乗用車とワゴン車衝突で富山の小学生死亡、4人負傷、滋賀・大津

 2019年、亥年、皐月5月4日(土)、快晴。金沢の最低気温は11度、最高気温は26度。

 朝の散歩は、何時ものコース、爽やかだ。真柄の寮の前の空き地、ヤマブキは元気あった。永安町の秋田犬とトイプードル連れの親父さんに「お早うございます」。

 寺の駐車場の入り口では、「6月2日 午前11時〜 愛染火祭り」の看板が立てられていた。

 寺津用水の前、杉下さんちの横の庭には蔓日々草が咲いていた。用水は水量はきわめて少なくて、汚れたままだ。高台にある境内の新緑がいい。崖の上と体育館角の八重桜は散りかけていた。

 花の命は短くて…だ。体育館には車が壱台もいない。

 バス通り手前の花梨畑の花はいい。野良猫どもは3匹体育館の裏に居た。何時もの4つ角のお宅ではリキュウバイに芝桜、チューリップがいい。

 街路樹の赤のハナミズキは生き生きとしていた。ここを過ぎて坂道は右折、石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は今朝も群がっておらず。

 坂の上の角家の右手前には菊の苗が植えられており、道路を挟んでソーラー発電のパネルが目に入る。

 坂道を下りて行くとと角家のシェパードのお宅、庭にはムスカリやカエデが咲き始めていて、訓練に出掛けたのかシェパードは見えず。朝日さんちの崖にはシャクナゲ、能登キリシマが咲いていた。

 右手の崖にはツツジが咲き始めていた。お宅の横ではライラックの花がいい。

 中村さんち、お宅のドウダンツツジの生垣、庭にはシャクナゲや芝桜、今朝はボタンが咲いていた。外壁か?パイブの足場が組まれたままだ。畑の角にはコデマリが目に入る。

 四つ角の手前、斎田の御婆さんちの生垣、パンジーのカラフルな花や石楠花、チョウチン草が咲いていた。涌波の親父さんちの畑では菜の花がまだ元気あった。

 この辺りは一回り。尾山さんちの御隣は外壁工事でパイプが組まれたままだ。墓場の辺りから今朝も木場の鳴き声が聞こえた。

 三叉路に出るとクリスマスローズや芝桜などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、チューリップやムスカリは元気。山津さんちの四つ角、大柳さんちのドウダンツツジを見つつ

 三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると小粒の白の椿、チューリップにムスカリ、芝桜、紫色のボタンが綺麗だ。

 金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんはまだだ。Drのお宅の庭ではアモネやスズラン、チューりっふがいい。宇野さんちのチューリップや芝桜に能登キリシマ、戸田さんち芝桜にチューリップがいい。

 なかの公園の手前は右折、修平さんちの玄関前の赤のツツジは枯れて白いのは元気あった。道路わきのツツジも咲きだしていた。

 ヘンキ屋さんちのズオウに赤い花桃も枯れて、白いツツジが咲き出して見事た。

 徳中さんちの風車は、回っておらず小原さんちのドウダンツツジの中にボケが目に入った。辰治さんちのムスカリや芝桜を見つつ行くがシャクヤクはつぼみを膨らませていた。

 神社の前ではドウダンツツジも花が少し落下していた。清水の御婆さんち、玄関先で白のボタンが10数輪、少し葉が落ち始めていた。一角には紫のムスカリに芝桜が咲いていた。

 裏ではチューリップが消えて芝桜。庭の明るい紫のツツジが枯れ始めたが紫の菖蒲の咲いたのが多かった。

 土村さんちの庭ではシャクナゲは消えて。車庫の前のオダマキがいい。松原さんちの枝垂れ桜は終わり、芝桜やチューりっふ。湯原さんの庭では、椿や水仙、それに芝桜、ムスカリに  アネモネ、チューリップや紫のモクレンは咲いて、手前の白木蓮の薄い黄緑の新葉がいい。やがてさつきだ。

 三叉路、小粒の白の空木が咲きだし、リキュウバイが元気な坂本さんちやドウダンツツジの咲いている松本さんち過ぎて、吉井さんちのピンクの八重の椿はいい。が、主不在なのが今朝も気にかかる。

 調整地の三叉路はまっすぐ行く。土谷さんちの庭、ドウダンツツジやチューリップ、ボタンが咲いて、手前で赤紫のツツジが咲いていた。

 このあたり、今朝も姿は見えねどもウグイスが鳴き声が聞こえ出した。ドウダンツツジのきれいな清水の御婆さんち過ぎてみすぎ公園を一回り。公園では白の椿が元気だ。

 次の三叉路は左折。角家の50本は咲いていたチュウリップは切られて、残されているのは7本のみになった。

 公園入り口のフランターのパンジーなどは何時みてもカラフルだ。ここでもウグイスの鳴き声がした。清水の婆さんの畑では菜の花に、ドウダンツツジがきれいだ。

 きのふ田上に居る甥の親父さんか来てトマトを植えられたようだ。角のペンキ屋さん、畑の花モモは散り、エンドウの白の花、ツツジやアヤメがいい。

 京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。街路樹の赤のハナミズキが何時みても綺麗だ。北さんちの庭の芝桜もきれいだ。ひょっとこ丸は出られた後だった。

 藤田さんちの四つ角、庭の芝桜やドウダンツツジにチューりっプがいい。

 山本さんち、生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。畑の水やりを終えて帰る山本さんに「お早うございます、お疲れ様」。

 小林さんちの庭では花モモはもう終わりでドウダンツツジや山ツツジの花が咲いていた。

 エンドウの花が咲いている辻さんの畑過ぎて、飯田さんちではボタンが咲き、綺麗だ。修平さんちの鯉のぼりは風が無くてじっとしていた。

 奥村さんちのリキュウバイや大輪の椿も元気で、ボタンが咲きだして、賑やかだ。

 本田さんちのズオウや鱒井さんちのムスカリ、薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。夕日寺の畑へ水やりに向かう丸岡さんに「お早うございます」、庭におられた奥さんに、

 裏庭で咲いている山野草の熊谷草を見せていただいた。これは珍しい。立ち話していると松本さんらが通って「お早うございます」。

 朝飯の前に、茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。10連休を古里や行楽地で過ごした人のUターンが始まり、けふ5日は東京に向かう新幹線の一部で混雑が見られた。

 高速道路でも渋滞が予想されている。JR各社によると、今朝の東北・北海道・秋田新幹線は、全車指定の「はやぶさ」と「こまち」の一部東京行きが満席となったほか、

 上越新幹線の一部の自由席乗車率が100%だった。

 高速道路各社などによると、夕方の渋滞ピーク時は、東北自動車道の加須インターチェンジ(IC)付近で40キロmの予想。関越自動車道の高坂サービスビスエリア(SA)付近と

 中央自動車道の小仏トンネル付近、東名高速道路の大和トンネル付近でも、それぞれ30キロmの渋滞が予想されている。

 滋賀。今朝1時前、大津市北比良の国道161号線志賀バイパスで、富山県砺波市の45歳の公務員のワゴン車と京都市伏見区kの会社員菅宏史さん(39)の乗用車が衝突した。

 ワゴン車の後部座席に座っていた小学4年生の9歳の男の子が頭を強く打ち、病院に運ばれたが死亡した。また、この車を運転していた砺波市の45歳の公務員の夫と44歳の妻、

 高校1年生の15歳の長女と、もう一方の車を運転していた京都市の菅宏史さん(39)の、合わせて4人がけがをして病院で手当てを受けている。

 家族の車には男の子も含めて4人が乗っていて、京都に住む長男の家に遊びに行く途中だったという。

 現場は片側1車線の緩やかなカーブで、家族の乗っていた車の側面が大きくへこんでいるということで、警察はどちらかの車が対向車線にはみ出したとみて詳しく調べている。

 神奈川。きのふの午後1時半ごろ、秦野市、松田町、山北町にまたがる丹沢山地の鍋割山(1273m)で、登山をしていた千葉市の45歳の男が落雷に遭い死亡した。

 男は友人と2人で登山に訪れ、山頂から南に600mほど離れた場所で雨が降ってきたため、友人が雨具を準備している間に一人で木の陰に移動し、落雷に遭ったという。

 当時、現場付近には雷注意報が発表されていた。

 気象庁は、最新の気象情報に注意するとともに、雷雲が近づく様子がある場合には建物の中など速やかに安全な場所に避難するよう呼びかけている。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 琉球大法科大学院名誉教授で憲法学者の高良鉄美(65)は、きのふ那覇市内で会見し、夏の参院選沖縄選挙区へ無所属で立候補すると正式に表明した。

 高良は名護市辺野古の新基地建設に反対する考えを強調し「参院議員糸数慶子の平和の一議席を守っていきたい」と決意を述べた。

 高良は、最大の争点に安倍政権が進める憲法改正阻止を挙げ「特に9条の改正に強く反対する。9条を改正すれば沖縄への負担はこれまで以上にのしかかる」と訴えた。

 憲法研究の実績を掲げ「憲法改正問題を国会で追及したい」と語った。

 また、新基地建設に反対の立場を明確にし「参院選でも新基地建設に反対の民意を示さなければいけない」と主張した。選挙では、知事選や衆院3区補欠選挙と同じ枠組みの

 「オール沖縄」勢力の支援を受け、普天間飛行場の閉鎖などを掲げる「建白書」の実現を目指す。各党からの推薦は得ない方針。

 また、高良は一昨日3日に浦添市内で糸数と面会し、支援の確約を得たことも明かした。7日には「オール沖縄」勢力としての出馬会見を開き、知事玉城、糸数も出席する予定だという。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 夏の参院選に向けて、きのふ4日までに253人が選挙区や比例代表で立候補を予定していることが共同通信が実施した調査で分かった。

 選挙戦は首相安倍の長期政権への評価や、憲法改正に前向きな「改憲勢力」が参院で3分の2以上の議席を維持するかどうかが焦点。自民党は非改選議席と合わせた参院単独過半数の維持を目指す。

 野党は統一候補の調整を加速させ、政権との対決構図を鮮明にする戦略だ。

 自民党は候補者擁立で先行するが、大震災からの復興を軽視する失言で前五輪相桜田義孝が更迭され「長期政権のおごりや緩み」が指摘される。

 4月の衆院大阪12区、沖縄3区補欠選挙は2敗した。

 「本人の努力だけでは乗り越えられない」、立憲民主党の衆院議員中谷一馬は新聞毎日政治プレミアに寄稿し、どんなに必死に働いても貧困から抜け出せない日本社会の構造に問題があると訴えた。

 中谷は母子世帯の貧困世帯で育ち、高校に進学せずに働きに出た。こうした経験をもとに、親の経済的貧困が子どもの教育格差を生み、子どもが低学力、低学歴になり、良い仕事に

 就けないという「負の世代間連鎖」が起きていると指摘。

 こうした問題を放置したままでは社会は維持できないが、実際にはとりあえず現状を手当するために現金を給付するだけになっている。「本当は魚の釣り方を教えなければならないのに、

 魚を与えるだけになっている」として、今の政権には構造的な問題を解決する力がないと述べた。

 そのうえで「政治は放っておくと権力に近い人たちの都合のよい方向に進んでしまう。そして権力に近い人は弱者への共感や市民生活に対する想像力が欠如している。その人たちが机上の

 空論で政策を行うと被害を受けるのは国民だ」と警鐘を鳴らす。

 そして「私自身も政治なんて何を言っても変わらないと思う若者だった。しかし、政治家になってわかったのは何も言わなければ何も変わらないという現実だ」と述べ、若者に政治に

 参加し、行動するよう呼びかけている。(新聞毎日)

 《中谷一馬 36歳 宮崎県川南町生まれ、神奈川県川崎市育ち》貧困な母子家庭で育ち、11歳の時に両親が離婚。埼玉県、東京都、大阪府、神奈川県と転居を繰り返し、幼稚園や

 小学校、中学校で転校。中学2年で神奈川県に戻り、川崎市立日吉中学校、神奈川県立横浜平沼高等学校通信制、呉竹鍼灸柔整専門学校柔道整復科卒業。

 慶應義塾大学経済学部通信教育課程、デジタルハリウッド大学大学院デジタルコンテンツ研究科デジタルコンテンツ専攻専門職学位課程在学。菅直人の秘書を3年間務める。

 2011年4月の第17回統一地方選挙の神奈川県議選に民主党公認で立候補し、県政史上最年少の27歳で当選。2014年12日の第47回衆議院議員総選挙に神奈川7区から

 民主党公認で立候補、自由民主党の鈴木馨祐に次点で敗れる。48回衆議院議員総選挙に神奈川7区から立憲民主党公認で立候補、鈴木に次点で敗れるも比例復活で初当選した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 元号「令和」を考案した元京都芸大学長で、国文学者の中西進さんがきのふ、富山市で講演し、「令和」が持つ意味などを解説した。

 「和」は、聖徳太子の十七条憲法の「和をもって貴しとなす」につながるものだとしたうえで、「代々の宰相は十七条憲法を尊重しているので、今の宰相にもぜひそうしてほしい」と首相安倍に呼びかけた。

 中西は、十七条憲法は外国との激しい戦争を経験した直後につくられ、いまの憲法の制定時と時代背景に共通点があると指摘。「(十七条憲法は)故国を喪失した人たちが力を合わせて

 平和憲法をつくった。非常に崇高な切実な願いを持っている」と述べた。首相安倍への呼びかけは「国民の一人として」の気持ちだという。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 パレスチナ。イスラエル軍によると4日、パレスチナ自治区ガザからイスラエルに向けて100発超のロケット弾が発射された。

 軍は一部を対空防衛システム「アイアンドーム」で撃墜した。

 軍はガザを実効支配するイスラム組織ハマスの関連施設を報復攻撃し、ガザの当局によると男1人が死亡した。緊張が激化する恐れがある。

 イスラエル側の死傷者は確認されていない。首相ネタニヤフは治安閣議を開き、軍高官と対応を協議した。

 イスラエルでは8日に戦没者追悼の日、9日に独立記念日の重要行事を迎え、軍が警戒を強めていた。長期停戦に向けたエジプトの仲介の行方に影響する可能性もある。

 米国。2020年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議に向けた第3回準備委員会が開かれている米ニューヨークの国連本部で3日午前、日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の

事務局長木戸季市(79)らが米国務省・軍備管理担当部局の幹部エバーハートと会談し、速やかな核廃絶を訴えた。

 エバーハートは無条件での核廃絶はできないと断言したという。木戸らが明らかにした。

 木戸らはエバーハートと40分会談。「一日も早く核兵器をなくすことに力を尽くしてほしい」と伝えると、エバーハートは「そうしたいと思っているが、今は廃絶する状態にない」と回答した。

 米大統領トランプは4日、ツイッターで、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)について、「北朝鮮経済が持つ潜在力を十分に理解していると思う。壊すような

 ことはしないはずだ」と投稿した。非核化を巡っては、「私と交わした約束を破りたくないはずだ」とも書き込んだ。北朝鮮側がこれ以上、事態をエスカレートさせることはないとの認識を示したものとみられる。

 フランス。マクロン政権に抗議する黄色いベスト運動のデモが4日、25週連続で行われた。

 内務省によると、全国の参加者は1万8900人。昨年11月以来、最少規模となった。前週4月27日は2万3600人だった。昨年11月の初回のデモには28万人が参加。

 4月には2万〜3万人に減少したが、5月1日のメーデーのデモに黄色いベスト運動の参加者らも多数合流し、今回はさらに動員が減ったとみられている。

 パリの参加者も前週の2600人から1460人に減少した。

 長引くデモを受け、大統領マクロンは所得減税などの新施策を発表している。

 タイ。国王ワチラロンコン(66)の戴冠式が4日から、3日間の日程でバンコクの王宮で始まった。

 この日は伝統様式にのっとって国王が戴冠。5日には王宮周辺での街頭パレードなどがある。2016年の即位から2年半。この間、国王の権限強化につながる動きもあり、戴冠式後の動向に注目が集まっている。

 国王ワチラロンコンは在位70年を誇った前国王プミポンの長男で、16年10月に前国王が88歳で死去したのを受けて即位した。

 タイ国王の戴冠式は、前国王の即位から4年後の1950年5月に実施されて以来、69年ぶりとなる。

 この日、国王は王宮内で聖水を浴びた後、王冠など王位を象徴する品々を受け継ぐ行事に臨み、「国民の利益と幸福のために公正に統治する」などと述べた。

 式には1日に王妃に迎えたばかりのスティダー妃も参列した。王宮の周りには、国王のシンボルカラーである黄色の服を着た市民らが集まった。

 バンコク近郊のチャチュンサオ県から来た農家の女性サムパオさん(64)は「貧農の生活改善に尽くしてくれた前国王の偉業を引き継ぎ、国の繁栄につなげてほしい」と話した。

 韓国。南部釜山で、きのふ朝鮮王朝が日本に派遣した外交使節「朝鮮通信使」の行列を再現した毎年恒例のパレードが行われ、1500人が繁華街から港まで、2キロを練り歩いた。

 当時用いられた木造船も復元され港周辺を航行。大勢の観光客も加わり、日韓の「善隣外交の象徴」とされる通信使の歴史を振り返った。

 行事は釜山文化財団主催の「朝鮮通信使祭り」の一環。釜山市長呉巨敦はあいさつで「韓日関係は難しい状況にある」と述べる一方、民間交流の重要さを強調した。

 祭りの舞台には日本から200人以上が参加。山口県の河内幸夫さん(54)は「さらに盛り上げたい」と話した。

 南米ベネズエラ。国内で政治混乱が続いているが、検察当局は3日、暫定大統領を宣言した国会議長グアイドが呼びかけた蜂起に関与した疑いがあるとして、市民や軍人ら計18人の

 逮捕状を請求したと明らかにした。

 先月30日の蜂起では一部兵士がマドゥロ政権に反旗を翻し、反政府デモ隊と治安部隊が衝突して多数の死傷者が出た。大統領マドゥロは離反兵士らの刑事処分を示唆していた。

 グアイドは4日にも反政府デモを予定しており、兵士の離反をさらに促す構えだ。

 コンゴ。保健省は3日、東部の北キブ州とイトゥリ州で流行するエボラ出血熱の死者が、疑い例も含め1008人になったと発表した。

保健省は去年8月に流行を宣言していた。

 WHO(世界保健機関)は、今月1日の時点での患者数が1510人にのぼっていると明らかにしている。エボラ熱は、2014年から16年に西アフリカのギニアやリベリア、

 シエラレオネなどで流行し、1万1300人が死亡している。

 コンゴ東部では豊富な鉱物資源をめぐる紛争が続き、WHOは武力衝突によって医療活動が妨げられ、感染が拡大する可能性が高いとしている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今朝1時40分ごろ、根室半島南東沖を震源とする地震があり、最大震度4を根室市で観測した。

 震源の深さは60キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5・3と推定される。この地震による津波の心配はないという。他に中標津町で震度3を観測した。

 北海道遺産に指定され、道内屈指の桜の名所として知られる新ひだか町静内の「二十間道路」の桜並木が満開を迎え、華やかな春の光景を楽しむ行楽客でにぎわっている。

 二十間道路には直線7キロにわたり樹齢100年以上のエゾヤマザクラなど2200本が並び、日本一の桜並木とされる。

 今年は平年より5日早い4月30日に開花。3日には「満開」が宣言された。並木では明日6日までの期間で第56回しずない桜まつりが開かれており、大型連休の行楽客が連日押し寄せている。

 好天に恵まれた3日、淡いピンクの花びらに魅せられながら沿道を散策したり、カメラで記念撮影を楽しんだりする人々の姿が広がった。

 家族で訪れた日高町福満の会社員西嶋竜洋さん(42)は「とても美しい」と目を細めた。

 今年の桜前線は、4月22日に松前町に到達した後、北上を続けている。日高各地の桜も次々に開花。エゾヤマザクラなど2000本が植樹されている苫小牧市緑ケ丘公園の桜も咲き始めた。

 見頃になるのは7日以降になりそうで、11日には緑ケ丘公園まつりが開かれる。

 登別市の登別温泉近くにある「花のトンネル」の桜は5分咲き。温泉街につながる道路2キロ区間に2000本が並び、登別国際観光コンベンション協会は「見頃はこれから。今月中旬まで楽しめそう」と言う。

 大型連休も終盤。気象台によると、日胆の天気は5日晴れ、6日は曇りのち一時雨の予報。気温は平年並みか高め。

 青森。第13回津軽三味線日本一決定戦が、一昨日3日青森市のリンクステーションホール青森で2日間の日程で開らかれた。

 初日は初級者、中級者、シニア、上級者男女の5部門を行い、全国から集まった88人が日頃の鍛錬の成果を競った。

 上級者男の部は盛岡市の佐藤竜雅さん(17)、同女性の部は静岡県浜松市の平野ことはさん(16)が優勝。2人はともに昨年も同じ部門に出場し、準優勝だった。

 念願の優勝を果たした佐藤さんは「昨年は悔しい思いをしたので、優勝を目標に毎日練習をしてきた。達成できて本当によかった」と笑顔。平野さんは「大会には初級の部から参加し、

 ステップアップしてきた。まさか優勝できるとは思っていなかったので、すごくうれしい」と話した。

 岩手。第46回江刺甚句まつりは、一昨日3日、奥州市江刺で開幕した。

 初日の「宵まつり」では、42歳、25歳両年祝連による合同キャラバン、小中学生による子供甚句踊りパレードなどが繰り広げられた。最終日のきのふ4日の「本まつり」では、

 江刺鹿踊(ししおどり)「百鹿大群舞」や江刺甚句大パレードなどが開催された。

 42歳年祝連燎仁会、25歳年祝連魁桜伝(かいおうでん)による合同キャラバンは北回り、南回りの2コースに分かれ、各所で演舞を披露。大通り公園内のおまつり広場では

 オープニングセレモニーに続き、41歳年代連緋勇陣提供イベントとして、地元のスクールなどによるダンスショー、江刺のローカルヒーロー・郷炎神ヒャクシカイザーのショーなどが行われた。

 小中高4校による太鼓演奏・音楽パレードの後、子供甚句踊りパレードは小学校12校の児童が中町から、中学校3校の生徒が川原町から出発。

 法被姿にうちわを手にした子供たちが元気いっぱいに声を上げながらおまつり広場に向かって江刺甚句を踊り、沿道の観衆を魅了した。

 奥州商工会議所江刺支所前では町内おはやしイベントが、おまつり広場では両年祝連の踊り披露、両年祝連合同提供イベントの「Erycaライブ」「hitomiライブin江刺甚句まつり」が開催された。

 最終日の本まつりでは、午前8時から町内屋台の運行や両年祝連による町内巡演を岩谷堂地区内で実施。

 午後は江刺鹿踊「百鹿大群舞」、町内屋台合同披露、2000人余りの踊り手による江刺甚句大パレードなどが行われた。

 宮城。日本最大級のこけしの祭典「第61回全日本こけしコンクール」が一昨日3日、白石市文化体育活動センター(ホワイトキューブ)で開幕した。

 海外や女性の「こけしファン」などでにぎわう一方、担い手不足を口にする工人(製造職人)もいる。

 伝統こけしや創作こけしなど5部門で県内外の工人延べ152人が応募し、色とりどりのこけし740点が展示されている。「系統」と呼ばれる産地ごとの工人による製作実演販売も実施。

 3日間で3万人以上の来場者を見込む。けふ5日まで入場無料。

 最高賞の総理大臣賞は山形県大蔵村の肘折系工人、鈴木征一さん(74)が「本人型ガラ入れ10号」で初受賞。振ると音が鳴る「ガラ入れ」を仕込み、「頭部と胸部のバランスがよく、

 肘折系の特色の黄色が美しい」点が評価された。

 近年は戦前、高度経済成長期に続く「第3次こけしブーム」の真っただ中とされる。会場にはこけしファンの女性、通称「こけ女」や、海外からの来場者もいた。

 横浜市の渡辺玲さん(40)は「今年は製作数の少ない工人の作品に出合えた」と目を輝かせた。

 青森県三沢市の中学1年、斉藤海結(みゆ)さん(12)は「マイこけし」を首から提げて会場を回り、「落ち着いた笑顔がかわいい」と魅力を語った。イタリアから訪れたフランチェスカ・

 ヤチェッタさん(45)は「日本の工芸品を輸入する仕事で来た。特に創作こけしが好き」と話す。受賞者にはハンガリーやフランス在住の工人もいた。

 ただ、「ブーム」の陰で、出品する工人の数は減少傾向にある。出品数は10年前から200点近く減った。他の伝統工芸と同じく、こけしも担い手不足に悩まされている。

 山形県の蔵王高湯系の工人、白鳥保子さん(58)は「どの系統も後継者不足。亡くなる工人も少なくない」と話す。

 最高賞の鈴木さんも肘折温泉郷で唯一の工人だ。「後継者もいない。(自分が引退すれば)つくる人はいなくなるはず」と打ち明ける。それでも、各産地では自治体が主導して若手工人の

 育成を模索している。宮城県蔵王町は2009年度から3年間、若手工人を一般公募し、12年に20〜40代の工人がデビューした。

 白石市の弥治郎系でも同様の事業を実施し、現在、20〜30代の工人が修業を重ねている。

 福島。きのふの朝9時半前、檜枝岐村の会津駒ケ岳(2133m)の登山道で「人が倒れている」と、登山中の男から1100番通報があった。

 倒れていた男は心肺停止状態で、防災ヘリで会津若松市の病院に運ばれたが、死亡が確認された。

 男に目立った外傷はなかった。南会津署によると、男は埼玉県新座市の自営業、57歳の男で、この日滝沢登山口から入山したという。警察署が死因を調べているが、病死の可能性が高いとみている。

 東京。調布市布田の「和酒厨房ばさら調布店」(TEL 042-455-2272)が明後日7日、9周年を記念した「9周年記念イベント」を開催する。

 その日に捕れた産地直送の鮮魚をはじめ、オイスターマイスターの資格を持つスタッフが「厳選」する岩手県産生カキをメインに提供する同店。居酒屋を経営する「ばさら厨房」(府中市)が

 2010年に2号店としてオープンした。

 イベントでは、通常500円の「殻付き生ガキ」を、期間中99円で提供するほか、通常100グラム450円の岩手県産「熟レ鶏」の炭火焼きを10グラム9円で提供。

 日本酒30種類も特別価格で提供するという。

 店長の岸聡さんは「今回は来年の10周年につなげるイベントとして企画した。近隣の方や常連のお客さまへの恩返しとともに、新規の方もぜひこの機会にご賞味いただきたい。

 濃厚な5日間になるよう、良質な食材を用意してお待ちしている」と話す。

 営業時間は17時〜翌1時(日曜・祝日は24時まで)。イベントは5月11日まで。

 愛知。桶狭間の戦いで今川義元に一番槍(やり)をつけた戦国武将、服部一忠(かずただ)(服部小平太)にゆかりのある津島市の雲居寺(うんごうじ)で、きのふ一忠の没後425周年と

 義元の460回忌の記念法要があった。20人が参拝し、歴史ロマンに思いをはせた。

 一忠は津島生まれで織田信長の家臣。桶狭間の功などで出世し、松坂城主(三重県)にもなった。後に仕えた豊臣秀次の失脚の際に秀次とともに切腹したとされる。

 雲居寺は服部家の菩提寺で、敵将の今川家も代々供養しており、この日の法要では新調された義元の位牌の開眼供養も行われた。

 法要後には、住職神野建明が歴史を解説。ゆかりの寺や墓が諸説ある一忠の謎を紹介し、「雲居寺に伝わる戒名には『桶狭間』の文字が入っており、一忠らしさが表れている」と語った。

 岐阜。県警多治見署は、きのふ軽トラックを盗んだとして窃盗の疑いで自称名古屋市南区の派遣労働者、西尾昭一(65)を逮捕した。

 多治見市虎渓山町で、一昨日3日午後11時55分ごろ、盗難届が出ていた軽トラックを署員が発見。運転席にいた西尾に職務質問したところ急発進し、署員は荷台に乗り込んだ。

 軽トラックはそのまま20分間、15キロ走行。多治見市市之倉町の狭い路地に入って停車した。

 西尾はカッターナイフで自分の首を切り付け、救急搬送されたが、命に別条はない。署員にけがはなかった。逮捕容疑では、一昨日3日午後2時〜2時50分ごろ、恵那市武並町の路上で、

 無施錠で駐車していた軽トラック1台(20万円相当)を盗んだとされる。

 西尾は「他人の車に勝手に乗ったことは間違いないが、(軽トラックが)止まっていた場所が違う」と供述している。

 平成を代表するSUV(スポーツ用多目的車)「パジェロ」。

 三菱自動車は8月に、かつての看板車種の国内向け生産を終える。製造を一手に担ってきた「パジェロ製造」がある坂祝(さかほぎ)町では、町の人たちが一つの時代の終わりをかみしめている。

 「この小さい町にあるのはパジェロだけ」、町商工会の副会長竹内浩一さんはさみしさを感じながら話す。町には瓦などの特産品もあるが、町民の多くが「パジェロの町」を自認するほど、思い入れは強い。

 パジェロは1982年(昭和57年)に発売された。悪路に強く、1990年代のレジャー車ブームを引っ張り、長年三菱の看板車種だった。

 県外では「さかほぎ」と読んでもらえないことも多い町民は「パジェロを造っている会社がある町です」と地元を紹介することもある。

 パジェロは税収面でも町を支えてきた。昨年度の法人税収入の34%、固定資産税収入の2割が同社関連。税収全体でも16%を占める。工場では180人の町民が働き、町制施行50周年の記念要覧では

 「まちが誇る産業」の最初に同社が紹介されている。

 三重。桑名市の多度大社で、きのふ武者姿の若者が馬で急坂を駆け上がる「上げ馬神事」が始まった。

 地元の16〜26歳の男5人が騎手となり、陣笠、裃(かみしも)姿で急坂のある200mの馬場を疾走。頂上の高さ2mの土壁を跳び越えると、観客から大きな歓声が上がった。

 成功した回数で農作物の豊凶を占う意味があり、南北朝時代から続くとされる。この日は10回のうち2回が成功。けふ5日まで。

 滋賀。東近江市では、近江の奇祭とも呼ばれる「伊庭の坂下し」が行われた。

 東近江市の繖峰三神社で行われた奇祭「伊庭の坂下し」は、五穀豊穣を願い、850年前から伝わる神事。地元の若者たちが掛け声に合わせ、500mの険しい坂道で重さ400キロもある

 神輿を引きずり下ろしていく。見せ場は「二本松」と呼ばれる最大の難所で、高低差6mの断崖絶壁。

 訪れた人々は、固唾(かたず)をのんで勇壮な祭りを見守っていた。

 大阪。一昨日3日、午後4時半ごろ、生野区田島の住宅密集地で「家の中から煙が出ている」と通行人の女性から消防に通報があった。

 火は1時間あまりでほぼ消し止められたが、木造2階建ての住宅1軒と隣接する空き家3軒のあわせて140平方mが焼けた。警察などによると住人の男(57)1人が逃げ遅れたが、

 消防に救出され無事だった。

 救出された男は「隣接する空き家から煙が出た」と話しているということで、警察と消防は出火の原因を調べている。

 岡山。倉敷市美観地区一帯で開かれている「くらしき藤物語 第39回ハートランド倉敷」は、きのふメイン行事の「瀬戸の花嫁川舟流し」が行われた。

 白無垢(むく)姿の花嫁が輿入れする場面を演じ、大勢の観光客らを魅了した。

 花嫁役は公募で選ばれた倉敷市の看護師大下礼華さん(21)。小舟で登場した大下さんは尺八と長持唄の調べに合わせ、凛とした表情で倉敷川の川面をゆっくりと進んだ。

 河畔には観光客らが詰め掛け、優美な光景を写真に収めるなどしていた。倉敷市の68歳の男は「白無垢の花嫁が白壁の町並みと相まって美しさが引き立ちますね」と話した。

 ハートランド倉敷は明日6日まで。「瀬戸の花嫁川舟流し」は連日あり、大下さんは「『きれい』と声をかけてもらえるのがうれしい。最後までしっかり演じきりたい」と張り切っていた。

 けふ5日は小学生の「ちびっこ藤娘」、「藤おのこ」、明日6日は「くらしき藤娘」役の3人がそろって川舟流しに登場。

 期間中、昔遊びを体験できる「こども遊び横丁」など多彩な催しが開かれる。

 広島。日本遺産の鞆の浦(福山市)で、初夏の風物詩「観光鯛網」が始まった。

 江戸時代から続く勇壮な地元の伝統漁法「しばり網」を広く知ってもらおうと、1923年(大正12年)に観光行事として始め、戦争による中断をはさんで今年で90回を迎える。

 昨年は8338人が観覧した。

 今年の初日となった先月28日は、開幕式の後、仙酔島(鞆町)から2隻の網船を含む6隻が出港。円を描くように網を張り、船が交差して網をしばり上げ、たくさんのタイを一網打尽にしていった。

 今月26日までの期間中、平日は午後1時半から、日・祝日は午前10時半からもある。

 高校生以上2800円、小中学生1400円。2〜4人限定で、網引きの体験もできる(当日受付、多数の場合は抽選)。問い合わせは福山観光コンベンション協会(084・926・2649)。

 愛媛。JR四国の観光列車「伊予灘ものがたり」が、きのふ2014年の運行開始から乗客10万人を達成した。

 瀬戸内海の景観が有名な下灘駅(伊予市双海町)で記念式典があり、観光客や地元住民らが途中下車した乗客を出迎えた。伊予灘ものがたりはJR予讃線の松山〜八幡浜駅間を走る観光列車で、

 2両編成の車内は対面席になっている。地元食材を使った弁当を食べながら、海沿いの車窓を楽しめる。

 JR四国によると、16年以降は乗車率が90%を超える人気という。きのふ4日の式典に出席したJR四国の社長半井真司は「10万人達成は(沿線の)心温まるお出迎えのおかげ。

 より多くのお客様に喜んでもらえるように、ブラッシュアップしていきたい」とあいさつした。

 下灘駅で10年ほど前から清掃や花植え、乗客の出迎えなどを続けてきた地元の「日喰(ひじき)老人会」の役員らも参加し、社長らと一緒に10万人達成を鏡開きで祝った。

 会長西田邦俊さん(75)は「活動をみんなに喜んでもらえて、地域の活性化にもつながった。今後も続けていきたい」と話した。

 熊本。気象台は、きのふ、一昨日3日午後に発生した阿蘇中岳第1火口の小規模噴火がきのふも継続していると発表した。

 高森町役場で火山灰を採取したほか、南阿蘇村と山都町でも降灰を確認。南阿蘇村などの農家は、農作物への降灰と噴火の長期化を懸念した。気象台によると、赤熱した高温のガスが

 噴煙に映って赤く見える「火映現象」を一昨日3日夜からきのふ4日未明にかけて確認。

 噴煙は火口縁から最大800m。火山ガス(二酸化硫黄)は1日4千トンと非常に多い状態が継続。火山性微動の振幅は3日夕、一時大きくなったが、その後は緩やかに小さくなった。

 大きな噴石や火砕流、空振は観測していない。火山活動は高まっているが、噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)を維持した。

 中岳の南、高森町色見の畑では、キャベツの苗葉が火山灰でうっすら白くなった。西原村の藤本奈菜恵さん(33)は「(2016年10月の)爆発的噴火の時はキャベツを洗って

 出荷した。定植直後の降灰が、どんな影響があるのか心配だ」と不安そう。

 一方、中岳の北西、南阿蘇村下野の茶畑では、新芽に降灰はなかった。南阿蘇村の宮崎健さん(71)は「自然が相手なので、なるようにしかならん。灰が降っても雨で流れれば

 問題ない。ただ噴火が長引くのは困る」と農家の思いを代弁した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふの朝6時ごろ、立山町にある北アルプス・剱岳の標高2600mの源次郎尾根付近で、登山中の男が別のパーティーの登山者が滑落するのを目撃。

 男は2時間後、剱御前小舎の臨時警備派出所で山岳警備隊員に連絡し、これを受けて午前9時過ぎ、県警ヘリが滑落した登山者を救助し、富山市内の病院に搬送したが、登山者は

 全身を強く打っていて、まもなく死亡した。死亡したのは、持っていた登山計画書や同じパーティーの人の話から大阪の40代の女性とみられ、警察は、家族に連絡を取るなどして

 身元の確認を急いでいる。女性は、3人パーティーで3日から5日までの予定で山に入り、きのふは、剱岳の山頂を目指していたという。

 源次郎尾根は、今の時期、剱岳の山頂を目指すコースとして人気が高いが、現場は急な斜面で、警察は女性が誤って滑落したとみて、当時の詳しい状況を調べている。

 また、きのふは午前9時半過ぎにも剱岳の山頂を目指して登っていた宇都宮市の34歳の男の会社員が500m滑落し、肋骨を折る大けがをした。

 福井。万葉集にゆかりのある越前市味真野地区で3、4の両日、恒例の「あじまの万葉まつり」が開かれた。

 きのふ4日はメインの万葉行列があり、総勢600人が優雅な歴史絵巻を繰り広げた。

 同地区は、新元号「令和」の典拠となった万葉集に残る奈良時代の歌人中臣宅守(なかとみのやかもり)と女官狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)の恋の相聞歌の舞台とされる。

 行列は午前11時半に毫摂寺(ごうしょうじ)(清水頭町)前を出発し、メイン会場の万葉の里味真野苑(余川町)まで1・2キロを練り歩いた。

 県雅楽会員の演奏が響く中、古式ゆかしい衣装に身を包んだ地元住民らが歩く姿に、来場者らは見とれていた。

 中臣宅守と狭野弟上娘子の役はそれぞれ、ともに万葉中学校一年の八田直樹さんと角井美咲さんが務めた。角井さんは「昔の時代の雰囲気を味わうことができてうれしい。

 (改元を機に)たくさんの人が万葉の里を訪れてくれるといいな」と願っていた。

 金沢。「いしかわ・金沢風と緑の楽都音楽祭2019」は本公演2日目のきのふ4日、バイオリンやピアノの巨匠が「北欧とロシア」の名曲で優美な旋律を紡ぎ、聴衆を引き付けた。

 音楽祭はけふ5日の最終日を前に佳境を迎えた。

 金沢市の県立音楽堂コンサートホールでは、ラトビア出身のバイオリニスト、ギドン・クレーメルさんがシベリウスの「ヴァイオリン協奏曲ニ短調」で気迫あふれる演奏を繰り広げた。

 スウェーデンのエーテボリ歌劇場管弦楽団が出演し、同劇場音楽監督ヘンリク・シェーファーさんが指揮した。

 金沢市アートホールでは、アイルランド出身のピアニスト、バリー・ダグラスさんがチャイコフスキーの「四季」を繊細かつ情感あふれる音色で彩った。

 県立音楽堂邦楽ホールでの「左手のピアニストの祭典」は、世界的なピアニスト、舘野泉さんをはじめ、月足(つきあし)さおりさん、瀬川泰代さんがオーケストラ・アンサンブル金沢と共演した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 江戸に居る達也君から。TVは、相変わらず、「天皇陛下、バンザイ番組」ばっか。教科書で、73年前の敗戦日、モンペイペイをはいた女性が皇居に向かって、砂利石の上で正座して、

 「天皇陛下、ごめんなさい」とひれ伏せている写真を見たことがあります。こういう人もいるのか? 私とは違う、異質な日本人がいるものだと子供ながらに思ったことがあります。

 しかし、連日のTV番組を見ていると・・・私が、少数派なのか? と思うと、ギクッとしています。元号は、中国のパクリ出し、京都の街づくりもパクリ。皇国史観は、矛盾だらけの

 日本史なのに・・・・かつて、西銘順治が「わしは、ヤマトンチュになろうとしているが、どうしても、なれない」と言っていたことを思い出します。その気持ち、分からないではない、なんて便り。

 午後の散歩は何時ものコース。晴れて気持ちがいい。真柄の寮の前の空き地のヤマブキは元気だ。

 寺津用水の水量は、泡やプラスティク、発泡スチロールなどゴミ等々が、ある程度始末されていたが、水量は少なかった。体育館の前の角の八重桜も散っていた。

 体育館の駐車場では20台の車に自転車が4台。用水上の斜面には枝垂れ桜やスモモの古木が花弁が散っていた。

 体育館の横からバスケの音が聞こえた。裏の桝谷さんち、野良猫は見えず。バス通りを渡って、坂道の赤いハナミズキに角家のリキュウバイがきれいだ。和田さんちのチューリップに

 ライラックは綺麗だ。

 下って左折。尾田さんの庭の白の椿に、ヤマブキがいい。槌田さんちの、玄関先のプランターのチュウリップやムスカリもいい。山津さんちの四つ角過ぎて大柳さんちの三軒岡本さん地の横のお宅、

 子供たちのBQ。洋菓子屋の御婆さんち、庭の大木はほとんど伐採されていた。Dr小坂さんち前、休日出勤だ。アネモネやチューリップ、スズラン、

 紫のモクレンは綺麗だ。

 宇野さんはお休みで、資材置き場の辺りの草刈りをされていた。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車には鎮座したままだ。なかの公園前の4差路は右折。

 修平さんちの赤の葉くたびれて白のツツジが咲いていた。

 ペンキ屋さんちでは葉桜、ズオウに花桃は枯れていたが薄青のツツジが見事に咲き乱れていた。徳中さんちの風車は回っていた。右手前方のリサイクルセンターは、お休みで静かだ。

 神社の境内の桜は葉桜で、しだれ桜は色があせていた。

 土村さんちの庭の石楠花は枯れ車庫の前のオダマキは元気だ。松原さんちの枝垂れもダメで、庭にはチューリップや芝桜が咲いていた。湯原さんちの芝さくらやアネモネ ムスカリ、

   チューリップ等々に、ツツジや紫のモクレンも咲いていた。おっとピンクのハマナスの花が咲いていた。

 燕は子を産んで親はせっせと納屋の天井を行き来していた。三叉路の山本さんちの馬酔木は、花は地面にこぼれており、藤は色が薄らいでいた。

 ここは右折。坂本さんち、リキュウバイは咲いて、ニホンザクラのピンクの花はいい。石鎚バラも咲きだした。ドウダンツツジの松本さんち過ぎてみすぎ公園を一回り。

 井上さんちの斜め前の畑の一角の白藤はいい。またまた、ウグイスの鳴き声が聞こえた。

 納屋の前でお孫さんら若い女の子らでBQしていて「御婆さんは元気ですか」に、「ハイ、元気です」の答えが返ってきた。土谷さんちのボタンに明るい紫のツツジを見て、次の次の三叉路は逆Vターン。

 辻の爺さんは体調がよくなくて休養されているとか。孫のかジムニーが停まっていた。

 木村さんち過ぎて、山手ハイツの手前のお宅では、玄関前でコデマリが咲いていた。川上さんちの裏庭のヤマブキがいい。ヘンキ屋さんちの菖蒲を見つつ京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。

 街路樹の赤のハナミズキは風情がある。

 北さんちの前、水が張られ代掻きの終わったた徳田さんの田圃を見つつ行くとひょっとこ丸はまだ帰っておらず。

 ジャガイモの花が咲いている北さんのち畑の前、過ぎて、藤田さんちの四つ角へ。神谷さんち前の爺さんに「こんニチワ」。芝桜やドウダンツツジ、能登キリシマがいいい。

 更にドウダンツツジやミツバツツジの咲いている小林さんち横の畑には、辻さんちのエンドウの花は生き生きしていた。

 秦さんの横の畑を過ぎて、庭先にボタンが咲きだした飯田さんちの隣、修平さんちの庭のこいのぼりは風は、スイスイと泳いでいた。

 軒隣の瀬戸さんの畑にはナスやトマトなどが目に入った。

 奥村さんちの深紅のボタンや鱒井さんちの横のムスカリ、薄黄色のハナミズキ、本田さんちのズオウが待っていてくれた。

 一服したのち、境内下の用水路沿いに、坂道を下って野暮用で辰巳が丘町会の前川さんち行ってきた。対面の暮れに亡くなった爺さんの車は車庫に鎮座したままになっていた。

 朝夕の散歩は〆て1万280、距離は8、3キロ、消費カロリーは256kcal、脂肪燃焼量は18グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年5月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊