4・28「屈辱の日」 辺野古新基地はどうするの
2019年、亥年、卯月4月28日(日)、晴れ。金沢の最低気温は5度、最高気温は16度。
朝の散歩は、何時ものコース、冷たい風があり、ちと肌寒い。真柄の寮の前の空き地、左前方戸室山の方向から朝陽が射しこんできた。寺津用水は水量はあるが汚れたままだ。
崖の上と体育館角の八重桜は元気ある。体育館には3台の車。
バス通り手前の花梨畑の花はいい。角の前さんのお宅、桃色のツツジがひときわ目立つ。何時もの4つ角のお宅ではリキュウバイに芝桜、チューリップがいい。
街路樹の赤のハナミズキはきのふの雨で生き生きとしていた。ここを過ぎて坂道は右折、石田さんち過ぎて、金子さんち横の空き地には、花モモが消えてお隣雀のお宿の越野さんち、
雀は周りの木々に群がってきて、ちち、ちちとさえづっていた。
坂の上の角家の山茶花の生垣にボケの花を見つつ左折。坂道を下りて行くと右手のリンゴ農家の中村さんちのズオウが目に入った。角家のシェパードのお宅、庭にはムスカリやカエデが咲き始めていて、
訓練に出掛けているのかいなかった。
朝日さんちの崖にはズオウに、リキュウバイ、シャクナゲが咲いていた。右手の崖にはツツジが咲き始めていた。家の横ではライラックの花畑にはチューリップが咲いていい。
中村さんち、お宅のドウダンツツジの生垣はいい、庭にはシャクナゲや芝桜が咲いていた。右手前方の梨畑一面に白い花が咲きだしていた。
遠く梨畑から消毒機の音がしててきた。水仙の綺麗な小津さん、才田さんち裏のしだれ桜も色があせて終わりだ。四つ角の手前、才田の御婆さんちの生垣、パンジーのカラフルな花や石楠花が咲いていた。
涌波の親父さんちの畑では菜の花が元気あり満開のままだ。
その隣のお宅ではドウダンツツジがいい。この辺りは一回り。尾山さんちの御隣は外壁工事でパイプが組まれたままだ。三叉路に出るとクリスマスローズや芝桜などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、チューリップやムスカリは元気。
山津さんちの四つ角はまっすぐ。大柳さんちのドウダンツツジを見つつ三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると小粒の白の椿、チューリップにムスカリ、スズラン、芝桜がきれいだ。
金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座、おやすみか。
Dr小坂、宇野さんは休みかな。車は停まっていた。宇野さんちのちゅりっふ、戸田さんち芝桜にチューりっふがいい。
なかの公園裏口の桜の大木は雨で花は散っていた。ここは右折、清水さんちの資材置き場の前、徳中さんちの奥さんが杖をついてこられたので「お早うございます」、少し後ろでワンちゃんの
落し物をかたずけていてビニールの袋に入れてこられたので「お早うございます」、「冷たい風で、寒いね」なんて。
修平さんちのコブシが終ってツツジが咲いていた。玄関前の赤のツツジに白いのも見事に咲いていた、更に道路わきののも咲きだしていた。ヘンキ屋さんちのズオウに赤い花桃はいい。白いツツジも咲き出していた。徳中さんちの風車は回っていない。
小原さんちのドウダンツツジの中にボケが目に入った。辰治さんちのムスカリや芝桜を見つつ行く。
神社の前ではドウダンツツジが咲いて、枝垂桜は色があせて終わりだ。清水の御婆さんち、玄関先で白のボタンが咲きだして、一角には典故紫のムスカリに芝桜が咲いていた。
裏では蔵の白と赤と黄色のチューリップにヒンクの芝桜がマッチしていていい。
土村さんちの庭ではシャクナゲは元気だ。松原さんちの枝垂れ桜も色があせて終わり。湯原さんの庭では、椿や水仙、それに芝桜、ムスカリにアネモネ、チューリップや紫のモクレンは咲いて、
手前の白木蓮の薄い黄緑の新葉がいい。
三叉路、徳田さんち対面の大筆さんが草むしりされていて「お早うございます」。小粒のピンクの椿が散り始めて、リキュウバイが咲いている坂本さんち過ぎて、ドウダンツツジの咲いている松本さんち過ぎて、
吉井さんちのピンクの八重の椿はいいが主不在なのが今朝も気にかった。
調整地の三叉路はまっすぐ行く。土谷さんちの庭、ドウダンツツジやチューリップ、ボタンが咲いて、手前で赤紫のツツジが咲いていた。
おぉ、今朝もウグイスが待っていてホーホケキョと鳴いた。ドウダンツツジやスイセンのきれいな清水の御婆さんち過ぎて、みすぎ公園では白の椿だ。次の三叉路は左折。ここの30本は咲いているチュウリップはいい。
公園入り口のフランターのパンジーなどは何時みてもカラフルだ。5本の桜うち3本の花の残っている葉桜も散ってしまった。
清水の婆さんの畑では菜の花に水仙、ドウダンツツジがきれいだ。家の裏ではズオウにハナミズキがいい。井上さんちの裏庭のズオウが目に入った。
角のペンキ屋さんちの畑ては花モモやスイセン、エンドウの白の花、ツツジやアヤメがいい。
京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。街路樹の赤のハナミズキがて綺麗だ。北さんちの庭の芝桜もきれいだ。ひょっとこ丸は出られていない。
藤田さんちの四つ角で、庭の芝桜やドウダンツツジにチューりっプがいい。
ここを過ぎて、畑から戻った山本さんに「お早うございます」。生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。小林さんちの庭では花モモとドウダンツツジや山ツツジの花が咲いていた。
エンドウの花が咲いている辻さんの畑過ぎて、山本さんちの畑を見つつ、飯田さんちの御隣、修平さんちの鯉のぼりはゆらり、ゆらりしていた。
奥村さんちのリキュウバイや大輪の椿も元気だ。本田さんちのズオウや鱒井さんちのムスカリ、薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。
北さんちの玄関先のチューリップがいい。
朝飯の前に、茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。今朝7時21分ごろ、上越新幹線の上毛高原〜浦佐間で停電が発生し、上越新幹線は東京〜新潟間の上下線で運転を見合わせた。
JR東日本が電源設備の点検を行うなど、詳しい原因について調べている。
JR東日本によると、午前11時ごろに運転を再開したが、遅れが出ているという。
富山。今朝5時過ぎ、北アルプス槍ヶ岳の槍沢の288mにある山小屋の近くで倒れている人がいると、通りかかった登山者が警察に通報した。
警察はヘリコプターを出して4時間後に男1人を救助したが、すでに意識はなく、その後、死亡が確認され。警察は遭難事故とみて身元の確認を進めるとともに状況を調べている。
きのふの午後3時半ごろ、北アルプス・北ノ俣岳(2662m)の山頂付近で登山をしていた男から、「たどりつけそうにない」と山小屋に携帯電話で連絡があった。
警察が、今朝、ヘリコプターで救助したが、死亡が確認された。男は兵庫県西宮市の会社員、土居浩行さん(50)で、1人で登山をしていたとみられている。
警察は、悪天候で体力を消耗し、動けなくなったとみている。
また、今朝早く、北アルプス・雷鳥沢の2560m地点で埼玉県越谷市の小川誠さん(79)が雪に埋もれているのが見つかり、死亡が確認された。
1人で登山をしていたとみられている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の騒音が激化している。
市への2018年度の苦情件数は、前年度の1・5倍。常駐していない外来機の飛来が増えており、市は沖縄防衛局などに抗議しているが改善されない。
4・28、けふ4月28日は1952年(昭和27年)サンフランスシスコ講和条約が発効し沖縄が日本から切り離された「屈辱の日」。
条約発効から67年になる。56年11月、琉球列島米民政長官によって行政主席に任命された保守の重鎮、当間重剛は施政方針演説で琉球政府の性格を「米国民政府の代行機関」と
表現した。米国民政府とは、沖縄統治のための米国政府の出先機関のことである。琉球政府は出先機関の、そのまた代行機関というわけだ。
旧安保条約の締結に伴い、52年4月28日、条約と同じ日に、米軍の特権などを盛り込んだ日米行政協定が発効した。
沖縄は去る大戦で本土防衛の時間稼ぎに利用され、日本で唯一、おびただしい数の住民を巻き込んだ地上戦が繰り広げられた。
戦いは凄惨を極め、日米合わせて20万人余が犠牲になった。このうち9万4千人が一般人で、現地召集などを含めると12万2千人余の沖縄県出身者が亡くなった。
民間人の死者が際だって多いことが沖縄戦の特徴だ。激戦のさ中、日本軍はしばしば住民を避難壕から追い出したり、食糧を奪ったりした。スパイの嫌疑をかけられて殺された人もいる。
戦後は米統治下に置かれ、大切な土地が強制的に接収された。米国は、講和条約の下で、軍事基地を自由に使用することができた。
72年に日本に復帰したものの、多くの県民の願いを踏みにじる形で米軍基地は存在し続けた。沖縄戦で「捨て石」にされたうえ、日本から切り離された沖縄は、今日に至るまで
本土の安寧、本土の利益を守るために利用されてきたと言っていい。
そのことを象徴するのが、名護市辺野古の海を埋め立てて進められている新基地の建設だ。2月24日の県民投票で「反対」票が有効投票の72・15%に達したが、政府は民意を
黙殺した。反対の意思は、昨年9月の県知事選、今月の衆院3区補選を含め三たび明確に示されている。
それらを平然と無視し続けるメンタリティーの根底にあるのは、「切り捨て」にほかならない。問答無用でとにかく「国の方針に従え」という姿勢だ。
那覇出身の詩人、山之口貘は、講和会議を目前に控えた1951年夏、異郷で沖縄の行く末を案じ、一行また一行と悲痛な思いを書きつづった。
「琉球よ 沖縄よ こんどはどこへ行くというのだ」と。
1879年の琉球併合(琉球処分)から140年になる。沖縄はいまだに従属の対象としか見なされていない。今なお基地負担の軽減にはほど遠い状況が続いているではないか。
バタバタバタ……。ヘリコプターのローター音が聞こえると、丘の向こうから機体が浮かんできた。23日午後2時40分。住宅地の真ん中にある普天間飛行場の西側に隣接する公園にいると、
1〜5分程度の間隔でヘリが飛び立っては旋回していった。30分間で14回にのぼった。「毎日こんな感じ。米軍はやりたい放題。まさに傍若無人」ただと、散歩中の近くの男(82)。
市に寄せられた昨年度の苦情は、この10年で最多の684件。最も少なかった09年度の8・4倍だ。「いま戦争中なんですか? 1分おきに戦闘機みたいな音がすごくて、ご飯どころじゃない」、
「(夜中)0時近くなってもヘリコプターの音がうるさくて眠れません。どうにかして下さい」。日々怒りの声が届く。
普天間にはオスプレイやヘリコプターなど58機が常駐しているが、市が騒音激化の要因として挙げるのが、外来機の飛来だ。沖縄防衛局の調査では、18年度の外来機の離着陸回数は1756回。
前年度の4・2倍だった。常駐機も含めた離着陸回数全体の1割程度だが、戦闘機や戦闘攻撃機が爆音をとどろかせて離着陸を繰り返す。
同じく本島中部にある嘉手納基地(嘉手納町など)に2本ある滑走路の1本が改修中という影響も考えられるが、詳しい背景は不明だ。普天間周辺4カ所の「うるささ指数」の昨年度の年間平均値は、過去5年間で最悪だった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
厚労省の「賃金構造基本統計」が本来の調査員による調査ではなく、郵送調査で行われていた問題で、今年の調査では郵送調査を原則とすることが26日の総務省統計委員会で認められた。
厚労省は来年の調査からインターネットを通じたオンライン調査に切り替える方針で、近く総務省に申請する。
この統計は国の基幹統計の一つで、調査員が対象の事業所へ出向く決まりだが、厚労省は勝手に郵送調査に変えたうえ、本来は調査すべきバーやキャバレー、ナイトクラブを対象から勝手に外していた。
この日の会合では、今年の調査は郵送調査を原則とすることを認める一方、バーなどは今後も調査対象とすることを確認した。
このほか、今年の調査から外国人労働者の労働条件の詳しい調査を始めることも承認された。調査項目に在留資格を加え、賃金や労働時間を調べる。
4月に新たな在留資格「特定技能」での外国人の受け入れが始まり外国人労働者が増えることを踏まえ、労働実態を調べる狙いがある。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主、国民民主両党が夏の参院選の改選2人区でも候補者調整に乗り出した。
国民京都府連は、きのふ京都選挙区で公認に内定していた京都府連会長前原誠司の元秘書、新人斎藤アレックス(33)の擁立を取り下げると決めた。立民新人の会社役員増原裕子(41)に一本化し、支援する。
衆参同日選の可能性をにらみ野党共闘を加速する狙いがある。他の改選2人区にも波及しそうだ。
国民府連会長の前原誠司は「自民党の議席を一つでも多く減らす。野党結集の機運を高めるには、誰かが動きださないといけない」と述べた。
京都選挙区では、いずれも現職、自民党の西田昌司(60)と共産党の倉林明子(58)も立候補を予定している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。西部カリフォルニア州サンディエゴ郊外のシナゴーグ(ユダヤ教会堂)で27日、発砲事件があり、女性1人が死亡、少女1人を含む3人が負傷した。
地元警察は容疑者の白人の男(19)を拘束し詳しい動機などを調べている。地元市長は憎悪犯罪(ヘイトクライム)だと非難した。
米メディアによると、この日はユダヤ教の祝祭「過ぎ越し祭」の連休最終日に当たり、信者100人が集まっていた。男は十数発を発砲し、居合わせた非番の国境警備当局者に応戦され逃走。その後、拘束された。地元警察は容疑者のを拘束し、
米国では昨年10月、東部ペンシルベニア州ピッツバーグのシナゴーグで11人が死亡する銃撃事件があった。今年3月にはニュージーランドのモスク(イスラム教礼拝所)で起きた
銃乱射で50人が死亡。こうした事件を受け、全米の宗教施設で警備が強化されていた。
ワシントン州のシアトルで27日、ビルの上の建設現場からクレーンの一部が落下し、道路上の車6台を直撃した。
AP通信によると、この事故で、クレーンの運転士2人と車に乗っていた2人のあわせて4人が死亡し、4人がけがをした。クレーンが落下した原因は不明だが、現場近くにいた人は
当時、風が強かったと話している。アマゾンなどの本社があるシアトルでは、オフィスや住宅の建設ラッシュで各地でクレーンが稼働しているという。
26日午後(日本時間27日午前)にワシントンで開かれた日米首脳会談で、首相安倍は大統領トランプの機嫌を損ねず、蜜月関係をアピールする「抱きつき外交」を展開したが、
思惑通りにはいかなかった。トランプは日米貿易交渉の5月末合意に言及。日本としては受け入れられない想定外の発言に首相は振り回された。
通訳だけを入れて45分間開かれた1対1の会談。公開された冒頭、トランプは米メディアから日米貿易交渉の合意時期を問われ、「(5月末の)訪日の際に日本でサインするかもしれない」と答えた。
首相は首をかしげ、顔を一瞬しかめた。残り1カ月での合意は現実性が乏しいうえに、日本側が「まったく聞いていない話」(同行筋)だったからだ。
米国の求めに応じて農産物の輸入を増やせば、日本国内の農家から反発が出る。
日本としては、結論を出すのは最速でも7月の参院選以降と踏んでいたが、トランプは会談で「農業分野を重点的に議論している。日本は米農産物に巨額の関税をかけており、首相安倍も
それをわかっている」とも指摘した。
スリランカ。東部バティカロア近郊で26日、連続爆破テロの関係先を治安部隊が捜索中に、武装グループが銃撃戦を仕掛け自爆した事件を巡り、過激派組織「イスラム国」(IS)は
27日、系列ニュースサイトで、自爆したのは「ISの戦闘員」だと主張する声明を発表した。
声明には、報道されていない内容など犯人しか知り得ない事実は含まれておらず、信ぴょう性は不明。声明は、ISの戦闘員3人が治安部隊を民家に引き込んで銃撃戦を数時間続け、
その後に自爆ベルトを起爆し警官17人を死傷させたと主張した。
「安全な国」のはずだった。内戦は約10年前に終わり、いまでは観光客が増え、日本からの投資も活発になっていた。
21日に起きた連続爆破テロから1週間。現地の日本人社会には衝撃と今後への不安が広がっている。
「ここでテロが起きるとは思わなかった」、最大都市コロンボで日本語情報誌「スパイス・アップ」を発行する神谷政志さん(36)はそう話した。テロが起きた三つのホテルは
日本人が食事などでよく利用する場所だったからだ。
事件翌日の22日になってさらに衝撃を受けた。現場の一つ、シャングリラホテルでの犠牲者に高橋香さん(39)が含まれていた。香さんの夫(39)は知人だ。
「とても驚きました」と話した。スリランカで暮らす日本人は800人。神谷さんは2年前に移住した。
決め手は英語が通じて、親日的で、何よりも安全だからだった。「安全で事件が少ないという、この国の良さが傷つけられた」と残念がった。
中国。中国が掲げる巨大経済圏構想「一帯一路」をテーマにした国際会議はきのふ27日、投資対象国の返済能力に配慮する立場を明確にした共同声明を採択して閉幕した。
国家主席習近平は閉幕後の会見で、会議期間中に企業関係者らが640億ドル(7兆1千億円)余りの事業協力に合意したと明らかにし、成果を強調した。
一帯一路を巡っては、中国からの投資を受けた国が重い債務負担に苦しむ「債務のわな」に陥るとの批判が強まっており、習はインフラ投資などで国際ルールを重視する姿勢を強調、
懸念の払拭を図った。習によると、会議に参加の各国代表らは、283の協力文書を結んだ。
中国政府は、新疆ウイグル自治区カシュガル市で、イスラム教徒の少数民族、ウイグル族などの収容施設を一部の海外メディアに公開した。
国際社会では多くのウイグル族が強制収容されていると批判が高まっているが、当局者は「テロを防ぐため、法に基づいて教育している」と述べ、正当な措置だと主張した。
26日に公開されたのは「カシュガル市職業技能教育訓練センター」と称する施設で、日本の報道機関では共同通信だけに取材を認めた。
施設の責任者によると入所者は1500人で、過激主義やテロ活動に関わったものの、程度が軽微とされた人たちが対象という。
フランス。フランス紙フィガロは27日、仏ルノーと日産自動車の前会長被告カルロス・ゴーン(65)が私的な目的で不正に支出させた疑いのある会社の資金は10年間で総額1090万ユーロ(13億6000万円)に上ることが
判明したと報じた。ルノーがオランダに本社がある両社の統括会社の会計を調査した際に分かったもので、ルノーは今後、調査結果を司法当局に通報する可能性があるという。
報道によると、支出が問題視されているのは、会社が所有するジェット機の使用料400万ユーロ(5億円)や、ゴーンが国籍を持つレバノンの複数の文化施設への寄付200万ユーロ(2億5000万円)などだ。
また、知人らをブラジル・リオデジャネイロのカーニバルやフランスのカンヌ国際映画祭に招待した費用なども不正支出が疑われている。
マクロン政権に抗議する黄色いベスト運動のデモが27日、24週連続で行われた。
長引くデモを受け、大統領マクロンは25日に所得減税などの新施策を発表したが、運動関係者らは内容への不満を表明しデモを継続した。規模は前週から縮小した。
内務省によると、全国の参加者は2万3600人。前週は2万7900人だった。5月1日のメーデーのデモへの参加を優先し、動員が少なかったとの見方もある。
パリの参加者も前週の9千人から2600人に減少。前週はノートルダム寺院修復への巨額の寄付に反発する趣旨がデモに加わり、パリでの参加者が多かった。
台湾。AFP時事によると、来年行われる台湾の総統選に出馬を表明した、鴻海(ホンハイ)精密工業の会長郭台銘(テリー・ゴウ)(69)が、出馬に対する妻の反対を「後宮は
政治に首を突っ込むべきではない」として一蹴したと伝えられ、激しい非難を浴びている。
富士康集団(フォックスコン)を傘下に置く大手電子機器メーカーである鴻海の郭は先週、道教の女神「媽祖(Matsu)」から促されたとして、来年1月に行われる総統選への出馬を電撃的に発表した。
率直な物言いで知られる郭は、中国寄りの野党・国民党(KMT)からの指名獲得を目指している。
だが郭の妻、曾馨瑩(デリア・ツェン)は、夫の政界進出を喜んでいないとされており、25日にテレビで放送された一連のインタビューで、郭は、出馬を表明した後に妻が家を出ていったと明かした。
地元テレビ局の番組で郭は、「私にとって目下最大の難題は、家を出てしまった妻についてだ」と発言。
さらに妻の家出に対する反応を尋ねられた郭は、「後宮が政治に首を突っ込むべきではない」と話したと、複数のメディアが報じている。
この発言はソーシャルメディアで激しい反発を招き、郭への批判者たちからは、女性に対して無礼であり「皇帝の権威的なメンタリティー」と非難する声が上がった。
著名なフェミニズム運動家の范雲(Fan Yun)は自身のフェイスブックページへの投稿で、「会長郭は自分のことを誰と思っているのか? 皇帝になりたいなら中国本土に行って、
習(近平)の後を継ぐべきだ」と批判。「立候補を表明した時、女性(媽祖)がそう命じたと言っておきながら、女性は政治に首を突っ込むべきではないと言っている」と指摘した。
郭は翌26日、自身の失言について謝罪し、妻が戻ってきたことを明かし、「不適切な例えを用いたことを、この場で謝りたい。そして、意見をくれた全ての人々に感謝したい。
自分自身について謙虚に反省する」と述べた。
韓国。大統領文在寅と北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩による南北首脳会談が開かれてから1年を迎えた27日、軍事境界線のある板門店の韓国側で「平和パフォーマンス」と題した記念式典が開かれた。
北朝鮮側は出席しなかった。文は映像メッセージで会談の成果を強調。朝鮮半島の平和構築に向けて北朝鮮側と歩調を合わせる必要があるとも言及した。
式典では、共同警備区域(JSA)で北朝鮮側の施設「板門閣」を背景にクラシックが演奏されるなど、南北がにらみ合う場所とのイメージを払拭するような幻想的な雰囲気に包まれた。
また、韓国政府は27日、北東部の江原道高城の非武装地帯(DMZ)周辺に新設した散策路を一般公開した。
合意文書の「板門店宣言」でうたった緊張緩和の進展をアピールした形だが、「核なき朝鮮半島」実現はめどが立っていない。散策路「DMZ平和の道」は、大統領文在寅が26日に
視察したのに続き、27日からは一般市民に公開された。軍人や案内役が付き添うツアー形式で、この日は抽選で選ばれた200人が参加。
海岸近くに張り巡らされた鉄条網沿いを歩いたり、高台から北朝鮮の金剛山を眺めたりした。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。JR北海道が、10月に予定している運賃値上げの認可申請を5月10日にも行うことが分かった。
値上げは1996年以来23年ぶりで、値上げ幅は前回の平均7%を上回る8〜9%台で調整している。現在170円の初乗り運賃を数十円値上げするほか、普通運賃の1キロ当たりの料金なども引き上げる。
通勤、通学定期の割引率は利用者負担が大きいとして据え置く見通しだが、初乗り運賃や普通運賃が上がるため、定期代自体は高くなる。
道東の大自然を走る観光列車「くしろ湿原ノロッコ号」が、きのふから今シーズンの運行を始めた。
JR釧網線の釧路駅と塘路駅の間を走る「くしろ湿原ノロッコ号」。平成元年に運行を開始し、30周年の今年は、これまでの乗客数が200万人に到達する見込み。
ノロッコ号は、釧路湿原の中を走り、雄大な自然を満喫できるように大きな窓が取り付けられている。見どころでは徐行運転し、車内からはエゾシカやタンチョウの姿も楽しむことができる。
ノロッコ号はゴールデンウィーク期間中は毎日1往復するほか、5月25日、26日は川湯温泉駅まで延長して運行する。
青森。青森ねぶたと、よさこいが競演する「AOMORI春フェスティバル」が5月5日、青森市中心街で開催される。
青森駅前公園や新町通り、昭和通り、柳町通りで、大型ねぶたの運行、県内外27チームによるよさこい演舞やベリーダンスなどが楽しめる。県内グルメの飲食ブースも並び、
ねぶた囃子体験やスポーツイベント、エアー遊具など企画も盛りだくさん。県内各地のゆるキャラも登場する。
パサージュ広場では太郎次郎一門の猿まわし、新町キューブではねぶたミニシンポジウムも開催する。春フェスは午前9時半から午後5時半まで。問い合わせは青森商工会議所内の
同フェスティバル実行委員会(TEL017-734-1311)へ。詳しくはホームページ(http://www.harufes.com/)で。
三陸から北海道の沿岸でミンククジラの生態を研究する調査捕鯨について、北西太平洋鯨類科学調査団と水産庁は一昨日、八戸を拠点とする調査計画の概要を発表した。
期間は5月4日から5月下旬までで、沖合半径90キロの範囲で調査する予定だ。
日本は国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を決め、今年7月から、31年ぶりとなる商業捕鯨を再開。来年からは「八戸も基地拠点のひとつ」との認識も示された。
調査団の団長磯田辰也らが八戸市で会見した。調査捕鯨には小型捕鯨船4隻が参加し、八戸、鮎川(宮城県)などを拠点にする。
上限採集頭数は80頭で、捕獲したクジラは八戸港に水揚げされ、適切な捕鯨枠算出のため研究される。耳垢栓から年齢、卵巣・精巣重量から性成熟度を調べるほか、胃の内容物なども確認する。
水産庁によると、6月30日にIWCを脱退し、7月1日から商業捕鯨開始となる。八戸をはじめ、鮎川、釧路(北海道)など最初の出発港は未定という。
岩手。震災による津波で被災した大船渡署の交番と駐在所の2施設の復旧が完了し、大船渡市内で、このほど開所式があった。
これで沿岸で被災した県内の交番、駐在所が全て復旧し、地元では喜びの声が上がった。
開所したのは赤崎駐在所(大船渡市赤崎町)と港交番(大船渡市大船渡町)。いずれも津波で流失し、高台などに移転再建された。式典には県警職員や市長戸田公明らも参加。
港交番の開所式では、市立大船渡小の児童51人が地元に伝わる「赤澤鎧剣舞(よろいけんばい)」や、ソーラン節を披露して祝った。
6年の及川莉音さん(11)は「交番ができてうれしい。安心して遊べる」と喜んだ。
県内では大震災で17の交番・駐在所が被災。県警は統廃合や移転による再建を進めてきた。今回の2施設の運用開始で、全15カ所の交番・駐在所の復旧を完了した。
山形。西川町で、きのふ山菜採りに山に入った73歳の男が心肺停止の状態で発見され、搬送先の病院で死亡した。
死亡したのは、西川町海味の大泉正俊さん。大泉さんはきのふの朝6時半頃、西川町入間の山へ一人で山菜採りに入った。その後、帰宅しないため、捜していた家族が午後4時前、
心肺停止状態で沢に倒れている大泉さんを発見したが、3時間後に収容先の病院で死亡が確認された。
現場には30センチほど残雪があり、警察は、大泉さんが誤って雪で足を滑らせ、転落した可能性もあるとみている。
山形県内で今年度、山菜採りに伴う死亡事故は2件目で、警察などは、ゴールデンウイークを迎え、山に入る際には注意するよう呼びかけている。
宮城。戦後、GHQに取り上げられた日本刀の展示会が、村田町で開かれている。
村田町歴史みらい館で開かれているのは、企画展「赤羽刀と仙台鐔」で、展示されている日本刀は、戦後、GHQに取り上げられた際、美術的な価値があるとして廃棄を免れ、
東京・赤羽の倉庫に眠っていたことから「赤羽刀」と呼ばれている。また「仙台鐔」と呼ばれる刀の鐔は、江戸時代に仙台藩の領内で造られた貴重なもの。
村田町歴史みらい館の専門員の石黒伸一さんは「刀のまっすぐな波紋や波打っている波紋がきれいに見えるのでそういう所を見てもらいたい」と。
この企画展は6月23日まで開かれている。
福島。春を告げる魚として知られるコウナゴの群れが福島沖で見つからず、今季は水揚げゼロで終わる見通しとなっている。
昨年まで東京・築地市場で全国1位のシェアを占めるなど、福島漁業の復活をアピールする代表的な魚だっただけに、稼ぎ頭の失速に加工業者らの落胆も大きい。
コウナゴ漁は3〜5月に漁期を迎える。沿岸漁業における主力魚種の一つで、県内の震災前年の水揚げ高は8億9千万円に上った。
震災後の試験操業が2013年春に始まると、愛知や三重など他県の主力産地の不漁を受け、東京・築地市場での取扱量が増加。17〜18年の漁期には福島産のシェアが1位となり、
1キロあたりの単価も2千円を超えた。ところが今年は?。
東京。バンド「RCサクセション」を率いたロック歌手、忌野(いまわの)清志郎さんのファン交流イベント「忌野忌」が命日の5月2日、ゆかりの地・国立市で開かれる。
2009年に58歳で世を去って今年で10年。色あせることのない「ロックの神」への思いを分かち合う。
清志郎は国分寺市で育ち、バンドでレコードデビュー後、国立市内のアパートなどで暮らした。ヒット曲「多摩蘭坂(たまらんざか)」は国立市と国分寺市をつなぐ「たまらん坂」が舞台。
「国立市中区3―1(返事をおくれよ)」など地名が付いた曲もある。
忌野忌は2部構成。昼にたまらん坂などゆかりの地をめぐり、夜の「清志郎ナイト」では清志郎について自由に語り合う交流会のほか、清志郎の楽曲を演奏するミニライブを実施する。
愛知。午後1時前、一宮市萩原町の名神高速道路下り線で、乗用車5台が絡む追突事故があり、7人が病院に搬送された。
県警高速隊によると、午後1時ごろから、下り線の一宮インターチェンジ(IC)〜岐阜羽島IC間が通行止めとなったが、午後3時50分に解除された。
きのふの午後6時半過ぎ、新城市乗本の市道で、乗用車が崖から転落した。
運転していた男は、病院に運ばれたがまもなく死亡した。新城署によると、現場は片道一車線の山道でガードレールはない。車は下る途中で左手にある民家の玄関の柱や駐車してあった乗用車に
ぶつかった後、道を左にそれて転落したとみられる。男は60〜70代とみられ、署は身元や原因を調べている。
岐阜。きのふの朝9時半ごろ、岐阜市山県北野、岐阜ファミリーパークのテニス競技場で、設置されていたテントが強風で倒れ、支柱が試合を観戦していた愛知県犬山市の男(74)の頭部に当たった。
男は第二頸椎を骨折する重傷。現場では、岐阜県高校総体地区予選の女子の試合が開かれていた。
男は孫の応援に来てコート脇の通路に立っていた。テントは縦横2・4m、高さ2・3m。風にあおられ、男の後方からアルミ製の支柱が当たった。参加校の一つが隣接地に設置していたが、
フェンスを乗り越えていったという。気象台によると、市内ではこの日午前9時ごろ、風速7・6mを記録していた。
大会関係者によると、大会は岐阜市内11校の96人が参加し、事故の発生後も試合は継続した。関係者は「今後はテントの持ち込みや使用可否について検討する」と話した。
大阪。市制70周年を記念して茨木市が制作に協力した映画「葬式の名人」が8月16日、市内のイオンシネマ茨木で先行公開される。
全国公開は9月20日。市の名誉市民・川端康成の作品が原案で、元AKB48の前田敦子さんと高良(こうら)健吾さんらが出演している。
監督は樋口尚文さん、脚本は川端の母校・茨木高校OBの大野裕之さんが務めた。昨年7月から茨木高や元茨木川緑地、茨木神社など市内で撮影が進められた。高校卒業から10年後、
同級生の通夜に集まった体験を描いた作品だ。茨木市は3400万円を負担。このうち、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングなどで2400万円を集めた。
岡山。モスクワの国立トレチャコフ美術館所蔵の絵画を紹介する企画展「国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア」が、岡山市北区天神町の県立美術館で開かれている。
ロシア革命(1917年)前の、19世紀後半から20世紀初頭にかけての同国を代表する画家の作品がそろう。
広大なロシアの大地を描いた風景画や、ロシアのモナリザとも称される「忘れえぬ女(ひと)」など、ロシア美術の殿堂である同館の20万点から選ばれた72点を鑑賞できる。
きのふの開会式には在大阪ロシア連邦総領事館の副領事ドミトリー・ウブシエフら関係者20人が出席。トレチャコフ美術館キュレーターのスヴェトラーナ・ソロヴィヨーワさんは
「美術は異なる文化の相互理解のために重要な鍵となるもの。ロシアについて何か新しいことを発見する機会となりますよう心から願います」とあいさつした。6月16日まで。
広島。歴史情緒あふれる府中市・上下町商店街で、きのふから「天領じょうげ端午の節句まつり」が始まった。
鎧兜や武者人形、こいのぼりが商店などに飾られ、訪れた人を出迎えている。5月6日まで。
JR上下駅から芝居小屋「翁座」までの800mの通りにある民家や商店など80軒で、長年受け継がれてきた人形などを展示。上下画廊では1千体の武者人形、土人形などがずらりと並ぶ。
中でも、江戸時代のものとされる加藤清正の人形は鋭いまなざしがひときわ存在感を放っている。
訪れた地元の女性(72)は「いろいろな表情の人形があり、一つ一つ見ていて飽きない」と見入っていた。
他にも、代々大切にされてきたことが伝わる鎧兜や学問成就などを願った菅原道真の土人形が各所に飾られている。通りには大小のこいのぼりも掲げられ、風に乗ってなびく色とりどりのコイが白壁の町を彩っている。
まつりは住民らでつくる実行委員会が主催し14回目。委員長の小川幸太郎さん(71)は「古い人形を大切にしてきた住民の思いを感じて」と。
5月4、5日には特産品や手作りの雑貨などが並ぶ市が開かれる。問い合わせは実行委事務局の上下歴史文化資料館(0847―62―3999)。
高知。男は1升(1・8リットル)、女性は半分の5合の日本酒を直径30センチの大杯で飲み干し、早さと飲みっぷりの豪快さを競う「どろめ祭り」が、香南市の海岸で開かれた。
「ぐーっと、ぐーっと」という掛け声に合わせ、酒豪自慢があっという間に杯を空けた。
62回目の今年は県内外から男女24人が参加。1万2千人の観客から大きな声援が送られた。男の部で14秒13のタイムで優勝した大阪市の会社員柿花淳史さん(25)は、練習を重ねてきたといい
「次は10秒を切りたい」と意気込んだ。女性の部は高知市の自営業大浜優衣さん(32)が8秒66で5回目の優勝。
愛媛。道後温泉旅館協同組合は、道後地区や市内の観光地を巡る観光客らに電気三輪車を貸し出すサービス「道後トライシクル」の運用をけふから始めた。
組合は「季節の風を感じながら温泉街や観光地を巡ることができる」とアピールしている。
利用は午前9時〜午後5時の間で最大4時間まで、移動範囲は片道25キロまで。料金(税別)は2時間3500円(1時間延長ごとに1000円)、4時間5000円。
乗降は1号車が道後温泉観光会館前、2号車が道後プリンスホテル。予約は当日でも可能で、組合=電話089(943)8342、またはホームページ「Easy Ramble」から。
熊本。熊本地震で大きな被害を受けた南阿蘇村の立野地域に水を送る水道管が本復旧し、村は一昨日26日から通水を始めた。
立野地域の水源は川の対岸の東海大学の近くにあり、熊本地震で崩落した阿蘇大橋に設置された水道管を通して地域の配水池に供給していた。熊本地震後は応急的に立野ダム工事用の
井戸と、民間企業から村に寄付された井戸の水を使って2017年秋に仮復旧。
その後、村は阿蘇大橋より上流にある橋に水道管を渡し、元の水源から水を引く工事を進めていた。村によると立野地域には4月1日現在、熊本地震前(360世帯)の半分弱の158世帯が戻っているという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。GW初日の富山駅は帰省客や観光客で混雑したが、氷見市の観光施設ひみ番屋街で、ゴールデンウィークスペシャルと題したイベントが始まった。
この日解禁された氷見産の天然岩ガキが人気を集めたほか、大型連休中に来館者が通算800万人を突破することを記念して、フラワーアレンジを施したベンチが設置された。
岩ガキは氷見魚市場で初競りがあり、鮮魚店で店頭に並んだ。番屋街では、店頭で開いて販売され、来館者は厚みのある身をほおばり、旬の味覚を味わった。
けふ28日から特設屋台が並ぶほか、明日29、明後日30日にはライブイベント、5月3〜5日はマジシャン“コンプレッサー”のショーがある。
ひみ番屋街は2012年10月に開業し、昨年7月に来館者が700万人を突破した。
福井。福井藩主・越前松平家の菩提所で、国の重要文化財に指定されている福井市田ノ谷町の大安禅寺で、きのふ第四代藩主の松平光通の座像と、大涅槃図の特別公開が始まった。
市立郷土歴史博物館で「大安禅寺の名宝」展が開催されているのに合わせて実施。
春の彼岸にしか公開しない、同寺を建立した光通の高さ1m超の木製の座像と、釈迦の臨終の様子の描かれた高さ4m、幅3m超の大涅槃図を間近から見ることができる。
妻との旅行の途中で立ち寄った愛知県北名古屋市の会社員、金尾庸治さん(65)は「涅槃図の色合いがきれいで、すばらしかった」と。
開門時間は午前9時〜午後5時。拝観料500円が必要。5月6日まで。
金沢。改元に伴う10連休初日のきのふ、金沢駅では、朝から大勢の観光客や帰省客で混雑した。
JR西日本金沢支社によると、東京方面からの北陸新幹線は、始発の「かがやき」など33本中23本で指定席が満席、関西・名古屋方面からの在来線の特急も混雑した。
改札口では、帰省客との再会を喜ぶ姿や、大きな荷物を持った観光客らが目立った。
JR西日本金沢支社では、入り込みのピークはきのふ27日で、Uターンのピークは5月5日と見込んでいる。
きのふの県内は午前中を中心に雨が降り、日中の最高気温は、金沢で12.3度と3月下旬並みだったが、兼六園では、厚着をしながら濡れた緑を楽しむ観光客の姿が見られた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
江戸の達也君から。昨日は、寒い日々でしたが・・・本日は、初夏の陽気です。一昨年から、沖縄の観光客数はハワイを抜く。14〜16世紀にかけて、東アジアの海洋大国であった
琉球国。アジアの経済力が、沖縄を押し上げている。その兆候が見える。昨日、大隈講堂で、デニー知事と元山さんが講演。元山さんは、普天間高ーICUー一橋大大学院へと自力で進学。
先日、補選で当選した屋良さんも自力力を持った兵。これまでの、うちなんちゅは、いぃ一さー、仕方ないさーと、ヤマトコンプレックスと米留コンプレックスに囲まれた人ばかり。
73年前の大戦で、人的・物的組織のすべてを失った沖縄。薩摩の琉球侵略から410年。琉球処分から140年。やっと、うちなーに根を下ろした若者が育ってきた。
TVは、相変わらず、「天皇陛下バンザイ」番組・・・ウンザリ。近くのサウナへ行って体の手入れを。貧乏人は、10日も休めないょ、なんて便り。
午後の散歩は、何時ものコース。真柄の寮の前の空き地の雪柳やヤマブキは元気は今一つだ。
寺津用水の水量は、泡やプラスティク、発泡スチロールなど相変らずゴミ等々が、あり、水量は少なかった。体育館の前の角の八重桜がきれいだ。
体育館の駐車場では20台の車に自転車1台。用水上の斜面には枝垂れ桜やスモモの古木が花弁が散っていた。体育館横からバスケの音がした。
バス通りを渡って、坂道の赤いハナミズキに角家のリキュウバイがきれいだ。和田さんちのチューリップにライラックは綺麗だ。下って左折。尾田さんの庭の白の椿に、ヤマブキがいい。
槌田さんちの、玄関先のプランターのチュウリップやムスカリもいい。
山津さんちの四つ角は、まっすぐ行く。大柳さんちのドウダンツツジを見つつ真っ直ぐ。Dr小坂さんち前、アネモネやチューリップは綺麗だ。
三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていないが、1台のレッカー車は型枠を積んでいた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手の桜、散ってしまっていた。4差路は右折。修平さんちのツツジが咲いていた。
ペンキ屋さんちでは葉桜、ズオウに花桃は綺麗に咲いて水仙は朽ちていた。徳中さんちの風車は回っていた。右手前方のリサイクルセンターは、お休みだ。神社の境内の桜は葉桜で、しだれ桜は色があせていた。
土村さんちの石楠花は元気。松原さんちの枝垂れも色あせていたが、庭にはチューリップや芝桜が咲いていた。
湯原さんちの芝さくらやアネモネ ムスカリ、チューリップ等々に、紫のモクレンも咲いていた。
三叉路の山本さんちの馬酔木は元気で、藤も色づいてきた。ここは右折。坂本さんち、リキュウバイや白の石楠花は咲いて、ニホンザクラのピンクの花はいい。
ドウダンツツジの松本さんち、写真を撮っていたので「ご苦労様」、で、山側環状経由で、約束していた鶴来の樹木公園へ。駐車場には20台余りの車。芝生でのんびり日向ぼっこをしたり、
葉桜にまだ咲いている桜、その他の木々を見て散策している老夫婦など目に入った。ここへ来たのは何年振りだろう。5年ぶり、MROの故谷本君と来て以来だと思う。
途中財布を落としたのではと急な坂道へ。戻られたが、なかったと帰ってこられた。帰路はワンちゃん連れの親子らが戯れていた。
およそ1時間歩いて、鶴来の旧町並みも見て山側環状帰還した。街路樹の銀杏の若葉きれいだ。
帰路は松本さんち前に降りて「ご苦労様」、京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。後から井上さんワンちゃんを散歩させて帰り道の北さんに「ご苦労様」と家の前までご一緒した。
途中松本さんから「財布は家にありました」と電話あり。街路樹の赤のハナミズキは風情がある。
北さんちの前、水が張られ代掻きの終わったた徳田さんの田圃を見つつ行くとひょっとこ丸はまだ帰っておらず。
藤田さんちの四つ角の庭の芝桜やドウダンツツジがいい。ハナモモやドウダンツツジ、ミツバツツジの咲いている小林さんち横の畑には、辻さんちの娘さん谷沢さんが、植えたナスの苗は
きのふの雨で生き生きしていた。
ここを過ぎて、修平さんちの庭には微風がありこいのぼりが泳いでいた。鱒井さんちの横のモスコリや薄黄色のハナミズキ、本田さんちのズオウが待っていてくれた。
明日は午後、松本さんと久々に湯涌温泉へ行くことにしている。
朝夕の散歩は〆て1万1447歩、距離は8、1キロ、消費カロリーは253kcal、脂肪燃焼量は18グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年4月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊