵隊の移転検証作業に関わった。同年、海兵隊戦闘機が那覇東沖で訓練中に衝突、2機が墜落する事故も起きた。

 沖縄の演習場を巡っては「実弾射撃や(米軍機からの)爆弾投下などの重要な訓練に制限が多くて使いづらく、政治的問題も多い。評価は低かった」と指摘。

   在沖米海兵隊をカリフォルニア州など米本土に移転した場合は日本政府による駐留費負担を失いコスト増となるため「部隊そのものが削減される可能性が高く、海兵隊が望まなかった」と述べた。

 一方で「海兵隊は、自衛隊との共同訓練もできる日本本土での訓練を好んでおり、移転先としても望んでいた」と指摘。

 米本土への移転と違い、日本本土に移転した場合は、日本側の駐留経費負担を維持できるため、米海兵隊にとって「好ましい選択肢」だったが、「日本政府はまったく耳を傾けなかった。

 配備先を決めるのは日本政府である以上、それが政治的現実だった」と説明した。

 名護市辺野古の新基地建設計画で軟弱地盤の問題が指摘されている点について「米国防総省は、進んでいる計画は変更しない。残念だが(軟弱地盤は)工事を中止する決定的要素にはならないだろう」との見解を示した。

 また、沖縄県が新基地建設計画の見直しを求める相手は「ワシントンではなく東京だ。問題解決の鍵は東京にある」と強調した。

 ところで、日米両政府は12年4月、在沖海兵隊9千人を国外に移転しグアムなどに分散する在日米軍再編見直しに合意した。

 06年の合意ではグアムに在沖海兵隊の司令部を移す計画だったが、12年の見直しで司令部を沖縄に残し、在沖海兵隊の主力歩兵部隊である第4連隊をグアムに移すことに変更された経緯がある。

 米の軍事専門家は従来から中国のミサイル射程内にある沖縄の米軍基地の「脆弱(ぜいじゃく)性」に懸念を示していた。

 国防予算削減の動きもあり、米政府が中国を過度に刺激せずに周辺同盟国との連携を強化して遠巻きににらみを利かす戦略に変化した背景もある。

 沖縄の海兵隊がハワイやフィリピン、オーストラリアなども含めたアジア太平洋各地域への分散配置を進めているのはその表れだ。主力の実戦部隊がグアムに移転するのなら、

 海兵隊の航空基地である普天間飛行場の代わりの基地を新たに沖縄に造る必然性に乏しいことも明らかだ。

   ならば、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に必然性がないことは極めて明らかでないか。

 米軍再編後に沖縄に残る海兵隊の緊急展開用実戦部隊は2千人程度とみられている。これでは大規模紛争への対応は困難だ。さらに実戦部隊は1年の半分以上、沖縄を留守にして

 東南アジアなどを訓練で巡回しているという。ミサイル戦争の時代、仮に朝鮮半島や東シナ海で紛争が起きても最初に対処に当たるのは空軍や海軍だ。

 日本政府はこれまで沖縄の地理的優位性と在沖米海兵隊の抑止力などを強調し、辺野古への新基地建設が普天間飛行場返還の唯一の選択肢だと繰り返してきた。

 嘘っぱち、虚構に基づく「優位性」や「抑止力」の説明はもう限界どころか言い逃れに過ぎない。

 辺野古の新基地建設は現在、埋め立て予定海域にある軟弱地盤の問題で完成が見通せない状況だ。県の試算によると総工費は最大2兆6500億円に膨らみ、完成に133年かかる。

 これでは、政府も「世界一危険」だと認める普天間飛行場の返還がさらに遅れてしまう。

 昨秋の知事選や今年2月の県民投票など何度となく示された新基地反対NOの民意を持ち出すまでもなく、道理、筋の通らない事業ではないか。

 在沖米海兵隊の米領グアムへの移転が2024年秋にも始まる。今からでもおそくない、辺野古の基地建設は即刻中止すべきだ。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 10連休明けの国会は、夏の参院選をにらんだ与野党の攻防が繰り広げられる見通しだ。

 与党は、児童虐待防止関連法案など残る重要法案を速やかに処理し、今年最大の政治決戦に備えた実績づくりを目指す。野党は、安倍政権の閣僚らによる失態に照準を合わせ、対決姿勢を強める構えだ。

 6月26日の会期末まで、審議日数は実質1カ月余りと窮屈。

 参院選に合わせた衆院解散・総選挙の可能性も取り沙汰され、国会最終盤まで与野党の駆け引きが続きそうだ。

 与党は幼児教育・保育を無償化する子ども・子育て支援法改正案の成立を急ぐが、野党は待機児童解消を優先すべきだとして反対の立場。参院定数6増に伴う経費軽減のため、

 議員歳費を削減する国会議員歳費法改正案でも、与野党が対立している。

 児童虐待防止関連法案をめぐっては、立憲民主党など主要野党が対案を共同提出した。今後、政府案とともに審議される見通し。与党は早期成立を図るため、修正協議も視野に入れている。

 今国会で、憲法9条への自衛隊明記など4項目の自民党憲法改正案が提示されるかも焦点だ。

 同党は環境整備を図るため、9日の衆院憲法審査会で、商業施設などに「共通投票所」を設ける国民投票法改正案の採決を目指す。提示に反対する野党は、法案採決への慎重姿勢を崩していない。

 主要野党は前国交通副大臣塚田一郎と前五輪担当相桜田義孝の失言による相次ぐ辞任を受け、衆参両院予算委員会の集中審議を要求。

 首相安倍の任命責任を厳しく追及する方針だ。

 口利き疑惑が報じられた地方創生担当相片山さつきらにも矛先を向け、第1次安倍政権の参院選惨敗につながった「辞任ドミノ」の再現を狙う。

 与野党は月内に1年弱ぶりの党首討論を開催する方向で調整している。野党側は、現行45分間の討論時間の大幅延長を求めているが、与党側は難色を示している。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党の代表枝野はのふ、夏の参院選に向けた全国遊説の一環で京都市内で街頭演説した。

 参院京都選挙区(改選数2)で国民民主党が新人候補を取り下げ、旧民主党勢力が事実上一本化したことについて、枝野は「自公とその補完勢力の議席を最小化させることに向けた

 決断で、大変な勇断だと思うし、敬意を表したい」と述べた。

 京都選挙区では自民党の西田昌司(60)、共産党の倉林明子(58)の両現職に加え、立憲新人の増原裕子(411)の三つどもえの構図が固まりつつある。

 枝野は「京都で与党に1議席も取らせないことに向けて頑張りたい」と、野党で議席独占を目指す考えを強調した。

 街頭演説では「老後や子育てなど社会全体で困難に直面する人たちを、みんなで支えることで初めて社会に活力が生まれる。それが令和の時代の日本で、そんな社会を作っていきたい」と訴えた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 イスラム諸国。エジプトやサウジアラビアなど多くのイスラム諸国で6日、イスラム教の最も神聖な月、ラマダン(断食月)が始まった。

 1カ月間、日の出から日没まで飲食が禁止され、自制心や信仰心を高める。

 日没後は家族が集まり食事をするのが習慣で、期間中に飾る装飾品で彩られたエジプト・カイロの市街は、準備のため食料品などを買い求める人でにぎわった。

 露店には伝統的な装飾品のランプ「ファヌース」や親族の子どもたちに渡すためのおもちゃが並んだ。

 買い物に訪れた公務員のファルマさん(42)は「とても特別な月。家族と平和を大切にしたい」と話した。

 中米パナマ。5日、大統領フアン・バレラの任期満了に伴う大統領選の投開票があり、中道の野党、民主革命党(PRD)の元農牧開発相ラウレンティノ・コルティソ(66)が当選した。

 選挙管理当局が同日発表した。任期は7月から2024年までの5年間。

 選管当局によると、投票率は72・9%。開票率95%でコルティが33・07%を得票し、31・07%で2位の野党の民主変革党の元外相ロムロ・ルークス(54)との歴史的な接戦を制した。

 汚職や既存政党への批判を展開した無党派候補が3位に食い込み、与党パナメニスタ党の候補は4位だった。

 大統領選には7人が立候補し、多くが汚職対策や政治改革などを公約として掲げた。コルティソはこれに加えて、医療や生活インフラの改善による格差解消や教育改革などを訴えていた。

 パナマでは、バレラ政権が台湾と断交し中国と国交を結んだ。コルティソも中国との関係強化を進めるとみられる。

 コルティソに投票した不動産業のリセル・バラオナさん(48)は「貧富の差など問題は多いのに、政治家は汚職まみれ。汚職を撲滅できる大統領が必要だ」と話した。

 北朝鮮。朝鮮労働党委員長金正恩が2月末にベトナムで開かれた米朝首脳再会談で、拉致問題に言及していたことが分かった。

 「日朝間の懸案として日本人拉致問題があるのは分かっている。いずれ首相安倍とも会う」と米大統領トランプに語っていた。トランプはこのやりとりを首相に伝えている。

 政府関係者が、きのふ明らかにした。

 米朝再会談時の金の拉致問題に直接触れた発言が確認されたのは初めて。ただ金が問題解決に意欲を持っているかどうかは明らかになっていない。

 首相は金の真意を探ると同時に、日朝首脳会談の無条件開催に向けた調整を進める方針だ。

 国際社会の経済制裁に苦しむ北朝鮮が、制裁にかからない範囲での外貨稼ぎを中国で活発化させている。

 米国との非核化交渉が進まず、頼りの中国も国連を尊重する姿勢を崩さないなか、「あの手この手」で少額でも稼ごうとしている。北朝鮮との国境の街、中国遼寧省丹東市。

 この街で今年に入って目立つようになったのが、「つけまつげ かつら」と朝鮮語で書かれた広告看板だ。

 製造を請け負うと、北朝鮮企業が中国側に宣伝しているのだ。「これまでの仕事ができず、数千人の人手が余っている」。中朝貿易の関係者は昨秋、北朝鮮の電子部品工場の経営者からこう泣きつかれ、

 つけまつげを発注してくれる中国企業の紹介を頼まれたという。

 つけまつげなどの毛髪加工品は、制裁下の北朝鮮の主力輸出品となっている。毛髪加工品づくりは繊細さと根気が必要で、北朝鮮の「得意分野」。日本への輸出ルートを持つ中国企業もあるため、

 日本語の説明付きの見本品を見せる業者もいたという。

 つけまつげ広告の増加の背景にあるのが制裁だ。中国は北朝鮮の対外貿易の9割を占める「お得意様」だが、中国税関総署の統計によると、2018年の北朝鮮の対中輸出額は前年比で88%減に。

 国連などの制裁で、主要輸出品だった石炭や繊維製品の取引がほぼなくなったためだ。

 残る主力は制裁対象ではない手工品。今年2月の輸出総額1796万ドル(20億円)の中で、毛髪加工品は240万ドル(2億7千万円)と1割を超え、前年比で2倍に伸びた。

 単価が安く、もうけは少ないが「今はこれしかない」。中朝貿易関係者によると、北朝鮮の業者はそうこぼしていたという。

 米国。米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)ボルトンは5日、原子力空母エーブラハム・リンカーンを中心とする空母打撃群をイラン近海に派遣すると発表した。

「イラン指導部に明確で間違えようのないメッセージを送る」のが目的。

 トランプ政権はイラン産原油の全面禁輸に踏み切ったばかりで、輸出を継続しようとするイランに圧力をかける狙いがありそうだ。ボルトンは声明で、米国にはイランと戦争する意図はないとしながらも、

 米国や同盟国の利益に対する攻撃には「断固とした力」で対応すると表明した。

 米大統領トランプは5日、貿易戦争収束に向けた米中通商協議の進捗に不満を示し、2000億ドル(22兆円)相当の中国製品に対する追加関税を今月10日に

 現在の10%から255%に引き上げる意向を表明した。自身のツイッターに投稿した。

 米中両政府は8日からワシントンで閣僚級協議を開く予定。最終合意に向けた協議が大詰めを迎えつつある中、トランプが追加関税率引き上げを材料に中国側に譲歩を迫った形だ。

 トランプはツイッターで「中国が再交渉を試みるので、交渉が遅すぎる」と中国側の姿勢に不満を表明。

 米国に輸入される年2000億ドル相当の中国製品に対する追加関税率を25%に引き上げるほか、これまで追加関税を課していない3250億ドルの中国製品も「近いうちに関税率が25%になる」と投稿した。

 トランプは中国側への不満について具体的内容には言及していない。

 米メディアによると、米国が2500億ドル(28兆円)相当の中国製品に課す追加関税の解除時期を巡り、中国がすべての即時撤廃を要求しているのに対し、米国は中国が合意を

 順守しているか見極めつつ段階的に解除する姿勢で、両政府の対立が続いていた。

 これまでの交渉では、米中の貿易不均衡や中国の知的財産権侵害問題の是正策については一定の進展があり、トランプは3月末に開かれた閣僚級協議では、最終合意に至るかどうか「今後4週間程度で分かる」と楽観的な見通しを示していた。

 トランプが交渉の最終盤に仕掛けた「脅し」に中国側が反発し、協議が空転するおそれもある。

 米中両政府は昨年7~9月、中国の知的財産権侵害問題をきっかけに相互に追加関税をかけ合う貿易戦争を展開。昨年12月の米中首脳会談で、90日間は新たな追加関税をひかえる「一時休戦」で合意した。

 トランプ政権は当初、交渉期限の今年3月1日までに合意に至らなければ、2000億ドル相当の中国製品に対する追加関税率を10%から25%に引き上げる予定だったが、

 トランプは交渉の進展を評価し、期限を無期延期していた。

 パレスチナ。自治区ガザの保健当局は5日、4日から続くイスラエル軍の攻撃で、1歳の女児と妊娠中のおば(37)を含むパレスチナ人12人が死亡したと明らかにした。

 負傷者は90人超。イスラエル当局は5日、中部アシュケロンなどで、ガザから発射されたロケット弾の破片が当たるなどして3人が死亡、複数が負傷したと発表した。

 イスラエル軍報道官によると4~5日、ガザから600発以上のロケット弾が発射され、軍はガザを実効支配するイスラム組織ハマスの関連施設約260カ所を攻撃した。

 さらなる報復の連鎖が懸念される。エジプトが停戦に向けた仲介を続けている。

 インドネシア。海洋・水産省は4日、近海での違法操業により拿捕したベトナム漁船13隻をインドネシア・カリマンタン島西方沖で沈没処理した。

 先月27日に南シナ海南端にあるインドネシア領ナトゥナ諸島北方の領海で、インドネシア海軍艦艇がベトナム沿岸警備当局の警備艇2隻に体当たりされる事件があり、ベトナム側をけん制する狙いがある。

 この事件では、インドネシア側が付近で違法操業していたベトナム人漁師12人を拘束。駐インドネシアのベトナム大使を呼んで抗議するなど問題化していた。

 ブルネイ。東南アジアのブルネイの国王ボルキアは5日、テレビ演説で、4月に施行したシャリア(イスラム法)に基づく厳しい刑罰を巡り「多くの誤解がある」として、適用を猶予すると明らかにした。

 不倫や同性との性行為に石打ちなどを科す内容で、海外の人権団体などから強い反発を呼んでいた。

 国王は演説で、同国は20年以上にわたり、死刑の執行を事実上、猶予しているとして、「シャリア刑法でも同様の措置を取る」と説明。署名済みの、国連の拷問等禁止条約を批准するとも表明。

 一方で「誤解が解消されれば真価が明らかになる」とも述べ、一時的な猶予であることを示唆した。

 ベトナム。犬の肉を食べる習慣に包囲網が敷かれ始めている。食べるのを控えるよう当局が呼びかけ、外国からの風当たりも強い。

 庶民が愛する食文化は終わりを告げるのだろうか。ハノイ市郊外ハタイの通り沿いの「犬市場」では、一頭まるごとローストした犬肉を並べた店が30軒ほど並ぶ。

 店主のタック・チュンさん(56)が注文に応じて頭部の骨を袋に入れた。1キロ4万ドン(190円)。買いに来た近所の女性(62)は「カボチャと一緒にスープにするよ」。

 犬肉はティット・チョーと呼ばれ、販売は合法。特にハノイを含む北部では、ビールのつまみに犬肉を出すビアホイ(居酒屋)や犬肉料理専門店があちこちにある。

 ハタイの市場では店先のおりに入った犬を選んでさばいてもらえるため、「新鮮な肉が手に入る」と毎日仕入れに来る店主もいる。

 チュンさんの店では南部からトラックで運ばれてくる犬を10キロあたり100万ドン(4800円)で仕入れる。1日10匹分が売れる。「犬肉が悪運を落とす」といわれる旧暦の月末は、30匹分が飛ぶように売れる。

 母乳が出にくい女性は犬の足を食べるとよいとの伝承もある。「頭からしっぽまで、犬は無駄にならない食材だ」とチュンさん。

 だが、逆風が吹き始めた。ハノイの人民委員会が2018年9月、「犬猫の肉を食べないで」と呼びかける声明を出したのだ。「犬や猫を殺したり売買したり食べたりすることは残酷で、

 文明化・近代化した都市として観光客らに悪い印象を残す」。

 21年までに市中心部から犬肉を出す店を一掃する、という市幹部の発言も報じられている。声明を出した理由は不明だが、国内外の動物愛護団体が働きかけを続けてきたとされる。

 豊かになってペットを飼う人も増えた。チュンさんも以前は店頭でした犬の解体処理を人目につかない店の裏手でするように変えた。

 だが禁止措置には反対だ。「犬肉はベトナムの伝統的な食文化だ。世界には豚を食べない人もいれば馬を食べる人もいるのと同じ。絶対になくならないよ」と話す。

 複数の動物愛護団体でつくるアジア犬保護同盟(ACPA)によると、ベトナムの犬肉消費量は年500万匹。中国に次ぐ世界2位の消費国ともいわれる。

 価格は鶏や牛と同程度で高級食材ではなかったが、最近は値段が上がり、ハタイでは1キロあたり14万ドン(670円)と10年で4倍に。理由の一つは近隣国から犬を入手しにくくなったことだ。

 ハノイから150キロ離れた北部タインホア省サンドン村を訪ねると「犬肉あります」と書かれた家の前庭に空っぽの犬用おりが積まれていた。

 ベトナムで食べられる犬は、同国南部のほかタイやカンボジアなどから調達されていた。サンドンはこれらの犬肉を各地に卸す拠点だったが、数年前から廃業が相次ぐ。

 業者の男は「タイやラオスから犬が輸出されず、商売が成り立たない」と話す。タイでは14年にできた法律で犬を食用にするため殺すことが事実上禁じられ、タイからラオス経由での犬の輸出も取り締まり対象になった。

 愛護団体の圧力も大きい。ACPAは、野良犬や飼い犬が許可なく集められ「残酷に殺されている」として、15年から署名を集め、ベトナムに犬肉の流通や消費を禁じるよう促してきた。

 犬から人への病気感染の懸念もある。日本で60年以上発生例がない狂犬病の対策はベトナムでは万全でなく、18年は86人の死者が出ている。

 犬の運搬や解体の際にも感染する恐れがあるとされる。

 動物愛護団体ヒューマン・ソサエティー・インターナショナルベトナムのタム・ホン・フォンさんは「ワクチン接種だけでなく適切な環境下で犬を管理する必要がある。食用となる犬が

 南部から北部へと大量に移動する状況下で、狂犬病などの問題はなくせない」と話す。

  ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。胆振東部地震はけふ6日で発生から8カ月がたったが、札幌市内では、液状化による被害が新たに見つかるケースが相次いでいる。

 市内で液状化が集中的に発生した地区は計6カ所。市は最大規模の被害が起きた清田区里塚で宅地の地盤改良工事に近く着手するが、ほかの5カ所では対策を取らず、住民に自力再建を求めている。

 専門家からは公平性に欠けるとの指摘が上がっている。

 新たに液状化が分かったのは、豊平区月寒東3の19の東月寒サニータウン町内会と、清田区美しが丘5の9などの南美しが丘町内会のエリア。

 月寒東では市が昨年末から今年1月にかけてボーリング調査を行い3月末に液状化が確認された。家が傾くなどの建物被害は41棟に及ぶ。美しが丘では、市営里塚霊園に隣接する

 宅地で沈下などが発生。市が昨年11、12月にボーリング調査を行い、今年4月に液状化が原因と分かった。建物被害は36棟。

 いずれも民間業者が沢沿いに盛り土して造成した宅地だ。月寒東では住民らは宅地の復旧などを市と造成業者に求めている。美しが丘で自宅が傾くなどした30代の会社員の男は、

 一帯の地盤が市が管理する霊園側に向かって沈んでいることから、「市にも責任があるのではないか。市に霊園と宅地を復旧してほしい」と訴える。

 青森。八戸沖での調査捕鯨が一昨日4日、始まった。

 日本は昨年末、国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退、7月からの商業捕鯨再開を表明しており、今回が八戸沖での最後の調査捕鯨となる。調査初日にミンククジラが水揚げされた。

 体長や体重、DNAなど40項目を調査、副産物となるクジラ肉は全国に出荷される。

 この日は午前5時半ごろ、小型捕鯨船4隻が八戸港を出港。午前9時50分ごろ、1頭目のミンククジラを捕獲した1隻が港に戻り、網に横たわるミンククジラがクレーンでトラックに陸揚げされた。

 調査団によると、八戸沖東方20キロ地点で捕獲されたというミンククジラはメスで、体長5・5m、重さは2トン。

 宮城県鮎川沖と八戸沖での捕獲上限は80頭。調査期間は今月下旬まで。調査団の団長磯田辰也さんは「天候にも恵まれ、八戸沖での今季初の1頭目を採取することができた。

 今後、生物的な調査を行い、ミンククジラの持続的な資源管理の情報を収集していきたい」と話した。

 岩手。盛岡を中心とした岩手の伝統工芸品や特産物に対する関心を高めようと、盛岡手づくり村(盛岡市)で春まつりが開かれている。

 今年で33回目。陶器づくりや機織り、繭細工など期間限定の体験ができる。広場に並ぶ屋台では、じゃじゃ麺など「ご当地グルメ」が楽しめる。

 開催初日の3日は、家族連れを中心に5400人が来場。一昨日の4日も大勢の人でにぎわった。南部せんべい作りを体験した仙台市の千葉陽彩(ひいろ)さん(9)は「生地を伸ばすのが大変だった。

 でも、自分で作ったものはお土産で食べるものよりもおいしい」と話した。

 けふ6日までで、問い合わせは手づくり村(019・689・2201)。

 秋田。県警由利本荘署はきのふ5日、由利本荘市内で別々に見つかった親子の遺体を司法解剖した結果、佐々木宏さん(60)は焼死、母保子さん(91)は首を圧迫されたことによる窒息死だったと明らかにした。

 警察は佐々木さんは自殺の可能性が高い一方、保子さんは何者かに殺害されたとみて捜査。佐々木さんが関与した疑いもあるとみている。

 宮城。気仙沼市は全国に知られた港町。カツオやメカジキ、サメの水揚げは国内有数を誇る。

 その魚の町で漁師たちが愛してきた「陸の味」が、ホルモン焼きだ。内湾地区の観光商業施設にほど近い雑居ビルに「ホルモン道場」ののれんがある。震災の津波で元の店舗を失い、

 移転した。豚の腸やレバーが交ざったホルモンは、1人前450円。「しわを伸ばせば早く焼ける。みそが下に垂れるから2度返しはしない」と店員が指導する。

 七輪の熱で、みその香ばしい匂いが漂う。「千切りのキャベツにウスターソースをかけて食べると、もっとおいしいから」。

 「ほおばると、ホルモンのコリコリとキャベツのシャキシャキとした歯ごたえがいい」、なんて。

 福島。北塩原村桧原の桧原湖畔遊歩道で3日午前7時ごろ、散歩中の東京都西東京市の地方公務員の男(64)が、クマに襲われ、顔などを負傷した。

 喜多方署によると、男は観光に来ていたという。

 現場は桧原湖畔を散策できる遊歩道。大型連休中は県外からも多くの観光客が訪れているが、当時現場周辺にいたのは男1人だけだったという。クマに襲われた後、男は近くのペンションに駆け込んで

 助けを求め、経営者の女性(63)が119番通報した。

 女性は「朝食の準備をしていたら、ドアノブをガタガタと引く音がした。見ると、顔から血を流した男がいたので、中に入れ、すぐに通報した。男は『クマに襲われた。助けて』と

 慌てた様子だった」と振り返った。

 東京。熊本地震で被災した障害者や高齢者らを受け入れた避難所の記録を紹介する企画展が港区芝2丁目の都人権プラザで開かれている。

 熊本学園大学(熊本市)が、障害者ら60人を含む被災者750人を受け入れた45日間の取り組みだ。

 当時の避難所の様子が分かる写真パネルや、資料など43点を展示している。2016年4月の熊本地震では震度7を2回記録。同大は指定避難所ではなかったが、14日の最初の地震直後から

 住民が集まり始めたため、校舎を開放、教職員や学生らが独自の避難所を運営した。

 災害時に障害者や高齢者を受け入れることになっていた市内の福祉避難所が十分に機能しない中で、福祉教育に力を入れていた同大は障害者や高齢者を、健常者と同様に受け入れ、

 5月28日に閉鎖するまで24時間態勢で見守った。

 学内外の医師や看護師らのチームが、体調を崩した避難者の情報を共有するために書いたメモから、緊迫した状況が伝わってくる。91歳の女性の4月18日の項。「日赤へ救急(搬送した患者)の

 家族がもどってきて報告あり。MRIにて脳腫瘍の疑いと古いInfarction〈梗塞〉あり、入院となった」。

 同大卒業生の福祉関係者らが、要介護2で一人暮らしをしていた避難者から聞き取った記録には、「たき出し ないと困る。足が不自由なので(食料を)買いにいけない」という切実な声が記されている。

 写真パネルは、一般の避難所のトイレが使いづらくて同大に移ってきた車いすの人たち、ボランティアの美容師に髪を整えてもらい、ほほえむ車いすの女性、炊き出しに初めて挑戦する学生の様子などを伝える。

 学生が体験を振り返って語る映像も流れる。企画展「熊本震災と障害者を受け入れた避難所 熊本学園大学・激動の45日」を担当した都人権啓発センターの林勝一さんは「災害時に

 障害者や高齢者の人権を守ることを、普段から考える必要がある。熊本学園大の取り組みに学ぶべきではないか」と話す。

 11日午後1時半から、避難所運営にかかわった同大の教授花田昌宣らが「人権を保障するインクルーシブ(包括的)な避難所とは」と題して講演する。

 定員80人。講演、企画展とも無料。問い合わせは都人権プラザ(03・6722・0123)へ。企画展は6月29日まで(日曜休館)。

 神奈川。県警大和署は、きのふ座間市相武台の山口拓朗(29)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。

 山口はきのふの午前7時過ぎ、大和市下鶴間の祖母・橋本英子さん(90)方で橋本さんの首を絞めるなどして殺害しようとした疑い。橋本さんは意識不明の重体。調べに対し、

 山口は「介護疲れで首を絞めてしまった」と供述しているという。

 山口は一昨日4日夜から50歳代の母親と一緒に介護に来ていたとみられ、警察が詳しい経緯を調べている。

 愛知。きのふの午後5時半過ぎ、一宮市大和町の東海北陸自動車道上り線で、乗用車4台と軽乗用車1台の計5台が絡む玉突き事故があった。

 乗用車に乗っていた大府市の男児(7つ)が左腕を骨折するなど男女7人が重軽傷を負った。

 県警高速隊によると、現場付近は当時2・5キロにわたって渋滞しており、最後尾に弥富市の公務員の男(34)の乗用車が追突した。Uターンラッシュのピークと重なる中、

 上り線の一宮木曽川インターチェンジ(IC)~一宮西IC間が2時間半にわたり通行止めとなった。

 大阪。堺市の前市長竹山修身が政治資金問題で辞任したことに伴う26日告示、6月9日投開票の市長選に、大阪維新の会が元大阪府議の永藤英機(42)を擁立することが、分かった。

 明日7日午後、会見して正式表明する。

 大阪維新は竹山と大阪都構想を巡って対立し、過去2回の市長選で敗れている。永藤は前回2017年の市長選に立候補。落選後、政界引退を表明していた。

 竹山の辞任を受け、大阪維新は堺市議団を中心に候補者の選定を進めていた。

 告示までの期間が短く、地元の事情に詳しい政治経験者を中心に検討。府議経験がある永藤が浮上した。

 先月、堺市の集合住宅で、女性が同居人の男に殺害された事件で、女性を襲うよう男をそそのかした疑いで知人の男女2人が逮捕された。

 傷害致死教唆の疑いで逮捕されたのは寄本一裕(53)と上村若菜(51)。事件は、先月、堺市の集合住宅で葛原一美さん(53)の首を電気コードで絞めるなどして殺害したとして

 同居していた上村栄生(57)が、起訴されている。

 警察によると、寄本らは事件当時、栄生に対し「葛原さんに大量の薬を飲まされて(妻である)若菜が亡くなった」と嘘をつき、栄生が葛原さんを襲うようそそのかした疑い。

 調べに対し、栄生は「妻を殺された怒りから犯行に及んだ」と話していて、警察は4人にトラブルがあったとみて詳しく調べている。

 岡山。西日本豪雨の発生からけふ6日で10カ月になる。

 岡山県内では、豪雨で決壊し大規模な浸水被害をもたらした河川の堤防工事や被災家屋の建て替えなど復旧の動きが進む一方、なお8千人の被災者が仮設住宅での暮らしを余儀なくされている。

 豪雨で決壊した10河川18カ所の堤防は、いずれも6月中旬までに復旧工事が終わる見込み。

 広範囲が浸水した倉敷市真備町地区などで住宅の建て替えやリフォームの作業も続き、事業所の再開も増えている。県によると、先月25日現在、自治体が民間住宅を借り上げる

 「みなし仮設住宅」は2793戸に7411人、倉敷、総社市に整備された「建設型仮設住宅」(計312戸)は280戸に653人が入居。

 合わせて3073戸、8064人で3月末から138戸、399人減ったが、依然多くの人が自宅を離れたままだ。

 県の先月25日現在のまとめでは、豪雨による直接死は661人、被災後の体調悪化で亡くなる「災害関連死」は12人。高梁、新見市と鏡野町では各1人が行方不明のままになっている。

 広島。広島市で、国の特別天然記念物オオサンショウウオの保護活動が進められている。

 市内を流れる椋梨川流域に55匹が確認されていたが、昨年7月の西日本豪雨で多くが流された。広島大や地元住民、市が協力して調査。今秋から弱った個体をプールで育て、生息に適した

 上流域に戻す取り組みも始める。もともと生息数の減少が懸念され、流域でオオサンショウウオの調査が始まったのは2011年。

 18年までに体内に埋め込んだマイクロチップで55匹の成体を識別していたが、豪雨で河床ごと流出し、大半が一時行方不明になった。

韓国・大邱市に住む元「慰安婦」の女性が先月、広島を訪れ、広島朝鮮学園(広島市東区)に寄付金を届けた。

 同学園は広島高裁の控訴審で、高校無償化適用を求めて係争中だ。「同じ日本に住む子どもたちなのに、なぜ差別されるのか」。そんな思いが背中を押した。

 女性は、李(イ)容洙(ヨンス)さん(90)。先月23日、控訴審の口頭弁論後に開かれた報告集会に鮮やかなチマ・チョゴリ姿で参加し、校長の金(キム)英雄(ヨンウン)さんに

 寄付金500万ウォン(50万円)を手渡した。

 寄付を始めたのは1990年代にさかのぼる。91年、金学順(キムハクスン)さん(故人)が「慰安婦」であると初めて名乗り出た。勇気付けられた李さんも翌92年に証言に立った。

 まもなく韓国政府から生活費を受け取るようになり、その一部をためてきた。いつか「社会にとって意味のあること」に使うために。

 これまでにベトナム戦争の被害者たちに寄付を届けたという。

 愛媛。子どもの日のきのふ、大凧の糸を切り合う愛媛県無形民俗文化財「いかざき大凧合戦」(実行委員会主催)が、小田川を挟む内子五十崎と平岡の豊秋河原であり、100統余りの

 凧が空高く舞った。

 熊本。湾口を漁網で仕切り、干満の差を利用して閉じ込められた魚をたも網で捕る「仕切り網漁体験」が、きのふ天草市新和町の宮地浦湾であった。

 熊本市内や鹿児島県から家族連れら150人が参加してにぎわった。

 この日、満潮となる午前7時半ごろから主催する小宮地地区振興会のメンバーらが幅400m、縦4mの漁網を数メートル間隔で竹の支柱に結んだ。午後2時ごろ、潮が引いた湾内に

 参加者が長靴などを履いて入り、たも網でマダイやアジ、ボラなどを次々と捕った。

 天草市小松原町の市職員山並令彦(よしひこ)さん(34)は妻や子ども5人と参加。長男の栄樹ちゃん(4)は「お魚捕るのが面白かった」と話していた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。憲法九条に自衛隊の存在を明記する改憲の是非を問う街頭シール投票が、きのふ富山市総曲輪の総曲輪通りであった。

 一時間半に187人が投票し、6割近い109人が「反対」に入れた。

 ただ、投票しなかった人も多く、主催した市民団体「全国投票の会・富山」世話人の伊藤厚志さん(67)は「わからないに入れた人も含めて、自民党が進めるこの改憲に対して

 世間の関心が広がっていない」と分析した。

 「賛成」「反対」「わからない」のパネルを設置。会のメンバーが通行人に投票を呼び掛けた。「賛成」は25人、「わからない」は53人だった。

 賛成に入れた富山市の男(77)は「国を守れるのは自衛隊だけ」と説明。反対した滑川市の女性(19)は「戦争に参加する可能性のあるものには反対したい」と思いを語った。

 シール投票は大学教授らでつくる会が呼び掛け、賛同した人たちが全国で20日まで実施している。結果は集計し、首相安倍や国会議員らに届けるという。

 福井。山小屋みたいなお店をなくしたくない。

 県内の登山家に愛された福井市の登山用品店「遊山行(ゆさんこう)」。昨年、オーナー夫妻が病気を理由に店を閉じようとしたが、ある女性が引き継ぐことを願い出た。

 「この人なら」と店を託した夫妻。女性は「山の楽しみに出合える店にしたい」と意気込む。

 遊山行は神戸市出身の太田文雄さん(72)、三枝子さん(76)夫妻が1997年、福井市田原一にオープンさせた。店内には手書きした山のルート絵地図がずらり。

 パソコンの画面には次々と山の写真が映し出される。文雄さんがいれてくれるコーヒーも名物。常連客が山の話に花を咲かせる。

 昨年8月、夫妻はある決断をした。「お店、来月末でやめます」。三枝子さんにがんが見つかり、文雄さんは「看病に専念したい」と閉店を決めた。在庫一掃閉店セールの最中、

 複雑な心境でいたのが福井市の服部佐和子さん(46)だった。「この場がなくなるなんて、そんなの嫌」。

 思い詰める中で、ともに弁護士事務所を経営していた夫に相談した。「私が後を継いでもいい?」。服部さんは兵庫県三木市出身。学生時代まで筋金入りの箱入り娘だった。

 結婚と同時に移り住んだ福井の地で、登山に出合った。初めての登山は2013年冬。杉葉を踏む感触。山上から広がるパノラマの景色。その魅力に一気に引き込まれた。

 翌年春、初めて店を訪れた。ツアーに誘われるうち、どんどん体力も技術も上がっていった。元来、凝り性な性格。

 いつしか常連客と北アルプスの雪山をこなすまでに成長した。「このお店に出合ってなければ、こんなに楽しく山を登っていなかった」。昨年9月、夫は「太田夫妻に聞いてみなよ」と勧めてくれた。

 夫妻の自宅玄関で服部さんは「私にやらせてください」と言ったきり、黙って泣いた。驚きつつも、服部さんの人柄を知る夫妻の心はすぐに決まったという。

 文雄さんが言葉を掛けた。「もうからへんで」。

 今年4月、店は服部さんに引き継がれた。太田夫妻はできる限りサポートしていくつもりだ。文雄さんは「性根の据わったおなごさん。(店を継ぐ意思の)邪魔をしたらあかんと思ってね」とおどけて話す。

 三枝子さんも「途中で投げ出すことがない人。この人なら、と思った」と厚い信頼を寄せた。

 服部さんは女子登山部をつくるなど、活動の幅を広げている。初めての人でも登りやすいように。そんな心遣いが随所ににじむ。「私らしいお店、と気負わず自然にやりたい。まずは

 一年」。託されたバトンを手に、軽やかに走りだした。服部さんはツイッターやインスタグラムで情報発信している。「遊山行」で検索。

 能登。かほく市の県西田幾多郎記念哲学館の喫茶「テオリア」で、企画展「西田幾多郎の就活」に合わせて期間限定で提供している「フルーツサンド」が人気を集めている。

 販売開始から1カ月で想定の2倍を超える100個を売り上げ、職員は思わぬ反響に驚いている。

 フルーツサンドは就職活動中の西田が、好物の「パン」と「果物」の間食をやめられなかった意外な一面を知ってもらおうと、哲学館が二つを合わせたメニューを企画した。

 哲学館によると、西田は1894年(明治27年)に帝国大専科修了後、哲学教授を目指し、1909年に学習院教授となるまで就職活動を続けていた。

 当時の日記には「夕に食パンを食ふ、一時の迷なり」、「菓子を食せず されども果物を食す 明日より食事のほか何物も食せざるべし」と、パンや果物の間食を自ら戒める記述が多数ある。

 専門員の山名田沙智子さんは「西田は何事にも動じない優れた哲学者のイメージが強いが、人間味のある姿も知ってもらいたい」と話した。

 フルーツサンドは350円で、提供は9月23日まで。

 金沢。暦の上では夏。石川県内は各地で気温が上がり、金沢と小松では25度を超え、夏日となった。

 午前中は日の差すところがあったものの、昼過ぎからは曇り、ところにより雨が降った。また、南風が入り、各地で気温が上昇した。日中の最高気温は金沢で25.2度、

 小松では26.2どと、きのふ5日に続き夏日となった。

 能登でも気温が上がり、珠洲と輪島では最高気温が今シーズン最も高くなった。気象台によると、このあと寒冷前線が日本海を進み、夜にかけて北陸地方を通過したため、

 県内は夕方から広い範囲で雨となり、夜のはじめ頃にかけて雷を伴った。

 一昨日4日の午後、金沢市内の住宅で高齢女性が死亡しているのが見つかり、警察は遺体を放置したとして78歳の息子の男を逮捕した。

 死体遺棄の疑いで逮捕されたのは、金沢市元菊町の名畑勝善(78)で、一昨日午後4時前、名畑の次男の47歳の男が、県外から名畑の自宅に帰省したところ、1階の寝室のベッドに

 高齢女性の遺体を発見し、警察に通報した。遺体は名畑の90代の母親とみられ、死後数か月は経過しているものとみられる。

 警察はきのふの午前1時前、市内の入浴施設にいた名畑を発見。名畑が「去年6月ごろに母親が亡くなったが、遺体を放置したことに間違いない」と容疑を認めたため、死体遺棄の疑いで逮捕した。

 名畑は母親と2人暮らしで、警察は、年金の不正受給を目的とした犯行の可能性もあるとみて、調べを進めている。

 金沢市を中心に先月28日から開かれていたクラシック音楽の祭典「いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭」が、きのふ閉幕した。

 「北欧とロシアの音楽」をテーマに北陸三県で有料、無料を合わせ180のコンサートがあり、昨年並みの延べ11万3千人が来場した。来年は東京五輪・パラリンピックにちなみ

 「音楽でつなぐ世界の和」をテーマにする。

 県立音楽堂であったクロージングコンサートは、オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)を中心とした祝祭管弦楽団が、金沢を拠点にするピアニスト平野加奈さんとの協演で

 グリーグの協奏曲を演奏。最後はハチャトリアンの組曲「仮面舞踏会」で音楽祭を締めくくった。

 音楽祭はラ・フォル・ジュルネ金沢音楽祭を衣替えし3年目。世界的バイオリニストのギドン・クレーメルさんやエーテボリ歌劇場管弦楽団など国内外の一流演奏家のほか、昨年の

 オーディションで選ばれた左手のピアニストによる公演、地元の市民合唱団とオーケストラの祭典など盛りだくさんの内容で、会場によっては立ち見客も出た。

 今回から実行委員会会長に就いた作曲家の池辺晋一郎さんは「ラ・フォル・ジュルネから重ねた経験もあり、独自の方向性が正しいと自信と誇りを持てる音楽祭になった」と総括した。

核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 江戸は、曇りと言う達也君から。やっと、TVも元に戻るか?と思うと、ホットしています。西銘さんのせがれ二人はボンボン。親の遺産を食い潰している。ダメ息子。選挙の前に、

 安倍政権を倒すべきなのに・・・沖縄の政治家は、のんびりしている。新橋や新宿西口でマイクを握って訴え続ける者はいない。立派な議員になったのだから・・・はしたない活動は

 できないとでもとでも考えているのか? 大衆の中へ入っていって草の根運動を展開する者はいない。辺野古埋め立ては、老朽化した米軍基地のリホームに過ぎない。

 植民地沖縄のリセットが始まっている。辺野古が試金石となっているというのに・・・。うちなんちゅには、その自覚がない。このままでは、植民地沖縄が継続するだけ・・・。

 歴史から、全然、学んでいない、なんて便り。

 午後の散歩は、何時ものコース。出る前に雨が降っていたので傘を持って出た。寺津用水の上の崖地では、桜やスモモが花が散り、アジサイの葉がだんだん大きくなってきた。

 寺の境内では八重桜も花が散りつつあった。体育館には15台の車が停まっていた。

 まわりの白木蓮も、散って、元気な八重桜も散りかけていた。バス通りを横切って、坂道の四つ角のハナミズキそれに角家のリキューバイがいい。そのまままっすぐ行く。

 途中で和田さんに会い「こんにちわ」、「久し振りやね」、「御元気ですか」。左折するが角の薄黄色の花ミズキもいい。

 長沢さんち過ぎて、尾田さんちの庭に椿に、ドウダンツツジやヤマブキが咲いていた。山津さんちの白の椿やオオデマリがいい。大柳さんち前もまっすぐ行くと、敷地の大木はほとんどバッサリ切られた

 元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂は出られていた、宇野さんはお休み。宇野さんの息子さん夫妻で甥の髪の毛を切っていたので「こんにちわ」。

 右手前方の型枠工場を見ると炉の煙が上がっており、2台のトラックはいなかった。

 なかの公園の手前の四つ角は、右折。徳中さんちの風車は回っていた。真っ赤な能登キリシマツツジや薄桃色の山ツツジがいい。

 前方の谷間で、毎田のリサイクル工場の重機の音がせず、お休みだ。桜が散り、枝垂れ桜が色あせた神社の前を経て、松原さんちの枝垂れも色があせていた。

 湯原さんちの庭では、ツツジやハマナス、アネモネ、チューリップ、芝桜、小粒の椿等々の花がいい。

 山本さんちの馬酔木は枯れ始めてフジも色が濃くなっていない。坂本さんちの庭におられた奥さんに「ご苦労様」。あれっウグイスが鳴きだした。「このところ鳴いてくれるのです」なんて。

 リキュウバイを見つつ松本さんち前へ。鉢物の手入れをされていた松本さんに「こんにちわ」、「一服しませんか」に甘えて、上海で求めてきたというウーロン茶と息子の嫁さんから

 貰ったというチョコレートを戴いた。宮崎への船旅は6/1神戸から出発して3日に神戸に戻って、美味しいパン屋さん巡りのツアーに参加して午後4時解散して帰還へという旅とか。

 帰路は、みすぎ公園を一回りして帰還へ。京堂さんち前からバス通りを渡ると街路樹の赤のハナミズキがきれいだ。

 北さんち前過ぎて、ひょっとこ丸は帰っておらず。ドウダンツツジが咲きだして芝桜がきれいな藤田さんち前の四つ角過ぎて、左折。神さんちの前から次の三叉路は右折。

 玉井さんちまえの新築住宅では、瓦を葺くまでに仕上がっていた。次の三叉路は右折して河原さんち前から帰還へ。

 飯田さんちの横の修平さんちこいのぼりが強い風があり、おもっきり泳いでいた。

 椿やリキュウバイ、ボタンがきれいに咲いている奥村さんち前過ぎて、本田さんち、ズオウ、それに鱒井さんちのムスカリや薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万610歩、距離は7、6キロ。消費カロリーは212kcal、脂肪燃焼量は15g。

 4時過ぎから雷が鳴り、雨脚も強くなって、冷えてきた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 5月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊