「安倍改憲」反対で足並み 野党4党の党首
2019年、亥年、皐月5月3日(金)、小雨後快晴。金沢の最低気温は14度、最高気温は20度。
朝の散歩は、何時ものコース、寒からず暑からず気持ちいい。真柄の寮の前の空き地、ヤマブキは元気あった。通勤を急ぐ杉下さんに「お早うございます」。寺津用水は水量少なくて、汚れたままだ。
境内の新緑がいい。崖の上と体育館角の八重桜は散りかけていた。体育館には15台の車。
バス通り手前の花梨畑の花はいい。中に3匹の野良猫がじっとしていた。角の前さんのお宅、桃色のツツジも枯れてきた。何時もの4つ角のお宅ではリキュウバイに芝桜、チューリップがいい。
街路樹の赤のハナミズキは生き生きとしていた。ここを過ぎて坂道は右折、石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は群がっておらず。
坂の上の角家の山茶花の生垣のボケの花は朽ちていた。右手前方、ソーラー発電のパネルが目に入る。
坂道を下りて行くとと角家のシェパードのお宅、庭にはムスカリやカエデが咲き始めていて、訓練に出掛けたの奥さんとシェパードは見えず。朝日さんちの崖にはズオウは消えて、
リキュウバイ、シャクナゲ、キリシマが咲いていた。右手の崖にはツツジが咲き始めていた。家の横ではライラックの花がいい。
玄関前で御2匹のティプードルを連れた若旦那で「お早うございます」。
中村さんち、お宅のドウダンツツジの生垣はいい、庭にはシャクナゲや芝桜が咲いていた。外壁か?パイブの足場が組まれたままだ。畑の角にはコデマリが目に入る。
水仙も枯れてしまった小津さんち、才田さんち裏のしだれ桜も終わって寂しい。
四つ角の手前、斎田の御婆さんちの生垣、パンジーのカラフルな花や石楠花、チョウチン草が咲いていた。涌波の親父さんちの畑では菜の花がまだ元気あった。
この辺りは一回り。尾山さんちの御隣は外壁工事でパイプが組まれたままだ。
三叉路に出るとクリスマスローズや芝桜などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、チューリップやムスカリは元気。山津さんちの四つ角、大柳さんちのドウダンツツジを見つつ
三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると小粒の白の椿、チューリップにムスカリ、芝桜、紫色のボタンが綺麗だ。
湯原さんち畑では夏野菜を植えられてビニールの袋をかぶせてあった。金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんはまだだ。Drのお宅の庭ではアモネやスズラン、チューりっふがいい。宇野さんちのチューリップや芝桜に能登キリシマ、戸田さんち芝桜にチューリップがいい。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの玄関前の赤のツツジに白いのも少し枯れ気味だ、更に道路わきのツツジも咲きだしていた。
ヘンキ屋さんちのズオウに赤い花桃も枯れつつある。白いツツジが咲き出していい。
徳中さんち、散歩を終えられ、犬の体拭きも終った旦那に「お早うございます」。小原さんちのドウダンツツジの中にボケが目に入った。辰治さんちのムスカリや芝桜を見つつ行く。
神社の前ではドウダンツツジも花が少し落下していた。清水の御婆さんち、玄関先で白のボタンが10数輪咲きだして、一角には紫のムスカリに芝桜が咲いていた。
裏ではチューリップが消えて芝桜が咲いていた。庭には明るい紫のツツジが咲いていた。
土村さんちの庭ではシャクナゲは弱っていた。車庫の前にはオダマキがいい。松原さんちの枝垂れ桜も終わり、芝桜やチューりっふ。湯原さんの庭では、椿や水仙、それに芝桜、
ムスカリにアネモネ、チューリップや紫のモクレンは咲いて、手前の白木蓮の薄い黄緑の新葉がいい。
三叉路、小粒の白の空木が咲きだし、リキュウバイが元気な坂本さんに「お早うございます」、「今日から歌舞座で山野草展に出すので」熊に積んでいた小鉢20鉢を見せてもらった。
深謝して歩く。ドウダンツツジの咲いている松本さんち過ぎて、吉井さんちのピンクの八重の椿はいい。が、主不在なのが今朝も気にかかった。
調整地の三叉路はまっすぐ行く。土谷さんちの前で柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」、「この辺りへ来るとウグイスが啼きますね」、「家の裏でも毎朝啼いてくれます」。
土谷さんちの庭、ドウダンツツジやチューリップ、ボタンが咲いて、手前で赤紫のツツジが咲いていた。
ドウダンツツジのきれいな清水の御婆さんち前、散歩帰りの松本さんに「お早うございます」。みすぎ公園を一回りして、調整池の辺りで別れた。植えんでは白の椿だ。
次の三叉路は左折。角家の30本は咲いているチュウリップはいい。
公園入り口のフランターのパンジーなどは何時みてもカラフルだ。清水の婆さんの畑では菜の花に、ドウダンツツジがきれいだ。
角のペンキ屋さん、畑の花モモは散り始めて、エンドウの白の花、ツツジやアヤメがいい。
京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。街路樹の赤のハナミズキが何時みても綺麗だ。北さんちの庭の芝桜もきれいだ。ひょっとこ丸は出られた後だった。
藤田さんちの四つ角、庭の芝桜やドウダンツツジにチューりっプがいい。
山本さんち、生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。小林さんちの庭では花モモとドウダンツツジや山ツツジの花が咲いていた。
エンドウの花が咲いている辻さんの畑過ぎて、飯田さんちではボタンが咲き、綺麗だ。
あれっキャンピングカーがいない。一宮の息子さんの車が車庫に入っていたので、今回はさてどこに。御隣、修平さんちの鯉のぼりは風が無くてじっとしていた。
奥村さんちのリキュウバイや大輪の椿も元気で、ボタンが咲きだして、賑やかだ。
本田さんちのズオウや鱒井さんちのムスカリ、薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。
朝飯の前に、茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。改元に伴う令和の幕開けで、メディアが煽るからか、世の中は変な祝賀ムードにあふれている。
だが、元号が変わったからといって、急にいい時代になったり、生活が好転したりするわけではない。改元にともなう10連休のさなか、平成の時代から変わらない現実は続いている。
1日午後9時過ぎ。雨の中、東京都豊島区の池袋駅前公園に手作りのおにぎり107個とパン96個が入ったビニール袋が並べられた。
生活困窮者支援のNPO法人「TENOHASI(てのはし)」が「夜回り活動」で配るものだ。
暗い公園で男たちが列を作って待っていた。先頭のジャージー姿の男は68歳という。
立憲民主、国民民主、共産、社民の野党4党の党首は、けふ憲法9条改正に反対する市民団体が東京・有明の東京臨海広域防災公園で開いた集会に参加し、自衛隊の存在明記など
「安倍改憲」への反対で足並みをそろえた。
国民の代表玉木雄一郎は自衛隊を明記する自民党改憲条文案について「『何も変わらない』と説明しながら、実は自衛権の範囲を無制限に広げようとしている」と批判。
共産党の委員長志位は、自民党案では戦力不保持を規定した9条2項が「死文化されてしまう」と訴えた。
野党は、首相がこの日の改憲派の集会で「2020年の改正憲法施行」という目標に改めて言及したことにも反発。立憲の代表枝野は「個人の趣味だ」と切り捨てた上で「圧倒的多数の
国民が賛成する状況でなければ発議すべきではない」とけん制した。
夏の参院選は与党と日本維新の会など改憲に前向きな「改憲勢力」が3分の2の議席を維持するかが焦点。勝敗を分ける全国32の1人区(改選数1)について、立憲など野党4党は
候補一本化に向けた協議を急ぐ方針だ。社民党の党首又市征治は集会で「参院選で改憲勢力3分の2を割らせ、憲法改悪を阻止する」と強調した。
自由党を吸収合併した国民民主党の政党支持率が0・9%にとどまった。
共同通信の世論調査による。4月の前回調査で国民(1・6%)、自由(0・3%)が得た支持率の合計を下回り、合併の効果はなかった格好だ。
国民の代表玉木雄一郎は「誤差の範囲だろう。わが党は低年齢層の支持が強いが、うまく反映されなかったのでは。今後はしっかりと新しい党のカラーを打ち出していく」と述べた。
立憲民主党幹部は合併に至る過程で国民内に反対論があったことに触れ「党内の争いも影響した上、新鮮さがなかった」と指摘。
国民関係者は「参院選を控え、厳しい現実を突き付けられた」と語った。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
初夏の風物詩、那覇ハーリーが、けふ3日から始まった。
600年前、中国から伝わったとされる那覇ハーリー。初日のけふは、午前10時から市内15の中学校による競漕が行われて、選手の掛け声と応援で会場は熱気に包まれていた。
5日の最終日には企業などが参加する一般競漕と伝統行事の御願バーリーと本バーリーが予定されている。
けふ3日、改元に伴う令和に入り初めての憲法記念日を迎えた。
沖縄への憲法適用は本土から遅れること25年。復帰後も広大な米軍基地が残り、人権が脅かされる状態が続く。改憲への動きが加速する中、沖縄の憲法史を振り返り、新時代に憲法が果たす役割を考える。
本土復帰前の1965年(昭和40年)3月12日、琉球立法院の議場。野党を代表して登壇した元人民党立法院議員の古堅実吉さん(89)は、思いを強くしていた。
馬てい形に並ぶ議席から同僚議員の視線が一斉に集まる。心臓の音が高まるのを感じた。
「ただいま議題となっております住民の祝祭日に関する立法の一部を改正する案について、その骨子と提案の理由について申し述べたいと思います」。
議題となった祝祭日は5月3日の憲法記念日。当時の沖縄は1961年公布の「住民の祝祭日に関する立法」で休日が定められていたが、憲法記念日は入っていなかった。
米軍施政権下で日本国憲法が及んでいないことが主な理由だ。
古堅さんは用意した原稿に目を落とし、一呼吸置いてから続けた。「日本国憲法がわれわれ県民の憲法ではないと考えている県民はいないだけではなく、全県民は憲法がわが沖縄にも
適用される日の一日も早からんことを心から願い続けているというのが実際であります」。
米軍統治下の沖縄は住民の人権や自由、生活の安全が守られない状態が続いていた。記念日を設けることで米軍支配から脱却し、憲法適用を目指す闘いを強化しようと考えた。
演説を終えると、議長が「質疑ございませんか」と他の議員に促した。
「反対意見が出る」。古堅さんは身構え、議場を見渡した。4年前にも同様の提案をしたが、保守系議員から「憲法の適用がないのに記念日はおかしい」と反対されていた。
しかし、手を挙げる人は誰もいない。「質疑なし」。誰かが叫んだ。拍子抜けするほど淡々と議事は進行し、前夜までに練り上げた想定問答は幻となった。
古堅さんは「県祖国復帰協議会が結成され、復帰運動への機運が高まってきた時期。今思えば誰もが憲法の下へ帰りたいと思ったのだろう」と振り返る。
法案は同年4月9日の本会議で全会一致で可決された。絶対的な権力を持った高等弁務官も、世論を気にしてか、議案に対する拒否権を発動しなかった。
「平和憲法への復帰」は復帰運動の大きなスローガンになった。多くの住民が平和憲法を持つ日本という国に憧れ、平和への志向を強めていった。
しかし、待ち受けていたのは理想とはほど遠い現実だった。(沖縄タイムス)
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
日本国憲法はけふ3日、昭和、平成を経て令和の新時代へ受け継がれ、1947年の施行から72年を迎えた。
首相(自民党総裁)安倍は、戦後の平和主義を規定する9条改正へ意欲を堅持。改正憲法施行の目標とする2020年が来年に迫る。
主要野党は首相主導の改憲を阻止しようと対立する。夏の参院選で改憲に前向きな勢力が国会発議に必要な3分の2以上の議席を確保するかどうかが焦点となり、改憲論議は重大な岐路を迎える。
首相は先月23日の改憲派集会に寄せたメッセージで新時代の到来を強調。憲法改正について「多くの国民が大いに議論し、理解を深めてほしい」と呼び掛けた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
けふ3日の憲法記念日を前に、新聞朝日は憲法に関する全国世論調査を実施した。
憲法を変える機運がどの程度高まっているか尋ねたところ、「あまり」と「まったく」を合わせた「高まっていない」は72%に上った。首相安倍は2020年の改正憲法施行を目指すが、
有権者の意識は高まっていない。
調査は3月上旬から4月中旬にかけて、郵送で行った。改憲への機運については、自民支持層でも「高まっていない」は61%、無党派層では77%に上った。
9条を変えるほうがよいと思うかを尋ねると、「変えないほうがよい」は64%(昨年調査は63%)で、「変えるほうがよい」28%(同32%)を上回った。
9条については、首相安倍が提案している自衛隊の存在を明記する改正案についても尋ねた。「反対」48%、「賛成」42%だった。昨年調査(反対53%、賛成39%)と同じく反対が多かったが、
賛否の差が縮まった。自民、公明の支持層はいずれも賛成が6割だったが、無党派層では反対56%(昨年は60%)、賛成31%(同31%)だった。
9条に自衛隊を明記する理由について、首相安倍は自衛隊の違憲論争を終わらせ、隊員が誇りを持って任務をまっとうできる環境を整えるため、と説明している。
こうした改憲理由について「納得できる」は40%、「納得できない」は49%だった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
イタリア。ルネサンス最高の芸術家といわれ、絵画や建築、科学など幅広い分野で活躍したレオナルド・ダビンチが亡くなって2日で500年とされる。
「万能の天才」が残した作品や研究成果の数々は現代にも多大な影響を与えている。欧州各地では記念の展覧会や行事が相次ぎ、大きな話題を呼んでいる。
「あらゆる分野の垣根を取り払い、全てを関係あるものとして研究対象にした考え方は非常に現代的だ」。
イタリア北部のトリノ王室博物館の館長エンリカ・パジェッラさんはダビンチをこう評する。博物館は500年に合わせ「未来を描く」と題した特別展を開始。計50点余りを7月まで展示する。
米国。米下院議長(民主党)ペロシは2日の会見で、司法長官バーが「議会にうそをついた。犯罪だ」と述べ非難した。
ロシア疑惑に関する4月の議会証言を問題視しているとみられ、議会トップとして異例の強い表現で糾弾した。バーは4月10日の上院公聴会で、議会に3月24日提出したロシア疑惑捜査結果に関する
文書の内容に特別検察官モラー賛同しているか「知らない」と述べた。
だがモラーが3月27日付の書簡で不満を伝えていたことが最近発覚。議会での虚偽証言は偽証罪などに当たり、バーへの批判が高まっている。
米ホワイトハウスは2日、大統領トランプが台湾の総統選に出馬表明した鴻海精密工業の会長郭台銘と1日午後に会談したと発表した。
「郭の選挙運動への支持については話していない。彼はただ偉大な友人というだけだ」と説明した。
ホワイトハウスは「郭は多くの資金を(米中西部)ウィスコンシン州につぎ込んでおり、さらなる投資を発表する」と強調した。郭は最大野党、国民党の有力候補の一人。
台湾メディアによると、郭は会談で出馬の意向を伝え、米台関係強化に意欲を見せた。
鴻海はシャープの親会社で、同州に液晶パネル工場を建設する計画を進めている。
韓国。外相康京和はけふ3日、ソウル駐在の海外メディアと会見し、米国と北朝鮮の非核化交渉について「両者は柔軟性を持って合意を導き出さなければならない」と述べた。
物別れに終わった2月末の米朝首脳会談以降、対話が膠着状態となる中、双方に歩み寄りを促したい考えとみられる。
米朝会談以降、北朝鮮は韓国との交流にも消極的になり、大統領文在寅が呼び掛けている南北首脳会談にも応じる気配を見せていない。康は「北朝鮮はまだ今後どう動くか計算している」との
見方を示した上で、「ある程度時間がたてば(南北)対話に復帰すると楽観的に見ている」と述べた。
大統領文在寅はきのふ2日、大統領府で元政府高官ら有識者と会合を開き、日韓関係改善に意欲を示す一方、日本が歴史問題を国内政治に利用しているとして「とても残念だ」と述べた。
元徴用工訴訟で原告側が日本企業の資産売却申請に踏み切ったことを受け、韓国では対立激化を回避すべきだとの声もあるが、両国間の隔たりは依然大きい。
訴訟を巡り、文は韓国政府が具体的にどのように対応すべきかについては言及しなかった。
外相康京和もきのふ2日に韓国メディアと会見し、対日関係への配慮をにじませたが、訴訟については従来の見解を繰り返すにとどめた。
台湾。台北市内で4月末に台湾人の高齢者夫婦が殺害される事件があり、台湾の検察当局は2日、イラク人の男(31)を殺人容疑で指名手配、日本へ逃亡したとして日本の警察に捜査協力を求めた。
検察当局や報道によると、殺害されたのは男の台湾人の妻の両親。
男は妻と1歳の息子と金沢市に居住、英語教師をしていたが、妻と息子は3月、台北市内の実家に帰省。男は4月下旬、離婚協議などのため妻の実家を訪れ、29日夜に妻の両親と口論となり、殺害した疑い。
男は息子を連れて30日に日本へ航空機で戻ったという。
南米ベネズエラ。暫定大統領就任を宣言した野党連合出身の国会議長グアイドが4月30日に呼び掛けた蜂起で、2日までに首都カラカスで1人、北部アラグア州で1人の反政府デモ参加者が死亡していたことが新たに分かった。
蜂起に絡む死者数は計4人となった。
少なくとも230人が負傷、250人が身柄を拘束された。地元メディアが伝えた。
反政権派と軍の一部が決起してから一夜明けた1日、マドゥロ政権側の治安部隊と反政権派の衝突が続いた。
現地のNGOの集計によると、27歳の女性が頭に銃撃を受けて死亡し、109人がけがをした。大統領マドゥロは政権派の集会で、「大きな変革」に向けて議会を招集すると表明したが、緊張が緩和するかは不透明だ。
一連の決起を「自由のための作戦」と名付ける反政権派は、この日、首都カラカスのほか国内各地で集会を開いた。
現地からの情報によると、各地で数千から数万人が集まり、マドゥロ政権の退陣を求めた。
これに対し、治安部隊が催涙弾やゴム弾を発射。政権を支持する武装民兵も市民を襲撃した。別のNGOによると、集会に参加していた少なくとも119人が治安当局に拘束された。
イスラエル。中部ベイトシェメシュの学校で2日、第2次大戦中に多くのユダヤ人難民を救った「命のビザ」で知られる外交官杉原千畝(1900〜86)を顕彰する式典が開かれた。
杉原からビザ発給を受けて迫害を逃れたイスラエル人の男らも参加し、杉原への感謝を示す記念碑の除幕や植樹が行われた。
ベイトシェメシュ近郊では85年、杉原の功績をたたえて400本の木が植樹され、記念碑も設置された。しかし今年になって植樹された木々が伐採され、記念碑も撤去されたことが
判明。学校側が敷地内に新たな記念碑設置などを決めた。
マレーシア。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩の異母兄、金正男が殺害された事件で、実行犯として傷害罪に問われ、マレーシアで禁錮3年4月の実刑判決を受けたベトナム国籍の
女性、受刑者ドアン・ティ・フオン(30)がけふ3日午前、出所した。同日夜、ベトナムに帰国する。
フオンは一昨年2017年2月13日、北朝鮮国籍の男4人と共謀し、マレーシアのクアラルンプール国際空港で正男の顔に猛毒の神経剤VXを塗って殺害したとして、殺人罪に問われた。
主犯格とされる北朝鮮国籍の男4人は逃亡している。事件を巡る一連の公判は幕引きとなり、真相に迫る道は閉ざされた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。JR北海道の路線見直し問題で、道はきのふ2日、国や自治体の支援を前提にJRが存続を目指す宗谷線(名寄〜稚内)など8区間の利用促進経費として、1億4千万円を盛り込んだ補正予算案を6月の第2回定例道議会に
提案する方針を固めた。8区間の設備投資などに充てるため、緊急的、臨時的にJRを支援する経費との位置付け。
沿線の40市町村も計6千万円を支出する見通しで、支援額は計2億円となる。
道と市町村の負担割合は7対3で、8区間の利便性や快適性の向上に向け、利用促進に資する設備投資に充ててもらう狙い。
関係者によると、沿線市町村の負担額は、人口や各市町村の財政力指数に応じて算出。1市町村当たり数十万円から数百万円規模になる見込み。沿線40市町村の最終的な負担額は
調整中で決定次第、各市町村も各議会に補正予算案を提出する見通しだ。
古い家並みを再現した江差町の「いにしえ街道」で、けふ昔ながらの花嫁行列が行われ、町内と北斗市の夫婦2組が沿道の町民や観光客から祝福を受けた。
大型連休中の恒例行事で、江差町歴まち商店街協同組合などでつくる実行委の主催。羽織はかまの花婿と人力車に乗った黒引き振り袖の花嫁の一行60人が、祝い唄の「長持唄」に合わせて、
姥神(うばがみ)大神宮を目指して街道700mを練り歩いた。沿道の観光客らはあでやかな行列をカメラに収めていた。
青森。先月7日に投開票された青森県議選で、候補者の陣営関係者から現金を受け取ったとして、県警は、きのふ三戸町議会の和田忠(63)、北向敦(61)、中村喜正(67)の
議員3人を公職選挙法違反(被買収)容疑で逮捕した。
逮捕された3人は2月ごろ、いずれも県議選候補者の陣営関係者で三戸町の小舘敏夫(69)と農業越後一雄(74)=同法違反(事前運動、買収)容疑で逮捕=から、選挙運動の
報酬として現金数万円を受け取った疑い。
関係者によると、候補者は三戸郡区選出の沢田恵(さとし)(61)。同区は三戸町など6町村からなり、今回の選挙では定数3に対して新顔の沢田を含む計4人が立候補した。
沢田は7186票を獲得して当選した。
岩手。文人らの手紙を中心に収集・調査している全国的にも珍しい盛岡市の「盛岡てがみ館」で、企画展「盛岡中学黄金時代の人々」が開かれている。
旧制・盛岡中学校出身の米内光政や金田一京助、小野清一郎ら政治家から学者まで、岩手ゆかりの著名人の思索や心情をつづった直筆書簡や資料など計76点を展示している。
明治20年(1887年)〜30年(1897年)代、各界で日本の近代化の推進力となった逸材を数多く送り出した盛岡中。
企画展では手紙のほかに故人の思想の跡をたどれる蔵書類や時代の雰囲気をしのばせる写真も並ぶ。
海軍大臣から首相に上りつめた米内は、苦学生時代に授業料を肩代わりしてくれた恩師の冨田小一郎に「今日の私があるのは先生のおかげです」と毛筆で礼状を書いている。
言語学者の金田一も同じ恩師に外国語の国語表記の困難さを硬質のペン字で吐露。
日本の刑法理論形成に貢献した小野は、石川啄木との交流を背景に文学者にはがきを書いていた。学芸員の佐々木章行さん(29)は「教師と学生の間の信頼と尊敬が彼らの人生に
響いている。青春や苦悩の学生時代を経て各界へ羽ばたいたことを知ってほしい」と話す。
問い合わせは盛岡市中ノ橋通1丁目、同館(019・604・3302)へ。6月17日まで。
宮城。気仙沼市の日門(ひかど)漁港では、1日午前0時の改元を前に、住民ら100人が集まってカウントダウン。
祝賀花火75発が夜空を焦がした。冒頭の菊の花火には震災の犠牲者への鎮魂の願いが込められ、最後は色鮮やかな大輪の花火で締めくくった。
花火の玉には、地元の小中学生のメッセージが貼られた。「そろばんの試験に合格しますように」と書いた小学5年の藤崎日向(ひなた)君(10)は、友達と空を見上げ、「明るく
楽しい時代になってほしい」と期待を膨らませた。
気仙沼のまちおこしに取り組むNPO法人「アスミック」が主催。周辺では三陸道や防潮堤などの工事が続く。代表理事の前田善則さん(47)は「元号が変わっても、一日でも早く
復興を成し遂げてほしい」と話す。子ども向けに砂浜で宝探しゲームを開くなど、これからも地域を盛り上げていくという。
福島。震災と原発事故による今年1月末現在の福島県の避難者は、県外が3万2768人、県内が9千323人で、合わせると4万2091人。ピーク時の4分の1に減った。
それでも慣れ親しんだ古里を離れ、不自由な生活を強いられている人が多くいる事実は重い。
県内の市町村が震災関連死と認定した死者数は2月13日現在、2267人に上った。昨年2月20日現在の2211人より56人増えた。関連死者数は2013年3月10日には
直接死者数を上回っている。
震災に関連した県内の自殺者数は昨年12月末現在、累計で103人を数えた。岩手、宮城を含めた被災三県で最多となっている。
これらの状況は、憲法前文が「平和のうちに生存する権利を有する」とうたう平和的生存権とは懸け離れていることを示す。居住・移転の自由(憲法22条)、財産権(同29条)、
勤労の権利(同27条)、ひとしく教育を受ける権利(同26条)などと密接に絡んでくる。
地方自治体が存続の危機にさらされたという点では地方自治(同92条)も関係している。風評による言われなき差別は「法の下の平等」(同14条)とは相いれないのではないか。
財産権の侵害に対し、被災者は声を上げ続けている。その一つである裁判外紛争解決手続き(原発ADR)の和解案を東電が拒否し、打ち切りになる事例が相次いだ。
和解案が拒まれると、強制力がないADRの紛争解決機能は失われる。そもそも和解案の尊重が制度の前提だった。
現状は被災者への誠実な対応とは程遠い。世耕弘成経済産業相が3月、東電社長小早川智明に対し、損害賠償の改善を指導したのは当然だ。
憲法が被災者の心のよりどころになり得ることを政治家は念頭に置かなければならない。条文を読み直し、現状と照らし合わせて復興の施策に当たるべきだ。
東京。10連休も折り返し。東京の銀座や新宿も多くの人で賑わう。
百貨店の高島屋は「かき入れ時」ということもあり、従業員も大忙しです。ただ、「とある悩み」が・・・「なかなか(子どもを)預ける場所がない」(従業員)。
10連休中は保育園もお休み。それでも仕事があれば休むわけにはいかない・・・。そんな「保育難民」の従業員を助けるため、高島屋は臨時の保育所をつくった。今月2日から6日まで、
社内の研修室を保育所として活用。「本当にありがたいです。安心して出社できて、安心して働けます」(従業員)。
「一番忙しいお客さまが多くいらっしゃるときに出勤できるということは、本人にとってもキャリアアップにつながるのではないか」(高島屋 ダイバーシティ推進室室長 三田理恵さん)。
世間が10連休で賑わうなか・・・。こちらのペットホテルには出かける人からの依頼が殺到。
去年の連休は稼働率が9割ほどでしたが、今年はすぐに埋まってしまいました。そこで「こちらの部屋がスイートルームですが、クレート(移動用かご)をいくつか置いて、何頭かの
ワンちゃんがお泊まりできるよう工夫しています」(ペットホテル HaruとMana 白石成美さん)。
より多くのペットを受け入れられるよう、「秘策」を施したが、連休明けまで満“犬”御礼。毎朝の散歩へ行くのも一苦労です。
「連休の途中でも『明日からいいですか』とか、『明後日からいいですか』というふうに、お電話の方を頂いております」(ペットホテル HaruとMana 白石成美さん)。
一方で、この10連休の「もしも」を支える人たちが・・・「保険金コンタクトセンター、加藤が承ります」(臨時のコールセンター)。
生命保険大手の第一生命は連休中に入院するなどした契約者のために、臨時のコールセンターを開設した。ゴールデンウイーク中としては初めてのことですが、通常の土日の2倍の
ペースで問い合わせが殺到している。「『万一』というのは、いつ訪れるのか分からない」(第一生命 保険金部次長 柳楽陽介さん)。
前代未聞の10連休。人手不足を抱えながら、どこかで誰かが汗をかいている。
横浜。今朝8時半過ぎ、横浜市瀬谷区の市道で、乗用車が前を走っていた大型バイク1台と乗用車4台に次々に追突した。
この事故でバイクに乗っていた神奈川県大和市の会社員、古口塁さん(54)が全身を強く打ち病院に運ばれ、まもなく死亡が確認された。また、追突された乗用車4台に乗っていた
人のうち、男女2人がろっ骨を折る大けがをするなど合わせて5人がけがをした。
警察は、追突した乗用車を運転していた東京大田区の自称会社員、鈴木康仁(33)を過失運転傷害の疑いで逮捕した。
現場は、東名高速道路横浜町田インターチェンジの1キロ南にある片側1車線の直線道路で、警察は今後、容疑を過失運転致死傷に切り替えて事故の詳しい原因を調べる。
山梨。きのふの午後5時半過ぎ、富士河口湖町の河口湖で、モーターボート同士2隻が衝突した。
富士吉田署は、名古屋市の男子中学生(12)とさいたま市の女性会社員(43)、神奈川県大和市の女性店員(23)の計3人が、いずれも軽傷を負った。
2隻のボートは河口湖の上を巡る観光業者の船で、計11人が乗船していた。いずれも業者が操縦しており、沖合の「うの島」付近で衝突した。男子中学生は家族4人と一緒に乗船していた。
女性会社員はもう一方の船に夫婦で乗っており、負傷した女性店員は業者のスタッフとしてこの船に同乗していた。
愛知。童話作家・新美南吉(1913〜43)の世界に魅せられ、物語の情景などを描き続けている東京都在住のフリーイラストレーターの山本正子さん(55)の作品展「心の南吉を描く」が、
南吉の生誕地、半田市の新美南吉記念館で開かれている。
絵本「手袋を買いに」の原画15点を中心に新作も含めた計85点を展示している。6月30日まで。山本さんが南吉ファンになったのは2005年ごろ。小学4年生だった息子の
授業参観で、代表作「ごんぎつね」の朗読を聴いたことがきっかけだった。
数々の作品に通底する「心の奥にある悲しみ、その後に続く愛」に心をつかまれた。南吉の日記を読み、作品の背景を探った。08年に東京・恵比寿のギャラリーで南吉作品をテーマにした
初の個展を開催。物語の情景や南吉の肖像をアクリル絵の具、水彩絵の具などを使って柔らかいタッチで描き続けている。
岐阜。きのふの午後2時半過ぎ、高山市丹生川町の飛騨エアパークから、エアパークを離陸した2人乗りのグライダーが不時着したと119番があった。
県警ヘリと県防災ヘリなどできのふ捜索したが発見できず、今朝捜索を開始した結果、午前6時20分ごろ、焼岳の頂上から南に500mの松本市内の地点で航空自衛隊のヘリコプターが2人を発見し、救助した。
2人は「下降気流によってグライダーの高度が下がってしまい、不時着してしまった」と話しているという。高山署によると、きのふ搭乗者から不時着後に無事を知らせる電話があったが、その後、
電話が通じない状態が続いていた。
グライダーはきのふ午前11時45分ごろに離陸。午後1時15分ごろ、搭乗者の1人から、機体を所有する中部日本航空連盟に「不時着したが、場所は分からない。2人ともけがはしていない」と連絡が入った。
同連盟によると、2人は東京都狛江市のの飯田伸一郎さん(59)と岐阜県各務原市上戸町の永田敏也さん(59)。
今回は、定期的に実施している山岳飛行のトレーニングで、北アルプスの焼岳の西側周辺を飛行していたとみられる。
大阪。寝屋川市の道路にロープを張ってミニバイクの新聞配達アルバイトの女性(77)を転倒させ重傷を負わせたとして、府警捜査1課はきのふ2日、殺人未遂と往来妨害の疑いで、
寝屋川市の私立高2年の16歳の男子生徒2人を逮捕した。
2人は「殺すつもりはなかった」と殺意を否認。離れた場所から女性が転倒するのを見ており、1人は「転んだ人を見て楽しもうと思った」と供述している。
逮捕容疑は先月29日午前2時過ぎ、寝屋川市成田南町の幅7mの市道にロープを張り、10分後に出勤途中の女性を転倒させ、太ももの骨を折るなどの重傷を負わせた疑い。
岡山。買い物に行くのが難しいお年寄りらのため、車で移動販売を続ける男が吉備中央町にいる。
カフェレストラン「ベルネーゼ」の店主・成田賢一さん(40)。「配達は玄関前まで」をモットーに、高齢化が進む地域を走り回っている。4月26日の夕方。町の山中の古民家に、
軽トラックを改造した「いどうスーパーロンドン」が到着した。「次は2週間後に来ます」、「ありがとう」。
成田さんが肉や卵を持ってベッドで横たわる女性に手渡した。この家に住む赤木篤子さん(89)は足が不自由で車いすなしでは移動できない。移動スーパーを利用して5年ほどになるといい、
「毎週成田さんが来てくれることだけが私の楽しみ。本当に助かっている」。
倉敷市出身の成田さんは2005年、妻の郁枝さん(44)と吉備中央町上野にベルネーゼを開業した。経営は順調だったが、「海外で自分の力を試したい」と11年から1年間、
夫婦でドイツに渡った。日本料理店で弁当などの配達を経験し、帰国後、ベルネーゼを経営する傍ら弁当の配達を始めた。
店から車で30分の場所にある高齢女性の自宅に400円の弁当を届けていた時のことだ。握手すると、握った手を離さない。車に乗り込むと、曲がった背中を伸ばして姿が見えなくなるまで手を振ってくれた。
「店で出すコーヒーも400円なのに、目に見えるお客さんの感動具合が全く違う。こんな素晴らしい仕事ってないと思った」。
13年に移動スーパーを始めた。扱うのは食品や日用品400品目。店に立ちつつ、個人宅を訪問する。移動範囲は倉敷市や総社市にも広がり、多い日は1日30軒、走行距離が100キロを超えることもある。
成田さんは高校2年の時、内臓に悪性の腫瘍が見つかり、医師からは「次の誕生日は迎えられない」と告げられた。
抗がん剤治療などを受け、病状は回復したが、この時の経験が今の自分の原動力になっているという。「いてもいなくても社会は困らない。自分は本当に小さな存在だと知った。
だからこそ自分を求めてくれているなら、できる限りのことはしたい」。
昨年10月からは毎週木曜、西日本豪雨で被災した倉敷市真備町などの仮設団地を訪れている。「ロンドンが来てくれるから週末の買い物は考えなくていい」。そんな言葉を聞くたび、やりがいを感じるといい、
みなし仮設住宅への販売も検討中だという。
昨年3月からは、スーパーなどから賞味期限が近い商品などの寄付を受け、児童養護施設や倉敷市の仮設団地に無料で届ける活動も始めた。「僕も寄付を受け取れる立場になれた。
求めてくれる人がいるから、やるだけですよ」。
広島。画家の丸木位里・俊夫妻が被爆の惨状を描いた「原爆の図」を基に、米国出身の詩人アーサー・ビナードさんが脚本を手がけた紙芝居が20日に出版される。
原爆投下前後の動物や人間を描いた物語で、けふ3日にはビナードさんが広島市現代美術館の催しで披露した。
紙芝居は「ちっちゃい こえ」(童心社)。原爆の放射能で、生き物の細胞が持つ「こえ(声)」が失われていく様子が描かれる。語り手は、広島に暮らす猫だ。「人も猫も犬もみんな
細胞から出来ていて、『放射能』という細胞を傷つけるものと出合えば、同じように傷つく。そう考えた時、人間のか弱さに気付けるんです」。
15部の連作からなる「原爆の図」の中から、ビナードさんが絵を選んで切り取り、独自に紡いだ物語だ。
愛媛。内有数の茶どころ四国中央市新宮地域で、一番茶の収穫が始まっている。
八十八夜のきのふの2日、脇製茶場(四国中央市新宮町馬立)では、日差しで緑が輝く中、生産者らがみずみずしい新芽の摘み取りに精を出した。
熊本。玉名市の蓮華院誕生寺で、先月29日、紅白の鉢巻き、化粧まわしを締めた赤ちゃんが、地元の相撲連盟の力士に抱えられて土俵入りした。
赤ちゃんの健やかな成長を願う、南大門春まつりの呼び物のひとつだ。
参加したのは市内外の2歳までの124人。力士たちに抱えられた赤ちゃんは、何が起きたか分からずにきょとんとする子や笑顔を見せる子もいたが、ほとんどは泣きじゃくり、
会場となった広い本堂に元気な泣き声が響いていた。僧侶から額にけがれを除く香を塗ってもらった赤ちゃんは、力士や両親らと一緒にカメラに納まっていた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。昨夜10時過ぎ、富山市婦中町上轡田の国道359号線の信号機のある交差点で、富山市蓮町の会社員・野中裕平さん(17)が運転する小型バイクが、対向車線から右折してきたタクシーと衝突した。
野中さんは救急車で病院に運ばれたが、頭を強く打ち意識不明の重体。タクシーには当時、運転手1人と乗客4人が乗っていたが、けがはなかった。
現場は片側2車線の直線道路で、警察はタクシーを運転していた富山市東富山寿町の大田康弘さん(46)に話を聞くなどして、事故の原因を調べている。
北陸最大級の古本イベント「BOOKDAYとやま」が、きのふ富山市総曲輪のグランドプラザで始まった。
今年は初めて3日間の開催。音楽ライブや映画の上映なども企画し、例年とは違った趣向を凝らした。県内外の古書店やレコード店など50店が参加。絵本から文芸書まで幅広い分野の本を扱い、
レコードなども含めて2万点を販売している。来場者は宝探しのように、お気に入りの本やレコード探しに夢中になっていた。
イベントは県内の古書店の有志が実行委員会をつくって開催。2013年から春を中心に1、2日間実施。富山、石川の両県中心だった出店者が北陸、近畿へと広がりをみせている。
滑川市の「古本いるふ」店主で実行委員長の天野陽史さん(34)は「本に親しむ機会と同時に、思いも寄らないものが見つかる可能性もある。そんな出合いがあればいい」と来場を呼び掛ける。
午前10時〜午後7時。最終日の4日は午後5時まで。
福井。美浜町佐柿の若狭国吉城歴史資料館周辺に群生するシャガが、見頃を迎えている。
5月中旬まで楽しめそう。シャガはアヤメ科の多年草で中国原産。薄紫がかった白い花びらに、黄色と紫色の模様が入っている。資料館駐車場近くの空き地や国吉城跡に続く登山道脇の斜面でかれんに咲き誇っており、
散策に訪れた人が写真を撮るなどして楽しんでいる。資料館によると、例年並みの4月中旬から咲き始めた。
山歩き仲間6人で訪れた福井市の三上八重子さん(62)は「日陰のひっそりとしたところに咲いていて、それもきれい」と目を細めていた。
金沢。改元に伴う最大10連休となるゴールデンウイークもいよいよ後半。
県などは金沢市内の混雑の緩和に向けてきのふ2日から「パークアンドライド」という取り組みを実施している。郊外の駐車場にマイカーを停め、公共交通に乗り換えて市街地へと向かう
「パークアンドライド」。きのふ2日から県庁の駐車場など金沢市内の4か所合わせて900台分の駐車スペースを無料で開放している。
利用者には、金沢駅前までのバスの乗車券が往復分無料で配られる。パークアンドライドは5月明後日5日まで実施される。
加賀。きのふの午後4時半ごろ、石川と福井の県境にある牛ノ谷トンネル付近の線路内に男が立ち入ったためJR北陸本線は、小松と福井の間で運転を見合わせた。
その後午後5時19分に運転を再開した。このため金沢と福井の間で特急サンダーバードなどに最大で40分程度の遅れが出て大型連休中の観光客ら2800人に影響が出た。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は、運動教室から戻ってから何時ものコース。晴れて気持ちがいい。真柄の寮の前の空き地のヤマブキは元気だ。
寺津用水の水量は、泡やプラスティク、発泡スチロールなどゴミ等々が、始末されていたが、水量は少なかった。体育館の前の角の八重桜もかなり散っていた。
体育館の駐車場では15台の車。用水上の斜面には枝垂れ桜やスモモの古木が花弁が散っていた。
バス通りを渡って、坂道の赤いハナミズキに角家のリキュウバイがきれいだ。和田さんちのチューリップにライラックは綺麗だ。下って左折。尾田さんの庭の白の椿に、ヤマブキがいい。
槌田さんちの、玄関先のプランターのチュウリップやムスカリもいい。
山津さんちの四つ角過ぎて大柳さんちの三差路で、紀州犬連れの金子先生に久し振りに会い「こんにちわ」、「(参歩の折見ているので)車を替えられたのですか」に「11年乗ったのですけど
オイル漏れがあり(修理に)30万円かかると言われて変えました」と。
真っ直ぐ。洋菓子屋の御婆さんちの息子さんが帰られて、暫く空家になっていたが今では主がいる。Dr小坂さんち前、休日出勤だ。アネモネやチューリップ、スズラン、紫のモクレンは綺麗だ。
宇野さんはお休みだ。
三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていないが、2台のレッカー車には戻っていた。型枠を作っている音がした。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの赤や白のツツジが咲いていた。
ペンキ屋さんちでは葉桜、ズオウに花桃は枯れていたが薄青のツツジが咲きだしている。
徳中さんちの風車は回っておらず。右手前方のリサイクルセンターは、お休みで静かだ。神社の境内の桜は葉桜で、しだれ桜は色があせていた。
土村さんちの庭の石楠花は枯れ始めて車庫の前のオダマキは元気だ。松原さんちの枝垂れも色あせていたが、庭にはチューリップや芝桜が咲いていた。
湯原さんちの芝さくらやアネモネ ムスカリ、チューリップ等々に、ツツジや紫のモクレンも咲いていた。
車庫に居た湯原さんに「こんにちわ、お久しぶりです」。
三叉路の山本さんちの馬酔木は、花は地面にこぼれており、藤もまずまず。ここは右折。坂本さんち、リキュウバイは咲いて、ニホンザクラのピンクの花はいい。
ドウダンツツジの松本さんち過ぎてみすぎ公園を一回り。井上さんちの斜め前の畑の一角の白藤はいい。またまた、ウグイスの鳴き声が聞こえた。土谷さんちのボタンに明るい紫のツツジを見て、
次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんは山の畑だ。養子さん車を替えたのかジムニーが停まっていた。木村さんちの1本挟んでの御隣、若い人たちがBQを楽しんでいたので「こんにちわ」。
山手ハイツの手前のお宅では、玄関前でコデマリが咲いていた。
川上さんちの裏庭のヤマブキがいい。ヘンキ屋さんちの菖蒲を見つつ、京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。街路樹の赤のハナミズキは風情がある。北さんちの前、水が張られ
代掻きの終わったた徳田さんの田圃を見つつ行くとひょっとこ丸はまだ帰っておらず。
北さんのち畑の前、過ぎて、藤田さんちの四つ角へ。庭の草取りをしていた奥さんに親の湯原さん、ジョギングをしていた旦那も帰り「ご苦労様」。芝桜やドウダンツツジ、能登キリシマがいいい。
更にドウダンツツジやミツバツツジの咲いている小林さんち横の畑には、エンドウの花は生き生きしていた。
秦さんの横の畑を過ぎて、庭先にボタンが咲きだした飯田さんちの隣、修平さんちの庭のこいのぼりは風はなくて、ジッとしていた。
鱒井さんちの横のムスカリや薄黄色のハナミズキ、本田さんちのズオウが待っていてくれた。小屋の斜め前のお宅、若い衆がBQを楽しんでいた。
朝夕の散歩は〆て1万289、距離は7キロ、消費カロリーは211kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年5月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊