テロ捜索で銃撃戦、スリランカ 大量の爆破物押収 15遺体確認
2019年、亥年、卯月4月27日(土)、小雨のち晴れ。金沢の最低気温は9度、最高気温は12度。
朝の散歩は、何時ものコース、ちと肌寒い。真柄の寮の前の空き地の雪柳はしょんぼりしてヤマブキは萎んでいた。寺津用水は水量はあるが汚れたままだ。崖の上と体育館角の八重桜は元気ある。
バス通り手前の花梨畑の花はいい。角の前さんのお宅、桃色のツツジがひときわ目立つ。何時もの4つ角のお宅ではリキュウバイに芝桜、チューリップがいい。
街路樹の赤のハナミズキは雨に濡れていても綺麗だ。ここを過ぎて坂道は右折、石田さんち過ぎて、金子さんち横の空き地には、花モモが薄らいでいた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。
坂の上の角家の山茶花の生垣にボケの花を見つつ左折。坂道を下りて行くと角家のシェパードのお宅、庭にはムスカリやカエデが咲き始めていて、訓練に出掛けているのかいなかった。
朝日さんちの崖にはズオウに、リキュウバイ、シャクナゲが咲いていた。家の横ではライラックの花が咲いていい。
中村さんち、お宅のドウダンツツジの生垣はいい、庭にはシャクナゲや芝桜が咲いていた。右手前方の梨畑一面に白い花が咲きだしていた。
水仙の綺麗な小津さん、才田さんち裏のしだれ桜も色があせて終わりだ。四つ角の手前、才田の御婆さんちの生垣、パンジーのカラフルな花や石楠花が咲いていた。涌波の親父さんちの畑では菜の花が満開。
その隣のお宅ではドウダンツツジが咲きだしている。
この辺りは一回り。尾山さんちの御隣は外壁工事でパイプが組まれたままだ。三叉路に出るとクリスマスローズや芝桜などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、チューリップやムスカリは元気。
山津さんちの四つ角はまっすぐ。大柳さんちのドウダンツツジを見つつ三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると小粒の白の椿、チューリップにムスカリ、スズラン、芝桜がきれいだ。
金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック1台鎮座、若い衆を乗せてボンゴの車が出て行ったあとか。休みか。
Dr小坂、宇野さんは休みかな。息子さんの中学生の娘が道具のハックを担いで親父さんの車に乗って部活に出掛けるので「お早う」。戸田さんち芝桜にチューりっふがいい。
なかの公園裏口の桜の大木は雨で花は散っていた。ここは右折、清水さんちの資材置き場の横、修平さんちのコブシが終ってツツジが咲いていた。
玄関前の赤のツツジに白のも、更に道路わきののも咲きだしていた。ヘンキ屋さんちのズオウに赤い花桃はいい。白いツツジも咲き出していた。徳中さんちの風車は回っていない。
小原さんちのドウダンツツジの中にボケが目に入った。辰治さんちのムスカリや芝桜を見つつ行く。
神社の前ではドウダンツツジが咲いて、桜は散り、枝垂桜は色があせて終わりだと思っていたら鶯が鳴きだした。遠くからキジバトの鳴き声も聞こえた。清水の御婆さんち、玄関先で白のボタンが咲きだしていた。
裏では蔵の白と赤と黄色のチューリップにヒンクの芝桜がマッチしていていい。
土村さんちの庭ではシャクナゲは元気だった。松原さんちの枝垂れ桜も色があせて終わり。湯原さんの庭では、椿や水仙、それに芝桜、ムスカリにアネモネ、チューリップや紫のモクレンは咲いて、
手前の白木蓮の薄い黄緑の新葉がいい。
三叉路、小粒のピンクの椿が散り始めて、リキュウバイが咲いている坂本さんち過ぎて、松本さんち、ドウダンツツジを目が行くと玄関に松本さんがられて「お早うございます」、
「同行しましょうと」、家村さんちの四つ角までご一緒した。吉井さんちのピンクの八重の椿はいいが主不在なのが今朝も気にかった。
調整地の三叉路はまっすぐ行く。土谷さんちの庭、ドウダンツツジやチューリップ、ボタンが咲いて、手前で赤紫のツツジが咲いていた。
スイセンのきれいな清水の御婆さんち、次の三叉路は左折。公園入り口のフランターのパンジーなどはカラフルだ。5本の桜うち3本の花の残っている葉桜もこの雨でかなり散っていた。
清水の婆さんの畑では菜の花に水仙、ドウダンツツジがきれいだ。家の裏ではズオウにハナミズキがいい。井上さんちの裏庭のズオウが目に入った。
角のペンキ屋さんちの畑ては花モモやスイセン、エンドウの白の花、ツツジやアヤメが咲きだしていた。
京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。街路樹の赤のハナミズキがて綺麗だ。
北さんちの庭の芝桜もきれいだ。ひょっとこ丸は出られた後だった。松本さん「今朝は3時に目が覚めてから眠られず、ホットミルクを飲んで、新聞が早く来ないかな」なんて持っていましたと。
藤田さんちの四つ角で、庭の芝桜やドウダンツツジがいい。
ここを過ぎて、山本さんち、生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。小林さんちの庭では花モモとドウダンツツジや山ツツジの花が咲いていた。
エンドウの花が咲いて夏野菜の準備が出来た辻さんの畑過ぎて、山本さんちの畑を見つつ、飯田さんちの御隣、修平さんちの鯉のぼりは雨に濡れてジッとしていた。
奥村さんちのリキュウバイや大輪の椿も元気だ。本田さんちのズオウや鱒井さんちのムスカリ、薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。
家村さんちの四つ角で松本さんち別れたが、別れ際に「退屈しましたら午後でも寄ってください」なんて。北さんちの玄関先のチューリップがいい。
朝飯の前に、茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。改元に伴い、残り4日の平成と新たな令和の時代にまたがる史上初の10連休が、始まった。
新幹線や空の便は、例年のゴールデンウイークを大幅に上回る利用が見込まれており、この日が下りのピークになるとみられる。駅や空港は早朝から激しい混雑となった。
高速道路も渋滞が相次いだ。
東京駅は早朝から、在来線と新幹線の乗り換え口が混み合った。JR東海はツイッターで「のぞみの自由席に着席するには、かなりの時間並ぶ必要がある」と呼び掛けた。
JR東日本やJR東海によると、東京駅を出発する列車は11日の時点で、午前中の指定席がほぼ満席に達した。
けふ、成田空港は連休を海外で過ごす家族連れらで混雑した。成田国際空港会社(NAA)の推計ではこの日、1978年の開港以来、最多となる6万700人が海外に飛び立つ。
NAAによると、ハワイなどのリゾート路線や韓国などの近距離路線、欧州方面が人気。
会社員の小倉加世子さん(27)は、成田空港で「ヒマラヤ山脈の近くでトレッキングがしたい」と話した。きのふ26日から5月6日の国際線旅客数は昨年より14%多い109万900人と見込まれている。
入国のピークは5月5日。
またJR各社によると、けふ午前の新幹線は、東京発の東海道線「のぞみ」の自由席乗車率は多くが100%を超え、6時発の博多行きは150%になった。
東京発の北陸新幹線や東北新幹線も混雑している。
高速道路でも渋滞が予想される。日本道路交通情報センターによると、下りの渋滞は午前中が中心で3日がピーク。上りは夕方が混雑しやすく、ピークは4〜5日だという。
長野。日本有数の山岳観光地として知られる松本市・上高地の開山祭が、けふ開かれた。
松本市の姉妹都市のスイス・グリンデルワルトの民族衣装を身にまとった8人が、長さ4mのアルプホルンやアコーディオンを演奏して登山シーズンの幕開けを祝った。
北アルプス・穂高連峰を望む河童橋のたもとを会場に、山の安全を祈願する神事が営まれ、獅子舞なども披露。上高地は例年、11月中旬ごろまで国内外の登山客らでにぎわう。
開山祭の実行委員会によると、閉山まで年間130万人が上高地を訪れるという。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
バリバリバリバリッ-。沖縄自動車道を走っていた米軍の中型トレーラーがきのふ夕、道路反対の鉄製ガードレールをなぎ倒し、うるま市石川の山城集落近くの草地に転落した。
10mある斜面の上に沖縄自動車道が走り、集落から見える草地には事故車両のタイヤや倒された木々が見えた。
一歩間違えば大惨事になりかねない事故。地域住民らは「ものすごい音で怖かった」、「米軍機が何か落としたかと思った」などと不安を口にした。
午後7時頃からは米軍の作業車や多数の米兵らが現場に集まり、投光器で現場を照らしながら事故車両の撤去作業を始めた。今朝0時半ごろ、米軍の大型作業車にけん引され事故車両は現場から運び出された。
事故の衝撃で運転席の前部はつぶれ、右前輪も外れていたのが確認できた。
現場はうるま市石川山城の国道329号石川バイパスから西に600m。山城区公民館前を通る通称「サワフジ通り」から1本入った道路のそば。
午後5時過ぎから県警のパトカーや白バイなどが次々と駆け付け、現場につながる道路に立ち入り禁止のテープを張って封鎖した。
集落から見える高速道路上では県警の高速隊員や米軍関係者らが斜面下の事故車両をのぞき込むように確認していた。
現場から50m離れた場所で作業をしていた山城正夫さん(74)は「『バリバリバリ』という音が聞こえた後に、バーンと何かが衝突するようなものすごい音だった」と話す。
目前に生い茂る木々で何が起こったのかは見えなかったが、数分後に救急車やパトカーのサイレンが鳴り響いたので「大変な事故なんだなと思った」と。
山城区自治会の会長山城喜明さん(68)には「大きな音がしたけど何かあったのか」という問い合わせが相次いだ。「爆発物か」「米軍機が何か落としたのでは」と不安がる区民もいたという。
石川署に問い合わせたところ「事故があったのは確かだが現在対応している。区民に危険はないので安心してください」と言われ、区民にもそう伝えた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
今回の統一地方選で、国営放送NHKへの批判を唯一の政策に掲げた政治団体「NHKから国民を守る党」の公認候補26人が当選した。
所属する地方議員は選挙前の13人から39人に大幅に増え、きのふ26日には今夏の参院選に候補者を擁立すると発表した。
「ネットの時代に、NHKのみに強制的に(受信料を)支払わせることに相当の不満があって投票につながった」、きのふ東京都庁で会見した同団体の代表立花孝志さん(51)は、
統一地方選についてそう述べた。
7月の参院選では比例区への候補者擁立に必要だとして、選挙区も含め10人を擁立すると発表。自らも東京都葛飾区議を辞職して比例区に立候補すると表明した。
東京選挙区(改選数6)に7人を擁立するが、「選挙区は当選を目指していない」(立花)という。
NHKの受信料を支払った人だけが見られるスクランブル放送化を掲げる。同団体は元NHK職員の立花が2013年6月に設立した。立花は千葉県船橋市議を経て、16年の東京都知事選で落選。
17年11月に葛飾区議に当選した。受信料請求額の減額や、ワンセグ機能付き携帯電話の所有者への受信料義務付けは不当などと訴え、NHKと司法の場で争ってきた。
統一地方選の後半戦で、同団体は公認候補47人を擁立した。「できることしか言わない」(立花)と、地域課題の解決は訴えず、「受信料を支払わないあなたを全力でお守りします」などと記された
「NHK撃退シール」を配布。事務所を構えず、演説動画などを積極的に配信した。
NHK放送センターがある東京都渋谷区を含む都内18区市や北海道苫小牧市、兵庫県西宮市などで26議席を得た。当選者は各議会で集金人の訪問を規制する条例の制定を目指すという。
当選者には、ネットで動画を生配信して収入を得る人やアイドル、夫婦、親子らがいる。
5年前に「アイヌ民族なんて、もういない」とツイッターに書き込んで批判を浴びた元札幌市議は「活動に参加して関心を持つ人の多さに驚いた」と立候補を決め、渋谷区議に当選した。
東京都江戸川区の40代の女性会社員はNHKの集金時に不快な思いをしたことがあり、同団体の候補者に票を入れたという。
国際医療福祉大学教授(政治心理学)川上和久は、受信料問題への共感に、丁寧な説明がないことへの不満が支持を広げたと分析。「似通った公約が並ぶ地方選では過激な主張でも
新鮮にみえる。身近なはずの地方議会への有権者の無関心も後押しした」とみる。
NHK広報局は「国政選挙を控え、特定の政治団体に関する質問については、政治的公平性の観点からお答えは差し控える」とコメントした。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
沖縄にとって平成とはどんな時代だったのか。
首里城が復元され、歌手の安室奈美恵さんがスーパースターの階段を駆け上がるなど独自の文化が全国的に再評価された一方、過重な米軍基地負担は変わらず、事件や事故が繰り返された。
沖縄初の芥川賞作家、大城立裕(たつひろ)さん(93)は言う。「ウチナーンチュ(沖縄の人)としての誇りが増幅した一方、本土側の沖縄差別は今も続いている」
大城さんは、平成(1989〜2019)は沖縄の人の意識に重要な変化があった時代だと振り返る。「単純な言い方だが劣等感が抜けた。平成以前は本土に同化しようという思いがあったが、平成は異化が進んだ」
住民の4人に1人が命を失った1945年の沖縄戦後、27年にわたる米国統治で本土の経済発展から取り残された沖縄。72年(昭和47年)に本土復帰を果たすも社会基盤整備が遅れ、本土で就職や住宅を借りる際に
差別を経験する出身者もいた。
「劣等感」から脱する下地は昭和末期の80年代につくられたとの見方を大城さんは示す。「しまくとぅば(沖縄の言葉)」で歌うミュージシャンの喜納昌吉さんらが活躍し、沖縄独自の文化を再評価する潮流が生まれた。
多くの人が沖縄のアイデンティティー(主体性)に自信と誇りを持ち始めた中、92年(平成4年)に沖縄戦で焼失した首里城(後に世界遺産登録)が復元。
日本全国で「アムラー」現象を生んだ安室さんがデビューしたのも同じ年だ。
2001年(平成13年3)にはドラマ「ちゅらさん」がヒット。大城さんは「国民の沖縄へのシンパシー(共感)はずいぶん高まった」と振り返る。観光客数も伸び続け、18年度は過去最多の999万9000人を記録。
沖縄県の知事玉城(たまき)はきのふの会見で「平成は戦争もなく、沖縄の経済が良い形で推移する中で締めくくりを迎える。令和の時代も伸びしろを更に伸ばしたい」と胸を張った。
一方で全国の米軍専用施設の7割が集中する過重な基地負担は、時代が進んでさらに重くのしかかっていく。
95年(平成7年)に米兵3人による少女暴行事件が発生した。沖縄の怒りは頂点に達し、翌96年(平成8年)に日米両政府は米軍普天間飛行場(宜野湾市)の返還に合意する。
大城さんは事件を機に沖縄の人たちの意識が「異化」へ向かったと分析する。「アイデンティティーの増幅とともに、『ヤマト(日本本土)の犠牲になりたくない』という抵抗意識が発展した」
「最低でも県外移設」と掲げた民主党政権が10年(平成22年)に辺野古移設に回帰すると、多くの沖縄県民は過重な基地負担を「構造的差別」ととらえるように。
14年4(平成26年)には「イデオロギーよりアイデンティティー」と訴えて辺野古移設に反対した翁長雄志が知事となり、18年(平成30年)に後継として玉城が抵抗のバトンを引き継いだ。
それでも安倍政権は辺野古沿岸部の埋め立てに向けた土砂投入をやめず、政府と沖縄の溝は深まるばかり。
大城さんは「辺野古移設が『唯一の解決策』であるはずがない。今の日本の為政者は沖縄を犠牲のままにしておくことに痛みを感じていない」と指摘。そのうえで言う。「いまだ続く差別の構造は
令和へ持ち越された宿題だ」(新聞毎日)。
《おおしろ・たつひろ》 1925年(大正4年)生まれ。那覇市在住。琉球政府通商課長や沖縄県立博物館長をしながら執筆。67年(昭和42年)に「カクテル・パーティー」で芥川賞を受賞した。
代表作に「小説 琉球処分」など。沖縄の伝統芸能「組踊」の創作も手掛け、天皇とは沖縄の歴史や文化を巡って懇談を続けてきた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。首相安倍は26日午後(日本時間27日早朝)、米大統領トランプとワシントンのホワイトハウスで会談した。
トランプは冒頭、日米貿易交渉を巡り牛肉などを念頭に「農産物の関税をなくしたい」と述べ、関税撤廃や引き下げを要求した。貿易協定を5月にも結べるかもしれないとも語り、
早期の合意に意欲を示した。両首脳は北朝鮮非核化へ緊密連携を確認。首相は6月に大阪で開く20カ国・地域(G20)首脳会合の成功へ協力を要請した。
会談後、首相は日米貿易について「両国にとって利益となるよう、交渉を加速させることで一致した」と強調した。
「安倍晋三政権は地球温暖化対策に逆行する石炭火力発電への支援をやめるべきだ」、米首都ワシントンで開かれた日米首脳会談に合わせ、米環境保護団体が26日、
石炭火力発電を支援する日本に対する抗議活動をホワイトハウス近くで行った。
メンバーは二酸化炭素(CO2)排出が多い石炭などの化石燃料や時代遅れの政策を意味する恐竜の着ぐるみをまとい、通行人や観光客に向けて声を上げた。
抗議したのは化石燃料依存からの脱却を訴える団体「オイル・チェンジ・インターナショナル」。
ロシア。ウラジオストクで25日に初会談に臨んだ大統領プーチンと北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)。
両首脳の思惑や今後の展開について、元6者協議韓国首席代表魏聖洛(ウィソンラク)に聞いた。
金正恩が権力を継承したこの8年ほど、ロシアとの首脳会談は何度も話が持ち上がったが、正恩が応じず、実現しなかった。今回の会談も、ハノイでの米朝首脳会談の前から準備されていたとみている。
正恩の計画では、ハノイで米国との会談を成功させ、その後に中国やロシアと会談。今年を「全方位」首脳外交の年にしようとしていたのではないか。
日本とも首脳会談を行う考えだったと思う。ただ、ハノイで物別れに終わり、今回のプーチンとの会談が新たな意味を持つ。これまでロシアは正恩が米朝協議で主張する立場を支持。
非核化の段階的措置もそうだし、経済制裁の緩和や解除もそうだ。米国が朝鮮半島の周辺で過度の軍事行動を行っているとする点でも、両者の見解は一致する。
ロシアの支持は北朝鮮にとって大きな助けになる、と。
旧ソ連ウクライナで1986年に起きたチェルノブイリ原発4号機の爆発事故から26日で33年を迎えた。
原発解体に向けた作業が続く現場周辺を訪れた首相フロイスマンは26日、4号機を覆うシェルター内部で、原発解体に必要となるクレーンや換気システムの設置がほぼ完了し、5〜6月に運用が始まると明らかにした。
4号機は日米欧や欧州復興開発銀行などの支援により、2016年11月に耐用100年の鋼鉄製シェルターで覆われた。
シェルター内部にクレーンなどを整備する工事の完了は当初予定の昨年末からずれ込んだものの、今月25日には72時間の試験運用を終えた。
韓国。天皇に謝罪を要求した韓国の国会議長にセクハラ疑惑が浮上した。
韓国メディアによりますと、国会議長文喜相(ムン・ヒサン)は24日、法案を巡って野党議員らともみ合いになった際に「こうすればいいのか」と言いながら女性議員の頬を
手で覆ったなどとされている。議長文は謝罪の意を示したものの、その後に「低血糖ショック」で入院した。
一方の女性議員も「精神的ショック」を理由に入院している。翌日には別の与党議員がこの女性議員について「男だと思っていた」と火に油を注ぐ発言をするなど、韓国の政界にショックが広がっている。
韓国政府が、6月に大阪で開く20カ国・地域(G20)首脳会合に合わせ、首相安倍と大統領文在寅による首脳会談の開催を日本政府に打診していたことが分かった。
韓国側は今月、「関係改善のきっかけになる」と会談の意義を指摘。日本側は回答を留保したものの、元徴用工訴訟問題などを巡り韓国側に歩み寄りが見られないとして否定的だ。
元徴用工訴訟問題に加え、韓国による日本産食品の禁輸措置などで対立する日韓関係の現状が浮き彫りになった形だ。
スリランカ。東部バティカロア近郊で26日、治安部隊が連続爆破テロに関係する民家を捜索中、武装グループが関与したとみられる爆発があった。
地元メディアによると、民家で子供6人を含む15人の遺体を警察が確認した。一般市民なのか、武装グループのメンバーやその家族なのかは不明。
26日には同近郊で治安部隊と武装グループによる銃撃戦も発生。市民1人が巻き込まれて死亡したとの情報もある。治安部隊は同近郊でテロ実行犯の隠れ家も捜索し、過激派組織「イスラム国」
(IS)の旗や大量の爆発物などを押収した。
バティカロアでは教会が21日のテロ現場の一つとなった。大統領シリセナは26日、連続爆破テロ事件の首謀者とみられる宗教家のザフラン・ハシム(ハシュミ)について、「(最大都市コロンボの)
シャングリラホテルでの 自爆テロで死亡した」と述べた。また140人が過激派組織「イスラム国」(IS)と関係があるとみられるとして捜査していることも明らかにした。
在スリランカ日本大使館は26日、日曜を前にモスク(イスラム教礼拝所)のみならず、仏教寺院やキリスト教会などスリランカ国内の宗教関連施設には絶対に近づかないよう、在留邦人らに強く警告した。
イスラム過激派による新たなテロの脅威が消えていないことや、連続爆破テロを契機に宗教対立が先鋭化して衝突が起こることなどを危ぶんでいるためだ。
治安当局は強制捜査で不審人物の取り締まりを進めている。
だが地元メディアなどによると、テロに関与したとされるイスラム過激派「ナショナル・タウヒード・ジャマア」関係者らが爆弾を所持したまま逃走している可能性がある。
中国。習近平(シーチンピン)指導部が掲げる巨大経済圏構想「一帯一路」の国際フォーラムが開幕した。
2年ぶり2回目で、前回を超える150余りの国と90余りの国際機関が参加。「借金漬け外交」といった国際社会の批判を踏まえ、中国は透明性の向上をアピールして構想の立て直しを図る。
26日、北京であった開幕式で演説した主席習は、中国の援助で進めるインフラ整備について、「質の高い目標の実現が必要だ。建設や運営は国際ルールにのっとる。財政の持続性も確保する」と強調した。
近年、中国の支援を受けた国々が借金を返せず、中国に権益を明け渡す事態が発生。
批判の高まりを中国は強く意識しており、フォーラムを通して国際社会の警戒を和らげ、一帯一路をてこ入れしたい考えだ。37カ国が首脳級を送り込んだ一方、覇権をめぐって
警戒を強める米国は高官の派遣を見送った。
開幕式に先立つ25日、人民大会堂で習に迎えられたマレーシアの首相マハティールは、「一帯一路は偉大なイニシアチブだ。潜在力が極めて大きい」などと持ち上げた。
しかし、当初の姿勢は冷ややかだった。
英国。英、アイルランド両政府は26日、カトリック、プロテスタント両派の対立で2年以上も不在状態が続いている英領北アイルランド自治政府の発足を目指し、両派の政党を含めた協議を5月7日から再開すると発表した。
北アイルランドの混乱は、欧州連合(EU)を離脱する英国の重荷となっており、進展するかどうかが注目される。
北アイルランドでは4月18日、英統治に反発するカトリック過激派アイルランド共和軍(IRA)の分派組織に女性ジャーナリストが射殺される事件が発生。
葬儀に両国首相やカトリック、プロテスタント系政党幹部が参列し、対話への機運が高まった。
ブラジル。ロイターによると、ブラジルの大統領ボルソナロは25日、劣悪な衛生状態のために同国で毎年1000人のペニスが切断されていることについて「ばかげており、悲しい」と述べた。
大統領はブラジリアで行った記者会見で「わが国では水やせっけんの不足のために、年間1000件のペニス切断手術が行われている」とし、件数の多さに絶望しているとコメント。
不衛生な行動による危険性をもっと認識させるために、政府は悪影響を受けやすい人々と協力しなければならないと述べた。
大統領はこの数字の出所を特定しなかったが、ブラジル泌尿器学会が2017年に現地のニュース雑誌の記事でこの数字を発表したとみられている。
同学会からのコメントは得られていない。
スペイン。28日に行われる総選挙を前に、移民排斥などを掲げて勢いを増している極右政党が大規模な集会を開いた。
26日に首都・マドリードで開かれた極右政党「VOX」の集会には2万人が集まり、党首アバスカルが「政府から裏切り者を追い出せ」などと気勢を上げた。
スペインでは1978年の民主化以降、極右が台頭したことはないが、2013年に設立されたVOXは、移民の流入阻止などを掲げ、急速に支持を広げてきた。世論調査ではVOXが
30議席を獲得する勢いで、国政に初めて進出する見込み。
VOXが躍進すれば、移民の排除や自国第一主義を掲げるポピュリズム勢力がヨーロッパ各地でさらに勢いづくとみられ、来月に行われるヨーロッパ議会選挙にも影響を及ぼす可能性がある。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。連休初日の今朝、北海道は上空に寒気が入り込んでいる影響で冷え込みが強まり、広い範囲で雪が降っていて、気象台は、積雪や路面の凍結による交通影響に注意するよう呼びかけた。
札幌管区気象台によると、北海道は気圧の谷が通過し、上空に寒気が入り込んでいる影響で、今朝は冷え込みが強まった。
午前6時までの各地の最低気温は、遠軽町白滝で氷点下4度1分、北見市留辺蘂で氷点下3度5分など。また、広い範囲で雪が降っていて、午前6時までに降った雪の量は、根室市で8センチ、
大樹町や厚岸町で6センチなど。オホーツク海側の北見市では今朝、市内に広がる畑が一面、雪に覆われた。雪は昼前にかけて降り続く見込みで、午後6時までの24時間に降る雪の量は、
いずれも多いところで、オホーツク海側で15センチ、日本海側と太平洋側で10センチと予想されている。
旭川市の市長西川将人はきのふの会見で、私立旭川大を市立化する方針を正式表明した。
運営主体となる公立大学法人を設立した上で、早ければ2022年4月の開学を目指す。西川は「地元で活躍する人材を育成できる大学にしたい」と述べた。
旭川大には経済、保健福祉の2学部と大学院、短期大学部があり、学生数は千人。市立大に既存学部と大学院、短大を移行し、製品デザインやまちづくり政策を学ぶ「地域創造デザイン学部」を新設する。
新学部の設置時期について、西川は「市立大開学と同時にしたいが、そうならない可能性もある」とした。
JR北海道は、きのふ2019年3月期決算(連結)を発表した。
純損益や営業損益、経常損益など、主要な3指標で、過去最大の赤字を更新した。国や自治体の支援なしには資金ショートしかねず、綱渡りの経営が続く。抜本的な経営改善策が求められている。
グループの売上高は1710億円にとどまり、前期から27億円減った。本業のもうけを示す営業損益は418億円の赤字で、過去最大を6期連続で更新した。
青森。青森県内の桜の名所が見ごろを迎えている。
一昨日25日はあいにく天気に恵まれなかったが、多くの観光客がつめかけ、本州最北端の遅い春を堪能。美しい桜に囲まれながら、プロポーズを成功させた人もいた。
1500本のソメイヨシノなどがほぼ満開となった五所川原市の芦野公園。
公園内にある津軽鉄道芦野公園駅では午前9時半過ぎ、小雨が降るなか列車「走れメロス号」が「桜のトンネル」を通って入線すると、多くのファンがシャッターをきった。
乗車していた愛知県西尾市の女性(74)は「天気が残念だったけど、桜の名所という感じでとてもきれいでした」と。
弘前市の弘前公園では、一昨日までにソメイヨシノが園内全体で満開となった。オランダから来たボーター・ルロブスさん(32)は「桜がとてもきれいな場所だから」と、
ガールフレンドのリンダ・エリンガさん(30)にプロポーズし、見事成功。2人とも目を真っ赤にしながら「思い出深い一日になりました」。
岩手。北上市和賀町岩沢の羽山野草園周辺で、ミズバショウの群落が見ごろを迎え、訪れる山野草愛好家や登山客の目を楽しませている。
JR北上線岩沢駅近く。和賀山塊の羽山の北側にある8千平方mの湿地帯一面にミズバショウが群生し、白い苞(ほう)に包まれたかれんな花々が一斉に咲いている。
辺りにはニリンソウやショウジョウバカマなど多くの山野草が咲き競う。
山仲間と羽山登山に訪れた帰りに立ち寄ったという盛岡市の女性(75)は「羽山ではイワウチワのピンクの花が惜しげもなく咲いていた。春を満喫しました」と喜んでいた。
地元自治会は5月6日まで、山野草まつりを開いている。
宮城。国の登録有形文化財となった登米市登米町の醸造業「海老喜」旧店舗の修復が終わり、城下町だった登米町の魅力発信に一役買っている。
歴史的景観の保全に力を入れている市は、周辺の歴史的建築物についても同様に登録されるよう準備を進めている。
修復作業は、東北工業大講師の中村琢巳さんや学生らが中心となり、2018年秋から進めてきた。歴史的建築物の調査や街並み保全などについて、市と結んだ連携協定の一環だ。
「登米町は江戸時代の武家屋敷からモダンなデザインの洋風建築まで、時代の幅が広く、個性的なデザインのものが多い」と話す中村さん。
登米町の旧城下町エリアには、登録有形文化財としての価値を有する歴史的な建物が10件以上あると高く評価する。
福島。震災の津波で被災し、新地町が復旧を進めていた町の海釣り公園が、このほど8年ぶりに再開した。
けふ27日から10連休。海の観光資源復活で町は交流人口の拡大に期待を寄せる。
海釣り公園は相馬港5号埠頭にあり、2009年に開園。近くにある相馬共同火力発電新地発電所からの温排水に魚が集まり、格好の釣り場として知られ、年間7千人の利用客が訪れる釣りファンの「聖地」だった。
震災後、町は復旧工事に合わせ、釣りデッキを以前より60m伸ばして136mにするなど、より使いやすい施設へと改築整備を進めた。
再開を受け、すでに宮城県や首都圏からの予約も入っているという。
19日は現地で式典があり、町長大堀武は「地域住民はもとより、遠方からの人たち、復興・復興に支援をいただいた多くの皆様にも訪れてほしい」とあいさつした。
長野。佐久市の北陸新幹線の線路内に人が立ち入った事件で、上田区検は、きのふ新幹線特例法違反の罪で、長野県立科町藤沢の農業桜井捷一さん(77)を略式起訴し、上田簡裁は
罰金5万円の略式命令を言い渡した。
起訴状によると、4月5日午後8時5分ごろ、佐久市の北陸新幹線佐久平駅のホーム付近から線路内に立ち入ったとされる。JR東日本などによると、線路を約10キロにわたって歩いたとされ、
東京発長野行き新幹線1本が運休し、上下線の15本が最大2時間20分遅れた。
東京。会社法違反(特別背任)など四つの罪で起訴された前日産自動車会長被告カルロス・ゴーンらの初公判について、東京地裁はきのふ開いた3者協議で、9月に開くとの見通しを撤回した。
関係者が明らかにした。具体的な時期は示さず、年明けにずれ込む可能性がある。
関係者によると、金融商品取引法違反事件で共犯として起訴された前代表取締役被告グレゴリー・ケリー、法人としての日産と公判を分離しないことも決めた。
ゴーンの弁護人が分離するよう求めていた。また地裁は「司法取引に合意した証人らの証言の信用性を慎重に判断したい」との意向を検察側、弁護側双方に伝達した。
愛知。犬山市の博物館明治村で、国の登録有形文化財「長崎居留地二十五番館」の3年4カ月に及ぶ修理工事が完了した。
文明開化の雰囲気を伝える明治期の和洋折衷建築で、けふ27日から一般公開された。
二十五番館は、1889年(明治22年)建築の本館と、その後増築された別館からなる。三菱長崎造船所の外国人技師が住んだ木造平屋で、軒の深いベランダや主な部屋に暖炉があるなど、
かつての外国人居留地の典型的な建築とされる。
1966年(昭和41年)に長崎市から移築され、今回初めて、2億7千万円をかけて大規模な保存修理工事が実施された。しっくいが映える屋根瓦のふき替えや床材の取りかえ、
耐震補強などをした。
大阪。大阪府岬町の深日(ふけ)港と、兵庫県洲本市の洲本港を結ぶ深日洲本ライナーの運航がけふ27日から始まった。
10月27日までの土日祝日に4往復する。一昨年から続く社会実験だが、昨年は台風の影響もあって利用が低迷した。岬町は「観光に利用してほしい」と呼びかけている。
船は両港を55分で結ぶ。定員68人で、前輪を外せるスポーツサイクルが最大31台積める。
料金1500円、小学生500円、スポーツサイクルの積み込み料300円。実験は1999年に廃止された深日〜洲本航路の復活を願い、岬町の提唱で2017年に始まった。
淡路周遊のサイクリストらに注目され、17年は夏の3カ月間の運航で1万人(1便平均約14人)が利用した。
岡山。吉備中央町の山あいにある「吉備高原のびのび小学校」(児童8人)と「吉備高原希望中学校」(生徒21人)は全国的にも珍しい全寮制の小中学校だ。
不登校や発達障害などの事情を抱える子どもたちが、仲間と共同生活を送りながら学んでいる。
「いただきます」。午後6時、校内の食堂に小中学生の声が響いた。夕飯は牛肉の入った野菜炒め。食べながらこの日の出来事を語り合う子どもたちに学年の壁はない。
食後は当番の中学生が食器を洗った。
午後7時からは週1回の寮議会。学校行事の出し物を話し合い、気になった新聞記事を発表した。「掃除を頑張っていた」、「野球に誘ってくれた」。仲間の良い部分を書き合った
メッセージカードも配られた。
広島。国の重要伝統的建造物群保存地区や日本遺産に選ばれている鞆の浦(福山市鞆町)に、来年秋にも米国からの豪華客船が寄港する見通しだ。
近年、寄港の誘致には全国の自治体が力を入れており、市は訪日観光客のさらなる呼び込みを目指す。
クルーズ船は乗客定員200人ほどの小型船で、「ラグジュアリークラス」と分類される豪華客船。2020年10月の就航を検討中という。市は12年から国内外のクルーズ船誘致を本格化してきた。
13〜18年にかけて、福山港に国内のクルーズ船が6回寄港。このうち5回は同港の鞆の浦沖だった。
半日かけて旅客を鞆の浦へ案内してきたほか、まる1日かけて市内各所や尾道市まで足をのばすこともあったという。海外からクルーズ船が寄港する例は、県内ではこれまで広島港(広島市南区)だけだったという。
福山市港湾河川課の担当者は「今回の寄港をきっかけに、海外のクルーズ船が福山へ来る動きが広がっていくといい」と期待を込める。
高知。高知市内の同じ集合住宅に暮らす高齢男をはさみで刺したとして高知署は、けふ殺人未遂の疑いで、高知市東雲町の自称無職、宗円工(77)を現行犯逮捕した。
男は病院に搬送されたが、死亡が確認された。警察は2人に何らかのトラブルがあったとみて、殺人容疑に切り替えて調べている。
逮捕容疑は今朝4時50分ごろ、集合住宅2階の男の部屋で、男の胸腹部付近をはさみで刺した疑い。
高知署によると、宗円が「人を刺した」と警察に通報した。宗は1階に住んでいたという。
愛媛。県内最大のソラマメの産地・JA松山市管内で収穫が本番を迎えている。
JAによると、暖冬傾向などから昨年より7〜10日早い出荷となり、ピークは5月のゴールデンウイーク(GW)ごろになりそう。管内では126トン(前年比2%減)を出荷予定している。
熊本。熊本市北区植木町周辺で、出荷前のスイカが大量に盗まれている。
把握されているだけで、500玉が被害に遭っているといい、大切に育ててきた農家からは怒りと悲しみの声が聞こえてくる。JA鹿本によると、熊本市北区植木町周辺の3カ所で、
4月中旬に500玉のスイカが盗まれた。多いところでは1農家あたり330玉がなくなった。多くは1玉7〜8キロの大玉の品種で、全てビニールハウスで育てられていたという。
以前から盗難は報告されていたが、これほど大がかりに盗まれたことはないという。
営農指導課の堀勝博(まさひろ)さん(35)は、「トラックがないととれない量。計画性を感じるのが、脅威だ」と話した。植木町平野の農家永井利友(のりとも)さん(53)は、
ビニールハウス1棟から150玉のスイカを盗まれた。20日午前8時ごろ、ハウスを見に行った父親が、スイカがなくなっていることに気がついた。
別の作業をしていた永井さんも駆けつけると、ハウスの入り口から20mほどの範囲に、はさみで切り取られたあとがあった。
「鳥肌がたった」と永井さんはそのときの衝撃を振り返る。葉やつるは踏みつけられ、折れたり切れたりしていた。入り口と反対側のビニールは、逃げ道を作ろうとしたのか、
十字に切られて人が通れるようになっていた。
4月中旬から5月の初めはスイカの糖度が高く、ゴールデンウィークは消費が活発になる。出荷すれば1玉2500円ほどで売れた。ただ、永井さんは「お金よりも、悪いことをしたと反省してほしい」と話す。
11月の終わりの種まきから始め、1月に定植し、5カ月間手塩にかけて育ててきた。「子どもを育てるのと、一緒だけんね」
警察署に被害を報告し、警察官が付近を巡回しているというが、逮捕したという知らせはまだ来ない。「悔しいよ。動物ならまだしも、人間がやるのは許せん」
宮崎。きのふの午後5時過ぎ、串間市西方にある送電用の鉄塔から市内に住む中学3年生の女子生徒が転落し、病院に運ばれたが死亡が確認された。
死因は感電によるものだという。女子生徒は同級生に「鉄塔に登る」と伝えたあとに、1人で登り、30mの高さから転落したという。
鉄塔は、高さ2m柵で囲まれていて入り口には鍵が掛かっていた。警察は事故と自殺の両面で調べている。
鹿児島。出水(いずみ)市の路上できのふの早朝、中学1年の女子生徒が男に襲われ頭にけがを負う事件があり、県警は昨夜、津奈木町の養鶏作業員、長浜雄介(23)を強制わいせつ致傷の疑いで逮捕した。
容疑をおおむね認めているという。
長浜はこの日午前7時20分ごろ、わいせつ目的で女子生徒にけがを負わせた疑い。女子生徒は頭部に複数の切り傷を負い10日のけがをした。「(長浜と)面識はない」と話しているという。
通報者の男によれば、この日早朝、市道付近に生徒のカバンや果物ナイフが落ちており、運転席のドアが開いたままの軽乗用車がとまっていた。
近くの建物の裏に回ると、長浜とみられる男が女子生徒を襲っていた。「何しようとか」と大声で怒鳴ると、男は車に乗り込んで逃走。ナイフはなくなっていた。
県警はこの日午後、熊本県内で長浜の身柄を確保し、事情を聴いていた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今朝9時過ぎ、南砺市漆谷の東海北陸自動車道、袴腰トンネルの下り線で、大型バイクを運転していた岐阜市のオートバイ修理業 中嶋宏貴さん(39)が転倒し、後ろから来た普通乗用車にはねられた。
中嶋さんは病院に運ばれたが、出血性ショックで1時間半後に死亡した。
中嶋さんは仲間三人と山形県へツーリングに出駆ける途中だったという。この事故で、東海北陸道は福光と五箇山インターチェンジの間が4時間半にわたり通行止めとなった。
現場は片側1車線の直線道路で、警察は、車を運転していた岐阜市の団体職員 土井田愛さんに話を聞くなどして事故の原因を調べている。
5月3日に行われる南砺市の井波八幡宮の春季例大祭「よいやさ祭り」で、「踊り屋台」が10年ぶりに復活する。
屋台には新たに井波彫刻が施され、子どもたちの踊りと、見事な匠(たくみ)の技が楽しめる。屋台は中新町(なかあらまち)所有で、引き手や踊り手不足から2009年を最後に運行が途絶えていた。
昨年5月の日本遺産「宮大工の鑿(のみ)一丁から生まれた木彫刻美術館・井波」の認定に伴い発足した地元の井波日本遺産推進協議会が、井波彫刻の発信を兼ねた屋台の復活を計画。補助金を活用し、
井波彫刻協同組合に装飾を依頼するとともに、踊り手の子どもたちを地区内から広く募集した。
屋台は高さ5mの総ケヤキ造りで、二層目に広さ四畳ほどの舞台がある。
天井に竜が大きく彫られているほか、欄干には花鳥、破風には鳳凰(ほうおう)の彫り物がある。彫刻は計63点に上り、組合員20人で手分けした。事業費は800万円。
踊り手は女子の小中学生8人で、インターネットを使って出資者を募るクラウドファンディングで89人から130万円を集め、日舞を教わる資金にした。
祭りでは、井波地域の中心街を黄金色の大みこしが勇壮に練り回る。
踊り屋台は午後1時半からの交通広場を初回に計4回上演する予定。彫刻組合員や市民ボランティアが屋台を引く。同協議会の会長三谷直樹さんは「屋台彫刻はこれで完成ではなく、
さらに手を加えていく。祭りの伝統を守るとともに、井波彫刻のシンボルの一つにしたい」と話している。
福井。一昨日の午後7時半ごろ、福井市八重巻東町の県道・通称フェニックス通りで、福井市古市1丁目の吉岡榮子さん(74)が自宅から食品スーパーへ買い物に行こうと道路を歩いて横断していたところ、
左から来た乗用車にはねられた。この事故で吉岡さんは頭などを強く打ち、まもなく死亡した。
警察では、車を運転していた鯖江市住吉町3丁目の会社員・岩尾克彦さん(44)が、前を良く見ていなかったものと見て事故の原因を詳しく調べている。
能登。津幡町と小矢部市境の倶利伽羅峠一帯で、6千本の八重桜が見頃を迎えた。
倶利伽羅古戦場では霧雨の降る中、傘を差した見物客がふっくらとした桃色の花弁に見入った。津幡町交流経済課によると、大型連休前半には倶利伽羅山(277m)山頂付近でも
満開となる見込み。28日〜5月5日に倶利迦羅不動寺で「倶利迦羅さん八重桜まつり」が実施され、5月6日まで設置されたぼんぼりやちょうちんに明かりがともる。
金沢。10連休初日のけふ、金沢駅では、朝から大勢の観光客や帰省客で混雑した。
JR西日本金沢支社によると、東京方面からの北陸新幹線は、始発の「かがやき」など33本中23本で指定席が満席、関西・名古屋方面からの在来線の特急も混雑した。
改札口では、帰省客との再会を喜ぶ姿や、大きな荷物を持った観光客らが目立った。JR西日本金沢支社では、入り込みのピークはけふ27日、Uターンのピークは5月5日と見込んでいる。
江戸時代の用水「辰巳用水」に関連する施設が国の史跡に追加指定された際、金沢市の職員がすでに死亡していた地権者の名前を使って追加指定に同意する文書を偽造していたことが分かり、
市はこの職員を減給の懲戒処分にした。
「辰巳用水」は金沢城に水を送るために江戸時代に造られた用水で、平成22年に国の史跡に指定され、平成25年に火薬を製造する塩硝蔵の跡地が史跡の追加指定を受けた。
金沢市は、去年8月、この跡地を買収するため、追加指定に関する地権者の同意書を調べたところ、すでに死亡していた地権者の印が押された同意書が見つかった。
その後の調査で、当時、文化財保護課の主査を務めていた46歳の男の職員が、地権者の同意を得ないまま、同意書を偽造して印を押したり同意は得たものの了承を得ずに印を押したりした
不適切な事務処理が合わせて10件確認されたという。
この職員は事実関係を認め、「締め切りに間に合わず、やってしまった」と話しているということで、金沢市はこの職員を減給10分の1、6か月の懲戒処分にするとともに、
当時の文化財保護課グループ長2人を訓告、現在の文化スポーツ局長と文化財保護課長を文書注意の処分にした。
老朽化などを理由に移転が決まっている金沢市香林坊の日本銀行金沢支店。
移転先はJR金沢駅の西側にあるJR西日本が所有する土地で、金沢支店では5000平米を超える土地を取得する方針。建築されて今年で65年目を迎えた日銀金沢支店は
建物の老朽化と効率的な業務を行うため、去年5月、建物を移転し新設することを発表した。
移転先は現在の金沢市香林坊から3キロ離れた金沢市広岡3丁目で、日銀金沢支店ではJR西日本の社宅がある5000平米(1500坪)を超える土地の取得に向け、所有する
JR西日本と交渉を行っていて今年度中に売買契約する。
日銀は現在の土地は売却する予定で、県や金沢市が取得の意思を示せば交渉にあたるほか、要望がない場合は民間を含め一般競争入札の手続きを取ることになる。
まちなかの好立地にある日銀の移転は、今後、跡地利用に注目が集まるが、建物を残すかどうかについては売却先にゆだねたいとしている。
加賀。石川県が工事費の一部を民間団体主催のイベント費の支払いに使った小松市内の公共工事について、国交省が実態調査に乗り出したことが、分かった。
県によると、総工費1200万円のうち、半額以上にあたる660万円は国の社会資本整備総合交付金が充てられている。
国交省が調べるのは、昨年5月に小松市内の業者が落札した「都市計画道路粟津街なか線街路整備工事」の石張りなどをする工事。県は業者に指示し、当初の設計書に記載のなかった
知事谷本正憲や県議らが出席したイベント費用250万円などをいったん支払わせたうえで、このイベント費を工事費に追加計上した。
だが、担当した県南加賀土木総合事務所が追加計上のための変更請負契約書などの公文書を今年2月以降に作成していたにもかかわらず昨年12月3日付と事実と異なる日付を記載していたことが明らかになった。
業者側の証言で、昨年5月の県の発注段階での水増し設計や、架空の工事費を追加計上した疑いも浮上している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
先般、玄関の前に茹でたワラビがビニールに包んで置いてあったのが、誰かわからず、あれこれ思案していたが、もしかしてと今朝、散歩の帰り道、お会いした丸岡さんに聞いたら/a>
「?」ならば「奥さんでないですか」に「そうかも」と。そうであれば「美味しかったとよろしくお伝えください」と伝えた。/a>
午後から晴れて、何時ものコース。真柄の寮の前の空き地の雪柳やヤマブキはうなだれていた。
寺津用水の水量は、泡やプラスティク、発泡スチロールなどゴミ等々が、あり、水量は極めて少なかった。体育館の前の高嶋さんちのボケの花がいい。角の八重桜がきれいだ。
体育館の駐車場では20台の車に自転車2台。用水上の斜面には枝垂れ桜やスモモの古木が花弁が散っていた。体育館横からバスケの音がした。
バス通りを渡って、坂道の赤いハナミズキに角家のリキュウバイがきれいだ。和田さんちのチューリップは綺麗だ。下って左折。尾田さんの庭の白の椿に、ヤマブキがいい。
槌田さんちの、玄関先のプランターのチュウリップやムスカリもいい。
山津さんちの四つ角は、まっすぐ行く。大柳さんちのドウダンツツジを見つつ真っ直ぐ。Dr小坂さんち前、アネモネやチューリップは綺麗だ。
三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、1台のレッカー車は型枠を積んでいた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手の桜、この雨で散ってしまった。4差路は右折。修平さんちのコブシや雪柳は朽ちて、ツツジが咲いていた。
ペンキ屋さんちでは葉桜、ズオウに花桃は綺麗に咲いて水仙は朽ちていた。
徳中さんちの風車は回っていた。右手前方のリサイクルセンターでは、重機は動いていない。神社の境内の桜は葉桜で、しだれ桜は色があせていた。
土村さんちの石楠花は元気。松原さんちの枝垂れも色あせていたが、庭にはチューリップや芝桜が咲いていた。
湯原さんちの芝さくらやアネモネ ムスカリ、チューリップ等々に、紫のモクレンも咲いていた。
三叉路の山本さんちの馬酔木は元気で、藤も色づいてきた。ここは右折。坂本さんち、リキュウバイや白の石楠花は咲いて、ニホンザクラのピンクの花はいい。
ドウダンツツジの松本さんち、草むしりされていたので「ご苦労様」、中に招かれて紅茶と焼き昆布入りあられをご馳走になった。
今回の北の大地の旅のことスペインやトルコ等々の話。のち、散歩に御一緒した。風あり寒いので、松本さん帽子とチョッキを取りに戻られて、土谷さんち前で落ち合った。
庭では紫のボタンが咲いていた。みすぎ公園では白の椿は元気だ。葉桜3本はこの雨でほとんど落ちて、花弁は道路まで広がっていた。
次の次の三差路は左折。辻の爺さんは山の畑へ。姉の旦那さんが灯油を入れておられたので「ご苦労様」。木村さんの四つ角過ぎて、山手ハイツの裏通り。川上さんちの紫のモクレンは
枯れ始めて白のヤマブキを見つつ、花モモにアヤメの咲いているヘンキ屋さんちから京堂さんち前へ。
ここからコンビニの裏通りへ。街路樹の赤のハナミズキは風情がある。北さんちの前、水が張られた徳田さんの田圃を見つつ行くとひょっとこ丸はまだ帰っておらず。
藤田さんちの四つ角の庭の芝桜やドウダンツツジがいい。ハナモモやドウダンツツジ、ミツバツツジの咲いている小林さんち横の畑には、辻さんちの娘さん谷沢さんが、ナスの苗を
植えられていて「ご苦労様」。
ここを過ぎて、修平さんちの庭には風がないためじっとしているこいのぼり。鱒井さんちの横のモスコリや薄黄色のハナミズキ、本田さんちのズオウが待っていてくれた。
この四つ角で「明日午後伺う」ことを約束して松本さんと別れた。
朝夕の散歩は〆て1万296歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは183kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年4月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊