歩行者巻き込まれた事故 重体の母子2人が死亡 東京・東池袋

 2019年、亥年、卯月4月19日(金)、曇り。金沢の最低気温は14度、最高気温は15度。

 朝の散歩は、何時ものコース、曇り空ながら心地よい。小屋の前庭ではドウダンツツジが咲き始めている。真柄の寮前の空き地では雪柳に道灌ゆかりのヤマブキが咲いていた。

 「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだになきぞ悲しき」(後拾遺集)。あちこちで桜は散り始めで、枝垂桜は明日明後日は持ちこたえよう。

 寺津用水は、相変らずカップめんや発泡スチロールの空などのゴミがあり、水量は少なかった。

 藤田さんちの生垣のドウダンツツジは咲きほこり、中にあるボケの赤い花は元気だ。崖上のしだれ桜も満開だ。体育館、管理人は来ているが、クルマは1台もいない。バス通りの4つ角の

 ハナミズキは一部咲きだした。ここを過ぎて坂道は右折、

 パンジーの綺麗な石田さんち過ぎて、金子さんちのスモモは弱ってきた。その隣の空き地にもスモモや雪柳、桜が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。

 斜め対面の朝日さんち宅の庭のコブシは元気だ。

 まっすぐ行き左折して、山茶花の生垣にボケの花が咲いているのを見つつ行くと前方、小津さんちの梨畑には柱のような大小の鉄柱が等間隔に埋め込まれていた。あれは何だろうか。

 美術工芸作品か、小津の御婆さんが元気なら聞いてみたいものだ。前方リンゴ農家の中村さんちの畑では桃の花が咲いていた。

 角家のシェパードのお宅、庭にはムスカリやカエデが咲き始めているが訓練中なのか、見えず。

 崖上のスモモの古木には白い花が少なくなっていた。朝日さんちの崖には馬酔木、一面小粒のキクサキイチゲが咲いていた。納屋の横では水仙、小粒の黄色の花、ヒュウガミズキも、

 ヒメコブシは元気ある。

 中村さんちの畑には古木のスモモも花は少なってきた。前方の梨の花が咲きだしていた。細山さんちの庭では白の椿とシャクナゲを見つつ歩いた。

 水仙の綺麗な小津さん、才田さんち裏のしだれ桜は満開だ。四つ角は右折して、涌波の親父さんちの畑では菜の花が満開、その隣のお宅ではドウダンツツジが咲きだして、浅野さんちの葉牡丹がまだ元気だ。

 この辺りは一回り。雉の鳴き声がした。

 三叉路に出るとクリスマスローズなどが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、チューリップやムスカリは元気。雨が降ってきそうなので八重の椿の山津さんちの四つ角はまっすぐ。大柳さんちの三叉路は向かわず。

 三叉路、型枠工場ではユニックのトラック1台は鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。なかの公園は右折、清水さんちのの資材置き場の横、修平さんちのコブシがいい。徳中さんちの風車は回っていた。ペンキ屋さんちの

 散り始めた桜の古木や雪柳、ズオウ、花桃は綺麗だった。

 辰治さんちのムスカリや芝桜を見つつ行くと、神社の前ではドウダンツツジが咲いて、桜の花は散り始めて葉桜だが、枝垂桜は見ごろだ。ウグイスが鳴きだした。

 土村さんちの庭では椿、シャクナゲは元気だった。松原さんちの枝垂れ桜も見事だ。湯原さんの庭では、水仙、それに芝桜、ムスカリにアネモネ、チューリップは咲いて、

 紫のモクレンは芽吹いている。

 三叉路、小粒のピンクの椿やリキュウバイが咲いて、オオヤマレンゲが芽吹いている坂本さんち過ぎて、松本さんち、頼まれていた小鉢への水やりをしていると、時々会う木村の老夫妻が通って

 手を挙げて挨拶。吉井さんちのピンクの八重の椿はいいが病で入院されているのか暮れから見かけていない。調整地の三叉路はまっすぐ行く。

 土谷さんちの庭、ドウダンツツジやチューリップが咲いて、手前のツツジは赤紫が芽吹いていた。崖の下あたりかウグイスの鳴き声が聞こえた。清水の御婆さんち、水仙にスズランがいい。

 次の三叉路は左折。公園入り口のフランターのパンジーなどはカラフルだ。園内7本の白の椿はいい。清水の婆さんの畑では菜の花に水仙、ドウダンツツジががきれいだ。

 角のペンキ屋さんちの畑てはモモやスイセン、エンドウの白の花がいい。

 京堂さんち前のバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。北さんちの庭の芝桜もきれいだ。珠洲の爺さんの見舞いに行かれたのか車はなかった。四つ角を過ぎて、小林さんちの資材置き場前には

 ラッパ水仙は相変らず元気だ。隣のひょっとこ丸はまだだ。

 谷内江さんちの雪柳はきれいだ。藤田さんちの四つ角、庭の芝桜やドウダンツツジがいい。ここを過ぎて、山本さんち、生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。

 小林さんちの庭ではモモの花が咲いていた。辻さんの畑過ぎて、山本さんちの畑のカリフラワーの花を見て、隣の秦さん宅、柵の間から雪柳が垂れていた。

 飯田さんちの御隣、修平さんちの鯉のぼりはゆらり、ゆらりと泳いでいた。奥村さんちのリキュウバイや大輪の椿も元気だ。鱒井さんちのムスカリが待っていてくれた。

 北さんちの若い嫁さんに、丸岡さんに最近見る従業員の親父さんに「お早うございます」。

 朝飯の前に、茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京。午後0時半前、豊島区南池袋の都道の横断歩道2カ所で、87歳の男が運転する乗用車が歩行者らを次々とはねた。警視庁と東京消防庁によるとこの事故で10人が病院に搬送され、

 このうち自転車で横断歩道を渡っていた近くに住む松永真菜さん(31)と、うしろの座席に座っていた娘の莉子さん(3)が死亡した。

 これまでの調べで、乗用車は最初にガードレールに接触する事故を起こし、70m先の横断歩道で自転車の男1人をはね、その後、70mほど先にある横断歩道で死亡した親子をはねたという。

 さらに交差点を曲がろうとしたごみ収集車に衝突し、そのはずみで横断歩道を渡っていた歩行者4人を次々に巻き込んだという。

 現場にはブレーキをかけた痕はなく、車のドライブレコーダーの記録などから、赤信号を無視して横断歩道や交差点に進入したとみられる。乗用車を運転していたのは板橋区の87歳の男で、

 調べに対し「アクセルが戻らなくなった」と説明しているという。警視庁は、けがをしていることなどから、逮捕はせず任意で事情を聴いている。

 70〜80代の男女3人が重傷とみられる。警視庁が詳しい状況の確認を急いでいる。現場は東京メトロ有楽町線の東池袋駅付近。

 2020年東京五輪・パラリンピックを前に受動喫煙対策強化が進む中、長崎大は、けふ喫煙者を今後採用しない方針を明らかにした。

 「学生や教職員の健康を守るため」としている。禁煙を採用条件に掲げる企業は一部にあるが、大学の取り組みとしては「他に聞いたことがない」という。

 長崎大によると、既に配布している教職員の募集要項には喫煙者を採用しないと明記。面接時にも、たばこを吸うかどうかを確認する。学内に5月、無料の禁煙外来を設け、現在たばこを

 吸っている教職員や学生らの禁煙も後押しする。長崎大には教職員が4千人おり、昨年8月時点の喫煙率は8%。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前10時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸のK8護岸ではパワーショベルが海に投石した採石をならす作業をしている。

 午後3時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、新基地建設に反対して座り込む市民ら40人を機動隊が強制排除した。けふ3回目の資材搬入で、工事車両が基地内に

 次々と入っている。市民らは「海を守れ」と抗議している。

 あさって21日投開票の衆院沖縄3区補欠選挙は、きのふ選挙戦最終盤の3日攻防に突入した。

 一騎打ちを繰り広げる「オール沖縄」陣営が推すフリージャーナリストで新人の屋良朝博(56)=無所属=と元沖縄北方担当相で新人の島尻安伊子(54)=自民公認、公明、維新推薦=は

 支持拡大を訴え、沖縄市やうるま市など各地を精力的に駆け回った。

 屋良は、沖縄市とうるま市を中心に、早朝から街頭演説や住宅街を歩いての遊説をこなし、有権者に広く支持を求めた。沖縄市の胡屋十字路での街頭演説には、県議や市町村議員も駆け付け、

 共にマイクを握った。「普天間飛行場を一日も早く返還し跡地利用をすることで、経済効果は本島中北部へも広がる。辺野古の海を壊さなくても、返還は可能だ」と強調した。

 島尻は、沖縄市に次ぐ大票田のうるま市を中心にスポット演説をこなしたほか、商業施設や支持者らの会合などを回り、握手作戦などで票の上積みに奔走した。

 第一声を行ったうるま市安慶名交差点では、「明るい沖縄をつくるために未来のため、子どもたちのためにヌチカジリ頑張る。新しい沖縄のページを皆さんと開いていく仕事を私に託してほしい」と訴えた。

 きのふ現在の選挙人名簿登録者数は31万4610人(男15万4626人、女性15万9984人)。明日20日まで、各市町村選管で期日前投票ができる。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 10月に予定される消費税の10%への引き上げをめぐり、自民党の幹事長代行萩生田光一が、きのふ6月の景気指標次第では延期もあり得るとの考えを示し、衆院解散の可能性にも言及した。

 首相安倍側近の発言だけに、与野党に波紋を広げている。

 萩生田はDHCテレビのインターネット番組に出演し、「景気が非常に回復傾向にあったが、ここへきて日銀短観を含めて、ちょっと落ちている。次の6月はよく見ないといけない」と指摘した。

 6月の短観は7月1日に発表される。また、「本当にこの先危ないぞというところが見えてきたら、崖に向かってみんなを連れて行くわけにはいかないので、そこは違う展開はあると思う」と述べ、

 景気悪化の兆しが見えた場合は増税延期もあり得るとの見方を示した。

 消費増税が参院選で与党に不利な材料になるのを懸念し、首相のフリーハンド確保を狙ったとみられる。ただ、与野党から戸惑いや反発の声が出るなど波紋が広がった。

 一方、日本商工会議所の会頭(日本製鉄竃シ誉会長)三村明夫は、きのふの定例会見で「信じられない。理解できない発言で、必ず引き上げるものだと思っている」と述べた。

 三村はこの日朝、財務相麻生と懇談し、財政再建や社会保障制度の維持のため、消費税率の引き上げを要望したばかりだった。麻生も軽減税率などで協力を求めてきたという。

 三村は「引き上げを前提にしていた話だった」とし、「短期でかつ若干の景気変動で議論することは間違いだ。政府や自民党と話し合ったうえでの発言なのか」といぶかった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党の幹事長代行萩生田光一はけふ19日、10月の消費税増税延期の可能性に言及した自身の発言に関し「私の個人の見解を述べた。

 政府の方針に異議を唱えるつもりはない」と釈明した。党本部で質問に答えた。延期論への言及に当たり、首相安倍や官邸側とのやりとりはなかったと否定した。

 消費税増税を巡り6月の日銀の企業短期経済観測調査(短観)が示す景況感を見るよう指摘した発言に関しては「景気の腰折れがないよう、足元の数字を見落とさず目配りする姿勢を示した」と説明した。

 新しい天皇陛下には被災地訪問などを期待し、将来の安定した皇位継承のために女性・女系天皇を認めてもよい、こんな傾向も浮かび上がった。

 平成から令和への代替わりを前に実施した新聞朝日の全国世論調査による。新天皇に期待する役割を複数回答で選んでもらったところ、「被災地訪問などで国民を励ます」が最も多く66%、

 「外国訪問や外国要人との面会」が55%、「戦没者への慰霊など平和を願う」が52%――などとなった。

 被災地訪問や戦没者慰霊は平成の時代に天皇、皇后両陛下が力を入れてきた活動。象徴天皇の活動として、広く浸透したことがうかがえる。

 一方、安定した皇位継承のために、女性天皇や母方だけに天皇の血をひく女系天皇を認めるのかと尋ねたところ、女性天皇については76%、女系天皇は74%が、それぞれ認めてもよいと回答した。

   天皇の退位を認める特例法案が国会に提出される直前の2017年3〜4月の調査でも、女性天皇は75%、女系天皇は72%が認めてもよいと回答しており、ほぼ同様の結果だった。

 また、今後の皇室の活動を維持するために、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」の創設については、50%が賛成、37%が反対と答えた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 インド。インド北西部やパキスタン全土で15日から17日にかけて雷を伴う嵐が発生し、合わせて100人を超える死者が出た。

 インド紙タイムズ・オブ・インディアによると、インドでは落雷による感電や倒木による下敷きなどで64人の死亡が確認されたという。パキスタン災害当局などによると、

 パキスタンでは49人が死亡し、南西部バルチスタン州では大雨で住宅が流される被害も出た。

 ロシア。大統領府は18日、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩が大統領プーチンの招待で今月後半にロシアを訪問、プーチンと初の首脳会談を行うと発表した。

具体的日程や場所は明かしていないが、ロ朝関係者によると、24〜26日の3日間で調整。

 特別列車でロシア入りし、極東ウラジオストクのルースキー島で会談に臨む。北朝鮮の最高指導者の訪ロは故金正日総書記による2011年8月以来、8年ぶり。

 金正恩は17日「新型戦術誘導兵器」の発射実験を視察した。2月末の米朝首脳会談の決裂を受け、中国に続きロシアに接近。

 外交、軍事両面でトランプ政権に譲歩しない姿勢を鮮明にした。金正恩はプーチンとの会談で、非核化には安全保障、経済の両面からの体制保証が不可欠だとの立場に支持を取り付けたい考えとみられる。

 ロシアは、朝鮮半島情勢への影響力を強めたい意向がある。

 米大統領選干渉疑惑などを巡る米国主導の制裁に反発するロシアとしては、北朝鮮に対する制裁の緩和を図り、朝鮮半島を縦断するガスパイプラインや鉄道など経済プロジェクトを推進したい思惑もある。

 ロ朝関係者によると、金正恩の特別列車は24日に国境を越え、極東沿海地方のハサンに到着、その後ウスリースクを経由しウラジオストク駅に向かう予定。

 帰国時も同じルートを通る予定だという。ロシア当局は先週、金正恩の訪問計画を関係各所に通知した。北朝鮮側の意向で変更される可能性も残っている。

 プーチンも24日に現地入りする予定。金正恩との会談後、北京に移動、中国が25〜27日に開催する巨大経済圏構想「一帯一路」に関する国際会議に出席する。

 北朝鮮が発射実験を行った新型兵器の詳しい種類は不明。

 「特殊な飛行誘導方式と威力のある弾頭装着」が特長としており、短距離ミサイルや精密爆弾の可能性がある。18日には北朝鮮外務省高官が米国務長官ポンペオを非難し、

 米朝対話の担当から外すよう要求、対米けん制を強めている。

 北朝鮮。国営朝鮮中央通信(KCNA)は、きのふ米国務長官ポンペオが米朝非核化交渉の妨げになっていると非難し、交渉から外すよう要求した。

 KCNAは、北朝鮮外務省の対米担当幹部が「ポンぺオが再び協議に関われば交渉はまたしてもうまくいかず、議論はもつれるだろう」と懸念を口にしたと報じた。

 また、同幹部は「米国との対話が再開される可能性があったとしても、交渉相手はポンぺオではなく、意思伝達をより注意深く慎重にできる人物になることを望んでいる」と述べたという。

 インドネシア。大統領ジョコ(57)はきのふ、会見し、17日実施された大統領選の得票について「科学的根拠があり正確な民間調査機関の集計で、わが陣営は54・5%、(相手の)

 プラボウォ陣営は45・5%だった」と述べ、勝利を宣言した。

 ジョコは、集計が実際の得票数に極めて近い正確さだと述べた。しかしプラボウォ(67)も、きのふ会見し「私とサンディアガが大統領と副大統領となった」と主張し、敗北を認めなかった。

 大規模な不正があったとも訴えた。

 米国。米大統領トランプと夫人メラニアが5月25〜28日の日程で国賓として来日する。

 皇太子が5月1日に新天皇に即位された後、最初に会見する国賓となる。官房長官菅は会見で「新たな令和の時代における初めての国賓として大統領トランプ夫妻をお迎えすることは、

 日米同盟の揺るぎない絆を象徴するものだ」と強調。「地域や世界の平和と繁栄に貢献する日米のグローバルなパートナーシップが、さらに強化されると期待したい」と述べた。

米政権のロシア疑惑で、司法省が捜査を指揮するモラー特別検察官を任命した直後、大統領トランプが「これで大統領として私は終わりだ」と側近に危機感を漏らし、モラー解任を模索するなど

捜査介入を狙っていたことが18日、 米司法省が公表したモラーの捜査報告書で明らかになった。

 司法長官バーが、焦点の司法妨害の疑いに関して「証拠不十分」との見解を示したことでトランプは潔白が示されたと主張するが、政権と対立する民主党は疑惑追及を続ける構え。

攻防は今後も続きそうだ。

台湾の中央気象局によると、きのふの午後1時(日本時間 午後2時)ごろ、台湾東部花蓮県を震源とするマグニチュード(M)6・1の地震があった。

 震源の深さは19キロ。台湾政府の発表によると、花蓮県で観光客ら2人が落石により負傷、北部の台北市や新北市内でも落下物に当たるなどして15人が軽傷を負った。

 日本の対台湾窓口機関、日本台湾交流協会台北事務所によると、今のところ日本人が被害にあったとの情報はない。

 台北市内でも揺れを感じた。老朽化したビル2棟が傾いたほか、エレベーターの緊急停止により閉じ込められた人がいた。北部の原子力発電所に被害はないという。

 オーストラリア。太平洋戦争中にオーストラリアで捕虜や民間抑留者として亡くなり、現地の日本人戦没者墓地に埋葬された524人の情報を、日本人研究者らがデータベース化した。

 日本の家族が行方を知らないケースも多いとみられ、研究者らは「遺族が知る手がかりにもなる」と説明している。

 豪州国立大の名誉上級講師田村恵子さんが18日、首都キャンベラの日本大使館で発表した。田村さんらが豪州の国立公文書館で集めた当時の尋問記録などの資料をもとに、氏名や日本の住所、

 捕虜や抑留者になった経緯、死因などの情報を日本語と英語の各データベースにまとめた。

 たとえば、豪州に住んでいた民間人の場合、豪州での職業や家族構成、財産などの記録がわかる。524人分の記録には、「カウラ事件」の犠牲者も含まれている。

 豪南東部のカウラ捕虜収容所で1944年8月、収容されていた日本兵ほぼ全員の1100人が脱走を図り、当局による射殺や自決で230人以上が死亡した事件だ。

 フランス。AFP時事によるとテカ「私は、この大惨事を結束の機会とする必要があると、強く信じている」、大統領マクロン大統領は、パリのノートルダム大聖堂で今週起きた

 大火災を受けたテレビ演説でこう表明したものの、この連帯感は2日と持たなかった。

 フランスでは15日夜に起きた火災を受け、各政党が欧州議会選に向けた選挙活動を停止した一方、大聖堂再建に向け集まった寄付をめぐる論争が17日までに勃発した。

 集まった寄付金8億5000万ユーロ(1070億円)については、その一部が貧困層支援に使われるべきではないかとの声が上がっている。

 文化相ランク・リーステールは18日、仏ラジオ・モンテカルロ(RMC)に対し、「この無意味な議論は、『他に必要とされているところがある時に、ノートルダムに使うには

 多すぎる資金だ』というもの。社会システムや健康、気候変動対策のための資金が必要なのは当然だ」と指摘した上で、「だが、この並外れた寛大な行為の成り行きを見守ろう」と呼び掛けた。

 大聖堂の再建に対しては、フランソワ=アンリ・ピノーやベルナール・アルノーをはじめとするフランスの大富豪や大企業がそれぞれ1億ユーロ(130億円)を超える寄付を表明。

 しかし、「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト)」運動の抗議デモが5か月にわたり続くフランスでは、富の不平等と低所得者層の窮状に注目が集まっており、巨額の寄付は批判を呼んだ。

 寄付により大規模な税額控除を受けられることも反発の一因となっており、これを受けてピノーは、税額控除の権利を放棄すると表明。

 一方のアルノーは、18日の株主総会で寄付をめぐる論争について問われた際、「フランスでは(公益となる)何かをする時でさえ批判され、非常に悩ましい」と語った。

 また、保守派の政治家らは18日、大聖堂に近代的な建築物が加わる可能性に懸念を示した。政府はこれに先立ち、新しい屋根と尖塔のデザインを公募する計画を発表。

 マクロンは再建を5年で完了する目標を定め、「近代建築の要素も想像できる」と述べていた。

 極右政党「国民連合」のジョルダン・バルデラは仏ニュース専門局LCIに、「この狂気の沙汰を止めよう。私たちはフランスの文化財を絶対的に尊重する必要がある」と述べ、

 「現代アートとやら」が加えられるかもしれないとの考えを一蹴した。

 大統領マクロンは18日、パリ・ノートルダム寺院(大聖堂)の大火災の消火活動に関わったパリの消防隊員250人らをエリゼ宮(大統領府)に迎え「全国、世界の目が注がれる中、

 模範となった」と勇敢な行為をたたえた。

 地元メディアによると、マクロンは「あらゆる危険を冒してくれた皆さんに感謝する。あなた方の(素早い)反応により、最悪の事態は免れている」と述べ、名誉勲章を授与すると表明した。

 大統領府によると、消防当局は15日午後6時50分ごろ火災の通報を受け、事態の重大さから午後7時に特別態勢での対応を決定。

   同7時8分には現場で活動を始めた。

 パキスタン。国際通貨基金(IMF)に緊急財政支援を要請していたパキスタンの財務相アサド・ウマルが18日、辞任を表明した。

 IMFから支援と引き換えに、増税や電気料金の値上げなど厳しい財政再建計画が求められており、首相カーンがウマルの交渉の進め方に不満を抱いたとの見方がある。

 ウマルは18日、カーンが内閣改造を検討しており、財務相から電力相へ転じるように要請を受けたが断り、閣外に去ることを明らかにした。

 パキスタンは中国の投融資に依存したインフラ整備が進み、輸入急増などで財政が悪化。経常赤字の膨張に債務償還が加わり外貨準備高が大幅に減少した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。昨夜11時半過ぎ、夕張市高松の市石炭博物館で、施設内の模擬坑道から煙が出ているのを職員が発見し、119番した。

 坑道内に煙が充満しており、地元消防が消火活動に当たった。けが人は確認されていない。

 道警などによると、模擬坑道は実際に石炭を採掘していた坑道を見学用に整備した施設。きのふ午後4時半ごろまで溶接を含む補修作業を行っていたといい、火災との関連を調べている。

 博物館は夕張市の基幹産業だった炭鉱の歴史について紹介している。冬期休館中で、27日に営業再開を控えていた。

 昨年9月の胆振東部地震で、液状化による地盤沈下被害が、札幌市豊平区月寒東3の19の少なくとも家屋5棟で起きていたことが、市の調査で分かった。

 地盤沈下で罹災証明を受けた家屋はこの5棟を含め計41棟に上る。

 住民は被災者の会を立ち上げ、造成業者に補償を求めている。札幌市内の地盤沈下被害が集中して判明するのは、清田区以外では初めて。

 液状化による地盤沈下被害が分かったのは、東月寒サニータウン町内会(会長大西一芳)の地区。41棟のうち6棟は全壊と判定された。市は周辺道路や公園の計17カ所で

 ボーリング調査を行い、この地区の地盤沈下について「地下水位が高い場所は液状化が主な原因だった」として、少なくとも5棟の被害が液状化だったと断定した。

 青森。青森気象台は、きのふ青森市花園1丁目の気象台敷地内にあるソメイヨシノ(標本木)が開花したと発表した。

 昨年より1日早く、平年より6日早い。気象台によると、3月下旬から4月上旬にかけて雪が降るなど気温が低かったが、その前後は暖かい日が続いて花芽が成長。青森市では

 17、18日と2日続けて特に気温が高く、一気に開花が進んだ。

 また、同じ敷地内の梅もこの日開花した。桜と梅が同じ日に開花するのは昨年に続き2年連続で、1956年の統計開始以降7回目という。

 岩手。きのふの昼前から夕方にかけて、洋野町や花巻市で火災が発生し、2人が遺体で見つかった。

 きのふの午前11時過ぎ、洋野町大野で、「牧草地から煙が出ている」と、土地の所有者の家族から消防に通報があった。火は3時間後に消し止められたが、焼け跡から80代の男とみられる一人の遺体が見つかった。

 火事のあと、この牧草地を所有する男と連絡が取れなくなっていて、警察で遺体はこの男性と見て、身元の確認を急いでいる。

 男がゴミ焼きの作業中に、燃え広がった火に巻き込まれた可能性もあるという。

 また、午後3時半頃には、花巻市大迫町で山林火災が発生した。火は2時間後に消し止められたが、消火作業中に性別不明の1人の遺体が見つかった。

 宮城。大震災の地震で旧役場庁舎が被災した山元町で、新しい庁舎が完成した。

山元町の旧庁舎は震災の大きな揺れで亀裂が入るなどの被害を受け、現在、プレハブの仮設庁舎で業務を行っている。同じ敷地に建設された新しい庁舎は鉄骨造り2階建てで、

 延べ床面積は4200平方mある。断熱性の高いペアガラスが多く使われているほか、太陽の熱を利用し冬場の暖房費を抑える工夫もされているという。

 また、町民が利用することが多い6つの部署の窓口を1階に集約し、利便性の向上が図られている。「とてもきれいで、すごく使いやすいような感じがしました」、「やっとここまで来たかなと思います。

 8年ちょっと、あっという間でしたけど」(町民は)。山元町の新庁舎での業務は5月7日から始まる。

 福島。会津若松市の桜の名所・鶴ケ城に咲く1千本の桜が、きのふ気温の上昇とともに一気に満開となった。

 太陽の日差しが降り注いだこの日は大勢の観光客が足を運び、お城をピンク色の桜が取り囲む春満開の風景を楽しんだ。鶴ケ城を管理運営する会津若松観光ビューローによると、

 見ごろは来週前半までは続くとみられる。外国人観光客の姿も目立ち、桜満開の鶴ケ城に歓声が上がっている。

 10連休最終日までライトアップなどイベントも盛りだくさんで、福島県の春の観光をリードする。

 長野。午後4時半ごろ、飯田市松尾清水の小林正敏さん(82)方で、近所の人から通報を受けて駆け付けた警察官が小林さんの遺体を発見。遺体に複数の外傷がみられたことから、

 県警はけふ、殺人事件とみて捜査し、飯田署に捜査本部を設置した。

 16日告示された統一地方選の辰野町議選(定数14)で無投票当選した新人の学習塾経営野沢澄夫さん(69)が、町選管に当選辞退を申し出た。

 「家族に反対された。地域からの推薦もないので議員活動に協力が得られない」と説明している。

 同町議選は定数割れで13人全員が無投票当選。事前審査の時点で出馬予定者が12人だったため、野沢さんは「欠員が出そうなのでいいチャンスと思った」と、家族らに相談せずに

 告示前日に書類を持ち帰り、16日午前10時ごろ立候補を届け出た。

 だが、その後「隙間ができたから入り込むのはフェアではない」との声が、野沢さんの家族や親戚に数多く寄せられた。17日夜に家族で話し合い、18日朝、辞退を町選管に伝えた。

 町選管によると、公職選挙法の規定で、当選辞退を現時点で受け入れることはできず、22日の当選証書付与式後に、町議会議長あてに辞職願を提出してもらうことになるという。

 野沢さんの辞退で欠員2となり、2021年の町長選と同時に補選が行われる。

 東急電鉄、JR東日本、東京メトロの3社は、渋谷駅周辺の再開発に伴って、駅直上に建設中の大型複合ビル「渋谷スクランブルスクエア」の東棟(地上47階地下7階建て)を11月に開業すると発表した。

 高さ230mからの眺めを楽しめる展望施設「渋谷スカイ」も同時にオープンする予定だ。

 東棟は地下2階〜地上14階にレストランや専門店などの商業施設が入り、17〜45階のオフィスフロアにはIT関連企業などが入居する予定。15階には会員制の産業交流施設が設けられる。

 渋谷スカイは、45、46階には屋内、46階の一部と屋上には屋外の展望施設を設ける。

 それぞれ3千平方m、2500平方mの広さがあり、スクランブル交差点を見下ろしたり、富士山を眺めたりできる。入場料は2千円(税込み)で、14階にチケットカウンターを置く。

 東棟につながる中央棟(地上10階地下2階建て)と西棟(地上13階地下5階建て)は2027年度に開業する予定。

 再開発に合わせ、JR線と東急東横線、メトロ副都心線などの乗り換えが改善されたり、駅前広場が整備されたりする計画だ。

 愛知。豊橋市小島町の「ごとう製茶」の茶畑で、きのふ茶葉の手摘みが始まった。

 天ぷらやお吸い物など食用の茶葉として、産直市場などで販売するという。この日は、後藤元則さん(61)と紀生子さん(59)夫妻が、あさつゆの若芽を丁寧に手摘みした。

 あさつゆは苦みが少なく甘みもあり、天ぷらなどでおいしく食べられるという。

 後藤さんは市内の計2・8ヘクタールで、無農薬の茶を栽培している。今年は3月上旬に低温が続いたため、茶葉の生育は遅れ気味で、収穫量も例年より少なめという。

 緑茶用の茶葉の摘み取りは今月下旬から、紅茶用は5月中旬から始める予定。

 京都。法相山下貴司は今朝の閣議後会見で、2020年4月に京都市で開催される「第14回国連犯罪防止刑事司法会議」(コングレス)の日程が同20〜27日の8日間に決まったと発表した。

 これに先立ち、同13〜15日には各国の若者が討論するユースフォーラムを開く。

 コングレスは犯罪防止・刑事司法分野での国連最大の国際会議で5年ごとに開催。各国の担当閣僚らが犯罪防止戦略やテロ対策などについて話し合い、宣言をまとめる。

 ユースフォーラムは、各国の高校生や大学生ら120〜150人程度が参加予定。

 大阪。堺市の市長竹山修身(おさみ)(68)が再修正した関連政治団体の政治資金収支報告書に支出の二重計上があった問題で、竹山は、きのふ二重計上は4件計177万円分あったとして、

 報告書を修正すると明らかにした。二重計上の177万円はレンタカー代などに使ったとしていたが、実際はどうなっているのか竹山は明確に説明できなかった。

 度重なる修正で説明への信頼性が揺らぐ事態になっている。

 相次ぐ修正やあいまいな説明に、堺市議会では、竹山市政に理解を示してきた会派などからも厳しい声が相次いだ。自民党・市民クラブの代表野里文盛は「これだけ間違いがあるなんて

 むちゃくちゃだ。市民をなめている」と憤る。

 竹山は23日の市議会議員総会で釈明する方針だが、野里は「23日の結果次第では、辞職もやむを得ない」と突き放した。共産党市議団の団長岡井勤は「市長は辞職を含め、

 厳しく自身の責任を認識すべきだ」と主張し、ソレイユ堺の団長米谷文克は「修正が相次いでいることも踏まえ、今後の対応を話し合いたい」とした。

 公明党市議団の幹事長吉川敏文は「二重計上は単なるミスとは言えず、市民の信頼は失墜した。今後の対応は(23日の)釈明を聞いた上で判断する」と話した。

 竹山に対しては、対立する大阪維新の会市議団が3月、不信任決議案を提出したが、他会派が「真相究明ができていない」と反対し、否決された経緯がある。

 維新は今後、再び不信任決議案を提出する方針で、市議団の代表池田克史は「度重なる修正にはあきれるばかり。引き続き厳しく追及する」と語った。

 岡山。甲子園で歴代最多の春夏通算68勝を挙げ、環太平洋大の特任教授に今月就任した智弁和歌山高前監督(現名誉監督)の高嶋仁(72)が、一昨日岡山市の同大で初の講義を行った。

 半世紀近くになる指導者生活を振り返り、努力の大切さを体育学部の2年生340人に説いた。

 部員を1学年10人に制限した智弁和歌山高では少数精鋭のチームを鍛えるため「日本一の体力づくり」を掲げた高嶋。選手にはコースや球種ごとに分けた最低740回のスイングをはじめ腹筋、

 背筋も1日に2千回を課し、「人ができないことをやるから精神力、技術が付いてくる」と話した。

 猛打のイメージが強い智弁和歌山だが「打撃のチームをつくったことは一度もない」。守りを重視し「一生懸命やったら捕れるけど、力を抜いたら捕れないところ」へのノックは1日

 2時間に及ぶこともあったといい、「ぶれないこと。いろんなものを吸収して、思った道を突き進んでほしい」と学生を激励した。

 昨夏、監督を退いた高嶋の豊富な経験を学生に伝授してもらおうと大学側が特任教授就任を打診した。今後も月1回、来岡し、進路やコーチングなどについて講義を行う。

 広島。桜前線が西から東へと移り変わりを見せるころ、三原市沼田西(ぬたにし)では、淡い紫色の花びらをつけた天然記念物「エヒメアヤメ」が見ごろを迎えている。

 90年ほど前の1931年、地元の学生がこの地域にエヒメアヤメが自生していることを発見。4年後に、国の天然記念物に指定された。

 貴重なこの花を守ろうと、地元では1965年にエヒメアヤメ保存会が結成され、今では年2回の下草刈りなどの保全活動をしている。保存会では、地元の小学4年生から6年生を迎え、毎年観察会も実施している。

 今年もエヒメアヤメが咲き始めた4月に行い、子どもたちは花の特徴など解説を聞いたり、スケッチを行ったりした。

 エヒメアヤメがつぼみから花開く瞬間を映像でとらえることもできた。本来、赤松林など日当たりがよく乾燥しやすい環境に自生する傾向のあるエヒメアヤメ。わずか3センチほどの小さな花に対して、

 土の中では1mほどの根を持つ。根には、水分や養分を貯めることができる袋状のものがあるため、乾燥したところでも生き延びることができると言われている。

 保存会によると今月16日時点で126株が咲いている。これは例年並みで、これから暖かくなっていくにつれ、つぼみから花を開いていく。

 愛媛。昨年7月の西日本豪雨で緊急放流した鹿野川ダム(大洲市)と野村ダム(西予市)について、管理者の国交省が両ダムの新しい操作ルールの案を示した。

 鹿野川ダムで豪雨に備えて事前に水を抜く「トンネル洪水吐(ばき)」が完成することを受けたルール変更となる。

西日本豪雨では両ダムとも満水に近づいて緊急放流し、その後に肱川が氾濫したが、同規模の豪雨が来ても浸水被害は大幅に軽減されるという。鹿野川ダムは水門の位置などの構造上、

 水位を一定の高さ以下に下げることができないが、トンネル洪水吐は水門より低い位置にあるため、大雨が予想される際は事前にダムの水位を現在の限界よりも下げることができる。

 国交省によると、洪水吐を運用すれば、現在の1・4倍の洪水調節容量を確保して洪水に備えられるようになる。

 国交省が示した新ルール案では、昨年の豪雨規模の雨が降った場合でも、最も早く浸水が始まる下流の菅田地区で、浸水世帯数が460世帯(実績値)から330世帯に減る。

 浸水が始まるのも遅らせられる。

 熊本。毎朝午前7時前、紺色のスーツ姿で家を出る。

 大学時代の3年間、ボランティアとして熊本地震の被災者支援を続けてきた熊本市東区の原田素良(そら)さん(22)は4月から一転、会社員として勤務を始めた。

 「ようやく、学生気分が抜けてきました」。そう言ってバスに乗り込んだ。

 原田さんは益城町のテクノ仮設団地で熊本学園大学の学生ボランティアが週末に営む「おひさまカフェ」で、昨年10月までリーダーとして活動し、その後も後輩を見守りながら参加してきた。

 午前10時から昼過ぎまで、集会所に集う入居者や退去後の住人らと1杯10円のコーヒーなどを飲みながらおしゃべりを楽しむ。その活動は今も続いている。

 地震の1週間後、友人に誘われて、大学内の避難所でボランティアをしたことがきっかけだった。

 子どもの面倒を見たり、避難者や他県のボランティアと話したりすることに魅力を感じるようになったという。徐々に足が遠のく大学生もいたが、原田さんが欠席したのは就職活動で都合がつかなかった2回だけだ。

 「今日でもう会えなくなるんでしょ?」。ある時、熊本市内の避難所で、被災者に声をかけられたことがあった。

 多くの出会いと別れを短期間で経験してきたのだろう。以来、居酒屋や日雇いでのアルバイトを平日の授業後に詰め込み、週末は絶対に仮設団地に行くと決めた。

 友人の誘いに応えられず、1年生の時に入ったサークルは辞めた。はじめは「学生さん」、「ボランティアさん」と呼ばれたが、やがて「そらくん」と呼ばれるように。

 「信頼関係が築けたと思ってすごくうれしかった」。子どもたちは「そら」と呼び、「だっこして、」「遊ぼう」と手を引っ張る。

 そんな子が中学校に入り、部活で上下関係を教えられて「そらさん」と敬語で話すようになるのを「ちょっと寂しい」と思いながらも成長を見守ってきた。

 避難所で原田さんと知り合い、仮設団地を退去した後も小学生の子どもがカフェに通っているという女性は「被災後、お出かけに誘っても応じなかった息子が、いつしか素良くんと

 外で遊ぶようになり、1人でカフェに行くようになった」と振り返る。

 住人たちも、仮設団地の子どもの名前や状況を自分たちより知っていると感心する。「仮設を出る時に、つらいこともあったが、楽しいこともあったと思ってもらいたい」。

 原田さんは昨年3月、助成金を取りつけて仮設団地のお年寄りと子どもと阿蘇ファームランドに遠足に行った。一度きりのつもりだったが、「次も企画して」と声が寄せられ、

 今年も3月21日に実施。みんなで弁当を作って阿蘇ミルク牧場に行き、クッキーを作って外で遊んだ。

 「明日で卒業だけん、もう来れんよ」と話しかけると、子どもからは「うそだあ」と声が上がった。翌22日、大学を卒業した。

 学生生活のほとんどをボランティア中心に過ごしてきたことに「一切後悔はない」と言う。

 鹿児島。カツオ節生産量日本一の枕崎市で、きのふ市役所前にこいのぼりならぬ「かつおのぼり」が掲揚された。

 市長前田祝成が「かつおのぼりを枕崎のシンボルとして、育てていきたい」とあいさつ。近くの枕崎小1年生24人が、「屋根より高い かつおのぼり」と替え歌を合唱しながら

 ロープを引き、大小11匹を青空に泳がせた。

 枕崎市では1999年から、水産業振興と子どもたちの健やかな成長を願い、かつおのぼりを掲げている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。射水神社(高岡市古城)は、昨年一月の大雪で倒木した境内の桜の木を生かし、高岡古城公園大雪被害の復旧再活性化募金で多額の寄付をした人に返礼する茶道具「香合」を作る計画を進めている。

 試作品がきのふ完成した。参拝者から「倒れた木を活用して、公園整備に充てたらどうか」という声があり、茶会で焚(た)く香を入れておくふた付きの香合の素材にすることを立案した。

 制作者は日本工芸会の正会員で、砺波市深江の木工家、荒木寛二さん(66)は桜材を一年間乾燥させて、3月から制作に取り掛かっている。

 今後、香合を一つ一つ手仕事で、15〜20個作る。試作品は、ふた部分に桜の樹皮をそのまま残し、桜の姿を茶道具に移す自然の趣が豊かな作品に仕上げた。大きさは高さ4センチ、

 幅8センチ、奥行き5・5センチ。弧までに、千人以上が寄付しており、同神社は募金を夏以降に市に寄せる。

 神職は「倒木した桜に新たな命が吹き込まれ、香合として生まれ変わることができる」と話している。

 福井。坂井市三国町の雄島漁協は、きのふ安島、米ケ脇、崎、梶(かじ)の町内4カ所の海岸でアワビの稚貝2万8700個を放流した。

 地元の海女たちが大きく育つことを願いながら、稚貝が張り付いた透明なプラスチック板ごと海に沈めていった。

 透明板での放流は県水産試験場と嶺北地域栽培漁業推進協議会が開発し、今年で4回目。それまでは黒い板に張り付いた稚貝を海女たちがはがすのに時間がかかり傷ついて弱ることが多かったが、

 光を嫌がる習性を利用することで、海に沈めるとすぐにアワビ自身がはがれて岩場に隠れるため、弱らせずに放流でき、タコなどの外敵にも狙われにくくなったという。

 安島では海女6人が海に入り、3センチ前後の稚貝1万4千個を放流した。

 3〜4年後には10センチ前後に成長し水揚げが可能になる。海に入れた透明板は翌日には回収する。組合長の下影務さん(74)は「安定的に漁獲量を確保するための放流。

 順調に育ってくれれば」と期待していた。

 嶺北沿岸の市町や漁協などでつくる同協議会は越前町の中間育成場で稚貝を育てており、今年は6万6千個のアワビを放流する。

 金沢。白山市内のグループホームに入居している90代の女性を叩き、けがをさせたとして、職員の男が逮捕された。

 傷害の疑いで逮捕されたのは、金沢市錦町の介護施設職員、廣瀬香治(43)。廣瀬は去年11月中旬頃、勤務先である白山市の「グループホームあいけむ」で入居している90代の女性の

 左頬を叩き打撲を負わせた疑い。女性のけがを不審に思った親族から相談があり、被害女性や、関係者から話を聞くなどして、逮捕に至ったという。

 廣瀬は容疑を認めていて、警察では、入居者に対して、日常的に暴力を振るっていた可能性も視野に入れ、捜査を進める方針だ。

 加賀。金沢市出身のジャーナリスト桐生悠々(1873〜1941)の生涯を通して言論の自由について問う北陸朝日放送制作のドキュメンタリー番組「言わねばならないこと〜新聞人・桐生悠々の警鐘〜」が明日午後1時半から、

 小松市西町の称名寺で上映される。

 入場無料。真宗大谷派九条の会・小松が主催。番組は、昨年8月、放送された。桐生の生涯を通して言論の自由がどう奪われていったのかを検証するとともに、現代の言論の危機を考える。

 反戦を訴え、3年前に亡くなったジャーナリストむのたけじさんの精神を引き継ぐため昨年、創設された「むのたけじ地域・民衆ジャーナリズム賞」の第一回大賞にも選ばれた。

 桐生は戦前、戦中に軍部を痛烈に批判し、国家による言語弾圧を受けたものの屈することなく闘った新聞記者。

 長野県の信濃毎日や新聞中日の前身の一つである新愛知新聞などで主筆を務めた。

 同会事務局で、称名寺の住職佐々木五六さん(65)は「日本人は目先の利益にとらわれ、どんな国を願うのか分からなくなっている。思想するために正しい情報を判断しなくてはならない」と話す。  当日は、上映後には参加者による意見交換の時間も設ける。(問)同寺0761(22)0344

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午後の散歩は、運動教室から戻ってから何時ものコース。教室では先日の卯辰山健民公園へ行ったときのグループの写真は上木さんから、もう1枚は田中さんから戴いたので深謝。

 散歩は真柄の前の空き地の雪柳、ヤマブキも混じって見事だ。寺津用水の水量は、泡などゴミ等々に花弁の筏があり、水量は少なかった。

 体育館の前の高嶋さんちのボケの花がいい。体育館の駐車場では1台の車。斜面には枝垂れ桜やスモモの古木が咲いていた。桝谷さんに会い「こんにちわ、先日町会の総会で野良猫40飼っている家の話が出てましたよ」に、

 「家では10匹ぐらいたよ」なんて。バス通りを渡って、坂道は下って左折。

 斎田さんは庭で、野菜の棚作り中で「こんにちわ」。尾田さんの庭の白の椿がいい。槌田さんちの、玄関先のプランターのチュウリップやムスカリがいい。山津さんちの四つ角は、

 まっすぐ行き大柳さんち前は右折。岡本さん地前を左折すると庭の小粒のバラにチューりっふやムスカリ、スズランが綺麗だった。金子さんち前の三叉路で、型枠工場ではレッカー車は

 戻っていたが作業員二人が型枠を作っていた。Dr小坂は休みで、宇野さんはまだ帰っておらず。

 なかの公園手前は右折。修平さんちのコブシや雪柳も咲いて、ペンキ屋さんちの桜は散り、ズオウは満開。徳中さんちの風車は回っていた。

 右手前方のリサイクルセンターでは、重機の音がないが動いているのが見えた。神社の境内の桜は葉桜で、しだれ桜はまだ元気があった。土村さんちの石楠花は元気。

 湯原さんちの芝さくらやアネモネ チューリップ等々は咲いて、紫のモクレンは間もなく咲きそうだ。

 三叉路の山本さんちの雪柳や馬酔木も元気で、右折。坂本さんち、リキュウバイや石楠花は咲きだしてりオオヤマレンゲは間もなくだ。北の大地へ旅している松本さんち過ぎて、

 みすぎ公園のの前へ。雪柳と白の椿は元気だ。高瀬さんち玄関先で柴犬が留守番か。横になっていた。次の次の三差路は左折。辻の爺さんの車や娘さんの車は居た。

 山手ハイツの裏通り。川上さんちの紫のモクレンやコブシの庭を見つつ京堂さんまえ、風呂のタンクに灯油を入れていた爺さんに「ご苦労様」、「今日はちょっと寒い、風邪ひくまさんな」と忠告あり。。

 北さんちの斜め前の田上建設の現場事務所前、作業員に「ご苦労さま」、小林さんちの資材庫の前の水仙は元気だった。

 ひょっとこ丸はまだ帰られておらず。藤田さんちの四つ角、庭の芝桜やドウダンツツジがいい。小林さんち横の畑を過ぎて、修平さんちの庭には恒例のこいのぼりが揚がっていた。

 本田さんち前で持木さんの旦那に「こんにちわ」。鱒井さんちの横のモスコリや薄黄色のハナミズキや本田さんちの数少ない花弁のヒメコブシが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て1万302歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは222kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

 辰口の吉田君が、市議選に出ている男と共に来訪していったそうな。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年4月19日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊