政府、反撃用ウイルス初保有へ サイバーで新対処策
2019年、亥年、卯月4月30日(火)、小雨。金沢の最低気温は5度、最高気温は16度。
朝の散歩は、何時ものコース、冷たい風があり、ちと肌寒い。出勤を急ぐ杉下さんちの娘さんに「お早うございます」、「ちょっと寒いね」。真柄の寮の前の空き地、雪柳は弱って、ヤマブキは元気あった。
寺の駐車場から出てきた三丁目の親父さんに「お早うございます」。時々会うが、バス通りから永安町経由でここまてできたのだ。
寺津用水は水量はあるが汚れたままだ。境内の新緑がいい。
崖の上と体育館角の八重桜は元気ある。体育館には3台の車。バス通り手前の花梨畑の花はいい。角の前さんのお宅、桃色のツツジがひときわ目立つ。何時もの4つ角のお宅ではリキュウバイに芝桜、チューリップがいい。
街路樹の赤のハナミズキは生き生きとしていた。ここを過ぎて坂道は右折、石田さんち過ぎて、金子さんち横の空き地には、花モモが消えてお隣雀のお宿の越野さんち、
雀は周りの木々に群がっておらず。
坂の上の角家の山茶花の生垣にボケの花を見つつ左折。右手前方、ソーラー発電のパネルが取り付けてあった。坂道を下りて行くとと角家のシェパードのお宅、庭にはムスカリやカエデが咲き始めていて、
訓練に出掛けているのかいなかった。
朝日さんちの崖にはズオウに、リキュウバイ、シャクナゲが咲いていた。右手の崖にはツツジが咲き始めていた。家の横ではライラックの花、畑にはチューリップが咲いていい。
中村さんち、お宅のドウダンツツジの生垣はいい、庭にはシャクナゲや芝桜が咲いていた。右手前方の梨畑、一面の白い花が消えた。
遠く梨畑から雉の鳴き声が聞こえてきた。水仙の綺麗な小津さん、才田さんち裏のしだれ桜も終わって寂しい。四つ角の手前、才田の御婆さんちの生垣、パンジーのカラフルな花や石楠花が咲いていた。
涌波の親父さんちの畑では菜の花がまだ元気あった。
この辺りは一回り。尾山さんちの御隣は外壁工事でパイプが組まれたままだ。三叉路に出るとクリスマスローズや芝桜などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、チューリップやムスカリは元気。
山津さんちの四つ角はまっすぐ。大柳さんちのドウダンツツジを見つつ三叉路は右折。
岡本さんち前は左折すると小粒の白の椿、チューリップにムスカリ、芝桜がきれいだ。おぉ紫色のボタンが咲きだしていた。
金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座、ベトナムの青年が宿舎から出てきたのが目に入る。
Dr小坂、宇野さんはまだだ。宇野さんちのちゅりっふ、戸田さんち芝桜にチューりっふがいい。
なかの公園裏口の桜の大木は花は散って寂しい。ここは右折、修平さんちのコブシが終ってツツジが咲いていた。玄関前の赤のツツジに白いのも見事に咲いていた、更に道路わきののも咲きだしていた。
ヘンキ屋さんちのズオウに赤い花桃はいい。白いツツジも咲き出していた。徳中さんちの風車は回っていない。
小原さんちのドウダンツツジの中にボケが目に入った。辰治さんちのムスカリや芝桜を見つつ行く。
神社の前ではドウダンツツジが健在、枝垂桜は終わっだ。清水の御婆さんち、玄関先で白のボタンが咲きだして、一角には紫のムスカリに芝桜が咲いていた。
裏では蔵の白と赤と黄色のチューリップにヒンクの芝桜がマッチしていていい。
土村さんちの庭ではシャクナゲはまだ元気ある。松原さんちの枝垂れ桜も色があせて終わり。湯原さんの庭では、椿や水仙、それに芝桜、ムスカリにアネモネ、チューリップや紫のモクレンは咲いて、
手前の白木蓮の薄い黄緑の新葉がいい。
三叉路、大筆さんち御隣、小粒のピンクの椿が散り、リキュウバイが咲いている坂本さんち、用事を済ませて帰ってこられた旦那に「お早うございます」。ドウダンツツジの咲いている松本さんち、
玄関先で散歩にでられた松本さんに「お早うございます」、「今朝は寝坊しましてね」なんて。吉井さんちのピンクの八重の椿はいいが主不在なのが今朝も気にかった。
調整地の三叉路はまっすぐ行く。土谷さんちの庭、ドウダンツツジやチューリップ、ボタンが咲いて、手前で赤紫のツツジが咲いていた。
おぉ、今朝もウグイスが待っていてホーホケキョと鳴いた。ドウダンツツジやスイセンのきれいな清水の御婆さんち過ぎて、みすぎ公園では白の椿だ。次の三叉路は左折。
ここの30本は咲いているチュウリップはいい。
公園入り口のフランターのパンジーなどは何時みてもカラフルだ。5本の桜うち3本の花の残っている葉桜も散ってしまった。
清水の婆さんの畑では菜の花に水仙、ドウダンツツジがきれいだ。家の裏ではズオウにハナミズキがいい。井上さんちの裏庭のズオウが目に入った。
角のペンキ屋さんに「お早うございます」。畑ては花モモやスイセン、エンドウの白の花、ツツジやアヤメがいい。
京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。街路樹の赤のハナミズキがて綺麗だ。北さんちの庭の芝桜もきれいだ。ここで松本さんと別れた。ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。
藤田さんちの四つ角で、庭の芝桜やドウダンツツジにチューりっプがいい。
ここを過ぎて、山本さんち、生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。小林さんちの庭では花モモとドウダンツツジや山ツツジの花が咲いていた。
エンドウの花が咲いている辻さんの畑過ぎて、山本さんちの畑を見つつ、飯田さんちの御隣、修平さんちの鯉のぼりはゆらり、ゆらりしていた。
奥村さんちのリキュウバイや大輪の椿も元気だ。本田さんちのズオウや鱒井さんちのムスカリ、薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。
朝飯の前に、茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。優れた現代詩集に贈られる「中原中也賞」の贈呈式が、きのふ山口市であった。
受賞詩集「する、されるユートピア」の作者で、兵庫県西宮市の国語教員井戸川射子さん(31)は会見で「思い出や感情は言葉で伝えきれないけど、言葉にしないと伝わらない」と創作に込めた思いを語った。
受賞詩集は母の死がテーマで、2018年9月に刊行されたデビュー作。
受賞を「大好きな祖父の遺品として中也の詩集をもらったこともあり、格別な思い」と喜んだ。授業で詩を教えるのが最も難しく、自ら書いてみようと思ったことが創作のきっかけだったという。
賞は今回で24回目。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
名護市辺野古区(区長古波蔵太)は一昨日28日、辺野古公民館で区民大会を開いた。
区側は辺野古新基地建設を巡り、国に求めていた個別補償について昨年8月、沖縄防衛局が「実施できない」と表明したことについて、区民らに「国に代替策を求めている」と説明した。
個別補償を国が拒否したことについて区側が区民に説明するのは初めて。個別補償は辺野古区が新基地建設を条件付きで容認するにあたり、実現を求めていた。
沖縄防衛局は今年2月までに辺野古区、豊原区、久志区(久辺三区)に対して定住促進や子育て支援などを含む振興策案のたたき台を示していた。
3月の「久辺三区の振興に関する懇談会」では、久辺三区と国がたたき台の協議を進めることを確認した。要望には個別補償は盛り込まれておらず、地元として断念した形になっていた。
この日の区民大会では、個別補償を巡る経緯について交渉状況の報告会開催を求める要望が区民から上がった。
区長古波蔵は「検討しないといけない。行政委員会で検討して必要性があればやる。今日は開催時期は返答できないが、大事なことを区民に報告するのは義務だ」と述べた。
個別補償を巡って、区長古波蔵は「(国が個別補償の)代替的方策を検討すると言っているので、われわれの要望が実現するよう取り組むだけだ」とした。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を巡り、沖縄防衛局はきのふまでに、軟弱地盤へ対応するための地盤改良に向けた手続きを始めた。
防衛局はホームページで、新基地建設の当初の設計に地盤改良工事を組み込む設計変更業務について入札の開始を26日付で公表した。県への変更申請のための資料を作成することや、
一部の護岸を設計し直すことも含まれている。
入札は公募型プロポーザル方式で技術提案書の提出を募り、防衛局が出された提案書を比較検討する「見積合わせ」を7月5日に実施する。業務の実行期間は2020年3月末まで。
辺野古新基地建設の予定地である大浦湾に軟弱地盤が広がっており、首相安倍らは地盤改良工事のため、設計変更の承認を県に申請する方針を示していた。
沖縄防衛局は地盤改良に向けた手続きを加速させる構えだが、県は埋め立て承認の撤回が有効だとの立場を取っており、政府が変更承認を得られる見込みは立っていない。
防衛局は業務内容を「普天間飛行場代替施設建設事業に係る基本設計をする」と説明している。
地盤改良工事を設計し、液状化や沈下をシミュレーションする。入札を希望する業者は5月16日までに参加を表明し、6月14日までに提案書を提出する。
政府は大浦湾の軟弱地盤対策で大規模な地盤改良を予定している。地盤改良の工事を埋め立て事業に組み込むためには、埋め立て承認権を持つ県知事から設計変更の承認を得る必要がある。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
今の天皇はけふ30日限りで退位する。長男の皇太子が翌5月1日に新天皇になる。
明治時代に作られた皇室の法律「旧皇室典範」は、天皇は終身在位と定め、逝去した時だけ代替わりすると決めた。この法律にそって大正、昭和の天皇は前天皇の逝去にともなって
即位した。喪に服しながらの代替わりだった。戦後に作られた新しい皇室典範も規定は同じで、本来、今の陛下も存命中に退位はできないはずだった。
どうして退位できるようになったのかについては2016年8月に天皇が、退位の意向をにじませるビデオメッセージを公表した。
12年に心臓のバイパス手術を受け、行事の所作を間違うことも目立つようになった。高齢になり、憲法が定める象徴としての務めを「全身全霊」で果たすことが今後難しくなると訴えた。
その後、政府が検討を始め、今回の一代に限って退位を認める特別な法律が17年6月につくられた。退位は江戸時代後期の光格天皇以来、202年ぶり。
退位後、天皇は上皇、美智子妃は上皇后となって、一切の公務から退く。皇太子妃の雅子が新しい皇后に、秋篠宮さまが次の皇位継承者である「皇嗣(こうし)」になる。
1979年に施行された元号法は「皇位の継承があった場合に限り改める」と定めている。平成は4月30日で終わり、新天皇が即位する明日5月1日午前0時から「令和」の時代が始まる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
政府は、日本の安全保障を揺るがすようなサイバー攻撃を受けた場合に反撃するとして、防衛省でコンピューターウイルスを作成、保有する方針を固めた。
相手の情報通信ネットワークを妨害するためのウイルスを防衛装備品として保有するのは初めて。
インターネットがつくり出すサイバー空間における新たな対処策となる。2019年度内に作成を終える。政府筋が、明らかにした。
ウイルスは「マルウエア」と呼ばれるソフトの一種。反撃能力を備えることで、攻撃自体を思いとどまらせる抑止力の向上につなげる狙いもある。ただ、使い方によっては専守防衛逸脱の懸念も出そうだ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
モザンビーク。政府は29日、北部地域を25日にサイクロンが襲い、豪雨で洪水が発生、38人が死亡したと明らかにした。
雨が降り続け、3万5千棟以上の建物が全半壊、救助や支援物資の搬送が難航しているという。AP通信が報じた。
南アフリカのモザンビークでは3月中旬にも中部をサイクロンが直撃し、隣国ジンバブエとマラウイを合わせ千人以上が死亡したばかり。中部では被災後、コレラ患者が急増したが、
北部でも感染が広がる恐れが高まっている。
今回のサイクロンは島しょ国コモロも直撃した。国連人道問題調整室(OCHA)によると、28日時点で4人が死亡し、180人が負傷した。
インドネシア。国家災害対策庁によると、インドネシアのスマトラ島南部ブンクル州で大雨が26〜27日に降り続き、洪水と土砂崩れが発生、29日までに州内で少なくとも29人が死亡、13人が行方不明になった。
ほかに4人が重軽傷を負った。避難者は1万2千人に上ったほか、住宅184戸が被害を受けた。
同庁や警察、軍などが救助活動を続けている。
国家開発企画庁長官バンバンは29日、会見し、首都をジャカルタからジャワ島以外の場所に移転することが閣議決定されたと述べた。
都市圏内に3000万の人口を抱えるジャカルタでは、交通渋滞による経済損失が2013年に56兆ルピア(4400億円)に達したとされているほか、洪水被害も受けやすく、長年、
首都機能の移転について議論が続いていた。
具体的な移転先は示されていないが、地元メディアは、地震が少ないカリマンタン島を有力な候補地としている。今後、国会の承認などが必要で、実際の移転には5年から10年かかる。
米国。盲目の米大統領トランプは、イスラエルの首相ネタニヤフのいいように先導されている――。
米ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)がそんな風刺画を掲載したところ、「反ユダヤ主義だ」との批判が相次ぎ、2度にわたり謝罪に追い込まれる事態になった。
問題の風刺画は25日付紙面で掲載された。サングラスをかけ、「キッパ」と呼ばれるユダヤ教徒の円形帽をかぶったトランプが、ユダヤ教のシンボル「ダビデの星」を首につけ、
犬に扮したネタニヤフに引っ張られている内容だった。
トランプが支持基盤とする米国のキリスト教福音派は、イスラエル寄りの考え方を好むことで知られる。風刺画は、トランプが米大使館をエルサレムに移転したり、シリアからイスラエルが奪って
占領しているゴラン高原に対する同国の主権を承認したりするなど、イスラエル寄りの政策を打ち出していることを示す目的で描かれたとみられる。
この風刺画に対し、ソーシャルメディア上では「反ユダヤ主義を連想させる」などの批判が続出。
NYTは27日、「攻撃的で、掲載は判断ミスだった」とする声明を出し、風刺画を取り消した。だが、この声明には明確な謝罪の言葉がなく、有力団体「米国ユダヤ人協会」などが
「受け入れられない」と猛反発。さらなる批判が集まることになった。
炎上状態になったことを受け、NYTは28日、「反ユダヤ主義的な風刺画を掲載してしまったことについて極めて遺憾に思う」とする謝罪文を新たに発表。「反ユダヤ主義が世界に
蔓延している中、受け入れられないものだった」と陳謝した。
北朝鮮が一昨年、拘束していた米国人学生を解放した際、トランプ政権が2億円余りの支払いに同意したという報道について、当時、交渉にあたった米国の元高官が証言し、国務長官の
許可を得て支払いに同意する署名をしたと明らかにした。
米国のメディアは、北朝鮮が一昨年、米国人の大学生オットー・ワームビアさんを解放する代わりに、治療費として日本円で2億2000万円余りを要求し、トランプ政権が同意していたと伝えたが、
大統領トランプは一切、支払っていないと反論している。
これについて当時、ピョンヤンで解放のための交渉にあたった米国の北朝鮮が一昨年、拘束していた米国学生を解放した際、トランプ政権が2億円余りの支払いに同意したという報道について、
米国の元特別代表ジョセフ・ユンは29日、CNNテレビに出演し、北朝鮮から支払いを求められ支払いに同意する文書に署名したと証言した。
ユンは「当時の国務長官ティラーソンに連絡したところ、すぐに許可され署名するように言われた」と述べ、大統領トランプも認めていたという認識を示した。
ユンは「約束した以上、それを守るべきだ」と述べ、北朝鮮に支払いをすべきだという考えを明らかにした。
ワームビアさんは1年以上に及んだ拘束中、脳に障害を負い、帰国後、まもなく死亡しただけに、北朝鮮の金銭の要求やそれに応じたとされるトランプ政権の対応が報道で伝えられると強い批判があがっていた。
元特別代表は29日、CNNテレビに出演し、北朝鮮から支払いを求められ支払いに同意する文書に署名したと証言した。
北朝鮮の金銭の要求やそれに応じたとされるトランプ政権の対応が報道で伝えられると強い批判があがっていた。
2020年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議の論点を整理する第3回準備委員会が29日、米ニューヨークの国連本部で開幕した。
米国が中距離核戦力(INF)廃棄条約の破棄をロシアに通知するなど核軍縮の先行きに暗雲が漂う中、来年で発効50年となるNPTの体制強化に向け、締約国間の合意形成を目指す。
5月10日まで。再検討会議は5年ごとに開催。15年の前回会議は、核保有国と非保有国が激しく対立し、最終文書をまとめられず決裂した。
2回続けて「失敗」となれば発効以来初で、深刻な打撃となる。
スペイン。早期解散によるスペイン総選挙の投開票が28日行われた。
開票率99・99%時点で、北東部カタルーニャ自治州の独立問題や不法移民への厳格対応などを訴えた新興極右政党ボックス(VOX)が躍進して下院(定数350)に初進出、
24議席を得る見通しとなった。
最低賃金引き上げや難民船受け入れなどの政策を進めた首相サンチェス率いる穏健左派、社会労働党(PSOE)が123議席(2016年の前回選挙は85議席)で第1党となり、
サンチェスは「政権を担うよう託された」と勝利宣言した。ただ過半数には達せず、安定した連立政権を構築できるかが焦点となる。
スリランカ。CNNによると29日から、イスラム教徒の女性が全身を覆う衣装「ブルカ」の着用が禁止された。
21日の連続爆破テロを受け、大統領シリセナが決断を下した。
シリセナはブルカを「安全への脅威」、「原理主義の旗印」と位置付けた。大統領府によると、シリセナは「治安強化を支援し、手配中の犯人の正体を軍が特定しやすくするために」着用禁止を決めたという。
スリランカの警察は、爆破テロにイスラム過激派「ナショナル・タウヒード・ジャマート(NTJ)」が関与したとみている。過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」が
犯行声明を出したが、実行犯らとの直接の関係を裏付ける確固とした証拠はまだない。
当局はさらなる攻撃が迫っている可能性もあるとして厳戒態勢を敷いている。警察は同国東部を中心に大規模な捜索作戦を展開している。ブルカは頭からつま先までを覆い、目の部分も網で隠す衣装。
スリランカでは爆破テロの後、少なくとも1軒のホテルが顔を隠す衣装の着用を禁止したとされる。
英国。英児童文学の代表作「くまのプーさん」で、物語に出てくる森のモデルとなった英南部アッシュダウンの森で28日夜に火災が発生した。
地元消防当局によると、29日までに鎮火し、森の一部が焼けた。出火原因は不明。けが人の情報はない。
ディズニー作品として知られるくまのプーさんの原作は、英作家A・A・ミルン(1882〜1956)が幼い息子のために書き下ろし、26年に出版された。
ミルンは当時、森に近いハートフィールド村で週末や休暇を過ごしていた。アッシュダウンの森は、今年2月にも火事で一部が焼失した。
エストニア。バルト3国のエストニアで29日、中道左派の中道党の首相ラタスを首班とする3党連立政権が発足した。
移民政策の厳格化を訴える欧州連合(EU)懐疑派のポピュリズム政党、保守人民党が初入閣。同党は既存政党への不満を吸収し、3月の議会選で第3党になった。
ラタスは首相続投となる。保守人民党は欧州の他の右翼政党と連携する構え。28日のスペイン総選挙でも極右政党が躍進し、EU内では懸念が広がっている。
保守人民党は隣国ロシアへの強硬姿勢を掲げ、党首ヘルメは内相に就任した。議会選では中道右派の改革党が第1党となったが、組閣作業に失敗した。
フランス。大火災があったパリ・ノートルダム寺院(大聖堂)について、今後5年以内の修復完了を目指すと表明した大統領マクロンに対し、国内外の文化財専門家や建築家、
美術史家ら1170人が連名で、拙速な修復に走らないよう訴えた寄稿を、29日付のフランス紙フィガロが掲載した。
日本から大同大(名古屋市南区)の名誉教授佐藤達生らが加わっている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。夕張市石炭博物館(高松)の模擬坑道火災で、大型連休中も道央各地の消防が「広域消防応援隊」を組織し、夕張市消防本部と共に懸命な消火を行っている。
「困った時はお互いさま」の精神で、24時間態勢での注水作業が続いている。
きのふ29日も現場には滝川、深川のほか、札幌と小樽、苫小牧、北広島、恵庭の各消防隊の消防車が並んだ。開発局のポンプ車も加わる。火災発生翌日の19日には岩見沢から消防車2台が派遣されるなど、
各地からの応援は10日以上続いている。
夕張市消防本部によると、注水している坑口は現在9カ所。常時3台の消防車が3時間交代で川や池から取水して坑口にホースを差し込んでいる。
27日の有識者会議での助言を受け、毎分5トンだった注水量を、現在は8トンにしている。
1日の乗客数28人の小さな駅に、8カ月ぶりに駅そばが復活した。
音威子府村にあるJR音威子府駅。老夫婦が店を守ってきたが、昨夏、おばあさんが足を骨折、休業していた。再開を待ち望むファンの声に支えられ、このほど、2人は再び、
元気に店に立った。店の名は「常盤軒」。店主の西野守さん(83)と妻の寿美子さん(78)が切り盛りしている。
青森。ホタテ養殖を営むむつ市川内町の漁師ら50人が、このほど「漁師の森」と名付けられた川内川中流の市有林伐採地(3千平方m)にブナやナラ、ヒバの苗木300本を植えた。
川内町の前浜には、江戸時代より「俵もの」と称してホタテやナマコが出荷されてきた水産資源豊かな海がある。
子孫たちもこの豊かな恵みにあずかれるようにと、地元漁協が昨年に続いて植樹祭を企画した。植えた苗木を育てるためにまいた堆肥は、同漁協がホタテ養殖の際に出るごみなどを鶏ふんに混ぜて作っているもの。
ホタテ養殖30数年という八戸勇蔵さん(53)は「ホタテ残渣(ざんさ)は(処理に困る)やっかいものだが、山に帰して森が育てばいいサイクルになる。わいど(私たち)のためでなく、
孫の代のため木を植えた」と話していた。
岩手。宮沢賢治の童話「猫の事務所」をテーマとした特別展が花巻市矢沢の宮沢賢治記念館で開かれている。
直筆の草稿と、1926年3月に雑誌「月曜」に掲載されたものが展示され、一部異なる内容を読み比べることができる。特別展は2部制。全22枚の草稿のうち1〜11枚目は
5月6日まで、12〜22枚目は7月6日〜同15日に展示する。
学芸員の牛崎敏哉さん(64)は「草稿をただの下書きとしてではなく、全く違う話としても楽しんでほしい」と話す。問い合わせは同館(0198・31・2319)。
宮城。松阪牛、神戸ビーフ、近江牛――。全国の名だたるブランド牛の中で、肉質を5段階で最高の「5」に限るのは「仙台牛」だけだ(宮城県調べ)。
肉の量をA〜Cの3段階で示す「歩留まり」とあわせ、「A5」と「B5」のみが、仙台牛の名を許される。
仙台牛は年間7千頭が出荷され、肉質4も含む神戸ビーフの4700頭や前沢牛の1千頭を大きく上回る。最高の肉質を大量に供給できる秘密を知ろうと、40年以上のキャリアを誇る大崎市古川の大友学(しゅう)さん(60)を訪ねた。
75頭が暮らす牛舎。大友さんの姿を見ると、昼寝から起きた牛たちが寄ってきた。
手ずからワラを口に持って行き、食べる様子を見守る目は優しい。1頭1頭、性格や相性を把握し、こまやかに世話をする。気分がよくないのか、発情しているのかも、動きでわかる。「とにかくストレスをかけないことだね。肉質に影響するから」と語る。
宮城県の農家1戸あたりの飼養頭数は24・4頭。全国平均52頭の半分以下で、目が行き届きやすい。
宮城では古くから牛が農耕用に活躍しており、「牛がいないとコメがつくれなかったから、大切にする土壌はあるかもしれない」。大友さんが誇るのは、米どころならではの「うまいワラ」だ。
大友さんは1ヘクタールの田んぼでひとめぼれやササニシキも作る。乾燥すると、牛がよく食べる香ばしいワラになる。
質の良いワラを多く食べることで、霜降りにサシが美しく入るとされる。「2年先の肉質に影響するからね。稲刈りが終わった後の天候の方が気になるよ」と笑う。
おいしいワラを食べた牛のフンからできた堆肥が田んぼに戻る。そしてうまいコメとワラができるのだ。
牛とコメが互いをおいしくするサイクルが地域に根付いている。さらに大友さんが部会長を務めるJA古川の肉牛部会では、脂の質が良くなるとされるコメも牛に食べさせている。
こうして、同部会の農家が出荷する牛の半数以上が、仙台牛になっている。
農家の技術と愛情。そこに、県が1974年に兵庫県から導入した種牛「茂重波(しげしげなみ)」や後継の「茂洋(しげひろ)」などのスーパー種牛が結びつき、仙台牛の最高品質と量の確保につながった。
「仙台牛を買えば、最高ランク。お祝いごとなど特別な日のお食事に」。JA全農みやぎの生産販売課長佐藤潤さん(51)はこうPRする。
だが敵は意外なところにいる。足もとの仙台での消費が伸び悩むのだ。「飛?高山に行ったら飛?牛を食べる。そんな消費者の動きが仙台牛にはない」と、同課の熱海幾哉さん(34)は苦悩する。
旅先でのハレの食事に、仙台牛はぴったりのはず。仙台空港に定期便が多く就航する台湾への輸出に17年12月から取り組み、インバウンド市場も狙う。
挑むのは、「仙台と言えば牛タン」という壁だ。
宮城県で育った黒毛和牛のうち、肉質等級が最高の「5」で、肉の量が多い「A」かその次の「B」のみが仙台牛を名乗れる。肉質が5でも量の少ないCだと、「仙台黒毛和牛」という別ブランドで流通する。
県から出荷される黒毛和牛の4割、年間7千頭が仙台牛になる。全国肉用牛枝肉共励会で2016、17年度に2連覇した。最高品質で流通量が多く、首都圏での人気が高まっている。
福島。5月12日の「母の日」に向け、福島市の福島明成高校で、きのふ生徒が育てたカーネーションの販売会があった。
午前9時の開始前から温室の前に長い行列ができ、赤やピンク、黄、紫など色とりどりの鉢植えのカーネーション2千鉢(1鉢600円)があっという間に売り切れた。
生物生産科草花専攻班の3年生16人が中心となり、昨年秋から実習の時間を使って栽培。
鉢の植え替えや肥料を与え、丁寧に育ててきた。赤でも濃淡が違うなど、より多くの色を楽しんでもらおうと、例年の14品種を今年は22品種に大幅に増やして対応した。
3年生の引地秀太さんは「一人でも多くの人に『きれいだね』と言ってもらいたい、という思いを込めて育てました。たくさんの人に来ていただき、喜ぶ顔を見ることができたので、うれしいです」と話した。
初めて買いに訪れた福島市の高橋千晶さん(49)、明里さん(19)の親子は、つぼみの状態の3鉢を購入した。
明里さんは「感謝の気持ちを込めて、母の日が来るまで自分で育てます」。1鉢は千晶さんが育てるといい、「近所に住む母に、いつも支えてくれてありがとう、という気持ちを込めて渡します」と。
群馬。きのふの午後3時頃、中之条町入山の国道292号脇の斜面下に乗用車が落ちているのを吾妻(あがつま)署員が見つけた。
車のそばにいた中之条町伊勢町、中之条小学校教頭の冨沢良治さん(54)はその場で死亡が確認され、運転席にいた妻里美さん(53)も首の骨を折るなどして重傷。
現場付近は急カーブで、ガードレールが倒れていたことから、警察は転落事故とみて調べている。
冨沢さん夫婦は「花見に行く」と言って一昨日午前に出かけたまま戻らず、家族がきのふ29日、県警に相談していた。
きのふの朝9時半ごろ、桐生市の学校法人桐丘学園の理事長関崎悦子さん(70)方から出火、木造2階建て200平方mを全焼した。
焼け跡から女性1人が見つかり、間もなく死亡が確認された。関崎さんと連絡が取れておらず、桐生署は亡くなったのは関崎さんとみて身元確認を急いでいる。失火の可能性が高いという。
桐丘学園は、全国高校野球選手権大会で優勝経験のある強豪の桐生第一高校や、桐生大などを運営している。
関崎さんは1人暮らし。近所の人の目撃情報などから、1階の台所付近から火が出たとみられる。女性も台所で倒れていた。
東京。お茶の水女子大付属中(文京区大塚)で、秋篠宮家の長男悠仁君(12)の机に刃物2本が置かれた事件で、警視庁捜査1課は、きのふ建造物侵入容疑で住居、職業不詳の自称
長谷川薫(56)を逮捕した。神奈川県平塚市内のホテルで確保された。
「中学校に入ったことは間違いない」と容疑を認めている。事件発生から4日目で、改元が目前に迫る中での早期逮捕となった。これまでに思想性などは確認されておらず、
捜査1課は動機や当時の状況を詳しく調べている。逮捕容疑は26日午前11時ごろ、正当な理由がないのに文京区大塚2丁目の同校に侵入した疑い。
愛知。春。色とりどりに花を咲かせる「しだれ桃」。この花にひとりの男が込めた、ふるさとへの想いがある。
6年前の2013年、愛知県設楽町の伊藤七郎さん(当時95)は「ここで生まれた。言葉じゃ、なんて言い表していいのかわからんようなもんだでね」。
124世帯が暮らしていた七郎さんのふるさとは、ダム建設で水の底に沈むことになっていた。
国が治水、利水のための多目的ダムとして建設を進めている「設楽ダム」。計画は46年前から進められ、その総工費は2400億円。七郎さんの人生の半分は、このダム建設に翻弄されてきた。
計画が発表された当時、働き盛りだった水没地区の多くの住民が建設に反対。七郎さんも反対運動を行った。
事態が動いたのは計画発表から実に30年を過ぎたごろ。過疎化と高齢化が進む町では反対の声が徐々に小さくなり、2009年2月ついに建設同意の調印式が行われた。
ところが…。「ダム事業の見直しについて、直轄事業と水資源機構事業では、平成21年度内に用地買収や本体工事などの各段階には新たに入らないこととします」(当時の国交相前原誠司)
調印式から、わずか7か月後。今度は政権交代でダム建設の計画は事実上ストップした。“下流の人々のためにふるさとを出てゆく”と長い時間をかけてようやく心を決めた末の出来事だった。
「このままダムが中止だか、やめっちゅうことになると、我々が何のために犠牲になってね。田畑から家まで壊して出てかんならんことになったわけだもんでね。それを何とか、せっかく
みんながその気持ちになったことも生かすためにね、ダムの話にもっと早く決をつけてもらいたいわね」(伊藤七郎さん 当時95)
七郎さんが失ったのは、住み慣れた家だけではない。かつて水没予定地に咲いていた20000本ものしだれ桃。過疎の町を元気にしたいと七郎さんが苗を育てては近所に配り、少しずつ広めてきたもの。
「しだれ桃の里」と呼ばれ、遠方からも人が訪れるほどだった。
6年前。そのしだれ桃の里に異変が起きていた。あれだけあった木は切り倒され半数以下になっていた。「ダムで沈むもんでね。補償対象になって、補償をもらったもんでね。そいで
切っちゃって」(伊藤七郎 さん 当時95)
移転の時に自分の土地の木を切ると、補償金が支払われる。計画がストップしている間も移転は進みました。人が消え、町が消えてゆく水没予定地。七郎さんの作ったしだれ桃の里も消えていった。
「なるべくなら、もう早く移転地へ行きたい。早く行かんと自分の命がもたんようになるで、やっぱり自分は新しいところへ行って、住んでから終わりたいと思うんでね」(伊藤七郎さん 当時95)
止まっていたダムの計画が再び動き出したのは5年前になる。
去年、七郎さんは100歳になった。移転先の新しい家であることを始めていた。「手入れは息子がやったり、人に頼んで切ってもらったり」(伊藤七郎さん 当時100)
伊藤さんは自宅の横に、もう一度しだれ桃を植え始めていた。それは新しい土地でふるさとの風景をもう一度取り戻す、しだれ桃に込めた想いだった。
そして、今年4月、伊藤さんの自宅の横に広がるしだれ桃。世話をしていたのは長男の怜(さとし)さん(77)だった。
「寒かったおかげできれいに咲いたもんね。だで、おやじも良かったなと喜んでいるんじゃないかな」(伊藤怜さん)
父の思いを受け継ぐ息子は、水没予定地のしだれ桃の種を拾い集め苗木にしていた。ダムの完成を見ることなくこの世を去った七郎さん。ふるさとへの思いはしだれ桃に託され、受け継がれていく。(中京TV)
京都。中京区の壬生寺で、きのふ国の重要無形民俗文化財「壬生狂言」が始まり、人気演目「炮烙割」が上演された。
炮烙割は、素焼きの皿「炮烙」売りが、人をだまして市場へ早く出店しようとし、競争相手の太鼓売りから仕返しされる話。終盤で、積み上げた千枚の炮烙を役者が豪快に次々と舞台下に落とし、
「ガシャン」と割れる音とともに辺りは土ぼこりに覆われ、集まった観客300人から歓声が上がった。
壬生狂言は鎌倉時代、同寺の円覚上人が分かりやすいよう、身ぶり手ぶりで仏の教えを説いたのが始まりとされる。面をかぶった役者がせりふなしで演じるのが特徴だ。5月5日まで。
大阪。きのふ29日は、10連休3日目の月曜日。ビジネス街は閑散としていた。
午前9時ごろの大阪・淀屋橋は、普段は大勢のビジネスマンが行きかう時間帯だが、連休の3日目とあって、人はまばら。とはいえ、仕事だという人もいた。
「10連休しちゃうと、逆に休み終わったあと、ちょっとしんどくなるんで、ちょうどいいかなと思ってます」(メーカー勤務)。
「毎年この時期が仕事なので、毎年雨が降ればいいのになって思ってるんです」、「きのうエキスポシティに行ったんですけどすごい混んでて、仕事くらいの方がいいかなと思ってます」(会計関係に勤務)。
岡山。江戸時代から伝わる奈義町の地下(じげ)芝居「横仙(よこぜん)歌舞伎」(県重要無形民俗文化財)の春季公演が、きのふ奈義町中島東の松神神社歌舞伎舞台で開かれた。
県内外から訪れた300人が昔ながらの伝統芸能を楽しんだ。
地元住民でつくる「中島東松神座」を中心に開催。演目は、都落ちした源義経の後を追う恋人の静御前と家臣佐藤忠信の掛け合いを描いた「義経千本桜 道行初音の鼓」。
華やかな衣装の演者6人が、心情を巧みに表現した舞やスピード感あふれる殺陣を見せると大きな拍手が送られた。
町内の「こども歌舞伎教室」に通う小学1年〜高校1年の15人は、政争に巻き込まれた三つ子が敵味方に分かれて争う「菅原伝授手習鑑(てならいかがみ) 吉田社(やしろ)車曳(くるまびき)」を披露した。
友人と初めて訪れた津山市の女性(76)は「細かい動きまで練習された素晴らしい舞台。子どもたちも堂々と演じ、伝統がしっかりと受け継がれていることに感動した」と話した。
島根。きのふの午後2時半過ぎ、益田市の石見空港で、男2人が乗ったモーターグライダーが滑走路手前の草地に胴体着陸し、滑走路の端で停止した。けがはなかった。
空港は3時間にわたり閉鎖され、羽田便の発着が1時間余り遅れた。
機体に大がかりな修理を要する損傷が生じたとして、国交省は航空事故に認定。運輸安全委員会は航空事故調査官2人を現地に派遣することを決めた。
石見空港によると、NPO法人「いわみ風の丘飛行クラブ」のグライダーで遊覧飛行をしていた。
直前に操縦士(63)から「エンジンが不調。風の抵抗を抑えるため車輪を出さずに着陸を試みる」と連絡があった。
広島。西日本豪雨の被災者が暮らす坂町の仮設住宅で、広島大学の学生がボランティア活動をした。
坂町の仮設住宅には79世帯の被災者が暮らしており、住民を元気づけようと広島大学の学生ボランティアが集会所を訪ねた。住民たちは、学生たちが準備した足湯につかったり、
一緒に鯉のぼりを作ったりしながら、交流を楽しんだ。学生たちは、住民の生活や家族のことなどにも耳を傾け、集会所は賑やかな雰囲気になった。
「そりゃね、元気になりますよ。若い人の話しも聞くことができるしね」(仮設住宅のひと)。
「話される方が笑顔で話されると私たちとしても勇気、元気をもらえますし、こうして交流する場を設けられたことは良かったなと思っています」(広島大学・橋口 夏美さん)。
学生ボランティアは、今後も継続的に被災地を訪れ、ボランティア活動をしたいとしている。
愛媛。日本一長い校名に負けないくらい長い列になって田植えをしよう―。
高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小・中学校が、このほど恒例の田植えを行った。愛南町正木の同校の田んぼには、南宇和高校農業科の生徒や地元のおじいちゃんおばあちゃんも加わり、
85mのラインをつくって、一本一本丁寧に苗を手差ししていった。
熊本。天草市天草町の下田温泉街で、下一昨日田温泉祭の呼び物「お湯かけ女神輿」があり、神輿を担いだ法被姿の女性たちが沿道からお湯を掛けられながら練り歩いた。
祭は、温泉の恵みに感謝しようと、旅館関係者らでつくる実行委と下田地区振興会が毎年開催している。女神輿には、地元の中学生や公募で集まった市内外の40人が参加。
温泉神社から温泉街までの往復を「ヨーイ、ヨーイ、ヨイヤサー」と威勢よく声を上げながら練り歩き、詰め掛けた見物客から豪快にお湯を浴びせられていた。
同級生と参加した牛深高2年の中妻空さんは「初めて担いだ。お湯も気持ち良くて楽しかった」と笑顔を見せた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。トロッコ電車として親しまれている黒部峡谷鉄道が、きのふ全線開通し、大勢の観光客が終点の欅平まで、新緑の旅を楽しんだ。
10連休まっただ中のきのふ、宇奈月駅は朝から多くの観光客で賑わった。黒部峡谷鉄道は今月20日に笹平までが部分開通、そしてきのふは、終点の欅平まで20キロが開通した。
全線開通は例年は5月5日前後だが、今年は暖冬の影響で沿線の積雪が少なかったため早まり、12年ぶりに4月の全線開通となった。
車窓からは、まだ雪が残る山々と新緑、そしてダム湖のエメラルドグリーンの景色を楽しめる。宇奈月駅から1時間20分。終点の欅平に到着すると、観光客は思い思いに周辺の散策を楽しんだ。
奥鐘橋は、河原からの高さが34m。12階建てのビルに相当する高さから見る自然の風景は大迫力。
観光客は「感動 こんな景色みたことない」、「富山初めてだったので、山の形がきれい。世の中の山は丸いけど、尖がっているので、びっくりした」、「トロッコに乗りたくて来たんですけど、
川の色とか残雪も残っていて、すごく癒されます」。
黒部峡谷鉄道によると、きのふ乗車予約数は、去年の同じ時期より1000人多い3000人にのぼったという。黒部峡谷鉄道の今シーズンの営業は11月330日までで、去年より4万人多い
71万人の利用を目指しているそうな。
福井。本格的な登山シーズンを迎えるにあたり、若狭町と滋賀県高島市との境にある三十三間山(842m)の山開き式が、きのふ若狭町倉見の登山口駐車場で開かれた。
京都市の三十三間堂を創建する際、山中から棟木を切り出したとの言い伝えがあり、山頂からは三方五湖や若狭湾が一望できる。
若狭三方五湖観光協会が主催。山の安全を祈願する神事の後、協会の会長浜本一夫や町長森下裕らがテープカットをして祝った。式典後には登山愛好家ら200人ほどが頂上を目指して出発した。
登山者には新元号「令和」の出典が万葉集の梅の花の歌の序文であることにちなみ、町の特産の梅を用いた和菓子や飲料などが贈られた。
金沢。昔ながらの町家(まちや)に設けた総ひのき造りのスペースを芸のけいこ場として提供する「金澤 町家スタジオ」が明日1日、金沢市此花町にオープンする。
改元に合わせ、能楽師の河原(かわら)清さん(64)が自宅一階のけいこ場を全面改修した。
「人が生活する伝統的な町家という小さな空間で、生活に根差した金沢の文化を守っていけたら」と願う。築70年余りで、金沢駅兼六園口(東口)の鼓門から徒歩三分ほどの近さ。
細い路地に面し、外観は格子が美しい。スタジオの広さは20畳分。床や柱などに木曽ヒノキの無垢材が使われ、温かみがある。
今回、能に限らない「身近なおけいこ場」にと河原さんが決心したのは、「昔はご近所にたくさんあった、さまざまなおけいこ場や町家が今はなくなってしまったから」という。
茶道やダンス、ヨガ、俳句、和歌などから、合気道や空手といった武道まで幅広く利用してほしいと希望する。
「生活に身近な場で何度も実践して体得することで自らが磨き高められ、文化も発展していく」と河原さんは考えている。
自身は8歳で能の初舞台を踏み、芸歴が60年近い。能のけいこ場で、4年前から若者や外国人客向けに小鼓の体験イベントを開いてきた。今回の改修により「河原家が4代にわたって大切に住んできた
この建造物をこれから百年維持していきたい」とも話す。
河原さんは「能の本質は『無』」と語り、「この町家スタジオも非常にシンプルな造りなので、日ごろのストレスから離れて『無』を感得する空間になれば」と期待する。
きのふは、こけら落としで能が演じられた。「いかにして動かずに動くか、とのテーマが能と通じる」というフランス舞踏も、フランス人女性が披露した。
利用料は二時間4千円から。問い合わせや予約は「金澤 町家スタジオ」、電076(221)1122。
加賀。27日、小松市内の山中で仲間と山菜採りをしていて行方不明になっていた83歳の角博次さんが、きのふ遺体で見つかった。
死亡したのは加賀市山代温泉の角博次さん(83)で、角さんは27日午前10時ごろ、親戚らと4人で小松市大杉町の兜山へ山菜取りに行き、その後行方不明となっていた。
警察と消防はきのふの午前10時前、角さんの遺体を登山道の脇の斜面で発見した。
きのふの午後4時前、坂井市三国町の福井港南防波堤から北西2キロの沖合で、「小型船が転覆し、人がうつぶせで浮いている」と、近くで釣りをしていたプレジャーボートの乗船者から118番があった。
福井海上保安署の巡視艇が現場付近で漂流していた加賀市の派遣社員の男(39)を救助したが、1時間半後に死亡が確認された。
男は1人で釣りをしていたとみられ、発見時は救命胴衣を着けていなかった。小型船は全長3・5m、幅2mのプレジャーボートで、裏返し状態で見つかった。
他の船舶などと衝突した形跡はなかったという。警察で事故原因を調べている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は、何時ものコース。真柄の寮の前の空き地の雪柳は終わり、ヤマブキは元気だ。
寺津用水の水量は、泡やプラスティク、発泡スチロールなど相変らずゴミ等々が、あり、水量は少なかった。体育館の前の角の八重桜がきれいだ。
体育館の駐車場では10台の車に自転車3台。用水上の斜面には枝垂れ桜やスモモの古木が花弁が散っていた。体育館横からバスケの音がした。
バス通りを渡って、坂道の赤いハナミズキに角家のリキュウバイがきれいだ。和田さんちのチューリップにライラックは綺麗だ。下って左折。尾田さんの庭の白の椿に、ヤマブキがいい。
槌田さんちの、玄関先のプランターのチュウリップやムスカリもいい。
山津さんちの四つ角は、まっすぐ行く。大柳さんちのドウダンツツジを見つつ真っ直ぐ。Dr小坂さんち前、アネモネやチューリップは綺麗だ。
三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていないが、2台のレッカー車はいなかった。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手の桜、散ってしまっていた。4差路は右折。修平さんちのツツジが咲いていた。
ペンキ屋さんちでは葉桜、ズオウに花桃はやや枯れていた。徳中さんちの風車は回っていた。右手前方のリサイクルセンターは、お休みだ。神社の境内の桜は葉桜で、しだれ桜は色があせていた。
土村さんちの石楠花はまだ元気。松原さんちの枝垂れも色あせていたが、庭にはチューリップや芝桜が咲いていた。
湯原さんちの芝さくらやアネモネ ムスカリ、チューリップ等々に、紫のモクレンも咲いていた。
三叉路の山本さんちの馬酔木は元気で、藤も色づいてきた。ここは右折。坂本さんち、リキュウバイは咲いて、ニホンザクラのピンクの花はいい。
ドウダンツツジの松本さんち過ぎて、みすぎ公園を一回り。井上さんち過ぎてウグイスが啼いていた。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんは山の畑だ。山手ハイツ過ぎて、川上さんちのヤマブキを見つつ、
京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。
街路樹の赤のハナミズキは風情がある。北さんちの前、水が張られ代掻きの終わったた徳田さんの田圃を見つつ行くとひょっとこ丸はまだ帰っておらず。
北さんの畑の前の空き地、持ち主の奥さんが来ておられて草むしり中で「ご苦労様」。しばし立ち話したが、生垣にしようか花壇にしようか、どうしようかと迷っている感じだった。
藤田さんちの四つ角の庭の芝桜やドウダンツツジがいい。庭先で草むしり中の奥さんに見ている旦那に「こんにちわ」。ハナモモやドウダンツツジ、能登キリシマがいいい。ミツバツツジの咲いている小林さんち横の畑には、辻さんちの娘さん
谷沢さんが、植えたナスの苗は生き生きしていた。
秦さんの横の畑では、夏野菜の棚を作っておられた飯田さんに「ご苦労様」。ここを過ぎて、庭先にパタンが咲きだした飯田さんちの隣、修平さんちの庭には微風がありこいのぼりが
泳いでいた。鱒井さんちの横のモスコリや薄黄色のハナミズキ、本田さんちのズオウが待っていてくれた。
外出される鱒井さんの奥さんに目礼。
朝夕の散歩は〆て1万109歩、距離は7キロ、消費カロリーは195kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年4月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊