北アルプス 遭難相次ぐ 女性1人死亡 1人大けが 長野

 2019年、亥年、皐月5月4日(土)、快晴。金沢の最低気温は12度、最高気温は22度。

 朝の散歩は、何時ものコース、爽やかだ。真柄の寮の前の空き地、ヤマブキは元気あった。寺津用水は水量少なくて、汚れたままだ。

 境内の新緑がいい。崖の上と体育館角の八重桜は散りかけていた。体育館には2台の車。

 バス通り手前の花梨畑の花はいい。野良猫どもは見当たらず。何時もの4つ角のお宅ではリキュウバイに芝桜、チューリップがいい。

 街路樹の赤のハナミズキは生き生きとしていた。ここを過ぎて坂道は右折、石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は今朝も群がっておらず。

 坂の上の角家の右手前、には菊の苗が植えられており、道路を挟んでソーラー発電のパネルが目に入る。

 坂道を下りて行くとと角家のシェパードのお宅、庭にはムスカリやカエデが咲き始めていて、訓練に出掛けたのかシェパードは見えず。朝日さんちの崖にはズオウやりキュウバイは消えて、

 シャクナゲ、キリシマが咲いていた。右手の崖にはツツジが咲き始めていた。お宅の横ではライラックの花がいい。

 中村さんち、お宅のドウダンツツジの生垣はいい、庭にはシャクナゲや芝桜が咲いていた。外壁か?パイブの足場が組まれたままだ。畑の角にはコデマリが目に入る。

 四つ角の手前、斎田の御婆さんちの生垣、パンジーのカラフルな花や石楠花、チョウチン草が咲いていた。涌波の親父さんちの畑では菜の花がまだ元気あった。

 この辺りは一回り。尾山さんちの御隣は外壁工事でパイプが組まれたままだ。墓場の辺りから木場の鳴き声が聞こえた。

 三叉路に出るとクリスマスローズや芝桜などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、チューリップやムスカリは元気。山津さんちの四つ角、大柳さんちのドウダンツツジを見つつ

 三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると小粒の白の椿、チューリップにムスカリ、芝桜、紫色のボタンが綺麗だ。

 金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんはまだだ。Drのお宅の庭ではアモネやスズラン、チューりっふがいい。宇野さんちのチューリップや芝桜に能登キリシマ、戸田さんち芝桜にチューリップがいい。

 なかの公園の手前は右折、修平さんちの玄関前の赤のツツジは枯れ始めて白いのは元気あった。道路わきのツツジも咲きだしていた。

 ヘンキ屋さんちのズオウに赤い花桃も枯れつつあるが、白いツツジが咲き出して見事た。

 徳中さんち、散歩を終えられ、ガレーシで一休みされていた奥方に「お早うございます」、「早いね」なんて。小原さんちのドウダンツツジの中にボケが目に入った。

 辰治さんちのムスカリや芝桜を見つつ行くがシャクヤクはつぼみを膨らませていた。

 神社の前ではドウダンツツジも花が少し落下していた。清水の御婆さんち、玄関先で白のボタンが10数輪、少し葉が落ち始めていた。一角には紫のムスカリに芝桜が咲いていた。

 裏ではチューリップが消えて芝桜。庭には明るい紫のツツジが咲いていた。

 土村さんちの庭ではシャクナゲは消えて。車庫の前にはオダマキがいい。松原さんちの枝垂れ桜も終わり、芝桜やチューりっふ。湯原さんの庭では、椿や水仙、それに芝桜、

 ムスカリにアネモネ、チューリップや紫のモクレンは咲いて、手前の白木蓮の薄い黄緑の新葉がいい。やがてさつきだ。

 三叉路、小粒の白の空木が咲きだし、リキュウバイが元気な坂本さんちやドウダンツツジの咲いている松本さんち過ぎて、吉井さんちのピンクの八重の椿はいい。が、主不在なのが今朝も気にかかる。

 調整地の三叉路はまっすぐ行く。土谷さんちの庭、ドウダンツツジやチューリップ、ボタンが咲いて、手前で赤紫のツツジが咲いていた。

 このあたり、今朝も姿は見えねどもウグイスが鳴き声が聞こえ出した。ドウダンツツジのきれいな清水の御婆さんち過ぎてみすぎ公園を一回り。公園では白の椿が元気だ。

 次の三叉路は左折。角家の50本は咲いていたチュウリップは切られて、残されているのは7本のみになった。

 公園入り口のフランターのパンジーなどは何時みてもカラフルだ。清水の婆さんの畑では菜の花に、ドウダンツツジがきれいだ。

 角のペンキ屋さん、畑の花モモは散り始めて、エンドウの白の花、ツツジやアヤメがいい。

 京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。街路樹の赤のハナミズキが何時みても綺麗だ。北さんちの庭の芝桜もきれいだ。ひょっとこ丸は出られた後だった。

 藤田さんちの四つ角、庭の芝桜やドウダンツツジにチューりっプがいい。

 山本さんち、生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。中年の婦人がジョギング中で「お早うございます」。見かけるのは初めての方だ。

 小林さんちの庭では花モモはもう終わりでドウダンツツジや山ツツジの花が咲いていた。

 エンドウの花が咲いている辻さんの畑過ぎて、飯田さんちではボタンが咲き、綺麗だ。

 キャンピングカーが戻っていて、隣で車を洗っていた修平さんと話していた飯田さんらに「お早うございます」。修平さんちの鯉のぼりは風が無くてじっとしていた。

 奥村さんちのリキュウバイや大輪の椿も元気で、ボタンが咲きだして、賑やかだ。

 本田さんちのズオウや鱒井さんちのムスカリ、薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。

 朝飯の前に、茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。岐阜県警によると、午後4時ごろ、岐阜県中津川市の中津川駅の東1・6キロの山林で火災が起きた。

午後6時現在、鎮火していない。

 長野。今朝5時前、長野と岐阜の県境の北アルプスにある樅沢岳(もみさわだけ 2755m)の山頂付近で、テントに泊まっていた登山者の男から「同行者の女性の姿が見えず、近くにスリップしたような跡がある」と通報があった。

 警察がヘリコプターで周辺を捜索したところ、山頂から長野県側に数百m下った斜面で女性が意識不明の状態で倒れているのを発見した。

 女性はその後、死亡が確認され、警察が身元の確認を急いでいる。

 きのふ4日は北アルプスの槍ヶ岳(3180m)でも山形市の33歳の公務員の女性が標高2800m付近から滑落し、警察のヘリコプターに救助された。女性は足の骨を折る大けがをしたが、

 命に別状はないという。長野県の北アルプスでは先月28日にも登山者2人が亡くなるなど遭難が相次いでいる。

 10連休もあと3日。高速道路の渋滞は午前中は下りが混雑したが、午後には上りがピークとなる。

 日本道路交通情報センターによると、午前中は下りが混雑して、午前11時現在、下り線で中央道の日野バス停を先頭に17キロ、関越道の坂戸西スマートインターチェンジと、

 東名高速の秦野中井インターチェンジ付近を先頭にそれぞれ11キロとなった。

 午後には上りの混雑が見込まれ、午後4時ごろには中央道の小仏トンネル付近で30キロ、午後6時ごろには関越道の高坂サービスエリア付近で35キロ、東北道の加須インターチェンジ付近で

 30キロなどと予想されている。

 上りの渋滞はけふ4日と明日5日がピークとなる。

 憲法記念日のきのふ3日、護憲派・改憲派が各地で集会を開いた。

 東京・有明では、各地で「9条の会」などをつくる市民らが憲法を守ろうと訴えた。主催者発表で6万5千人が参加した。

 音楽評論家の湯川れい子さんは戦争体験後に音楽とともに歩んできた半生に触れ「みんなで歌いおどれるところに戦争はない」と主張。「『憲法9条で平和は守れない』という人がいる。

 違う。9条はあらゆる理屈を超えて日本の、世界の宝だ」と語り、9条への自衛隊明記に意欲を示す安倍政権を批判した。

 一方、東京・平河町では、憲法改正をめざす国民運動団体「日本会議」系の集会があった。

 共催する「民間憲法臨調」「美しい日本の憲法をつくる国民の会」の2団体で代表を務めるジャーナリストの櫻井よしこは「与党はいま、憲法改正ができる状況にある。ならば、

 なぜやらない。憲法審査会を一日も早く動かして、すばらしい令和の時代を一緒に切り開いていきたい」と述べた。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 憲法記念日のきのふ「2019憲法講演会」(主催・県憲法普及協議会、沖縄人権協会、日本科学者会議沖縄支部)が浦添市のてだこホールで開かれた。

 ジャーナリストの青木理さんとノンフィクションライターの渡瀬夏彦さんが「沖縄から鍛える民主主義」を演題に対談した。

 会場には1100人が来場。安倍政権の下で改憲議論が進む中、平成の天皇が退位し令和となって初めての憲法記念日を迎え、立憲主義の重要性について考えた。

 講演会で青木さんは民主主義について「基本的には多数決だが、憲法が土台にある。土台を守った上で進めることが正しい民主主義の在り方だ」と指摘した。その上で「少数者への

 配慮や思いやりを常に考えることが重要だ」とし、米軍基地が集中する沖縄に安倍政権が民意を無視する形で新基地建設を強行している現状を問題視した。

 さらに「メディアの問題も大きい」と言及。権力を監視し、少数者に耳を傾け問題提起することが「健全な民主主義に不可欠な装置だが、そうなっていない」と提起した。

 首相安倍の改憲論については「首相の憲法への思いはコアな支持基盤によるものしかない」と指摘した。

 首相が過去に憲法改正手続きを定めた96条改正を打ち出したことに着目。改正の条件を緩めようとする動きとして「本気で改憲したいなら真正面から議論したらいいが、正面突破が

 難しいからどこかを突破口にする発想」と批判し、安倍政権下での改憲に警鐘を鳴らした。

 渡瀬さんは名護市辺野古の新基地建設を巡り「知事の承認撤回に対し、国の機関同士で取り消しを決めるという茶番劇をする。既成事実化で諦めさせようとする実態がある。それを伝えない

 メディアの問題もある」と投げ掛けた。

 改憲を目指す安倍政権を軽妙かつ率直に批判したジャーナリストの青木理さんの語りに、満員の参加者が聞き入った。参加者からは戦争放棄や戦力不保持を定めた憲法9条を守る決意の声や、

 民意を無視して米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を強行する政府を批判する声が聞かれた。

 青木さんが世論調査で現政権下における改憲に反対する意見が多いことに「国民も現政権のやり方に『まずい』と感じている」と指摘すると、参加者から大きな拍手が起こった。

 沖縄戦当時、本島北部の山中に避難して生き抜いた宜野湾市の島袋正子さん(84)は「絶対に9条を改正してはいけない」という思いを胸に参加した。

 「戦争をしたために沖縄には今も多くの基地がある」と指摘し、辺野古への新基地建設について「どうして沖縄にだけ押し付けるのか」と憤った。

 名護市から参加した男(47)は「国民との話し合いなしに現政権下で改憲することは許されない」と強調した。スタッフとして参加した瀬底言(げん)さん(29)は「国家主義的な

 言論が目立つようになり危機感を持っている。憲法学の積み重ねを大切にし、冷静に議論することが必要だ」と話した。

 さて、全国の米軍専用施設の7割を抱える沖縄県が欧州4カ国を調査したところ、いずれの国も駐留する米軍の訓練などを自国の法律で制限していた。

 一方、日本には米軍の活動を規制する法的権限がなく、沖縄では市街地の上空を戦闘機が飛ぶ光景が日常化。

 きのふ3日で施行から72年となった日本国憲法は前文で平和的生存権をうたうが、米軍の「やりたい放題」を止められずに、住民が事故や騒音に脅かされる状況が続いている。

 「どうなっているの、これ。戦争状態じゃない」。4月11日、宜野湾市の基地被害110番に苦情が相次いだ。

 日米両政府が合意している在沖縄海兵隊の米領グアムへの移転計画で、米軍が2025米会計年度の前半(24年10月〜25年3月)に移転を始め、1年半かけて完了させる方針を地元議会に伝えていたことが分かった。

 建設中の新たな海兵隊基地の名称は「キャンプ・ブラズ」となる予定。

 米軍筋によると、移転する海兵隊員は5千人と見込まれ、このうち1700人がグアムに常駐し、残りは半年ごとに入れ替わる。移転する隊員数はこれまで4千人と公表されていた。

 米軍は今年2月4日、計画の最新案をグアム議会議長に説明した。

 米軍に土地を接収されたためブラジルに渡り、その後沖縄に戻った宜野湾市伊佐の澤岻安三郎さん(76)がこのほど、自身の半生を記録した本「伊佐浜土地強制接収とブラジル国へ渡った伊佐浜移民」を発行した。

 時代に翻弄される一方、勉学に励んで生計を立ててきた澤岻さんは「踏ん張ってがんばれば夢もかなう」と振り返る。

 県内の小中高、大学に本を寄贈するなどして自身の体験を伝えている。

 澤岻さんは1942年、宜野湾市伊佐生まれ。本は写真や自身で作った集落の配置図を掲載し、当時ののどかな雰囲気を伝える。中学1年生だった55年、米軍は銃剣とブルドーザーで

 美しい田畑が広がっていた土地を奪い、現在のキャンプ瑞慶覧を造成した。

 琉球政府の勧めで、住民はブラジル移住を決意した。中学3年生になった澤岻さんも両親と共に57年にブラジルへ。コーヒー園で日雇い労働をしたが賃金は安く、土埃(ぼこり)で

 鼻血が出るほど劣悪な環境だった。

 現地の学校でポルトガル語を学び、やっと環境になじみ始めたが強盗に遭い、激しいインフレなどから両親は帰沖を決断。伊佐浜移民で沖縄に戻ったのは澤岻さん一家のみだった。

 希望を持ってブラジルに渡ったが、65年に那覇港へ着いた23歳の澤岻さんはゼロからのスタートに不安で「涙が止まらなかった」。

 中学生に混じって技術学校を受験した時、受験者でないと勘違いした会場関係者から「出てけ」と言われ、恥ずかしい思いもした。だが「死に物狂い」で学び、希望だった電気工事士などの免許を取得。

 働きながら学校を卒業し、建築設計や行政書士の事務所を開いた。

 「自分のような無学の人間がなんとか生きていることを知ってほしい」と願っている。本の寄贈は封書で申し込みを受け付けている。問い合わせは澤岻さん(電話)098(898)5716。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 首相安倍のめざす2020年の改正憲法施行に向けた取り組みが足踏みしている。

 与野党対立に加え、参院選を前に与党内の機運もしぼんでいるためだ。衆院解散による同日選もささやかれる夏の参院選は、「安倍改憲」の成否を占う政治決戦となる。

 きのふ3日午後、国会近くの砂防会館別館。安倍政権の支持基盤である日本会議が主導する改憲派団体による「公開憲法フォーラム」が開かれ、首相のビデオメッセージが7分間にわたって流れた。

 「2年前のこのフォーラムでのビデオメッセージにおいて、私は『2020年を新しい憲法が施行される年にしたい』と申し上げたが、今もその気持ちに変わりはありません」。

 首相は、自ら改憲に向けてのろしを上げた2年前の5月3日を振り返り、それを受けて自民党が昨年まとめた憲法9条への自衛隊明記を含む「改憲4項目」を紹介。

 「令和元年という新たな時代のスタートラインに立って、国の未来像について真っ正面から議論を行うべき時に来ている」と訴えた。

 だが、首相の思いとは裏腹に、国会での議論はまったく進んでいない。

 昨年は森友・加計問題などをめぐる与野党対立が激化。秋の自民党総裁選後、憲法関係の役職を側近で固めた首相の人事も裏目に出た。与野党合意のもとで進んできた憲法審査会の

 運営をめぐる首相側近らの無理解な言動などが相次ぎ、野党が反発。

 首相が公言した改憲4項目の国会提示どころか、衆院憲法審では、昨年以降、一度も憲法の内容についての議論はできていない。

 与党と改憲に前向きな勢力が衆参両院で3分の2を占めている夏の参院選までに発議するとのシナリオは崩れた。むしろ、6月26日の国会会期末まで2カ月を切り、自民党内からすら

 「憲法で野党と対立が激化するのは参院選にマイナスだ」(参院幹部)との声が強まる。

 自民党の憲法改正推進本部長下村博文は先月9日、首相官邸で首相と面会し、「憲法論議で強権的な対応は避ける」との認識で一致したという。

 とはいえ、首相周辺にとっては「憲法論議を一歩でも前に進め、参院選後につなげたい」(自民幹部)のが本音だ。

 下村はきのふの改憲派集会で、党の改憲4項目の国会提示への意欲を表明した。

 今月9日には、衆院憲法審で野党側が求めてきた国民投票のテレビCM規制をめぐる日本民間放送連盟(民放連)からの意見聴取に応じる。野党に譲歩する形で自民ペースに引き込むことをねらう。

 一方、野党側は、自民側の動きを警戒。「CM規制の議論だけで今国会は時間切れだ」(立憲民主党幹部)と身構える。

 国民民主党も、政党によるテレビCMの禁止などを盛り込んだ独自の国民投票法改正案を準備。代表玉木雄一郎はきのふ3日に出演したテレビの討論番組で、「(CM規制は)

 わが国の民主主義の根幹を支えるシステムだ」と述べ、CM規制の議論の必要性を繰り返し訴えた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党の憲法調査会事務局長の山尾志桜里は、昨夜のBS番組で、「(憲法9条に定められている)戦力を持たないことと、自衛隊がある現実。建前と現実のギャップ、ここに

 限界がきている。憲法議論は9条から避けられないし、9条の議論は安保政策の議論から離れられない。

 これはしっかりやるべきだ。われわれ政治家もそれぞれの支援団体、支持者の建前論から卒業し、間に取り残されている国民を見て、個人としての意見も少しずつ表現していくことが大事だ」と述べた。

 共産党の委員長志位はきのふ都内で「『安倍9条改憲』は許さない。自衛隊を(憲法9条に新たに)書くだけだ、ということを(自民党議員らは)言うが、実際は海外での無制限の

 武力行使に道を開くものだ。許さない。これに尽きる。

 (天皇の)代替わり、あるいは改元と絡めて改憲、ということになったら、これは最悪の天皇の政治的利用ということになる」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 パレスチナ。自治区ガザで3日、イスラエルへの抗議デモが行われた。

 一部のデモ参加者がイスラエル軍に発砲し兵士2人が負傷。軍は報復としてガザを実効支配するイスラム組織ハマスの関連施設などを攻撃し、ガザの保健当局によると、ハマスの

 戦闘員2人を含むパレスチナ人4人が死亡、少なくとも50人が負傷した。

 エジプトがイスラエルとハマスの長期停戦に向けた仲介を続けているが、その行方に影響する可能性がある。

 ガザでは昨年3月末以降、イスラエルによる境界封鎖などに抗議するデモがほぼ毎週発生し、これまでにイスラエル軍の銃撃を受けるなどした270人が死亡した。

 韓国。韓国軍合同参謀本部はけふ4日、北朝鮮が午前9時6分(日本時間同)ごろ、北朝鮮東部・虎島半島付近から北東の日本海方向に飛翔体数発を発射したと明らかにした。

 70〜200キロ程度を飛行したという。

 日本の内閣官房は、発射に関し「報道はあったが、わが国の領域や排他的経済水域(EEZ)への弾道ミサイルの飛来は確認されていない」と発表した。

 韓国軍は当初、発射されたのは短距離ミサイルとしていたが、飛翔体に修正した。米韓が分析を急いでいる。

 スイス。国連機関の世界食糧計画(WFP)は3日、北朝鮮の2018年の農業生産が過去10年で最低となり、深刻な食料不足から数百万人に飢餓状態が迫っていると発表した。

   1010万人が十分な食料を得られておらず、国際支援が必要だとしている。

 WFPは国連食糧農業機関(FAO)と共同で3月末から4月中旬まで北朝鮮で現地調査を実施。これに基づき公表した緊急報告によると、北朝鮮の18年の農業生産は490万トンで、

 136万トンが不足している。19年春収穫の小麦などの生産見込みも良くないという。

 ドイツ。ドイツ と米国の捜査当局は3日、世界最大級の闇サイト「ウォールストリート・マーケット」を運営したなどとして両国の5人を逮捕し、サイトを閉鎖したと発表した。

 同サイトでは薬物や銃器、偽造書類など6万以上の「商品」が違法に売り出され、ドイツメディアによると、100万人以上が利用し、5400人が売り手として登録していた。

 同サイトは匿名化ソフトを使ってのみ接続できるネット空間「ダークウェブ」上で世界2位の規模の違法売買サイトだった。

 ダークウェブは犯罪の温床となっており、各国が捜査を進めている。

 米国。南部フロリダ州にある軍の飛行場で3日夜、乗客乗員合わせて140人以上を乗せた旅客機が着陸の際に滑走路を外れ、近くの川に落ちた。

 これまでに21人が病院に搬送されて手当てを受けているが、けがの程度はいずれも軽いという。

 フロリダ州のジャクソンビルにある海軍の飛行場で3日午後10時前、米国の航空会社が運航するボーイング737型機が着陸する際に滑走路を外れ、近くのセントジョンズ川に落ちた。

 旅客機にはキューバのグアンタナモにある米軍基地から乗客乗員合わせて143人が乗っていた。

 警察と消防による救助活動が続いていて、これまでに21人が病院に搬送されて手当てを受けているが、けがの程度はいずれも軽いという。旅客機が滑走路を外れた原因は分かっておらず、

 米国のNTSB=国家運輸安全委員会が調べている。

   米ホワイトハウスの報道官サンダースは3日、大統領トランプがこの同日、ロシアの大統領プーチンと電話会談したことを明らかにした。

 非核化に向けて北朝鮮に圧力を加えるよう促したという。

 両首脳は米ロと中国による核軍縮や新戦略兵器削減条約(新START)の延長の可能性についても協議した。米ロの立場が対立するベネズエラ情勢のほか、ロシア疑惑の捜査報告書に関しても意見を交わした。

 電話会談は1時間余り行われた。

 北朝鮮の非核化を巡る2月末のトランプと朝鮮労働党委員長金正恩の会談は決裂。プーチンは4月下旬に金と会談している。

 ニュージーランド。首相アーダーン(38)が、パートナーのクラーク・ゲイフォードさん(41)と婚約した。

 首相の報道官が3日、地元メディアに明らかにした。

 地元オンラインメディア「スタッフ」によると、2人は4月後半のイースター(キリスト教の復活祭)休暇中に婚約した。アーダーンとゲイフォードさんは、事実婚状態にある。

 昨年6月に女児が生まれると、アーダーンが6週間の産休を取り、産休明け後は、テレビの釣り番組の司会者として知られるゲイフォードさんが、主に育児を担っている。

 英国。ロイター電によるとイングランドで2日に実施された統一地方選で、首相メイ率いる保守党と最大野党の労働党がともに議席数を大きく減らしたことが、集計結果で3日、明らかになった。

 欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)を巡る政治の混迷が不支持につながったとみられる。

 今回の統一地方選では、イングランドの自治体の地方議会の8000議席以上が改選対象となった。最終集計結果によると、保守党は差し引き1332議席(25%)を失った。

 労働党は81議席減らした。両党とも、ブレグジットを巡り党内の分裂が深まっていた。地元メディアは、保守党にとって過去20年で最悪の結果と報じた。

 一方、親EU派の自由民主党は700議席と、倍以上に増やした。

 ブレグジットを巡る混迷を打開するには国民投票の再実施が必要という明確なメッセージを打ち出しており、政治活動家によるとこれが支持獲得につながった。前回2015年の

 地方選で、保守党と連立政権を組んだことへの批判を反映して議席を減らしていたが、それを今回取り戻した。

 国民投票の再実施を訴えた緑の党は194議席を得たほか、EU離脱推進派の英国独立党(UKIP)は議席を失った。メイは会合で「『とにかくブレグジットを進めて実現させよ』。

 前日の選挙から我々や労働党はシンプルなメッセージを受け取った」と述べた。

 保守党は厳しい戦いだったと認めており、メイの離脱協定案を3回にわたり否決した議会での同党の対応の悪さが敗北を招いたと自省する声も出ている。

 労働党の党首コービンは、統一地方選の結果があらゆる議員にとって「大きな刺激」となり、膠着しているブレグジット交渉の打開を促進し、ブレグジットに向けた「合意成立」につながると述べた。

 珍しく、メイと認識が一致した格好だ。

 英国の選挙分析の専門家、ジョン・カーティスはBBCに対し「保守党のブレグジット対応について有権者が不満を募らせていることは分かっていたが、ブレグジットに関する政府の

 立場に対する労働党の対応にも有権者は不満を感じているようだ」と指摘した。

 ルーマニア。ソ連崩壊につながった1989年の東欧革命で唯一、多数の市民の流血を伴ったルーマニア革命。

 チャウシェスク独裁政権崩壊後に発生し、850人以上が犠牲となった銃撃戦について、後に政権を握る元大統領イリエスク(89)の元側近が「テロリストの攻撃」をでっち上げて引き起こしたものだったと

 事実上認める供述をしていたことが、判明した。

 イリエスクら元共産党幹部や軍はこの銃撃戦を機に新政権を樹立。革命は市民デモに乗じて政権を奪取した「盗まれた革命」との見方があるが、その説を有力視させる証言だ。

 ルーマニア革命を巡る経緯には不明な点が多く、中でも銃撃戦の発生原因は最大の謎とされてきた。検察は先月8日、イリエスクを偽情報を流して銃撃戦の混乱をあおったとして

 人道に対する罪で起訴。今後の公判で元側近の供述など捜査の詳細を明らかにする方針とみられる。

 問題を長年捜査した元軍検事長ダン・ボイネア(68)によると、この供述を行ったのは革命後のイリエスク政権で国防相となる将軍スタンクレスク(2016年に死亡)。

 革命では89年12月22日正午ごろ、市民デモの拡大でチャウシェスクが共産党本部から逃亡。だが、この日夜の銃撃戦の発生で市民らは街頭から消え、イリエスクらが結成した

 「救国戦線評議会」が全国の党施設や役所を占拠し全権を握った。

 イリエスクらは当時、「外国人テロリストが攻撃してきた」として軍とテロリストとの銃撃戦と説明していたが、スタンクレスクは検察の調べに「テロリストがいないことは最初から

 知っていた」と供述したという。

 また、検察側が入手した「軍人日記」と呼ばれる軍内部の日誌には、スタンクレスクが兵士らに主要施設の占拠を指示し「不審者や抵抗者がいれば銃撃しろ」と命じていたと明記。

 軍が数日間で1250万発の銃弾を使用、市民の家屋を戦車やヘリコプターで銃撃した様子も記録されていた。

 ボイネアは「混乱を生むことで主要施設から市民を排除し、軍を後ろ盾にした政権奪取を容易にする狙いがあった」と指摘した。一方、イリエスクは疑惑への関与を否定。新聞毎日は

 昨年12月と今年2月、イリエスクに取材を申し込んだが「捜査中」を理由に拒否された。

 イリエスクは革命直後の90〜96年のほか、00〜04年にもルーマニアの大統領を務めた。

 《ルーマニア革命》1989年12月16日、西部ティミショアラでハンガリー人牧師の追放処分に市民が怒り、軍と衝突、軍の発砲で犠牲者が出た。混乱は全土に広がり、同21、22日に

 首都ブカレストで大規模デモが発生。24年以上独裁体制を敷いた大統領チャウシェスク夫妻(当時)は同22日昼、共産党本部から逃げたが当局に逮捕され、25日に銃殺刑となった。

 革命を巡る死者は少なくとも1100人で、このうちチャウシェスク逃亡後に起きた銃撃戦の混乱で850人以上が犠牲になったとされている。

 マレーシア。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩の異母兄、金正男が殺害された事件で、実行犯として傷害罪に問われ、マレーシアで禁錮3年4月の実刑判決を受けたベトナム国籍の

 女性、ドアン・ティ・フオンさん(30)が3日、出所した。同日夜、マレーシアのクアラルンプール国際空港から空路でベトナムに帰国した。

 事件ではインドネシア国籍の女性シティ・アイシャさん(27)も殺人罪に問われていたが、3月に検察が起訴を突然取り下げ、アイシャさんは帰国した。主犯格とされる北朝鮮国籍の男4人は逃亡している。

 真相に迫る道は事実上閉ざされた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。大樹町の宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」は今朝5時45分ごろ、自社開発の小型ロケット「MOMO(モモ)」3号機を町内の実験場から打ち上げ、

 宇宙空間とされる100キロ以上の高度に到達したと発表した。民間主導で開発したロケットの宇宙空間への到達は日本で初めて。

 3号機は全長10m、直径50センチ、重さ1トンで、高知工科大学が開発した研究用機器などを積んでいる。

 昨年6月に打ち上げた2号機は発射直後に落下して炎上。このため3号機は、落下の原因となった姿勢制御用のガス噴射機の設計を改良するなどした。

 札幌市教委はきのふ3日、市営の野外教育施設、青少年山の家(札幌市南区滝野247)で、4月28日から5月3日までの6日間に宿泊した80人から、腹痛など食中毒の疑いがある症状が出たと明らかにした。

 市保健所はきのふ、施設に立ち入り、調査を始めた。青少年山の家はけふ4日から利用の受け入れを一時休止する。

 市教委によると、この6日間に大学サークルなど複数団体が宿泊利用。その一部の80人が嘔吐や腹痛、発熱など食中毒の疑いのある症状を訴え、病院で治療を受けるなどしているが、

 命にかかわる症状の人はいないという。

 青森。4月の青森県議選をめぐり、三戸郡選挙区で初当選した沢田恵(61)の陣営幹部2人と三戸町議3人が公職選挙法違反容疑(被買収など)で2日に逮捕された事件を受け、

 沢田は「渡した現金は修理の手間賃」としたうえで、3町議以外の人にも後援会から現金を支払ったことを明らかにした。

 県警は3日、5人を同容疑で青森地検に送検した。

 沢田によると、逮捕された小舘敏夫(69)、越後一雄(74)の2人は今回の県議選で、それぞれ沢田の後援会の事務局長と選対本部長を務めていた。小舘は後援会の会計係も担っていたという。

 町議らに現金を渡したことは、選挙後に小舘から報告を受けて初めて知ったという。

 逮捕された町議らには沢田のポスターを貼る看板の修理を手伝ってもらったといい、沢田は「(手伝いの)手間賃を労務費として後援会から払っただけ。なぜ逮捕されたのかわからない」と話す。

 岩手。今朝2時半ごろ、八幡平市の東北自動車道下り線岩手山サービスエリア(SA)付近で、盛岡市北天昌寺町の会社員畠山政孝さん(29)の軽乗用車とワゴン車が衝突した。

 畠山さんが全身を強く打ち死亡、ワゴン車の富山県射水市の会社員稲垣学さん(33)も軽傷を負った。

 県警高速隊は、畠山さんが誤って逆走したとみて調べている。高速隊によると、現場は本線から岩手山SAに入る分岐点近く。畠山さんがSAを出る際に誤って入り口方向に向かい、

 本線に入ろうとしてワゴン車と衝突したとみられるという。2台とも同乗者はいなかった。

 憲法の理想に現実を近づけるために政治が果たすべき役割とは何か――。

 憲法記念日のきのふ、盛岡市の岩手教育会館で元日弁連会長の宇都宮健児弁護士が講演、「戦争の原因である貧困や格差、差別をなくすこと」こそが、憲法の理念である「積極的平和」につながることを説いた。

 戦争放棄をうたった9条改憲に反対する市民団体の主催。400人が熱弁に耳を傾けた。

 宇都宮さんは「安倍政権下で非正規労働者が300万人増えた」、「岩手の最低賃金762円は韓国の一律最低賃金835円より低く国内34県が同じ状況にある」、「可処分所得122万円以下で

 生活する人は全国民の16%に上る」などの統計を指摘。

 「健康で文化的な最低限度の生活を保障する憲法25条が空洞化している」と強調したうえで、「積極的平和とは貧困や格差の拡大という構造的暴力をなくすこと。(軍事力を認める)

 首相安倍の平和主義のとらえ方は間違っている」と訴えた。

 講演後のデモ行進にダウン症の長男と参加した盛岡市のパート平井憲子さん(45)は「息子が差別や嫌がらせを受けないような、個人が尊重される社会になってほしい」と話した。

 宮城。「プレサレ」と呼ばれる幻の子羊がフランスにいる。

前もって(プレ)塩気がある(サレ)という意味だ。世界遺産の島モンサンミッシェルの周辺で育った羊で、潮をかぶった牧草を食べるため、うまみを存分に感じられる肉として知られている。

 そのプレサレのような強い味わいで知られるのが、石巻市河北地区の鹿肉だ。宮城と山形にまたがる蔵王連峰から吹き下ろす強風「蔵王おろし」により、北上川河口の海水と混じった

 水が飛び散り、鹿たちはその塩分やミネラルを含む草を食べて育つ。

 JR石巻駅近くのcafe蓮(れん)は週末と祝日だけ、その鹿肉の背ロースを使ったロースト丼(サラダとスープつき、税別千円)を出している。

 オーナーシェフの斎藤ゆかりさん(42)は「くせがなく軟らかいうえ、鉄分も豊富なので人気の料理。6月になると提供できる子鹿の肉は、もっと軟らかい」。表面だけ焼き色をつけ、

 あとは低温でじわじわと熱を加えることで、肉のうまみを閉じ込めるという。

 福島。JR只見線の特別列車「風っこ只見線新緑号」の運行がきのふ始まった。

 明日5日まで会津若松駅(会津若松市)と会津川口駅(金山町)の間を一日一往復している。窓ガラスを取り外したトロッコ列車で、乗客は春の爽やかな風を受けながら只見川沿いの雄大な景色を堪能している。

 三島町宮下地区では地域住民が手入れをしている菜の花が見頃を迎え、特別列車を出迎えた。

 往路は午前10時37分に会津若松駅を出発し、午後零時31分に会津川口駅に着く。復路は午後1時56分に会津川口駅をたち、午後4時5分に会津若松駅に到着する。

 乗車券に加え、指定席券(大人520円、子ども260円)が必要。JRの主な駅のみどりの窓口などで購入できる。

 千葉。県警は、きのふ千葉市中央区の男(79)の遺体を東金市の雑木林に遺棄したとして、死体遺棄容疑で中央区の進藤正幸(69)と同区、大石徳雄(69)の2人を逮捕した。

 県警によると、容疑を認めている。

 2人の逮捕容疑は1月20日から21日ごろの間に、東金市松之郷の雑木林に知人で中央区の、大内軍際さんの遺体を埋め、遺棄した疑い。

 県警によると、進藤が5月2日、「黙っていることが苦しくなった」と千葉市内の交番を訪れ、大内さんの遺体を車で運び、スコップで穴を掘って遺棄したと明かした。

 きのふ、供述通りの場所から遺体が見つかった。

 東京。都が都営住宅団地での移動販売に力を入れている。

 スーパーが近くにない郊外だけでなく、都心部でもお年寄りなどの「買い物弱者」が多いとして、4月から港区の団地の敷地内で野菜などを販売。高齢化が進むなか、住民同士の交流にもつなげたい考えだ。

 都営住宅は都内全域で計1600団地、26万戸ある。

 近くにスーパーがない団地での買い物を支援しようと、都は2017年12月、丘陵地で坂道や階段が多い多摩ニュータウンの愛宕団地で移動販売を開始。場所の提供を受けた京王電鉄が週3回、

 生鮮食品や菓子などを車両に載せて販売している。

 ただし、課題は郊外だけではなかった。都によると、都営住宅の契約者は65歳以上が7割を占めるが、敗戦後に都営住宅の整備が早く進んだ区部の方が、より高齢化が進行しているという。

 愛知。蒲郡市形原町で、きのふ「水産祭」が開催された。

 地元の魚のおいしさを知ってもらおうと蒲郡漁協が主催した。一般客向けの競り市が人気。魚介類が格安で手に入るとあって、漁協によると3千人が訪れたという。

 軽トラックの荷台を舞台代わりにした競り市には、水揚げされたばかりのタカアシガニ、マトウダイ、クロムツ、アンコウなどが出品された。多くの客が目当ての魚介類を手に入れようと手を挙げた。

 安いものは300円からスタート。高くても1200円ほどで次々と競り落とされていた。

 漁協の組合長山本米司さん(73)は「形原漁港に水揚げされるおいしい魚を食べてもらい、地元漁業を応援してほしい」と話した。

 三重。きのふの午前10時過ぎ、名張市箕曲中村の福成就寺から出火、いずれも木造平屋の庫裏と本堂の計350平方mをほぼ全焼した。

 寺宝で国の重要文化財の「黒漆厨子」は、火災に気付いた住職の妻が本堂から持ち出し、焼損を免れた。

 住職岩田昌信さん(84)によると、寺は住職と妻、娘の3人暮らし。出火当時は妻を除いて外出中だった。火元とみられる庫裏には医療機器や医療用の酸素ボンベがあり、引火して

 燃え広がったとみられる。

 檀家総代の寺岡保さん(64)は「厨子は助かったが、本尊や位牌は燃えてしまった。本堂などの再建に向けて120戸の檀家で相談したい」と話した。

 大阪。IT企業のオフィス進出をきっかけに、過疎の町が再生へと歩み出す。

徳島県美波町での実話をベースに、三波町出身の映画人が脚本・監督を手がけた「波乗りオフィスへようこそ」が11日から、大阪市淀川区の第七芸術劇場で公開される。

 舞台になった美波町は徳島県南部の海に面した人口6700人の小さな町。

 この町に2012年、東京のIT企業「サイファー・テック」がオフィスを開設した。都会ではエンジニアが集まらず、地方に活路を求めた。ウミガメが産卵に来る美しい浜辺など

 町の豊かな自然に魅せられて若者らが集まってきて話題になり、他社のオフィスも相次いで進出した。

 5年前、その話を雑誌で知って驚いたのが、映画監督・プロデューサーの明石(あかいし)知幸さん(61)。「免許がない!」、「キリコの風景」の監督で、「弾丸ランナー」、

 「終わった人」などのプロデュースでも知られる。三波町で生まれ、大学進学で上京するまで18年間を過ごした。

 帰郷する度に商店のシャッターが閉まり、廃屋が増えていくふるさとが気になっていた。サイファー・テックの社長吉田基晴さんに連絡を取って話を聞くなどして脚本を書き上げた。

 地方に就業体験に行った大学生も取材してエピソードとして加えたという。

 昨年5月に撮影開始。主人公のIT企業の社長を関口知宏さん、主人公を応援する地元の起業家を宇崎竜童さんが演じる。美波町では海や祭りなどを撮影。今年2〜3月に美波町や

 徳島市などで特別上映した。

 明石さんは「ご覧になった方から『自分の生まれた徳島に誇りを持った』という感想があってうれしかった。地方再生の処方箋(せん)とはいかなくても、自分のふるさとや過疎について

 考えるきっかけになってくれれば」と話している。上映についての問い合わせは第七芸術劇場(06・6302・2073)。

 岡山。肉料理の頂点に立つメニューはいかに―。

 県北の多彩な牛肉グルメを味わえる「牛うまっ王選手権」(津山市観光協会主催)が、きのふ津山市山下の鶴山公園で始まった。

 明日5日までの3日間、人気投票や売上金額からグランプリ「牛魔王」を決定する。

 4回目の今回は、津山市を中心に飲食、精肉店など22団体が牛ハラミステーキのたたきや千屋牛の串焼き、ハツの酒蒸しなど自慢の逸品を販売。飲食店と地元高校生が共同開発した

 カレー味のホルモンうどんや牛肉づくしのつけ麺も並んだ。

 来場者は食べ終えた容器と引き換えにシールを受け取り、投票ボードにあるお気に入りの料理に貼っていった。家族で訪れた津山市の専門学校2年の男子学生(19)は「一度に多くの

 料理を食べられて楽しい。牛肉のにぎりずしがおいしかった」と話した。

 けふ、明日5日は午前10時〜午後3時(投票は最終日の午後2時まで)。入園料(大人300円、中学生以下無料)が必要。

 広島。憲法記念日のきのふ、今の憲法を維持することを主張する「護憲派」と、憲法の改正をめざす「改憲派」がそれぞれ広島市で集会を開いた。

 広島市中区では、護憲派の市民団体が集会を開き、1000人が参加した。集会では、番組「報道特集」でキャスターを務める金平茂紀さんが講演。天皇の即位を巡るマスコミ報道について、

 「『政教分離』を定めた憲法との整合性を問う論調は少なかったのではないか」と自問し、次のように述べた。金平茂紀さんは「なぜ、あの時に今の内閣が出てきたんだろうとか、

 変な風に利用されてないか考える能力がすごく必要だと思う」。集会では、憲法9条の改正に反対することなどを盛り込んだアピールが採択された。

 一方、日本会議などで作る改憲派の団体は、安佐南区など県内4か所で同時に集会を開催。東京で開かれた「公開憲法フォーラム」の模様がインターネット中継で映し出された。

 参加者は、憲法9条への自衛隊明記などを訴える首相安倍のビデオメッセージを視聴し県第3選挙区国民投票連絡会議事務局長の蓼征成さん蓼征成は「国会が動かないのであれば、

 国民の側から今の憲法を議論して、憲法を変えていこうということで、今までやってきました。これからもそういう姿勢でやっていきたいと思います」と。

 愛媛。工場の建物などに顔の映像を投影し、まるで工場がしゃべっているかのような野外劇「工場のおしばい」が昨夜、西条市ひうちの今治造船西条工場で始まった。

 3夜連続の劇で、けふ4日は新居浜市、明日5日は四国中央市を会場に開かれる。入場無料。

 3市を舞台にした東予東部圏域振興イベント「えひめさんさん物語」の中心企画の第1弾で、製造業にスポットを当てた。演出家・俳優の野上絹代さんが脚本を、芸術家の高橋匡太さんが映像と全体の監修を手掛けた。

 一昨日夜に西条工場であった内覧会では、最大800トンをつり上げられる高さ90mのクレーンと建屋に映像を投影。

 クレーンが自分の名前「ゴライアスクレーン」について、建屋に悩みを打ち明けるなどおしゃべりを披露した。

 熊本。「花の島」として知られる宇城市三角町の戸馳島で、12日の母の日を前にプレゼント用の洋ランの出荷が最盛期を迎えている。

 戸馳島は全国有数の洋ラン生産地。1980年代から生産者グループをつくり、産地化に取り組んでいる。10年ほど前から母の日向けの需要が高まり、大型連休前後の2週間が1年で最も忙しい時期となる。

 山本洋蘭(代表山本健司)のハウスでは、10人ほどが色とりどりのミディコチョウランの葉を整えるなど出荷作業に追われていた。

 期間中に3万4000株の出荷を予定しているという。山本さんは「ミディ種は小ぶりで花持ちがいいので人気がある。自分用に購入し、楽しむ人もいる」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。南砺市の井波八幡宮の春季大祭「よいやさ祭り」が、きのふ南砺市井波地方中心部であり、金色の豪華な神輿を担いだ男衆が「よいやさ」の掛け声で町を練り歩いた。

 今年は「踊り屋体」が10年ぶりに復活し、女性だけが担ぐ神輿「華ノ輿」が初めて行われた。

 男衆による神輿は四角、六角、八角屋根の三種類。それぞれ1トン以上もする神輿を40人が担ぎ、威勢よく掛け声を上げ地区内を10キロにわたり巡行した。

 担ぎ手不足により、子ども神輿三基のうち一基を女神輿とし、女性の参加者を公募。市内を中心に33人が加わり、井波中学生による子ども神輿二基と共に、元気よく練り歩いた。

 福岡高校(高岡市)3年の居林天音さん(17)、梅野笑佳さん(17)、升方美桜さん(18)は「地域を活性化させたい」との思いから女神輿に応募。

 「重いけど楽しい。これからも(女神輿が)続いていけば」と話した。

 井波中二年の森川智成さん(13)は二回目の子ども神輿で「大きい声で楽しい感じで担ぎたい」と笑顔だった。「踊り屋体」では、地元の小中学生8人が、井波彫刻を施した屋体の

 舞台上であでやかな日本舞踊を披露。10年ぶりの復活とあって多くの人が駆けつけ、盛んに写真を撮っていた。

 祭りは商売繁盛や家内安全を願って、1833年(天保4年)に始まったとされる。

 福井。あわら温泉(あわら市)の老舗温泉旅館「べにや」が全焼した火災から、明日5日で丸一年。

 再建に向けた基本設計が完成した。木材をふんだんに使った和風建築を継承しつつ、光や風などの自然をより感じられるよう平屋に変更。以前の23部屋から17部屋に絞り込み、

 客室はすべて半露天風呂付きとする。

 火災は昨年5月5日に発生した。木造二階地下一階建ての本館を含む棟続きの3棟、延べ3千115平方mを焼失。隣接する民家など4棟に延焼した。

 再建に向け、従業員や住民有志らを交えたワークショップを昨夏から重ねてきた。

 基本設計では、焼け残った木々を生かして再整備する庭園に舞台も設置する。20年近く、落語や三味線などの日本文化や音楽、福井の食を楽しむ会「楽樂(がくらく)演宴」を催してきたべにや。

 客室やロビーから、自然との共演が楽しめるよう工夫した。地盤改良も含めた耐震構造や高齢者向けのバリアフリーも盛り込んだ。

 設計を担当するのは、日本建築家協会(JIA)の2017年度日本建築大賞と日本建築学会賞を受賞した建築家の小堀哲夫さん(東京都)。日華化学(福井市)の研究拠点施設の

 設計で、18年度の日本建築大賞も受賞した。大型連休明けから、基本設計を基に複数の建設会社と仕様や工期などを協議し、今夏の着工、来夏の完成を目指す。

 金沢。クラシック音楽の祭典「いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭」の本公演が、きのふ金沢市の県立音楽堂を中心に始まった。

 世界的バイオリニストのギドン・クレーメルさんが熱演したほか、スウェーデンの名門オーケストラ・エーテボリ歌劇場管弦楽団などが華やかな演奏を披露した。

 会場周辺では、音楽祭のテーマ「北欧とロシア」にちなむさまざまなイベントもあり、大勢の人でにぎわった。

 クレーメルさんはラトビア出身。この日は音楽堂邦楽ホールで、ポーランドの作曲家バインベルクの「失われた時間のための前奏曲」をバイオリン用に自らの編曲で演奏。

 リトアニア出身の写真家アンタナス・ストゥクスさんの映像とともに深遠な世界を表現した。

 メイン会場の音楽堂コンサートホールでは、地元のオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)が首席客演指揮者のユベール・スダーンさんの指揮で、グリーグの「ペールギュント組曲」第一番、二番を演奏。

 エーテボリ歌劇場管弦楽団は英国のピアニストのバリー・ダグラスさん独奏で、ラフマニノフのピアノ協奏曲第二番を奏でるなどして喝采を浴びた。

 音楽祭には、台湾フィルハーモニックオーケストラやロシアのボロディン弦楽四重奏団なども出演し、明日5日までさまざまなコンサートを繰り広げる。

 加賀。ゴールデンウィーク恒例の九谷茶碗まつりが、きのふ3日から能美市で始まった。

 今年で111回目を迎える九谷茶碗まつりには44店舗が出店。九谷焼の茶わんやお皿など、それぞれの店が工夫を凝らした10万点が並んだ。また、今回は改元後初の茶碗まつりということで、

 「令和」と記された湯呑が無料で配られた。九谷茶碗まつりは明日5日まで開催される。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午後の散歩は何時ものコース。晴れて気持ちがいい。真柄の寮の前の空き地のヤマブキは元気だ。

 寺津用水の水量は、泡やプラスティク、発泡スチロールなどゴミ等々が、ある程度始末されていたが、水量は少なかった。体育館の前の角の八重桜もかなり散っていた。

 体育館の駐車場では13台の車に自転車が7台。用水上の斜面には枝垂れ桜やスモモの古木が花弁が散っていた。

 体育館の横からバスの尾が聞こえた。裏の桝谷さんち、2人の女子小学生が来ていて野良猫をこ抱いたりして遊んでいた。バス通りを渡って、右の2軒目、若い子らがBQを楽しんでいた。

 坂道の赤いハナミズキに角家のリキュウバイがきれいだ。和田さんちのチューリップにライラックは綺麗だ。

 下って左折。尾田さんの庭の白の椿に、ヤマブキがいい。槌田さんちの、玄関先のプランターのチュウリップやムスカリもいい。

 山津さんちの四つ角過ぎて大柳さんちの三差路過ぎて真っ直ぐ。洋菓子屋の御婆さんち、暫く空家になっていたが今では主がいる。Dr小坂さんち前、休日出勤だ。アネモネやチューリップ、スズラン、

 紫のモクレンは綺麗だ。

 宇野さんはお休みだ。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車には戻っていた。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの赤の葉くたびれて白のツツジが咲いていた。

 ペンキ屋さんちでは葉桜、ズオウに花桃は枯れていたが薄青のツツジが咲きだしている。

 徳中さんちの風車は回っていた。右手前方のリサイクルセンターは、お休みで静かだ。神社の境内の桜は葉桜で、しだれ桜は色があせていた。

 土村さんちの庭の石楠花は枯れ始めて車庫の前のオダマキは元気だ。

 松原さんちの枝垂れも色あせていたが、庭にはチューリップや芝桜が咲いていた。湯原さんちの芝さくらやアネモネ ムスカリ、チューリップ等々に、ツツジや紫のモクレンも咲いていた。

 草むしりされていた湯原さんの奥さんに「こんにちわ、お久しぶりです」。燕は子を産んで親はせっせと納屋の天井を行き来していた。

 三叉路の山本さんちの馬酔木は、花は地面にこぼれており、藤もまずまず。  ここは右折。坂本さんち、リキュウバイは咲いて、ニホンザクラのピンクの花はいい。石鎚バラも咲きだした。ドウダンツツジの松本さんち過ぎてみすぎ公園を一回り。

 井上さんちの斜め前の畑の一角の白藤はいい。またまた、ウグイスの鳴き声が聞こえた。土谷さんちのボタンに明るい紫のツツジを見て、

 次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんは体調がよくなくて休養されているとか。息子さんのかジムニーが停まっていた。

 木村さんち過ぎて、山手ハイツの手前のお宅では、玄関前でコデマリが咲いていた。川上さんちの裏庭のヤマブキがいい。ヘンキ屋さんちの菖蒲を見つつ行くと、おゃっ、井上さんち前から、

   ウグイスの鳴き声が聞こえた。京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。街路樹の赤のハナミズキは風情がある。

 北さんちの前、水が張られ代掻きの終わったた徳田さんの田圃を見つつ行くとひょっとこ丸はまだ帰っておらず。

 北さんのち畑の前、過ぎて、藤田さんちの四つ角へ。芝桜やドウダンツツジ、能登キリシマがいいい。更にドウダンツツジやミツバツツジの咲いている小林さんち横の畑には、

 エンドウの花は生き生きしていた。辻さんち出の沢野さんが旦那か本家の養子さん?と畑に来ていてトマの袋掛けされていて「ご苦労様」。カタウリにトウモロコシ等々夏野菜は一通り植えられたようだ。

 秦さんの横の畑を過ぎて、庭先にボタンが咲きだした飯田さんちの隣、修平さんちの庭のこいのぼりは風は、泳いでいた。

 息子さんと遊んでいた修平さんに「こんにちわ」。2軒隣の瀬戸さんの畑にはナスやトマトなどを植えに来られた瀬戸さんに「ご苦労様」。ゴーヤの話しているうちに「油粕でもやったら」と、

 ふたつかみ戴いたので、小屋に戻って撒いた。次いでに三つ葉が大きくなっていたので、ひとつかみ摘んできた。

 奥村さんちの深紅のボタンや鱒井さんちの横のムスカリ、薄黄色のハナミズキ、本田さんちのズオウが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て1万931、距離は7、3キロ、消費カロリーは288kcal、脂肪燃焼量は20グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年5月4日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊