スリランカで爆発、138人死亡 高級ホテルや教会など6カ所
2019年、亥年、卯月4月21日(日)、曇り。金沢の最低気温は11度、最高気温は19度。
朝の散歩は、何時ものコース、やや肌寒い。真柄の寮前の空き地では相変らず雪柳にやヤマブキが同居しているのが面白い。
「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだになきぞ悲しき」(後拾遺集)。あちこちで桜は散り始めて、枝垂桜は何とか持ちこたえていた。
寺津用水は、相変らずカップめんや発泡スチロールの空などのゴミがあり、水量は少なかった。
藤田さんちの生垣のドウダンツツジは咲きほこり、中にあるボケの赤い花は元気だ。崖上のしだれ桜は持ちこたえた。体育館、管理人は来ているが、クルマは6台。
桝谷さん前にすみついている野良猫3匹は花梨畑にじっとこちらを見ていた。
バス通りの4つ角のお宅ではリキュウバイがいい。街路樹のハナミズキは咲きだした。ここを過ぎて坂道は右折、パンジーの綺麗な石田さんち過ぎて、金子さんちのスモモは弱ってきた。
その隣の空き地にもスモモや雪柳、桜が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。
斜め対面の朝日さんち宅の庭のコブシも弱ってきた。
山茶花の生垣にボケの花が咲いているのを見つつ行く。前方、小津さんちの梨畑には大小の鉄柱が等間隔に埋め込まれて、近くにユンボが停まっていて打ちこまれたのか低くなっていた。
ソーラーの基礎とかで、材料はユンボ2台と共に横に置いてあった。
前方リンゴ農家の中村さんちの畑では桃の花が咲いていた。坂道を下りて行くと角家のシェパードのお宅、庭にはムスカリやカエデが咲き始めていて、訓練に出掛けているのかいなかった。
崖上のスモモの古木には白い花が少なくなっていた。朝日さんちの崖にはズオウに馬酔木、小粒のキクサキイチゲが咲いていた。
納屋の横では水仙、ヒメコブシは元気なくしつつあった。
中村さんちの畑には古木のスモモも花は少なくなってきた。お宅のドウダンツツジの生垣はいい、更にシャクナゲや芝桜が咲いていた。右手前方の梨畑一面に花が咲きだしていた。
細山さんちの庭では白の椿とシャクナゲ。
水仙の綺麗な小津さん、才田さんち裏のしだれ桜も何とか持ち応えていた。四つ角、斎田の爺さんに「お早うございます」、角の、涌波の親父さんちの畑では菜の花が満で開、時々
親父さんが来ているそうだ。その隣のお宅ではドウダンツツジが咲きだして、浅野さんちの葉牡丹がまだ元気だ。
この辺りは一回り。何時ものように雉の鳴き声がした。尾山さんちの左隣では外壁工事か、鉄パイプの櫓が組んであった。三叉路に出るとクリスマスローズや芝桜などが咲いている
上村さんちや御隣槌田さんち、チューリップやムスカリは元気。八重の椿の山津さんちの四つ角はまっすぐ。大柳さんちの三叉路は右折。
岡本さんち前は左折するとチューリップにムスカリ、スズラン、芝桜がきれいだ。
金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座して、まだ始業前だ。Dr小坂、宇野さんはお休みか。なかの公園は右折、清水さんちのの資材置き場の横、修平さんちのコブシがいい。
玄関前の赤のツツジが咲いていた。徳中さんちの風車は回っており、散歩は終えたのかワンちゃんの体フキをされていて「お早うございます」。
ペンキ屋さんちの散り始めた桜の古木や雪柳、ズオウ、花桃は何とも綺麗だった。
辰治さんちのムスカリや芝桜を見つつ行くと、神社の辺りから「ホー、ホケキョ…」と、ウグイスのさえずりが聞こえてきた。前ではドウダンツツジが咲いて、桜の花は散り始めて葉桜だが、
枝垂桜は何とか持ちこたえていた。清水の御婆さんちの蔵と赤と黄色のチューリップがいい。い
土村さんちの庭では椿、シャクナゲは元気だった。松原さんちの枝垂れ桜も何とか持ちこたえていた。湯原さんの庭では、水仙、それに芝桜、ムスカリにアネモネ、チューリップは咲いて、
紫のモクレンは芽吹いている。
三叉路、小粒のピンクの椿やリキュウバイが咲いて、オオヤマレンゲが芽吹いている坂本さんち過ぎて、松本さんち、頼まれていた小鉢への水やりは今朝は中止した。吉井さんちのピンクの八重の椿はいいが
主不在なのが気にかかる。調整地の三叉路はまっすぐ行く。土谷さんちの庭、ドウダンツツジやチューリップが咲いて、手前のツツジは赤紫がかなり芽吹いていた。
清水の御婆さんち、水仙にスズランがいい。
次の三叉路は左折。公園入り口のフランターのパンジーなどはカラフルだ。園内7本の白の椿、5本の桜うち3本の花の残っている葉桜はいい。清水の婆さんの畑では菜の花に水仙、
ドウダンツツジががきれいだ。御隣の最近合わないシュナイダーの井上さんちの裏庭のズオウが目に入った。
角のペンキ屋さんちの畑てはモモやスイセン、エンドウの白の花がいい。
京堂さんち前のバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。街路樹の赤のハナミズキが咲き始めていた。北さんちの庭の芝桜もきれいだ。
四つ角を過ぎて、小林さんちの資材置き場前にはラッパ水仙は相変らず元気だ。隣のひょっとこ丸は休みか。
谷内江さんちの雪柳はもう終わり。藤田さんちの四つ角、庭の芝桜やドウダンツツジがいい。
ここを過ぎて、山本さんち、生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。小林さんちの庭ではモモとドウダンツツジの花が咲いていた。
エンドウの花が咲いて夏野菜の準備が出来た辻さんの畑過ぎて、車で出勤の修平さんに「お早うございます」。
ん山本さんちの畑のカリフラワーの花を見て歩くと飯田さんちの御隣、修平さんちの鯉のぼりはゆらり、ゆらりと泳いでいた。
奥村さんちのリキュウバイや大輪の椿も元気だ。本田さんちのヒメコブシは弱ってきたがズオウは元気で、鱒井さんちのムスカリが待っていてくれた。
小屋の前では、丸岡さんに従業員の爺さん、木村さんがいたので「お早うございます」。
朝飯の前に、茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
スリランカ。最大都市コロンボの高級ホテルやコロンボ周辺の教会など計6カ所で21日、爆発があり、ロイター通信は計138人が死亡、400人以上が負傷したと伝えた。
警察や病院関係者の話として報じた。
爆発が起きたのは三つの教会と三つのホテル。英BBC放送によると、教会ではキリスト教の復活祭(イースター)の行事が実施されていた。ロイターによると、一つの教会で50人以上が死亡、
さらに別の教会で25人が死亡した。いずれのホテルも、日本人を含む外国人客が多く利用している。
日本政府は首相官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置した。
外務省によると、スリランカで起きた一連の爆発で、日本人数人が負傷していることが確認された。容体は不明。
神戸。午後2時ごろ、神戸市中央区のJR三ノ宮駅近くの兵庫県道で、市営バスが横断歩道を渡っていた歩行者を多数はねた。
葺合署によると20歳ぐらいの男1人が死亡し、1人が心肺停止した後死亡。6人が重軽傷を負った。葺合署は自動車運転処罰法違反(過失致死)の疑いで運転手大野二巳雄(64)を現行犯逮捕。
「バスが急発進して人をはねた」と供述しており、事故原因を調べている。葺合署によると、現場手前の停留所で乗客を降ろした後に出発する際、すぐ先の横断歩道手前の停止線で
止まらなければいけないのに急発進したという趣旨の説明をしている。乗客はいなかった。
衆院大阪12区、沖縄3区両補欠選挙の投票が始まった。
いずれも即日開票され、深夜までに大勢が判明する見通しだ。統一地方選の後半戦となる市区町村長選、市区町村議選も同日投開票(一部は翌日開票)。
夏の参院選の前哨戦で、首相安倍の今後の政権運営を占う。投票所は大阪12区が94カ所、沖縄3区は109カ所。
自民党の元環境副大臣北川知克の死去に伴う大阪12区補選には、共産党の元衆院議員で無所属の宮本岳志(59)=共産、自由推薦、日本維新の会新人の藤田文武(38)、
無所属元職の樽床伸二(59)、北川のおいで自民党新人の北川晋平(32)=公明推薦=が立候補した。
「大阪都構想」を掲げてダブル首長選を制した維新が勢いを維持するかどうかが注目される。午後6時現在の投票率は31.78%で、一昨年の衆議院選挙と比べて1.61ポイント高くなっている。
沖縄3区は沖縄県知事玉城の衆院議員失職に伴う補選。
フリージャーナリストで無所属新人の屋良朝博(56)と、元沖縄北方担当相で自民党新人の島尻安伊子(54)=公明推薦=の一騎打ちとなった。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非を巡って論戦を交わした。
東京。東池袋で乗用車が暴走し、近くに住む母子がはねられ死亡した事故で、現場にブレーキ痕が確認されていないことが、
警視庁は誤ってアクセルを踏み続け、制限速度の時速50キロを大幅に超える猛スピードで交差点に突っ込んだとみて捜査している。運転していたのは旧通産省工業技術院の元院長の
飯塚幸三(87)。警視庁によると、ガードパイプに接触した後、数秒間で150m暴走。速度を落とさないまま横断歩道に突っ込んだ。
付近の防犯カメラには、猛スピードの車が交差点に進入し、歩行者を次々とはねる様子が写っていた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
沖縄県知事に転出した衆院議員玉城の失職に伴う衆院3区補欠選挙はけふ投票が行われ、即日開票される。いずれも新人で無所属のフリージャーナリスト屋良朝博(56)と、
自民党公認で元沖縄北方担当相島尻安伊子(54)=公明、維新推薦=の一騎打ち。
主要争点である名護市辺野古の新基地建設の賛否や沖縄振興政策を巡り、有権者がどのような選択をするのか注目が集まる。
両候補はきのふ午後、3区で有権者が最も多い沖縄市内で打ち上げ式を開いた。
屋良はコザ十字路で「玉城が守ってきた議席を受け継ぎ、沖縄の民意を国政、そして全国に訴えたい」と強調。辺野古新基地建設を条件とせずとも、普天間飛行場の返還は可能だと訴えた。
島尻は胡屋十字路で「暮らしや子育て環境を良くしていく。南北格差を是正し均衡ある発展を図りたい」と訴えた。子どもの貧困対策や観光拠点、交通インフラ整備に意欲を示した。
8日時点の選挙人名簿登録者数は31万4610人。県選管によると、10日から20日までの期日前投票者数は5万3249人で選挙人名簿登録者数の16・9%となった。
2017年10月の第48回衆院選は7万8571人(25・2%)で、8・3ポイント下回った。
投票は14市町村の109カ所で、国頭村とうるま市の一部を除き、今朝7時から午後8時まで実施される。
県選管によると、午後6時現在の投票率は21.6%と、一昨年の衆議院選挙と比べて1.88ポイント低くなっている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
ロシアの駐日大使ミハイル・ガルージンが新聞朝日のインタビューに応じ、日本との平和条約交渉について「期待のレベルを無理に高めず、着実に対話を進めることが望ましい。
無理に期限を設けて早めるやり方は効果的でない」と述べた。
6月の主要20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせたロシアの大統領プーチンとの首脳会談で大筋合意することは難しいとの考えを示したものだ。
首相安倍とプーチンは昨年11月、歯舞、色丹の2島引き渡しを明記した1956年の日ソ共同宣言を基礎に交渉を加速させることで合意した。22日にも次官級協議を開く予定で
交渉は活発になっている。
だが、ガルージンは19日のインタビューで「56年宣言の第1条で日ソ間に友好と善隣が樹立されるとなっている。日本が米国主導のロシア制裁に加担することは友好と善隣に沿うのだろうか」と述べ、
さらに「全く不法に、全く非常識に発動した制裁に参加するなら、それはパートナーシップだろうか」と日本の姿勢に疑問を呈した。
米ロの関係悪化が影を落としており、領土交渉の前に必要だとする平和条約の締結に関しても、「米国は最近、明らかにロシアに敵対的な政策をしている。米軍は日本各地に配備され、
ロシアの安全保障上の脅威だ」と述べ、ロシア側の懸念を解消するよう求めた。
「クリル諸島(千島列島と北方領土のロシア側呼称)が第2次大戦の結果、ソ連(ロシア)に合法的に引き渡されたと日本が認める」ことも重要だとした。
一方で「日ロは互いに利益をもたらす潜在力がとても大きい」と指摘。「過去の歴史について意見に違いがあっても、協力に悪影響を与えてはならない」と述べ、経済のほか幅広い分野での協力に意欲を示した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党の衆院予算委員長野田聖子は、都内で女性向けの政治塾を開いた。18歳から62歳までの84人が参加した。
野田は「男しかいない道なき道を歩んできた。一人でも多くの人たちに私の経験を通じて政治に親しんでもらいたい」とあいさつ。昨年施行の候補者男女均等法について触れ、「次の日本は、
政治の中で、男だ女だという議論をしなくてすむような時代を若い人に届けることが出来るんじゃないか」と語った。
政治塾は昨年、野田の地元の岐阜市で開催。今年は6月まで計3回開く予定で、今後は東北や九州での開催を検討している。
海外に行けるのは2期目から、欧米を選べるのは3期目から――。
長崎市議会の海外視察をめぐる決まりだ。海外事例を研究し、市政に還元することに期数の多寡は関係ないはずだが、期数の区別は少なくとも40年以上続く
なぜこんなルールがあるのか。
現職の女性市議は3回目の当選を果たした直後の2015年11月、スウェーデンとフィンランドを7日間の日程で訪れた。北欧の社会保障制度の現場を視察するため。
A4判17ページ分の報告書を作成した。3期目になったから認められた北欧だが、この市議は「『やっと行けた』という意識は特になかった」と話す。
長崎市議会では議会運営委員会の取り決めで、議会の予算で海外視察に行ける議員は2期目以上に限っている。
予算や対象地域も文書で細かく規定され、2期目なら中国や東南アジアで予算は上限30万円、3期目以上なら欧米などで上限100万円。4年間の任期中に行けるのは1回限りだ。
18年度は4期〜10期の計6人がスウェーデン、フィンランド、オランダ、フランス、ポルトガル、マレーシアの6カ国に出かけた。
17年度は計17人がベトナム、中国、タイを訪問した。中国には1期目の2人も行ったが、「会派から1人ずつ出席」とされた議員間交流が目的だったため「例外」扱い。
それ以外は取り決め通りに行われた。18年度の海外視察費用は総額340万円だった。
議会事務局によると、共産党会派からは海外視察自体に反対する意見が出ているが、期数による差別化の見直しについて再検討したことは近年なく、事務局も取り決めができた詳しい経緯はわからないという。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
フランス。政府に抗議する黄色いベスト運動のデモが20日、23週連続で行われた。
ロイター通信などによると、経済格差に不満を募らす低中所得層が中心とされるデモ隊の一部は、火災に見舞われたノートルダム寺院(大聖堂)の修復に巨額の寄付が集まる一方で、
自分たちは後回しにされたままだとして反発した。
内務省の集計などによると、全国で2万7900人がデモに参加。パリでは一部が警官隊に石を投げたり、路上のバイクや自動車に放火したりしたため、警察は催涙ガスやスタンガンで排除を図った。
当局は全国で250人の抗議者らを拘束した。
8時間を超える火災で屋根や尖塔が焼失したパリのノートルダム大聖堂を「5年で再建したい」と語ったマクロン大統領マクロンに「急ぎすぎだ」といった声が専門家から上がっている。
3年後に大統領選を控えたマクロンには「5年後の再建」で求心力を高める狙いがあるとされ、メディアには批判も出始めた。
仏紙ルモンドは18日、「強度の鑑定だけで1年かかることもある。再建方法が決まるのはその後だ」とする建築家の見方を紹介。消火作業で大量の放水にさらされた石造りの建物を
「数カ月」かけて乾燥させなければならないという。
また、天井の一部が崩落したため、雨水の浸入を防ぐための巨大な覆いも必要とされる。2024年にパリ五輪を控え、建設業界の「人手不足」(リベラシオン紙)も指摘されており、
5年では無理だという見方が多い。「鉄筋コンクリートを使って再建すれば5年でできる」と話す建築家もいるが、歴史と伝統に強い誇りを抱く仏国民に受け入れられるかは微妙だ。
ベトナム。南部ドンナイ省のビエンホア軍用空港で20日、ベトナム戦争中に米軍が使った枯れ葉剤で汚染された土壌の除染事業が始まった。
枯れ葉剤に含まれていたダイオキシンによる汚染が残る最大の地域とされ、米国が支援する。
ベトナムの副首相チュオン・ホア・ビンは記念式典で「両国の協調をさらに深める契機となる」とあいさつした。ビエンホア空港はベトナム戦争中、米軍が枯れ葉剤の貯蔵や積み込みに使用。
薬剤の流出事故も起きた。ベトナムと米国は今後、10年かけて共同で除染を進め、米国は最初の5年間に1億8千万ドル(200億円)を拠出する。
韓国。大統領文在寅は19日、2人の憲法裁判所判事を任命した。
2人のうち李美善は株式のインサイダー取引疑惑などが指摘され、野党が強く反発していたが強行した。憲法裁は判事9人中6人の賛成で違憲判断を出せる。
聯合ニュースによると、今回の任命を受け、保守系がこれまでの4人から2人に減り、革新・中道系が7人となった。
憲法裁では、保守の朴槿恵政権時の2015年に結ばれた従軍慰安婦問題を巡る日韓合意について、違憲性を巡る審理が継続中。韓国の革新系は合意に否定的な立場を取ることが多く、
判断に影響を及ぼす可能性もある。
ウクライナ。大統領選の21日の決選投票を前に、現職の大統領ポロシェンコ(53)と対立候補のコメディータレント、ゼレンスキー(41)による最初で最後の討論会が19日、ついに開かれた。
ゼレンスキーが世論調査で50%超の支持を維持し、逃げ切りを図る展開。
討論会は、焦るポロシェンコが政治経験のない相手の弱点をさらそうと強く求めていたが、互いに非難の応酬に終始した。会場は、出席に難色を示していたゼレンスキーが開催の条件として突きつけた
首都キエフ中心部にある同国最大のスタジアム。ポロシェンコは形勢を変えようと投票1週間前の開催を訴えたが、ゼレンスキー氏が応じず、結局、選挙戦最終日にずれ込んだ。
討論では、2人のやり取りに2万2千人の歓声とブーイングが交錯した。
ゼレンスキーはポロシェンコの過去5年の政権運営を「失敗」と決めつけ非難。ポロシェンコは「未経験のパイロットが操縦する飛行機には乗れない」などとゼレンスキーを攻撃した。
ポロシェンコは、知名度に頼るゼレンスキーの選挙戦も「有権者から隠れている」と激しく批判した。
ウクライナではロシアによるクリミア半島の併合や親ロシア派による東部の占拠が続く。ゼレンスキーが犠牲者の家族に言及して舞台の上でひざまずくと、ポロシェンコは背中を向けて国旗に口づけするパフォーマンス。
観衆へのアピールばかりが目立ち、政策論争は深まらなかった。
入場チケットは無料。双方の陣営がインターネットで登録を受け付けた。周辺には1万人の警官が出動し、直近の地下鉄駅は閉鎖。中心部一帯で交通渋滞が起きた。
英国。AFP時事によると、ロンドンで、20日気候変動の危険性を訴える抗議運動「絶滅への反逆」の6日目の大規模デモが行われた。
デモが始まった15日以降、逮捕者は718人に上っている。
6日目に突入した大規模デモを主導する「絶滅への反逆」は、英国の学者らによって昨年組織された社会運動。世界でも最も急成長している環境運動の一つで、政府に対し、気候および
生態学に関する非常事態宣言の発動、2025年までに温室効果ガスの排出量をゼロにすること、生物多様性の喪失阻止、気候と環境問題の正当性を判断する新たな「市民議会」の設置を要求している。
警察は、デモ参加者らをハイドパーク北東の角にあるマーブルアーチに封じ込める計画だが、デモ参加者らは警察の逮捕警告を無視して、他の場所で占拠を続けている。
運動の象徴としてロンドン中心部のオックスフォードサーカスに設置されていたピンク色のボートは警察に撤去されたが、デモ参加者らは6日もオックスフォードサーカスやウォータルー橋で占拠を続け、
通勤客らの交通を妨げた抗議運動との関連で28人が訴追された。
ロンドン警視庁は、ロンドン市内の企業や商店が「通常営業」に戻れるよう最善を尽くしていると述べている。ロンドン警視庁によれば、今回の抗議デモは通常とは異なり、参加者たちは
逮捕されることに乗り気で、身柄を拘束される時も抵抗しないという。
大量の逮捕者発生により、警察は勾留スペース不足という問題に直面している。
エジプト。20日、大統領の任期延長などを盛り込んだ憲法改正案の是非を問う国民投票が始まった。
投票は22日までの3日間。有権者6100万人の過半数が賛成すれば成立する。反対の声は広がっておらず、成立は確実視されている。
改正案は、大統領の任期を4年から6年に延長することが柱。2022年に任期が切れる現職の大統領シーシの特例を認める条項もあり、改正案が成立すれば、最長で30年まで大統領を続けることも可能になる。
カイロ中心部の投票所では100人以上が列を作った。賛成票を投じた会計士サイード・アブデルハイさん(67)は「シーシが進める改革に期待する。長く続けてもらいたい」。
反対したヤシン・アフマドさん(58)は「仕事を失って生活が苦しい。シーシに賛成することなどできない」と話した。
米国。米ホワイトハウスは19日、大統領トランプが北アフリカ・リビアの武装勢力「リビア国民軍」(LNA)の司令官ハフタルと電話で協議したと発表した
LNAは暫定政府が支配する首都トリポリの攻略に向けて軍事作戦を続けているが、トランプはこれまでの米国の立場とは一転して協力姿勢を示した。
電話協議は15日に行われ、トランプは「テロとの戦いや石油資源の保護においてハフタルの重要な役割を認め、安定的で民主的な政治体制への移行について議論した」と述べた。
米国は国務長官ポンペオが7日、LNAの軍事作戦に反対し、進軍停止を求める声明を出しており、政策を変更した可能性もある。
国防長官代行シャナハンは19日、「軍事的な解決は、リビアが必要とするものではない」と述べ、LNAの軍事作戦については批判的な見方を示した。ただ一方で、「我々はテロ対策でのハフタル氏の役割を支援する」と述べ、
リビアの治安の安定という観点から協力する意向であることを強調した。
ロシア。会員制交流サイト(SNS)で水着姿を公開したロシアの女性教師が、「教育上良くない」との理由で職を追われる騒動があった。
ロシア国内の若手教師らは、写真共有アプリのインスタグラムに「#教師だって人間」と、水着姿や下着姿の写真を掲載して抗議。20日までに1万8千件以上の投稿が寄せられた。
西シベリアのアルタイ地方の学校で語学を教えていたタチアナ・クフシンニコワさん(38)は2月、ロシアのSNS「フコンタクテ」に投稿した水着姿の写真がきっかけで退職に追い込まれた。
「売春婦のような格好で学校の名誉を傷つけたと言われました」と憤る。
北朝鮮。北朝鮮の経済戦略や目標を記した「国家経済発展戦略(2016〜20年)」の全容が判明した。
技術開発や貿易多角化により年平均8%の経済成長を目標に掲げるほか、経済面での中国依存から脱するためにロシアなどとの経済関係を強化すると明記している。いずれも経済制裁が維持されたままでは困難で、
朝鮮労働党委員長金正恩が2月の米朝首脳会談で米大統領トランプに制裁解除を強く要求し、また今月下旬に露大統領プーチンと会談する背景に、この発展戦略があるとみられる。
北朝鮮が極秘指定する「国家経済発展戦略」と、その方針に基づき今年の課題を示した1月21日付の文書「内閣決定第2号」を、韓国通信社ニューシス元東京特派員で北朝鮮研究者の趙允英(チョユニョン)が入手した。
発展戦略は16年5月の第7次朝鮮労働党大会で提示されたが、詳細な内容や数値目標は公表されていなかった。
発展戦略は全157ページ。北朝鮮経済の現状について、電力や石炭の生産水準が低く、食糧や生活必需品も国内需要を満たせていないと指摘。その上で「経済発展戦略実現のための対策」として、技術開発、貿易多角化、
そして事実上の経済改革を意味する「新たな経済管理方法の全面導入」の3点を挙げた。
特に貿易多角化では、「中国一辺倒から脱し、対外貿易の方向をロシアと東南アジア、中東など各国へと拡大する」との目標を掲げた。中でもロシアとの貿易額は20年には10億ドル(1100億円)に引き上げるという。
韓国側統計では17年の露朝貿易額は77844万ドルで10倍以上を目指していることになる。
また水力発電所などの建設に必要な資金をロシアから引き出し、金策(キムチェク)製鉄所や茂山(ムサン)鉱山などの設備を改修するための技術協力もロシアから受けると明記されている。
また、日本海沿いの経済特区にロシア企業の投資を呼び込むとの案も記されていた。
こうした点について露朝首脳会談で協議される可能性もありそうだ。ただ、いずれも国連安保理決議による制裁が障害となる。
一方、発展戦略に日本に関する記述はないが、「内閣決定第2号」では、「第32回五輪(東京五輪)参加資格獲得につながる競技をはじめとする今年の国際競技で、金メダル50個を含む計180個のメダルを
勝ち取る」との体育部門での目標が記されていた。内閣レベルでも東京五輪にできるだけ多くの選手を送ろうとの方針が確定しているとみられる。(新聞毎日)
中国。中国海軍の副司令官邱延鵬は20日、山東省青島で会見し、海軍創設70周年の23日に実施される国際観艦式に空母「遼寧」や新型原子力潜水艦、新型駆逐艦が参加すると明らかにした。
邱は「海洋強国の建設には強大な人民海軍が必要だ」と述べ、海軍増強への意志を示す一方、各国海軍と協力する姿勢も強調した。
まだ就役していない中国初の国産空母には言及しておらず、観艦式には参加しないもようだ。邱によると、観艦式は青島付近の海上で実施。60カ国の代表団が出席するが、艦艇を派遣するのは
ロシアやインドなど十数カ国。この中には護衛艦を派遣する日本も含まれる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふの午後2時過ぎ、むかわ町美幸4丁目のホームセンター「ホーマックニコットむかわ店」の入り口付近に、むかわ町穂別の会社役員猪野勉さん(82)の乗用車が突っ込んだ。
建物には衝突しなかったが、外で作業していた店長の男(53)と従業員の女性(30)がはねられ、腰を打つなど軽いけがをした。
道警苫小牧署によると、猪野さんは駐車場に車を止めようとしており「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と話している。猪野さんと同乗の70代女性にけがはなかった。
警察が事故の詳しい状況を調べている。
夕張観光の要である博物館の火災は、再生途上にある夕張市にとって大きな痛手。施設を修復し、営業再開までこぎつけるには時間がかかりそうだ。
火災は18日午後11時25分ごろ発生。同本部によると、20日午前8時ごろ、火災が発生した模擬坑道が前日からの注水作業により冠水し、坑道内からの煙は収まった。
ただ、坑口付近のガス濃度は高く、燃焼が続いている懸念もあるため、同本部は二つある坑口の一つに大型の土のうを積み上げて空気の流入を遮断。
もう一方の坑口からは毎分17トンの注水を続け、酸素を絶つ「窒息消火」と、水による「冷却消火」の二つの方法で消火作業にあたっている。
同本部は「蓄熱した石炭が再燃する恐れがあるほか、模擬坑道以外の坑道に延焼している可能性がある」と懸念。冷却の進捗や坑道付近のガス濃度などを慎重に見極めた上で、鎮火の判断をする考えだ。
夕張市は18日に発生した市石炭博物館の火災で、展示施設だった地下の坑道に大きな被害が出たことから、ふるさと納税制度による坑道修復への寄付の募集を始めた。
消防の注水で煙は収まったが、けふ正午現在も鎮火は確認できず、修理や営業再開の見通しは立たない。
坑道は明治時代に掘削された旧北炭夕張炭鉱の一部で、「炭鉱のマチ」を象徴する国登録有形文化財。今月27日に今季の営業を開始する予定だったが、鎮火後に今後の対応を検討せざるを得ない状況。
市は2007年に財政破綻し、全国唯一の財政再生団体のため、多額の修復費を工面するのが困難と判断。
ふるさと納税を使い、返礼品なしで寄付の募集を開始した。「火災で模擬坑道が再び皆様にご利用いただけるまでに多くの時間と資金が必要。夕張市にとって象徴的な場所であり、
温かい支援を」と呼びかけている。
青森。むつ市の「芦崎湾の潮干狩り」がきのふあり、1800人が干潟に出てアサリ採りに熱中した。
入場料大人1600円を払えば取り放題で、30キロ採った人もいるという。一帯には海上自衛隊大湊基地があり、一般の人が潮干狩りを楽しめるのは毎年4月の大潮の前後の1日だけとあって、
楽しみにしている人が多い。実行委員会事務局を務めるむつ市漁協によると、1878年(明治11年)から続く伝統行事で、旧海軍時代は、住民に潮干狩りを楽しんでもらうため軍が
艦船を出して干潟まで運んだこともあったという。
5歳の孫を連れてきたむつ市緑町の秋野昭子さん(69)は「潮干狩りはむつの春の風物詩。春の始まりなんですよ」と話しながら「小さいのが採れたねえ」と孫をほめていた。
岩手。県が整備中の災害公営住宅(復興住宅)で、完成が最後となる予定の盛岡市の「南青山アパート(仮称)」に入居を希望する被災者と県担当者らによる意見交換会が、きのふ市内で開かれた。
県は高齢入居者の見守りや新たなコミュニティーづくりを後押しする支援拠点を、県営復興住宅内に初めて開設する方針を明らかにした。
意見交換会は3回目で、「もりおか復興支援センター」が主催。入居希望の99世帯のうち29世帯37人が参加した。復興住宅では高齢世帯の割合が高く、孤立死が問題化。
県は、これまでの意見交換会などで出た要望をもとに、同アパートの入居辞退者の1室を「支援センター(仮称)」にして、高齢者の見守りや内外の住民交流の促進などを担うスタッフを配置する計画だ。
県建築住宅課の住宅計画課長小野寺哲志(さとし)は「今後も意見交換会を開き、要望を生かす。孤立のない、安心して暮らせるコミュニティー作りを目指したい」と話す。
宮城。仙台の居酒屋でよく見るのが「三角あぶらあげ」だ。
ルーツが気になって、仙台西部の山中にある「定義さん」をめざした。市内中心部から車で50分ほどで寺の門前町に着く。まずは本場のあぶらあげを食べよう。
参拝を終えた人たちが吸い込まれるように「定義とうふ店」で列を作る。大豆を揚げた香ばしい匂いが漂ってくる。
手のひら大のあぶらあげが、トレーに乗って運ばれてくる。1個130円。ニンニク入り七味としょうゆを一振りずつ。「サクサクッ」といい音がしたかと思うと、中は弾力があってかみ応えがある。
なぜここであぶらあげ? 店の専務、庄司享也さん(44)が「定義如来西方寺で精進料理として出していたのが始まりです」と。
店は1890年創業で、当初は林業が本業だった。寺や周りにある旅館で、精進料理の煮物の具にあぶらあげが使われていたことから、副業で豆腐もつくるようになったという。
やがて林業は衰え、40年前の父・勝寿さん(79)の代のとき、豆腐一本で生きて行くと決めた。本題の、三角形の謎解きは――。
何か宗教的な意味ではと推測したが、外れだった。定義とうふ店では以前は丸い鍋を使っており、豆腐をすきまなく並べて一度に多く揚げるために、三角に切ったのが始まりだという。
今は丸鍋ではなく、業務用の四角いフライヤーだ。サクサク感を出そうと、115度と180度の油で2回揚げるという。
ゴールデンウィークは観光客が大勢訪れ、1年で一番忙しい時期。寺の周辺に植えられている桜も満開になるという。交代で夜通し仕込んでも数千枚があっという間に売り切れる。
庄司さんは「今から従業員総出です」。
福島。東京電力福島第1原子力発電所構内の地下水をくみ上げて海に流す計画について、福島県は、きのふ安全性や風評被害の防止策が確認できたとして計画実施を了承した。
これを受け東電は、けふ21日、地下水560トンを放出する。
汚染水対策が一歩前進する。ただ、第1原発では、きのふトラブル続きの汚染水浄化装置がまた停止した。問題の抜本的解決は見えていない。
その人の周りはいつも笑顔であふれている。
大震災から8年となったさる3月11日、二本松市の仮設住宅にある集会所に、20人ほどの被災者が集まっていた。その中心にいるのは、内戦で80万人以上が虐殺されたアフリカ・
ルワンダから福島市に家族と移り住んだ永遠瑠(とわり)マリールイズさん(53)。
「皆さんは独りじゃない。生きていることに感謝し、ここで明日への活力を養いましょう」と流ちょうな日本語で語りかけた。
群馬。県はきのふ、渋川市の70代の夫婦が有毒のイヌサフランの葉を炒め物にして食べて、食中毒を発症したと発表した。
夫は呼吸困難を起こし意識不明の重体。葉がよく似たギョウジャニンニクと誤認して食べたという。妻は軽症だった。夫婦は知人宅に自生していたイヌサフランを譲り受けて
17日に食べ、嘔吐や下痢などの症状を訴えて救急搬送された。
イヌサフランは観賞用の植物として知られるが、他の食用植物と似ていることから誤って食べるケースが相次ぎ、消費者庁などが注意を呼び掛けている。
東京。町田市が2018〜20年にかけ市民と協働して「市民の夢」を市民活動として実現させる企画「まちだ○(まる)ごと大作戦」の「作戦会議」と称した意見交換会が、きのふ市役所であった。
過去に実現した市民活動の経験談、成功のコツなどを聞き、今後に関心を持つ市民ら70人がアイデア、ヒント探しをした。
市民、行政、民間、団体などと案や資金、人脈を提供しあいながら実現するのが「大作戦」。これまでに120の市民活動が事業化されたり、検討中だったりする。
この日は高齢住民の買い物支援や子どもの遊び場づくりなどを手がけた市民が経験談を披露した。
市民からは「どうやって協賛金を集め、宣伝したか」などの質問があり、経験者側は「SNSならお金をかけずに告知できる」、「協力してもらう代わりにこちら側もボランティアで
協力者の仕事を手伝うなどすれば良い」と助言した。
愛知。全国有数の植木の産地、稲沢市の国府宮神社参道と境内で、きのふ恒例の「いなざわ植木まつり」が始まった。
市と市植木生産振興会が開き、29日まで。市内の生産農家8軒が200種3万5千本の植木や苗木を出品し、即売。市価より2割ほど安く買えるとあって、初日から多くの人が訪れた。
生産農家によると、ブルーベリーやキンカンなど果樹の苗木も人気が高いという。
期間中、気軽に参加できる植木セリ市や盆栽仕立て実演など日替わりのイベントがある。雨天の場合、イベントは中止。問い合わせは、植木まつり本部(0587・23・4226)。
京都。1月に93歳で逝った哲学者梅原猛さんのお別れの会が、けふ京都市内のホテルで開かれ、交流があった研究者や政治家、作家、能楽師ら500人が故人をしのんだ。
市民らの献花も受け付けた。
哲学者の鷲田清一さんは弔辞で、梅原さんを「誰もが認める破格の人」と表現。「先生は大胆な推論を次々と打ち出したが、いつも奥底には悲嘆に暮れる人に安らかさをもたらしたいという思いがあった」と、
温かな人柄を振り返った。祭壇は白い花で飾られ、中心に笑顔の梅原さんの遺影が置かれた。
梅原さんと親交があった北海道のアイヌ詞曲舞踊団「モシリ」が、惜別の歌と踊りをささげた。
大阪。阪南市の箱作海水浴場で、潮干狩りが始まり、大勢の親子連れでにぎわった。
晴天に恵まれたきのふ、オープンを待ちわびた親子連れたちが熊手やスコップを手に春の風物詩を満喫した。来場した子どもたちは「こんなでかいの見つけたで!楽しかった」と、
砂の中からアサリを見つけては歓声を上げていた。また、喜びの声は大人たちからも。ある男は「きょうの晩御飯は、とりあえずあさりの酒蒸し」と、ほほえんでいた。
箱作海水浴場での潮干狩りは6月2日まで楽しめる。
香川。きのふの午後0時半過ぎ、多度津町西港町の町民体育館で、女子トイレ内の壁が倒壊し、丸亀市の女性(41)が下敷きになった。
腰の骨を折る重傷を負ったが、命に別条はないという。県警丸亀署によると、女性がトイレで手を洗っていると、背後の個室の壁(高さ190センチ、幅70センチ、厚さ4センチ)が
突然、倒れてきた。個室にいた別の女性が壁にもたれかかった際に倒れたといい、警察が詳しい原因を調べている。この女性にけがはなかった。
体育館では当時、中学生のバレーボール大会があり、けがをした女性は子供の応援に来ていたという。体育館は1980年に建てられた。
岡山。昨年7月の西日本豪雨で被災した中小事業者向けに建設された倉敷市真備町地区の「復興商店街」で、全事業所の開店を祝う記念式典が開かれた。
市長伊東香織は「地域が復興するには中小企業の再建が大切。復興元年としてがんばりましょう」とあいさつした。
公募で選ばれた酒店や整骨院など5店がけふ21日までにオープンした。真備町地区で被災した企業の支援のため、仮設店舗として市が2年間無償で提供する。
市の文化施設の駐車場に整備され、3月1日に完成。最初の店舗となる保険代理店が3月14日に業務を始めた。
県立岡山南高の生徒が企画した新駅弁「岡山名物大集合」(税込み1180円)がJR岡山駅に登場した。
発売開始のきのふは、生徒自ら売店に立って、岡山グルメがぎっしり詰まった駅弁を元気に売りさばいた。
この日は午前4人と午後3人が販売。売店に立ち寄った客が「『岡山名物大集合』を一つ」と注文すると、生徒たちは笑顔を浮かべ、大きな声で「ありがとうございます」と駅弁を手渡した。
人気は上々で、発売開始から1時間も経たないうちに用意した70個を完売し、急ぎ80個追加した。
セーラー襟にリボンがかわいい岡山南高の女子制服があしらわれた駅弁のふたを開けると、@えびめし、Aサワラの西京焼き、B県産赤米入りおにぎり、Cアミエビ黄ニラ野菜かき揚げ、
D祭ずし、E森林どりピザチキン、Fきびだんご、Gデミカツ、H桃太郎ポークの焼き肉風――。9つの区画に県の名物がぎゅぎゅっと並ぶ。肉・魚・野菜のバランスにこだわったそうだ。
広島。庄原市東城町の春の代名詞となっている県天然記念物の巨樹桜「東城三本桜」のうち、森湯谷のエドヒガン(東城町森)と小奴可の要害桜(東城町小奴可)が満開を迎えた。
歴史を感じさせる太い幹から伸びる枝にあふれんばかりのピンクの花が咲き誇り、観光客らを魅了している。
森湯谷のエドヒガンは高さ30m、幹回り5m、推定樹齢300年以上の巨大な桜。飯山のふもとにそびえる。今年は例年に比べ1週間ほど遅い10日ごろから開花が進み、ここ数日で花盛りとなった。
観光客らは遊歩道に沿って一周したり、シートを敷いて弁当を食べたりと満喫。すぐ脇に植樹されたクローン苗の後継樹との“親子共演”も見どころの一つとなっている。
福山市から夫婦で訪れた女性(65)は「美しさの中に、年数を重ねた力強さを感じる。毎年見に来て元気をもらってます」と話した。
中世の山城・亀山城跡の一角に咲くことから名前が付いたとされる要害桜も今がピーク。こちらも品種はエドヒガンで、高さ17m、幹回り5・7m、推定樹齢は500以上。
近くの水田に映る「逆さ桜」が人気で、日没後にライトアップもある。
保存活動を行っている庄原市の小奴可自治会の渡辺竜司さん(67)は「雨や雪に負けず長年地域を見守ってくれた桜。迫力ある枝ぶりなど、じっくり観賞してほしい」と呼び掛けている。
ともに見頃は24日前後までの予想。残る千鳥別尺のヤマザクラ(東城町千鳥)はまだ開花しておらず、見頃は今月下旬となりそう。
愛媛。毎年恒例の春の「砥部焼まつり」が、きのふ砥部町の陶街道ゆとり公園と、砥部焼伝統産業会館、町商工会館で始まった。
砥部焼の器が市価の2割引き程度で販売され、大勢の来場者でにぎわった。けふ21日まで。
会場には、砥部町などにある100の窯元が手掛けた茶わんやカレー皿、マグカップなどが並んだ。来場者は、気になった器を手にとって品定めしていた。
けふ21日は午前9時から午後5時まで。「ろくろチャレンジコーナー」(無料)や「絵付け体験コーナー」(有料)などもある。問い合わせは実行委(090・4788・1553)。
熊本。若い女性に人気のファッションイベント「東京ガールズコレクション(TGC)」が、きのふ益城町で開かれた。
発生から3年を経過した熊本地震の復興を後押ししようと企画。会場を埋めた1万1千人が白やピンクなど春をイメージした衣装に身を包んだモデルらに歓声を送った。
会場の産業展示場「グランメッセ熊本」は地震で被災し、多くの人が駐車場で車中泊を続けた。
桐谷美玲さんや中条あやみさんら人気モデルや女優が次々と特設のランウエーを歩き、きゃりーぱみゅぱみゅさんも新曲などを披露し、盛り上げた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見市北大町の道の駅「ひみ番屋街」内にある飲食店、麺屋いく蔵はきのふから、氷見産食材を使い、新元号にちなんだ冷やし和風ラーメン「令和ラーメン」の販売を始めた。
冷やし和風ラーメンの「冷」と「和」を「令和」にかけた。
スープは特産の氷見産イワシでだしをとり、あっさりとした味に仕上げた。麺には氷見産ハトムギ粉を加え、ほんのり風味を感じられる。冷たいスープに、つるつるとした麺ののどごしがマッチする。
税込み800円。一昨日、ひみ番屋街で試食会があり、氷見商工会議所関係者らが出席した。
麺屋いく蔵の運営会社、三興土木(氷見市上田子)の社長、久保俊介さん(44)は「新元号の発表時にピンときた。令和の時代も氷見を盛り上げたい。このラーメンを機に、
ひみ番屋街に人が集まり、氷見で買い物をする人が増えれば」と話している。
福井。浄土真宗中興の祖、蓮如上人の肖像画「御影」を携え、京都市の東本願寺とあわら市の吉崎東別院を往復する「御影道中」の門徒ら一行が、きのふ滋賀県から敦賀市へ入った。
江戸時代から続く仏事。琵琶湖の西側を通る往路の「御下向(ごげこう)」は240キロを7日間、東側を通る復路の「御上洛」は280キロを8日間で歩く。
この日は春らしい暖かな日差しの下、午後1時過ぎに御影を載せた台車を引いて、20人ほどの一行が「蓮如上人さまのお通りー」と告げながら敦賀市疋田の西徳寺に到着。
住民らは沿道で出迎えて、手を合わせて拝んだり、お布施を渡したりした。
一行を率いる「宰領」の野々市市の豊富高宏さん(57)は「大きな問題なく、福井県まで来ることができてほっとしている」と話していた。一行は23日夜に吉崎東別院に到着する予定。
金沢。きのふの午後6時ごろ、金沢市北袋町で、山菜採りをしていた市内の男(72)がクマに襲われた。
顔を爪で引っかかれ、左足をかまれるなどのけがを負い、家族の車で病院に運ばれた。意識はあり、命に別条はないとみられる。
現場は障害者支援施設「愛育学園」裏の土手で、男が1人で山菜を採っていたところ、クマに襲われた。その後、クマは去り、男が妻に連絡し、助けを求めた。
市は「クマ人身事故情報」のメールを配信し、警察は周辺をパトロールした。
石川県内では18日、小松市の山中で山菜採りをしていた70代男がクマに襲われて大けがを負う被害に遭ったばかり。県によると、今年の目撃件数は17日時点で6件だった。
国内で唯一、香辛料の神様をまつる神社が金沢市花園八幡町にある。
エスビー食品や永谷園など大手食品メーカーの社員、ショウガ農家、カレー店主らが熱心に参拝する「波自加彌(はじかみ)神社」だ。はじかみは「かんで辛いもの」という古語。
主にショウガを指すが、雨の多い金沢は生育に向かず、出荷量はほぼゼロだ。なぜ、そんな神社が金沢にあるの?
「お礼としてショウガをお供えしたからです」と宮司の田近(たぢか)章嗣さん(61)。波自加彌神社史によると、奈良時代に干ばつがあり、人々が参拝して雨乞いを続け、37日目の満願日に神社の近くで水が湧き出た。
その後、ショウガを奉じ、祭りが行われた。
ショウガは近くで自生していたとされるが、JAグループ石川によると、雨の多い金沢では育ちにくい。農水省の2017年度の作況調査では、北陸三県のショウガの作付面積と収穫量は、統計上、数値が出ないほどわずかしかない。
田近さんは「干ばつで土が乾き、育ちやすくなっていた」と推測しつつ、もう一つの可能性を示唆した。
「ショウガだったかは分からない」。中国から朝鮮半島を通って伝来したショウガが当時、自生していたのか。「ミョウガなら7〜9月に辺りで見られる」。この話、参拝に来るショウガ農家の方はショックかも。
境内には、朝鮮半島のショウガを日本に伝えた伝説がある朝臣(あそん)・武内宿禰(すくね)をまつる摂社「じん兵堂」もあるが、この伝説も詳細は不明。
田近さんは先代の父親から古い記録があると聞いたが、「資料が多すぎて、探せない」と苦笑した。
手掛かりを探すと、「椒(はじかみ)」の字がつく「椒神社」(兵庫県豊岡市)を見つけた。管理する小田井縣(おだいあがた)神社の宮司稲垣淳さん(75)に尋ねると、「ほそき神社と読みます」。
名称のいわれは「神社が椒地区にあるからかな」。
境内に「生姜(しょうが)塚」がある芝大神宮(東京都港区)も見つかったが、祭神は天照大神と豊受大神だった。ともかく、波自加彌神社は6月15を「最初に奉納された日」と認定している。
毎年この日、一年の無病息災を祈念する「はじかみ大祭」(通称しょうが祭り)を開き、参列者にしょうが湯を振る舞う。
永谷園の広報担当は、香辛料の神として「波自加彌神社は別格」と話す。永谷園は「初奉納」の伝承に基づき、6月15日を「生姜の日」と定めている。
加賀。きのふ午後3時前、野々市市二日市3丁目のJR北陸線野々市駅で、近くに住む男児(7)が大阪発金沢行きの特急サンダーバード21号と接触した。
男児は左脚を骨折しているが、命に別条はない。男児は駅構内の線路上で、小石を拾うなどし1人で遊んでいるのが目撃されていた。
特急の運転士が男児に気付き、ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。母親が目を離した隙に、自宅から外に出たとみられ、白山署が男児の家族らから話を聞くなどして調べている。
JR西日本金沢支社によると、北陸線は金沢〜福井間で一時運転を見合わせ、上下線14本が運休した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は何時ものコース。真柄の寮の前の空き地の雪柳、ヤマブキも混じって相変らず見事だ。
寺津用水の水量は、泡などゴミ等々が取り除かれて、花筏があり、水量は極めて少なかった。体育館の前の高嶋さんちのボケの花がいい。角の八重桜がきれいだ。体育館の駐車場では
10台の車。斜面には枝垂れ桜やスモモの古木が花弁がかなり散っていた。桝谷さんち前の野良猫は花梨畑で5匹が、日向ぼっこをしていた。
バス通りを渡って、坂道は下って左折。尾田さんの庭の白の椿に雪柳ががいい。槌田さんちの、玄関先のプランターのチュウリップやムスカリがいい。山津さんちの四つ角は、まっすぐ行く。
Dr越田さんち前の三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっておらず、レッカー車も鎮座していてお休みだ。
Dr小坂は出掛けていて、車の脇におられた宇野さんに「こんにちわ、仕事ですか」に「休みや、柿の木から落ちてまだ痛いわ、俺も歩こうかな」なんて。
なかの公園手前は右折。修平さんちのコブシや雪柳、ツツジも咲いて、ペンキ屋さんちの桜は散り、ズオウに花桃は満開。
徳中さんちの風車は回っていた。親父さん、草刈り中、草が刃に巻きついてはがそうとして手を切って救急車で石田病院へ行ってきたと包帯にまかれた手を見せてくれた。
それでもナスやキウリ等々の苗を植えようとされていたので「御大事に」。右手前方のリサイクルセンターでは、お休みだ。
神社の境内の桜は葉桜で、しだれ桜はまだ少し元気があった。
土村さんちの石楠花は元気。松原さんちの枝垂れもまだ元気あったが、庭にはチューリップや芝桜が咲いていた。
湯原さんちの芝さくらやアネモネ チューリップ等々は咲いて、紫のモクレンは間もなく咲きそうだ。三叉路の山本さんちの雪柳や馬酔木も元気で、右折。坂本さんち、リキュウバイや
白の石楠花は咲きだしてりオオヤマレンゲは間もなくだ。玄関前におられた奥さんに「こんにちわ」。
北の大地へ旅している松本さんち過ぎて、みすぎ公園の前へ。雪柳と白の椿は元気だ。葉桜ま三本はまた花がついていた。次の次の三差路は左折。辻の爺さんの車は居た。
山手ハイツの裏通り。川上さんちの紫のモクレンやコブシ、ヤマブキの庭を見つつ、ヘンキ屋さんちから京堂さんち前を経てコンビニの裏通りへ。
街路樹の赤のハナミズキは咲きだしていた。
北さんちの前、徳田さんちの田圃には用水から水を張られていた。連休中には田植えが始まる。小林さんちの資材庫の前の水仙は元気だった。
ひょっとこ丸は休みだ。藤田さんちの四つ角、庭の芝桜やドウダンツツジがいい。モモやドウダンツツジ、ミツバツツジの咲いている小林さんち横の畑には、辻さんや娘の谷沢さんか
植えたエンドウの花が咲いてきれいだ。畝には夏野菜の準備OK、黒のピラールシートが張られてい。
ここを過ぎて、修平さんちの庭には風がありこいのぼりが勢いよく泳いでいた。鱒井さんちの横のモスコリや薄黄色のハナミズキ、本田さんちの数少ない花弁のヒメコブシにズオウが待っていてくれた。
夕方、去る18日から北の大地への旅に出ていた松本翁が無事土清水の自宅に戻った電話あり。ついては明日の午後、来宅をなんて。無事帰還は何よりと思う。
朝夕の散歩は〆て1万379歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは226kcal、脂肪燃焼量は16グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年4月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊