世界初、全盲のセーラーが太平洋横断 遭難から再起
2019年、亥年、卯月4月20日(土)、晴れ。金沢の最低気温は8度、最高気温は17度。
朝の散歩は、何時ものコース、やや肌寒い。小屋の前方は秋田犬とトイプードル連れの永安町の親父さんが歩いて行った。真柄の寮前の空き地では雪柳にやヤマブキが同居しているのが面白い。
「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだになきぞ悲しき」(後拾遺集)。あちこちで桜は散り始めて、枝垂桜は明日辺りまで持ちこたえよう。
寺津用水は、相変らずカップめんや発泡スチロールの空などのゴミがあり、水量は少なかった。
藤田さんちの生垣のドウダンツツジは咲きほこり、中にあるボケの赤い花は元気だ。崖上のしだれ桜は満開だ。体育館、管理人は来ているが、クルマは2台。バス通りの4つ角の
ハナミズキは一部咲きだした。ここを過ぎて坂道は右折、
パンジーの綺麗な石田さんち過ぎて、金子さんちのスモモは弱ってきた。その隣の空き地にもスモモや雪柳、桜が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。
斜め対面の朝日さんち宅の庭のコブシは元気だ。
山茶花の生垣にボケの花が咲いているのを見つつ行くと前方、小津さんちの梨畑には柱のような大小の鉄柱が等間隔に埋め込まれていた。あれは何だろうかと思って、近くに居たダンプの、
ドライバーに聞くと、なんとソーラーの基礎とかで、材料はユンボ2台と共に横に置いてあった。
前方リンゴ農家の中村さんちの畑では桃の花が咲いていた。坂道を下りてくると斜面の畑でリンゴ農家の戸田さんがミニ耕運機で夏野菜の畑を耕しているのが目に入った。
角家のシェパードのお宅、庭にはムスカリやカエデが咲き始めていて、裏には訓練に打かける奥さんといて「お早うございます」、「ちょっと寒いですね」。
崖上のスモモの古木には白い花が少なくなっていた。朝日さんちの崖には馬酔木、小粒のキクサキイチゲが咲いていた。
納屋の横では水仙、小粒の黄色の花、ヒュウガミズキもヒメコブシは元気ある。
中村さんちの畑には古木のスモモも花は少なくなってきた。前方の梨畑一面に花が咲きだしていた。細山さんちの庭では白の椿とシャクナゲを見つつ歩いた。
水仙の綺麗な小津さん、才田さんち裏のしだれ桜も明日までは持つだろう。
四つ角は右折して、涌波の親父さんちの畑では菜の花が満開、その隣のお宅ではドウダンツツジが咲きだして、浅野さんちの葉牡丹がまだ元気だ。
この辺りは一回り。何時ものように雉の鳴き声がした。
三叉路に出るとクリスマスローズなどが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、チューリップやムスカリは元気。八重の椿の山津さんちの四つ角はまっすぐ。大柳さんちの三叉路は右折。
岡本さんち前は左折すると白の小粒のバラにチューリップにムスカリて、スズラン、芝桜がきれいだ。金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座して、始業前だ。
Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。なかの公園は右折、清水さんちのの資材置き場の横、修平さんちのコブシがいい。
徳中さんちの風車は回っておらず。ペンキ屋さんちの散り始めた桜の古木や雪柳、ズオウ、花桃は綺麗だった。
辰治さんちのムスカリや芝桜を見つつ行くと、神社の前ではドウダンツツジが咲いて、桜の花は散り始めて葉桜だが、枝垂桜は見ごろだ。ウグイスが鳴きだした。
土村さんちの庭では椿、シャクナゲは元気だった。松原さんちの枝垂れ桜も明日かぎりかな。湯原さんの庭では、水仙、それに芝桜、ムスカリにアネモネ、チューリップは咲いて、
紫のモクレンは芽吹いている。
三叉路、小粒のピンクの椿やリキュウバイが咲いて、オオヤマレンゲが芽吹いている坂本さんち過ぎて、松本さんち、頼まれていた小鉢への水やりをして、吉井さんちのピンクの八重の椿はいいが
病で入院されているのかいささかきにかかる。調整地の三叉路はまっすぐ行く。おっと、ウグイスが囀り始めた。のどかでいい。
土谷さんちの庭、ドウダンツツジやチューリップが咲いて、手前のツツジは赤紫がかなり芽吹いていた。清水の御婆さんち、水仙にスズランがいい。
次の三叉路は左折。公園入り口のフランターのパンジーなどはカラフルだ。園内7本の白の椿はいい。清水の婆さんの畑では菜の花に水仙、ドウダンツツジががきれいだ。
角のペンキ屋さんちの畑てはモモやスイセン、エンドウの白の花がいい。
京堂さんち前のバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。街路樹の赤のハナミズキが一部咲き始めていた。好天であすあたりかなり咲くのではと思う。北さんちの庭の芝桜もきれいだ。
珠洲の爺さんの見舞いに行かれたのか今朝も車はなかった。四つ角を過ぎて、小林さんちの資材置き場前にはラッパ水仙は相変らず元気だ。隣のひょっとこ丸はまだだ。
谷内江さんちの雪柳はもう終わり。藤田さんちの四つ角、庭の芝桜やドウダンツツジがいい。
ここを過ぎて、山本さんち、生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。小林さんちの庭ではモモとドウダンツツジの花が咲いていた。
辻さんの畑過ぎて、山本さんちの畑のカリフラワーの花を見て歩くと飯田さんちの御隣、修平さんちの鯉のぼりはゆらり、ゆらりと泳いでいた。
奥村さんちのリキュウバイや大輪の椿も元気だ。鱒井さんちのムスカリが待っていてくれた。
朝飯の前に、茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
福井。7日投開票された福井県知事選で、特別養護老人ホーム入所者の不在者投票用紙に勝手に候補者名を記入して投票したとして、県警は、きのふ公選法違反(投票偽造)の疑いで、
大野市犬山の社会福祉法人理事長一乗公博(86)ら5人を逮捕した。
他に逮捕されたのは、いずれも同老人ホーム職員の大野市春日の吉田まみ(44)、大野市中荒井の川田有美(52)、勝山市郡町の中村嘉克(43)、大野市中野の四方康代(40)の4人。
逮捕容疑では、4月上旬に大野市の老人ホームで行われた不在者投票で、意思表示できない70〜90代の女性入所者5人の投票用紙に勝手に候補者の氏名を書いて投票したとされる。
県警は認否を明らかにしていない。老人ホームの不在者投票は県選管から指定され、施設長の一乗が管理者、中村、四方が代理投票補助者、吉田、川田が投票立会人となっていた。
老人ホームなどでの不在者投票で、公正さを確保するために努力義務とされている外部立会人はいなかった。
熊本県出身で、米国・サンディエゴ在住、全盲のセーラー岩本光弘さん(52)がヨットで太平洋を横断し、今朝、福島県いわき市のいわきサンマリーナに到着した。
6年前には遭難したが、今回は同乗した米国人のダグラス・スミスさん(55)と力を合わせ、55日間で達成した。全盲のセーラーの太平洋横断は世界初という。
今朝9時過ぎ、家族や友人が出迎える中、2人が乗った「ドリームウィーバー号」(全長12m)が着岸した。
岩本さんは「あれから6年、再び立ち上がり、夢を実現できました。世界一の幸せ者です」と話した。岩本さんは2013年6月、テレビキャスターの辛坊治郎さん(63)と一緒に
ヨットで太平洋横断に挑戦した。大震災でヨットを流されたいわき市の高校生らに小型ヨットを贈った縁で、いわき市の小名浜港からサンディエゴを目指したが、宮城県金華山沖で
クジラと衝突して遭難。海上自衛隊の救難飛行艇に救助された。
挫折から6年、岩本さんは「福島の子どもたちにチャレンジは必ず実を結ぶということを伝えたい」と再挑戦を決意。2月24日にスミスさんとサンディエゴを出発し、逆ルートで
太平洋横断を目指した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沖の「K4」護岸建設現場では、クレーンで消波ブロックを設置する作業が進んでいる。
市民らはカヌーや抗議船で海上に繰り出し、「工事をやめてください」と訴えている。
午前10時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沖の「k4」護岸建設現場では、白鷺が海面のぞいたりして魚を探している。海は多くの生き物の命を支えている。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、国交相が県による埋め立て承認撤回処分を取り消した裁決は違法だとして、新基地建設に反対する埋め立て海域周辺に暮らす名護市民16人はきのふ、
国を相手に裁決の取り消しなどを求める訴訟を那覇地裁に起こした。
原告らは1月、埋め立て承認撤回処分に対する国交相の執行停止を取り消そうと、那覇地裁に提訴していた。国交相が今月5日、撤回処分を不服とした沖縄防衛局の審査請求を認め、
撤回は違法だとして取り消す裁決を下したため、これまでの訴訟から裁決を取り消す訴訟に切り替えた格好になる。
1月の訴訟は既に第1回口頭弁論が行われており、5月23日に第2回口頭弁論が予定されている。訴訟代理人によると、その日に新たな訴訟の第1回口頭弁論を行えるよう裁判の併合を求めているという。
訴状などによると、国民の権利利益の救済を図る行政不服審査法上、国の機関である沖縄防衛局は適用除外となる「固有の資格」に当たり、同法を利用できないことや決定を下した国交相は
辺野古移設を「唯一の解決策」として方針を共有する内閣の一員であり、中立的で第三者的な審査庁にはなり得ないことなどを主張する。
沖縄県知事の玉城は25日に早大で講演する。
昨年9月の知事選や今年2月の県民投票で辺野古新基地建設反対の民意が示されたにもかかわらず、政府が工事を進める現状を全国へ広め、国民的議論につなげる狙いがある。。
県民投票の会代表を務めた元山仁士郎さんも参加する。
知事は県民投票後、「私の知事選の票を上回る反対票が入った。県民投票は私の責任の始まり」と述べ、県内外での発信力を強めている。講演は、早稲田から広げる9条の会などの。
実行委員会が主催。知事が「沖縄・辺野古から考える日本の地方自治」、元山さんが「県民投票の経験からみた沖縄と日本」をテーマに講演する。
きのふの午後0時半前、東京都豊島区東池袋の都道で暴走した乗用車が通行人を次々にはねて、近所に住む沖縄県出身の松永真菜さん(31)と、長女の莉子ちゃん(3)が死亡したほか、40〜90代の男女8人が重軽傷を負った。
警視庁の調べに運転していた板橋区弥生町の飯塚幸三(87)は「アクセルが戻らなくなった」と説明しており、警視庁が自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の疑いで調べている。
乗用車は、片側2車線の直線を150mにわたり暴走。ドライブレコーダーの画像から、この間にあった乗用車側の二つの信号は、ともに赤だったとみられる。
運転していた飯塚幸三(87)は旧通産省工業技術院の元院長で、近所の人によると足が悪く、ふだんはつえをついて歩いていたという。最近、駐車をする時に車の操作に
手間取ることがあり、1年ほど前には「運転をやめようか」などと話すことがあったという。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
統一地方選。後半選も、明日21日の投開票日が迫り、街中の候補者たちの声も熱を帯びてきた。
幼い子ども2人を育てながら市区町村議を目指す新顔女性は、初めての選挙戦に戸惑いつつも工夫を重ねている。
午前5時半。通勤に向かうサラリーマンが、駅に吸い込まれていく。その前に立ち、無所属で立候補した新顔の女性が「おはようございます」と頭を下げている。駅前には、ほかの候補者が改札口に近い場所にひしめいている。
女性は埋没するのを避けるため、少し離れた場所を選んだ。
駅前には、年明けから立ち続けてきた。「通勤前に不快だろう」と政策を訴えたり、名前を連呼したりはしていない。告示前は「2児の母 無所属」とプラカードを下げ、時候のあいさつとともに、
保育施設の充実などを画用紙に手書きして見せた。
選挙カーは使わず、「不特定多数より、一人ひとりに」とママチャリにのぼりを立てて移動。マイクも使ってこなかった。だが、街頭に立つ機会が増えると、のどへの負担が大きくなってきた。
支持者から心配され、時々、音量を下げてハンズフリーマイクを使い始めた。
夫の転勤で故郷に近い今の町に住んだのが6年前。子どもが希望した保育園に入れなかった。フルタイムで働くには、複数の施設と契約しなければならず、その分お金もかかった。
在宅で子どもを見てくれる行政サービスは、使い勝手が悪いので使っていない。
何げなく見ていた議会中継で、女性議員が少なく、年配者ばかりなのが気になった。その中で、母親は働かず子どもといた方がいい、という趣旨の発言をした人がいた。
「子育て世代の女性議員が今の感情を議場でぶつけなくては。住民が言えば『検討します』で終わるが、議員になったら行政もそうはいかないだろう」。
昨秋、立候補を決断した。夫は理解してくれた。政党の公認や推薦は受けないで戦うことにした。党の政策や選挙運動の方針に縛られたくなかった。後援会組織を作れば、党公認候補と同様に
政策を書いたパンフレットを配ることができる。年明けに選管に後援会の届け出を出した。年末に出すと、その年の収支報告書を出さねばならず、事務作業が大変だからだ。
夫も実家の両親も仕事をしているため、朝、駅立ちをする合間に子どもを保育所に送り届け、夕方、子供たちが帰宅するまで活動してきた。
これまで通り学校行事に参加し、子どもを健康診断にも連れて行く。夫は、朝食作りや保育所への送り迎えを手伝うようになった。
告示前の3カ月間、最も支持がほしい子育て世代がいそうな住宅街にビラを配って歩いた。休日は「朝ゆっくり見てもらえるだろう」と夜明け前に配った。「旧住民や新住民がどこに
住んでいるか、農地だった所に家が立ったなあとか、どこにどんな人が住んでいるのかよくわかった」。
掲示板の選挙ポスターを貼る作業は、ママ友やスポーツサークルの友人に協力をお願いしたが、そのほかは無理に手伝ってもらってはいない。「子育て世代はみんな忙しい。とくに春先は
入学や進学で大変だから」と言う。
候補者男女均等法ができたせいか、この街でも前回に比べ女性候補者が増え、同じように幼い子どもを持つ女性候補がほかにも立候補している。「一緒にがんばろう」と思う半面、
「票が割れるかも」という不安もよぎる。
選挙戦中盤、声をかけられたり、激励されたりすることが多くなった。うれしくて涙があふれて、こう言う。「もし応援する方がいらっしゃらなければ、よろしくお願いします」。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(65)が中東オマーンの販売代理店に支出した日産の資金を私的に流用したとされる特別背任事件で、東京地検特捜部は勾留期限となる22日に
前会長を会社法違反(特別背任)の罪で追起訴する方針を固めた。
昨年11月以降、4回の逮捕を重ねた特捜部は、現時点で新たに立件すべき事件はないと判断した模様で、捜査は一区切りするとみられる。
一方で、米国など海外の司法当局に捜査共助を要請しており、関係者の聴取などは続ける。前会長ゴーンは「無実だ」との談話を出し、調べには黙秘しているとみられる。
弁護側は追起訴後に保釈を請求する方針で、東京地裁の判断が注目される。
ゴーンは2015〜18年、日産子会社からオマーンの販売代理店に17億円を送金し、そのうち5億6千万円を自らが実質保有するレバノンの投資会社「GFI」に還流させた疑いで4日に逮捕された。
GFIからは妻や息子の会社に資金が流れ、息子の会社への送金は前会長の投資資金に充てられていたという。
特捜部は昨年11月19日、役員報酬を過少記載したとする金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の容疑で前会長ゴーンを逮捕した。
12月10日に同容疑で再逮捕したが、地裁が20日に勾留延長を却下。特捜部は翌21日、サウジアラビアの実業家に日産の資金を不正送金したなどとする特別背任容疑で3回目の逮捕に踏み切った。
前会長は1月に特別背任などの罪で起訴された後、3月6日に保釈になったが、今月4日に「オマーンルート」で再逮捕された。
最初の10日間の勾留後、特捜部はさらに10日間の勾留延長を請求。地裁が8日間に限り認めたため、22日が勾留期限となった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
バングラデシュ。イスラム神学校の校長によるセクハラ被害を警察に訴えた女子学生が、訴えの取り下げを拒否した後、焼き殺された。地元警察は校長の指示に基づき行われたとみて調べている。
AP通信が20日までに伝えた。女子学生は校長室で何度も体を触られたとして3月下旬に被害届を提出。警察はこれに関連し、校長を逮捕した。
警察などによると、校長は逮捕後に面会に来た知人らに女子学生を襲うよう指示。女子学生は今月6日に学校の屋上に呼び出され、被害届を撤回するよう要求されたが拒否した。
すると手を縛られて灯油をかけられ、火を付けられたという。
南アフリカ。AFPによると、東部クワズールー・ナタール州ダーバン近くで18日夜、激しい暴風雨により教会の一部が崩壊し、13人が死亡、16人が負傷した。
当局が19日、明らかにした。事故が起きたのは、ダーバンの北方の町、ドゥラングボにあるキリスト教ペンテコステ派の教会。
建物は格納庫を改装したもので、18日夜の礼拝中に仮屋根の下に建てられたれんが壁が崩壊した。教会にはイースター(復活祭)の週末の礼拝をするために数百人が集まっていたという。
州警察の報道官は、「集まった人々は午後10時過ぎに礼拝が終わった後、教会内で寝ていた」、「暴風雨に見舞われ、壁が崩壊した。13人の死亡が確認されており、うち12人が
女性、1人が少年だ」と説明した。
フランス。大火災が起きたパリのノートルダム寺院(大聖堂)で19日、寺院内に残されていた巨大絵画を運び出す作業が行われた。
フランスメディアによると、絵画は10点以上で、主に17世紀の作品。リーステール文化相は「炎から守られた」と述べた。同日中に絵画を「安全な場所」に移すとしている。
ただ、寺院は火災で脆弱な状態になっているため、回収作業に危険を伴うとして、絵画など美術品4点は取り出せない状況だという。
寺院では19日、建物外部の彫像を取り出す作業も行われた。
内相カスタネールは19日、パリで会見し、20日に国内で予定される政権抗議デモに関し、パリで再び過激派が加わり一部の参加者と暴徒化する恐れがあるとして警戒を強化すると発表した。
マクロン政権に抗議する黄色いベスト運動は、政府がノートルダム寺院火災への対応を優先する中、23週連続となる一斉デモを20日に行う方針。
カスタネールは、破壊行為を目的とする過激派の参加が特にパリで見込まれるとし、シャンゼリゼ通りで店舗の略奪や放火が相次いだ「3月16日を再現することが目的だ」と指摘した。
コンゴ(旧ザイール)。報道によると、ウガンダとの国境に近い北キブ州の主要都市ベニ郊外で16日、武装勢力による襲撃があり、コンゴ兵2人と民間人1人が死亡した。
過激派組織「イスラム国」(IS)が19日までに犯行声明を出し、支部の設立を宣言した。
ISがコンゴで犯行声明を出すのは初めて。コンゴを拠点とする反政府武装勢力「民主同盟軍」(ADF)が、ISから資金などの提供を受け犯行に及んだ可能性が指摘されている。
大統領チセケディは、ADFがコンゴ国内への過激派流入を手助けしていると指摘。
韓国。宅配文化が普及する韓国で、バイクで料理の出前などをする労働者の「争奪戦」が起きている。
韓国メディアによると、配達員が直接雇用の飲食店から、より待遇の良い配達代行業者に移るケースが相次いでおり、厚遇を提示しなければ人手を確保できないと飲食店主らから悲鳴も上がる。
配達代行業は、店から依頼を受けて料理などを宅配するサービスを提供。
依頼した店は1件当たり3500〜4千ウォン(340〜390円)ほどの手数料を支払う仕組みだ。代行業の関係者によると、手数料の90%が配達員の取り分となり、
月600万〜700万ウォンを稼ぐ配達員もいる。
米国。米CNNテレビなど複数の米メディアは19日、民主党の前副大統領ジョー・バイデン(76)が2020年米大統領の党指名候補争いに出馬する意向を固め、近く表明すると伝えた。
抜群の知名度を誇るバイデンが出馬すれば、有力候補の一人になるのは確実だ。
バイデンは上院議員を36年間務め、オバマ前政権で副大統領に就いた。豊富な政治経験に加え、親しみやすい人柄で幅広い支持を集めている。週半ばにも出馬表明のビデオを公開する方向で
調整しているという。
党指名候補争いで上院議員バーニー・サンダースら左派系が目立つ中、幅広い層の受け皿になり得る中道派として期待を集めている。多くの世論調査で支持率首位につけている。
米司法省は18日、2016年米大統領選へのロシアの介入とトランプ陣営との癒着疑惑について、2年続いた捜査の報告書を公表した。
焦点だった大統領トランフの司法妨害について、報告書は「犯罪行為がなかったと明確に否定できない」と指摘し、「介入」の実態を生々しく再現。トランプは「ゲームオーバーだ」と勝利宣言したが、
報告書は今後の疑惑追及を議会に託すとしている。
日米両政府は米ワシントンで19日朝(日本時間 19日夜)、外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)を開いた。
日本に対するサイバー攻撃に、米国による日本防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条が適用される場合があり得ることを、初めて確認。サイバー攻撃を受けた際の米国の対応を明確にすることで、抑止力を高める狙いだ。
日米2プラス2には外相河野太郎、防衛相岩屋毅、ポンペオ国務長官ポンぺオ、国防長官代行シャナハンが出席し、共同文書を発表した。
共同文書には、従来の陸海空に加え宇宙・サイバー・電磁波という新領域でも協力を強化し、それぞれを横断する「領域横断作戦」でも日米の能力強化を目指す方針を盛り込んだ。
サイバー攻撃については、「一定の場合には、サイバー攻撃が日米安保条約第5条の規定の適用上武力攻撃を構成し得る」と明記した。
日米安保条約第5条は日本や在日米軍に対する武力攻撃に対し、共同で対処することを定めている。だが、サイバー攻撃は攻撃してくる相手の特定などが難しい。
このため、共同文書では、どういう場合に第5条が適用されるかについては「日米間の緊密な協議を通じて個別具体的に判断される」との表現にとどめた。
また、共同文書では「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け協力を確認。中国を念頭に、東シナ海や南シナ海で現状を変更しようとする「威圧的な一方的試み」に「強い反対の意」を表明した。
米国防総省の報道官代行サマーズは18日、青森県沖の航空自衛隊の最新鋭ステルス機F35Aの墜落事故を巡り、米軍による捜索活動は終了させたと明らかにした。
今後も日本側の捜索活動を支援していく方針も示した。
米軍は、多くの機密があるF35の機体が中国やロシアの手に渡ることを警戒し、事故翌朝からイージス艦や哨戒機を投入し、捜索に協力していた。今後は情報提供などの側面支援に回るとみられる。
サマーズは「米軍と自衛隊の円滑な協力は同盟の強固さを反映したものだ」とも強調した。
ロシア。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩とロシアの大統領プーチンによる初の首脳会談の概要が19日、判明した。
二人がが24日にロシア極東ウラジオストク入りして夕食会でスタート、25日に単独会談、閣僚を交えた拡大会合を予定している。ロシア政府当局者が明らかにした。
プーチンは両国の関係強化を確認、経済協力や人道支援についても話し合い、非核化への取り組みを促すとみられる。
ロシアは、中国と共に非核化に向けた行程表を提案しており、朝鮮半島情勢への影響力を強めたい考えだ。
北朝鮮。朝鮮中央通信が伝えたところによると、第1外務次官崔善姫(チェソンヒ)が20日、米朝協議に携わる米大統領補佐官(国家安全保障担当)ボルトンの発言を強く批判した。
ボルトンは17日、米ブルームバーグ通信のインタビューで、3回目の米朝首脳会談を開くには「北朝鮮が核兵器を放棄する戦略的決定をしたことを示す兆候が必要だ」と述べた。
朝鮮中央通信によると、これについて崔は「朝米両首脳の意思への無理解なのか、ユーモア感覚から出たのかは分からないが、間抜けにみえる」と批判した。
「発言には米国式才覚や論理性がみられない」とも語った。北朝鮮は18日には、米国務長官ポンペオを交渉担当から外すよう要求した。厳しい要求を突きつける米国の実務担当者を
避け、米大統領トランプと朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)との「トップ会談」に再び持ち込もうという思惑とみられる。
北アイルランド。AFP時事によると英領北アイルランド第2の都市ロンドンデリーで18日夜、暴動が発生し、女性記者が撃たれて死亡した。
北アイルランド警察のマーク・ハミルトンの発表によると、死亡したのはライラ・マッキーさん(29)で、クレガン地区で起きた「画策された暴力沙汰の最中に殺害された」という。
現場は住宅街で、「銃を持った男1人が何発か発砲し、マッキーさんが負傷した」とハミルトンは説明。「テロ事件として」捜査していることを明らかにした。
警察はその後、事件に関連し複数の人物の行方を追っていると発表した。マッキーさんは事件前、暴動の写真1枚をインターネット上に公開し、ロンドンデリーの別の呼称である
デリーを使って「今夜のデリー。まるっきりの狂気」と投稿していた。ソーシャルメディア上では、複数の車が炎上している様子や、警察車両に火炎瓶や花火を投げつける人々の写真が確認できる。
暴動は、キリスト教の祝日イースターを週末に控える中で起きた。北アイルランドのイースターは、アイルランド独立につながった1916年の「イースター蜂起」をカトリック系住民(共和派)が
祝うとともに、英国の統治に抗議する日となっている。
共和派政党「シーラ」は、「共和派の有志」が警察から「人々を守ろう」としていたところ、発砲が起きてマッキーさんが「誤って」撃たれたと主張。警察が「イースター蜂起の式典に先立ち、共和派を攻撃するため」
クレガンに出動したとして、「このような侵攻に対する必然的な反応は、クレガンの若者らによる抵抗だ」と述べた。
一部の当局者は、暴動を起こしたのは、アイルランド統一運動の非暴力主義への移行に反対する共和派武装組織」だったとみている。シーラ党に対しては新IRA傘下の政治団体だとの疑惑が浮上しているが、同党はこれを否定している。
著作権代理人によると、マッキーさんは米誌アトランティックやニュースサイトのバズフィードに寄稿し、2016年には米経済誌フォーブスの「30歳未満の30人」に選出されている。
カトリック系の民族主義政党シン・フェイン党の副党首ミシェル・オニールは、過激派の犯行だと事件を非難。「社会と和平プロセス、聖金曜日の合意への攻撃だ」と述べて、冷静になるよう人々に呼び掛けた。
「聖金曜日の合意」は、30年に及んだ北アイルランド紛争の終結へ向けて1998年に結ばれた包括和平合意のこと。合意に至った日がイースター前々日の祝日「聖金曜日」だったため、この名で呼ばれている。
合意により、アイルランドとの統一を望むカトリック系武装組織と、英国の統治存続を望むプロテスタント系武装組織や英国軍との間で繰り広げられた血で血を洗う抗争は、ほぼ終結した。
紛争では3500人が死亡し、その多くにカトリック系過激組織アイルランド共和軍(IRA)が関与している。
ロンドンデリーでは今年に入って自動車爆弾攻撃が1件、自動車乗っ取り事件が2件発生しており、警察はここ数か月の治安悪化の背景に新IRAがいると非難している。
中国。国務委員兼外相王毅はきのふ会見し、巨大経済圏構想「一帯一路」に関する国際会議を25〜27日に北京で開くと正式に発表した。
ロシアや欧州、アジアなど計37カ国の首脳と、国連事務総長グテレスら国際機関のトップが参加。国家主席習近平が26日に演説し、最終日の首脳会合で共同声明を採択する。
トランプ米政権が対中強硬戦略で欧州や日本との結束を図る中、中国が多国間主義を主導する姿を演出する。
米国は一帯一路の協力を巡る不透明な財政運営などを理由に高官の参加を見送った。王は「中国は絶対に単独主義に走らない。中国が第一とも言ってない」と述べた。
スペイン。米紙ワシントン・ポスト電子版は19日、スペインの首都マドリードで起きた北朝鮮大使館襲撃事件を巡り、米当局が元海兵隊員、クリストファー・アンを逮捕したと伝えた。
アンは北朝鮮の金正恩体制打倒を訴える団体「自由朝鮮」のメンバーとされる。
同紙によると、大使館襲撃を巡る初めての逮捕者。米当局はスペイン当局が拘束を要請した自由朝鮮のリーダーで米国在住のアドリアン・ホン・チャンの自宅も家宅捜索したという。
自由朝鮮は、弁護士とされる代理人の声明を20日にホームページに掲載した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今朝2時過ぎ、登別市登別温泉町のホテル「登別 石水亭」の1階機械室から出火、客室などにいた韓国人のツアー客13人が煙を吸うなどして病院に運ばれた。
いずれも軽傷。室蘭署によると、火災報知機が鳴り、火が出ているのを確認した従業員が119番した。施設の一部を焼き、1時間後に鎮火した。
警察署などが出火原因を調べている。ホテルによると、機械室では温泉水のろ過機の一部が焼損し、棚が焼けるなどした。出火の1時間前に従業員が見回りをした際、機械室に異常はなかったという。
夕張市石炭博物館(夕張市高松)の模擬坑道火災で、市消防本部などはけふ午前、坑道を冠水させた。
坑道内からの煙は収まったが、鎮火は確認できておらず、同本部などは「完全な鎮火まで数日単位で注水を続ける必要がある」としている。
同本部などによると、午前8時ごろ、火災が発生した坑道の入り口まで水がたまった。ただ、注水を止めると水位が下がるという。蓄熱した石炭が再燃する恐れがあるほか、
模擬坑道以外の坑道にも延焼している可能性があることから注水作業は当面続ける。
火災が起きた一昨日18日に坑道補修のために天井の鋼材などの溶接工事が行われていたことが分かった。
道警などは工事関係者らから事情を聴き、出火原因との関連を調べている。火災は一昨日午後11時25分ごろ発生。模擬坑道は長さ180m、最深部は地下20m。
坑道内は石炭層が露出しているほか、壁や天井を坑木と呼ばれる大量の木材や鋼材で支えている。
“炭都”夕張には、かつて映画「幸せの黄色いハンカチ」でも有名な炭鉱の町として栄えた一方、多くの人命が失われた事故と隣り合わせの歴史がある。
明治23年、夕張市の炭鉱の先駆けとなった「北炭夕張炭鉱」が開かれ、その後、今月4月に廃止となった夕張支線が開業してからは市内で大規模な炭鉱開発が進められ、採掘された石炭は日本の産業を支えた。
「北炭夕張炭鉱」では、閉山までの81年間で、7400万トンの石炭を生産したが、この間、昭和13年には、坑内でガス爆発が発生し161人が亡くなる事故があり、その坑道の一部は今回、
火災が起きた石炭博物館の「模擬坑道」として保存されていた。太平洋戦争後、荒廃した日本の復興を支えるエネルギーとして石炭の増産に力が注がれ、その後、石炭の採掘は最盛期を迎え、
多くの人たちが町に住むようになり、昭和35年には人口が12万人近くとなった。しかし、「北炭夕張炭鉱」ではその後事故が相次ぎ、昭和35年のガス爆発事故では作業員42人が亡くなり、
昭和40年には62人が亡くなった。「北炭夕張新炭鉱」では昭和56年、ガスが突然噴き出して火災となり、閉じ込められた作業員の救出作業が難航し、会社は消火を優先して
坑内に水を入れ、中にいた93人が命を落とした。この事故によって「北炭夕張新炭鉱」は経営が悪化し、翌年閉山となったほか、国のエネルギー政策が石炭から石油に転換したことなどから
市内に20近くあった炭鉱が次々に閉山し、平成2年、最後となった炭鉱が閉山し、石炭を生産し続けた100年の歴史に幕を閉じた。
夕張市では炭鉱の衰退とともに人口が減り続けて過疎化が進んで財政が悪化し、平成19年3月、全国で唯一の財政再建団体になった歴史も残る。負債額は353億円にものぼった。
その市を率いてきたのが、このほど道知事当選し、2011年当時に全国最年少の市長となった鈴木直道(34)だ。鈴木は夕張の出身ではなく、もとは東京都の職員。
2008年、財政破たんで職員が減った夕張市に応援として派遣され、2年2カ月働いた。派遣期間中、ボランティア活動などで積極的に市民のなかに入って行った鈴木は、夕張の
仲間から熱い信頼を寄せられるようになっていた。かつて12万人もいた人口が今や1万人足らずだ。
胆振東部地震で被害を受けた安平町に、復興のシンボルとして期待が込められた道の駅がオープンした。
町特産のカンロを使ったソフトクリームや焼きたてのパンなど。被災地・安平町の味覚を楽しめる道の駅が開業し、オープン前から、楽しみにしていた地元客などが押し寄せ、賑わいを見せた。
「気持ちもほころんでいいなと思って、みんなの集まる場所ができて誰にでも会えるし」(地元の人)。
安平町が鉄道拠点として発展したことから「D51ステーション」と名付けられ、鉄道資料館も完成した。復興に向けて地域全体を活気づける施設へと期待の声が高まっている。
青森。防衛相岩屋毅は米ワシントンで19日午後(日本時間20日午前)、米国防長官代行シャナハンと会談した。
航空自衛隊の最新鋭ステルス戦闘機F35Aの墜落について捜索や原因究明で協力することで一致。岩屋は会談後、米側が近く高い海中捜索能力を備えた船を派遣することを明らかにした。
弘前公園では園内と外堀のソメイヨシノがきのふ19日開花した。
開花は弘前市の桜守が午前中に確認した。園内の開花は去年より1日早くいつもの年より4日早い。また、弘前公園の外堀のソメイヨシノも開花した。外堀の開花は去年と同じ。
弘前市公園緑地課の小林勝さんは「今年は全部一斉に外堀が)開花しました」。また、八戸市の館鼻公園と十和田市の官庁街通りもきのふ午前中に開花宣言した。
岩手。盛岡市内丸の盛岡地裁前の国指定天然記念物・石割桜が、きのふ満開となった。
ここ数日の陽気で、開花が一気に進んだ。青空の下、淡いピンク色の小さな花々が春風に揺れている。周囲21mの花こう岩の割れ目を押し広げ、樹齢350年を超えるとされる
エドヒガンザクラがたくましく枝を広げている。周囲には大勢の観光客や市民らが訪れ、カメラやスマートフォンで写真を撮っていた。
宮城。大震災で大きな被害を受けた名取市閖上地区に、長距離ハイキングコース「みちのく潮風トレイル」の管理拠点「名取トレイルセンター」が完成した。
交流人口拡大や震災伝承の場としての役割などが期待されている。
同トレイルは青森県八戸市から福島県相馬市まで、東北4県28市町村を結ぶ1000キロを超えるコースで、6月19日に全線開通予定。センターのセンター長関博充は「東北の四季折々の風景の変化に加え、
変化していく被災地の景色にも目を向けてほしい」と語る。
センターは木造平屋で、延べ床面積は1000平方m、総事業費は6億円。コース内各地に点在する施設の管理などを担う。地域住民とハイカーが交流し、震災の記憶を伝える場でもあるという。
きのふの開所式で、NPO法人「みちのくトレイルクラブ」の代表理事佐々木豊志さんは「震災の伝承が大きな使命のひとつ」と語った。
福島。原発事故後に始めた福島県の県民健康調査の妊産婦調査について、県は今年度、2011年度に妊娠・出産した母親に2回目の追跡調査をすると決めた。
放射線に対する不安が、13年度以降に妊娠・出産した女性よりも高く、8日の検討委員会で認められた。
11年度から始まった妊産婦調査では、母親の心の健康度や子どもの状態を調べ、すでに新生児の異常に原発事故の影響がないことは発表している。
ただ、調査を受託する県立医大によると、出産4年後の母親の心理状態を調べる追跡調査では、11年度に妊娠・出産した女性は自由記述を分類すると、放射線への心配が1位と不安が強く、
うつ傾向の人も25・6%と多かった。震災時の影響が懸念されるという。
一方、13年度以降に出産した人は放射線への不安は3位と下がり、うつ傾向の割合も減っているため、県は11年度に妊娠・出産をした女性をより長期的に調査し、電話相談などの支援をするため、
2回目の追跡調査をすると決めた。県立医大の教授藤森敬也は「(11年度に)出産した人は、特別なサポートが必要だ」と話した。
これを受け、今年度予定していた15年度の妊産婦の追跡調査は見送る。検討委は今年度の実績をみて、今後の妊産婦調査のあり方を再検討する。
東京。「子育て応援寄付つき自動販売機」を17日、国立市が子ども家庭支援センター前に設置した。
売り上げの一部が市の子育て関係費用に充てられる仕組みで、市は同センターの利用者にアンケートを取って決める予定という。包括協定を結んでいる西都ヤクルト販売(八王子市)の協力で実現した。
自動販売機には、子どもに人気の高い飲むヨーグルト「ジョア」など、20種類の飲料をそろえた。
市は今後、公共施設などに増設していく方針という。市長永見理夫は「子どもたちに直接還元し喜ばれるような手立てを考えたい」と話した。
名古屋。国立社会保障・人口問題研究所が19日に発表した2040年までの世帯数の将来推計では、愛知県内の75歳以上の一人暮らし世帯は、15年の15・5万世帯から
40年に26・2万世帯と7割近く増える見込みだ。少子高齢化などで、高齢の独居世帯が増える将来像が浮かび上がる。
推計期間は15年から40年までの25年間。県内の世帯数は15年の306万世帯に対し、40年は315万世帯と2・9%増。全国の世帯総数は23年にピークを迎えて減少するが、
愛知や東京、埼玉、滋賀、沖縄の5都県は、40年の世帯数が15年よりも増加となる見通しだ。
ただ、県内の平均世帯人員は15年の2・41人に対し、40年は2・15人となる。全国平均の2・08人は上回るが、世帯人員の縮小は進む。県内の一人暮らし世帯は増加し、
15年の102・5万世帯は40年に119・6万世帯へと16・7%増えるとされる。
岐阜。飛騨市古川町の古川祭の呼び物「起(おこ)し太鼓」が昨夜、町中心部であった。さらし姿の男衆700人が激しいもみ合いを演じた。
古川祭は地元の気多若宮神社の例祭で、国重要無形民俗文化財。起し太鼓は、ぶつかり合いの激しさから「やんちゃ祭り」とも称される。
大阪。森友学園前理事長の被告籠池泰典(66)=詐欺などの罪で公判中=は、けふ、首相(自民党総裁)安倍が京阪寝屋川市駅前(寝屋川市)で行った衆院大阪12区の補欠選挙の街頭演説に姿を見せた。
終了後、「演説が下手。自分の実績を言うだけで国民の心を動かすものがない」と感想を語った。
籠池は終始真剣な表情で耳を傾け、演説内容に深くうなずく場面もあった。周囲には人だかりができ、大勢の市民から握手を求められた。会場には被告妻諄子(62)=同=も来ており
「国民をなめるな」と叫んでいた。
大阪市港区で、交際相手の3歳の長男に胃を破裂させる暴行を加え、殺害しようとした疑いで男が再逮捕された。
男は既にこの長男の顔を殴りけがをさせたとして、逮捕・起訴されている。殺人未遂の疑いで、きのふ再逮捕されたのは大阪市港区の会社員小野乙(25)。小野は3月21日、
自宅で交際していた女性(25)の3歳の長男の腹に何らかの暴行を加え、殺害しようとした疑い。この長男は事件の前日から小野の自宅に宿泊していて、胃が破裂する重傷。
小野は今年2月にもこの長男の顔を殴り、全治10日間のけがをさせたとして、すでに逮捕・起訴されていて、調べに対し、「黙秘します」と話しているという。
岡山。「こどもの日」は船に乗って海に親しもう――。
県内の客船会社が5月5日、小学生の運賃を無料にする。海を身近に感じてもらおうと日本旅客船協会が2013年から始めた取り組みで、全国72事業者(88航路)が実施する。
県内では両備フェリー(岡山〜小豆島・土庄)、瀬戸内観光汽船(日生〜小豆島・大部)2航路が5、6日無料に。
瀬戸内市緑の村公社(前島〜牛窓)、瀬戸内クルージング(笠岡〜北木島)、四国フェリー(岡山〜土庄)の3航路も5日に無料にする。
両備フェリーでは5日の「子ども一日船長」の体験希望者を募集している。対象は小学生とその家族1組。子どもの名前と年齢、保護者の名前、電話番号、メールアドレスを書いて、
メール(ryokyakusen@ryobi−holdings.jp)か、はがき(〒702・8003 岡山市中区新築港9の1)で申し込む。26日必着。
県旅客船協会長の両備グループ代表小嶋光信さんは「子どもたちが海に接する機会が少なくなってきているので、ぜひ船に乗って海の楽しさを実感してもらいたい」と呼びかけている。
広島。環境に優しい小型の電気自動車をタクシーとして利用する事業が福山市鞆町で始まった。
道路の狭い地域での新たな移動手段として国が推進している取り組みで、事業化されたのは今回が全国で初めて。地元の人たちの踊りでお祝いされた小型の電気自動車グリーンスローモビリティ。
ゴルフ場で使われる5人乗りの電動カートにミラーなどが付いたもので全国で初めて福山市鞆町で事業化された。
初乗り630円でタクシーとして営業運転。時速は20キロ未満。長さ3m40センチで幅は1m30センチ。「石畳ではけっこう揺れましたが、他は静かで、乗り心地は本当に静かでいいですよ」(試乗した奈良県からの観光客)
導入された鞆町は国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されていて道路が狭く坂道も急だ。
去年11月に行われた国の実証実験では、利用者の7割が導入を希望したという。「ここまで(歩いて)上がるのはえらいから、楽でした」、「良かったと思う。やっぱり足が悪いから利用する。
利用するのは病院に行く時ちょっとね」、「3人とか4人が揃ったら、どこかに一緒に相乗りとかね、そんな時に利用できるしね」(利用した地元住民)
グリーンスローモビリティは鞆町のような道路の狭い地域で高齢者や観光客のバスやタクシーに代わる新たな移動手段として期待されている。
鞆町では地元のバス事業者も7人乗りの路線バスとしての事業化を夏ごろをめどに目指しているという。
愛媛。藤の名所、庚申庵史跡庭園(松山市味酒町)で薄紫のノダフジが咲き始め、園内は句会などで賑わっている。
27日頃に満開を迎える見込みで、20〜28日に「ふじまつり」が開催される。入園無料。
庚申庵は江戸中期の俳人、栗田樗堂が寛政12年(1800年)に作った草庵を、平成15年に松山市が復元した史跡庭園。今年亡くなった日本文学研究家のドナルド・キーンさんは8年前にここを訪れ、
「江戸の文人が望んだ世界がそのまま残っている」と感嘆した。
キーンさんを案内した庚申庵倶楽部理事長の松井忍さんは「『他のまちにない景色が楽しめる特別な場所』として、二度来訪され、のんびりと静かな時間を過ごされていた」と当時を振り返った。
昨年は虫害が発生し、開花数が少なかったが、今年は例年並みに戻りそうという。
まつり期間中の21、27日は午前10時半〜午後3時半にお茶会。21日午後1時半から箏曲コンサート、5月3日の開園記念日は琵琶演奏などが開かれる。
開園時間は午前10時〜午後6時。水曜日休園。
熊本。震度7を2度観測した熊本地震は、「本震」の発生から16日で丸3年を迎えた。
熊本と宮城、同じ被災地として復興に尽力する2人の自治体職員の思いを聞いた。2019年3月に開館した宮城県気仙沼市大震災遺構・伝承館。館長を務める佐藤克美さん(51)は、
3年前の熊本地震で市の応援職員として、南阿蘇村に派遣された。2016年4月に発生した熊本地震では、270人以上が犠牲となり、佐藤さんは、10日間南阿蘇村でガレキの分別や
仮置き場の開設方法などについて、職員に助言した。大震災の時に兵庫県尼崎市の職員から学んだ、ガレキの分別方法を南阿蘇村に伝えた佐藤さん、今は、伝承館の館長として
後世に震災を伝える立場で、共に復興出来る日を待ち望んでいる。
八代市の職員で、4月から石巻市に派遣されている小川雅さん(30)。防潮堤の整備に伴う排水対策の施工、管理などを担当しており、石巻への派遣期間は、2020年3月までだが、
被災地の復興に貢献したいという思いは、熊本から遠く離れた地でも同じだ。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。北アルプスの大自然を車窓から楽しめる黒部峡谷鉄道(黒部市)のトロッコ電車が、5カ月の冬季休業を終え、一部区間で運転を再開した。
開通区間は、温泉街のある宇奈月〜笹平の7キロ。オレンジ色の車体が特徴のトロッコは、黒部川沿いを平均時速15キロでゆっくりと進み、観光客は新緑やエメラルドグリーンの
ダムを眺められる。乗車した埼玉県川口市の会社員糸田満さん(48)は「晴れてダムの水面の緑がよく映えていた」と満足そうだった。
暖冬の影響で雪解けが早く、29日には宇奈月〜欅平の全線20キロが開通する。11月末まで。
砺波市林の新屋敷(あらやしき)芝桜まつりが、始まった。
散居景観が広がる岸渡川の両岸のり面が800mにわたって濃いピンクに染まり、場所によってはスイセンや菜の花と一緒に楽しめる。5月5日まで。
まつりは今年5年目。農村環境の美化で有志が始め、一昨年から新屋敷自治会(50戸)の事業になった。これまでに県のうるおい環境とやま賞などを受賞している。
現在は5分咲きで、芝桜は住民らの熱意で周辺の道路やあぜ道、宅地沿いなどにも広がっている。
きのふは年配の住民ら20人が休憩所やのぼり旗、ベンチを設置した。期間中は交代で接客や交通誘導に当たり、芝桜の苗販売、活動紹介の写真展示もある。
区長の野沢敬(ひろし)さん(65)は「ウオークラリーや電子メールで応募できるフォトコンテストも開催します」と来場を呼び掛けている。
福井。大野市西勝原(にしかどはら)のJR越美北線北側にある「勝原花桃公園」の150本のハナモモが、白やピンクの花を咲かせて見ごろを迎えている。
公園のハナモモは、一本の木に複数色の花が咲く「源平桃」という品種で、30年前から地域住民らが手入れをしてきた。
チューリップやスイセン、菜の花などもハナモモに彩りを添えている。きのふ午前6時過ぎ、福井行き一番電車が到着しても乗り降りする人影はない。ウグイスのさえずりと谷川の
せせらぎだけが山あいに響いていた。
金沢。金沢市町会連合会の資金800万円を着服したとして、詐欺などの罪に問われている元事務員の女に対する論告求刑公判が、きのふ金沢地裁で開かれ、検察は懲役3年を求刑した。
この裁判は、金沢市神宮寺1丁目の、福島裕美(43)が、金沢市町会連合会事務局の事務員として働いていた一昨年5月から去年1月にかけて、市内の金融機関の窓口で連合会で使う
金と見せかけ800万円をだまし取ったとして、詐欺と有印私文書偽造・行使の罪に問われているもの。
論告で検察側は、「自身の生活費や遊興費を得るための短絡的な動機で、情状酌量の余地はない」として、懲役3年を求刑した。一方弁護側は、「仕事や家庭でのストレスを抱え
精神的に追い詰められての犯行」として、執行猶予つきの判決を求めた。判決は来月21日に言い渡される。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は何時ものコース。真柄の寮の前の空き地の雪柳、ヤマブキも混じって見事だ。寺津用水の水量は、泡などゴミ等々に花弁の筏があり、水量は少なかった。
体育館の前の高嶋さんちのボケの花がいい。体育館の駐車場では2台の車に5台の自転車。斜面には枝垂れ桜やスモモの古木が咲いていた。桝谷さんち前の野良猫は花梨畑で2匹が、
日向ぼっこをしていた。バス通りを渡って、坂道は下って左折。
尾田さんの庭の白の椿に雪柳ががいい。槌田さんちの、玄関先のプランターのチュウリップやムスカリがいい。山津さんちの四つ角は、まっすぐ行き大柳さんち前はそのま通り過ぎた。
Dr越田さんち前の三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、レッカー車はおらず、作業員二人が型枠を作っていた。
Dr小坂は休みで、宇野さんはまだ帰っておらず。
なかの公園手前は右折。清水のアンちゃんは、甥に頼まれたと箱作り中で「ご苦労様」。修平さんちのコブシや雪柳も咲いて、ペンキ屋さんちの桜は散り、ズオウに花桃は満開。
徳中さんちの風車は回っていた。
左手前方に錦町の御婆さんが畑に来ているのが目に入った。右手前方のリサイクルセンターでは、重機の音がないが動いているのが見えた。神社の境内の桜は葉桜で、しだれ桜はまだ元気があった。
土村さんちの石楠花は元気。松原さんちの枝垂れは見事で、庭にはチューリップや芝桜が咲いていた。
湯原さんちの芝さくらやアネモネ チューリップ等々は咲いて、紫のモクレンは間もなく咲きそうだ。三叉路の山本さんちの雪柳や馬酔木も元気で、右折。坂本さんち、リキュウバイや
白の石楠花は咲きだしてりオオヤマレンゲは間もなくだ。北の大地へ旅している松本さんち過ぎて、みすぎ公園の前へ。
雪柳と白の椿は元気だ。次の次の三差路は左折。辻の爺さんの車は居た。
山手ハイツの裏通り。川上さんちの紫のモクレンやコブシの庭を見つつ、ヘンキ屋さんちから京堂さんち前を経てコンビニの裏通りへ。街路樹の赤のハナミズキは5分咲きただ。
北さんちの前経由で歩くと、徳田さんちの田圃には用水から水を入れていた。毎年のことながら連休中には田植えが始まる。小林さんちの資材庫の前の水仙は元気だった。
ひょっとこ丸はまだ帰られておらず。藤田さんちの四つ角、庭の芝桜やドウダンツツジがいい。小林さんち横の畑には、93歳の辻さんや娘の谷沢さんか来ていて「夏野菜の準備です」という。
ここを過ぎて、散歩中の老夫妻に会い「いい天気ですね」。修平さんちの庭には恒例のこいのぼりが風がないのでゆらり、ゆらりしていた。
鱒井さんちの横のモスコリや薄黄色のハナミズキや本田さんちの数少ない花弁のヒメコブシにズオウが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て1万694歩、距離は7、6キロ、消費カロリーは215kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
留守電には尾西君から選挙の応援依頼の電話が入っていた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年4月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊