日本企業2社の資産売却へ、韓国 元徴用工側が申請
2019年、亥年、皐月5月1日(水)、小雨。金沢の最低気温は15度、最高気温は18度。
朝の散歩は、何時ものコース、小雨ながら寒からず暑からず。小屋を出るなり出勤を急ぐ杉下さんちの娘さんに「お早うございます」。真柄の寮の前の空き地、ヤマブキは元気あった。
寺津用水は水量はあるが汚れたままだ。境内の新緑がいい。
崖の上と体育館角の八重桜は元気ある。体育館には10台の車。横の通りには三重ナンバーのジイムニーが1台。バス通り手前の花梨畑の花はいい。角の前さんのお宅、桃色のツツジがひときわ目立つ。
何時もの4つ角のお宅ではリキュウバイに芝桜、チューリップがいい。
街路樹の赤のハナミズキは生き生きとしていた。ここを過ぎて坂道は右折、石田さんち過ぎて、金子さんち横の空き地。その隣の、雀のお宿の越野さんち、雀は群がっておらず。高知ナンバーの車が停まっていた。
坂の上の角家の山茶花の生垣のボケの花は朽ちていた。右手前方、ソーラー発電のパネルが目に入る。
坂道を下りて行くとと角家のシェパードのお宅、庭にはムスカリやカエデが咲き始めていて、訓練に出掛けるおくさんとシェパードで「お早うございます」、「雨ですね」。
朝日さんちの崖にはズオウに、リキュウバイ、シャクナゲが咲いていた。右手の崖にはツツジが咲き始めていた。家の横ではライラックの花、畑にはチューリップが咲いていい。
敷地には名古屋ナンバーのバンタイプの車1台。
中村さんち、お宅のドウダンツツジの生垣はいい、庭にはシャクナゲや芝桜が咲いていた。右手の畑の角にはコデマリが目に入る、前方には畑の見回りか才田の御婆さんが目に入った。
梨畑から雉の鳴き声が聞こえてきた。水仙の元気な小津さん、才田さんち裏のしだれ桜も終わって寂しい。
四つ角の手前、斎田の御婆さんちの生垣、パンジーのカラフルな花や石楠花が咲いていた。涌波の親父さんちの畑では菜の花がまだ元気あった。
この辺りは一回り。尾山さんちの御隣は外壁工事でパイプが組まれたままだ。
三叉路に出るとクリスマスローズや芝桜などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、チューリップやムスカリは元気。柴犬の散歩から帰ってこられた塩崎さんに「お早うございます」。
山津さんちの四つ角、左手前方のたかみ公園の四つ角をシェットランド2匹を連れた持木の旦那の姿が目に入った。
大柳さんちのドウダンツツジを見つつ三叉路は右折。
岡本さんち前は左折すると小粒の白の椿、チューリップにムスカリ、芝桜がきれいだ。おぉ紫色のボタンが咲きだしていた。湯原さんち畑では夏野菜を植えられてビニールの袋をかぶせてあった。
金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座していたが、ドライバーが入ってきて、黙礼して、間もなくエンジンがかかった。
Dr小坂、宇野さんはまだだ。Drのお宅の庭ではスズランが咲き始めていた。宇野さんちのチューリップや芝桜に能登キリシマ、戸田さんち芝桜にチューリップがいい。
なかの公園の手前は右折、修平さんちのコブシが終ってツツジが咲いていた。
玄関前の赤のツツジに白いのも見事に咲いていた、更に道路わきののも咲きだしていた。散歩の松本さんに会い「お早うございます」、ヘンキ屋さんちのズオウに赤い花桃はまだ元気だ。
白いツツジも咲き出していた。徳中さんちの風車は回っていない。ガレージにおられた徳中さんに「お早うございます」。
小原さんちのドウダンツツジの中にボケが目に入った。辰治さんちのムスカリや芝桜を見つつ行く。
神社の前ではドウダンツツジが健在。清水の御婆さんち、玄関先で白のボタンが7輪咲きだして、見事だ。一角には紫のムスカリに芝桜が咲いていた。
裏では蔵の白と赤と黄色のチューリップにヒンクの芝桜がマッチしていていい。
土村さんちの庭ではシャクナゲはまだ元気ある。社の前にはオダマキが何気なく咲いていた。松原さんちの枝垂れ桜も終わり。湯原さんの庭では、椿や水仙、それに芝桜、ムスカリにアネモネ、
チューリップや紫のモクレンは咲いて、手前の白木蓮の薄い黄緑の新葉がいい。
三叉路、大筆さんち御隣、小粒のピンクの椿が散り、リキュウバイが咲いている坂本さんちやドウダンツツジの咲いている松本さんち過ぎて、吉井さんちのピンクの八重の椿はいいが主不在なのが今朝も気にかった。
調整地の三叉路はまっすぐ行く。土谷さんちの庭、ドウダンツツジやチューリップ、ボタンが咲いて、手前で赤紫のツツジが咲いていた。
おぉ、今朝もウグイスが待っていてホーホケキョと鳴いた。ドウダンツツジやスイセンのきれいな清水の御婆さんち過ぎて、みすぎ公園では白の椿だ。次の三叉路は左折。
角家の30本は咲いているチュウリップはいい。
公園入り口のフランターのパンジーなどは何時みてもカラフルだ。清水の婆さんの畑では菜の花に水仙、ドウダンツツジがきれいだ。家の裏ではズオウにハナミズキがいい。
井上さんちの裏庭のズオウが目に入った。
角のペンキ屋さん、畑で夏野菜でも植えられるのか畝を作っておられて「お早うございます」。畑ては花モモやスイセンが弱って、エンドウの白の花、ツツジやアヤメがいい。
京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。街路樹の赤のハナミズキが何時みても綺麗だ。
北さんちの庭の芝桜もきれいだ。ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。藤田さんちの四つ角で、松本さんと別れた。庭の芝桜やドウダンツツジにチューりっプがいい。
ここを過ぎて、山本さんち、生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。
小林さんちの庭では花モモとドウダンツツジや山ツツジの花が咲いていた。
エンドウの花が咲いている辻さんの畑過ぎて、飯田さんちではボタンが咲き始めて、息子さんの一宮ナンバーの車が停まっていた。御隣、修平さんちの鯉のぼりは小雨で風もなくじっとしていた。
奥村さんちのリキュウバイや大輪の椿も元気だ。ボタンが咲きだして、本田さんちのズオウや鱒井さんちのムスカリ、薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。
朝飯の前に、茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。生計の苦労、行楽の喜び、学業の大変さ。やれ特集だ、号外だ、それ中継だとかお祭り騒ぎしているのが新聞やテレビ等々メディアで、改元、新時代の祝賀ムードを強調する中、日常に何の変わばえしなく送る人も多い。
名古屋市昭和区の南山大では通常通り授業があった。人文学部の谷口侑太郎さん(21)は1限目から出席し「難しい授業なので休めません。祝う気持ちではないかも」と冷めた様子。
日雇いの仕事を求める人が集まる東京・山谷は静かな朝を迎えた。日雇いで生計を立てている男(66)は「連休のせいで仕事がない。令和と言われても今の生活が良くなるわけでもなく、
お祝いムードなんてほど遠い」とため息をついた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
きのふ30日、沖縄県民はそれぞれの思いで平成最後の日を迎えた。激動の時代を象徴する地で、ある人は年月の流れに思いをはせ、ある人は苦難の歴史を振り返り、ある人は新しい時代に希望を抱いた。
令和への時を刻む県内各地の表情である。
薄い雨雲が広がり始めた午後2時半ごろ、糸満市摩文仁の平和祈念公園には、平和の礎の前で手を合わせる家族連れが目立った。
清明祭のために読谷村から夫婦で礎を訪れていた山内清順さん(76)は、礎に刻まれた家族の名前を指さしながら「改元したって何も変わらない。まだ基地問題が解決していない。
平和とは言い切れない」と話した。「それでも時代の節目として振り返れば、平成の沖縄は強かった。心折れずに、選挙や県民投票で何度も民意を示した」。
きっぱりと言い切った清順さんを見て、妻のカツ子さん(75)は「刻銘された家族や友人に『基地問題は解決されたよ』と報告できる日がくるといいよね。令和の早いうちに」とほほ笑んだ。
午後2時過ぎ、米軍嘉手納基地から戦闘機が離陸。街には爆音が響いていた。
新基地建設が進められている名護市辺野古の海は正午、工事がなく静かだった。人のいない抗議テントでは建設断念を求めて続く座り込みの日数「1759日」を示す表示板が、
道行く人にその歴史をひっそりと伝えている。辺野古区民にとって「平成」は普天間飛行場移設問題に翻弄され続けてきた時代だった。
金城武政さん(62)は、平成を「混乱と不安で低迷した時代」と振り返る。「基地問題で地域の和を崩されてしまった。大事なものは何か、今一度振り返る時だ」と話し、自然豊かだった昔の故郷の姿に思いをはせた。
「基地問題はいつ終わるのかね」。ぼんやりと集落を眺めていた70代の男はこぼした。
最近は移設はやむを得ないと考えるようになった。「選挙やっても何やっても変わらない。新しい時代になっても同じことを繰り返すことに意味があるのか分からない」。
たばこの煙とともにぽつりと心情を吐き出した。
夏の参院選。沖縄選挙区を巡り、現職の糸数慶子(71)は一昨日29日に市民主催の討論会、「県民の声」100人委員会が那覇市内で開いたシンポジウムに出席し、社大党が擁立した
琉大大学院名誉教授高良鉄美(65)の支持を改めて表明した。
ただ、高良は討論会に姿を見せず、糸数と社大党との確執も解消されたとは言えず、高良の「オール沖縄」候補に向けた先行きはいまだ視界不良だ。事態を重く見た県政与党や労組、
企業などでつくる「調整会議」は社大党に一任してきた従来の方針を転換し、関係者間のしこりの解消に乗り出す方針を固めた。
これまで4選出馬に意欲を示してきた糸数は討論会で、社大党に対して「私の思いを受け止めてくれなかった。葛藤もあったが、高良さんにバトンタッチしたい」と複雑な胸中を吐露した。
糸数は「ここに高良が来ていれば握手をしてバトンタッチしていた。県民同士が争い一番喜ぶのは誰かを考え、一つになって戦おう」と述べ、後継候補として立候補する高良を支える考えを示した。
一方、「政治家としての活動は終わりではない。県民から声が掛かればしっかりと受け止めていきたい」と語り、今後の国政選挙への挑戦に意欲を示した。
国政野党の一部政党から、出馬などの打診を受けていることも明らかにした。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の事務局長木戸季市(79)らが4月30日、米ニューヨークにある日本の国連代表部で軍縮大使高見沢将林と会談し、被爆者の立場から
「核兵器は人類の破滅をもたらす。廃絶に向け勇気ある大きな一歩を踏み出してほしい」と要望、核兵器禁止条約への速やかな署名と批准を訴えた。
2020年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議に向けた第3回準備委員会に合わせ訪れた。
木戸は会談後、「情勢論に流れるのではなく、原爆が人間に何をもたらすかということから出発しないと、解決の道は出てこない」と強調した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党宮城県連はけふ1日の幹事会で、夏の参院選宮城選挙区に、地元ラジオ局アナウンサーで新人の石垣のりこ(44)を擁立することを決めた。
野党統一候補と位置付け、各党に協力を呼び掛ける。近く、党本部が正式決定する。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
過激派組織「イスラム国」(IS)。29日、「死亡説」も出ていた最高指導者のアブバクル・バグダディだとする動画を5年ぶりに公開した。
4月21日にスリランカで起きた連続爆破テロ事件を「イスラム教徒を興奮させた」と称賛。
シリアで最終拠点が制圧されたことへの報復だと主張し、健在ぶりを誇示した。「戦闘」継続を呼びかけており、生存が本当ならば支持者らを勢いづかせる可能性がある。
「決して降伏したわけでない。同胞の犠牲を忘れず、報復をする」、バグダディとされる男はあぐらをかき、側近とみられる3人にゆっくりと間を置きながら、説教をするように訴えた。
白髪交じりの長いひげをたくわえ、頭には黒い布。黒い服にベージュのベストを着て、そばには銃が置かれている。
5年前の動画より太ったように見える。信憑性について、AFP通信は過激派研究機関や専門家が、男はバグダディだと分析していると伝えた。
動画は18分で、撮影日時や場所は不明。男は米欧側を「十字軍」と表現。「イスラムと十字軍との戦いは長い」とし、「神は我々にジハード(聖戦)を求めたのであって、勝利を求めたわけではない」と述べ、戦い続ける意義を強調した。
シリアで最後の拠点が今年3月に制圧されたことについて、「十字軍のイスラムの国に対する野蛮さと残忍性が明らかになった」と主張した。
さらに、4月にアルジェリアやスーダンで起こった政変にも触れ、「暴君に対する唯一の道はジハードだ」と行動を求めた。一方、スリランカの事件に言及する際には画面が切り替わり、
犯行グループがISに忠誠を示す動画などが映し出された。音声も若干異なり、この部分だけ撮影後に付け足された可能性もある。
最盛期にシリアとイラクの国土の3分の1を支配したISだが、米国主導の有志連合による空爆などで勢力は急激に減退。2017年12月にはイラクがISとの戦闘終結を宣言、
今年3月には米国の大統領トンプが「勝利宣言」をし、「領土」の支配は終わった。
だが、ISに参加した7千人以上の外国人が母国に戻ったとされ、武器や爆発物の扱いを覚えた戦闘員による大規模なテロの懸念がある。さらに、過激思想は世界中に広がる。
スリランカの事件の実行犯はISに忠誠を誓っていた。また、ISの関与は不明だが、4月28日にも西アフリカ・ブルキナファソで、キリスト教会が襲われ6人が死亡した。
バグダディは2014年7月にISが最重要拠点としたイラク北部モスルのモスク(イスラム礼拝所)で説教をした動画が公開されて以降、その姿が確認されることはなかった。
17年6月にロシア国防省が空爆で殺害した可能性を発表し、これまで死亡説はたびたび流れていた。
一方、シリアとイラクの国境地帯に潜んでいるとの情報もあり、昨年8月には「聖戦」を呼びかける録音音声が公開された。米国は同容疑者に2500万ドル(28億円)の懸賞金をかけている。
ISには世界を揺るがした大規模テロの後にバグダディの存在を誇示して、各地の戦闘員や共鳴する組織への求心力を再び高める狙いがあるとみられる。
南米ベネズエラ。反米左翼マドゥロ政権を糾弾し、暫定大統領就任を宣言している国会議長グアイドは30日、首都カラカス近郊の空軍基地で軍人らを従えたビデオ声明を発表し「権力の不当な侵害の終焉がきょう始まった」と述べ、
国民に蜂起を呼び掛けた。一方、大統領マドゥロは鎮圧に自信を示しており、クーデターの企てが成功するかは不透明だ。
グアイドは声明で「勇敢な兵士らがわれわれの呼び掛けに応えた」と述べ、軍の一部が支援していると表明。多数の市民がカラカス中心部に集まってデモを行ったほか、一部で衝突や火災も起きた。
エジプト。首都カイロ近郊の砂漠地帯で、首都機能の移転に向けた建設工事が進んでいる。
国内人口9900万人のうち2200万人が集中する過密な首都圏の混雑を分散させ、渋滞や大気汚染の解消を目指すのが狙いだ。一方、アジアから欧州・アフリカに至る巨大経済圏構想「一帯一路」の要衝として
エジプトを重視する中国も投資に動き始めており、巨大プロジェクトは本格化している。
北朝鮮。朝鮮中央通信によると第1外務次官崔善姫(チェソンヒ)が、きのふ米朝協議に携わる米国務長官ポンペオの発言を非難した。
ポンペオは24日、米CBSテレビのインタビューで、北朝鮮との非核化交渉が失敗した場合には「ルートを変える」と述べた。同通信によると、これについて崔は「軍事的な方法を動員してでも
必ず我々の制度を崩壊させようとする危険な発想だ」と非難。そのうえで、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が12日に「今年末までは忍耐をもって米国の勇断を待つ」と語ったことに触れ、
「期限内に立場を出してこない場合、米国は願わない結果をみることになるだろう」とした。
中国。広東省江門市の中級人民法院(地裁に相当)は30日、覚醒剤の一種の薬物メタンフェタミンの密造や密売の罪に問われたカナダ人の被告に死刑判決を言い渡した。
昨年12月、カナダ当局が通信機器大手・華為技術(ファーウェイ)幹部を逮捕して以降、中国でカナダ人が薬物犯罪をめぐって死刑判決を受けたのは2回目。
両国関係がさらに悪化する可能性がある。法院の発表によると、カナダ人の被告は2012年、米国人やメキシコ人ら10人と共謀。広東省内に秘密拠点を設け、60キロ超の
メタンフェタミンを密造・密売したという。
同法院はカナダ人の被告を主犯格の一人と認定。米国人やメキシコ人の被告には、執行猶予付きの死刑判決などが言い渡された。
台湾。昨年10月、死者18人を出した特急列車脱線事故で、特急を運行する台湾鉄路管理局(台鉄)が、きのふ車両製造元に瑕疵があったとして受注先の住友商事に賠償を請求する書簡を送ったと発表した。
書簡の詳細は不明。車両は住友商事を主契約者として、同社と製造元の日本車両製造(本社・名古屋市)が受注した。
発表によると、速度を抑える「列車自動制御保護システム」(ATP)を運転士が切った際に運転指令に伝える配線が接続されていなかったことについて、日本車両製造はミスを認めており、
賠償を求めるとしている。
米国。AP通信によると、米南部ノースカロライナ州にあるノースカロライナ大学シャーロット校で30日、銃撃事件があり、少なくとも2人が死亡し、4人が負傷した。
大学構内は立ち入り禁止になっているという。
病院関係者によると、負傷した4人のうち、2人は重体だという。容疑者が拘束されているかどうかなどは、分かっていない。地元テレビ局の映像では、大学構内の建物に入る警察官や、
構内から離れようと走り去る学生の姿がとらえられているという。
複数の米メディアは30日までに、大統領トランプが3人の子供と共に、下院委員会が自身の財務状況を調べるために出した召喚状にドイツ銀行など二つの金融機関が応じないよう求める訴訟をニューヨークの連邦地裁に起こしたと伝えた。
下院情報特別委員会の委員長シフと金融委員会の委員長ウォーターズ(いずれも民主党)が4月15日「米国の政治に外国が影響を与えた疑いを調べる」として、就任前のトランプに
融資していたドイツ銀行などに召喚状を出していた。
トランプ米政権のロシア疑惑で、司法長官バーが捜査報告書の結論をまとめて3月下旬に議会に送った書簡について、捜査を指揮した特別検察官モラーが「報告書の文脈や特徴、
本質をきちんと反映していない」として、バーに不満を伝える書簡を送っていたと米主要メディアが4月30日伝えた。
バーが大統領トランプに有利になるように捜査報告書を扱ったとの非難が高まりそうだ。
報告書はトランプが何度も捜査介入を図ったことを指摘しながらも、トランプがロシア疑惑の捜査を妨げた司法妨害の疑いについて「犯罪を行ったとは結論付けないが、潔白ともしない」とした。
ハワイ。ホノルルの近郊で観光用のヘリコプターが墜落し、乗っていた3人が死亡した。
現地メディアによると、先月29日午前9時ごろ、ホノルルの中心部から北東に15キロほどの道路上にヘリコプターが回転しながら墜落した。パイロットと乗客合わせて3人が死亡した。
路上の車が破損したが、周辺の住民にけが人は出ていない。犠牲者の身元は明らかにされていないが、ホノルルの日本総領事館によると、日本人はいないという。
米国連邦航空局などが事故の原因を調査している。
インドネシア。バイク販売のシェアをほぼ独占するホンダとヤマハ発動機の現地法人2社が、2014年にカルテルを結んでスクーターの販売価格を上げたとして、競争法違反で当局から制裁金を科された。
両社は「事実はない」と制裁に不服を訴えたが、最高裁は29日に訴えを退けた。
現地メディアによると、事業競争監視委員会は17年2月、アストラ・ホンダ・モーターに225億ルピア(1・7億円)、ヤマハ・インドネシア・モーター・マニュファクチャリングに行政的制裁としては最高額の
250億ルピア(1・9億円)の制裁金を科す決定をした。「ホンダは調査に協力的だったが、ヤマハはミスリードした」とも指摘した。
委員会の認定によると、両社は13〜14年、当時の現地法人の社長が価格を協議。ヤマハ現地法人の元社長がホンダの担当者とゴルフ場で協議した証拠もあるとした。
これら協議の後、ヤマハ社内のメールから、ホンダの価格を参照するよう指示があったことを確認したという。
そして、スズキなどシェア数%の他社が価格を据え置くなか、「シェア70%以上のホンダが価格を上げると、20%シェアのヤマハが追随しており、競争していない」と指摘した。
これに対し、両社は価格操作を否定し、「寡占市場で価格が似通うのは一般的だ」と反論して、地裁、最高裁と争ってきた。
ポーランド。首都ワルシャワで、国立美術館が「下品」として映像作品の撤去を決めたことに反対し、1000人が29日、バナナを食べながら美術館の前で抗議活動を行った。
問題となっているのは、同国出身の芸術家であるナタリアLLによる1973年の映像作品「コンシューマー・アート」とその静止画。
女性がみだらなポーズでバナナを食べている部分があり、同館によると、映像だけが26日に撤去された。
現地紙によると、同館の責任者は「性別に関連する特定の話題は明示されるべきではない」として、撤去を指示したという。同館はその後、映像作品をもとに戻すと約束したが、
抗議活動は行われた。参加した弁護士のマルタ・サイレウィクは、バナナを手に「わたしたちは特に、芸術における検閲に反対している」と主張した。
多くの俳優や政治家らも、美術館や当局による検閲に抗議するため、#jesuisbananや#bananagateといったハッシュタグを使い、自分たちがバナナを食べている画像をソーシャルメディアに投稿した。
台湾。「中華海域漁業権益協会」は、きのふ日本大使館に相当する日本台湾交流協会台北事務所の前でデモを行い、「釣魚台(尖閣諸島の台湾名)は中華民族固有の領土」と主張し、
周辺海域での日本側の台湾漁船取り締まりなどに抗議した。中国との連携も訴えた。主催者側は「平成の最後の日を選んだ抗議だ」と説明した。
韓国。元徴用工や元朝鮮女子勤労挺身隊員らが日本企業に損害賠償を求めた訴訟で、原告側の代理人弁護士は1日、既に差し押さえた日本製鉄(旧新日鉄住金)と不二越の韓国内の
資産売却命令を出すよう裁判所に申請したと明らかにした。
一連の訴訟で資産売却命令申請は初めて。日本政府は「企業に実害が出れば対抗措置に踏み切らざるを得ない」と警告しており、日韓間の緊張が高まりそうだ。
原告側は両社に賠償のための協議に応じるよう求めてきたが、両社が応じず、日韓政府間協議でも打開のめどが立たないことや、原告が高齢であることも考慮し、メーデーに合わせ
売却申請に踏み切った。
これを受けて、日本政府は、けふ韓国政府に外交ルートを通じて抗議した。「日本企業の資産が売却される事態は断じて受け入れられない。政府として一層深刻に捉えている」と伝えた。
早期の具体的な対応と日韓請求権協定に基づく政府間協議の受け入れを改めて求めた。
日本政府筋は「売却手続きが完了するまではまだ時間がある」と指摘した。協定で日本が供与した5億ドルで問題は解決済みだとして、日本企業に不利益が生じないように韓国政府が
賠償金を支払うことなどを期待している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふの午後3時前、小樽市奥沢の一部2階建てのアパートから出火して30分ほどで消し止められたが、火元の1階の部屋から、この家に1人で住む90代とみられる男が意識不明の状態で見つかり、
病院に運ばれたがまもなく死亡した。
男の体にはやけどの痕があったということで、警察が男の死因や火の出た原因を調べている。
ホリエモンこと、堀江貴文らが開発した小型ロケットは平成最後の日となるきのふ、宇宙へ打ち上げられる予定だったが機体に不具合が見つかり打ち上げを明日5月2日に延期した。
夜明け前のきのふの午前3時過ぎ、宇宙に向けて発射準備が始まった小型ロケット「MOMO3号機」。
十勝の大樹町のベンチャー企業、インターステラテクノロジズは一昨年と去年の打ち上げ失敗を教訓に機体に改良を加え、今回が3度目の挑戦。目標は、宇宙と定義される高度100キロへの到達。
成功すれば、民間単独では日本初の快挙となる、大樹町にはロケットの打ち上げを見届けようと全国各地から観客が訪れた。
しかし、打ち上げの1時間前…。ロケットの液体酸素のタンクと姿勢制御装置につながる配管のバルブが閉じないトラブルが発生し、きのふ30日の打ち上げを延期した。
また、けふ5月1日の予備日は風が強まる予報のため、次の打ち上げを、明日2日午前11時過ぎに延期した。
インターステラ社はバルブを交換することで今回の不具合を解消し、明日の打ち上げを目指す。民間ロケット開発の新たな1ページは令和元年に刻まれることになりそうだ。
青森。水産の街、八戸市では「こいのぼり」ではなくイカの形をした「イカのぼり」が今年もお目見えした。
いつもの白いイカのぼりと一緒に令和元年を祝った金色のイカのぼりも登場した。イカのぼりがお目見えしたのは八戸市江陽1丁目にある江陽児童館の庭で、お馴染みの白いイカのぼりと
一緒に長さ2.5mの金色に輝くイカのぼりが掲げられた。のぼりの背には「令和」の文字。改元を祝い新しく作られたイカのぼりは令和とイカをかけて「れいか」と名づけた。
ウロコを南部せんべいに見たてたサバのぼりも一緒に海風に乗って元気に泳いでいる。
小学生は…「楽しかったです」、「高く上がっていてすごい」、「ゴールドがあがったのですごくきれいです」、「気持ち良く泳いでほしい」。
震災からの復興を願い2012年から掲げられているイカのぼりとサバのぼりは令和の時代も子どもたちの健やかな成長を願って大空を泳いだ。
岩手。ポニーのしっぽの毛やダチョウの卵の殻――。
そんなユニークな賞品が当たるじゃんけん大会が5月6日まで、盛岡市新庄の盛岡市動物公園で開かれている。動物たちをより身近に感じてもらおうと、飼育係6人で考案した。
じゃんけん大会は正午から。ヒトコブラクダの毛や、鳥の羽根の詰め合わせなどを日替わりで1個ずつ用意する。
ツイッターで告知すると「ステキ過ぎ」、「予想の上を行く」などと話題を呼んだ。考案者の1人、松村亜裕子さん(33)は「動物に興味を持ち好きになってもらえるような動物園にしたい」。
問い合わせは同公園(019・654・8266)。
宮城。フィギュアスケートの羽生結弦選手(24)の五輪2連覇をたたえるモニュメントの除幕式が一昨日29日、仙台市青葉区の地下鉄東西線国際センター駅であった。
500人以上のファンが訪れ、次々と記念撮影をした。
モニュメントは縦230センチ、横160センチで、平昌五輪のフリー演技「SEIMEI」冒頭のポーズが描かれている。隣には、ソチ五輪での優勝と、荒川静香さんのトリノ五輪優勝を記念したモニュメントも並ぶ。
羽生は「未来のフィギュアスケーターを応援しています」とのメッセージを寄せた。除幕に参加した後藤乙花さん(11)は、羽生も練習したアイスリンク仙台でフィギュアスケートを学ぶ。
「いっぱい練習を重ねて、羽生選手のように金メダルを取りたい」と。
福島。「先祖代々守ってきた編み組細工がいつまでも地域に伝わっていってほしい」、過疎と少子高齢化が進む三島町で一人暮らしをする目黒政栄さん(83)は、きのふ平成最後の日を伝える新聞を眺めながら願いを口にした。
三島町に生まれ、40年余り地元の建設会社で働いた。
65歳の時、地域に伝わる奥会津編み組細工のマタタビ細工を始めた。2012年(平成24年)に伝統工芸士の登録を受けた。
10年ほど前、妻フミ子さん(享年70)を病気で亡くしてからは家事全てを一人でこなしている。三島町は県内市町村で3番目に高齢化率が高く、人口減少が深刻化している。
打開の道は見えず生活に不安はあるが、心の支えは編み組細工だ。「古里を維持していくためにも、しっかりと技術を伝承していかなければならない」と自分に言い聞かせた。
東京。天皇制に反対する集会が開かれていた新宿で警察官に暴行したなどとして、警視庁は、きのふ右翼活動家の神奈川県横須賀市の前田健一(38)と職業不詳の大田区、江川麻莉(27)を公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕した。
前田は「興奮し、勢いあまって警察官を押してしまった」と認め、江川は「暴力をふるった自覚はない」と否認している。
公安部によると、逮捕容疑はJR新宿駅東口で午後5時ごろ、警察官の胸を突いたり、首を押さえつけたりしたというもの。この頃、大型ビジョンで「退位礼正殿の儀」が中継されていた。
前田らは、駅前広場で開かれていた天皇制に反対する市民グループの街頭集会に抗議に訪れていた。現場は一時騒然とした。。
愛知。名古屋市西区の庄内緑地公園でバーベキュー客が殴られて重体になった事件で、西署はのふ、傷害の疑いで、豊山町豊場、とび職水野友也(25)を逮捕した。
逮捕容疑では4月28日午後3時過ぎ、庄内緑地公園で、名古屋市中川区万場4の工員紋川和宏さん(38)の顔を殴って転倒させ、頭蓋骨骨折の重体にさせたとされる。
殴った男は、そのまま逃走していた。
署によると、事件の報道を見て、「自分が殴った」と署に出頭した。紋川さんと他のバーベキュー客のトラブルの仲裁に入り、紋川さんと口論になったとみられる。
紋川さんは、快方に向かっているという。
大阪。江戸時代の古い街並みが残る富田林市の「寺内町(じないまち)地区」で1〜5日、「歴史まち歩きバイリンガルツアー」が開かれる。
地元のボランティアガイドが町中を日本語と英語で案内。主催者は「1人でも、外国人の友人を誘ってでも、ぜひ寺内町の魅力に触れてみて」と呼びかけている。
寺内町はかつては南河内地域の商業や娯楽の中心地。
江戸時代から昭和初期にかけて建てられた商家や蔵が今でも創建当時の六筋七町の姿で残されている。大阪府内では唯一、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている。
ツアーではまず、寺内町の成り立ちや商業の盛衰、街並みの景観保存運動などについての説明が30分ある。その後、町歩きに出発し、地区内を1時間半かけて巡る。
兵庫。篠山市はけふ1日、丹波篠山市に市名を変更した。
改名が決まるまでは、住民投票や市長酒井隆明の辞職、出直し選といった曲折があった。新天皇即位と改元に日程を合わせて市民の盛り上がりを狙う。
改名は丹波黒大豆などブランド農産物の産地だと分かりやすくするために、地元農家や経済団体が要望したのがきっかけ。
「消費者や観光客に、隣接する丹波市だけが産地と勘違いされる」との不満があった。
岡山。瀬戸内海に浮かぶ県最小の有人島・松島(倉敷市下津井)で5月1日〜5日の5日間、アートを軸にした体験イベント「松島オープンスタジオ」が開かれる。
主催は、地元の若手アーティストや建築家らで構成する一般社団法人「松島分校美術館」。
松島は周囲1キロで人口は2人。同法人は、平成元年に休校になった下津井西小学校松島分校を「旧松島分校」として、「島からのアート発信」を通じた地域活性化に取り組んでいる。
イベントでは、近隣の岩黒島で採取された粘土を使った陶芸体験、地元・下津井産のワカメを使った「ワカメご飯」、「ワカメスープ」の提供、映像作家・黒田教裕さんが滞在制作する様子を見学できる
「オープンスタジオ」などを行う。参加者は児島観光港から船で松島に渡り、夕方まで島で「ゆるやかな時間」を過ごす。
2日と4日には、陶芸体験とワカメ料理の代わりに「やんちゃカリー」(神奈川県)が出店し、瀬戸内海の海の幸を使ったカレーを販売する。法人メンバーの山口晋作さんは「地元の
粘土を使って島の窯で焼く陶芸体験や、地元のおばちゃん直伝のレシピを使ったワカメ料理など『その場所ならでは』のものを発信していきたい。特に地元の人に知ってもらい体験してもらいたい」と話す。
法人の新たな拠点となる事務所を下津井に準備中で、地域に向けての美術教室や教育プログラムの提供、アーティストの滞在制作、アーティストと地域交流を促すカフェ運営などを行う予定。
開催時間は11時〜16時。定員20人(2日・4日は40人)。オンライン予約制。料金は、船代=15000円(小学生以下800円)、陶芸体験=3000円(同2000円)、
ワカメ料理=500円、やんちゃカリー=700円。1日・3日・5日はすでに定員に達している。
広島。ゴールデンウィークを迎え、先週リニューアルしたばかりの原爆資料館には、国の内外から多くの見学者が訪れた。
リニューアル後の大型連休、広島市中区の原爆資料館には朝早くから大勢の見学者が訪れていて、入館を待つ人たちの長い行列が出来た。石川県からの観光客は「リニューアルして
新しくなったというので家族と見に来ようと思いまして」、「びっくりですね、こんなに並ぶんですね。頑張って待ちます」。
原爆資料館によると、先週のリニューアル後の平日は、6000人台を推移していた入館者数が週末以降さらに増えていて、きのふは1万1236人と1万人を超えた。
残りのゴールデンウィーク期間中も多くの入館者が見込まれるという。見学した男は「2回目だけど、また新しく感じることがあると思って」、「40分位待ちましたかね。最初は
やめようかと思いましたが、並んで見てよかったと思います」。資料館によると、この日は、最大で2時間待ちまとなったという。
愛媛。万葉集ゆかりの温泉地をPRしようと、松山市はけふ5月1日から1カ月間にわたって「道後温泉別館飛鳥乃湯泉」(松山市道後湯之町)で改元記念イベントを実施する。
31日までの期間中、記念のパネル展のほか、特製絵はがきや入浴剤のプレゼントなどがある。
飛鳥乃湯泉は飛鳥時代の建築様式を採り入れた建物が特徴。男女それぞれの浴室は万葉集で額田王や山部赤人が詠んだ歌をイメージした砥部焼の陶板で飾られている。
今回の記念イベントでは、期間中に飛鳥乃湯泉2階の大広間や個室、特別浴室を利用した人全員に特製の絵はがきを贈るほか、令和が248番目の元号となることにちなんで、名前に
「令」か「和」の字が入っている先着248人に入浴剤をプレゼントする。
また、館内に万葉集と道後温泉にまつわる絵画や和歌などの特設パネルを展示するほか、玄関には記念撮影用に「平成」と「令和」の額を用意する。
熊本。熊本地震で被災し部分運行が続く南阿蘇鉄道(高森町)は、きのふ列車の洗車を体験できるイベントを、高森町の高森駅で初めて開いた。
家族連れら13人が参加し、ピカピカになった列車での旅も楽しんだ。
参加者はヘルメットをかぶり、駅構内の立ち入り禁止区域へ。ブラシを使って普通列車の運転席のガラスなどを磨いた後、車内の床や座席を清掃した。専用の自動洗車機で車体が洗われる様子も、車内で間近に体感した。
30分かけてきれいになった列車に乗った参加者は、部分運行区間の高森〜中松(南阿蘇村)を往復。熊本市から家族4人で参加した土橋和奏[わかな]さん(9)は「貴重な体験ができて良かった」と満足そうだった。
普通列車の乗車率向上につなげようと企画。南阿蘇鉄道は「好評だったので夏休みにも開きたい」としている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。南砺市の福野夜高祭の前夜祭は、きのふJR福野駅前で行われ、仁王をかたどった高さ16mの「文久の大行燈」が勇壮に練り祭りを盛り上げた。
平成最後の福野の夜空に輝きを放った大行燈の披露は、制作者の高齢化や担い手不足のため今年で休止となり、観客から惜しむ声が上がった。
文久の大行燈の名は、幕末の文久年間に高さ12mの大行燈が作られ始めたとされることにちなむ。
大行燈は電線の普及で次第に姿を消し、現在の行燈は高さ7mほどとなっている。2000年から大行燈の制作、展示が始まり、05年から福野駅前で巡行が行われてきた。
前夜祭では「夜高踊り」などが披露された後、午後8時過ぎから大行燈が動き出した。
制作や練り回しの委託を受けた福野夜高保存会の有志らが「ヨイヤサ、ヨイヤサ」の掛け声で大行燈を進ませた。各町の子供たちが、大行燈の周囲で太鼓と笛を響かせた。
見物した南砺市苗島の苗加勝二さん(87)は「今年で休むと聞いて見に来た。仁王さまの出来がすばらしい。今後も何とか続けてほしい」と話した。
福野夜高祭は今夜明日とも夕方から行燈の練り回しが行われ、明日は深夜に行燈7基が互いに壊し合う「引き合い」で最高潮に達する。
大震災で被災した福島県いわき市の渡部裕美子さん(50)が、きのふ富山市湊入船町の県民共生センター・サンフォルテで講演し、東京電力福島第一原発事故の影響に今も苦しむ心境を明かした。
事故当時、原発から36キロ離れた場所に住み、幼稚園児と小中学生3人の子どもを育てていた渡部さんは、子どもたちが事故後、食事ができなくなり、元気もなくなったことを紹介。
4月に学校が再開しても放射性物質の影響を考え、学校と自宅を往復させるだけの日々が続いたといい、現在保育士を務める自身の経験から「屋外で遊ぶ機会が失われ、幼児期の成長が遅れた」と語った。
渡部さんは「この先、子どもたちにどんな健康被害が出るのかが福島の母親の一番の悩み。事故前、原発は身近なもので恐怖も知識もなかった。今は後悔している」と語った。
被災者支援をしている「富山で保養+避難受け入れネットワーク」などが福島の現状を知ってもらおうと講演会を主催した。
福井。活動写真弁士の案内で無声映画を楽しむ上映会が、今5日、福井市順化一の福井メトロ劇場で開かれる。
デジタル映画や音声付き映画が当たり前の時代に、弁士による生の解説で映画を鑑賞できるのは珍しく、同劇場館主の根岸輝尚さんは「一期一会の緊張感を楽しんで」と来場を呼び掛けている。
弁士は、無声映画の登場人物のせりふや、物語の筋を語りで表現する専門の解説者。
同劇場で無声映画の物語を作り上げるのは東京在住の弁士、ハルキさん。2005年から、無声映画公演のスタッフとして活動を始め、11年に弁士としてデビューした。
7色の声と歯切れの良い語り口が特徴。縁あって、県内での弁士付き上映会が実現した。
上映は午前10時45分からと午後3時15分からの2回。午前は、小津安二郎の「浮草物語」を、午後は、子ども向けのアニメ「一寸法師・ちび助物語」と、時代劇「番場の忠太郎・瞼の母」の二本立てで送る。
いずれもスクリーン脇に演台を置き、ハルキさんの語りとともに楽しめる。
こうした映画体験を「育てていきたい」と根岸さん。今回の上映会の反応を見て「毎年の開催や、子ども向けの企画も考えていきたい」と話している。
料金は一般2千円、(前売り1800円)、高校生以下1500円(同1200円)。
午前と午後の2回分のセット料金もある。未就学児は無料。(問)福井メトロ劇場=0776(22)1772。
金沢。「いしかわ・金沢風と緑の楽都音楽祭2019」はきのふ、尾山神社で「スペシャルコンサート〜洋邦の調べ〜」が行われ、フルートの多田由実子さん、チェロの細川文さん、
箏の北川聖子さんが着物姿で優雅、軽快な演奏を繰り広げ、拝殿を埋めた聴衆を楽しませた。
大勢の参拝客が立ち寄り、ボロディンの「ダッタン人の踊り」などの和洋の楽器の共演に耳を澄ませた。金沢市内から夫、娘と3人で訪れた梅澤泰子さん(43)は「なじみのある曲ばかりで楽しかった。
新しい時代もコンサートを聴ける平和な世の中を期待したい」と話した。
県立音楽堂コンサートホールではショパンピアノコンサート、高岡市生涯学習センターでは左手のピアニスト舘野泉さんのコンサートがあった。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は、相変らず小雨が降っていたが何時ものコース。真柄の寮の前の空き地のヤマブキは元気だ。
寺津用水の水量は、泡やプラスティク、発泡スチロールなど相変らずゴミ等々が、あり、水量は少なかった。体育館の前の角の八重桜もかなり散っていた。
体育館の駐車場では14台の車。用水上の斜面には枝垂れ桜やスモモの古木が花弁が散っていた。体育館横からバスケの音がした。
バス通りを渡って、坂道の赤いハナミズキに角家のリキュウバイがきれいだ。和田さんちのチューリップにライラックは綺麗だ。下って左折。尾田さんの庭の白の椿に、ヤマブキがいい。
槌田さんちの、玄関先のプランターのチュウリップやムスカリもいい。
山津さんちの四つ角、旦那はきのふ実家へ行ってねむの木を貰ってきたと車から降ろしておられ「こんにちわ」。大柳さんちのドウダンツツジを見つつ真っ直ぐ。
お休みのDr小坂さんち前、アネモネやチューリップ、スズラン、紫のモクレンは綺麗だ。宇野さんは出られていた。
三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていないが、1台のレッカー車はいなかった。型枠を作っている音がした。なかの公園手の桜、散ってしまっていた。
4差路は右折。修平さんちの赤や白のツツジが咲いていた。
ペンキ屋さんちでは葉桜、ズオウに花桃はやや枯れていた。徳中さんちの風車は回っていた。右手前方のリサイクルセンターは、お休みだ。神社の境内の桜は葉桜で、しだれ桜は色があせていた。
土村さんちの石楠花はまだ元気。松原さんちの枝垂れも色あせていたが、庭にはチューリップや芝桜が咲いていた。
湯原さんちの芝さくらやアネモネ ムスカリ、チューリップ等々に、紫のモクレンも咲いていた。
三叉路の山本さんちの馬酔木は、花は地面にこぼれており、藤も色づいてきた。ここは右折。坂本さんち、リキュウバイは咲いて、ニホンザクラのピンクの花はいい。
ドウダンツツジの松本さんち過ぎて、みすぎ公園を一回り。井上さんちの斜め前の畑の一角の白藤はいい。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんは山の畑だ。山手ハイツのてまえのお宅では、
玄関前でコデマリが咲いていた。川上さんちのヤマブキやヘンキ屋さんちの菖蒲を見つつ、京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。
街路樹の赤のハナミズキは風情がある。コンビニへ行ってきたという時々会う学童に「こんにちわ」。北さんちの前、水が張られ代掻きの終わったた徳田さんの田圃を見つつ行くと
ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。
北さんのち畑を過ぎて、藤田さんちの四つ角の庭の芝桜やドウダンツツジ、能登キリシマがいいい。ドウダンツツジやミツバツツジの咲いている小林さんち横の畑には、辻さんちの
娘さん谷沢さんが、植えたエンドウの花は生き生きしていた。
秦さんの横の畑を過ぎて、庭先にボタンが咲きだした飯田さんちの隣、修平さんちの庭のこいのぼりは微風もなく雨で、じっとしていた。
鱒井さんちの横のムスカリや薄黄色のハナミズキ、本田さんちのズオウが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て1万574、距離は7、4キロ、消費カロリーは188kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年5月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊