「天皇にも人権を」 京都で天皇制反対集会

 2019年、亥年、皐月5月2日(木)、小雨後快晴。金沢の最低気温は13度、最高気温は20度。

 朝の散歩は、何時ものコース、小雨ながら寒からず暑からず。真柄の寮の前の空き地、ヤマブキは元気あった。寺津用水は水量少なくて、汚れたままだ。境内の新緑がいい。

 崖の上と体育館角の八重桜は散りかけていた。体育館には3台の車。横の通りにはまたまた三重ナンバーのジイムニーが1台。

 バス通り手前の花梨畑の花はいい。中に野良猫がじっとしていた。角の前さんのお宅、桃色のツツジも枯れてきた。何時もの4つ角のお宅ではリキュウバイに芝桜、チューリップがいい。

 街路樹の赤のハナミズキは生き生きとしていた。ここを過ぎて坂道は右折、石田さんち過ぎて、金子さんち横の空き地。その隣の、雀のお宿の越野さんち、雀は群がっておらず。

 坂の上の角家の山茶花の生垣のボケの花は朽ちていた。右手前方、ソーラー発電のパネルが目に入る。

 坂道を下りて行くとと角家のシェパードのお宅、庭にはムスカリやカエデが咲き始めていて、訓練に出掛ける奥さんとシェパードで「お早うございます」。

 朝日さんちの崖にはズオウに、リキュウバイ、シャクナゲ、キリシマが咲いていた。右手の崖にはツツジが咲き始めていた。家の横ではライラックの花がいい。

 玄関前で御婆さんと2匹のティプードルを連れた若旦那で「お早うございます」。

 中村さんち、お宅のドウダンツツジの生垣はいい、庭にはシャクナゲや芝桜が咲いていた。外壁か?パイブの足場が組まれたままだ。畑の角にはコデマリが目に入る。

 水仙も枯れてしまった小津さんち、才田さんち裏のしだれ桜も終わって寂しい。

 四つ角の手前、斎田の御婆さんちの生垣、パンジーのカラフルな花や石楠花、チョウチン草が咲いていた。涌波の親父さんちの畑では菜の花がまだ元気あった。

 この辺りは一回り。尾山さんちの御隣は外壁工事でパイプが組まれたままだ。

 三叉路に出るとクリスマスローズや芝桜などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、チューリップやムスカリは元気。山津さんちの四つ角、大柳さんちのドウダンツツジを見つつ

 三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると小粒の白の椿、チューリップにムスカリ、芝桜、紫色のボタンが綺麗だ。

 湯原さんち畑では夏野菜を植えられてビニールの袋をかぶせてあった。金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんはまだだ。Drのお宅の庭ではアモネやスズラン、チューりっふがいい。宇野さんちのチューリップや芝桜に能登キリシマ、戸田さんち芝桜にチューリップがいい。

 なかの公園の手前は右折、修平さんちの玄関前の赤のツツジに白いのも少し枯れ気味だ、更に道路わきのツツジも咲きだしていた。

 ヘンキ屋さんちのズオウに赤い花桃も枯れつつある。白いツツジも咲き出していい。

 徳中さんち、散歩を終えられた夫妻に「お早うございます」、「雨はやまんね」。小原さんちのドウダンツツジの中にボケが目に入った。辰治さんちのムスカリや芝桜を見つつ行く。

 神社の前ではドウダンツツジも花が少し落下していた。清水の御婆さんち、玄関先で白のボタンが10数輪咲きだして、一角には紫のムスカリに芝桜が咲いていた。

 裏では蔵の白と赤と黄色のチューリップにヒンクの芝桜がマッチしていていい。

 ツツジが咲きだしていた。土村さんちの庭ではシャクナゲはまだ元気ある。車庫の前にはオダマキが咲いていた。松原さんちの枝垂れ桜も終わり。湯原さんの庭では、椿や水仙、それに芝桜、ムスカリにアネモネ、

 チューリップや紫のモクレンは咲いて、手前の白木蓮の薄い黄緑の新葉がいい。

 三叉路、チューリップの咲いている大筆さんち御隣、小粒のピンクの椿が散り、リキュウバイが咲いている坂本さんちやドウダンツツジの咲いている松本さんち過ぎて、吉井さんちのピンクの八重の椿はいいが主不在なのが今朝も気にかった。

 調整地の三叉路はまっすぐ行く。土谷さんちの庭、ドウダンツツジやチューリップ、ボタンが咲いて、手前で赤紫のツツジが咲いていた。

 おぉ、今朝もウグイスが待っていてホーホケキョと鳴いた。ドウダンツツジのきれいな清水の御婆さんち過ぎて、みすぎ公園では白の椿だ。次の三叉路は左折。

 角家の30本は咲いているチュウリップはいい。

 公園入り口のフランターのパンジーなどは何時みてもカラフルだ。ゴミ捨てに来られた爺さんに「お早うございます」。清水の婆さんの畑では菜の花に、ドウダンツツジがきれいだ。

 家の裏ではズオウにハナミズキがいい。

 井上さんちの裏庭のズオウが目に入った。角のペンキ屋さん、畑の花モモは散り始めて、エンドウの白の花、ツツジやアヤメがいい。

 京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。街路樹の赤のハナミズキが何時みても綺麗だ。

 北さんちの庭の芝桜もきれいだ。ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。藤田さんちの四つ角、庭の芝桜やドウダンツツジにチューりっプがいい。

 玄関先におられた山本さんに、「お早うございます」。生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。

 小林さんちの庭では花モモとドウダンツツジや山ツツジの花が咲いていた。

 エンドウの花が咲いている辻さんの畑過ぎて、飯田さんちではボタンが咲き始めて、御隣、修平さんちの鯉のぼりは小雨で風もなくじっとしていた。

 奥村さんちのリキュウバイや大輪の椿も元気で、ボタンが咲きだして、賑やかだ。

 本田さんちのズオウや鱒井さんちのムスカリ、薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。

 朝飯の前に、茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。新元号「令和」初日のきのふ、新時代到来にまつわる動きがあった。

 天皇の即位を受け、天皇制賛美に反対する市民らが、きのふ京都市北区で午後2時過ぎ集会を開いた。元大阪市立大教授の上杉聡さんが講演し「天皇にも人権を与えるべきだ」と

現行の天皇制を批判した。

 上杉さんは、上皇が退位の思いを強くにじませたビデオメッセージを公表した際、「退位すべきではない」との声が一部で上がったことを紹介した上で、「人権感覚が抜けている」と

 指摘。「本来は辞めたい時に辞める権利があるはず。今の天皇制はおかしい」と疑問を呈した。また部落解放同盟連合会の委員長西島藤彦さんは「一連の代替わりの行事を通じて国民を

 思想的に統合しようという流れが生まれようとしている」と指摘。

 「今は主権在民で、天皇は象徴以上でも以下でもない。ことさら祝賀に国民を一人もれなく参加させようとすることは納得できない」と訴えた。

 部落解放同盟や市民団体で組織する実行委員会が主催。70人が参加した。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 東村と国頭村にまたがる米軍北部訓練場N1ゲート前の抗議テントなどの設置を巡って、市民らが泊まり込みで米軍による撤去の警戒を続けている。

 沖縄防衛局が米軍訓練場の施設内であることを理由に、市民らに対し4月25日までにテントを除去するよう警告してからけふ2日で1週間が経過したが、きのふ午後2時時点で

 撤去などの動きは確認されていない。先月3日には米軍が実際に撤去したこともあり、市民らは警戒を強めている。

 同訓練場のヘリコプター着陸帯に反対する市民らはこれまで、N1ゲート前の県道70号沿いにテントなどを設置し抗議行動の拠点としていたが、米軍が先月3日早朝に突然これらを撤去した。

 その後市民らは同じ場所に再び置いていたが、先月19日に「25日までに除去しない場合には米軍が撤去する」といった内容の防衛局の警告文が張られているのが確認された。

 通告期日の25日、上京した東村の村議伊佐真次らは防衛省や外務省に対し、米軍側にテント撤去通知を取り下げるよう要請した。

 防衛省の担当者は要請を米側に伝えると説明した一方、日米地位協定で米側が施設区域内での運営や警備、管理などのため「必要な全ての措置を執ることができる」と規定していることを挙げ、

 テント撤去に問題はないとの認識を示した。

 25日以降、市民らは夜通しで座り込み、警戒に当たっている。高江区の伊佐育子さん(58)は「テントにはこれまでの抗議運動のつなぎ目がある。撤去することは、沖縄の基地は

 いらないという意思をねじ伏せるものだ」と話した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 兵庫県篠山市がきのふ1日、丹波篠山市に市名変更した。

 高校生が書道パフォーマンスをしたり、市民らが地元の民謡デカンショ節を踊ったりして祝った。2004年に隣に丹波市が誕生し、丹波篠山黒豆など特産品が丹波市産と勘違いされがちに。

 昨秋の住民投票をへて、市名に「丹波」を加えることにした。

 改元と同じ日にすることで、看板の書き換えなどでの経費節減も図った。丹波篠山市幹部らは「令和とともに新市名で新しい時代の出発です」とアピール。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 1、2両日実施した共同通信の全国緊急電話世論調査によると男に限られている皇位継承を巡り、女性天皇を認めることに賛成が79・6%、反対が13・3%となった。

 内閣支持率は51・9%でほぼ横ばい。4月の前回調査と比べ、0・9ポイント減だった。不支持は1・1ポイント減の31・3%。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ロシア。メーデーの祝日の1日、全土で労働者の権利などを訴える集会やデモ行進が行われた。

野党系サイトによると、北西部の第2の都市サンクトペテルブルクではデモ行進に参加していた活動家や市民ら69人が治安当局に拘束されるなど、全土で計126人が拘束された。

 インタファクス通信などによると、サンクトペテルブルクでは市民団体「開かれたロシア」が開催した自由な選挙を求めるデモ行進に参加していた市民が拘束されたほか、同団体の

 活動家数人が参加前に自宅などで拘束された。この団体は大統領プーチンの政敵だったホドルコフスキーが設立した。

 英国。英首相官邸は1日、英首相メイが国防相ウィリアムソンを更迭したと発表した。

 メイは、4月の国家安全保障会議での協議内容が漏えいした問題に関わったとする「有力な証拠」があると指摘、国防相や閣僚としての職務遂行能力に「全幅の信頼をおけない」と書簡で表明した。

 後任に国際開発相モーダントが就く。

 英国の欧州連合(EU)離脱を巡る迷走が続く中、与党内ではメイの辞任要求論が高まっており、主要閣僚の更迭でメイの求心力のさらなる低下は必至だ。

 ウィリアムソンはツイッターで漏えいへの関与を「強く否定する」とした。  ロンドンの刑事法院は1日、ロンドンのエクアドル大使館に7年籠城し、4月に逮捕された内部告発サイト「ウィキリークス」創設者ジュリアン・アサンジ(47)に、

 英国で保釈中に当局に出頭しなかった罪で禁錮50週(11カ月半)を言い渡した。

 判決で判事は「司法手続きを意図的に回避したり遅らせたりする試み」などとして違反は重大だと厳しく指摘した。アサンジを巡っては、米司法省も4月、2010年に元米陸軍兵と

 共謀し、米政府の機密文書を入手するためコンピューターネットワークに侵入したとして起訴したと発表した。

 米当局は身柄の引き渡しを求める方針。

 米国。トランプ米政権は2日午前0時(日本時間 同日午後1時)、イラン産原油の全面禁輸を開始する。

 日本など8カ国・地域を適用除外としていた措置を打ち切る。イラン核合意を離脱した米政権は、合意前と同水準の制裁を完全復活させて圧力を強め、イランに弾道ミサイル開発や

 ウラン濃縮の停止を迫る。

 産油国ベネズエラにも制裁を科している米政権は、イランと対立するサウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)などに積極的な生産を促し、供給不安を回避したい考えだ。

 日本の元売り各社はイラン原油の輸入を既に停止し、代替調達を始めている。

 南米ベネズエラ。暫定大統領就任を宣言した野党連合出身の国会議長グアイドは1日、首都カラカスで開いた数千人規模の集会で「権力の不当な侵害が終わるまで毎日街頭に出よう」と

反米左翼マドゥロ政権打倒のための闘争継続を支持者に訴えた。

 現地からの報道によると、カラカスでは野党支持者と治安当局の衝突が起き、複数の負傷者が出た。政権側はカラカスで大規模なメーデーの行進を実施。政権幹部の制憲議会議長カベジョは

 「われわれが分裂しているかのような国際的な宣伝が行われているが、米国によるでっちあげだ」と強調した。

 フランス。パリで1日、労働者の祭典・メーデーに合わせてマクロン政権に抗議する大規模なデモが行われ、一部が治安部隊と衝突するなどの騒ぎとなった。

 パリ中心部で行われたデモには、黄色いベスト運動の関係者らが、インターネットを通じて「パリを暴動の首都にしよう」などと動員を呼びかけた。現地メディアによると、フランス全土で

 15万人あまりがデモに参加し、パリでは一部が暴徒化し、自動車を破壊するなどして治安部隊と激しく衝突した。

 デモの沈静化のため大統領マクロンは先月25日、日本円にして6300億円を超える減税を発表したが、運動の関係者らは、低所得者などへの対策が不十分だとしてデモの継続を表明している。

 タイ。政府は1日、国王ワチラロンコン(66)が軍に所属するスティダーさんを王妃に迎えたことを明らかにした。

 タイの英字紙ネーションによると、スティダー妃は40歳。タイ航空の客室乗務員を経て、国王が皇太子だった2014年に皇太子の護衛部隊の責任者となり、16年12月から

 国王の護衛部隊の幹部を務めてきたという。

 国王は16年10月のプミポン前国王の死去を受けて即位。今月4日から戴冠式が予定されており、それを前に王妃を正式に決めたとみられる。国王は、過去に3度の結婚歴があるとされる。

 中国。北京市で建設が進む市内二つ目の国際空港「北京大興国際空港」が、このほど国内外のメディアに公開された。

 6月30日の完成、9月30日までの開港をめざす。将来的には滑走路7本を備え、世界最大級の年1億人の旅客数を見込む。工事は、佳境に入っていた。自然光をとりいれた明るいターミナルの中に

 白いほこりが立ちこめていた。外観、内装ともに目立つのは曲線だ。

 「曲線の女王」として知られた英建築家、故ザハ・ハディドが設計に関わった。ハディドが手がけた日本の新国立競技場の設計案は高額な費用などが問題になり撤回されたが、中国では

 ハディドによる建築が各地にできている。大興空港の最大の特徴は上空から見たターミナルの形だ。

 中心部から6つの方向に建物が伸び、「*」型をしている。北側の一つを除く、5つの建物の外側に飛行機が駐機する。*型の中心部に空港の出入り口がある。

 それぞれの建屋の先端まではいずれも600mで、歩いても8分足らずで着く。

 ターミナルは2層に分かれており、それぞれから出発可能だ。駐機数も多く、空港建設指揮部によると、同じ規模のほかの空港より効率がいいという。北京市の中心部から南に

 46キロほどの所にあり、高速道路と高速鉄道、アクセス鉄道がつながる。

 空港の下に駅ができ、乗り換えが便利だ。高速鉄道なら北京西駅まで20分。北京市だけでなく、周辺の天津市や新都市・雄安新区とのアクセスも重視する。

 「プーアル茶」の産地として有名な中国・雲南省 普?(プーアル)。

 ミャンマー国境に近い高原の小さな町は、中国最大のコーヒー豆の産地へと変貌を遂げている。お茶の原産地とされる中国で、経済発展とライフスタイルの変化に背を押され、コーヒー市場が拡大している。

 3月中旬、プーアルの中心部は、コーヒーの香りと熱気に包まれていた。

 今年で2回目となるコーヒーの国際商談会場。地元のほか、北京や上海、ベトナムやインドネシアなど、国内外のコーヒー関連企業100社が参加した。いれたてのコーヒーを味わえる

 プーアル産コーヒー豆の店の前には長蛇の列ができた。

 イベントを手がける雲南国際コーヒー取引センターの代表舒洋さんは「世界のコーヒー業界では、雲南・プーアルの知名度は確実に上がっている」と自信を見せた。

 茶葉発祥の地は諸説あるが、雲南はその一つで、古くから茶葉の産地として知られる。

 そのお茶のふるさとは今、高級豆として取引されるアラビカ種のコーヒー豆を年間14万トン生産し、中国の総生産量の98%を占める大産地となった。

 韓国。日本企業2社の資産売却手続きに踏み切った元徴用工訴訟の原告側は、きのふ声明を発表し、賠償に応じない被告企業と日本政府の態度は「人権侵害」だと非難した。

 また売却が実行されるまでに原告側との交渉に応じるよう求めた。

 未解決の人権問題として対処を迫りながら対話の余地を残し、原告以外の元徴用工らを含めた包括的な解決を依然模索する姿勢を示した。

 原告側の資産売却の動きに日本政府は、きのふ外交ルートで韓国政府に抗議し、「日本企業の資産が売却される事態は断じて受け入れられない。政府として一層深刻に捉えている」と伝えた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。サクラの名所として知られる苫小牧と襟裳岬の中間、旧静内、新ひだか町の二十間道路で、一昨日30日、サクラが開花した。

 新ひだか町の二十間道路は、7キロの直線道路の両側に3000本の桜並木が続いている。サクラの開花は新ひだか町が独自に観測していて、30日正午、サクラの開花が宣言された。

 きのふ5月1日からは「しずない桜まつり」が開催された。一方、札幌市清田区の平岡公園では30日、ウメの開花が宣言された。

 管理事務所によると、今週末から来週にかけて見ごろを迎えるという。

日本国憲法施行から72年を迎え、改憲を巡る与野党の論議や駆け引きが国会で続く中、札幌市内で明日3日、護憲派と改憲派がそれぞれ憲法について考えてもらう集会を開く。

 憲法学者や文化人らでつくる「戦争をさせない北海道委員会」(事務局・北海道平和運動フォーラム)は午前10時半から、中央区大通西3で「安倍改憲NO!守ろう5・3憲法集会」を開く。

 保守系団体の日本会議北海道本部などでつくる「美しい日本の憲法をつくる道民の会」は午後1時45分から、中央区北2西7のかでる2・7で「美しい日本の憲法をつくる道民の集い」を開く。

 青森。日本三大霊場の一つ、むつ市の恐山が、きのふ冬季の休山を終え山開きした。

 午前6時の開門とともに、県内外から参拝者が次々と訪れ、亡き人をしのんだ。参拝者たちは、硫黄のにおいが立ち込める荒涼とした岩場を歩き、納骨塔や慈覚大師堂、賽の河原などを巡った。

 いたるところに石が積み上げられ、風車が回る景色は極楽浜に着くと一変。白砂が広がる宇曽利山湖周辺は神秘的な雰囲気が漂う。

 大震災の犠牲者を追悼するために建立された震災慰霊塔では、訪れた人たちが「鎮魂の鐘」と「希望の鐘」を鳴らし、そっと手を合わせていた。東京都葛飾区の杉浦健作さん(43)は

 「初めて来た。硫黄のにおいが立ち込めていて、厳かな感じがした」と話した。

 恐山は毎年5月1日から10月末まで開山。7月20〜24日は恐山大祭が行われる。

 秋田。今朝7時半過ぎ、仙北市田沢湖玉川の玉川ダムキャンプ場で車が燃えていると、仙北署田沢湖交番に通報があった。

 現場に駆けつけた警察官が確認すると、焼けた車内から身元不明の2人の遺体が見つかった。署が遺体の身元などを調べている。

 きのふの朝6時ごろ、にかほ市院内の山林で山菜採りをしていた由利本荘市の女性(70)がクマに襲われ負傷した。

 県警由利本荘署によると、女性は右腕をかまれたり、右耳を引っかかれたりしてけがをしたが、命に別条はないという。秋田県内でクマによる人的被害は今年初めて。

 女性は「山菜を採っていてふと顔を上げたらクマがいた。『クマだ!』と叫んだが、襲われた」と話し、体長は1mだったと説明しているという。叫び声で近くにいた夫(69)が

 駆け付けたが、クマは逃げた後だったという。

 この事故を受け、にかほ市は市民に注意喚起を呼び掛ける「防災あんしんメール」を配信。地元の猟友会にも連絡した。

 秋田県は2018年度、県内にツキノワグマが3700頭生息していると推定している。

 岩手。春の藤原まつり開幕を前に、争いのない浄土社会を目指して平泉に華やかな黄金文化を築いた奥州藤原氏の遺徳をしのぶ法要が、きのふ1日平泉町の中尊寺と毛越寺で営まれた。

 このうち中尊寺では本堂で午後から藤原四代公追善法要が営まれ、貫首山田をはじめとする一山の僧侶のほか町内関係者らが参列。

 法要後は法楽として本堂から金色堂までの参道300mで稚児行列が行われた。

 行列には平泉町を中心に遠くは神奈川県から3〜6歳の男児32人、女児41人の計73人が参加。赤と青の狩衣・直垂姿に男児は烏帽子、女児は宝冠をかぶり、桜の小枝を手にした

 愛らしい姿が観光客の注目を集めた。

 矢巾町の田澤れなちゃん(5)は、平泉町出身の母かおりさん(40)と親子2代で参加。かおりさんは「娘が自分が小さい頃と同じ衣装を着た姿に感慨深いものを感じる。令和最初の日に参加できたのも

 記念になった」と娘の姿に目を細めて見入っていた。

 今年の春の藤原まつりは明日3日に開幕。まつり最大の呼び物となる初日の「源義経公東下り行列」をはじめ5日までの期間、多彩な催しが行われる。

 宮城。きのふの午前3時過ぎ、仙台市青葉区本町3丁目の国道45号線で道路を横断していたとみられる男がタクシーにはねられ意識不明の重体。

 道路を横断していたとみられる男が、仙台駅方面に向かって走っていたタクシーにはねられた。この事故で男は頭などを強く打ち、仙台市内の病院に搬送されたが、意識不明の重体。

 現場は見通しの良い、片側3車線の直線道路で、横断歩道はなかった。警察はタクシーを運転していた運転手の分田伸栄(56)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕し、事故の状況を

 調べるとともに、男の身元の確認も進めている。

 福島。今朝5時前、広野町の常磐自動車道で、横浜市緑区長津田の大学生山本大智さん(20)の乗用車が中央分離帯を乗り越え、対向車線を走行中の南相馬市の木幡徳敏さん(51)の乗用車と正面衝突した。

 福島県警などによると計8人が搬送され、このうち山本さんの死亡が確認された。7人の中には負傷者もいるが、いずれも命に別条はないという。

 県警高速隊によると現場は片側1車線で見通しの良い道路。山本さんの車には計4人が乗っていた。

 木幡さんや、木幡さんの車に乗っていた40代の妻と4歳の息子が軽傷を負い、助手席の6歳の息子にけがはなかった。

 二本松市油井出身の洋画家・高村智恵子の生家で、普段は入ることのできない二階の智恵子の居室が6日まで、特別公開されている。

 高村智恵子生誕祭の一環で企画された。居室や家人の寝室が公開され、智恵子と家族の写真なども並ぶ。連休を利用して訪れた来場者が興味深い様子で見学している。

 生家は1883年(明治16年)に建てられた。木造二階建てで、当時の建築様式のまま保存されている。

   新潟。東京電力は、けふ柏崎刈羽原発(新潟県)で4月、敷地の液状化対策工事に使うセメントが付着し、50代と20代の男の作業員2人が手首や足にやけどを負ったと発表した。

 東電によると、2人は委託先の作業員で、先月23日、セメント製造作業中に付着した。

 手袋や長靴を着用していたが、作業着の隙間などからセメントが入った可能性があるという。いずれも付着直後は強い症状がなかったとみられ、翌日以降も数日間勤務したが、その後、

 相次いで痛みやしびれを感じて病院で診察を受け、判明した。

 千葉。午前10時過ぎ、ローマから成田空港に向かっていたアリタリア航空784便(ボーイング777型、乗客乗員255人)が乱気流に巻き込まれた。

 国交省成田空港事務所や警察などによると、機体が揺れ、客室乗務員3人が頭を切るなどのけがをした。いずれも軽傷とみられる。

 当時は着陸に向けて降下中で、シートベルトの着用サインが点灯しており、乗客にけがはなかった。同機は午前10時25分ごろ、成田空港に着陸した。

 東京。全労連系の第90回中央メーデー式典がきのふ1日、渋谷区の代々木公園で開かれ、主催者発表で2万8千人が参加した。

 議長小田川義和は、政府が進める働き方改革について「安価な労働力として女性や高齢者、外国人を調達するためのものだ」と批判し、「ゆがんだ政治を正すため力を合わせよう」と訴えた。

 小田川は、平成の30年間で平均賃金は低下したにもかかわらず、大企業の内部留保が5倍になったと指摘し、「元号が変われば、富の偏在や賃金低下は解消されるのか」と訴えた。

 共産党の委員長志位は「8時間働けば普通に暮らせる社会を一緒につくりましょう」と呼び掛けた。

 愛知。昨夜8時まえ、羽田発熊本行きの全日空649便(乗客252人、乗員8人)が名古屋市上空を飛行中、左側のエンジンの振動が異常値を示したため目的地を変更し、

 午後8時半ごろ、中部空港に着陸した。

 全日空によると、けが人はおらず、機体に損傷もない。社が原因を調べている。乗客の多くは空港で一夜を過ごし、けふ2日に別の機体で熊本まで移動する。

 大阪。大阪市淀川区で演劇などの表現活動に取り組む「からだとこころの出会いの会」(からころ会)が6日、兵庫県尼崎市のピッコロシアターで、広島の原爆を題材にしたミュージカルを上演する。

同会の2歳児から70代の90人が出演。メンバーは「原爆の恐ろしさを考えてもらえるきっかけにしたい」と稽古に励んでいる。

 上演作「千羽鶴」はカナダの劇作家、コーリン・トーマスさんの原作。2歳で被爆し、10年後に白血病で亡くなった「原爆の子の像」のモデル・佐々木禎子さんと、原爆におびえて

地下室に閉じこもったカナダ人の少年バディが主人公の物語だ。

サダコの原爆被害を知ったカナダの子どもたちが、核兵器の廃絶と世界平和に向けて立ち上がる。1945年(昭和20年)に広島に原爆が投下されてから、今年で74年。

 「からころ会」代表の松井洋子さん(71)が原爆をテーマにしたのは、平和教育の重要性を再認識したからだ。

 岡山。倉敷・美観地区の大原家旧別邸・有隣荘で現在、特別展「緑御殿的美緑−ミレー、セザンヌ、会田誠、ロスコ色々」が開かれている。主催は大原美術館。

有隣荘は、大原美術館を創設した大原孫三郎が1928年(昭和3年)に建設した別宅で、個性的な緑色の屋根瓦を持つ外見から「緑御殿」という通称を持つ。普段は非公開だが、

 春と秋に期間限定で一般公開し、同館所蔵品の特別展示を行っている。

 同展では「緑御殿」という通称にちなみ、同館所蔵作品の中から「緑」を表現しているものを展示する。展示作品は、押江千衣子さんが倉敷での滞在制作時に見た木々の緑に触発された「こだま」

 福田美蘭さんが有隣荘の瓦の色を意識して作り上げた「有隣荘の色 棧切」、ピカソの陶器作品「フルート奏者」、会田誠さん「愛ちゃん盆栽(松)」、ミレー「グレヴィルの断崖」、

   セザンヌ「水浴」など13点。学芸員の孝岡睦子さんは「建物の緑・庭の緑・作品の緑、3つの緑の共演を楽しんでほしい」と話す。

 開催時間は10時〜16時30分。料金は、一般=1000円、学生=500円。5月6日まで。

 広島。来年のNPT=核拡散防止条約の再検討会議に向け、ニューヨークの国連本部で準備委員会が開かれている。

 これに合わせ、広島の高校生が核廃絶を求める署名を国連に提出した。NPT再検討会議の準備委員会は現地時間の29日に開幕し、来年の会議に向けた論点の整理などが12日間の日程で行われている。

 これに合わせて30日、外務省からユース非核特使を委嘱された広島県内の高校生8人が国連本部を訪問。

 広島市の市長松井や長崎市の市長田上とともに核兵器禁止条約の早期発効を求める12万9筆の署名を国連の事務次長中満に手渡した。

 高校生は「曾祖父が被爆者で、入市被爆をして、親族の多くは白血病やがんで苦しんだので」、「核の脅威をよりダイレクトに伝えて、核廃絶や平和を伝えていきたいと思いました」。

 現地時間の1日には、市長松井がNGOセッションで核軍縮や不拡散の具体的な進展を求めるスピーチを行い、2日には高校生たちが平和首長会議主催のユースフォーラムに参加する。

 福岡。筑後川河口の初夏の風物詩、エツ漁が1日に解禁され、川面に銀鱗がきらめいた。

 大川市の若津港では豊漁と屋形船の安全を祈る「観光川開き」があった。100人が遊覧船に乗って、刺し身やすしなどのエツ料理を楽しんだ。エツはカタクチイワシ科の魚で初夏、

 産卵のために川をさかのぼる。国内では筑後川の下流域にだけ生息し、弘法大師が川に投げ込んだヨシの葉が姿を変えたとの伝説が残る。

 初日から豊漁。小舟に乗り込んだ漁師が刺し網を引き揚げると、体長20センチ〜40センチのエツが次々と姿を見せた。漁期は7月20日まで。大川観光協会の会長高橋一精さんは

 「令和元年にふさわしい解禁日となった」と喜んでいた。

 愛媛。自由律俳人・種田山頭火(1882〜1940)を顕彰する公開句会「俳句一草庵」(NPO法人まつやま山頭火倶楽部主催)が4月29日、山頭火が晩年を過ごした

 松山市御幸1丁目の一草庵であり、俳句愛好者ら60人が選句を楽しんだ。

 熊本。水俣病の公式確認から63年を迎えたきのふ1日、水俣病1次訴訟の勝訴原告らでつくる水俣病互助会主催の慰霊祭が水俣市袋の乙女塚であり、患者や支援者ら120人が、

 犠牲になった全ての命に追悼の祈りをささげた。

 乙女塚は、俳優の故砂田明さんが1981年に建立した慰霊碑。同互助会長の上村好男さん(84)の長女で、21歳で他界した胎児性患者の智子さんの遺品が納められており、

 毎年5月1日に慰霊祭を営んでいる。

 参列者は御詠歌を唱えた後、読経の中で焼香。上村さんは「今後も(水俣病の)闘いは続くと思うが、亡くなった方々のためにも頑張っていかなければならない。令和は平和で

 公害のない時代になってほしい」と話した。

 水俣市の市長高岡利治も参列し、「二度と水俣病のような公害病を起こさないよう、教訓を国内外に発信していく」との談話を発表した。

 認定患者は4月22日現在で熊本県1790人、鹿児島県493人の計2283人。チッソ患者センターによると、このうち26日現在で1946人が亡くなっている。

 認定か棄却か決まっていない認定申請者は、熊本県が22日現在で598人、鹿児島県が3月末現在で1108人。

 患者団体や水俣市などが例年5月1日に開く犠牲者慰霊式は、改元の即位を考慮して10月19日に延期した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡といで菜の花フェスティバルが29日、高岡市オフィスパークであり、家族連れが黄色のじゅうたんを広げたような9ヘクタールの菜の花畑で春の風を楽しんだ。

 この日は観光客など8千人が訪れた。開会式では、地元の戸出東部、戸出西部両小学校の児童が書いたメッセージと地元産の菜種を結び付けた風船1200個が一斉に放たれた。

 ドラえもんのカバーを付けた無線操縦ヘリコプターが空に飛び出すと、子どもらが歓声を上げた。

 菜の花畑は6、7分咲きで、連休中に満開になる見込み。友達8人で菜の花の見学に訪れた戸出東部小五年の荒木ひなたさん(10)は「いっぱいの菜の花が並んでとてもきれい」、

 戸出西部小五年の沢田陽奈(ひな)さん(11)は「たくさんの菜の花に感動しました」と、友達と一緒に過ごす時間を楽しんだ。

 今年はドローン(小型無人機)が上空から撮影した菜の花畑の映像が会場で公開された。畑沿いのコースでマラソン大会もあり、253人が参加した。モデル撮影会や乗馬体験などもあった。

 戸出地区は菜種油を生産しており、菜の花の地域づくりと活性化のために毎年、フェスティバルを開いている。

 福井。だるまちゃんシリーズなどで知られる越前市出身の絵本作家、加古里子さんが、昨年5月2日に92歳で亡くなってから一年。

 市内では写真展開催や加古さんへの思いをつづったメッセージを募るなど、各種行事を開催している。

 メッセージには、子どもたちに寄り添い続けた加古さんをしのび、感謝を伝える言葉があふれている。特別展を開催中の武生公会堂記念館(蓬莱町)では、4月26日から5月12日までの間、

 来館者に加古さんへのメッセージを書いてもらうコーナーを設置。ボードは加古さんへの思いがつづられた星やロケットの形をした紙でびっしり。「絵本を読んで育ちました」、

 「かこ先生大好きです」など感謝を伝えるメッセージが県内外から寄せられている。

 市の担当者は加古さんについて「どれだけ慕われているかが伝わり、改めて偉大さを感じる」と話した。命日のけふ5月2日は、特別展の入館料が無料。

 越前市武生中央公園では、加古さんをしのぶ碑が完成し、4月26日に除幕された。碑には、数多くのキャラクターが加古さんを囲む絵が設置され、連休中に公園を訪れた人々が

 足を止め、写真を撮ったり、絵を眺めたりしていた。

 福井市のパートの女性(34)は「子どものころに、だるまちゃんシリーズを読んだことがある。作品はどれも温かい印象」と思い出を振り返った。

 かこさとしふるさと絵本館「石石」(高瀬一)では、日常生活の様子などを紹介する写真展を開催中。

 館長谷出千代子さんは「亡くなった後も多くの全国のファンに足を運んでもらった。三世代に渡って作品を愛読している人もいて、やはりすごい」と話した。

 能登。漁業が盛んな能登町で、旗を立てた船で海上を巡り1年間の大漁を祈願する「とも旗祭り」が始まった。

 「とも旗祭り」は、能登町小木の御船神社に明治時代から伝わる春祭りで、県の無形民俗文化財に指定されている。祭りに参加した船は、合わせて18隻で、2隻がひと組となり

 ロープでつながれた。その上で高さ20mの旗、「とも旗」が立てられた。9組の船は、地区の男や子どもたちが乗り込み太鼓を打ち鳴らしながら、港や湾の中を回った。

 「とも旗」には、1年間の豊漁や海の安全の願いを込めて「輝」や「灯」といった漢字が記されている。祭りが行われた小木港は、国内有数のスルメイカ漁の拠点だが、近年は、

 北朝鮮の漁船による違法操業などが影響し、スルメイカの水揚げ量が減っている。この「とも旗祭り」は明日3日も行われる。

 金沢。「ユネスコ・インターナショナル・ジャズデー2019inKanazawa」は、きのふ市役所庁舎前広場で2日間の日程で始まった。

 初日は地元の小中学生バンドなど10団体が出演し、軽快な音色で来場者や通行人を楽しませた。

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)が定めた4月30日の「国際ジャズデー」に合わせて金沢JAZZ連盟と県ユネスコ協会が企画し、今年で7回目となる。

 小中学生バンド「キッズ・ジャズ・バンドBASIC」のほか、金沢星稜大の学生や社会人バンドなどが息の合った演奏で観客を魅了した。石川、富山の5人による「かがやきブラス」は、

 4月28日に開幕した「いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭」をPRした。

 小中学生の初心者を対象とした無料楽器体験会を初めて開き、人気を集めた。けふ2日は、午前11時〜午後6時に8団体が出演する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午後の散歩は、何時ものコース。はれて気持ちがいい。真柄の寮の前の空き地のヤマブキは元気だ。

 寺津用水の水量は、泡やプラスティク、発泡スチロールなど相変らずゴミ等々が、あり、水量は少なかった。体育館の前の角の八重桜もかなり散っていた。

 体育館の駐車場では15台の車。用水上の斜面には枝垂れ桜やスモモの古木が花弁が散っていた。

 バス通りを渡って、坂道の赤いハナミズキに角家のリキュウバイがきれいだ。和田さんちのチューリップにライラックは綺麗だ。下って左折。尾田さんの庭の白の椿に、ヤマブキがいい。

 槌田さんちの、玄関先のプランターのチュウリップやムスカリもいい。

 山津さんちの四つ角、旦那は実家から貰ってきたというねむの木を、チェンソウで切っていて「ご苦労様」。大柳さんちのドウダンツツジを見つつ真っ直ぐ。

 Dr小坂さんち前、休日出勤だ。アネモネやチューリップ、スズラン、紫のモクレンは綺麗だ。宇野さんはお休みだ。

 三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、1台のレッカー車には荷積みしていた。型枠を作っている音がした。なかの公園手の桜、散ってしまっていた。

 4差路は右折。修平さんちの赤や白のツツジが咲いていた。ペンキ屋さんちでは葉桜、ズオウに花桃はやや枯れていた。

 徳中さんちの風車は回っていた。右手前方のリサイクルセンターは、お休みだ。神社の境内の桜は葉桜で、しだれ桜は色があせていた。

 土村さんちの庭の石楠花や車庫の前のオダマキは元気だ。松原さんちの枝垂れも色あせていたが、庭にはチューリップや芝桜が咲いていた。

 湯原さんちの芝さくらやアネモネ ムスカリ、チューリップ等々に、紫のモクレンも咲いていた。

 三叉路の山本さんちの馬酔木は、花は地面にこぼれており、藤も色づいてきた。ここは右折。坂本さんち、リキュウバイは咲いて、ニホンザクラのピンクの花はいい。

 庭で草むしりされていた奥さんに「ご苦労様」。ドウダンツツジの松本さんち、小鉢に水やりされていて「ご苦労様」「ま、一服していきません」に甘えて部屋へ。

 オレンジジュースに霰やイチゴキャラメルをご馳走になり、霧の摩周湖など北の大地のお土産話に、きのふの改元に伴うマスコミのあおりの番組やNEWS等々について。

 のちみすぎ公園を一回り。井上さんちの斜め前の畑の一角の白藤はいい。御隣の蚊鷹草刈り機で空き地を整理中で「ご苦労様」更にお隣、土谷さんも草刈中で「ご苦労様」。次の次の三叉路は逆Vターン。

 辻の爺さんは山の畑だ。山手ハイツのてまえのお宅では、玄関前でコデマリが咲いていた。

 川上さんちの裏庭では奥さんがおられて「こんにちわ」ヤマブキがいい。ヘンキ屋さんちの菖蒲を見つつ、京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。

 街路樹の赤のハナミズキは風情がある。北さんちの前、水が張られ代掻きの終わったた徳田さんの田圃の畑で、畝を作っている山本さんが目に入った。

 ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。

 北さんのち畑の前で、湧水前の従兄のところへ行ってきたという電動車いすの土谷さんに「こんにちわ」、「桝谷さんは元気か」、「たまにお会いしますが元気そうです」と暫し

 よもやま話。ここから、藤田さんちの四つ角へ。庭の芝桜やドウダンツツジ、能登キリシマがいいい。

 更にドウダンツツジやミツバツツジの咲いている小林さんち横の畑には、辻さんちの娘さん谷沢さんが、姉夫妻と来ていて畝を作っていた。エンドウの花は生き生きしていたエンドウ

 姉がもいでいたので「ご苦労様」。

 秦さんの横の畑を過ぎて、庭先にボタンが咲きだした飯田さんちの隣、修平さんちの庭のこいのぼりは風あり、勢いよく泳いていた。

 鱒井さんちの横のムスカリや薄黄色のハナミズキ、本田さんちのズオウが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て1万325、距離は6、9キロ、消費カロリーは198kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年5月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊