辺野古移設ノーの民意、三たび 政府の強硬姿勢に反発 補選沖縄3区
2019年、亥年、 卯月4月22日(月)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温13度、最高気温は20度。
生ごみ捨てのコース。井筧さんちの前で、馬酔木が元気に咲いていた。足場が組んである道下さんちでは屋根のふき替えは間もなく終わりそうだ。西野さんちの雪柳とドウダンツツジ、紫のモクレンは満開だ。
元Drの鉄筋の空家の庭では馬酔木にドウダンツツジが咲いていた。
ゴミステーション横から、ハンジーなどがカラフルな島さんち前を右折。藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸はまだ出られていなかった。
隣の小林さんちの資材庫の前、ラッパスイセンも弱ってきた。北さん、まだ奥能登から帰られていないようだ。街路樹のハナミズキは芽吹いていた。
コンビニの駐車場の前を経て、何時ものバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折した。ペンキ屋さんちの畑では水仙やモモ、エンドウの花がいい。それにツツジが咲いていた。
左前方の川上さんち紫のモクレンやコブシも目に入った。三叉路は右折。清水の婆さんちの畑は、菜の花に水仙ドウダンツツジがいい。
ウグイスの鳴き声が聞こえ出した。みすぎ公園前のプランターの色とりどりのパンジーや白の椿を見つつゴミステーション過ぎて、玄関前のシクラメンがまだ元気な藤田さんち前を過ぎて三叉路は逆Vターン。
角家の花壇のチューリップ一斉に咲いていい。中村さんちのシクラメンも元気だ。公園の白の椿、葉桜もいい。
清水の婆さんち前、スイセンにスズランは可愛い。土谷さんちのツツジ、3輪咲いて後は芽吹きしているので間もなく咲き始める。松本さんちの赤の馬酔木に椿、スイセンもいい。
坂本さんちの庭、小粒の薄紅色の椿やリキュウバイが待っていてくれた。間もなくオオヤマレンゲも咲きそうだ。
気になるの八重の椿の雪つりだ。松井の爺さん夫妻は、どうされたのかな。
三叉路は左折するとゴミステーションだ。湯原さんちの庭ではアネモネ、芝桜、ムスカリ、チューリップ、小粒の椿に水仙、紫のモクレンが咲いていた。
土村さんの庭でも三株のシャクナゲが見事だ。清水さんちの畑、チューリップに水仙が蔵の白壁とマッチしていい。枝垂れ桜もまだ見られ、ドウダンツツジも咲きだした神社の裏の藪からウグイスの鳴き声が聞こえた。
徳中さんちの風車は回っていないが、紫のモクレンがいい。
右手前方にワンちゃん連れの徳中夫妻が参歩に出かけるのが目に入った。四つ角の手前にあるゴミステーションは左折。宇野さんやDr小坂はまだだ。三叉路は左折。型枠工場では2台のレッカー車は鎮座していた。
ベトナムの若者らを乗せた白のボンゴが出て行くので「お早う」。金子さんちあたりを一回り。岡本さんち白の椿にムスカリやスズラン、小粒の白のバラやチュウリップも咲いてきれいだ。
大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角の山津さんちの八重の椿にドウダンツツジに雪柳も綺麗だ。
櫛田さんちのチュウリップにムスカリはいい。クリスマスローズの咲いている上村さんちの三叉路は左折。このあたりは一回りしたが、尾山さんちの前のお宅、外壁工事でパイプが組まれていた。
玄関先のプランターのチュ―リップはまずまずの尾山さんの御隣ではスズランにチューれりっぶがいい。
この辺りから雉の鳴き声が聞こえた。
四つ角は左折して舘山町へ。才田さんちの裏庭の枝垂桜はまだ見られた。中村さんちの納屋には、相変らず浪速千栄子のオロナミンや川上の八百辰のブリキの看板が目に入った。
角の浅田さんち、杖をついた爺さんがいたので「お早うございます」。のちに婆さん運転の軽四トラックでナシ畑へ向かっていた。
小津さんちのスイセン、生垣の馬酔木のきれいな中村さんち過ぎて、朝日さんち横の坂道を行くとヒメコブシは弱ってきたが、石楠花がいい。
更に小粒のキクザキイチゲやチューリップがいい。四つ角、訓練中なのかセバードは見えず。
真っ直ぐ行くと、前方に柴犬連れの塩崎さんが目に入り手を挙げて挨拶。右折して坂道は下って行くと角の朝日さんちのコブシも弱ってきた。雀のお宿、越野さんちの周りには雀が見えず。
隣の空き地や、金子さんちの庭ではスモモの可憐な花か消えていた。石田さんちの角は左折。
バス通り渡って花梨畑を見つつ行くと、野畠の御婆さんち横ではヤマブキが咲きだして元気だ。野良犬は花梨畑の中に居た。
体育館には管理人は来ているが、停まっている車は1台もいない。高嶋さんちの生垣のドウダンツツジも咲いてたか赤のボケがひときわ目立つ。
寺の境内下から流れてくる寺津用水はハッポウスチロール等々は片づけされていたが水量の少ない中に花筏がとどまってた。
その上の崖には枝垂れ桜は、まだ見られるがスモモの古木の花は散っていた。真柄建設の寮の前の雪柳とヤマブキは元気あるが、寮の裏の桜は葉桜だ。
小屋では 、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812~1868)
♪さくら さくら 野山も里も 見わたす限り かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花ざかり
さくら さくら やよいの空は 見わたす限り かすみか雲か 匂いぞ出ずるいざや いざや 見にゆかん
童謡 作者不詳
大阪。政治資金収支報告書の記載漏れが発覚していた堺市の市長竹山修身(おさみ)(68)が、市政を混乱させた責任を取るとして、辞職する意向を固めた。
けふ午後市議会議長山口典子に4月30日付での辞職願を提出した。市議会の与党である自民、旧民主系から事実上の辞職勧告を突きつけられ、これ以上の市政運営は困難と判断した。
市議会は30日に臨時議会を開き、竹山の辞職に同意する見通し。
竹山の収支報告書を巡っては、2月に自らの後援会の報告書に記載漏れが発覚。以後も次々と記載漏れが見つかったほか、支出の二重計上なども判明した。後援会など関連3団体での
収支の記載漏れ総額は、2億3307万円に上っていた。
東京。会社法違反(特別背任)の罪で追起訴された前日産自動車会長被告カルロス・ゴーン(65)の弁護人はけふ22日、東京地裁に保釈を請求した。
沖縄。辺野古埋め立てを既成事実化して住民のあきらめムードを作り出す。
そんな戦術が全く通用しないことを、今回の選挙はあぶり出した。衆院沖縄3区の補欠選挙で米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する野党系無所属の屋良朝博が、自民党公認の
島尻安伊子(あいこ)を大差で破り、初当選を果たした。
沖縄3区は辺野古のある名護市など沖縄本島北部をエリアとする。2014、17年の衆院選で自民党候補を破った玉城の後を継ぎ、移設反対派が議席を守った。
この半年余りを振り返れば、昨年9月の知事選、今年2月の県民投票に続き「辺野古ノー」の民意が三たび示されたことになる。
安倍政権としては、沖縄の民意を無視する形で埋め立ての土砂投入に踏み切った上での3連敗である。
選挙戦の構図は昨年の知事選と同じく、野党勢力が一致して支援する「オール沖縄」陣営と、自民、公明の与党に日本維新の会が協力する「自公維」陣営との対決だった。
知事選で自公維は辺野古問題への言及を避ける戦術をとり「争点隠し」と批判された。
その際、経済や福祉などさまざまなテーマが争点だと主張したのが官房長官菅だ。今回の補選で島尻は、辺野古移設容認をあえて明言して敗れた。もはや論点をずらして結果をぼやかしたり、
特殊な地域事情と片付けたりするようなことは許されない。
島尻は、全く及ばなかった。安倍政権がこの結果を真摯受け止めないなら、選挙という民主的手続きが何の意味もないことになる。
自民党内には沖縄3区の負けを織り込み済みと強がる空気があった。第2次安倍政権以降の国政選挙で自民党は沖縄で敗北が続いても全国的には勝利を重ねてきたからだ。
その結果、政権運営に支障さえなければ沖縄の民意は軽んじても構わないという、倒錯した意識が生まれてはいないだろうか。
安倍政権は直ちに工事を中止し、沖縄の民意と向き合うべきだ。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
午前9時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲートに新基地建設のための工事車両が続々と入っていった。
昨日、衆院3区補選で基地反対を訴えた屋良朝博が当選したことを受け、市民が「選挙で圧倒的に示された民意に従え」と声を上げている。
衆院沖縄3区補選で名護市辺野古への県内移設に反対し、初当選した元沖縄タイムス論説委員の屋良朝博(ともひろ)(56)は投開票から一夜明けたけふ昼前、抗議活動が続く辺野古の
米軍キャンプ・シュワブのゲート前を訪れた。屋良は「皆さんの気持ちを国会に持って行く。当たり前の政治、当たり前の民主主義を。沖縄の道が開けるまで頑張って、頑張って、
頑張り抜きます」と移設阻止の決意を示した。
沖縄3区の衆院議員から沖縄知事に転身した玉城の議席を守った屋良。辺野古訪問に先立って沖縄市の自宅で、「沖縄の歴史的な扱いは理不尽だ。普天間問題は辺野古以外の解決策を
早く示し、選択肢を提供するのが政治の役割。高くて厚い壁にどうやって風穴を開けるかを考えている」などと語った。
一方、この日もキャンプ・シュワブには埋め立て工事の資材を積んだトラックが次々と入っていった。沖縄の声を一顧だにしない政府に、座り込みを続ける人たちからは「工事はやめろ」、
「これは暴挙だ」と抗議の声が上がった。
沖縄3区は辺野古を選挙区に抱える。沖縄平和運動センターの議長山城博治(66)は「圧倒的な民意が示されたばかりで、これは暴挙だ。この状況を最終的に収めるのは政治の力。
屋良さんには国会の内外から発信してほしい」と訴えた。
2014年から座り込みを続ける那覇市の外間(ほかま)美恵子さん(68)も「ジャーナリストの屋良さんは基地問題の専門家。新基地建設は不合理だと国会でしっかりと主張してほしい」と話した。
午後3時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲートで3回目の工事車両搬入があり、この日計270台が基地内に入った。
衆院沖縄3区補選は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対を前面に掲げた無所属新顔の屋良朝博が勝利した。
玉城デニーが大勝した昨年9月の県知事選、今年2月の県民投票に続き、安倍政権が進める辺野古移設に「ノー」を突きつけた。
知事選では玉城が過去最多得票で当選したが、1カ月後に安倍政権は埋め立て承認撤回の効力を停止し、昨年12月には辺野古沿岸部に土砂を投入し始めた。
埋め立ての是非を問う県民投票では反対票が投票者の7割を超えたが、工事は止まらず、新たな区域への土砂投入も進む。
こうした政府の姿勢に対する沖縄県民の反発が根強いことも、今回の補選の結果からはうかがえる。
一方、米軍キャンプ・シュワブ北東側の大浦湾では、広い範囲で軟弱地盤が確認された。政府は年内にも、大規模な地盤改良工事に向けた「設計変更」を申請する。
だが、知事玉城は申請を承認しない見通し。「あらゆる手法を駆使し、辺野古に新基地を造らせず、世界一危険な普天間の危険性除去を実現する」との方針を堅持する。
今月5日に国交相石井が埋め立て承認撤回を取り消した裁決を不服として、近く総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」へ審査を申し出る予定だ。
6月には県が有識者から意見を聴く「万国津梁(しんりょう)会議」で、辺野古移設に頼らない普天間返還の方策について、議論を始める。政権が民意を踏みにじれば、どういうことになるか。
「今回の沖縄3区補選での屋良朝博候補の圧倒的勝利はそれを明確に示している。安倍政権は選挙結果を潔く受け止め、普天間基地の速やかな返還を実現するとともに、辺野古への移設工事を即刻中止すべきであり、
そのための米国との協議を行わなければならない」(21日に発表した談話で)。
共産・委員長の志位。「私は(野党共闘の)前進のモメンタムは大いにつけることができたと思う。(衆院大阪12区補選の)この選挙、最初は共産党、自由党と社民党府連の推薦で始まったが、
代表枝野(立憲民主党)も、代表玉木(国民民主党)代表も、代表小沢(自由党)も激励に見える。そして49人の野党の国会議員の皆さん、6党派、つまり全部の野党の会派の方々が応援に見える。
そして1千人を超えるボランティアが応援して下さる。
結果には結びつくことはできなかったが、そういう戦いをやったということは、私は、今後に必ず生きてくる(と思う)。私自身もこの戦いを通じて、たくさんの友人を得ることができた。
お互いにそういう思いではないかと思う。そういう戦いをやったこと自体が、今後につながると確信している」(21日の者会見で)。
立憲の選挙対策委員長長妻昭は「衆院沖縄3区補選の結果に我々は非常に喜んでいる。大阪12区補選はなかなか及ばなかった。ただ、我々の今後の参院選にとっては、(両補選で)
自民党失速を感じている。再度、野党共闘を強力に進めていきたい。(報道されている)出口調査などを拝見しても、無党派層の自民の支持が非常に低い状況になっている。
アベノミクスの評価とか、安倍政権の数々の問題点について、無党派の方を含めて厳しい判断があるのではないか。詳細に分析しなければならないが、野党がその批判の受け皿になることが必要だ」(党本部で)
米軍普天間飛行場の返還を米側と合意した元首相故橋本龍太郎の下で、官房長官を務めた故梶山静六が1998年、本土での反対運動を懸念し、普天間の移設先は名護市辺野古以外ないと
書簡に記していたことが分かった。国は「辺野古が唯一」の理由として地理的優位性などを挙げているが、実際は本土の反発を恐れて沖縄に押し付けるという国内の政治的な理由だったことが明るみに出た。
書簡は、梶山から橋本の密使として国と沖縄を仲介した元国土庁事務次官の下河辺淳に当てた手紙。
名護市長比嘉鉄也が住民投票の結果を覆して基地を受け入れ辞任、98年2月に岸本建男が当選した直後に書かれたとみられる。
梶山は、キャンプ・シュワブ沖以外で移設候補地を探せば、「必ず本土の反対勢力が組織的に住民投票運動を起こすことが予想される」と本土の反発を懸念。「名護市に基地を求め続けるより
ほかはないと思う」とつづり、辺野古以外の選択肢はないとの考えを記している。
書簡を分析した沖縄国際大の教授前泊博盛は、辺野古でなければならない理由について、「地理的優位性ではなく、沖縄以外が受け入れてくれないからだということを梶山さんは分かっていたのだろう」と指摘。
元防衛相中谷元や元防衛相森本敏が以前、政治的理由で沖縄以外への移転は困難だとの認識を示したことに触れ、「20年前から国は同じ認識で、それこそが国の本音だ」と述べた。
書簡は、下河辺の資料などを管理する「下河辺アーカイブス」が保管していた。
アーカイブスは22日、この書簡を含め下河辺の沖縄関連資料165点を県公文書館へ寄贈した。公文書館はデータベース化を進め、早ければ来年5月にも一般公開する予定。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
衆院沖縄3区補選で安倍政権が支援した島尻安伊子が、名護市辺野古の新基地建設阻止を掲げる屋良朝博に敗れたことに政府、自民党は「米軍普天間飛行場の辺野古移設の政府方針は変わらない」と
基地政策を変更しない方針で一致している。一方で、夏の参院選への影響を懸念する声も上がっている。
自民の幹事長二階は昨夜、党本部で辺野古の対応を問われ「従来通り。党の方針だ。理解が得られるように今後とも努力したい」と述べた。
夏の参院選へ向け「多少なりとも影響はあるだろう」と語った。島尻が「辺野古容認」を明確にして戦った選挙だけに、野党は「辺野古反対の民意が示された」と攻勢を強めることが予想される。
政府関係者は「県民投票で、すでに反対の意思は示された。丁寧に説明しないといけないが、状況は変わらない」と述べ、辺野古推進を堅持する考えを示した。
島尻にとって厳しい選挙情勢が伝えられていたが、選挙期間中に北谷町で米兵が女性を殺害したとみられる事件も発生。自民党関係者は「辺野古を抱える3区で、間違いなく逆風になった」と語った。
21日に投開票された山口県周南市長選で、新顔の元県議が現職をおさえ、初当選を果たした。
選挙では、ネコをモチーフにした市のPR事業「しゅうニャン市プロジェクト」の是非も問われた。当選したのは元自民党県議の藤井律子(65)。今年2月、市長選への立候補を表明した会見で、
プロジェクトからの撤退を明言した。
昨夜、当選確実の一報を受けて、藤井は「プロジェクトの廃止は公約で一番の柱。選挙戦を通じ、多くの市民に受け入れられていないことが分かった。今後はみなさんが納得でき、
愛されるような企画を早急に考えたい」と語った。
現職の木村健一郎(66)が2期目の2017年、市は知名度向上のために市の愛称を「しゅうニャン市」に決め、特設サイト開設や缶バッジなどのグッズをつくってPR。
昨秋は職員が全国57自治体を行脚した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
大分。気象庁によると、けふは全国的に高気圧に覆われて晴れ、西日本と東日本の太平洋側を中心に気温が上がった。
日中の最高気温は、大分県日田市と高知県の四万十市西土佐で30度2分と、沖縄県を除いて今年、全国で初めての真夏日となった。また、山口市で29度4分、甲府市で28度8分、
名古屋市で28度4分、大阪市で27度6分、東京の都心で25度6分など各地で平年より5度から8度ほど高くなった。
明日23日も広い範囲で気温が高い状態が続き、日中の最高気温は、鳥取市で28度、大阪市で27度、長野市で26度、名古屋市で25度、東京の都心で23度など、平年より3度から
8度ほど高くなると予想されている。
大阪の府知事・市長ダブル選に完勝した大阪維新の会は、統一地方選後半戦でも勢いを見せつけた。
府内3市長選に擁立した公認候補のうち、八尾と池田両市で市長の椅子を新たに獲得した。知事と大阪市長の独占を続ける維新は、府内で首長を着々と増やしつつある。
維新代表である大阪市長松井一郎の地元・八尾市では、元市議で維新新人の大松桂右(49)が、与野党6党の推薦を受けて4選を目指した現職の田中誠太(62)らを破った。
前回は維新推薦で臨んだ大松は今回は公認候補として戦い、松井も繰り返し応援に入った。「大阪府、大阪市と連携を強化し、新しい八尾をつくりたい」と訴えて、4年前の雪辱を果たした。
大松は「やっと勝ち抜くことができた。維新の訴えてきた政策を着実に、一歩一歩進めたい」と抱負を述べた。
敗れた田中は「普通に今までの選挙をやっているだけでは勝てない」と述べ、運動量の多い維新の選挙戦術を振り返った。6期目の市長倉田薫(70)が今月初旬に辞職を突然表明したため
実施された池田市長選では、維新新人の冨田裕樹(42)が、市長倉田の長男晃(46)との元市議同士の一騎打ちを制した。
市長倉田(22日付で辞職)は「投票率向上と経費軽減のために統一地方選との同日に実施する方が望ましい」と辞職理由を説明。維新は「対抗馬に準備する時間を与えず無投票を狙った」と批判した。
冨田は「世襲への反動で、池田市が生まれ変わらなければならないとの市民の思いの結果だ」と語った。
一方、吹田市長選では自民と公明が推薦した現職の後藤圭二(61)が、元市議で維新新人の榎内智(えのきうち・さとし)(40)らを破り再選を果たした。
2011年の市長選では維新が首長選で初めて公認候補を当選させたが、前回15年は後藤が維新推薦候補に競り勝った。
「維新公認」を前面に打ち出した榎内の挑戦を退けた後藤は「維新の勢いは大変強かったが、防波堤になることができた」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
スリランカ。最大都市コロンボや周辺の高級ホテル、教会など計8カ所で21日相次いで爆発が起き、警察当局者は290人が死亡、500が負傷したと明らかにした。
日本外務省によると、ホテルで家族で食事をしていた現地に住む日本人の30代の高橋香さんが死亡した。死亡したのは現地在住の女性で高橋香さん。地元メディアによると、警察当局者は22日、死者が290人に上ったと述べた。
負傷者は500人以上。当局はイスラム教徒の13人を拘束、実行犯の身元や動機、背後関係の捜査を続けた。
日本政府関係者によると、日本人負傷者4人のうち1人は現地の日本大使館員。KDDIは出張中の男の社員1人が巻き込まれ、負傷したと明らかにした。関係者によると矢島一巨さんだという。
大統領シリセナは、爆発はテロだとし犯人に「厳格な対応をとる」と述べた。
地元メディアなどによると、警察当局は現地で家宅捜索を行って7人を拘束したが、この際に警官3人が殺害された。
ロシア。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩がロシアの大統領プーチンと初の会談を行う極東ウラジオストクで、港やバレエ・オペラ劇場などの視察を検討していることが、分かった。
金正恩の秘書役、国務委員会部長キム・チャンソンら北朝鮮高官が視察予定地を訪れ、準備を進めている。
同当局者によると、金正恩の訪問先として、マリインスキー劇場支部やロシア極東地域で最大級の水族館、ウラジオストクに司令部を置くロシア海軍太平洋艦隊の関連施設などが候補に挙がっている。
スーダン。ロイター通信は、スーダンの検察が軍のクーデターで失脚した前大統領バシル(75)の捜査を始めたと伝えた。
多額の外国通貨を不正に所持したなどの疑いがあるという。検察はバシルの自宅を捜索し、多額の外貨が入ったスーツケースを押収した。バシルは首都ハルツームの刑務所で拘束されている。
国営スーダン通信(SUNA)によると、暫定政権を担う軍事評議会が新たに任命した検事総長は20日、旧体制の汚職捜査を監督する委員会を設置すると発表した。
ロイターによると、スーダン当局は20日、バシル政権で要職に就いていた数人を拘束した。
ドイツ。日本に先駆けて介護保険を導入したドイツも、日本と同様に介護人材不足に直面している。
すでに1割は外国人で、主に欧州連合(EU)域内の東欧出身者に頼っているが、EUの国々でも高齢化が進行。アジアの人材獲得に本格的に乗り出している。
ドイツ北部のブラウンシュバイク。福祉団体「アーボ」が運営する高齢者施設で、ベトナム人のグエン・ハーさん(29)が、ベッドで横になる女性の手を握り、ドイツ語で話しかけていた。
ハーさんはベトナムで看護学校を卒業後、介護人材に関するドイツとベトナムの国家間プロジェクトに応募。2013年にドイツに来た。
ベトナムの語学学校で半年ドイツ語を学び、簡単なコミュニケーションができるレベルの試験に合格。ドイツでは、介護専門職の資格を得るための実習と講義を受けながら、ドイツ語を苦労なく話せる
レベルの語学資格も得た。ドイツ語学習や介護資格取得の費用は、ドイツ政府や雇用者側が負担し、実習中も手当が払われたという。
職員となった今はドイツ人と同じ給与体系。ヘルパーを統括する立場のハーさんは、施設の中でも給与が高めだ。「看護学校の友だちは日本に行った。私はドイツに来て満足している。
お金の負担もなく資格も取れ、職場の人も優しい」とハーさん。永住も可能だが「将来のことは分からない。今はドイツにいたい」。
この施設は職員の半数弱が外国人。施設長のアンソニー・スタークさんは「人が足りないなか、外国人はよく働いてくれて大変助かる。そもそも私自身、米国出身です」と話す。
ウクライナ。21日、大統領選の決選投票が行われ、即日開票された。
出口調査の結果によると、テレビドラマで大統領役を務めた人気コメディアンのウォロディミル・ゼレンスキー(41)の支持率が70%を超え、20%台の現職大統領ペトロ・ポロシェンコ(53)を大幅に上回り、
圧勝が確実になった。ゼレンスキーは欧州連合(EU)や北大西洋条約機構(NATO)への加盟方針を堅持しつつ、ロシアの大統領プーチンとの交渉姿勢を示し、対ロシア強硬路線を貫いた
ポロシェンコとの違いを強調してきた。今後の外交路線が注目されている。
米国。米大統領トランプは21日朝、「スリランカの教会やホテルを狙ったおぞましいテロ攻撃の犠牲者や被害を受けた方々に、心からのお見舞いを申し上げる」とツイートした。
静養先の米フロリダ州で事件について報告を受けたとみられるが、犠牲者の数を「1億3800万人」と書き込む混乱もみられた。
会社法違反(特別背任)の疑いで再逮捕された前日産自動車会長のカルロス・ゴーン(65)の妻キャロルさんは、21日の米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版で、ゴーンは
拘置所で屋外に出る時間をほとんど与えられないなどとして「精神的な拷問だ」と訴えた。
キャロルさんは米メディアなどに、日本の司法制度は容疑者の人権を不当に侵害していると訴え続けている。同紙によると、ゴーンが屋外に出られる時間は1日に30分間で、
休日はそれも与えられない。キャロルさんは、年末年始の6日間は一切外に出られなかったと主張した。
英国。AFP時事によるとロンドンで、気候変動の危険性を訴える抗議運動「絶滅への反逆」の6日目の大規模デモが行われた。
デモが始まった15日以降、逮捕者は718人に上っている。
6日目に突入した大規模デモを主導する「絶滅への反逆」は、英国の学者らによって昨年組織された社会運動。世界でも最も急成長している環境運動の一つで、政府に対し、気候および生態学に関する
非常事態宣言の発動、2025年までに温室効果ガスの排出量をゼロにすること、生物多様性の喪失阻止、気候と環境問題の正当性を判断する新たな「市民議会」の設置を要求している。
警察は、デモ参加者らをハイドパーク北東の角にあるマーブルアーチに封じ込める計画だが、デモ参加者らは警察の逮捕警告を無視して、他の場所で占拠を続けている。
運動の象徴としてロンドン中心部のオックスフォードサーカスに設置されていたピンク色のボートは警察に撤去されたが、デモ参加者らは6日もオックスフォードサーカスやウォータルー橋で占拠を続け、
通勤客らの交通を妨げた抗議運動との関連で28人が訴追された。
ロンドン警視庁は、ロンドン市内の企業や商店が「通常営業」に戻れるよう最善を尽くしていると述べている。
今回の抗議デモは通常とは異なり、参加者たちは逮捕されることに乗り気で、身柄を拘束される時も抵抗しないという。大量の逮捕者発生により、警察は勾留スペース不足という問題に直面している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。昨夜11時過ぎ、札幌市清田区の住宅街にクマが出没し、1時間以上にわたり周辺の道路や駐車場などを歩き回った。
札幌市清田区美しが丘のコンビニ近くの路上にクマがいるのを近くに住む30代の男が見つけた。クマは、コンビニの駐車場から道道を横断し、公園や神社などにいるのを住民に
目撃されたあと、北広島市の商業施設の駐車場で警察官がパトカーで追うと、今朝0時半ごろ里塚霊園の方角に逃げ去ったという。
クマは体長が1mほどで、周辺は住宅地が密集しているほか、小学校などもあり警察で注意を呼びかけている。
けふ22日、最南端にある松前町でソメイヨシノが開花し、ついに平成最後の桜前線が北海道に上陸した。今年の桜前線は3月20日に長崎からスタートし、青森では今月18日に開花、
4日かかって津軽海峡を渡ってきた。松前町役場によると、けふ午後1時の観測で、標本木のつぼみのうち5輪以上開花しているのを確認したとのことで、昨年より3日早く、史上5番目に早い開花となった。
松前では、今月中旬に入ってからの最高気温は12度前後でほぼ平年並みで推移していたが、先週の中頃(17日、18日)の最高気温は16度くらいまで気温が上がった。
この少し駆け足でやってきた初夏を思わせる陽気が、桜の花芽の生長を後押ししたのかもしれず。
この後も道内の桜は続々と開花していき、平成最後の桜前線は、道内で新元号令和を迎えることになる。
青森。八戸みなと漁協の直売施設が、きのふ八戸港の館鼻岸壁近くにオープンし、前沖で取れた魚介類を求めて大勢の買い物客が訪れた
八戸港の館鼻岸壁南側にオープンしたのは八戸みなと漁協の直売施設「浜市場みなとっと」。きのふ21日はオープンを祝って地元の小学生が梯子乗りを披露。続いて園児たちが
伝統のイカ踊りを見せて会場を盛り上げた。「活力あるハマの拠点として。末永く親しんでいただけるような施設にしたい」(八戸みなと漁協組合長 岡沼明見)。
そして組合長や八戸市の市長小林らがテープカットをしてオープンを祝った。直売施設には水揚げされたばかりの新鮮な魚介類や加工品が販売されている。目利きのプロが選んだ
目玉商品のコーナーもあり大勢の買い物客がさっそく買い求めていた。
岩手。大震災の津波で母親や自宅を失った釜石市立鵜住居小6年の藤原菜穂華(なおか)さん(11)らが、きのふ北海道地震の被災地での活動報告会を、市内の津波伝承施設「いのちをつなぐ未来館」で開いた。
春休みを利用して、厚真町を訪れた藤原さん。募金活動で集めた17万円余りを持参し厚真町を拠点に「子どもの居場所」つくりをしている団体に寄付した。
宮城。一昨日の午後7時ごろ仙台市泉区上谷刈の特別養護老人ホーム「抱優館八乙女」の駐車場を歩いていた、仙台市青葉区の会社員菊地剛さん(56)が、駐車場から道路に出ようと
左折してきた乗用車にはねられた。この事故で菊地さんは車の下敷きになり、その後、死亡が確認された。
警察は車を運転していた仙台市泉区の小山重夫(64)を過失運転致傷の疑いでその場で逮捕し、事故の原因を詳しく調べている。
福島。安達太良山(1700m)の奥岳登山口と八合目の薬師岳を結ぶ二本松市の富士急安達太良観光の「あだたら山ロープウェイ」は一昨日、今季の運行を始めた。
11月4日まで運行している。初日は登山客や観光客らがゴンドラに乗り、青空の下、残雪の安達太良山の雄大な眺めを満喫した。
運行時間は午前8時半から午後4時半まで。運行開始に合わせ、奥岳登山口にある日帰り温泉「あだたら山奥岳の湯」は、これまでの午前10時から午後6時までの営業時間を、
午前10時から午後8時までに延長した。
原発事故の対応拠点として休業を強いられてから8年。
見事な天然芝を取り戻したスポーツ施設「Jヴィレッジ」(楢葉町、広野町)が一昨日20日、悲願の全面再開を果たした。最寄り駅の同時開業で利便性が高まり、来春には東京五輪の
聖火リレーが出発する。交流人口拡大を担う地域の中核施設として期待が集まる。
「双葉地方をはじめ、浜通り、県全体の復興創生に寄与できるよう取り組む」、記念式典で、運営会社の社長を務める知事内堀雅雄は強い決意を表明。
五輪代表チームの合宿開催を決めている日本協会の会長田嶋幸三は「この日がスタートだ。世界中にどんどんアピールしていく」と述べた。
東京。東池袋で、19日87歳という高齢の男の乗用車が暴走し、松永真菜さん(31)と娘の莉子ちゃん(3)が死亡した事故で、松永さんの夫は、けふ代理人弁護士を通じてコメントを発表し、
「2人を失い、失意の底にいる」と悲痛な胸の内を明かした。
夫は「最愛の妻と娘を同時に失ってからきょうまで、なぜこのようなことになってしまったのか訳が分からず、いまだ妻と娘の死と向き合うことができません」と心情を吐露。
「当たり前のように一緒に生きていけると思っていた大切な2人を失い、失意の底にいます」とつづった。
亡くなった松永真菜さんと幼なじみで、県外でも定期的に交流していた県出身の友人の男(31)は新報に「今でも信じられない。これから未来がある人が亡くなるのはなんとも言えない」と語った。
男によると、女性は沖縄で東京出身の夫と知り合い、4~5年前に結婚して東京に嫁いだ。男が女性と最後に会ったのは、3月末にあった共通の友人の結婚式だった。女性は男に近況を話しながら
「もう少ししたら沖縄に帰ろうと思う」と話していた。夫も沖縄が好きなので、家族で転居する計画があったという。
男によると、松永さんは会員制交流サイト(SNS)に娘のお菓子を楽しそうに作る写真を投稿していた。男は「本当に子煩悩だった」と振り返る。
運動神経が良く、中高はハンドボールや陸上の短距離競技で活躍した女性。娘を乗せた自転車でたまたま横断歩道を渡っている途中、87歳の本役人の男の暴走運転に巻き込まれた。
友人の男は「高齢者に運転するなとは簡単には言えないが、もしも認知症があったりつえを使っているならば、ブレーキ操作が難しいからやめてほしい。今回友人を亡くして強く思う」と強調した。(琉球新報)
文京区本郷3丁目の飲食店で、一昨日ベビーカーが燃え、乗っていた3歳の女児が顔や腕にやけどを負い、きのふ21日に死亡したことが分かった。
女児には障害があり、ベビーカーに酸素ボンベが取り付けられていた。警察は当時の状況を確認し、出火原因や死因を調べている。
女児は荒川区の若生樹織ちゃん(3)。両親と共に飲食店で開かれた料理教室を訪れていた。ベビーカーは調理場から離れた場所にあり、火の気はなかったという。
一昨日20日の午後3時過ぎに出火し、樹織ちゃんはきのふ21日の午前、搬送先の病院で死亡した。
埼玉。今朝2時前、行田市桜町の職岡部幸一さん(83)方から火が出て、木造平屋建てを全焼し、焼け跡から性別不明の2人の遺体が見つかった。
行田署は亡くなったのは連絡の取れない岡部さんと妻初江さん(82)とみて、確認を進めている。
岡部さんは2人暮らし。遺体はいずれも台所付近で見つかった。隣接する空き家も一部焼けた。現場は秩父鉄道東行田駅から北東700mの住宅街。
愛知。瀬戸市の養豚場で県内9例目となる豚コレラが発生し、県は豚1200頭の殺処分を始める。
きのふ午前10時ごろ、瀬戸市の養豚場から「豚1頭が死に、ほかにも食欲のない豚がいる」と連絡があり検査したところ、今朝、豚コレラの陽性反応が出た。
県はこの養豚場の豚、1200頭の殺処分を進める。
今回の養豚場は、3月から4月にかけて豚コレラ発生が相次いだ養豚団地から500mほどのところにあり、4月10日の検査では陰性だったという。愛知県内での豚コレラの発生は
きのふの田原市に続き9例目で、知事大村は「大変残念だが、降りかかる火の粉を振り払うしかない」と話した。
大阪。堺市の市長竹山修身(おさみ)(68)の政治資金収支報告書に記載漏れが相次いで見つかった問題で、公明、自民、旧民進党系のソレイユ堺の市議会3会派は午前、会見を開き、
「収支報告書の信ぴょう性が欠如しており、辞職すべきだ」として自ら身を引くよう求めた。
竹山と対立してきた地域政党・大阪維新の会だけでなく、市政運営に理解を示してきた3会派が辞職要求に転じたことで、竹山の辞職は避けられない情勢となった。
竹山の収支報告書を巡っては、2月に自らの後援会の報告書に記載漏れが発覚。
以後も次々と記載漏れが見つかったほか、支出の二重計上なども発覚。後援会など関連3団体での収支の記載漏れ総額は、2億3307万円に上っていた。
竹山に対しては、市議会で対立する維新が3月市議会に、不信任決議案を提出したが否決され、法的拘束力のない問責決議案が可決された。
竹山は、「市政の課題が残っており、辞めるつもりはない」と辞職を否定し続けてきた。
維新と自民らの4人による選挙戦となった衆議院大阪12区の補欠選挙がきのふ投開票され、藤田文武が、大阪で支持が高い維新の党派色を全面に打ち出した選挙戦で初当選した。
藤田文武は「市長松井、知事吉村に与えていただいたご期待、そのつながりの中で、私の力以上に期待を皆さんがかけていただいた結果だと思っております。みなさんにご恩返しを
できるように、一生懸命取り組んでまいりたいと思います」。維新は今月7日の大阪ダブル選挙で、大阪市長松井と大阪府知事吉村が勝利したことを追い風に、2人が連日応援に入った。
一方、敗れた自民党の北川晋平は公明党の推薦を得て、首相安倍や議員小泉進次郎も応援に入り、亡くなったおじの議員北川知克の弔い合戦を押し出したが、自民党の議席を守ることはできなかった。
神戸。市営バスがJR三ノ宮駅前の横断歩道に突っ込んで2人が死亡し6人が重軽傷を負った事故で、兵庫県警が付近の車のドライブレコーダーを解析した結果、バスが歩行者をはねて
中央分離帯に衝突するまでブレーキランプが点灯していなかったことが、分かった。
路上に目立ったブレーキ痕もなかった。県警は、運転手の大野二巳雄(64)=自動車運転処罰法違反容疑で逮捕=が、6m手前の停留所を出てからブレーキを踏まずに事故を起こしたとみて
原因を慎重に調べている。
岡山。去年7月の西日本豪雨で大きな浸水被害を受けた倉敷市真備町で、きのふ「真備船穂商工まつり」が開かれた。
西日本豪雨の影響で今年は中止も検討されたが、地域住民が元気になれる場をつくろうと開催することになった。会場では真備町特産のタケノコが販売されたり、竹の楽器による演奏会が開かれたりし、
3000人が訪れた。
「楽しかった」、「よかったです。みんな元気で復興できればいいなと思います」(地元住民)。「今まで通りの生活というのは無理ですけども元気を出してもらえたらと思います」(真備船穂商工会/中山悍慈さん)。
復興商店街では、きのふ酒店がオープンし、5店舗が全てそろって営業することになった。
愛媛。今や全国で売られるようになった「塩パン」。
ブームの火付け役とされるのが、八幡浜市でパン店を経営する平田巳登志(みとし)さん(63)。人口3万人の港町が誇る一品として、多くの人に親しまれている。
平田さんの塩パンは、バターをたっぷり使って岩塩を利かせている。
外側のフランスパン生地がカリッとして、中はもっちり。絶妙の手加減で生地を形にしていく。1個77円。「通販はしない。焼きたてではないと味が変わる」とこだわる。
市役所近くに「パンメゾン」を開いたのは22年前の4月のこと。八幡浜で製パン会社を営んでいた父・康雄さんの下から独立した。
この頃の父の会社は大手にのみ込まれ、社名の変更も余儀なくされていた。待遇は良かったが、「やる気はなくなった」と退社を決意。父は「おまえらのために大手と一緒になった。
勘当だ」と怒った。1年後、70歳で他界した。
妻の由紀恵さん(64)の実家から援助を受けながら、自分が作りたかったフランスパンやドイツパンを店に並べた。客からは「硬い。3日前に作ったの?」、「酸っぱい」と言われ、
客足が伸びない。それでも妻は「24時間パンのことを考えてくださいね」と、金策の苦労をこぼさなかった。
「客のニーズに合わせないといけない」と考えを改め、年間100種類の新商品作りを目標にした。生き残ったのはわずかで、その一つが塩パンだった。
長崎。事業で投じた費用に対する効果を示す「費用対効果」。巨額の公費が動く公共事業では、計画の正当性を示す重要な指標だ。
ところが長崎新幹線の建設では、それが軽視されるかのような事態が起きている。計画が迷走する中で一体何が起きているのか。見えてきたのは、事業の前提が何度崩れても立ち止まらず、
ひたすら完成を目指す関係者の姿だった。
投資効果は「0.5」、3月29日、国交省が明らかにした数値は衝撃的だった。現在建設中の九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)の武雄温泉~長崎を結ぶ区間の工事の費用と、
完成による社会的効果を比べた数値だ。効果を計算する際は、新幹線が50年間走ると想定し、完成による便益を工事費で割る。
便益とは、新幹線による移動時間の短縮など、社会全体が得られるメリットをお金に換算したものだ。工事の着工では、この投資効果が「1.0」を上回ることが条件だ。
長崎新幹線の工事が2012年に着工したとき、投資効果は「1.1」とされ、条件を満たしていた。
だが、その後の工事費は人件費の高騰などで2割多い6200億円に拡大。改めて投資効果を再評価したところ、その数値は「0.5」まで下がってしまったのだ。
投資効果が下がったのは工事費増加だけが原因ではない。長崎新幹線の路線の根幹にかかわる誤算が、その背景にある。
九州では、南北を貫く博多―鹿児島中央間がすでに開通している。長崎新幹線は、博多から鹿児島中央へ向かう途中の新鳥栖(佐賀県)から、西へ長崎まで向かう120キロのルートだ。
このルートのうち、新鳥栖から武雄温泉(佐賀県)までは在来線を使い、武雄温泉から長崎までは新幹線専用のフル規格で整備することになっていた。
規格が異なる路線を走らせるため、在来線とフル規格を乗り継げる新型車両、フリーゲージトレイン(FGT)を開発する計画だった。FGTなら車輪の幅を変え、どちらの規格の路線も走れる。
だが、FGTの開発では不具合が多発し、運行コストも想定外に上がる可能性が出た。17年にJR九州は導入の断念を表明し、国交省も追認せざるを得なくなった。
工事の前提が変わり、投資効果も大きく低下した。それなら事業は見直す――ということにはならないのが、新幹線の建設だ。
フル規格でつくる武雄温泉~長崎間はすでに、6割の工事が終わっている。再評価では、全体の工事費を盛り込んだ投資効果だけでなく、残りの工事費を便益で割った投資効果も算出する。
6割の工事が終わっているのだから、残りの工事費は少なく、便益を割った投資効果は大きめになる。実際、この区間の投資効果は1を超える。
さすがにこの投資効果が1を割り込めば工事は見直されるが、今回は1を超えたので結局見直されない。
要するに、「ここまで作ったのだから、完成させなければ損」(関係者)という考え方だ。
熊本。午後2時半過ぎ、熊本市中央区の通称・浜線バイパスで幼稚園の送迎バスとトラック、乗用車など合わせて5台が絡む事故が起きた。
この事故でトラックに乗っていた男が死亡し、バイクの男が重体。また、幼稚園の送迎バスに乗っていた4人の園児が病院に運ばれた。警察などによると、搬送された園児4人のうち、
2人は額の打撲などの軽傷で、ほかの2人は念のために検査を受けるという。警察が事故の原因を調べている。
天草市で、ハウス栽培のマンゴーが収穫期を迎えた。
天草市二浦町の山下農園では、代表の山下亀男さん(72)が赤く熟した実を化粧箱に詰めて、関東や関西方面に出荷している。農園は市内2カ所の計22アールのハウスで
370本を栽培している。気温24~30度に保たれたハウス内では、果実が完熟し自然に落ちる。
それを受け止めるネットから一つずつ丁寧に収穫していった。収穫のピークは5月の大型連休明けで、5月末までに例年並みの1万5千個を出荷する予定という。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。大伴家持(718~785)を顕彰する献花祭が、きのふ高岡市伏木一宮、気多神社境内の家持を祭る大伴神社であった。
大伴家持卿顕彰会が営み、会員や市関係者らが出席。万葉衣装を着た伏木海陸運送社員の福田由樹さん(22)、城下紗耶さん(22)、本川愛洸(まひろ)さん(20)が献花し、
志貴野中学校三年の芹原沙吏(さり)さん(14)、同一年の得吏(えり)さん(12)、能町小学校四年の沙来(さら)さん(9つ)の姉妹が早乙女姿となり、献穀田で収穫した
赤米をささげた。菓子店が菓子を献上し、神職が祝詞を奏上。顕彰会会長の橘慶一郎ら出席者が玉串をささげた。
地元の主婦らでつくる「かたかごグループうたごえ部」は万葉集に収録された歌「かたかごの花」を献歌した。芹原沙吏さんは「私も二回田植えをしたお米を献上した。なかなか体験できないことなので、
良い経験になった」と話していた。
福井。1歳前後の赤ちゃんに一升の餅を背負わせ「一生(一升)食べ物に困らないように」と健やかな成長を願う「背負い餅神事」が、きのふ福井市の和田八幡宮で営まれた。
餅の代わりに一升分(一・五キロ)のもち米を背負ってよちよち歩く赤ちゃんの姿に、両親や祖父母らの笑顔が広がった。
もち米の入ったリュックを背負った赤ちゃんは、名前を呼んで手招きする両親や祖父母らに導かれ、5mを進んだ。そこには、わらじ、そろばん、しゃもじ、まり、筆が置かれ、
最初に何に触れたかで将来を占った。福井市米松の久保田泰隆さん(39)、裕美さん(37)夫妻の長女望ちゃんと次女満ちゃんは一歳二カ月の双子。
裕美さんは、元気にハイハイした望ちゃんと、もち米の重さに絶えられず大泣きした満ちゃんを見詰め「元気に、何事にも希望と目標を持った子に育ってほしい」と話していた。
50年ほど前に営んでいた神事が復活し、今年で3回目。県内各地から40組の申し込みがあり、一部と二部の2回に分けて実施した。
金沢。県内の統一地方選を締めくくる金沢、小松、輪島、珠洲、野々市の5市議選と、津幡、志賀、穴水の3町議選は21日、投票が行われ、即日開票された。
定数38を43人で争った金沢市議選は、元衆院議員の無所属新人田中美絵子が史上最多となる1万632票でトップ当選した。
自民が現職新人17人全員の当選を果たし、改選前と同数の4人を確保した。公明とともに「自公」勢力で21と過半数を維持した。県全体の投票率は44・56%で、金沢36・33%など
8市町全てで過去最低となった。
金沢では、現職32人のうち31人、元職は2人全員、新人9人中5人が当選した。女性は改選前の5人から7人に増え、市選管に記録が残る1971年の市議選以降では最多となった。
加賀。24年ぶりの選挙戦となった川北町の町長選挙は、現職の前 哲雄が新人候補を下し、3回目の当選を果たした。
無所属現職の前 哲雄は2082票を獲得し、無所属新人の中村勝巳を78票差で下した。前は、福祉政策のさらなる充実や産業振興策などの継続を訴えて選挙戦を繰り広げた。
一方、中村さんは町民との対話を重視した町づくりを掲げ現状維持の町政からの刷新を訴えたが、及バなかった。
今回、1995年以来24年ぶりの選挙選となった川北町長選の投票率は86.93パーセントと、前回24年前と比べ9.39ポイント低くなっている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午前中、仮歯が取れたので歯科へ行き、入れ直してもらってきた。
午後の散歩は、何時ものコース。用水の上の崖地では、桜やスモモが花が散り、アジサイの葉がだんだん大きくなってきた。寺の境内では枝垂れ桜が色が薄くなっていた。
体育館には9台の車が停まっていた。
まわりの7本の白木蓮も、風で散っていた。バス通りを横切って、坂道の四つ角は過ぎて、そのまままっすぐ行く。長沢さんち過ぎて、尾田さんちの庭に椿に雪柳、ドウダンツツジが咲いていた。
山津さんちの白の椿がいい。大柳さんちから三軒目、十一屋の家具屋さんの御婆さんか倉庫の辺りの草花の世話をするために来ておられ、「こんにちわわ」。葉の中に丸い玉のあるのはハナイカダといいう、
けふ戴いた紫の花はラシャモンカズラと聞いた。それにチューリップ一輪も戴いたので帰還して花瓶に生けた。
Dr小坂、宇野さんは出られていた。右手前方の型枠工場を見ると炉の煙が上がっており、レッカー車2台とも帰っていた。
なかの公園の手前の四つ角は、右折。徳中さんちの風車は回っていた。徳中さん、草刈機で切った右手はさぞ痛かろう。前方の谷間から毎田のリサイクル工場から重機が動いているのが目に入った。
桜が散り始めてしだれ桜が色あせた神社の前を経て、松原さんちの枝垂れも色があせていた。
湯原さんちの庭では、水仙やアネモネ、チューリップ、芝桜、小粒の椿等々の花がいい。山本さんちの馬酔木や雪柳もいい。坂本さんちのリキュウバイを見つつ庭先に居た坂本さんの奥さんに「ご苦労様」と
松本さんちへ。北の大地の層雲峡や網走番外地、阿寒湖、札幌のススキ野、それに小樽運河やガラス公房の話など。ジンギスカン鍋は一人で食うものではないね。なぜなら焦げてしまうのでなんて。
ま、無事御帰還さされたのは何よりと思う。お土産はジャガイモのバター煮にホタテのしぐれ煮で深謝して出た。
対面の吉井さんちの八重の椿がいい。雪つりも外す時期だがちと気になる。井上さんち前で、柴犬連れの高瀬さんに「こんにちわ」、「元気でしたか、今朝松本さんに会いどうされているのか
聞いたのですよ。すると時間が合わないだけです」と。それより「井上さん、入院されたのですか」、「足が痛くて、病院へ行き連休が終わるまで入院らしいです」と。
原因はリュウマチとか。娘さんらが来てシュナイダーに餌を与えているそうですと。みすぎ公園を一回りして次の次の三叉路は逆Vターン。
辻の爺さんの軽4トラックは停まっていた。山手ハイツの裏通りから川上さん地の庭を見つつ、枷京堂さんち過ぎて、バス通りを越えた。北さんち前、軽4が停まっていたので奥能登から
帰ったようだ。ひょっとこ丸は出掛けていた。
ドウダンツツジが咲きだして芝桜がきれいな藤田さんち前の四つ角過ぎて、山本さんちの畑の横経由、飯田さんちの横の修平さんちこいのぼりが泳ぐ下で二人の兄弟が遊んでいて「こんにちわ」。
近くに居た奥さんに「朝、登校時にお早うございますと、元気を戴いています」と伝えた。
椿やリキュウバイのきれい奥村さんち前過ぎて、本田さんち、花の少ないヒメコブシとズオウが、それに鱒井さんちのムスカリや薄黄色のハナミズキが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万757歩、距離は7、6キロ。消費カロリーは232kcal、脂肪燃焼量は16g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 4月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊