スリランカで非常事態宣言 連続爆破テロ受け大統領
2019年、亥年、卯月4月23日(火)、快晴。金沢の最低気温は11度、最高気温は23度。
朝の散歩は、何時ものコース、やや肌寒い。真柄の寮前の空き地では相変らず雪柳にやヤマブキが同居しているのが面白い。
「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだになきぞ悲しき」(後拾遺集)。あちこちで桜は散り始めて、枝垂桜は何とか持ちこたえていた。
寺津用水は、相変らずカップめんや発泡スチロールの空などのゴミがあり、水量は少なかった。
藤田さんちの生垣のドウダンツツジは咲きほこり、中にあるボケの赤い花は元気だ。崖上のしだれ桜は持ちこたえた。体育館、管理人は来ているが、クルマはいない。
桝谷さん前にすみついている野良猫3匹は掃除中の奥さんが撫でて、可愛がっていた。
バス通りの4つ角のお宅ではリキュウバイに芝桜、チューリップがいい。街路樹の赤のハナミズキは咲きだしている。ここを過ぎて坂道は右折、パンジーの綺麗な石田さんち過ぎて、
金子さんちのスモモは弱ってきた。その隣の空き地には、桜モモが咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。
山茶花の生垣にボケの花が咲いているのを見つつ左折。前方、小津さんちの梨畑には大小の鉄柱が等間隔に埋め込まれた光景は、ソーラーの基礎と聞く。
前方リンゴ農家の中村さんちの畑では桃の花も枯れた。坂道を下りて行くと角家のシェパードのお宅、庭にはムスカリやカエデが咲き始めていて、訓練に出掛けているのかいなかった。
崖上のスモモの古木の白い花が消えた。朝日さんちの崖にはズオウに馬酔木、小粒のキクサキイチゲが咲いていた。
納屋の横では水仙、家の前では芝桜が咲いていた。
中村さんちの畑には古木のスモモも花は消えていたお宅のドウダンツツジの生垣はいい、更にシャクナゲや芝桜が咲いていた。右手前方の梨畑一面に花が咲きだしていた。
細山さんちの庭では白の椿とシャクナゲ。
水仙の綺麗な小津さん、才田さんち裏のしだれ桜も何とか持ち応えていた。四つ角の涌波の親父さんちの畑では菜の花が満開。その隣のお宅ではドウダンツツジが咲きだしている。
この辺りは一回り。尾山さんちの御隣は外壁工事でパイプが組まれていた。何時ものように雉の鳴き声がした。
三叉路に出るとクリスマスローズや芝桜などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、チューリップやムスカリは元気。八重の椿の山津さんちの四つ角はまっすぐ。大柳さんちのドウダンツツジを
見つつ三叉路は右折。岡本さんち前は左折するとチューリップにムスカリ、スズラン、芝桜がきれいだ。
金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座して、まだ始業前だ。若い衆を乗せてボンゴとセダンタイフの車が出て行ったので目礼す。
Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。なかの公園裏口の桜の大木は色は少し褪せているが元気だ。ここは右折、清水さんちのの資材置き場の横、修平さんちのコブシがいい。
玄関前の赤のツツジに白のも咲きだしていた。ヘンキ屋さんちのズオウに赤い花桃はいい。間もなくツツジも咲きそうで芽吹きしていた。
徳中さんちの風車は回っており、散歩を終えた奥さんは椅子に座っており、旦那は洗濯ものを干しており「お早うございます」、「今朝はちょっと寒いね」。
ペンキ屋さんちの散り始めた桜の古木や雪柳、ズオウ、花桃は何とも綺麗だった。
辰治さんちのムスカリや芝桜を見つつ行くと、神社の辺りから「ホー、ホケキョ…」と、ウグイスのさえずりが聞こえてきた。前ではドウダンツツジが咲いて、桜の花は散り始めて葉桜だが、
枝垂桜は何とか持ちこたえていた。落下していた椿の花の掃除をしていた清水の御婆さんに「お早うございます」。
裏の蔵の白と赤と黄色のチューリップがマッチしていていい。土村さんちの庭ではシャクナゲは元気だった。松原さんちの枝垂れ桜も何とか持ちこたえていた。湯原さんの庭では、水仙、
それに芝桜、ムスカリにアネモネ、チューリップは咲いて、紫のモクレンは咲いていた。
三叉路、小粒のピンクの椿やリキュウバイが咲いて、オオヤマレンゲが芽吹いている坂本さんち過ぎて、松本さんち、ドウダンツツジを見つつ、吉井さんちのピンクの八重の椿はいいが
主不在なのが気にかかる。調整地の三叉路はまっすぐ行く。土谷さんちの庭、ドウダンツツジやチューリップが咲いて、手前のツツジは赤紫がかなり芽吹いていた。
清水の御婆さんち、水仙にスズランがいい。ウグイスの鳴き声が聞こえてきた。
次の三叉路は左折。公園入り口のフランターのパンジーなどはカラフルだ。園内では親子でサッカーの練習をしていたのが目に入り「お早う」。7本の白の椿、5本の桜うち3本の花の残っている葉桜はいい。
清水の婆さんの畑では菜の花に水仙、ドウダンツツジががきれいだ。御隣の最近会わないシュナイダーの井上さんちの裏庭のズオウが目に入った。
角のペンキ屋さんちの畑てはモモやスイセン、エンドウの白の花がいい。
京堂さんち前のバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。街路樹の赤のハナミズキが咲き始めて綺麗だ。北さんちの庭の芝桜もきれいだ。久々に会い「お早うございます」。
四つ角を過ぎて、小林さんちの資材置き場前にはラッパ水仙は弱ってきた。隣のひょっとこ丸は出られた後だった。
散歩中の松本さんに「お早うございます」。鱒井さんちの角まで同行された。藤田さんちの四つ角、庭の芝桜やドウダンツツジがいい。ここを過ぎて、山本さんち、生垣のウバメガシも色づいて、
庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。小林さんちの庭では花モモとドウダンツツジや山ツツジの花が咲いていた。
エンドウの花が咲いて夏野菜の準備が出来た辻さんの畑過ぎて、山本さんちの畑のカリフラワーの花を見て歩くと飯田さんちの御隣、修平さんちの鯉のぼりはゆらり、ゆらりと泳いでいた。
奥村さんちのリキュウバイや大輪の椿も元気だ。本田さんちのヒメコブシは朽ちて、鱒井さんちのムスカリが待っていてくれた。
朝飯の前に、茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪。ずさんな資金管理が問題になっていた堺市の市長竹山修身(68)が、きのふ辞職に追い込まれた。
政治資金収支報告書の不記載は6年間で総額2億3300万円に上り、政治資金の専門家からは「ずさんさを装った故意ではないか」という疑いの目も向けられている。
「会計処理の基本部分について怠っていたと思う」、「二重の領収書はあってはならないこと」。竹山は辞職を表明したきのふの会見で、自らの“政治とカネ”の問題について
深々と頭を下げた。問題が発覚したのは今年2月だ。
スリランカ。23日、連続爆破テロを受け大統領たシリセナによる非常事態宣言が全土に発令された。
令状なしでの身柄拘束が可能になるなど、警察や軍の権限が拡大される。テロの背後関係が不透明な中、強権的な姿勢で全容解明に乗り出した形だ。
インドのPTI通信によると、スリランカ大統領府は声明で非常事態はテロへの対応を目的としており、表現の自由は制限されないとしている。
テロでは日本人1人を含む290人が死亡、500人以上が負傷した。警察はこれまで女を含む計24人を拘束。政府当局者は過激思想の同一グループが実行し、国際的組織の支援を受けたとの見方。
東京。東池袋で暴走した乗用車に母子がはねられて死亡した事故で、車を運転していた板橋区弥生町の旧通産省工業技術院の元院長飯塚幸三(87)が事故前に足を痛め通院していたことが、分かった。
警視庁は運動能力の低下が事故につながったとみて調べている。
飯塚は足の関節を痛め通院していた。また近所の住民によると、1年ほど前から右足を引きずり、つえを突いて歩いていたという。自宅マンションでも車庫入れに戸惑っている様子が目撃されていた。
飯塚は事故直前の左カーブで加速した後、車道左側の縁石に接触。そこから150mにわたって暴走し、通行人を次々にはねた。飯塚は胸の骨にひびが入って入院しており、警視庁は回復を
待って現場への立ち会いを求め、詳しい事故の状況を調べる。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
韓国による東京電力福島第一原発事故の被災地などからの水産物の全面禁輸を事実上容認した世界貿易機関(WTO)の判断をめぐり、日本政府が第一審の判断を根拠に説明している
「日本産食品の科学的安全性は認められた」との記載が第一審の判決文にあたる報告書にないことがわかった。
国際法の専門家から「無理のある説明だ」と報告書の内容との乖離(かいり)を指摘する声が出ており、「身内」なはずの経産省所管のシンクタンクも問題視するリポートを出した。
この紛争は、韓国が2013年、事故を起こした福島第一原発から汚染水が流出しているとして、福島など8県の水産物の禁輸対象を一部から全面に拡大したことに対し、日本がWTO協定に
違反しているとして提訴した。
紛争を処理する上級委員会が11日、韓国の禁輸を「不当な差別」とした第一審・小委員会の判断を破棄する報告書を出した。日本の事実上の逆転敗訴だが、官房長官菅は12日の会見で「敗訴の指摘は当たらない」と強調した。
理由として、上級委が日本産食品の安全性に触れていないため「日本産食品は科学的に安全であり、韓国の安全基準を十分クリアするとの一審の事実認定は維持されている」ことを挙げた。
外相河野太郎もほぼ同じ発言をした。
だが、実際には第一審の報告書には「日本産食品は科学的に安全」との記載はなかった。さらに、第一審は「日本産食品が韓国の安全基準を十分クリアする」と認定していたものの、
上級委はこれを取り消していた。「食品に含まれる放射性物質の量だけに着目した第一審の判断は議論が不十分」というのが理由だ。
厚労省の外郭団体が、介護保険料の徴収金額について計算をミスし、今年度の徴収額が200億円不足する事態となっている。
厚労省は謝罪し、相談窓口を設置したことなどを明らかにした。
40歳から64歳の人が支払う介護保険料については、厚労省の外郭団体「社会保険診療報酬支払基金」が、企業の健康保険組合などを通じて徴収しているが、基金が計算ミスをしたため、
今年度徴収する保険料が本来より200億円不足する事態となっている。
不足分は組合などに手当を求めることになり、厚労省が謝罪した。厚労省は今年度の保険料に影響がでないよう、予備費や納付猶予の制度を活用するなどの対応策を示し、相談窓口を設置したことも明らかにした。
一方、厚労省は計算ミスの報告を1月に受けていたが、3月末まで組合などに伝えていなかった。
厚労省は、「どのような影響が生じるか認識が十分ではなかった」とし、情報共有や幹部への速やかな報告を徹底するなどの再発防止策も発表した。
けふ23日の閣議で2019年版外交青書が報告された。
18年版にはあった「北方四島は日本に帰属する」との表現が消えた。また、「北朝鮮に対する圧力を最大限まで高めていく」との文言も削除された。
4島を実効支配するロシアと、拉致問題解決に応じない北朝鮮への態度を一定程度軟化させることで、それぞれとの交渉を前進させる狙いがある。
北方領土の記述で19年版は日本の法的立場に関する説明を回避。「問題を解決して平和条約を締結」するとの言い回しにとどめた。
18年版にあった「未来志向の発想により、平和条約の締結を実現する」も踏襲しなかった。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では午前9時過ぎと正午過ぎに工事車両の搬入があった。新基地建設に反対する市民ら30人が座り込み、「サンゴの海を壊すな」、
「民意は何度も出ている」と訴えた。
市民らは機動隊に強制排除された後も、声を上げ続けた。北海道から参加した67歳の男は工事車両の多さに怒り、「もっと多くの人が辺野古の現場を見て考えてほしい」と話した。
午前9時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対し座り込む市民ら30人を、機動隊が強制排除した。
ミキサー車やダンプカーが列をなして、基地内に入っていった。
午後1時、米軍キャンプ・シュワブではけふ2回目の搬入が始まっている。市民ら30人は「埋め立てノーの民意は出ている」、「違法工事をやめろ」と20分近くシュプレヒコールをあげた。
初当選したフリージャーナリストで新人の屋良朝博(56)は「支持する政党はない」と答えた無党派層の76・2%を取り込み、自民支持者の2割近くを切り崩した。
公明は3割、維新は6割超が屋良に流れた。
一昨日21日投開票の衆院沖縄3区補欠選挙で、琉球新報と共同通信は、合同で出口調査を実施した結果による。屋良は、3区補選最大の争点だった米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に
反対する立憲民主党や共産党など国政野党の9割超を固めたほか、県政与党第一党の社民党は95%、社大党は88・5%を固めた。
辺野古移設容認の姿勢を打ち出した元沖縄北方担当相で新人の島尻安伊子(54)=自民公認、公明、維新推薦=は自民の81・9%の支持を得た。公明はオユ・6%、維新は36・4%だった。
無党派層は23・8%にとどまった。
年代別では、全ての世代で屋良が島尻を上回った。とりわけ60代がその傾向が強く、72・8%が屋良を支持した。島尻は20代と30代が他の世代より高い傾向が表れた。
20代は47・77%、30代は46・7%だった。
性別で見ると、男は63・1%、女性は67%が屋良を支持し、いずれも島尻を上回った。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
統一地方選後半戦は21日に終わり、埼玉県の32市町議会で女性議員が141人誕生することになった。
新議員に占める割合は22・20%、前回2015年の20・47%(131人)を上回った。埼玉県内の市町村議会で唯一女性議員がゼロだった羽生市(定数14)で、斎藤万紀子(37)が初当選。
16年ぶりの女性市議誕生で、2番目の2167票を獲得した。
県市民ネットワークと連動し1月に発足した「はにゅう市民ネットワーク」所属。女性中心に20人が会計、政策、食事づくりなどの役割を担い、議会担当だった斎藤が立候補した。
選挙経験のないメンバーで手探りの活動だった。
2年前、夫が脳と脊髄(せきずい)の病気で入院、2歳と5歳の子を抱え「どこに相談してよいのか分からなかった」。不安な日々を過ごした経験から、選挙戦では「みんなが自分ごとにする
支え合いの仕組みで、やさしいまちづくりを」と訴えた。
大学を卒業後、専門学校に通い、都内で柔道整復師として働いた後、故郷の羽生市へ。給食の仕事をしながら環境や街づくりのNPOにも参加した。当選後、「様々な立場の人が
政治に参加する大切さをこれからも訴えたい」と話した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党代表の枝野と国民民主党の代表玉木は、けふ国会内で会談し、夏の参院選に合わせて衆院解散・総選挙を行う衆参同日選を視野に衆院小選挙区の野党候補の一本化に向けた協議を始める方針で一致した。
枝野は他の野党党首とも週内に会談し、協力を呼びかける。
会談で枝野は「同日選に備え、野党の議席獲得を最大化し、安倍政権を倒すために協力を強化したい」と要請。衆院小選挙区の一本化協議を始め、大型連休明けに参院選の1人区(改選数1)の
候補者調整を決着させることなどを提案した。
玉木は「両党で連携できるところはこれまで以上に強化したい」と応じ、両党とも候補者が決まっていない空白区の擁立作業を加速すべきだとの考えを示した。
その後、枝野は無所属の也元民進党代表岡田克にも協力を要請。岡田は「野党が協力しないと参院選の1人区は厳しい状況だ。認識は共有できた」と強調した。
ただ、玉木はこの日午後の党会合で衆院小選挙区の候補者調整について「(立憲側から)現職にはぶつけないという話があった」と会談内容を暴露。これに立憲の幹事長福山哲郎が会見で
「公党同士の信頼関係を損なう非常に問題な発言だ」と反発するなど会談初日からつまずきも見せている。
自民党の参院幹事長(長野選挙区、当選3回)吉田博美(69)はけふ23日の党役員連絡会で、改選を迎える夏の参院選に立候補せず、議員を引退する意向を表明した。
「比例代表の話もいただいたが、入退院を繰り返しており、選挙に出ないことにした」と健康上の理由を説明した。
その後の会見で、脳腫瘍が見つかって近く手術すると明らかにした。幹事長二階は会見で「党の発展に努力した有能な方。大変残念で、惜しんでも余りある」とこれまでの活躍をねぎらった。
吉田は党参院側の実力者であり首相安倍の信頼も厚く、党内から比例出馬を求める声が多く寄せられていた。
超党派の国会議員でつくる「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長・元参院副議長尾辻秀久)が今朝、東京・九段北の靖国神社を春季例大祭に合わせて集団参拝した。
同会によると、衆参の国会議員71人で、政党の内訳は自民党67人、国民民主党2人、日本維新の会と希望の党が各1人。
自民党の総務会長加藤勝信や副外相佐藤正久らが参拝した。閣僚の参拝はなかった。
首相安倍は春季例大祭に合わせて「真榊(まさかき)」と呼ばれる供物を奉納し、参拝は見送った。会としては平成最後の参拝となる。尾辻は参拝後の会見で「戦争のことがだんだん
風化されていくのが心配だ」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
スリランカ。日本人5人が死傷したスリランカの連続爆発事件で、日本政府は海外緊急展開チームを現地に派遣すると発表した。
外務省によると、同省職員や医務官ら4人で構成し、被害に遭った日本人と家族の支援や心のケアにあたる。今後、必要があれば増員も検討するという。
また、首相官邸直轄の「国際テロ情報収集ユニット(CTUJ)」を一昨日21日夜にスリランカに派遣した。現地の捜査当局などと接触し、テロ関連の情報収集を進める。
また、首相安倍はきのふ、スリランカの首相ウィクラマシンハに「犠牲者のご冥福をお祈りし、そのご遺族に哀悼の意を表するとともに、負傷者の方々に衷心よりお見舞い申し上げます」などとするメッセージを送った。
フランス。自動車大手ルノーが4月中旬、企業連合を組む日産自動車に対し、経営統合を改めて提案していたことが、分かった。
日産側は拒否した。ルノーはこれまでも統合に向けた動きを見せていたが、両社のトップを務めたカルロス・ゴーン=会社法違反の罪などで起訴=の事件後の新体制となって以来、
統合提案は初めてとみられる。
両社は連合の主導権を巡って駆け引きを続けており、資本関係の見直しに関する攻防が今後も激しくなりそうだ。
米国。米国務長官ポンペオは22日、イラン産原油の禁輸から日本など8カ国・地域を除外した猶予措置を5月1日を最後に撤廃し、延長しないと発表した。
「イラン指導部から中東を不安定化させる財源を奪い、普通の国として振る舞わせるのが目的だ」と述べた。
イランからの全ての原油輸入を制裁対象とし、イラン経済を締め付けて包囲網を強化する。日本は輸入継続を求めていた。「原油市場の混乱が予想される」との声も出ており、
値上がりを招く恐れもある。
トランプ米政権の「ロシア疑惑」を捜査した特別検察官マラーの報告書に絡み、下院司法委員会は22日、元ホワイトハウス法律顧問のマクガンを証人喚問することを決めた。
マクガンは、トランプからマラーの解任を進めるよう指示されたが、抵抗したとされる人物で、議会による追及が本格化しそうだ。
司法委員会の委員長(民主)ナドラーは声明で「マクガンは、報告書に記された司法妨害や他の不正行為の疑いがある数多くの事例に関する重要な目撃者だ」と強調。マクガンに対し、
5月7日までに関連文書を提出し、同月21日に委員会で証言するよう求めた。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり、在米日本人ら十数人が22日午後(日本時間23日未明)、米ニューヨークの日本総領事館前で抗議活動を行った。
22日は地球規模で環境問題を考える「アースデイ」。参加者らは「米軍は環境を破壊している」と訴えた。
市民団体や関心のある個人がフェイスブックで呼びかけて実施。国の天然記念物ジュゴンの人形を手に「私の家を守って」などと声をあげ、在ニューヨーク総領事館に辺野古への移設中止を申し入れる書簡を届けた。
21日に投開票された衆院沖縄3区補選では、移設反対を掲げた無所属新顔が勝利。
だが、政府は辺野古移設を進める姿勢を崩していない。名護市出身の落合秀子さんは「沖縄の民意はノーを突きつけている。透き通った海をなんとしても守りたい」と語った。
活動に参加したニューヨーク市立大の講師、ラッセル・デイルさん(58)は「基地問題は沖縄や日本だけでなく、米国にとっても非常に重要な問題。ぜひ多くの人に知ってもらいたい」と述べた。
イラン。トランプ米政権がイランの原油輸出に例外なく制裁を科す方針を表明したことを受け、イラン政府高官は22日、対抗措置として「あらゆる選択肢を検討している」と警告、
原油輸送の大動脈ホルムズ海峡の交通を制限する可能性に言及した。
ロイター通信によると、米政権高官は、ホルムズ海峡封鎖は受け入れられないとけん制、イラン原油密輸を防ぐため監視を強化する考えを示した。
イランはこれまでもホルムズ海峡封鎖をたびたびちらつかせてきた。
イラン高官は「米国の決定は海峡での安全な物資輸送を危険にさらしている」と非難した。
フィリピン。米地質調査所(USGS)によると、22日午後5時11分(日本時間 同6時11分)ごろ、フィリピン北部ルソン島でマグニチュード(M)6・1の地震があった。
地元メディアは、首都マニラの北にあるパンパンガ州で建物が崩壊するなどして、少なくとも8人が死亡したと報じた。
在フィリピン日本大使館によると、日本人が被害に遭ったとの情報は入っていない。同州内にあるクラーク国際空港はターミナルビルの一部が損壊し、一時閉鎖。
マニラでも大きな揺れが感じられ、地元テレビは高層ビルから避難する人々の様子を伝えた。
北朝鮮。けふ23日、国営メディアを通じ、朝鮮労働党委員金正恩長がロシアの大統領プーチンの招きにより近くロシアを訪問、首脳会談を行うと発表した。
具体的な日程や場所は伝えていない。2月末の米朝首脳会談が物別れに終わったことを受け、金正恩がプーチンとの初会談で、非核化を巡りどのような立場を示すかが最大の焦点だ。
金正恩は明日24日、特別列車で会談が開かれる極東ウラジオストクに到着する見通しで、既に平壌を出発したか23日中に出発するとみられている。
ロシア紙コメルサントによると、230人が同行する。北朝鮮最高指導者の訪ロは8年ぶり。
エジプト。大統領シシの任期を2030年まで延長可能にする憲法改正の国民投票は22日夜、投票が締め切られ、開票作業が始まった。
治安や経済の回復を理由にシシを支持する声は大きく、改憲が承認される見通し。
改憲案は16日に国会で可決されたばかり。内容が国民に十分に浸透しないまま投票が行われたが、期間中はシシを称賛する横断幕が至る所に掲げられた。
シシ政権は、治安維持を理由に政権を批判するジャーナリストや活動家を拘束。言論弾圧を進めるシシの独裁色はいっそう強まりそうだ。
ロシア。近く行われる見通しのロ朝首脳会談に向け、開催地とされるウラジオストクで準備とみられる動きが慌ただしくなっている。
会談の時期についてロシア大統領府は「4月後半」とだけ発表し、日程や場所は「安全上の配慮」を理由に明らかにしていない。首脳会談の会場とされるウラジオストク郊外の極東連邦大学では
20日から校舎への部外者の立ち入りが禁じられ、会場準備が進んでいる模様だ。
ある校舎内の会議室で作業していた男は「この部屋は大統領プーチンが使う」。また警備員の男は「この棟は見通しがよく、狙撃されやすい。首脳会談は別の棟だ」と話した。
一方、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)のウラジオストクまでの交通手段は、2001年、総書記父の金正日が訪ロした際と同じ特別列車との見方が強まっている。
ベトナム。ベトナム国営メディアによると、レ・ドク・アイン(元ベトナム国家主席)が22日、病気と老衰のため首都ハノイの自宅で逝った。
98歳。20年12月、現在の中部トゥアティエン・フエ省生まれ。45年から軍人として経歴を重ね、南北統一後の79年、ベトナム軍のカンボジア派遣軍司令官としてカンボジア侵攻を指揮した。
87〜91年国防相。92〜97年、最高指導者の共産党書記長に次ぐ役職である国家主席を務めた。
改革・開放路線「ドイモイ(刷新)」の下でベトナムの安定的な発展に寄与し、主席退任後も軍を中心に長く影響力を維持した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。集団的自衛権の行使を認めた安全保障関連法は違憲で、平和的生存権を侵害されたとして、北海道の住民ら412人が国に損害賠償などを求めた訴訟の判決で、札幌地裁は、きのふ原告の請求を退けた。
原告側によると、弁護士らでつくる「安保法制違憲訴訟の会」の呼び掛けで、全国22の地裁・地裁支部で争われている集団訴訟では初めての判決。
裁判長岡山忠広は判決理由で、同法に基づく自衛隊への出動命令などを差し止める請求については、行政訴訟の対象となる「公権力の行使」に当たらないなどとして不適法と判断、却下した。
新知事鈴木直道(38)が、けふ道庁に初登庁した。現職知事では最年少。
前知事高橋はるみ(65)の後継として、7日投開票の知事選で初当選した。就任会見では、知事選の出馬会見で掲げていた自らの給与の3割程度削減について「実行のために必要な
準備をしていく」と述べ、実現させる意向を改めて示した。
青いスーツに身を包み、花束を受け取ると「ありがとうございます」と笑顔を見せた。玄関では大勢の職員に拍手で迎えられた。前知事から引き継ぎを受け、道議会で職員らに
「躍動する北海道、活力あふれる北海道の実現に向け皆さまと全力で挑戦していきたい」とあいさつした。
北海道にもやっと桜シーズンが到来――。
松前町は、きのふ道内トップを切って桜の開花を発表した。桜の名所・松前公園の標準木ソメイヨシノが、かれんな花びらを10輪ほど咲かせているのを町職員が確認した。
昨年より3日早い。
日本気象協会によると、桜前線は3月20日に長崎をスタート。青森から津軽海峡を4日かけて渡ってきた。松前公園では250種1万本の桜が彩り、長く楽しめるのが特徴だ。
27日には「松前さくらまつり」も始まり、にぎわいを添える。
協会による道内各地の開花予想は、函館市26日、札幌市28日、旭川市5月1日、稚内市11日、釧路市14日、最も遅いとみられる根室市は15日。
見頃は、昨年より遅くなる地域が多そうだという。
青森。政府は、青森沖の太平洋沖で墜落した航空自衛隊の最新鋭ステルス戦闘機F35Aの捜索活動に、文科省が所管する海洋研究開発機構の海底広域研究船「かいめい」を投入する。
防衛相岩屋がけふ日の会見で明らかにした。
かいめいは水深3000mで活動できる無人探査機を備えており、防衛省が海中での捜索に有効と判断し、協力を求めた。
捜索活動は、墜落機が所属する自衛隊三沢基地の東方135キロの太平洋で行われているが、搭乗員1人と機体の大部分は見つかっていない。かいめい投入に関し、岩屋は会見で
「海底資源の調査等で高い能力を有する船舶だ。協力して一刻も早い機体の発見に努めたい」と語った。
防衛省は9日の事故後、24時間体制で空自航空機や海上自衛隊艦艇、米軍艦艇などによる捜索活動を展開し、12日からは海自の潜水艦救難艦「ちよだ」も投入。しかし、これまでに
見つかったのは尾翼の一部にすぎない。
墜落現場海域の水深は1500mと深いことを踏まえ、防衛省が19日に文科省に協力を要請。きのふ22日に文科省から協力するとの回答があったという。
海洋研究開発機構によると、かいめいは神奈川県横須賀市の同機構本部に接岸されており、派遣に向けて準備に入った。
文科省によると、千葉県房総半島沖で2008年2月、海自のイージス艦「あたご」と漁船の衝突事故が起きた際も、海洋研究開発機構の調査船「かいよう」と「なつしま」が稼働した。
米国も海中捜索船の派遣を申し出ており、今月中に捜索に加わる見通しだ。
小川原湖で春を告げるシラウオ漁とワカサギ漁が1か月ぶりに解禁された。
まだ水揚げは少ないというが、価格はまずまずということで、漁師たちは今後の豊漁に期待していた。小川原湖のシラウオとワカサギ漁は一昨日21日解禁となり、漁師たちが朝早くから
定置網や底引き網で漁を行っていた。小川原湖のシラウオ漁とワカサギ漁は資源管理のため春は3月16日から4月20日までが禁漁期間。
この時期のシラウオは魚体が大きく卵が入っているのが特徴で、ワカサギは脂がのってくる。まだ水温が低くかったこともあり、水揚げは少なく、きのふの初せりにかけられたのは
シラウオが57キロ、ワカサギが104キロだった。「例年に比べて少ないと思いますよ。場所を見つけて頑張ります」(漁師)。価格はシラウオが高値で1キロ2500円、ワカサギが
高値で1キロ556円と、まずまずの価格で取引された。
「ワカサギ、シラウオという春を告げる魚と言われておりますので、ぜひ皆さんいただいてみて春を感じてもらえれば」(小川原湖漁協 蛯名孝雄さん)。
シラウオ漁とワカサギ漁は6月20日まで続けられる。
岩手。宮沢賢治が技師として働いた旧東北砕石工場がある一関市東山町の「石と賢治のミュージアム」が開館20周年を迎え一昨日21日、記念イベントがあった。
記念イベントには60人が出席。合併前の東山町長として設立にあたった元町長松川誠が講演。
開設までの経緯や農民救済を目指した賢治と旧東北砕石工場の工場主・鈴木東蔵の出会いに触れ、「賢治の精神は未来永劫この町に輝く。自分たちの誇りとして育ててもらえれば、
このミュージアムも輝く」と話した。
旧東北砕石工場は、老朽化などで現在は見学できなくなっているが、今年度改修工事をして、来春に見学を再開する見込みという。ミュージアムには、旧東北砕石工場と賢治関連資料の
展示室がある「太陽と風の家」、賢治関連図書を収めた双思堂文庫などがある。
宮城。認知症の人が暮らしやすい社会のあり方を考えるシンポジウムが、このほど仙台市青葉区で開かれた。
認知症の男女3人が名前を明かして登壇し、集まった260人を前に、それぞれ他人と関わる前向きな生き方を語った。関係者団体「宮城の認知症をともに考える会」などが主催。
登壇した3人のうち、仙台市に住む若年性認知症の丹野智文さん(45)は、認知症の当事者が当事者の悩みを聞く「ピアサポート」の取り組みを紹介した。
相談役を務める多賀城市の片倉文夫さん(84)は、夜トイレに行く際にヘビの幻覚を見たり、ドアを押し入れと間違えたりした経験を披露。「当事者の女性に自分が苦しんだ話をすると、
目をぬぐっていた。琴線に触れる話ができた」と語った。
またNPO法人認知症フレンドシップクラブの理事徳田雄人さんが講演。認知症の人にとって、スーパーのセルフレジや銀行のATM操作は難しく、暮らしにくい環境が増えていると指摘。
「認知症には誰でもなりうる。社会の仕組みを変える必要がある」と語った。
山形。午後4時半過ぎ、東根市の山形空港で、山形発県営名古屋行きのフジドリームエアラインズ(FDA)386便が離陸に失敗し、滑走路を外れて立ち往生した。
山形空港事務所によると、乗客乗員64人にけがはなく、全員降りたという。空港事務所は午後4時50分に滑走路を閉鎖した。
空港事務所によると、同機は滑走路を北から南へ走行し、離陸しようとした際に左側へ脱輪、滑走路脇の植栽帯で停止した。火災の恐れはないとみている。この影響で山形空港を発着する4便が欠航した。
FDAによると、出発前の点検では機体に異常はなかったという。
福島。東京電力はけふ、福島第1原発3号機の原子炉建屋にある使用済み核燃料プールの燃料7体を収納したとみられるトレーラーで、原発構内の共用プール建屋への移送作業を始めた。
群馬。今月17日、渋川市に住む72歳の男が、妻とともに知人の家の庭に生えていた有毒植物「イヌサフラン」を自宅で炒め物にして食べ、嘔吐などの症状を訴え病院に運ばれ、
入院していたが死亡した。「イヌサフラン」は、葉が食用の「ギョウジャニンニク」とよく似ていることから過去にも死亡事故が起きていて、警察は男が「イヌサフラン」を食用の野草と間違えて食べたとみて、
遺体の司法解剖を行うなど死因の特定を急いでいる。
「イヌサフラン」は、食べると嘔吐や下痢などの中毒症状を起こし死亡する場合もあり、消費者庁などが注意を呼びかけている。
千葉。今朝7時過ぎ、木更津市江川の県道交差点で、登校中の市立岩根小3年のいずれも8歳の女子児童2人が軽乗用車にはねられ、うち1人が死亡し、もう1人も重傷を負った。
県警などによると、2人は青信号の横断歩道をわたっており、軽乗用車が赤信号を無視して交差点に突っ込んだとみられる。
県警は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、軽乗用車を運転していた木更津市、自称アルバイト高山登(49)を現行犯逮捕した。「ぼうっとしていて、信号を見ていなかった。
ブレーキをかけたが間に合わなかった」と供述。容疑を同法違反(過失致死傷)に切り替えて調べている。
東京。今朝8時前、東京檜原村の林道で車が木にひっかかっていると消防に通報があった。
警視庁によると車は林道から3mほど下の木の枝に引っかかった状態で見つかり、車の中には高齢の男女4人が乗っていた。4人は全員救助されたが、このうちいずれも80代とみられる
男2人が死亡した。また、女性2人もけがをしているという。
現場は、車がすれ違うことが難しいくらいの狭い道幅の上り坂で、警視庁は車が林道から転落したとみて詳しい状況を調べている。
統一地方選の江戸川区議選(21日投票、22日開票)で、立憲民主公認で立候補したインド出身のよぎ(本名プラニク・ヨゲンドラ)さん(41)が初当選した。
6477票を得て、5番目で当選したよぎさんは22日、民族衣装をまとい、「日本人と外国人の架け橋になりたい」と抱負を語った。
初来日は大学生だった1997年。「清潔で、みんなが親切だった」。2年後に日本に留学した。2001年には日本国内の企業にエンジニアとしてやってきた。
銀行などに転職しつつ、日本社会に根付くきっかけとなったのが大震災だった。江戸川区のインド人仲間と週末を利用して被災地を訪れた。
カレーを作り、日本語で話しかけると笑顔がかえってきた。「自分はもう日本の人になったんだな」と感じた。翌年、日本国籍を取得した。政治の道を目指したのは、大好きな日本の
地域のために尽くしたいと思ったから。江戸川区には国内のインド人の1割以上に当たる4300人が暮らす。
中国人や韓国人らも多いが、子どもたちを中心に日本語が分からない人たちはコミュニティーから孤立しているようにみえた。「日本での20年の経験を生かし、国籍、年齢、障害の有無も飛び越えて、
みんなをつなげられる議員になりたい」。
愛知。21日に投開票された統一地方選の市町村議選で、豊田市花園町の聴覚に障害がある中島竜二さん(30)が豊田市議選(定数45)で初当選を果たした。
きのふ22日朝、メールで、「地道に活動した結果だと思うが、最後まで(当選できるか)分からなかった。組織もない中、4109票も頂いたことはすごく重みがある」と答えた。
生まれつき耳が不自由で声を出して話すことはできず、普段の生活では手話と、タブレット端末による筆談に頼っている。
ろう学校を経て、私立大学へ入学。在学していた頃から日本の福祉行政の遅れと障害者への理解不足が気になっていた。「変えるには政治の力が必要。当事者である自分が議会に立って訴えたい」と
いう思いは年々強くなっていった。
昨年9月、勤務していた大手自動車関連デンソーを辞め、立候補に向け、本格的な準備を始めた。両親には大反対をされたというが説得し、選挙戦ではチラシ配りなど手伝ってもらった。
同じように聴覚障害がある、埼玉県戸田市の市議佐藤太信(たかのぶ)さんや「筆談ホステス」として知られる東京北区の(当時区議)斉藤里恵さんの下にも足を運び、選挙活動の方法について助言を受けた。
「心が聴こえる市政を」とうたった、たすきをかけて各地の街頭に立った。
中島さんが手話をして市民に語りかける横で、支援者たちが、「豊田市をもっとバリアフリーに」、「小中学校での障害児へ特別支援教育の充実を」などと公約を読み上げた。
福祉団体を重点的に回る中で、徐々に支持を広げ、選挙戦では、「チラシは見ました」と声をかけられることも増えた。
当選後の抱負として、「まずは手話言語条例を制定し、バリアフリー化を進めたい」と語った。
大阪。堺市の市長竹山修身(おさみ)が政治資金問題で30日付の辞職を表明し、市が対応に追われている。
市長選は6月9日投開票に決定。だが10連休をはさみ、時間は少ない。百舌鳥(もず)・古市古墳群の世界遺産登録や市制130年の記念行事も控え、担当部署は大わらわだ。
市選管会はけふ午前に会議を開き、市長選を5月26日告示、6月9日投開票と決めた。
「時間がない」、担当者は嘆く。知事・府議・市議選のトリプル選が今月7日に終わったばかり。市長選に向け、5月13日の立候補予定者説明会の開催など準備作業は目白押しだ。
しかも4月27日〜5月6日の10連休がはさまる。「ポスター掲示場を制作する工場も休みで、間に合うか心配」。
市長選の経費は2億8千万円程度となる見込み。今夏は参院選もあり、その経費や準備作業も必要だ。「イコモス(国際記念物遺跡会議)勧告が出た時の市長コメントはやめる」。
堺市世界文化遺産推進室は23日の会議で確認した。
岡山。南東部の瀬戸内市玉津地区、 3月中旬、地区内の広場で、特産品のカキや地元産の野菜を販売する「玉津の市」が開かれた。
800人の住民らでにぎわう会場の一角で、外国人の留学生たちが母国のグルメを販売していた。
ベトナム料理のフォー、スリランカの揚げ餃子・パティス、ココナツジュース。「ココナツの中にジュースがあります」。 ベトナム人留学生のウェン・トゥ・フォンさん(22)が
日本人の男の客に話しかけた。男が「初めての味。おもしろいね」と驚くと、フォンさんの笑顔がはじけた。「ベトナム料理を紹介できて楽しかった」と。
広島。江田島市江田島町の中心に、白い洋館がある。旧海軍兵学校に勤める下士官や兵士が休息に訪れた「旧江田島海軍下士卒集会所」。
今は「海友舎」と呼ばれる建物の保存グループ「ぐるぐる海友舎プロジェクト」代表を務めるのは南川智子さん(30)。
海友舎との出会いは2012年の春。神戸の大学で建築を学び、父の故郷・江田島へ帰った頃だ。住宅街を歩くうち、バルコニーが張り出す瀟洒(しょうしゃ)な建物を見つけた。
「こんなに素敵な洋館がなぜ、この島にあるの」、神戸でも多くの洋館を目にした。だが大半は、建築技術の粋を施し、「凍結保存」されていた。いわば洋館保存のエリートだ。
愛媛。江戸時代の俳人・栗田樗堂(ちょどう、1749〜1814)ゆかりの「庚申庵史跡庭園」(松山市味酒町2丁目)で、フジの花が見ごろを迎えている。
28日まで「ふじまつり」が開かれており、期間中はお茶席も設けられている。開園時間は午前10時〜午後6時。24日は定休。
庚申庵は1800年(寛政12年)に樗堂が俳諧を楽しむために設けた草庵で、県の指定史跡になっている。創建当時の姿を伝える建物は老朽化が進んでいたため、松山市が買い取ったうえで
解体調査や修復工事などを施し、2003年に往時の姿に復元した。
庭園には樹齢200年を超えるフジがあり、地元の名所になっている。訪れた人たちは薄紫色の花が垂れ下がる藤棚の下を歩きながら、風情ある景色を楽しんでいた。
熊本。天草市牛深町の春を彩る「牛深ハイヤ祭り」が19日、牛深ハイヤ大橋(橋長883m)での総踊りで幕を開けた。
牛深高校の全生徒と教職員190人がそろいの浴衣や法被姿で「サッサヨイヨイ」「ヨイサー、ヨイサー」の掛け声に合わせて練り歩いた。
牛深は、かつて海運と漁業の中継基地として栄えた。牛深ハイヤ節は江戸時代に牛深に寄港した各地の船乗りをもてなすために、地元の女性が披露した踊りで、「阿波踊り」や「佐渡おけさ」の源流とされる。
20日午後7時と一昨日午後1時からは、市内の目抜き通りで、延べ60団体、2900人が参加するハイヤ総踊りがあった。このほか一昨日21日は漁船45隻による海上パレード(午前10時)や、
刺し身の盛り合わせとブリやタイのあら煮、アオサ汁、おにぎり、晩柑(ばんかん)のランチセットが500円で楽しめる水産フェア(午前11時、先着限定700食)もありにぎわった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふ開幕した「となみチューリップフェア」、主会場の砺波チューリップ公園全体では四分咲き、メインの大花壇は三分咲き。
これから日ごとに輝きを増し、圧巻の光景を描く。会期の前後半で彩りを変化させる「花の大谷」(延30m)や大花壇では写真撮影を楽しむ光景があちこちで見られた。
初登場の「チューリップツリー」は、黄色が鮮やかな県産の一番人気の品種、黄小町(きこまち)1700本がそびえる。
県内で生産する300品種をそろえたチューリップ四季彩館の庭園「彩りガーデン」は日当たりがよく、一足早く満開になりそう。館内では県が育成した新品種で花びらの先がとがった「白天使」、
淡い紫桃色が愛らしい「恋のはじまり」が展示されている。
水上花壇わきなど園内はベンチを増設し、ゆったり楽しむことができる。1万5千株のシバザクラの丘や、ビオラの里も美しく、会場のアクセントになっている。
福井。7日投開票の福井県知事選で初当選した元総務官僚の杉本達治(56)がけふ、初登庁した。
知事選では杉本と、5選を目指した西川一誠(74)の支援を巡り自民党県議が分裂する選挙となり、自民の推薦を受けた杉本が西川らを大差で破った。
杉本は県庁前で女性職員から花束を受け取った後、集まった職員らを前に「県内を明るく元気に前向きに変えていくことを期待されている。全職員と一緒にやりたい」とあいさつした。
県庁での就任会見では、原発政策について「発電は担うが、使用済み核燃料や放射性廃棄物は県外で処理するという大原則を守っていく」と強調した。
能登。けふの県内は、高気圧に覆われて各地で晴れて気温が上がった。
午後5時までの最高気温は、加賀市の菅谷で26度9分、輪島市三井で26度7分、七尾市で25度5分と、25度を超えて今年初の夏日になった。
また、金沢市で23度9分、羽咋市で23度7分など、県内11の観測地点のうち7地点で今年最も高くなった。
こうした中、能登最高峰、宝達志水町の宝達山(637m)で、山頂の手速比刀iてはやひめ)神社で開山祭が、営まれた。
関係者や一般登山客ら100人が山の安全とにぎわいを祈願した。汗ばむ陽気に恵まれたこの日は日本海を一望する景色が眼前に広がり、多くの人が散策を楽しんだ。
町長寳達典久や町議会議長柴田捷らが神事に参列し、登山客も見守った。町長は「山を仰ぎ見て暮らす私たちにとって、恵み豊かな1年となるように祈りたい」とあいさつした。
山頂付近の休憩施設「山の龍宮城」も今季の営業を始めた。
七尾市中島町で、俳人高浜虚子(1874〜1959)の弟子の邸宅にあった虚子の句碑が、中島町中島の蓮浄寺境内に移された。
きのふ、地元の俳句の会「風交会」と能登ホトトギス探勝句会が、虚子の命日(4月8日)にちなんだ能登虚子忌も兼ねて句碑を除幕し、かつて虚子が句会を開いたゆかりの同寺で
記念の句会も開いた。
句碑はこれまで、虚子の弟子の故大森積翠(せきすい)の邸宅「積翠庵」の庭にあった。1949年(昭和24年)年4月に虚子が中島を訪れ、当時村長だった積翠宅に泊まった時の
句会で詠んだ「ここに来て今宵蛙の声に寝ん」が刻まれている。
積翠庵は現在は子孫の自宅の離れ。句碑はその敷地内の庭にあったため、より多くの人がゆっくりと目にしやすい場所にと、子孫の協力も得て、当時虚子を迎え盛大な句会が開かれた
蓮浄寺の境内に移された。句碑の横に、句を大きな字で記した木板も設置され、誰もが句の魅力を堪能しやすいように配慮した。
除幕式には会員ら50人が参加。風交会と能登ホトトギス探勝句会の会長の松本松魚(かつお)さん(80)らが句碑の意義などを語り、読経に続き積翠の子孫のメッセージも紹介された。
境内には積翠の句「この寺の太鼓の下が涼しくて」の句碑もあり、松本さんは「虚子ゆかりの寺で二つの句碑が並んだのは感慨深い。ぜひ小中学生なども訪れて俳句に親しんでほしい」と話した。
参加者は5つの題での句会も楽しんだ。
金沢。北安江2丁目の安江住吉神社で、一昨日市民らから寄贈されたこいのぼりが掲げられ、悠々と泳ぐ姿に地元住民らが見入った。
こいのぼりは、人形供養の際に持ち込まれたものを掲げたところ市民の間で評判になり、毎年飾っている。
今年は5月1日に改元を迎えることから、新しい時代への希望を込め、末広がりの数字である「8」にちなんで88本を飾った。
飾り付けに協力した氏子総代の千秋暁史さん(46)は「金沢駅に近い場所なので、ぜひ多くの人に足を運んでほしい」と話した。こいのぼりは5月6日まで飾られる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午前中、歯科へ行ってきた。次回は連休明けの9日(木)10時半からとか。
午後の散歩は何時ものコース。真柄の寮の前の空き地の雪柳、ヤマブキも混じって相変らず見事だ。
寺津用水の水量は、泡などゴミ等々が取り除かれて、花筏があるものの、水量は極めて少なかった。体育館の前の高嶋さんちのボケの花がいい。角の八重桜がきれいだ。
体育館の駐車場では9台の車。斜面には枝垂れ桜やスモモの古木が花弁がかなり散っていた。桝谷さんち前の野良猫は一匹もいなかった。
バス通りを渡って、坂道は下って左折。尾田さんの庭の白の椿に雪柳、ヤマブキがいい。槌田さんちの、玄関先のプランターのチュウリップやムスカリがいい。山津さんちの四つ角は、まっすぐ行く。
大柳さんちのドウダンツツジを見つつ右折。尾本さんちは左折。相変わらずチューリップにアネモネ、ムスカリはカラフルでいい。
Dr小坂さんち前、アネモネやチューリップは綺麗だ。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていないものの、板切や金槌の音が聞こえた。レッカー車はまだ帰っていない。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手の桜、色は少し薄くなっているがここ2、3日楽しめそうだ。4差路は右折。修平さんちのコブシや雪柳、ツツジも咲いて、
ペンキ屋さんちの桜は散り、ズオウに花桃は満開。
徳中さんちの風車はわずかに回っていた。右手前方のリサイクルセンターでは、重機は動いているのが目に入った。神社の境内の桜は葉桜で、しだれ桜はまだ少し元気があった。
土村さんちの石楠花は元気。松原さんちの枝垂れも色あせていたが、庭にはチューリップや芝桜が咲いていた。
湯原さんちの芝さくらやアネモネ ムスカリ、チューリップ等々は咲いて、紫のモクレンは咲射ていた。三叉路の山本さんちの雪柳や馬酔木も元気で、おぉ藤も色づいてきた。
ここは右折。坂本さんち、リキュウバイや白の石楠花は咲いてりオオヤマレンゲは間もなくだ。
松本さんち過ぎて、みすぎ公園の前へ。雪柳と白の椿は元気だ。葉桜ま三本はまた花がついていた。次の次の三差路は左折。辻の爺さんの車は居た。
山手ハイツの裏通り。川上さんちの紫のモクレンやヤマブキの庭を見つつ、ヘンキ屋さんちから京堂さんち前へ、散歩にでられた北さんと京堂さんが話しておられ「こんにちわ」。
北さんは「今から少し歩いてくるわ」と出て行かれた。ここからコンビニの裏通りへ。街路樹の赤のハナミズキは咲きだしていていい。
北さんちの前、角地の田上建設の飯場で監督らが一服されていたので「ご苦労様」。バス通りの崖地。工事が完成すれば崖側へ道路が移動して、手前に歩道が完成するそうな。
徳田さんちの田圃には用水から水を張られていた。連休中には田植えが始まる。小林さんちの資材庫の前の水仙は弱ってきた。
ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。藤田さんちの四つ角、庭の芝桜やドウダンツツジがいい。渡邊さんちの御婆さんと蝶を採ってきたという孫の4歳児、得意げに虫取りがを振っていたので「頑張ったね」。
花モモやドウダンツツジ、ミツバツツジの咲いている小林さんち横の畑には、辻さんや娘の谷沢さんか植えたエンドウの花が咲いてきれいだ。
畝には夏野菜の準備OK、黒のピラールシートが張られてい。
ここを過ぎて、修平さんちの庭には風がありこいのぼりがゆらりゆらりと泳いでいた。鱒井さんちの横のモスコリや薄黄色のハナミズキ、本田さんちのズオウが待っていてくれた。
小屋の近くでは、低学年の男の子と母親に会い「ただ今」というので「御帰り」、手にしたアイスクリームを見せながら「アイスクリーム買ってもらった」と嬉しそうに「オジサンも欲しいな」と。
朝夕の散歩は〆て1万475歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは236kcal、脂肪燃焼量は16グラム。
それにしてもきのふの午前中、玄関先にワラビのゆがいたのを置いて行ってくださったのは誰か分からず。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年4月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊