国民民主と自由が合流 国民が党名維持、自由は解党
2019年、亥年、卯月4月26日(金)、雨。金沢の最低気温は12度、最高気温は14度。
朝の散歩は、フラスティックゴミ捨てのコース、ちと肌寒い。家村さんちの四つ角を過ぎてたかみ公園前、桜は葉桜で、2本の八重桜が目に入る。徳田さんち横の田圃では水が張られて、
ブドウの棚には花が咲いていた。
バス通り沿いの歩道からテ何時もの4つ角のお宅ではリキュウバイに芝桜、チューリップがいい。街路樹の赤のハナミズキは咲きだしている。ここを過ぎて坂道は右折、パンジーの綺麗な石田さんち過ぎて、
金子さんちの空き地には、花モモが薄らいでいた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。
角家の山茶花の生垣にボケの花が咲いているのを見つつ左折。前方、小津さんちの梨畑には大小の鉄柱が等間隔に埋め込まれた光景は、ソーラーの基礎。
坂道を下りて行くと角家のシェパードのお宅、庭にはムスカリやカエデが咲き始めていて、訓練に出掛けているのかいなかった。
朝日さんちの崖にはズオウに馬酔木、シャクナゲが咲いていた。家の横ではライラ作の花が咲いていい。畑で菜を摘まんでいた御婆さんに「お早うございます」。
中村さんち、お宅のドウダンツツジの生垣はいい、庭にはシャクナゲや芝桜が咲いていた。右手前方の梨畑一面に白い花が咲きだしていた。
細山さんちの庭のシャクナゲが萎んでドウダンツツジがいい。
水仙の綺麗な小津さん、才田さんち裏のしだれ桜も色があせて終わりだ。四つ角の手前、才田の御婆さんちの生垣、パンジーのカラフルな花や石楠花が咲いていた。涌波の親父さんちの畑では菜の花が満開。
その隣のお宅ではドウダンツツジが咲きだしている。
この辺りは一回り。尾山さんちの御隣は外壁工事でパイプが組まれていた。三叉路に出るとクリスマスローズや芝桜などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、チューリップやムスカリは元気。
山津さんちの四つ角はまっすぐ。大柳さんちのドウダンツツジを見つつ三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると小粒の白の椿、チューリップにムスカリ、スズラン、芝桜がきれいだ。
金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック1台鎮座、若い衆を乗せてボンゴの車が出て行ったあとで自転車の若い男が入ってきた。
Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。戸田さんち芝桜にチューりっふがいい。なかの公園裏口の桜の大木は雨で花は散っていた。ここは右折、清水さんちのあんちゃん、車の中で
待機中で「お早うございます」。資材置き場の横、修平さんちのコブシが終ってツツジが咲いていた。
玄関前の赤のツツジに白のも、更に道路わきののも咲きだしていた。ヘンキ屋さんちのズオウに赤い花桃はいい。白いツツジも咲き出していた。徳中さんちの風車は回っていない。
小原さんちのドウダンツツジの中にボケが目に入った。辰治さんちのムスカリや芝桜を見つつ行く。
神社の前ではドウダンツツジが咲いて、桜は散り、枝垂桜は色があせて終わりだ。清水の御婆さんち、玄関先で白のボタンが咲きだしていた。
裏では蔵の白と赤と黄色のチューリップにヒンクの芝桜がマッチしていていい。
土村さんちの庭ではシャクナゲは元気だった。松原さんちの枝垂れ桜も色があせて終わり。湯原さんの庭では、椿や水仙、それに芝桜、ムスカリにアネモネ、チューリップや紫のモクレンは咲いて、
手前の白木蓮の薄い黄緑の新葉がいい。
三叉路、小粒のピンクの椿が散り始めて、リキュウバイが咲いている坂本さんち過ぎて、松本さんち、ドウダンツツジを見つつ行く。吉井さんちのピンクの八重の椿はいいが
主不在なのが気にかかる。調整地の三叉路はまっすぐ行く。おぉ、鶯が鳴いていた。土谷さんちの庭、ドウダンツツジやチューリップ、ボタンが咲いて、手前で赤紫のツツジが咲いていた。
清水の御婆さんち、次の三叉路は左折。公園入り口のフランターのパンジーなどはカラフルだ。5本の桜うち3本の花の残っている葉桜もこの雨でかなり散っていた。
清水の婆さんの畑では菜の花に水仙、ドウダンツツジがきれいだ。家の裏ではズオウにハナミズキがいい。井上さんちの裏庭のズオウが目に入った。
角のペンキ屋さんちの畑ては花モモやスイセン、エンドウの白の花がいい。ツツジやアヤメが咲きだしていた。
京堂さんち前で、「ひどいあめやな」、ひ孫の茶とかジュース求めにコンビニへ向かう吉田の爺さんに「お早うございます」。バス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。
街路樹の赤のハナミズキがて綺麗だ。
北さんちの庭の芝桜もきれいだ。ひょっとこ丸は出られた後だった。ここで参歩中の松本さんに会い「お早うございます」、「昨晩は、早く寝たら早くおきまして」なんて。
学童見回りの宇野の爺さんに「お早うございます」。
藤田さんちの四つ角で、松本さんと別れたが、「連休中の天気のいい日に(鶴来の)樹木来上へ行来ましょう」と誘いがあった。藤田さんちの庭の芝桜やドウダンツツジがいい。
ここを過ぎて、山本さんち、生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。庭に居た山本さんに「お早うございます」。
小林さんちの庭では花モモとドウダンツツジや山ツツジの花が咲いていた。
エンドウの花が咲いて夏野菜の準備が出来た辻さんの畑過ぎて、山本さんちの畑を見つつ、飯田さんちの御隣、修平さんちの鯉のぼりは雨に濡れてジッとしていた。
奥村さんちのリキュウバイや大輪の椿も元気だ。本田さんちのズオウや鱒井さんちのムスカリ、薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。
北さんちの玄関先のチューリップがいい。
朝飯の前に、茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。史上初の10連休となった今年のゴールデンウイーク。
JTBは、国内と海外を合わせた旅行者数が前年同期比1・2%増の2467万人に上り、過去最高になると見込んでいる。中でも、長期滞在型のハワイや欧州のツアーが活況。
国内でも改元にちなんだ旅行プランが続々発売され、消費者の旅行熱が高まっている。
JTBがインターネット調査や販売状況などから推計した旅行動向によると、4月25日〜5月5日の海外旅行者数は66万2千人で、6・9%増だった。
調査は今年が51回目。例年は1〜2泊が主流だが、10連休効果で5泊以上や複数回旅行すると答えた人が多かった。
東京京地裁は、きのふ前日産自動車会長カルロス・ゴーン(65)=会社法違反(特別背任)の罪で追起訴=の再保釈を認めた決定を不服とした東京地検特捜部の準抗告を棄却した。
ゴーンは保証金5億円を既に納付。この日夜、勾留されていた東京拘置所を出た。
地裁が、ゴーンに証拠隠滅の恐れはあると判断した上で、公判準備への影響や健康状態などを重視して保釈を認めたことが判明。裁判所の許可を得ないで妻キャロルさんと接触することを
禁止する条件を付けたことも分かった。家族との接触禁止が保釈の条件となるのは異例。
東京・東池袋で車が暴走し自転車の母子が死亡した事故をめぐり、インターネット上などで「なぜ運転手が逮捕されないのか」との疑問が噴出している。
逮捕されなかったのは、運転手が入院したことで警視庁が「証拠隠滅や逃亡の恐れがない」と判断したからだが、不信感を抱く人も多いようだ。
捜査の手続きなどを定めた刑事訴訟法や刑事訴訟規則は「罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由」があり、証拠隠滅や逃亡の恐れがある場合に容疑者を逮捕できると定めている。
今回のケースでは、旧通産省工業技術院の元院長飯塚幸三(87)が事故を起こしたことは明らかで、逮捕の「理由」はあった。
しかし本人が胸の骨にひびが入るなどして入院したことから逃亡の恐れはなくなり、逮捕に必要な条件を満たさなくなったという。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時半過ぎ、k9護岸では土砂の運搬作業が始まった。今日の海は波が穏やかで、静か。重機の音が大きく響いている。
午前9時、名護市安和の琉球セメント桟橋入り口では、新基地建設に反対する市民がプラカードや旗を掲げて「埋め立てやめろ」と訴えている。本部町島ぐるみ会議のメンバーによると、
午前7時からの2時間で、ダンプカー140台が桟橋に入った。
午後0時半、名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、けふ2回目の資材搬入が始まった。那覇市から座り込みに参加した60代の女性は「ゲート前に毎週通い始めて5年目になる。
もう500回は数えるかな」と話し、プラカードを掲げ基地建設阻止を訴えている。
午後3時過ぎから、ゲート前で抗議する市民の排除、資材搬入が進められた。埼玉から2年ぶりにゲート前を訪れた72歳の男は、搬入作業の様子を見詰めながら「沖縄は過去も現在も、
ずっと抑圧されている」と苦い顔を見せた。
県知事玉城デはけふ26日の定例会見で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設工事に関し、政府がこれまでとは別の本部港(本部町)から埋め立て用土砂の搬出を始めたことを
「県民投票や衆院3区補欠選挙で示された民意を一切無視して工事を強行している現状は、民主主義を踏みにじるものだ」と批判した。
政府の姿勢について「辺野古の埋め立てを加速させ、既成事実を積み重ねることに躍起になっている」と指摘した上で、今後も対話による解決を求める考えを示した。
沖縄県知事玉城は、きのふ東京新宿区の早稲田大学の700人の学生らを前に講演し、沖縄の現状について「非民主主義としか思えない状況が続いている。名護市辺野古の埋め立てと日本の民主主義の現状を重ねてみてほしい」と、
国民一人一人が民主主義の在り方を考えてほしいと訴えた。
沖縄県北谷町の米兵の女性殺害事件や、3年前の元米兵による女性殺人に言及し「再発防止や綱紀粛正が言われてもまた起こる。同胞の尊い命が失われたのは遺憾だし、激しい憤りを禁じ得ない」と語気を強めた。
小学校や保育園に米軍部品などが落下する事故にも触れ、日本政府による米側への働き掛けが弱いと指摘した。
知事就任から半年が過ぎたことに「仕事の半分が基地問題。突発的に起こる事件事故に初動でメッセージを出さないといけない。安保は沖縄だけではなく、日本全体の問題だということを
皆さんに伝えていく仕事も知事に託されている」と振り返った。
もともと本土にあった在沖米海兵隊が沖縄に移った歴史を紹介し、日米安保の負担が沖縄に偏在している現状を「沖縄の基地は強制接収で造られていったことも理解してほしい。
日米安保の現実が近くにないが故に見えていない。日米地位協定も本質を不可視化されている。この現実をしっかり受け止めてほしい」と強調した。
県民投票の会代表の元山仁士郎さんも登壇して県民投票の取り組みなどについて話し「周りの人にどう伝えていくのか考えてほしい」とした。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
国民民主党はけふ未明、両院議員総会を党本部で開き、自由党との合併を了承した。
引き続き、国民の代表玉木雄一郎と自由の共同代表小沢一郎が会談し、合併に関する合意書に署名。党名は国民民主党のままで、基本政策も引き継ぐ。
解散した自由を国民が吸収合併する。けふ26日、総務省へ届け出る。安倍政権への対立軸を明確化することも掲げた。
両代表はそろって会見。玉木は「自民党に代わり政権を担う選択肢をつくる第一歩だ。今後も幅広い結集を呼び掛ける」と述べた。小沢も「立憲民主党の代表枝野が野党全てに声を掛けて
結集を図るのがベストだ」と強調した。
国民民主党はけふ、総務省に自由党の衆参両院議員6人の入党と、存続政党としての届け出を正式に行い、両党の合併手続きが終了したと発表した。
合併した国民の党所属国会議員は計64人。立憲民主党に次ぐ野党第2党の立場は変わらない。これに先立ち、自由も総務省に政党の解散届を提出した。自由に支払われていた政党交付金は国民に引き継がれる。
国民に加わったのは小沢一郎、日吉雄太、屋良朝博の各衆院議員と、森裕子、青木愛、木戸口英司の各参院議員の計6人。
離党の意向を示していた参院議員山本太郎は参加しなかった。合流で国民は衆院40人、参院24人となった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
官房長官菅義偉はきのふ25日の会見で、5月9日から12日の日程で訪米すると発表した。
副大統領ペンスら要人との会談を調整。新元号「令和」の発表で知名度が上がり、「ポスト安倍」に急浮上したとの見方もある中、自民党内には訪米は「次期首相を見すえた足場づくり」との指摘が出ている。
菅の官房長官としての外遊は、6年半の在任期間で2015年10月の米領グアム訪問以来2度目。
主に内政を担い、政権の「黒衣役」として危機管理などを担ってきた官房長官が外遊に出るのは異例だ。菅は「拉致問題の早期解決に向けたすり合わせを行うとともに、沖縄の基地負担軽減に直結する
米軍再編の着実な実施を確認してきたい」として、拉致問題担当、沖縄基地負担軽減担当としての訪米であることを強調。
不在中の危機管理は「万全の態勢を確認したい」とした。
外交で世界を飛び回る首相安倍に対し、菅は内政面で政権を切り盛りしてきた。閣僚ら政権が抱える不祥事で対応にあたったほか、政策面では外国人労働者の受け入れ拡大に向けた
法改正、外国人観光客の誘致に向けたビザ緩和、携帯電話料金の引き下げなどを主導。「首相は俺に内政全部を任せてくれるんだ」と菅は周囲に話す。
一方で外交手腕は未知数だ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。日米両政府は25日午後(日本時間26日午前)、米ワシントンで財務相会談を開いた。
米財務長官ムニューシンは意図的な通貨安誘導を防ぐ「為替条項」導入を念頭に、貿易交渉で為替問題を協議していくよう求めたが、財務相麻生太郎は貿易と関連付けることに反対し、
平行線に終わった。経済再生担当相茂木敏充もこの日、米通商代表ライトハイザーと会談し、農産物や自動車といった物品関税を中心に協議した。
麻生の同行筋によると、米側が貿易交渉に絡めて為替問題を正式に提起したのは初めて。扱いは財務相間で引き続き話し合う。
北朝鮮。朝鮮中央通信はけふ26日、朝鮮労働党委員長金正恩がきのふ25日に行われたロシアの大統領プーチンとの首脳会談で、米国によって非核化を巡る「朝鮮半島問題が原点に戻りかねない」と警告したと報じた。
金は「朝鮮半島の平和と安全は、米国の今後の態度によって左右される」とも言及。米国をけん制し、態度の変化を要求する狙いとみられる。
朝鮮中央通信によると、金は2月末の米朝首脳会談で「米国が一方的で誠意のない態度を取ったことによって情勢が膠着状態に陥った」と批判。今後は米国の対応次第で「あらゆる状況に備える」とも述べた。
ロシア。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩は25日、極東ウラジオストクで大統領プーチンと初の首脳会談を行った。
2月の米朝首脳会談決裂を受け、今後の非核化交渉の進め方や朝鮮半島の平和体制構築について意見交換。北朝鮮への人道支援も協議する見通しだ。固く握手した後、会談を始めた両首脳は
朝鮮半島問題の調整やロ朝関係強化に取り組む意欲を示した。
プーチンは経済・人道分野での協力の可能性に言及し、南北対話と対米関係の正常化に向けた金正恩の努力を歓迎、ロシアとしての貢献策を検討する意向を表明した。
25日に行われたロシアの大統領プーチンと北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩との初会談後の夕食会では、カニサラダから始まり、ボルシチや鹿肉のロシア風水ギョーザのペリメニなど、
ロシア伝統料理のフルコースが振る舞われた。食後のデザートはチョコレートケーキだった。
この日の午後から始まった会談は閣僚を交えた拡大会合も含めて3時間半の長丁場。終了後の夕食会でグラスを交わした両首脳は互いにあいさつ。ロシアの合唱団やオーケストラが歌や演奏を披露した。
メイン料理は、タラか極東ハバロフスク産牛肉のナス添えを選ぶが、金の選択ははっきりしていない。
大統領プーチンが、親露派武装集団による実効支配が続くウクライナ東部で、一部住民のロシア国籍取得手続きを簡略化する大統領令に24日に署名し、ウクライナで反発が強まっている。
ロシアには、ウクライナ大統領選で勝利したコメディー俳優のゼレンスキーを揺さぶる狙いもあるとみられる。
親露派武装集団は2014年に東部のドネツク州とルガンスク州の一部で「人民共和国」の建国を宣言した。住民は370万人いるとされる。大統領令により、住民が申請すれば、
3か月でロシア国籍と旅券を取得できる。プーチンは「住民は基本的な権利を奪われるなど看過できない状況にある」と人道目的を強調した。
ゼレンスキーの事務所は24日、プーチンの大統領令に関し、「ロシアが侵略国家だと改めて示している」と非難した。
スリランカ。政府は25日、21日に起きた連続爆破テロ事件の死者数について、これまで359人としていたが、253人に大幅修正した。
「爆破で遺体が多く散らばったため、正確な数を把握するのが難しかった」ことが理由だとしている。
地元メディアによると、スリランカ警察は今回の事件に関与して現在逃亡している複数の容疑者の一人として公表した写真が、容疑者とは別人物のものだったと訂正した。
連続爆破テロで、関与が疑われる地元イスラム過激派「ナショナル・タウヒード・ジャマア(NTJ)」のリーダーとされるザフラン・ハシムという名の男の家族が、テロ3日前の
今月18日以降、自宅から行方不明になっていることが分かった。
地元紙が25日、東部バティカロア近郊に住む妹の話として報じた。男は自爆した可能性などがあり消息ははっきりしない。
スリランカ陸海空軍と警察は、依然テロの脅威があるとして関係者の追跡を25日も続行。政府関連施設の警備を強化したほか、国外逃走を防止するため漁港の警備も増強した。
中国。国家主席習近平は、きのふ中国が提唱する巨大経済圏構想「一帯一路」の国際会議に出席するため訪中したフィリピンの大統領ドゥテルテやマレーシアの首相マハティールら各国首脳と会談、首脳外交を本格化させた。
中国外務省やフィリピン大統領府によると、習はドゥテルテとの会談で「(両国関係は)新たな発展の段階に入った」と強調。
領有権を争う南シナ海問題では「平和と安定を維持し、海上協力を強化しなければならない」と訴えた。ドゥテルテは「海上での問題を適切に処理し、両国関係の発展に影響しないようにしたい」と述べ、中国に配慮を示した。
フランス。去年11月から「黄色いベスト運動」と呼ばれる反政権デモが5か月以上にわたって続いていて、大統領マクロンの支持率も29%に低迷している。
こうした事態を受け、大統領は市民の声を聴くとして今年1月から全国で「国民討論」を行ってきた。
国民討論を終えた大統領は25日会見を開き、今後、50億ユーロ、日本円で6250億円規模の減税を行うことや、6月から無作為に選ばれた一般市民が参加する150人規模の新しい会議体をつくると発表した。
また、フランスのエリートや政治家が国民の現実が見えていないとして、自らも含めて多くの大統領経験者を輩出したエリート養成校「国立行政学院(ENA)」を廃止する方針も示した。
大統領は「黄色いベスト運動」や「国民討論」により、自分の考えが変わったとしているが、今回打ち出した施策の実現可能性は未知数で、支持率回復につながるかどうかは微妙す。
英国。「ロンドンを封鎖せよ」を合言葉に中心部で道路をふさいだり、列車によじ登って運行を妨害したりして地球温暖化対策を英政府に訴える抗議行動が4月半ばから25日まで続き、逮捕者は1千人を超える事態となった。
主催したのは、昨年10月にロンドンで発足した国際環境団体「エクスティンクション リベリオン(絶滅への反抗)」。気候変動がまねく生態系の破壊や人類の絶滅といったリスクを抑えるため、
根本的な改革を求める非暴力の抗議行動を各地で主導している。
25日朝には、金融街シティーに300人が集結。一部は路上に寝転がり、隣の人と手をつないで、道路をブロックした。手と手をほどけなくするために、金属などでできたギブスのようなもので
手や腕を覆っていたが、警察官によって切断され、連行されていった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。夕張市石炭博物館模擬坑道火災からきのふ25日で1週間がたった。
坑道周辺では今もなお、坑道内の石炭の燃焼で発生しているとみられるガスが確認され、内部への注水作業が続く。鎮火の見通しが立たない中、市は、明日27日に予定していた
今季の営業開始を、大型連休後の5月12日以降に延期することを決めた。
坑道口周辺ではきのふ現在も、一酸化炭素などのガスが発生。夕張市消防本部の幹部は「坑道の石炭層がまだ燃えているようだ」とみる。
同本部によると、火災が発生した翌日の19日以降、出火元とみられる坑道内部に毎分6〜17トン程度の水を河川からホースで注入。坑道内を水没させて燃焼した石炭を冷やす
「冷却消火」と、坑道内部への空気の流入を遮断して燃焼を止める「窒息消火」という二つの手法を24時間続けている。
室蘭工大大学院の特任教授(資源開発工学)板倉賢一は「水を止めると内部で蓄熱した石炭が再燃する可能性がある。慎重に注水を続ける必要がある」と指摘する。
営業再開時期を5月12日以降としたことについて、市に確たる見通しがあるわけではない。
観光シーズンを迎え「12日より前は再開できないことを、はっきり示した方が良いと判断した」と市は説明する。坑道の鎮火を待ち、被害がなかった博物館本館だけの営業を先行して
再開する案もある。ただ、模擬坑道は博物館の目玉展示施設。市長厚谷司は「基本的には坑道も含めた営業再開を目指したい」と強調する。
市は明日27日、特任教授板倉のほか元炭鉱マンら4人で構成する有識者会議を設置する。
鎮火に向けた方策や鎮火を判断する基準、坑道の活用のあり方などについて専門家の助言を受ける意向だ。関係者の間で「坑道の営業再開は困難では」との懸念も出始めているが、
特任教授板倉は「火災で石炭層がもろくなったかもしれないが、崩落した箇所を補強すれば再度利用できる可能性はある」と話している。
青森。大規模改修で昨年11月から休業していた西目屋村の「道の駅津軽白神」が、リニューアルオープンした。
全国の道の駅でもほとんど例がないコーヒー焙煎工場を新設し、炭焼き焙煎コーヒーを提供するカフェや焙煎を体験できるコーナーも設けた。かつて「目屋炭」と呼ばれた木炭を大量に生産していた村は、
炭焼き焙煎コーヒーの地域ブランド化をめざしている。
村が弘前市を拠点にカフェを展開する弘前コーヒースクール(社長成田専蔵)などと協定を結び、2億9900万円かけて改修した。レストランや農産物直売所なども新装し、きのふに竣工式が開かれた。
弘前コーヒースクールは村内に設けた炭窯でリンゴの剪定枝から炭を生産しており、焙煎工場に併設されたカフェ「白神焙煎舎」で炭焼き焙煎コーヒー(450円)を提供する。
バリスタ(コーヒー職人)に教えてもらえるコーヒーのいれ方体験(1時間、2500円)や生豆500グラムの炭焼き焙煎体験(1時間、4千円)のコーナーもある。
社長の成田さんは「コーヒー好きでも自分で焙煎する機会はあまりないと思うので、自分好みに焙煎したコーヒーを楽しんでほしい」。
村長関和典は「全国に誇れる施設になった。新しいブランドの確立に自信をもって取り組みたい」と話している。
岩手。田野畑村の三陸鉄道島越駅内に、きのふ地元の女性たちが食堂をオープンさせた。
これまでは近隣に飲食店がなく、全線開通した同鉄道や北山崎断崖クルーズ観光船を目当てにした観光客らが食事することができなかった。同駅の空きスペースを活用して
地元海産物などを使った料理を提供し、島越の魅力を発信。観光客と地域住民の交流促進にもつなげていく。
食堂の名は「島越しおかぜ食堂」で、山口クリ子さん(72)、早野文子さん(70)、早野さち子さん(67)が中心メンバー。きのふの午前11時から営業し、地元海産物を使った
シーフードカレー(税込み800円)、海鮮丼(同1300円)、海鮮ラーメン(同800円)、手作りの郷土菓子・そふとかりんとうのコーヒーセット(同500円)などを提供した。
土・日曜と祝日営業(25日〜5月6日は無休)。午前11時〜午後2時。
宮城。名取市閖上の新たな商業施設「かわまちてらす閖上」が、きのふにオープンした。
地元の新鮮な野菜や海産物、飲食店など、あわせて27の店が入った。きのふは、地域の住民も参加して、記念の式典が行われた。名取市の名取川沿いに建設された「かわまちてらす閖上」には、
震災前、閖上に店を構えていた9店舗を含む、27の飲食店や鮮魚店が入っている。
地元の企業でつくる運営会社が3億3000万円をかけて建設した。津波で大きな被害を受けた閖上地区に震災後、初めて完成した商業施設で、新たな観光拠点として期待される。
「うれしい、おいしそうですよね、新鮮なのが一番」、「お店とか何もなかったから、お店とかできて、すごい助かります」(訪れた客)。
「地元の雇用にも少しでも貢献して、いい街を作って、もっともっと若い人の家族が増えるような、いい街を作っていきたい。その一助になれば」(かわまちてらす閖上 社長櫻井広行)。
「かわまちてらす閖上」では、10連休の期間中、開店記念セールも行われる。
福島。大熊町大川原地区に建設されたイチゴの栽培施設で、一昨日内覧会があった。
原発事故による避難指示が今月解除された大川地区。イチゴは7月中にも収穫され、業者を通じて販売する予定だ。施設は広さ2万9千平方mで、総事業費は20億円。
町が100%出資する「株式会社ネクサスファームおおくま」が運営する。
巨大なビニールハウスの中で、イチゴの苗を植えたポットを高さ90センチのレーンに並べ、コンピューター制御で、LEDライトを当てたり、養液を注いだりして育てる。
15万株を栽培でき、将来的には2億円の売り上げを目指す。
東京。今朝3時半ごろ、世田谷区大蔵5丁目の東名高速道路上り線で、性別不明の遺体が見つかった。
この影響で、川崎インターチェンジ(川崎市宮前区)〜東京インターチェンジ(世田谷区)間が今朝4時55分から通行止めになっている。
神奈川県警高速隊によると、付近を通行していた車の運転手から「動物の死骸か何かが落ちている」と110番通報があったという。現場近くには高さ9・7mの「大六天橋」がかかっており、
橋の上に成人の男用とみられる靴がそろった状態で見つかったという。
東京消防庁は、けふ心肺停止状態のため救急車で搬送される90代の女性に、視覚障害のある家族が付き添おうとした際、「盲導犬は同乗できない」と誤った説明をし、医療機関への搬送が5分遅れたと発表した。
現場の救急隊員に指示した総合指令室員の認識不足が原因。搬送先の医師は遅れによる容体への影響はないとみているという。救急隊長や指令室幹部が家族に謝罪した。
身体障害者補助犬法は、公共施設や公共交通機関が盲導犬の同伴を拒んではならないと定めている。
東京消防庁によると、搬送時に家族が付き添おうとした際、総合指令室が救急隊に「盲導犬は同乗できない」と指示した。
長野。松本市で8〜9月に開かれる音楽祭「2019セイジ・オザワ松本フェスティバル」の実行委員会は、きのふ総監督の小澤征爾さん(83)が、体力を考慮して公演の指揮をしないと発表した。
小澤さんが同音楽祭で指揮をしないのは2年連続。
実行委員会によると、当初はピアニストの内田光子さん(70)と共演する予定だった。小澤さんは音楽祭期間中は松本に滞在し、全ての公演を監督することに意欲を燃やしているという。
小澤さんは3月、急性気管支炎と診断されて入院、東京などのオペラ公演を降板した。
愛知。法人税1億3千万円を脱税したとして、名古屋国税局は、いずれも名古屋市中区の美術品販売会社「アート買取協会」と「イスクラ」と、千種区豊年町の実質経営者の加納義久(52)を法人税法違反の疑いで名古屋地検に告発した。
加納は容疑を認めているという。関係者らによると、2社は2017年までの3年間で、売り上げの一部を除外するなどして計5億7千万円の法人所得を隠し、計1億3千万円を脱税した疑い。
アート社は、商品をオークションなどで売ったように見せかけて、帳簿上に存在していないように偽装。その後、ほかの業者の名前でオークションを通じてより高い値段で売るなどして売り上げを除外していたとみられる。
イスクラ社は、アート社の帳簿上から消えた商品を百貨店などで販売。
その際、架空の仕入れ代金を計上して、利益を圧縮していた模様だ。加納は「見解の相違はあったが反省している」と話した。
信用調査会社などによると、アート社は00年、イスクラ社は1983年の設立。アート社は、東京、大阪、福岡などに営業拠点がある。売上高はアート社が18年6月期で20億円。イスクラ社は同年7月期で18億円。。
滋賀。野洲市教委は、きのふ市内の小中学生に配布した文部科学省作成の「放射線副読本」を、東京電力福島第1原発事故の被災者への配慮を欠いた記述があるなどとして、回収を進めている。
副読本は、児童・生徒に放射線への理解を深めてもらおうと、文科省が原発事故後の2011年10月に作成し、改訂を重ねている。
野洲市でもこれまで配布を続けており、昨年度は児童生徒計2427人に最新版を配った。
市教委は、今年3月の市議会での指摘を受けて内容を精査。「放出された放射線の量はチェルノブイリ事故の7分の1」「福島県内の放射線の量は事故後7年で大幅に低下している」など、
事故の影響を少なく見せようとしていると受け取れる記述があり、改訂前と比べ事故の記述が減っていると結論付けた。
3月11日に回収を伝える文書を出し、4月25日現在で485人が応じたという。
市教委の教育部長杉本源造は「事故の被害がまだ残る中で、子どもたちには放射線の情報をもう少し分かりやすく、丁寧に伝えていく必要がある」と話した。
副読本は昨年度、全国で計1450万部配られた。文科省教育課程課は、回収した自治体がほかにあるかどうかは把握していないという。
同課の担当者は「副読本は放射線の科学的な理解を深めるために活用してほしい。足りない点があれば他の資料で補うなど工夫して使ってほしい」と話した。
岐阜。自宅アパートに息子とみられる男の遺体を放置していたとして、岐阜県警は、けふ大垣市林町9丁目の永谷シヅ子(90)を死体遺棄の疑いで逮捕した。
容疑を認めているという。大垣署によると、きのふの午前11時ごろ、永谷のケアマネジャーから「自宅にいない」と届け出があった。署員が自宅を訪ねたところ、男の遺体を発見。
永谷が事情を知っているとみて捜したところ、午後3時過ぎに大垣市内で発見し、署に任意同行を求めた。永谷は次男(52)と2人で暮らしているといい、遺体は次男の可能性が高いとみて身元と死因を調べている。
大阪。堺市南区の泉北高速鉄道栂(とが)・美木多(みきた)駅前に新商業施設「トナリエ栂・美木多」が完成し、きのふ記念式典があった。けふ26日から本格営業を開始した。
老朽化のため2017年に閉鎖した商業施設の跡地で、中部電力グループの日本エスコン(本社・東京)が手がけた。鉄骨3階建てで延べ床面積約1万2千平方m。イオングループの食品スーパーや医療機関、
衣料品店、書店など30店舗が入った。スーパーには地元・泉州産の野菜を豊富にそろえたコーナーも。全体で年商30億円をめざす。
日本エスコンの社長伊藤貴俊は、「みなさんに毎日行きたいと思ってもらえる地域コミュニティーの中心にしていきたい」と話した。
岡山。新見市で、農業の未来を担う自動運転の田植え機の実演研修会が行われた。
新見市のJA阿新が、情報通信技術を活用したスマート農業の普及に向け、実演研修会を開いた。田植え機は搭載しているGPSと水田脇に設置した基地局で衛星から正確な位置情報を得ることができ、
自動でまっすぐ走ることが可能。これにより長時間、神経を使う運転がなくなり疲労を軽減することができる。また、農作業に慣れていない人でも簡単に使えるため省力化につながる。
最新技術を取り入れることにより、熟練した技術を持つ農家の減少や高齢化による人手不足といった課題を抱える農業の作業効率化へ期待が持たれる。
「だんだん農業をする人がいなくなった時に、少人数でやろうと思ったらこういう自動化も考えの中に入れておかなくてはいけないのかなと思っています」(参加した人は)。
広島。江田島市の魅力を発信して島を元気にしようと、県立広島商業高校(広島市中区)の高校生らがアウトドアイベントを企画した。
その名も「ETAJIMA+(エタジマプラス)」。サイクリングなどのアクティビティーと「グランピングバーベキュー(BBQ)」が楽しめる内容で、5月6日まで参加者を募っている。
イベントは5月26日、江田島市沖美町の「サンビーチおきみ」で開かれる。
まずはサイクリングやカヌー、SUP(スタンドアップパドルボード)のいずれかを1、2時間体験する。サイクリングは、プロの自転車ロードレースチーム「ヴィクトワール広島」の選手と
一緒に走る30キロと初心者向けの12キロの2コースを設けている。
グランピングは、自然の中で、気軽に、かつ快適に宿泊や食事などを楽しむスタイルのこと。参加者は体を動かした後、ラグなどが敷かれたくつろぎの空間で、地場野菜なども使った
BBQを満喫できる。特産品のブースも出店予定だ。参加者には「モニター」として、今後の企画に生かすためのアンケートに協力してもらうという。
愛媛。今朝1時過ぎ、宇和島市川内の製麺業、白石聖さん(39)方付近から出火し、木造2階建て住宅が全焼した。
焼け跡から2人の遺体が見つかっており、白石さんと長女(10)と連絡が取れていないという。宇和島署が遺体の身元確認を進めている。
白石さんは妻(43)と子ども4人の6人暮らし。出火当時は6人とも就寝中で、妻と三男(5)が顔やのどにやけどを負い、病院に搬送された。
現場は宇和島道路宇和島南インターから南東1キロの住宅地。近所の人によると、「お父さん、出てきて」と叫ぶ男児の声が聞こえたという。
明日27日から始まる大型連休。
サイクリングで県内の美しい景色や、町並みを堪能しに行くのはいかがだろうか。40歳前にトライアスロンに挑戦しようと決意し、自転車にのめり込んだ県自転車新文化推進課の
課長河上芳一さん(51)に、家族でも楽しめるイベントのほか、本格派にも一押しのツアーを聞いた。
まずはレンタサイクルも可能なイベントから。「@ガイドと行く サイクリング九島! うまいもんとりっぷ」は、午前9時に道の駅「きさいや広場」(宇和島市弁天町1丁目)に集合し九島へ渡る。
宇和海を眺めながら走行し、ガイドが島の生活を紹介。昼食は民家で新鮮な魚を味わえる。次は「A『やわたはま』まるごと町並みサイクリングツアー」。こちらもガイド付きで、
午前10時に道の駅「八幡浜みなっと」(八幡浜市沖新田)を出発し、海岸線を通って旧保内町を巡る。
「車では気付かない歴史的な建物が点在している」と河上さん。「Bさんさんまちなかサイクリング」は東予東部振興イベント「えひめさんさん物語」のチャレンジプログラムの一環だ。
あかがねミュージアム(新居浜市坂井町2丁目)を午前10時に出発し、新居浜市川東地区を中心に会場を回る。
台湾で1日220キロを走破したことがある河上さんは「マイ自転車で遠出したい人には公共交通の利用もいいのでは」と提案する。
「C自転車へんろモニターツアー」は伊予鉄道松山斎院営業所(松山市空港通5丁目)から南予の四国霊場札所までの往復バス移動と、トラックによる自転車の往復輸送がセット。
40番札所観自在寺(愛南町御荘平城)から43番札所明石寺(西予市宇和町明石)まで自由にサイクリングできる。
「Dサイクルトレインしまなみ号」は、自転車と一緒に乗車可能な列車。西条、今治、松山の3市のJR各駅を結ぶ。6日はトレイン10周年を記念し松山駅発で特別ツアーを予定する。
最後に河上さんは「県内にはたくさんサイクリングコースがある。ぜひ自転車で外に飛び出そう」と呼び掛け、「私は四国一周サイクリングに挑戦します」と宣言した。
熊本。熊本地震の震災遺構をめぐることで、熊本地震の記憶や経験を伝えるモニターツアーが行われた。
これは県が進める「震災ミュージアム」の実現に向けた取り組みで、県内外から43人がツアーに参加した。「右横ズレ断層で、この石段で確認しますと70cmくらい右横ズレを起こしているっていうことになります」(ガイド・益城町職員)。
参加者が最初に訪れたの、は震災から3年経った今も地震の爪痕が色濃く残る、益城町の杉堂地区。断層は当時のままの状況で残っていて、地震の規模の大きさを目の当たりにすることができる。
ツアーはその後、西原村と南阿蘇村をまわり、ガイドから復旧の状況や各自治体の復興ヘ向けた取り組みの説明が行われた。
「現状を知ることができて、記憶の継承は大事だと思いました。」(参加者)、「本当に常日頃何でもないことが大事だとつくづく、改めてきょうは勉強させてもらってます」(参加者)。
県はこの取り組みが、被災した地域の経済的な活性化にもつながればと考えている。
鹿児島。今朝7時半ごろ、出水市高尾野町の路上で登校中の女子中学生が襲われ負傷した事件で、県警は、事件に関与した疑いのある20代男の身柄を熊本県内で確保した。
県警は傷害などの疑いで事情聴取し、容疑が固まり次第、逮捕する。男は女子中学生と面識はない。
県警などによると、今朝出水市内の公民館付近で男が女子中学生を襲っているのを、通学路をパトロールしていた男(69)が目撃し、119番した。男性が通報の前に「何しよっとか、
離れろ」と叫ぶと、男は近くに止めてあった軽乗用車に乗り込んで逃げた。
女子中学生は病院に運ばれたが、意識はあり命に別条はない。警察は傷害などの疑いで、周辺で不審な人物が目撃されていないか捜査していた。
現場は出水市の中心部から南西に5キロほど離れた田畑に囲まれた住宅街。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。森友・加計問題や統計不正など権力を監視するメディアの役割がますます重要視される中、市民が報道を支えるための市民団体「市民とジャーナリストとの富山連絡会」が発足の準備を進めている。
メディアが持つべきジャーナリズム性が失われることに危機感を強める県内の市民が集まり、今後できることを考えた。
富山市で14日に開かれた初回の準備会には、市民やメディア業界で働く人ら15人が参加。参加者からは「市民は受け手の存在だけではなく、情報公開請求などを使ってジャーナリズムの
当事者になりうる」、「メディアへの性差別表現(の問題)を提言する活動を通じて、表現が変わった経験もある。アウトプットすることが重要だ」という意見があり、メディア関係者からは
「職場での合理化が進み、危機的状況について議論する余裕がない」、「(テレビ番組の政治的公平を定めた)放送法四条関連で、批判を恐れて自主規制する傾向もある」という声も上がった。
今後、ネットワークをつくり、学習会やメディアとの意見交換会を開いていくことを確認。
呼び掛け人で黒部市三日市の大島俊夫さん(60)は「既存メディアが担うジャーナリズムが失われると、民主主義が壊されていく。何らかの形でメディアを支えることで状況が変わっていけば」と話す。
次回準備会は5月26日午後1時半から自治労とやま会館研修室で開催予定。参加者を募っている。
福井。関西電力は、きのふ高浜原発1、2号機(高浜町)のテロ対策施設「特定重大事故等対処施設」(特重施設)について、原子力規制委員会から工事計画の認可を受けたと発表した。
特重施設の完成期限は原発本体の工事計画の認可から5年と決められ、両基の場合は2021年6月となる。
早期の着工を目指すため、区画ごとに工事計画を分割して申請しており、これまで3回分を申請済み。今回認可を受けたのは昨年3月に申請した初回の分で、注水設備やフィルター付きベント(排気)設備などが対象となる。
関電の三原発(高浜、大飯、美浜)の特重施設を巡り工事計画認可を受けるのは初めて。
電源設備などについて申請は終わっておらず、完成は期限から少なくとも2年半ずれ込む見通し。
金沢。上空に流れ込んだ寒気の影響で、けふの県内は肌寒い一日となっていて、日中は金沢や輪島で3月下旬並みだ。
気圧の谷と上空の寒気の影響で、県内は断続的に雨が降る肌寒い一日となって、午前11時現在の各地の気温は金沢で12.9度、輪島で10.4度 珠洲で10.3度。
金沢市の人気観光地ひがし茶屋街ではコートなどを着込んだ観光客らが雨の中での散策を楽しんでいた。
けふ日中の最高気温は金沢で13度、輪島で12度の予想で3月下旬並みの肌寒さとなりそうだ。GW初日の明日27日はさらに気温が下がる見込みで3月中旬並みとなりそうだ。
JA金沢中央は、コシヒカリの特別栽培米「金沢美人」を原料とした日本酒の開発を始めた。
酒造会社「福光屋」(金沢市石引2丁目)と連携し、今秋から販売する。農家の高齢化で生産者、生産量ともに減少傾向にあるブランド米の認知度向上を図り、担い手確保や消費拡大につなげる。
金沢美人は1988年、普正寺町の農家を中心に栽培が始まった。有機肥料と白山伏流水で育て、稲につく露を乾かすためには海風を利用。
名前には「自然に近い環境で生産される米を食べると、健康で肌のきれいな金沢美人になれる」との思いが込められている。
JAによると、ブランド化した89年は水田5万5440平方mで栽培されたが、規模は年々縮小し、17年の作付面積は3万721平方mだった。昨年から認知度向上のため、
ほ場に看板を設置するなどPRに力を入れている。
酒造りは、ブランド力を高める取り組みとして、組合長田村政博が福光屋に協力を依頼した。今年3月には、JAや福光屋の女性スタッフを中心に、プロジェクトチームが発足した。
金沢美人の日本酒は10月19日、JA地域サービスセンター(赤土町)で開かれるふれあいフェスタでお披露目される。
昨秋、収穫した米で既に仕込まれており、今後、メンバーが瓶の大きさやラベルのデザインを決める。JA管内の支店や、市内外の酒販店での販売を予定する。
メンバーはけふ26日、来季の販売に向け、普正寺町のほ場で田植えを行う。
JA担当者は「お酒を通じて多くの人に金沢美人の魅力を知ってもらい、生産者以外の組合員の関心も高まるとうれしい」と話した。
加賀。昨夜11時50分ごろ、白山市の千代野ニュータウン、千代野東6丁目の堀場彰三さん(68)の住宅から火が出て、木造2階建ての住宅140平方mが全焼し、火は2時間半後に消し止められた。
この家には堀場さん夫婦が2人で住んでいて、妻が一酸化炭素中毒の疑いで病院に運ばれたが命に別状はなく、堀場さんは外出していて無事だったという。
警察と消防が実況見分を行い火事の原因を調べている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は運動教室から戻って雨の間をぬって何時ものコース。真柄の寮の前の空き地の雪柳はうなだれて、ヤマブキは相変らず見事だ。
寺津用水の水量は、泡やプラスティク、発泡スチロールなどゴミ等々が、あり、水量は極めて少なかった。体育館の前の高嶋さんちのボケの花がいい。角の八重桜がきれいだ。
体育館の駐車場では4台の車。斜面には枝垂れ桜やスモモの古木が花弁が散っていた。桝谷さんち前の野良猫は3匹が玄関前に居た。
バス通りを渡って、坂道の赤いハナミズキに角家のリキュウバイがきれいだ。和田さんちのチューリップは綺麗だ。下って左折。尾田さんの庭の白の椿に、ヤマブキがいい。
槌田さんちの、玄関先のプランターのチュウリップやムスカリもいい。
山津さんちの四つ角は、まっすぐ行く。大柳さんちのドウダンツツジを見つつ真っ直ぐ。Dr小坂さんち前、アネモネやチューリップは綺麗だ。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっておらず、1台のレッカー車は型枠を積んでいた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手の桜、この雨で散ってしまった。4差路は右折。修平さんちのコブシや雪柳は朽ちて、ツツジも咲いていた。
ペンキ屋さんちでは葉桜、ズオウに花桃は綺麗に咲いて水仙は朽ちていた。
徳中さんちの風車は回っておらず。右手前方のリサイクルセンターでは、重機は動いているのが目に入った。神社の境内の桜は葉桜で、しだれ桜は色があせていた。
土村さんちの石楠花は元気。奥さんが庭の落葉を掃除されていて「ご苦労様」。松原さんちの枝垂れも色あせていたが、庭にはチューリップや芝桜が咲いていた。
湯原さんちの芝さくらやアネモネ ムスカリ、チューリップ等々は咲いて、紫のモクレンも咲いていた。
三叉路の山本さんちの馬酔木も元気で、藤も色づいてきた。
ここは右折。坂本さんち、リキュウバイや白の石楠花は咲いて、ニホンザクラのピンクの花はいい。ドウダンツツジの松本さんち過ぎて、土谷さんちの庭では紫のボタンが咲いていた。
おぉ、ウグイスの鳴き声だ。みすぎ公園でも聞こえた。白の椿は元気だ。葉桜3本はこの雨でほとんど落ちて、花弁は道路まで広がっていた。
次の次の三差路は左折。2軒目のお宅ではディサービスの車が停まって御婆さんが降りてきた。辻の爺さんの車は居た。木村さんの四つ角で、バス通りの歩道を歩く市村の御婆さんが目に入り、
手を挙げて挨拶。山手ハイツの裏通り。川上さんちの紫のモクレンは枯れ始めてヤマブキを見つつ、花モモにアヤメの咲いているヘンキ屋さんちから京堂さんち前へ。
ここからコンビニの裏通りへ。街路樹の赤のハナミズキは雨に濡れて風情がある。
北さんちの前、水が張られた徳田さんの田圃を見つつ行くと小林さんちの資材庫の前の水仙は消えた。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。藤田さんちの四つ角、バスから降りて、
家路を急ぐ女子中学生らが目に入り、「御帰り」。藤田さんちの庭の芝桜やドウダンツツジがいい。
ハナモモやドウダンツツジ、ミツバツツジの咲いている小林さんち横の畑には、真っ赤なチューリップが2輪咲いていた。
辻さんや娘の谷沢さんか植えたエンドウの花が咲いてきれいだ。畝には夏野菜の準備OK、黒のピ二ールシートが張られてい。
ここを過ぎて、修平さんちの庭には風がないためじっとしているこいのぼり。鱒井さんちの横のモスコリや薄黄色のハナミズキ、本田さんちのズオウが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て1万738歩、距離は7、7キロ、消費カロリーは229kcal、脂肪燃焼量は16グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年4月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊