政府、辺野古移設に強硬姿勢 別の港からも埋め立て用土砂搬出

 2019年、亥年、 卯月4月25日(木)、雨。金沢の最低気温17度、最高気温は17度。

 生ごみ捨てのコース。井筧さんちの前で、馬酔木おオダマキが元気に咲いていた。足場が組んである道下さんちでは屋根のふき替えは終わりそうで終らない。寺本さん地の生垣には、

アジサイの花がが大きくなっていた。西野さんちのドウダンツツジが咲いて、紫のモクレンは終わりだ。

 元Drの鉄筋の空家の庭では馬酔木にドウダンツツジが咲いていた。ゴミステーション横から、ハンジーやハナミズキがカラフルな島さんち前を右折。藤田さんち前の4差路は左折して

 コンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸はまだ出られていなかった。隣の小林さんちの資材庫の前、ラッパスイセンも終わり。街路樹の赤のハナミズキは咲いてきれいだ。

 コンビニの駐車場の前を経て、何時ものバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折した。

 おぉ、ウグイスの声が聞こえた。ペンキ屋さんちの畑では水仙やモモ、エンドウ、アヤメの花がいい。それにツツジが咲いていた。

 左前方の川上さんち紫のモクレンが朽ちてコブシが目に入った。三叉路は右折。清水の婆さんちの畑は、菜の花に水仙ドウダンツツジがいい。ウグイスの鳴き声が聞こえ出した。

みすぎ公園前、シートをかぶせてないのでカラスがつついて散らかっていたところへ御婆さんが来て「お早うございます」。

プランターの色とりどりのパンジーや白の椿を見つつゴミステーション過ぎた。玄関前のシクラメンがまだ元気な藤田さんち前を過ぎて三叉路は逆Vターン。

 角家の花壇のチューリップ一斉に咲いていい。中村さんちのシクラメンも元気だ。公園の白の椿、葉桜もいい。清水の婆さんち前、スイセンにスズランは可愛い。

 土谷さんちのツツジやボタンが、咲いていた。松本さんちの赤の馬酔木に椿、ドウダンツツジ、スイセンもいい。裏のがけ下からウグイスの鳴き声が聞こえた。

 坂本さんちの庭、小粒の薄紅色の椿があせて、リキュウバイやニホンザクラが待っていてくれた。間もなくオオヤマレンゲも咲きそうだ。

 気になるの八重の椿の雪つりだ。松井の爺さん夫妻は、どうされたのかな。三叉路は左折するが角の徳田さんち柿の新芽、若葉がいい。湯原さんちの庭ではアネモネ、芝桜、ムスカリ、チューリップ、小粒の椿に水仙、紫のモクレンが咲いていた。

 土村さんの庭でも三株のシャクナゲが見事だ。車庫の前、例年通りオダマキがいくつも咲いていた。神社前の清水さんちの畑、チューリップに水仙が蔵の白壁とマッチしていい。

 神社前の枝垂れ桜も終わりだ、ドウダンツツジは元気ある。

 徳中さんちの風車は回っていないが、真っ赤なボケにハナミズキがいい。四つ角の手前にあるゴミステーションは左折。道下の型枠工場の若い衆の乗ったボンゴタイフの車が出て行った。

宇野さんやDr小坂はまだだ。三叉路は左折。型枠工場では1台のレッカー車は鎮座していた。

 金子さんちあたりを一回り。松本さんちの前は基礎の工事が始まりそうで、梅ゃくした湯原さんの地面では紅白の幕が晴れたテントが建ち、間もなく地鎮祭だ。

 気岡本さんち白の椿にムスカリやスズラン、小粒の白のバラやチュウリップも咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角の山津さんちの八重の椿にドウダンツツジも綺麗だ。櫛田さんちのチュウリップにムスカリはいい。クリスマスローズの咲いている上村さんちの三叉路は左折。

 このあたりは一回りしたが、尾山さんちの左のお宅、外壁工事でパイプが組まれていた。

 尾山さんの右となりではスズランにチューれりっぶがいい。四つ角は左折して舘山町へ。才田さんちの裏庭の枝垂桜は終わり。中村さんちの納屋には、相変らず浪速千栄子のオロナミンや川上の八百辰のブリキの看板が目に入った。

 小津さんちのスイセン、生垣の馬酔木のきれいな中村さんち過ぎて、朝日さんち横の坂道を行くとヒメコブシは消えていたが、石楠花がいい。

 更にハナミズキとその下のチューリップがいい。四つ角、訓練中なのかセバードは見えず。

 真っ直ぐ行って、右折して坂道は下って行くと、雀のお宿、越野さんちの周りには雀が見えず。隣の空き地や、金子さんちの庭ではスモモの可憐な花か消えていた。

 石田さんちの角は左折。バス通り渡った角、前さんちの鮮やかな薄い青のツツジが何ともきれいだ。花梨畑を見つつ行くと、野畠の御婆さんち横ではヤマブキが元気だ。

 野良犬は花梨畑の中に居た。体育館には管理人は来ているが、停まっている車は1台もいない。高嶋さんちの生垣のドウダンツツジも咲いてたか赤のボケがひときわ目立つ。

 寺の境内下から流れてくる寺津用水の土手には雨で散った花びら、用水の中はハッポウスチロール等々目立ち水量はあった。

 その上の崖の枝垂れ桜やスモモの古木の花は散っていた。真柄建設の寮の前のヤマブキは元気あるが、雪柳は萎んでいた。

 小屋では 、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪さくら さくら 野山も里も 見わたす限り かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花ざかり
さくら さくら やよいの空は 見わたす限り かすみか雲か 匂いぞ出ずるいざや いざや 見にゆかん
                 童謡 作者不詳

 JR福知山線脱線事故からけふ25日で14年となった。

 時と共に変わりゆく現場、愛する人への変わらない思い。事故現場には早朝から遺族らが訪れて犠牲者を悼み、JR関係者らは鉄道の安全を誓った。

 事故が起きた時刻の直前、現場のカーブを通過したJR福知山線の新三田発同志社前行き快速電車(7両編成)の車内では、犠牲者の冥福を祈る乗客の姿があった。

 現場にさしかかると、電車は時速25キロに減速し、弔意を表す警笛が6秒間鳴った。車内には「安全運行に努め、改めてお客様から安心と信頼をいただけるよう全力を挙げて取り組んでまいります」と放送が流れ、

 乗客は現場を見つめたり、目を閉じて手を合わせたりしていた。

 福知山線を毎日使う大阪市淀川区の会社員、江藤彰さん(29)は車窓から、礼服姿で電車を見つめる遺族の姿を目にしたといい、「胸が張り裂けそうになった。あの光景を心に焼き付け、

 事故を忘れないようにしたい」と話した。

 東京地裁は、けふ前日産自動車会長被告カルロス・ゴーン(65)の保釈を認める決定をした。

 保釈を許可した決定の条件として、妻キャロルさんとの接触禁止が含まれたことがわかった。保釈保証金は5億円。検察側は保釈を不服として準抗告した。

 原子力規制委員会は、きのふ原発のテロ対策施設「特定重大事故等対処施設」(特定施設)について、電力会社が求めた期限延長を認めない判断を示した。

 「代替は利かない」と厳しい姿勢の規制委に、「期限を守れない」とする電力各社は困惑。再稼働で収益改善を狙う各社の経営にも影響を与えそうだ。

 原発などにテロ対策拠点を設置するのは世界的な潮流だ。2001年の米同時多発テロ以降、「核セキュリティー」が世界の課題となり、原子力規制委員会も必要な要件を定めた。

 磁気ネックレスの預託商法などを展開し、2400億円とされる負債を抱えて破産開始決定を受けたジャパンライフ(東京)を巡り、警視庁など6都県警の合同捜査本部は、今朝

 特定商取引法違反(事実の不告知)の疑いで、社の都内などの関係先を家宅捜索した。

 合同捜査本部はすでに同社の破産管財人から関係資料の任意提出を受けており、今回押収する資料とともに解析を進め、組織の実態や指示系統を詳しく調べる。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前10時ごろ、辺野古の海岸で、抗議を行ったカヌーチーム8艇は海上保安庁に拘束され、カヌーは浜へえい航されている。

 えい航する海上保安庁の船は非常にゆっくりと浜へと向かっており、抗議船の乗組員は「必要以上に遅く、抗議活動の不当な妨害だ」と訴えている。

 名護市辺野古の新基地建設を巡り、沖縄防衛局はけふ25日、本部町塩川地区の岸壁から埋め立て土砂の搬出を開始した。

 午前7時半前、土砂を積んだトラックが港に到着した。港では、土砂を積んだダンプカーの前に反対派の市民らが立ちはだかり、にらみ合いが続いた。

 午前11時半前、市民らは「沖縄を返せ」と抗議している。

 午後3時前、本部港塩川地区では、けふ3台目のダンプカーが接岸した台船に土砂を積み込んだ。市民らは引き続き、抗議している。

 午後4時過ぎ、本部港塩川地区では、7台目のダンプカーが台船に土砂を積み込んだ。ダンプカーはまだ10台以上待機していて、市民ら10人の抗議も続いている。

 辺野古移設が争点となった21日の衆院沖縄3区補欠選挙では、移設反対派の新人が容認派の自民党候補を破り当選したばかり。移設作業が加速する可能性があり、移設に反対する

県が反発を強めるのは必至だ。周辺では工事に反対する市民らが抗議活動を展開している。

 すでに使用している名護市安和の琉球セメント社の桟橋と併せ、大型の運搬船が接岸可能な本部港からの搬出で、埋め立て工事の加速を図る。けふは、防衛局が辺野古で埋め立て区域を囲うための護岸の整備に着手して2年となる。

 防衛局は搬出した土砂を辺野古側の埋め立て区域2カ所に投入している。ただ、埋め立て面積は全体の4分の1にとどまっている。

 残りの大部分を占める大浦湾側では、軟弱地盤の問題を抱える。国は地盤を改良するため、工事の変更を県に申請し、認められなければ建設を進められない状況だ。

 防衛局は本部港塩川地区の岸壁と荷さばき施設を使用して土砂の搬出を検討していたが、昨年9〜10月の台風の影響で岸壁が破損。

 港の管理権を持つ本部町が修復までの使用を制限した。防衛局は昨年12月から名護市安和の桟橋から土砂の搬出を開始し、辺野古に投入した。本部港の岸壁の修復は今年3月に完了し、

 本部町は港の使用を申請していた46社に使用の許可を通知した。辺野古に関係するのは15社で、4月1日から港を使用できる状態だった。

 本部港管理事務所によるときのふ24日夕、辺野古に関係する業者から25日に港を使用するとの連絡があった。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 韓国による東京電力福島第一原発事故の被災地などからの水産物の全面禁輸を事実上容認した世界貿易機関(WTO)の判断を受け、政府は、きのふホヤの養殖業者の支援を検討する考えを示した。

 東電に賠償の継続を促したり、ほかの魚に転換する際に補助したりすることを検討する。

 宮城県はホヤの日本最大の産地で、原発事故前は7〜8割が韓国に輸出されていた。東電による養殖業者への賠償は2020年度で終わる予定だが、WTOの判断を受けて韓国は禁輸を継続する構えで、

 養殖業者から対策を求める声が出ていた。

 これに対し、経産省の福島復興推進グループ長松永明はきのふ24日の衆院外務委員会で、「厳しい状況におかれた漁業者に寄り添い、賠償に対して誠実かつ適切な対応が行われるよう指導する」と述べた。

 「東電は真摯に対応を検討している」とも話した。

 韓国の禁輸が続けば、別の魚介を養殖することを希望する業者が出てくる可能性がある。水産庁には被災地の養殖業者が生産を再開する際、赤字の9割を国が負担する事業があり、

 次長山口英彰は同委員会で「この事業を活用した支援を検討したい」と述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 衆院憲法審査会は、けふ憲法改正を問う国民投票時の政党CM規制の在り方について意見聴取するため、大型連休明けの来月9日に民放連幹部を参考人招致すると決めた。

 憲法審の開催は、1月に召集された今国会で初めて。参考人に関する手続きのみを行い、1分で終わった。本格議論は来月に持ち越した。

 民放連は昨年12月、憲法審幹事懇談会の非公開聴取で、CM量の自主規制はできないと説明した。

 憲法審後の幹事懇談会では、与党筆頭幹事の新藤義孝(自民党)が、国民投票の利便性を公選法にそろえる国民投票法改正案の質疑、採決を来月9日に実施するよう提案。

 立憲民主などは回答を保留した。

 自民党の政調会長岸田文雄が存在感発揮に苦慮している。

10月に予定される消費税率10%への引き上げを巡って党内から延期論が再燃しても、財政再建論者で増税を容認する岸田は声高な反論を控え、党内からは不満の声も漏れる。

 夏の参院選や次期衆院選で自らが率いる岸田派議員を当選させ、「ポスト安倍」の有力候補として影響力を維持できるかも課題となっている。

 「10月の消費増税は大変重要だ。予定通り実施できるよう環境整備に万全を期す」、岸田はきのふの会見でそう述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 フランス。24日付のフランス週刊紙カナール・アンシェネは、パリ・ノートルダム寺院(大聖堂)の大火災の際、最初の火災警報で出動した警備員らが場所を間違えて出火を確認できず、

 消防への通報が遅れたと報じた。また、改修工事の作業員が、禁止されているにもかかわらず屋根に設置された足場上でたばこを吸っていたことを警察に認めたとも伝えた。

 同紙によると、最初の警報は15日午後6時16分に作動。

 屋根へ向かった警備員らは出火を確認できず、警報をコンピューターで確認した係員から誤った場所を伝えられたと主張した。係員が勤務する会社は強く否定しているという。

 スリランカ。連続爆破テロで亡くなった高橋香さん(39)の夫、光さん(39)が乗ったスリランカ航空機が今朝、成田空港に着陸した。

 関係者によると、香さんの遺体も同機に乗せられているとみられる。標的となった最大都市コロンボのホテルは現地の日本人もよく利用する場所で、邦人社会では「誰もがテロの犠牲になり得た」と衝撃が広がっている。

 身近で起きた卑劣な暴力に、高橋さん夫婦を知る人たちは悲嘆に暮れている。

 夫婦は21日、コロンボのホテルで子どもと食事中、テロに巻き込まれた。スリランカに住む日本人は800人で、その多くがコロンボに住む。

 ロシア。大統領プーチンは24日、親ロシア派武装勢力が一部を実効支配するウクライナ東部ドネツク、ルガンスクの両州の住民がロシア国籍を簡素な手続きで取得できるようにする大統領令に署名した。

ロシア大統領府が発表した。ウクライナ東部2州に対してロシアが影響力を強める動きで、ウクライナの外相クリムキンは24日「ロシアによるウクライナへの攻撃の続きであり

 内政干渉だ」とツイッターで非難した。

 ウクライナでは対ロシア強硬派の大統領ポロシェンコが大統領選決選投票で敗れ、ゼレンスキーが5月中にも新大統領に就任する。政権移行期にロシアが揺さぶりをかけた形。

 朝鮮労働党委員長金正恩は24日、特別列車でロシア極東ウラジオストクに到着した。

 25日に大統領プーチンとの初の首脳会談に臨む。金正恩は国営ロシアテレビに対し、会談は「地域情勢を安定的に維持管理しながら共に調整していく上で、とても有益な対話の契機になると信じる」と述べ、強い意欲を示した。

 対米交渉を担当する第1外務次官崔善姫らも同行。非核化や制裁緩和を巡って米国の譲歩を引き出すためロシアとの結束を強めたい考えだ。

 複数のロシア当局者によると、金正恩のウラジオストク出発は当初の26日から27日に変更されたもようだ。

 北朝鮮。対米・対韓業務を担当する統一戦線部長が朝鮮労働党副委員長金英哲(キム・ヨンチョル)から朝鮮アジア・太平洋平和委員会委員チャン・グムチョルに代わった。

韓国国会情報委員会の関係者が、伝えた。

 チャンは50代後半で、民族和解協力汎国民協議会と朝鮮アジア・太平洋平和委員会で民間交流に関する業務を担当した経歴があると確認された。

 金はこれまで米朝首脳会談や中朝首脳会談の際、国務委員長(朝鮮労働党委員長)金正恩(キム・ジョンウン)に同行してきたが、今回の委員長金のロシア訪問には同行せず、

 対米・対韓業務から外れたのではないかとの見方が出ていた。

 中国。自民党の幹事長二階は、きのふ首相安倍の特使として中国・北京を訪問し、国家主席習近平(シーチンピン)と人民大会堂で会談した。

 二階によると、習は6月に大阪市で開かれる主要20カ国・地域首脳会議(G20)への出席を表明。「首相と会うのを楽しみにしている。(G20の)成功を支持する」と述べたという。

 二階は首相の親書を習に手渡し、20分間会談した。

 国家主席の来日が実現すれば、2010年の胡錦濤(フーチンタオ)以来となる。二階は「日中関係の新時代を開く訪日になると思うし、そうしなければならない」と語った。

 二階は会談で、東京電力福島第一原発事故を理由にした日本産食品の輸入規制について「(規制解除に)進展があれば、日本国民も喜ぶ」と要請。

 習は「科学的根拠と安全第一を考えて対応している」と述べるにとどめたという。

 中国海軍は、きのふ山東省青島での国際観艦式に参加した日本や中国の艦艇を一般公開し、海上自衛隊の護衛艦「すずつき」には観覧希望者が長蛇の列をつくった。

 この日だけで5千人が見学したとみられ、ロシア艦艇と並び人気を集めた。自衛隊員らは中国人と記念撮影に応じるなどし交流を深めた。

 乗艦する第8護衛隊(長崎県佐世保市)司令の1等海佐本村信悟は「日中両国と、海自と中国海軍の相互理解促進につながればいい」と望んだ。中国人に間断なく記念撮影を求められ、

 笑顔で応じていた。また、中国海軍は、きのふ各国海軍幹部らが参加したシンポジウムを開いた。

 米国。紛争地での性暴力をめぐり国連安全保障理事会が23日に採択した決議で、「性と生殖に関する健康」という言葉が当初の決議案から消えた。

 性暴力を受け、望まない妊娠をした女性が中絶する権利を担保する狙いがあったが、米メディアによると、中絶に反対するトランプ政権下の米国が削除を求めたという。

 安保理ではこの日、「女性たちが紛争中や紛争後に経験したあらゆる脅威、人権侵害に強い懸念を表明する」などとするドイツ提出の決議案を賛成多数(中ロは棄権)で採択した。

 だが、米CNNテレビによると、ドイツが作成した当初の決議案には入っていた「性と生殖に関する健康」という言葉が削除された。

 米国が拒否権の発動をちらつかせたという。

 この言葉は、誰もが差別や強制を受けることなく、出産などについて自由に決められることを意味する。1995年に北京で開かれた国連主催の世界女性会議では「促進する」との

 宣言が採択され、2013年の安保理決議にも同様に明記されている。

 ただ、大統領トランフは就任直後に人工中絶を行うNGOへの補助金を禁止する大統領令に署名。中絶を許さない姿勢を貫いており、米国の要請はその意向をくんだものとみられる。

 英国。英北部スコットランド行政府の首相スタージョンは24日、英国が欧州連合(EU)から離脱した場合、英国からの独立の是非を問う2度目の住民投票を2021年5月までに実施したい考えを表明した。

 スコットランドではEU残留派が多数を占めており、離脱撤回を英政府に迫る戦略との見方もある。

 住民投票実施には英政府の同意が必要。メイ政権は再実施を重ねて否定しており、PA通信によると英首相官邸の報道官は、首相メイの立場に「変わりはない」と指摘した。

 スコットランドは14年に住民投票を実施、反対多数で英国からの独立が否決された。

 英政府は24日、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)による次世代通信規格「5G」網への参入を認めることを決めた。

 「非中核部品」の供給に限定する。日米などがファーウェイ排除を進める中、西側諸国の足並みが乱れた格好だ。英メディアが報じた。

 英国は米国やカナダ、オーストラリア、ニュージーランドとともに諜報機関の情報を共有する同盟「ファイブアイズ」を構成している。英国の離反によって、他の欧州各国の動きにも影響がありそうだ。

ミャンマー。北部カチン州パカンのヒスイ鉱山で大規模な地滑りがあり、23日時点で50人以上が行方不明になっている。

 地元メディアによると、数万平方mが土砂に覆われており、救出作業が難航しているという。

 地元メディアなどによると、地滑りがあったのは22日夜。採掘で不要になった土砂をためていた場所が崩壊し、作業をしている人や重機をのみ込んだという。なだれ込んだ土砂は

 深さ30mほどにおよぶといい、23日から始まった救出活動は進んでいない。パカンのヒスイ鉱山では企業による採掘のほか、国内外から集まった人たちが個人で採掘を続けており、

 これまでもたびたび地滑り被害が起きている。2015年11月の地滑りでは100人近くが犠牲になっている。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道内は、寒冷前線が通過したため前日の暖かさから一転、全道的に気温が下がり、肌寒くなった。

 気象台によると、けふ25日の最高気温は、きのふに比べ全道的に10〜20度ほど低い。オホーツクの佐呂間町は、きのふ道内今季最高の28・4度まで気温が上がったが、けふ正午の気温は7・8度と

 前日正午に比べ17・9度低くなった。佐呂間町に近い網走市のけふの予想最高気温は8度で、前日に比べ19・7度低くなる見通し。

 札幌はきのふ手稲区手稲山口で25・3度を観測して今季初の夏日となったが、けふの札幌の最高気温は12度と予想されている。

 明日26日は道内に強い寒気が入り、27日にかけて広い範囲で雪が降る見通し。

 夕張市の市石炭博物館「模擬坑道」で起きた火災は、発生から1週間を経たきのふ24日も鎮火していない。

 坑道を取り巻く石炭層が燃えているとみられる特殊な事態に、消火活動は難航している。

 炭鉱とともに歩んだ「炭都」の象徴的な施設で、夕張観光の要の火災は、財政再建中の市には甚大な痛手だ。ゴールデンウィーク初日の27日のオープンも延期され、再開の見通しは立っていない。

 石炭博物館の敷地にはきのふも市内外の消防車両十数台が並び、消防隊員が川から水を引いて坑道へ注水を続けた。

 煙は収まったが周辺は焦げ臭い。坑道入り口付近でガス濃度が通常より高い場所があり、内部の石炭層が燃えているとみられるという。

 青森。青森港に寄港するクルーズ船の旅行客向けに出入国審査などを実施できる施設「青森港国際クルーズターミナル」が青森市の新中央埠頭に完成し、きのふから供用が始まった。

 これまで十分なスペースがないために審査に手間取り、観光に出かけたくても港で足止めされるケースが続出。

 ターミナルの完成によって手続きがスムーズになると期待されている。ターミナルは平屋建ての1350平方m。この日、青森港に来るクルーズ船としては今年初となる「セレブリティ・ミレニアム」

 (乗客定員2200人)が寄港するのに合わせて供用が始まった。

 式典では知事三村申吾が「県内での滞在時間が延長され、乗客により長くグルメやショッピングを楽しんでもらえる」と期待を込めた。ちょうど1年前の昨年4月。更地だった

 新中央埠頭に韓国・釜山を経由してきたセレブリティ・ミレニアムが接岸すると、税関の職員が運動会で使うような簡易テントを設置し始めた。

 スーツケースを持った入国管理局(当時)の職員20人が船に乗り込むと30分後に「入国審査が始まります」との船内アナウンスが流れた。

 結局、1人目の外国人観光客が上陸するまで、船の接岸から1時間以上が経過。船内で実施された入国審査に時間がかかり、桜が見ごろを迎えていた弘前市に行く時間がなくなって青森市内の観光に切り替えた観光客もいた。

 外国のクルーズ船が日本国内で初めて立ち寄る港や、海外へ出るのに日本で最後に滞在する港では、税関による所持品審査だけでなく、入管の出入国審査も受けなければならない。

 青森港では専用の施設がなかったので、船内のラウンジやレストランが審査会場となるが、入管職員が持ち込む機器の設定だけでも小一時間かかっていた。

 ターミナルは、こうした不便さが今後の港のPRに支障を来す恐れがあると考えた県が4億円をかけて建設したものだ。

 施設内には入管や税関向けに審査用のスペース1千平方mが設けられ、それぞれの職員が船の到着前にあらかじめ機器などを整えたうえで待ち受ける。

 県は、待ち時間を2千人規模のクルーズ船では最大で2時間ほど減らせる、と見込む。

 一方、青森港には今年1年間で計27回のクルーズ船の寄港が予定されているが、このうち外国船は21回。施設ができても審査のために使われる機会は、1年を通して考えると少ない。

 このため県は、施設利用を希望する団体などに有料で貸し付けることも検討している。

 岩手。盛岡市中心部を流れる中津川で、きのふ染め物についたのりを洗い落とす「染め物流し」があった。

 50年前まで行われていた盛岡の風情を市民や観光客に楽しんでもらおうと、近くの染め物会社が実演した。3mの間隔で2本のくいを打ってひもを張り、そこに赤や青、緑、黄色に

 染め上げた長さ11mの染物を流してのりを洗い落とした。何事かと、立ち止まって珍しそうに見入る人もいた。

 宮城。名取市閖上で、27店舗が入る商業施設「かわまちてらす閖上」が、けふ25日にオープンした。

 港町で長く愛された味が復活する一方、生まれ変わる街に賭ける新参者もいる。店も家も失われた震災から、8年余り。「古くて新しい閖上」が再出発する。

 風渡る名取川の堤防の上に、マツをイメージした濃い青緑色の建物が並ぶ。江戸時代から栄えた、かつての川港の辺りだ。

 かわまちてらす社長の桜井広行さん(64)は、代々この街で水産加工業を営んできた。以前は近海の漁が盛んで、加工場は昼休みが惜しいほど忙しい。そんなとき出前でかき込んだのが、

 いずれも閖上2丁目にあった「浜一番」のみそラーメンと、「ももや」のカツ丼だった。

 福島。白虎隊士墓前春季祭典は、きのふ会津若松市の飯盛山で行われ、参列者らが戊辰戦争で自刃した隊士らの霊を弔った。

 主催の会津弔霊義会、市内各団体の関係者ら130人をはじめ、多くの観光客が足を運んだ。弔霊義会の理事長芳賀公平さんが「会津武士として愚直に生きた当時の少年武士たちの

 心と姿をしのんでほしい」と祭文を読み上げた。市長室井照平らが玉串をささげた。

 会津吟詠会が吟を奉納して、隊士に扮した会津高剣舞委員会の男子生徒が、吟詠に合わせ剣舞を披露した。委員長小椋奏汰君(三年)は「白虎隊士と同年代の自分たちが演舞することに

 意味がある。伝統を引き継ぎたい」と話した。祭典は毎年春と秋に催されている。

 東京。豊洲市場(東京・江東)は、けふ改元に伴う10連休前の入荷のピークを迎えた。

 新元号「令和」の特需もにらみ全国から春の魚介類が集まるなか、特に好調なのがマグロとカツオだ。宮城県からは鮮度が良い高級クロマグロ、静岡県からは旬の初ガツオなどが潤沢に入荷。

 「めでたい」魚の代表格マダイも年始から2割ほど安くなっている。

 今週、マグロの競り人が目を丸くしたのが宮城県のクロマグロ。「色も鮮度もよい上級品」(卸大手)が大量に水揚げされた。今朝も豊洲市場に豊富に届き、普段は1キロ1万円近くする

 高級魚が3千〜4千円で取引された。

 10連休を控え、新たな時代の幕開けを祝おうとセールを予定するスーパーも多い。「すしや刺し身用の魚の注文が好調だ」(豊洲の仲卸)。祝いの席に欠かせないマダイは養殖も天然も好漁だ。

 鮮魚大手の魚力は刺し身用を100グラム498〜598円と年末年始より2割安く販売する。

 春に日本近海に北上するカツオは静岡県、三重県などで漁獲がまとまってきた。全国屈指の水揚げを誇る焼津市では20日から、市内の飲食店で様々な初ガツオ料理を楽しめるイベント

 「春の焼津鰹三昧」が始まった。6月1日までで「今年は漁も順調。地元の人、観光客に味わってほしい」(焼津市)という。

 大火災で損傷したパリ中心部の世界遺産ノートルダム寺院の修復を支援しようと、日本で活動するフランス料理のシェフら7人が、募金活動を始めた。

 青森県弘前市や島根県出雲市、那覇市などのレストラン5店が既に募金箱を設置したといい、他店にも参加を呼び掛けた。

 発起人は、フランス政府から勲章を授与されたこともあるシェフ三国清三さん。都内の日本記者クラブで会見し、「10年近くフランスに住んだが、フランスのシェフたちが

 われわれ日本人に全てを教えてくれた。恩に報い、少しでも役に立ちたい」と強調した。

 長野。今回の統一地方選では、小学生の娘をもつ茅野市の元ヤクルトおばさん、木村かほりさん(48)が、初めて選挙(茅野市議選・定数18)に挑んだ。

 妻や母としての日常生活との両立を図りながら、仕事や育児に忙しい子育て世代の仲間たちと初当選をつかみとった。

 投開票の21日夜。木村さんはJR茅野駅近くの選挙事務所で、十数人の仲間とともにノートパソコンの画面をにらんでいた。開票の結果が市のホームページで発表されるからだ。

 午後10時。名前の横に「800」と票数を表す数字が入った。当選がほぼ確実になり、「わあっ」と歓声があがる。仲間たちと手をたたいたり、抱き合ったりして喜びあった。

 最終的な得票は1246票。

愛知。来月12日の母の日を前に、田原市で切り花のカーネーションの出荷がピークを迎えている。

 田原市野田町の河合貞雄さんの温室では、赤や白など7種類のカーネーションを栽培していて、きのふは河合さんら6人が鮮やかに色づいた花を、ハサミを使って80センチほどの長さに

 丁寧に切りそろえる作業を行った。

 今年は、冬場の天候が良く日照時間が長かったことや気温が高かったことなどから花の成長が良かったという。作業は6月上旬まで続き、JA愛知みなみでは50万本のカーネーションを

 東京や名古屋などに出荷する。

 大阪。国立文楽劇場、大阪松竹座、なんばグランド花月など劇場が集まる「芸能」の町、大阪・ミナミに、今春、新たな芸能の拠点「石見(いわみ)神楽なにわ館」が誕生する。

 島根県西部を中心に受け継がれる伝統芸能「石見神楽」を専門に上演する国内唯一の常設劇場で、昨年11月からは専属団員を養成する塾も開き、外国人観光客でにぎわうミナミから世界に発信する。

 2月23日、オープン予定の劇場近くで行われた専属団員のお披露目となる一般公演。

 色とりどりの照明が彩る舞台に8頭の大蛇(おろち)が登場し、目を赤く光らせ暴れ回る。戦いを挑んだ須佐之男命(すさのおのみこと)が次々と首をはねる派手な立ち回りに、

 満員の観客320人が見入った。初めて石見神楽を見たという大阪市の会社員女性(50)は「神楽といえば静かで厳かなイメージだったけど、迫力満点だった」と話した。

 石見神楽は日本神話などを元にした神が悪を退治する勧善懲悪のストーリーが多く、さながらヒーローショー。本場では、子供たちにも人気が高い。

 兵庫。乗客106人が亡くなった尼崎市のJR福知山線脱線事故から、けふ25日で14年になる。

 尼崎市の事故現場に整備された慰霊施設「祈りの杜(もり)」で初めて営まれた追悼慰霊式には、遺族や負傷者459人が参列した。

 JR西の社長来島達夫は、「尊い命とかけがえのない人生を奪ってしまい、改めて深くおわび申し上げます」と謝罪。祈りの杜について「お亡くなりになられた皆様のご無念な思い、

 ご遺族のお悲しみ、おけがをされた方々のおつらい記憶などが残る大切な場所」と語り、「事故を反省し、安全を誓い続けていく場として大切に守ります」と誓った。

 また、国土交通政務官工藤彰三は「二度と事故を繰り返さないよう全力をあげて公共交通機関の安全対策に取り組んでいきます」と追悼の言葉を述べた。

 遺族による「慰霊のことば」は5年ぶりで、伊丹市の斎藤百合子さん(76)が祭壇に向かい、犠牲になった長男満(みつる)さん(当時37)への手紙を読み上げた。

 祈りの杜に触れ「待ち望んでいた慰霊碑が完成し、やっと私たちの近くに帰って来れたね。14年間、寂しかったでしょ。ここが安心して眠れるとこよ」と語りかけ、「私たちのことは

 心配しないで。今日は笑顔で別れようね。またね」と締めくくった。

 JR西によると、遺族らの中には事故現場に行くことができない人もいて、28人が参列を見送り尼崎市内のホテルなどに用意されたモニターで式典の様子を見守った。

 2005年4月25日、制限速度を40キロ以上オーバーした快速電車がカーブを曲がり切れずに脱線し、マンションに衝突。乗客106人と運転士が命を落とした。

 現場マンションは今、アーチ状の屋根がつき、木々で覆われ、事故を起こした場所とはわからないという人も多い。JR西日本と遺族らの長年にわたる協議の末、現場のマンションは

 5階以上を取り壊し、追悼施設として整備することが決まり、昨年9月に「祈りの杜」が完成した。

 敷地内には、犠牲者の名前が刻まれた慰霊碑や事故の悲惨さを表す資料館などが設けられている。これまで別会場のホールで行われていた追悼慰霊式が、けふ、この「祈りの杜」で

 初めて行われ、遺族や負傷者が集まった。

 岡山。瀬戸内の島や港を舞台に3年に1度開かれる現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」が明日26日、開幕する。

 これに合わせて岡山市中心部にかかる京橋と、会場の一つの犬島(岡山市東区)を結ぶ定期船が就航する。「岡山京橋クルーズ」(岡山市北区)が運航し、牛窓(瀬戸内市)〜犬島〜

 京橋〜犬島の航路を1日1往復する。

 社は表町商店街(岡山市北区)など中心市街地を活性化しようと、岡山市表町商店街連盟や天満屋(同)が出資して設立した。定員69人の旅客船を購入し、運航はフェリー会社に

 委託している。船着き場は市が整備した。

 広島。平和記念資料館本館(広島市中区)の展示リニューアル作業が終わり、けふから公開された。きのふは午後2時に東館も臨時休館となり、今朝の全面オープンに向け、学芸員らが展示の最終チェックに追われた。

 被爆者の数が年々減り、平均年齢も82歳を超える中、戦争を知らない世代にもわかりやすい展示を目指した。

 東館は2017年4月に展示の更新を終えて公開されてきたが、同月から本館が閉館し、工事が続いていた。全館通しての開館は4年半ぶり。1日に13代目に就任した館長滝川卓男さんは

 「遺品など一つひとつの展示をみつめて、魂の叫びを聞いてほしい」と語った。

 愛媛。戦国時代に瀬戸内海を拠点とした村上海賊が参戦して織田信長方を破った第1次木津川口の戦い(1576年)を描いた合戦図が、明後日27日から村上水軍博物館(今治市)で初めて公開される。

 村上海賊の合戦を描いた絵図は数が少なく、貴重な史料という。

 合戦図の名前は「難波船軍図(なにわせんぐんず)」。縦74センチ、横108センチで、史料を収集している兵庫県伊丹市の上松徹さんから1月、博物館に寄託の申し出があったという。

 絵図を調べたところ、「難波浦船戦記」という江戸時代に成立した軍記物と絵図に記された人名が合致しており、この書をもとに江戸時代に描かれたものとみられることがわかった。

 石山本願寺に兵糧を運び入れようとする毛利方の船団と、河口を守る織田方の船団が対峙する様子が描かれ、武将の名前の中には能島村上氏の村上景広の名も見える。

 埋め立てなどで大きく変わった現在とは違う戦国時代の大阪湾の地形も推測できるという。

 熊本。沖縄の名護市辺野古で進む基地建設に伴う埋め立て工事で、天草市の御所浦島の土砂の使用が計画されている。

 これに反対する地元の市民団体が20日、天草市で講演会を開き、辺野古の状況を学んだ。30日には熊本市で「辺野古埋め立てと御所浦の土砂搬出に反対する意見広告の会」の

 結成大会が開かれる。主催は、天草の住民らでつくる「辺野古土砂搬出反対熊本県連絡協議会」。講演会では、埋め立て予定海域に軟弱地盤が広がっていることを情報公開請求で

 明るみに出した元土木技術者で沖縄平和市民連絡会のメンバー、北上田毅さんが「辺野古に基地はつくれない!」と題して話した。

 国の計画では、埋め立てに使う土砂は2100万立方mで、うち8割を西日本の6県7地区から調達することになっている。砕石生産に伴って出る「岩ズリ」と呼ばれる土砂で、

 天草の御所浦島からは供給可能な量として300万立方mが計上されており、「3番目に多い」という。

 県は、けふ公害健康被害補償法に基づく県の水俣病認定審査会(会長・大分医科大名誉教授岡嶋透)で審査された申請者45人のうち1人を患者として認定し、41人を棄却、3人を保留した。

 県による認定は、2人を認めた2016年5月以来3年ぶり。

 審査会は3月3日に開かれ、4月5日に答申。これを踏まえ、県は22日付で1人を認定した。県によると、認定者は申請時に県外在住の70代の男。

 保留となった3人は再審査する予定。

   宮崎。21日に投開票された椎葉村議選で、焼酎などを配って投票を依頼したとして、宮崎県警は、きのふ椎葉村大河内の農林業椎葉一光(62)と妻の長子(58)を公職選挙法違反(物品買収、

 事前運動)の疑いで逮捕した。県警は認否を明らかにしていない。

 捜査2課によると、2人は共謀し、2〜3月、村内の有権者6人の自宅を訪れ、焼酎とつくだ煮の詰め合わせの計6セット(総額計1万3千円相当)を配り、椎葉への投票を依頼した疑い。

 椎葉は村議選(定数10)に新顔で立候補。169票を獲得し、立候補した11人のうち6位当選した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。絢爛(けんらん)豪華な花山車(はなやま)十一基が練り回る小矢部市指定文化財の「石動(いするぎ)曳山祭」が29日午後3時から市中心街で繰り広げられる。

 この日は午後3時に市商工会館前に花山車11基が並び、巡行式後に一斉に巡行。飯田町から中央町交差点、市役所前を進み、石動駅前通りで勢ぞろい。

 前通りから市商工会館までの越前町商店街通りを曳行(えいこう)する。午後7時10分には花山車のライトアップも行う。

 石動の愛宕神社の春祭りで、花山車は江戸時代の宝暦年間から造られ、文化・文政年間にそろったとされている。11町内の花山車に七福神や関羽などの祭神が飾られている。

 花山車に試乗できる体験が午後7時35分から市商工会館前である。当日受け付けは午後6時から現地で。

 シャトルバスは午後2〜8時にクロスランドおやべ、道の駅メルヘンおやべの2カ所から石動駅前までを運行する。催事場「ばんば」で写真展「おやべの曳山・歌舞伎山車・屋台」を

 開催する。臨時観光案内所二カ所を設置する。

 福井。県や市町の支援を受けてU・Iターンした社会人やその家族の「新ふくい人」が2018年度は719人となり、集計を始めた07年度から過去最多になった。

 3大都市圏からや子育て世代の移住が多かった。

 福井県若者・定住支援課によると、18年度のUターン者は455人(前年度比25人増)、Iターン者は264人(同比8人増)。年代別では20〜34歳が359人と全体のほぼ半数を占め最も多く、

 35〜54歳が181人、20歳未満が151人、55五歳以上が28人だった。

 移住前の地域別では、関西が253人、関東が206人、中京が127人だった。県は15年度から5年間の「ふくい創生・人口減少対策戦略」の策定以降、福井Uターンセンターの人員を増やし、

 県外で年間50回の相談会やフェアを開くなど取り組みを強化。

 18年度のU・Iターン者は戦略策定前の14年度の361人と比べて2倍になった。担当者は「千人を目指して1人でも多く移住をしてもらえるように取り組んでいきたい」と話した。

 移住者が増える一方、県外流出も進んでいる。総務省の人口移動報告(外国人含む)では18年、福井は転入者が9876人だったのに対し転出者は1万2263人で、2387人の転出超過となった。

 能登。大和(金沢市)はけふ、七尾市のJR七尾駅前ビル「ミナ・クル」1階でサテライトショップの営業を開始した。

 運営会社が破産した駅前の複合商業施設「パトリア」に構えていた店舗を再オープンした形で、初日から大勢の市民が詰め掛け、午前10時の開店前には150人の列ができた。

 店内にはギフト向け商品や金沢の銘菓、婦人雑貨、生活雑貨など多彩な商品が並ぶ。こだわりの調味料や菓子などを扱う「北野エース」も新たに導入した。

 店舗面積は、パトリア内で営業していた食品、ギフトの売り場と同規模の220平方m。

 入店まで40分待ったという市内の主婦(60)は「パトリアの店舗が閉店して困っていた。駅前にもう一度オープンしてくれてうれしい」と話した。

 パトリア内にあった店舗は3月3日に閉店した。5日から、隣接するミナ・クル内に仮店舗を設け、商品券の交換など窓口業務を行っていたが、売り場を求める市民の声を受けて

 同施設内で移転オープンした。

 金沢。県は、皇位継承に伴う10連休中の県関連施設の開館状況などを県ホームページ(HP)で公開した。

のとじま水族館(七尾市)やいしかわ動物園(能美市)などレジャー施設は連日開館するほか、移住相談に対応する日を設定した。

 文化施設については、県立図書館など一部を除いて休館日を設けない。県パスポートセンターや県運転免許センターは、期間中の日曜のみ窓口対応する。

 ゴールデンウイークに帰省や移住先の視察を予定している人に石川暮らしの魅力をPRするため、27日と5月1、2日にUIターンサポート石川(金沢市)で相談会を開催する。

 HPにはこのほか、児童虐待や性暴力など急を要する場合の対応機関の連絡先を明記。連休中に受診可能な医療機関やイベント情報に関するリンクも設けた。

 加賀。きのふの朝8時前、白山市徳丸町の片側1車線の市道で、男を乗用車ではねてけがをさせたうえ、現場から逃げたとして、会社員の35歳の男がひき逃げの疑いで逮捕された。

 過失運転傷害とひき逃げの道路交通法違反の疑いで逮捕されたのは、白山市中奥町の会社員清水 宏諭(35)で、白山警察署によると、清水は、道路の左側を歩いていた男を後ろから

 はね、そのまま現場から逃げた疑い。

 はねられたのは市内に住む30代の男で、打撲などの軽いけがをした。警察は目撃者の話から車を特定し、きのふ午後市内で清水を見つけた。調べに対し清水は容疑を認めていて、

 「人とぶつかったことは間違いないが、大したことはないと思いそのまま立ち去った」と供述しているという。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 箕面の藤堂さんから。ホント百花繚乱です!毎朝6時過ぎから散歩しますが〜桜が終わり山吹,牡丹,花水木,藤が美しい!勇の歌碑は祇園白川にあります!1番祇園情緒のある場所です!

 かにかくに祇園は恋し寝る時も 枕の下を水の流るる(吉井 勇)、なんて便り。

午後の散歩は、小雨の降る中、何時ものコース。用水の上の崖地では、桜やスモモが花が散り、アジサイの葉がだんだん大きくなってきた。寺の境内では八重桜の色が薄くなっていた。

 体育館には1台の車も停まっていない。

 まわりの7本の白木蓮も、風で散っていた。元気なのは八重桜のみ。バス通りを横切って、坂道の四つ角のハナミズキがいい。そのまままっすぐ行く。左折するが角の薄黄色の花ミズキもいい。

 長沢さんち過ぎて、尾田さんちの庭に椿に、ドウダンツツジやヤマブキが咲いていた。

 山津さんちの白の椿がいい。大柳さんち前もまっすぐ行くと、Dr小坂、宇野さんは出られていた。右手前方の型枠工場を見ると炉の煙が上がっていないが、ガス炉の音がした。

 なかの公園の手前の四つ角は、右折。徳中さんちの風車は回っていた。庭で、穴水で求めてきたという能登キリシマを植え替えておられて「こんにちわ」。

 前方の谷間で、毎田のリサイクル工場の重機が動いているのが目に入った。

 桜が散り、枝垂れ桜が色あせた神社の前を経て、松原さんちの枝垂れも色があせていた。湯原さんちの庭では、水仙やアネモネ、チューリップ、芝桜、小粒の椿等々の花がいい。

 山本さんちの馬酔木や雪柳にフジもいい。坂本さんちのリキュウバイを見つつ松本さんちへ。呼び鈴押して、玄関先で「松本さん、こんにちわ」と二回呼んでも返事がない。

 無事御帰還さたのにどうしてだろう。と公園の方へ向かったら、おゃっウグイスが啼いていた。葉桜も残っていた花が道路に散っていた。

 井上さんち前過ぎて、次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽四トラックは鎮座していた。次の四つ角で病院から帰ってきたという木村さんに会い「ご苦労様」、混んでいたそうな。

 山手ハイツの裏通りから川上さん地の庭を見つつ、松本さんに玄関先まで電話したが出ないので。再度呼び鈴に「玄関先で呼んでも返事がない」で、横から裏へ回って、ガラスをたたいて

 呼んだら起きだした。寝ていたのだ。「ま、どうぞ」に入ったら、寝ていたそうで全く分からなかったらしい。「(もしかして)と心配しましたよ」、「いやー御免、御免」。

 茶とピケットをご馳走になり、こまめに記念切手を持参して旅先から絵葉書は7枚出したそうな。海外のもあり、写真入りで出版を進めた。いい加減に失礼して京堂さんち過ぎて、バス通りを越えた。

 北さんち前過ぎて、ひょっとこ丸は出掛けていた。

 ドウダンツツジが咲きだして芝桜がきれいな藤田さんち前の四つ角過ぎて、山本さんちの畑の横経由、飯田さんちの横の修平さんちこいのぼりがしょぼんとしていた。

 椿やリキュウバイのきれい奥村さんち前過ぎて、本田さんち、ズオウとチューりっふ、それに鱒井さんちのムスカリや薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万359歩、距離は7、3キロ。消費カロリーは213kcal、脂肪燃焼量は15g。

 冷えたのでストーブを点けた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 4月25日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊