原発テロ対策施設、期限延長認めず 再稼働原発の停止も

 2019年、亥年、卯月4月24日(水)、曇りのち雨。金沢の最低気温は16度、最高気温は22度。

 朝の散歩は、何時ものコース、くもり空ながら心地よい。真柄の寮前の空き地では相変らず雪柳にやヤマブキが同居しているのが面白い。

 「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだになきぞ悲しき」(後拾遺集)。あちこちで桜は散り始めて、枝垂桜は何とか持ちこたえていたが色は褪せていた。

 寺津用水は、相変らずカップめんや発泡スチロールの空、段ボールなどのゴミがあり、水量は少なかった。

 藤田さんちの生垣のドウダンツツジは咲きほこり、中にあるボケの赤い花は元気だ。体育館恵の八重の桜はいい、管理人は来ているが、クルマはいない。

 桝谷さん前にすみついている野良猫2匹は玄関前にうずくっていた。花梨畑ではピンクの花が咲いている。

 バス通りの4つ角のお宅ではリキュウバイに芝桜、チューリップがいい。街路樹の赤のハナミズキは咲きだしている。ここを過ぎて坂道は右折、パンジーの綺麗な石田さんち過ぎて、

 金子さんちの空き地には、桜モモが咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。

 山茶花の生垣にボケの花が咲いているのを見つつ左折。前方、小津さんちの梨畑には大小の鉄柱が等間隔に埋め込まれた光景は、ソーラーの基礎と聞く。

 前方リンゴ農家の中村さんちの畑では桃の花も枯れた。坂道を下りて行くと角家のシェパードのお宅、庭にはムスカリやカエデが咲き始めていて、訓練に出掛けているのかいなかった。

 朝日さんちの崖にはズオウに馬酔木、シャクナゲが咲いていた。納屋の横では水仙、家の前では芝桜が咲いていい。

 中村さんち、お宅のドウダンツツジの生垣はいい、庭にはシャクナゲや芝桜が咲いていた。右手前方の梨畑一面に花が咲きだしていた。

 細山さんちの庭ではシャクナゲにドウダンツツジ。

 水仙の綺麗な小津さん、才田さんち裏のしだれ桜も色が当て板。四つ角の手前、才田の御婆さんちの生垣、パンジーのカラフルな花や石楠花が咲いていた。涌波の親父さんちの畑では菜の花が満開。

 その隣のお宅ではドウダンツツジが咲きだしている。

 この辺りは一回り。尾山さんちの御隣は外壁工事でパイプが組まれていた。三叉路に出るとクリスマスローズや芝桜などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、チューリップやムスカリは元気。

 山津さんちの四つ角はまっすぐ。大柳さんちのドウダンツツジを見つつ三叉路は右折。岡本さんち前は左折するとチューリップにムスカリ、スズラン、芝桜がきれいだ。

 金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座、若い衆を乗せてボンゴ2台の車が出て行った。

 Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。戸田さんち芝桜にチューりっふがいい。なかの公園裏口の桜の大木は色は少しあせているが元気だ。ここは右折、燕が速いスピードで飛んで行った。

 清水さんちのの資材置き場の横、修平さんちのコブシがまだ元気だ。

 玄関前の赤のツツジに白のも、更に道路わきののも咲きだしていた。ヘンキ屋さんちのズオウに赤い花桃はいい。白いツツジも咲き出していた。徳中さんちの風車は回っていない。

 小原さんちのドウダンツツジの中にボケが目に入った。辰治さんちのムスカリや芝桜を見つつ行く。

 神社の前ではドウダンツツジが咲いて、桜の花は散り始めて葉桜で、枝垂桜は色があせていた。清水の御婆さんち、玄関先で白のボタンが咲きだしていた。

 裏では蔵の白と赤と黄色のチューリップにピンクの芝桜がマッチしていていい。

 土村さんちの庭ではシャクナゲは元気だった。松原さんちの枝垂れ桜も色があせていた。湯原さんの庭では、椿や水仙、それに芝桜、ムスカリにアネモネ、チューリップは咲いて、

 紫のモクレンは咲いて、手前の白木蓮の薄い黄緑の新葉がいい。

 三叉路、小粒のピンクの椿が散り始めて、リキュウバイが咲いている坂本さんち過ぎて、松本さんち、ドウダンツツジを見つつ行く。吉井さんちのピンクの八重の椿はいいが

 主不在なのが気にかかる。調整地の三叉路はまっすぐ行く。土谷さんちの庭、ドウダンツツジやチューリップが咲いて、手前のツツジは赤紫が咲いていた。

 清水の御婆さんち、水仙にスズランがいい。柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」、「用事があるので早く出ました。井上さんはきのふ退院しました。この後北さんと私が

 ワンちゃんの散歩に付き合います」なんて。ウグイスの鳴き声が聞こえてきた。

 次の三叉路は左折。公園入り口のフランターのパンジーなどはカラフルだ。5本の桜うち3本の花の残っている葉桜はいい。

 清水の婆さんの畑では菜の花に水仙、ドウダンツツジがきれいだ。井上さんちの裏庭のズオウが目に入った。

 角のペンキ屋さんちの畑ては花モモやスイセン、エンドウの白の花がいい。ツツジが咲きだしていた。京堂さんち前のバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。街路樹の赤のハナミズキが咲き始めて綺麗だ。

 北さんちの庭の芝桜もきれいだ。飯場の事務所は撤去され、ユンボが停まっていた。

 四つ角を過ぎて、小林さんちの資材置き場前にはラッパ水仙は弱ってきた。隣のひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。

 藤田さんちの四つ角、庭の芝桜やドウダンツツジがいい。ここを過ぎて、山本さんち、生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。

 小林さんちの庭では花モモとドウダンツツジや山ツツジの花が咲いていた。

 エンドウの花が咲いて夏野菜の準備が出来た辻さんの畑過ぎて、山本さんが畑で草むしり中で「お早うございます」。飯田さんちの御隣、修平さんちの鯉のぼりはゆらり、ゆらりと泳いでいた。

 奥村さんちのリキュウバイや大輪の椿も元気だ。シェットエンドランを2匹連れの持木の旦那に「お早うございます」。

 本田さんちのヒメコブシは散って、ズオウや鱒井さんちのムスカリ、薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。

 朝飯の前に、茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 滋賀。2017年10月の衆院選で滋賀4区の甲賀市の開票作業で無効票が不正に水増しされた事件で、市は、元総務部長保井達也(58)ら3人を懲戒免職にするなど、5人を処分した。

 懲戒免職は他に、元総務部次長杉田洋典(57)と元総務課長沢田邦広(56)。市によると、保井と杉田は、投票総数が投票者数に対して400票不足したため、つじつまを合わせるため白票を混入し未集計票を減少させた。

 沢田は、開票日の翌日に発見された未集計の投票用紙400枚を廃棄するため自宅に持ち帰った。

 市はこのほか白票使用に関わり、未集計の投票用紙の発見時も現場保存の注意義務を怠った元総務課長補佐(51)と、未集計用紙発見の対応を元課長補佐に委ねて上司に報告しなかった

 別の元総務部次長(60)を、ともに減給10分の1(3カ月)の処分にした。

 市長岩永裕貴は「改めて市民に深くおわびし、職員が一丸となって信頼回復に努める」とのコメントを出した。

 旧優生保護法(1948〜96年)下で、障害者らに不妊手術が繰り返された問題で、被害者への「反省とおわび」と一時金320万円の支給を盛り込んだ救済法がけふ24日、

 参院本会議で可決、成立する。障害者差別に当たるとして旧法の「優生手術」規定が削除されてから23年。ようやく国による救済が始まる。

 政府は救済法成立を受け、首相安倍による談話を発表する。

 各地の国家賠償請求訴訟で原告は最大3千万円台後半を求めており、一時金の額との開きは大きい。5月28日に仙台地裁で初の判決が言い渡されるが、「反省とおわび」は国の法的責任に触れず、

 救済法成立後も訴訟は継続の見通し。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時半、名護市安和の琉球セメント桟橋入り口では、新基地建設に反対する市民ら30人がプラカードや旗を掲げ「新基地反対」、「埋め立てやめろ」と声を上げている。

 午前11時半過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋入り口では、新基地建設に反対する60人が、抗議の合間に「We Shall Overcome」を合唱して団結を誓った。

 午前中は186台のダンプカーが桟橋に入った。

 午後2時半過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋入り口では、新基地建設に反対する市民ら20人が「土砂投入をやめろ」、「民意は示された」と抗議を続ける中、ダンプカーが

 次々と桟橋に入っていった。

 名護市辺野古への米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設を巡り、総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」は、けふ沖縄県が一昨日22日に発送した審査申し出書を受理した。

 県側は、辺野古沿岸部の埋め立て承認撤回を取り消した国の裁決は違法と主張。審査期限は90日以内と定められており、7月23日までに判断が下される。

 係争委は有識者5人で構成。自治体の行政運営に対する「国の関与」が適正だったかどうかを審査し、違法・不当と判断した場合は是正などを勧告する。

 県は申し出が認められなかった場合、裁決の取り消しを求める訴訟を起こす方針。

 衆院沖縄3区補選で初当選した屋良朝博への当選証書授与式が、県庁であった。

 県選管の委員長当山尚幸は「大きな期待を寄せる県民の信頼と負託に真摯に応えるべく、十分に職責をまっとうされるよう期待する」と激励した。

 明後日26日に初登院し、衆院本会議で紹介を受ける。屋良は「辺野古移設は普天間飛行場返還の解決策ではない。国会の中で、認識を広め解決の道筋を見いだしたい」と決意を語った。

近く訪米し、辺野古の埋め立て予定海域の軟弱地盤に対する米政府や議会関係者の受け止めを確認する考えも示した。

 また、子どもの貧困対策を含め、沖縄経済の発展に取り組むと強調した。

衆院会派「国民民主党・無所属クラブ」は、けふ沖縄3区補選で当選した屋良朝博の会派入りを衆院事務局に届け出た。

 新たな勢力分野は、自民283、立憲・無所属フォーラム68、国民・無所属クラブ41、公明29、共産12、維新12、社会保障を立て直す国民会議6、社民・市民連合2、希望2、

 未来日本2、無所属8、欠員0。

 JAおきなわと佐藤食品工業(愛知県)は、県産シークヮーサー果汁を粉末にした製品を共同開発した。

 従来のシークヮーサー粉末は絞りかすや皮ごと砕いて作るため苦味やえぐみがあったが、果汁から粉末にする独自の製法により、爽やかな酸味を感じる味わいを実現した。溶かして

 かんきつ飲料として手軽に利用できるほか、お菓子や料理の原材料として使い勝手がいいなど、JAおきなわではシークヮーサーの全国的な利用拡大につながると期待を寄せている。

 県内のシークヮーサーは主に加工用として果汁(液体)が県内外へ流通している。だが、重量がかさむ液体は輸送にコストがかかる課題がある。

 また、味わいの点からも、果汁から粉末が作れないかという声が菓子メーカーなどからあったという。JAおきなわは佐藤食品工業に技術提供を依頼し、1年半をかけて共同で開発を進めた。

 液体を急速に乾燥させる「スプレードライ」という技術を用い、食物繊維であるデキストリンを入れて果汁から粉末にすることを可能にした。

 粉末化で体積が小さくなり、輸送コストを果汁の4分の1まで削減することが期待できるという。

 液体である果汁はパンやケーキなどの粉ものの菓子類とは相性が悪いとされていたが、乾燥した粉末を利用することで、シークヮーサーを使ったスイーツや料理への利用も幅が広がる。

 琉球温泉瀬長島ホテルのオーシャンダイニング「風庭」では18日から、シークヮーサー粉末を使って鶏肉料理や鍋料理を提供している。

 統括総料理長砂川直樹さんは「風味付けで粉末をソースにしたり、肉を柔らかくしたりするのに使っている。粉末だと1年を通して使えるので便利」と話した。他のホテルでも、

 宿泊客が到着時のウエルカムドリンクで提供する予定がある。JAおきなわではメーカーや飲食店向けの業務用だけでなく、粉末を個包装にした一般販売用の商品化を進めており、6月の店頭発売を目指している。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 会計検査院は、きのふ企業が国の助成を受けて運営する企業主導型保育所で定員割れなどが多発しているとして、事業を所管する内閣府に改善を求めた。

 利用率の低さが疑われる41都道府県の計213施設を抽出調査したところ、3分の1に当たる72施設(27都道府県)で2017年10月〜18年9月の平均利用割合が定員の50%未満だった。

 他の施設では、助成金を受けたのに開設が遅れるケースが目立った。

 主に従業員の子どもを預かる企業主導型保育事業は、定員割れや突然の閉鎖など問題が相次ぎ発覚。制度拡大を急ぐあまり運営体制のチェックが及んでいない事業が横行しているとの声がある。

 中央省庁での障害者雇用数の水増し問題を受け、政府が新たに採用した障害者数は2755・5人で、その1割強に当たる337人が民間企業を辞めて公務員になったことが明らかになった。

 厚労省がきのふ、自民党の部会で説明した。

 この問題の再発防止策を盛り込んだ改正障害者雇用促進法案はこの日、国会で審議入りした。国の大量採用の影響で、法定雇用率が未達になる企業が出る可能性も指摘されており、

 厚労省は、企業の法定雇用率が未達でも、年内は適正実施勧告や特別指導、企業名の公表などの措置を見送る方針を示した。

 昨秋から4月1日までに採用した障害者数は常勤職員が764人、非常勤が1991・5人だった。障害種別では、精神障害者が最も多く1400人と5割超を占め、次いで身体障害者が

 1302人(47・2%)。知的障害者は53・5人(1・9%)。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 原発のテロ対策施設の建設が遅れている問題で、原子力規制委員会は、けふ再稼働に向けた審査後5年以内とされた設置期限の延長を認めないことを決めた。

 これまでに再稼働した関西、四国、九州の3電力の原発9基は、設置期限に間に合わなければ、期限を迎える2020年以降に順次、運転停止することになる。

 テロ対策施設をめぐっては、電力3社が17日、6原発12基で設置期限を超える見通しを示した上で、規制委に期限の延期などを求めた。

 九電川内(鹿児島県)や玄海(佐賀県)、関電高浜、大飯、美浜(いずれも福井県)、四電伊方(愛媛県)が期限を1年〜2年半ほど遅れる見通しという。

 テロ対策施設は、大型航空機の衝突を受けた際などに原子炉を遠隔で冷却する緊急時制御室などを備える。大がかりな工事が必要で、これまでに設置できた原発はない。再稼働に向けた原発本体の工事計画の審査を終えてから5年以内に

 設置できなければ、規制委は運転の停止などの命令ができる。

 原発をもつ電力各社は、ほかの原発でも工事の長期化を見込む。すでに日本原子力発電東海第二原発(茨城県)は昨年10月に工事計画の審査を終え、期限まで4年半を切っている。

 具体的な設計を検討している段階で、再稼働の時期などに影響する可能性がある。

 テロ対策施設の設置期限は、当初は新基準の施行から5年の2018年7月だった。規制委は15年、原発本体の審査が長引いていたことをふまえ、工事計画の審査終了後5年に

 延ばしを決めた経緯がある。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ミャンマー。北部カチン州パカンのヒスイ鉱山で大規模な地滑りがあり、23日時点で50人以上が行方不明になっている。

   地元メディアによると、数万平方mが土砂に覆われており、救出作業が難航しているという。地元メディアなどによると、地滑りがあったのは22日夜。採掘で不要になった土砂を

 ためていた場所が崩壊し、作業をしている人や重機をのみ込んだという。

 なだれ込んだ土砂は深さ30mほどにおよぶといい、23日から始まった救出活動は進んでいない。パカンのヒスイ鉱山では企業による採掘のほか、国内外から集まった人たちが個人で

 採掘を続けており、これまでもたびたび地滑り被害が起きている。2015年11月の地滑りでは100人近くが犠牲になっている。

 インドネシア。17日に同時実施されたインドネシア大統領選と総選挙で、国の選管は23日、開票作業に従事していた全国の選管職員少なくとも119人が同日までに死亡したと明らかにした。

 大半が過労のためとしている。

 選管によると、他に548人が病気になった。職員は一般から公募。開票作業は現在も続けられており、午前8時から深夜に及んでいるという。

 過去3回の大統領選は総選挙の3カ月後に実施されていたが、予算抑制のため今回から同時実施となり、開票作業の煩雑さや負担増を懸念する声が選挙前から出ていた。

 スリランカ。過激派組織「イスラム国」(IS)は23日、系列のニュースサイトを通じ「スリランカでの攻撃を実行したのはISの戦闘員だ」とする犯行声明を発表した。

「(米主導の)有志連合諸国の市民とキリスト教徒を狙った」と主張。テロで犠牲となった日本人を含む外国人を攻撃対象としたことを意味しているとみられる。

 また、実行犯とする7人の通称と具体的な役割に言及し、「十字軍連合の市民」を標的にしたとする声明も発表した。

 フランス。首相安倍は23日(日本時間同)、フランスの大統領マクロンとパリの大統領府で会談した。

 前日産自動車会長被告カルロス・ゴーンに関する司法判断について、大統領府当局者はマクロンが日本の主権を尊重すると表明したと明らかにした。首相は日本の事件捜査に関し

 「厳格な司法審査を経て行われる」と説明した。ノートルダム寺院(大聖堂)大火災に対する見舞いと、寺院修復への支援の意向を伝えた。

 日産とフランス自動車大手ルノーの提携も取り上げられた。大統領府側によると、日産とルノーの企業連合を尊重することで一致した。

 米国。トランプ米政権は23日、政府職員に対し、ホワイトハウス記者会が27日に予定する毎年恒例の夕食会をボイコットするよう指示した。米メディアが報じた。

 夕食会は現職大統領の出席が慣例だったが、主要メディアを敵視する大統領トランプは就任後一度も出席しておらず、今年も既に「つまらない」と欠席を表明した。23日には

 「ニューヨーク・タイムズはひざまずいて許しを請え。彼らこそ真の国民の敵だ」とツイッターで攻撃。

 ホワイトハウス記者会の会長ノックスは声明で「過去、現在、将来の偉大なジャーナリストを祝福する楽しい夕べになることを期待している」と表明した。

 米司法省は23日、中国政府のために米電機大手ゼネラル・エレクトリック(GE)から企業秘密を盗んだとして、産業スパイなどの罪でGE元社員の中国系米国人の男(56)と

親類の中国人の男(47)を連邦大陪審が起訴したと発表した。

 起訴状によると、中国系米国人の男が発電機などに使われるタービンの技術情報を盗み、中国在住の親類にメールで送っていた。2人は中国政府から金銭的な支援を受け、中国企業が使うために

 情報を盗んだという。米司法省はスパイ活動で中国の企業や関係者を相次いで訴追している。

 サウジアラビア。内務省は23日、テロに関与した罪でサウジ国籍の37人に死刑を執行したと発表した。

 国営サウジ通信が伝えた。内務省は37人が「過激思想を受け入れてテロ組織を形成し、治安を乱して国内を混乱に陥れようとした」と指摘した。処刑は23日、首都リヤドのほか、

 イスラム教聖地のメッカとメディナを含む国内各地で執行された。国営通信によると、処刑されたうちの1人は、はりつけにされたという。

 北朝鮮。朝鮮中央通信はけふ24日、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が未明、ロシアに向けて特別列車で平壌を出発したと報じた。

 午後、大統領プーチンとの会談が予定されているウラジオストクに到着するとみられる。ロシア大統領府は両氏の会談が25日に開催されると伝えている。

 同通信によると、特別列車には、2月末にハノイで開かれた正恩と米大統領トランプとの首脳会談に同席した外相李容浩(リヨンホ)や第1外務次官崔善姫(チェソンヒ)らが同乗している。

 正恩は米朝交渉の状況の詳細について、プーチンに伝えるとみられる。

 ロシアメディアによると、特別列車は24日昼前にも国境を通過、正恩はロシア側国境のハサン駅で下車し、花束などを受け取って地元の歓迎を受け、「金日成(キムイルソン)の家」と呼ばれる

 露朝友好の施設を訪れた。ウラジオストク市内では路線バスが駅付近への乗り入れを取りやめるなど、正恩の警護のためとみられる措置が伝えられている。

 ニュージーランド。南部クライストチャーチのモスク(イスラム教礼拝所)で起きた悲惨な銃乱射事件後、同国の首相アーダーンがイスラム教徒への連帯を示す姿勢や銃規制強化などの迅速な対応で、

 世界中から高い評価を集めた。アーダーンはもうすぐ1歳になる女の子の母親でもあり、昨年は現役首相として産休を取得したことでも話題になった。

 ニュージーランド社会が、アーダーンのように働く母親に寛容なのはなぜなのか。

 3月まで育児休暇を取って、0歳と1歳の息子2人を連れてニュージーランド北部の小さな町にホームステイをした経験がある記者。スーパーで大声でぐずる息子を抱きかかえて

 あやしてくれた店員さんの温かさに助けられるなど、この国での育児を今も懐かしんでいる。一方で、子どもの人権を重んじ、14歳未満の子を家にひとりにすると罰金が科せられるといった法律もあって

   親は大変そう、というイメージもあった。

 東北公益文科大学ニュージーランド研究所長の教授(社会政策)武田真理子さんによると、ニュージーランドの子育ての歴史にも変遷があるとか。英国からの移民らによって建国されてから

 180年足らずのこの若い国では、厳しい開拓を生き抜くのに働いたのは主に男たち。その傍らで女性の主な役割は子どもを産み、育てることだったそうだ。

 ただ、資源も人口も少なかったニュージーランドが国として発展するには、女性が社会の大事なプレーヤーとして尊重されることが必要不可欠となっていった。1893年、世界で

 初めて女性の参政権が認められた。これを機に女性の人権を守ることはもちろん、女性への差別撤廃に向けた法律が制定されていった歴史がある。

 韓国。財閥グループや芸能界で薬物が横行し、警察が相次いで捜査に乗り出している。

 スマートフォンの通信アプリを通じて容易に購入できる実態があり、韓国警察庁は24日までに集中取り締まりを宣言した。財閥では今月、現代グループとSKグループの各創業者の

 孫が、それぞれ薬物使用の疑いで逮捕された。韓国の男のアイドルグループ「JYJ」のメンバーで日本でも人気があるパク・ユチョン(32)も、元恋人と一緒に薬物を使用した容疑が持たれ、

 逮捕状請求に対する審査が裁判所で近く行われる。

 韓国検察の資料によると、主要な薬物の昨年の押収量は前年比で倍増している。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。函館気象台が午前、サクラの開花を宣言した。

 開花は平年より6日、昨年より1日それぞれ早く、統計が残る1953年以降で7番目の早さとなった。気象台職員が午前10時過ぎ、函館市の五稜郭公園内の標本木で開花を確認。

 気象台によると、今年は3月上旬に暖かい日が多かったことに加え、この日の函館は午前中に気温が20度を超え、一気に花が開いた。

 4日後には満開となる見通しで、大型連休前半が見頃となりそうだ。

 気象台によると、午前10時現在の道内の最高気温は遠軽町で24・1度、富良野市で22・5度。札幌市は手稲区山口で19・4度だった。

 白老町で建設が進められているアイヌ文化の拠点「民族共生象徴空間・ウポポイ」がオープンまで1年を前に公開された。

 広大な敷地をいかし、アイヌ文化を「見て」「触れて」「感じる」ことを目指している。白老町で昔から伝わる伝統的なアイヌ舞踊。「鳥の動き」を表現している。白老町のポロトコタンには

 来年4月に、アイヌ文化の拠点が完成する。その名は「民族共生象徴空間・ウポポイ」。「ウポポイ」とは、アイヌ語で「大勢で歌うこと」を意味する。

 札幌ドーム2個分という広大な敷地で、三角屋根がかつての民族博物館は、広さが5倍になって新しく生まれ変わる。200億円で整備される「ウポポイ」。北日本で初めての

 国立博物館となる「アイヌ民族博物館」や「民族共生公園」などが整備される。先週、アイヌ民族の誇りを尊重する新たな法律が国会で成立。法律には、アイヌ文化を進める自治体などに

 新たな交付金を創設することが盛り込まれていて「ウポポイ」も対象。

 アイヌ民族の団体の人たちが展示する着物や装飾品の製作の真っ最中で、新たな国立民族博物館では、こうしたアイヌの文化・生活を「見て」「触れて」「感じる」ことを目指している。

 アイヌ民族文化財団の竹内隼人さんは「(アイヌ民族衣装の)繊維がどのように作られていくか、過程とか、そういった物を触って頂いて、より具体的にアイヌ文化を身近に知ってもらえたらな」と。

 「ウポポイ」は、1年後の来年4月、東京オリンピックに先駆ける形でオープンする。

 青森。ひと足早い初夏の味、南部町のハウスで栽培されているサクランボの主力品種「佐藤錦」の収穫が本格化している。

 サクランボの収穫が盛んに行われているのは南部町大向の留目秀樹さんのハウスで、今月17日から主力品種「佐藤錦」の収穫が始まり、手伝いの人たちが鈴なりになった赤い実を

 大きさや色づきを確かめながら傷つかないように丁寧に摘み取っている。露地物に比べて2か月ほど早く出荷するハウスのサクランボは、今年も味や色づきが良く、順調に育ったという。

 ルビーのように輝いた「佐藤錦」は大事に箱詰めされ、東京や大阪などに出荷される。

 岩手。盛岡市で桜が見頃を迎えている。

 気象台は一昨日22日、盛岡城跡公園のソメイヨシノの満開を宣言。昨年より2日遅く、平年より3日早い観測となった。盛岡地裁にある国の天然記念物「石割桜」(エドヒガン)も咲き誇り、

 訪れた人たちが写真に収めていた。中津川沿岸では与の字橋と中の橋の間150mに5本植えられたシダレザクラが見頃だ。

 NPO法人「もりおか中津川の会」は、中津川の水辺で花見を楽しんでもらおうと、初めて河川敷にテーブル8卓と、イス26脚を用意した。26日まで午前10〜午後9時、自由に使える。

 午後6時半から午後9時まで1本のシダレザクラをライトアップする。

 会の理事寺井良夫さんは「桜が中津川の水の流れに映え、盛岡らしい風情のある風景を楽しめる。花びらが散り、流れていく様はとても美しい。見逃さないように来てもらいたい」と話す。

 宮城。きのふの朝9時半過ぎ、登米市迫町新田の宅地造成地で、「重機をバックしたところ、女性をひいてしまった」と、一緒に作業していた男の作業員から119番通報があった。

 この事故で、一関市の会社員、金野美佐子さん(67)が重機に巻き込まれ、登米市内の病院に運ばれたが、まもなく死亡した。

 金野さんは事故当時、重機の走行用ベルト付近に腰をかけていたとみられ、重機を運転していた男の作業員は、「金野さんに気づかず、バックで重機を発進させ、巻き込んでしまった」と、話している。

 警察が事故の原因を詳しく調べている。

 福島。気象庁は一昨日、吾妻山(福島県、山形県)の噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から1(活火山であることに留意)に引き下げた。

 レベル1になるのは昨年9月15日以来。福島県は磐梯吾妻スカイラインの通行止めを5月31日に解除すると発表。人気の浄土平にも観光客が入れるようになり、行楽シーズンを控え、地元には安堵が広がった。

 引き下げの理由を、気象台は、現在、火山性の微動が観測されず、地震も減り、大穴火口周辺の隆起もおおむね停滞しているためとしている。

 防災管理官鹿野義明は「(レベル2で立ち入りを規制した)火口から1・5キロに影響する噴火の可能性は低くなった」と話した。しかし、まだ注意が必要といい、火山ガスや地熱の状況を踏まえ、

 福島県は浄土平と一切経山、酸ケ平間の2〜2・5キロの登山道は引き続き立ち入り禁止とする。

 今回の引き下げ判断を受け、福島県は一昨日、通行止めが続いていたスカイラインを5月31日に再開通させるとした。きのふ23日から始める除雪作業に1カ月程度を要するためで、

 道路管理課の担当者は「除雪が早く終われば再開の前倒しもありうる」としている。

 群馬。午前2時半ごろ、前橋市の北関東自動車道・駒形インターチェンジ付近で乗用車が大型トラックに追突して炎上した。

火は1時間後に消し止められたが、乗用車の運転席から1人の遺体が見つかった。大型トラックの運転手にケガはなかった。警察は詳しく事故原因を調べるとともに、遺体の身元の確認を急いでいる。

 千葉。陸上の女子長距離の指導者で、五輪金メダリストの高橋尚子らを育てた小出義雄さんが、逝った。

 80歳。千葉県出身。千葉・山武農高(現大網高)を出て家業を継ぐなど働いた後、順天堂大に進んで箱根駅伝に3度出場。千葉県の佐倉高、市立船橋高などで教員を23年間務め、

   1988年にリクルートの監督に就任。マラソンで92年バルセロナ五輪銀、96年アトランタ五輪銅メダルを獲得した有森裕子さんらを育てた。

 高橋らと共に積水化学に移籍した97年は世界選手権で鈴木博美さんを世界一に導き、2000年シドニー五輪で高橋さんが陸上の日本女子で初の金メダルを手にした。

 東京。東池袋で暴走した乗用車にはねられて死亡した豊島区東池袋の松永真菜さん(31)と長女莉子ちゃん(3)の告別式が、けふ区内で営まれた。

 参列者は「受け入れられないし、悔しい」と母子の死を悼んだ。

 参列者によると、喪主を務めた真菜さんの夫は「大切な2人を失ってつらい」と話して泣き崩れていたという。真菜さんの友人の女性(31)は「お菓子もご飯も全部手作りで娘のために

 一生懸命な母親だった」と振り返った。別の友人も「笑顔が多くて友達、家族思い。幸せを絵に描いたような家庭だったのに、なんで2人が事故に遭わなくてはならなかったのか」と嘆いた。

 事故は19日午後0時半前、豊島区東池袋の都道で発生。板橋区弥生町の旧通産省工業技術院の元院長飯塚幸三(87)の車が、通行人を次々にはね、飯塚と妻を含む10人が死傷した。

 統一地方選の後半戦だった東京都内46区市町村議選(小笠原村は無投票)で当選した計1331人のうち、女性は400人で、割合は4年前の前回より3ポイント高い30%だった。

 新聞朝日の集計では、自治体別で最も高いのは東村山市で、当選25人のうち女性は48%の12人。次いで、武蔵野市46%(12人)、狛江市46%(10人)、清瀬市45%(9人)、

 豊島区42%(15人)など。神津島と小笠原の2村は女性当選者がいなかった。

 選挙前の東村山市議会(欠員1)は女性議員が42%(10人)で、国の2017年度の調査では全国の区市議会で4番目の高さ。共産は公認候補5人のうち4人が女性で、女性候補は前回から倍増した。

 自民も公認・推薦8人のうち推薦の2人が女性で、前回より1人増えた。

 初当選した無所属で自民推薦の清水あづさ(61)は「女性の方が子育てなど地域の課題を感じており、女性議員はそうした声を拾いやすい」。7回目の当選となった無所属の朝木直子さん(51)は

 「自由な議論ができない前時代的な議会の雰囲気に対し、女性が声をあげ始めたのではないか」と分析した。

 神奈川。高級魚トラフグの産卵が、東京湾で初めて確認された。

 卵を採集した神奈川県水産技術センター(三浦市)はトラフグの稚魚放流を続けており「漁業者とともに取り組んできた『つくり育てる漁業』が実を結んでいるのではないか」と、期待を高まらせている。

 トラフグが3〜5月初旬の産卵期に、東京湾湾口部に集まっているという情報が寄せられ、同センターは2017年4月から横須賀市久里浜沖で卵の調査を行ってきた。

 一帯は潮の流れがよく、小石混じりの海底は、トラフグの産卵に適しているという。去年4月に採集した魚の卵46粒をDNA分析したところ、18粒がトラフグのものと判明した。

 フグ料理の食材としては最高級といわれるトラフグの漁場は、西日本から中部地方が多い。

 県内の漁獲量は2000年代初めごろまではわずかで、たまたま定置網にかかったものが水揚げされる程度だったという。だが、03年に1トンを超える水揚げがあり、04年には

 県内で稚魚放流が始まった。

 06年からは、同センターと県内の漁業者がトラフグを「つくり育てる」栽培漁業の取り組みに着手。その結果、08年には漁獲量が初の2トン超えとなる2・2トンを記録した。

 漁獲量はその後も順調に増え続け、17年には4・4トンに達した。

 産卵が確認できたことを受け、同センターの担当者は「放流したトラフグが自然繁殖していった可能性がある。これまでの栽培漁業は放流した魚を1匹でも多くとることが目的だったが、

 一部を親として残し、産卵させることによって資源が増えていけば、放流効果はより大きいものとなる。

 引き続き調査研究を進めていきたい」としている。

 愛知。東山動植物園(名古屋市千種区)で、オスのインドクジャク2羽が繁殖期を迎え、羽を大きく広げる姿が、来園者の目を引いている。

 全長1・8mのクジャクが、直径3m以上の扇状に羽を広げる。求愛行動とされ、表面には青い目玉のような斑点模様がきれいに並んでいる。時折全身を揺らして「カサカサカサ」と

 大きな音を鳴らすと、訪れた人たちは「そうやって気を引くんだ」などと話していた。

 同園によると、オスは例年3月ごろから羽を広げはじめるといい、今年はゴールデンウィーク(GW)前後にピークを迎えそうだという。担当飼育員の野村勇治さん(37)は

 「盛り上がっているときは、目の前のメスを覆い隠すくらいに羽を倒すこともある。ぜひGW中に見てほしい」。

 大阪。政治資金収支報告書への多額の記載漏れが発覚した堺市の市長竹山修身が、一昨日辞職願を提出したことを受け、市長選挙が6月9日に行われることが決まった。

 堺市の市長竹山をめぐっては、後援会などの政治資金収支報告書に2億円を超える記載漏れや、領収書の二重計上が明らかになり、一昨日、辞職願を提出した。

 これを受けて、堺市の選管は、新しい市長を選ぶ選挙の日程について、5月26日告示・6月9日に投開票とすることを決めた。

 この問題で、竹山を追及してきた大阪維新の会はすでに候補者の擁立を決めていてきのふ、堺市議会の議員団が今後の対応について話し合った。

 一方、自民党も候補者の擁立を検討しているという。

 岡山。西日本豪雨で被災し休館している、昭和期の車や生活用品などが並ぶ「マビ昭和館」(倉敷市真備町辻田)が5月3日、10カ月ぶりに再開する。

 展示品の多くが浸水したが、かねて交流のある岡山県内の高校生らが自動車の修理を行うなど復旧に協力した。

 館長の丸岡律夫さん(77)は「みんなの支援のおかげで前が向けた」と感謝している。3〜5日には「復活祭」と銘打ち記念イベントを行う。

 豪雨の際には、浸水と総社市のアルミ工場の爆発による二重被害に見舞われた。館内に展示していた昭和期の車やバイク40台は全て水没。爆風の衝撃で損壊したコレクションも多く、

 30年かけて集めた1万5千点のうちポスターや食器、古銭など3千点は廃棄せざるを得なかった。

 被害は大きかったが、2012年のオープン以来、国内外から1万人以上が訪れた人気施設だけに、再開を願う人たちから次々と支援の手が差し伸べられた。

 自動車を通じて交流のあった岡山商科大付属高(岡山市)の生徒をはじめ、日本工科大学校(兵庫県姫路市)の学生やクラシックカーの愛好者グループ「倉敷旧車倶楽部」のメンバーらが

 修理や館内の洗浄に協力。複数の自動車整備会社も手伝い、廃棄した1台を除き再び動くようになった。

 「多くの後押しがあったからこそ再開できた」と丸岡さん。隣接する自宅も被災し、地区外のみなし仮設住宅で暮らすが、自宅をリフォームして真備に戻るつもりだ。「真備の復旧・

 復興はみんなの願い。地域を元気づけることで恩返しの気持ちを表したい」と話す。

 「復活祭」は3〜5日の午前10時〜午後4時に開催。館内を開放するほか、バンドやオカリナ、パンフルートの演奏、歌謡ショーなどがある。喫茶コーナーも用意する。

 6月以降は被災前と同様、毎月第1日曜に開ける。入館無料。

 広島。太平洋戦争中、鹿児島県沖で米軍の攻撃を受けて乗組員とともに沈没した戦艦「大和」の装備品など40点を紹介する企画展が、呉市の大和ミュージアムで始まった。

 来年1月26日まで。「海底に眠る軍艦―『大和』と『武蔵』―」と題した企画展では、2016年の民間調査により海底から引き揚げられた大和の主砲の火薬缶(直径50センチ、

 長さ90センチ)やサーチライトの架台、測距儀(そっきょぎ)、電気スタンドなど、今回初公開となる18点を展示。

 いずれも腐食や劣化が激しく、戦後74年の歳月を感じさせる。

 このほか、15年と17年の別の民間調査で、フィリピンの深さ1200mの海底に眠る戦艦「武蔵」を潜水調査した際の映像や、戦闘訓練中の武蔵を撮影した貴重な写真、

 開戦の端緒となったハワイ・真珠湾攻撃の戦果を図示した資料、戦争の経過を示す解説パネルなどが紹介されている。

 愛媛。日本画家の平山郁夫(1930〜2009)が広島での被爆体験に基づいて描いた唯一の大作「広島生変図(しょうへんず)」が、新居浜市坂井町2丁目の市美術館(あかがねミュージアム2階)で

 27日に開幕する「没後10年 平山郁夫シルクロードコレクション展」で公開される。

 「未来を担う子どもたちに広島生変図を間近で見せたい」と新居浜市側が熱望し、作品を所蔵する広島県立美術館から今回特別に貸し出しを受けた。

 広島生変図は、広島県・生口島で生まれた平山が、15歳の時に広島市内で被爆した体験をもとに、34年後の1979年に描いた大作。

 広島の街を焼き尽くす炎の中に不動明王が描かれている。鎮魂と後に復興を果たす広島の生命力を象徴しているという。

 きのふ午後、広島生変図がトラックに載せられて瀬戸内しまなみ海道を渡り、新居浜市美術館にやって来た。六曲一隻(縦171センチ、横364センチ)のびょうぶの作品を額装したもので、

 荷ほどきされて徐々に絵が姿をあらわした。渦巻く炎が全面を埋め尽くし、右上の炎の中で不動明王が炎に包まれた街を見下ろしている。

 憤怒の形相だが慈愛に満ちた顔にも見えた。

 熊本。熊本地震で大きく被災した東海大学阿蘇キャンパスの農学部の校舎から、3年がかりで取り出して修復した昆虫標本が、同学部があった南阿蘇村の黒川地区にある旧長陽西部小学校の校舎で展示されている。

 地域の子どもたちにまた見てほしいと、学生たちが準備した。5月6日まで。

 期間中は、被災当時のまま残る同キャンパス1号館内部のVR(仮想現実)映像も公開される。同学部では害虫や生物多様性の研究のため、阿蘇地域や世界の昆虫を学生や教員が代々、

 採取して標本をつくってきた。全部で150万点、標本箱では2千箱が2号館の標本室に大切に保管されていた。

 だが、3年前の地震で棚や箱が激しく崩れ、散らばった標本箱のガラスが割れて虫の羽が折れるなどした。冷凍庫に入れて保管していた標本にする前の昆虫も停電により腐ったり

 虫に食べられたりした。

 地震直後から応用植物科学科の学生やボランティアの別学科の学生が少しずつ部屋から取り出しては熊本キャンパスに運び、修復。先月、ようやく全部の標本を運び出したという。

 このうち、修復や再整理を終えた130箱の展示を、16日から始めた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふの朝7時半前、舟橋村議会議員の明和善一郎さん(71)が舟橋村海老江の自宅前の用水路で、うつぶせに倒れているのを家族が見つけ、救急隊員がかけつけ現場で死亡を確認した。

 用水路は、幅1m40センチで、明和さんが見つかったときの水の深さは10センチだった。

 明和さんは発見前、知人と「用水にごみがたまっている」と話していて、用水路からは、2m70センチほどの金属の棒が見つかった。警察は、明和さんが用水路のごみを取り除こうとして、

 誤って転落した可能性があるとして死因を調べている。明和さんは、舟橋村議を3期務め、今月末で引退の予定だった。

 桜の季節はまだまだこれから−。

 富山市婦中町上轡田の県中央植物園では、サトザクラが次々と開花している。園内のソメイヨシノはすでに葉桜だが、開花が遅いサトザクラも引けを取らない美しさで、来園者を魅了する。

 園には120種、500本の桜があり、サトザクラの並木には30品種、90本が植えられている。

 八重咲きのものが多く、色は白やピンクのものから、黄色い花のウコン(鬱金)や、緑色の花のギョイコウ(御衣黄)など珍しい品種もあり、多くの種類が楽しめる。

 見頃は今週いっぱい。福岡県中間市から訪れた団体職員大八木恭子さん(45)は「色や品種が違うものが一度にこんなにいっぱい見られるのが面白い」と話していた。

 福井。昨夜8時半過ぎ、福井市中央3丁目の日本料理店「一燈」で火事があり、通称・浜町の料理店が全焼した。

   この火事で2人が煙を吸い軽傷を負った。きのう営業中の店の従業員から「1階の台所が燃えている」と消防に通報があり、この火事で木造2階建ての店を全焼し、火は2時間後に消し止められた。

 当時店にいた従業員6人と16人の客はいずれも逃げ出して無事だったが、隣接する住宅の住人2人が煙を吸って病院に搬送され軽傷を負った。

   警察では魚を焼くための、わらの炎がダクトに燃え移った可能性が高いとみて火事の原因を調べている。

 浄土真宗中興の祖・蓮如上人(1415〜99)の肖像画「御影」を携え、京都から歩いてきた「御影道中」の門徒一行が昨夜、あわら市吉崎の真宗大谷派吉崎別院(吉崎東別院)に到着した。

 「よう、帰んなった」。出迎えた住民や門徒らが手を合わせ、吉崎御坊が建立された当時に思いをはせた。

 一行が京都・東本願寺を出発したのは今月17日。240キロを踏破し、午後7時半過ぎに蓮如上人が北陸布教の拠点とした吉崎へ。太鼓が打ち鳴らされ、鐘の音が響く中、御影を移し替えた迎えの御輿を

 地元消防団員が担ぎ上げ、本堂への石段を駆け上がった。

 本堂は1747年(延享4年)の建立以降、初の大改修を終えたばかりで、木の香り漂う中、御影を広げる「お腰延ばしの儀」が営まれた。僧侶らが長旅の疲れをいたわるかのように、

 羽毛でそっと御影のほこりを払い、法要が始まった。京都から付き添った一行のリーダー「宰領」の野々市市の豊富高宏さん(57)は「平成最後の御影道中を無事に終え、新本堂にたどり着いて

 ホッとしました」と笑みを浮かべた。

 法要は5月2日まで営まれ、御影はこの日早朝に上洛の途に就く。東本願寺へ戻るのは9日。御影道中は江戸時代中期に始まり、300年以上続くとされる。

 金沢。金沢市横川3丁目の高橋川で、春の風物詩となっているこいのぼりがお目見えした。

 市内が晴れ渡ったきのふ、赤や青、黒と色とりどりのコイが青空にはためき、端午の節句近しを告げた。こいのぼりは横川3丁目町会の有志が、使わなくなった住民に寄贈を呼び掛け、

 掲げている。20年以上前から続けており、今では町内外ですっかりおなじみとなった。今年は21日に取り付け、10連休明けまで掲げる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

   浪速大阪は箕面の藤堂君から。お変わりないですか?今年桜,長持ちしましたね!宝塚,万博公園それと久し振りに造幣局の通り抜けと堪能しました!金沢はまだ残ってますか?

   花を愛でるのも健康であればこそ…。お互い健康第1をモットーに! 。花篝 勇の歌碑を照らし居て、なんて句を、添付して。

   午後の散歩は小雨の間をぬって何時ものコース。真柄の寮の前の空き地の雪柳、ヤマブキも混じって相変らず見事だ。

 寺津用水の水量は、泡やプラスティク、発泡スチロールなどゴミ等々が、あり、水量は極めて少なかった。体育館の前の高嶋さんちのボケの花がいい。角の八重桜がきれいだ。

 体育館の駐車場では5台の車。斜面には枝垂れ桜やスモモの古木が花弁がかなり散っていた。桝谷さんち前の野良猫は2匹が玄関前に居た。

 バス通りを渡って、坂道の赤いハナミズキがきれいだ。下って左折。尾田さんの庭の白の椿に雪柳、ヤマブキがいい。槌田さんちの、玄関先のプランターのチュウリップやムスカリがいい。

 山津さんちの四つ角は、まっすぐ行く。大柳さんちのドウダンツツジを見つつ真っ直ぐ。

 Dr小坂さんち前、アネモネやチューリップは綺麗だ。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていたものの、レッカー車はまだ帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手の桜、色は少し薄くなっているがここ2、3日楽しめそうだ。4差路は右折。修平さんちのコブシや雪柳、ツツジも咲いて、

 ペンキ屋さんちの葉桜、ズオウに花桃は満開で水仙も元気ある。

 徳中さんちの風車はわずかに回っていた。右手前方のリサイクルセンターでは、重機は動いているのが目に入った。神社の境内の桜は葉桜で、しだれ桜は色があせていた。

 土村さんちの石楠花は元気。松原さんちの枝垂れも色あせていたが、庭にはチューリップや芝桜が咲いていた。

 湯原さんちの芝さくらやアネモネ ムスカリ、チューリップ等々は咲いて、紫のモクレンは咲いていた。三叉路の山本さんちの雪柳や馬酔木も元気で、藤も色づいてきた。

 ここは右折。坂本さんち、リキュウバイや白の石楠花は咲いて、旦那が庭に居て「こんにちわ」、「冬は何もなかったのにニホンザクラが咲きだしてね」なんてピンクの花を見せてもらった。

 松本さんち過ぎて、土谷さんちの庭では紫のシャクヤクが咲いていた。

 みすぎ公園の前へ。雪柳と白の椿は元気だ。葉桜3本はまだ花がついていた。次の次の三差路は左折。辻の爺さんの車は居た。

 山手ハイツの裏通り。川上さんちの紫のモクレンは枯れ始めてヤマブキを見つつ、ヘンキ屋さんちから京堂さんち前へ、ヘン木やさんちの花桃に咲きだした白のアヤメがいい。

 ここからコンビニの裏通りへ。街路樹の赤のハナミズキは咲きだしていていい。

 北さんちの前、角地の田上建設の飯場で監督に「ご苦労様、事務所も撤収されましたね」、「残っているのは(バス通りの)舗装のみとなりました」。工事が完成すれば崖側へ道路が移動して、

 手前に歩道が完成するそうな。

 水が張られた徳田さんの田圃を見つつ行くと小林さんちの資材庫の前の水仙は消えた。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。藤田さんちの四つ角、庭の芝桜やドウダンツツジがいい。

 ハナモモやドウダンツツジ、ミツバツツジの咲いている小林さんち横の畑には、真っ赤なチューリップが2輪咲いていた。

 辻さんや娘の谷沢さんか植えたエンドウの花が咲いてきれいだ。畝には夏野菜の準備OK、黒のピ二ールシートが張られてい。

 ここを過ぎて、修平さんちの庭には風がないためじっとしているこいのぼり。鱒井さんちの横のモスコリや薄黄色のハナミズキ、本田さんちのズオウが待っていてくれた。

 小屋の近くでは、低学年の男の子と母親に会い「ただ今」というので「御帰り」、手にしたアイスクリームを見せながら「アイスクリーム買ってもらった」と嬉しそうに「オジサンも欲しいな」と。

 朝夕の散歩は〆て1万151歩、距離は7、1キロ、消費カロリーは195kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

 それにしてもきのふの午前中、玄関先にワラビのゆがいたのを置いて行ってくださったのは誰か分からず。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年4月24日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊