自民幹事長代行萩生田が、消費増税先送り可能性に言及

 2019年、亥年、 卯月4月18日(木)、快晴。金沢の最低気温11度、最高気温は21度。

 生ごみ捨てのコース。井筧さんちの前で、馬酔木が咲いていた。足場が組んである道下さんちでは屋根のふき替えは間もなく終わりそうだ。西野さんちの雪柳とドウダンツツジ、紫のモクレンは綺麗だ。

 鉄筋の空家の庭では馬酔木にドウダンツツジが咲いていた。

 ゴミステーション横から、ハンジーなどがカラフルな島さんち前を右折。藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸はまだ出られていなかった。

 隣の小林さんちの資材庫の前、ラッパスイセンが元気だ。街路樹のハナミズキは芽吹いていた。

 コンビニの駐車場の前を経て、何時ものバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折した。ペンキ屋さんちの畑では水仙やモモ、エンドウの花がいい。左前方の川上さんちの

 紫のモクレンやコブシも目に入った。三叉路は右折。清水の婆さんちの畑は、菜の花に水仙ドウダンツツジがいい。

 みすぎ公園前のプランターの色とりどりのパンジーや白の椿を見つつゴミステーション過ぎて、玄関前のシクラメンがきれいな藤田さんち前を過ぎて三叉路は逆Vターン。

 角家の花壇のチューリップがいい。中村さんちのシクラメンも元気だ。公園の雪柳や白の椿、桜も元気だもいい。

 清水の婆さんち前、スイセンにスズランは可愛い。土谷さんちのツツジ、1輪咲いて後は芽吹きしているので間もなく咲き始めるのでは。松本さんちの赤の馬酔木に椿、スイセンもいい。

 坂本さんちの庭、小粒の薄紅色の椿が待っていてくれた。リキュウランが咲いて間もなくオオヤマレンゲも咲きそうだ。

 気になるの八重の椿の雪つりだ。爺さん夫妻は、どうされたのかな。

 三叉路は左折するとゴミステーションだが、坂本さんちの小粒の椿に白のシャクナゲ、ミツバツツジ、キュウバイが咲いていた。湯原さんちの庭ではアネモネ、芝桜、ムスカリ、チューリップ、

 小粒の椿に水仙、紫のモクレンが膨らんでいた。

 土村さんの庭でも三株のシャクナゲが見事だ。清水さんちの畑、チューリップに水仙がいいい。桜もまだ見られ、ドウダンツツジも咲きだした神社の裏の藪からキジバトの鳴き声が聞こえた。

 徳中さんちの風車は回っており、紫のモクレンがいい。

 玄関に出られた奥さん、ゴミ捨て帰りの旦那に「お早うございます」。四つ角の手前にあるゴミステーション、カラスがくちばしでシートをもちあげて中から生ごみをあさっていた。

 ここは左折。宇野さんやDr小坂はまだだ。三叉路は左折。型枠工場では2台のレッカー車は鎮座していた。

 金子さんちあたりを一回り。三軒目のお宅、親父さんが草むしりされていて「お早うございます」。岡本さんち白の椿にムスカリやスズラン、小粒の白のバラが咲いてチュウリップも咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角の山津さんちの八重の椿にドウダンツツジに雪柳も綺麗だ。

 櫛田さんちのチュウリップにムスカリは綺麗だ。クリスマスローズの咲いている上村さんちの三叉路は左折。このあたりは一回りしたが、尾山さんちの玄関先のプランターのチュ―リップは大きくなりつつある。

 雉の鳴き声が聞こえた。

 四つ角は左折して舘山町へ。才田さんちの裏庭の枝垂桜がいい。中村さんちの納屋には、相変らず浪速千栄子のオロナミンや川上の八百辰のブリキの看板が目に入った。

 小津さんちのスイセン、生垣の馬酔木のきれいな中村さんち過ぎて、朝日さんち横の坂道を行くとヒメコブシはまだ元気で、石楠花がいい。

 更に小粒のキクザキイチゲやシャクナゲもいい。庭にゼンマイを干しておられた御婆さんに「お早うございます」。

 四つ角、訓練中なのかセバードは見えず。

 真っ直ぐ行き、右折して坂道は下って行くと角の朝日さんちのコブシがいい。雀のお宿、越野さんちの周りには雀がピイチクとさえずりながらいた。

 隣の空き地や、金子さんちの庭ではスモモの可憐な花か咲いていた。石田さんちの角は左折。

 バス通り渡って花梨畑を見つつ行くと、野畠の御婆さんち横では今年もヤマブキが咲きだしていた。2頭のシェットランドを連れた持木の旦那に「お早うございます」。体育館の裏で

 居た野良犬の5匹にワンワンと吠えていた。

 体育館には管理人は来ているが、停まっている車は1台もいない。高嶋さんちの生垣のドウダンツツジも芽吹いてきたか赤のボケがひときわ目立つ。

 寺の境内下から流れてくる寺津用水はハッポウスチロール等々に花弁が水量の少ない中にとどまってた。

 その上の崖には満開の桜や枝垂れ桜、スモモの古木がいい。真柄建設の寮の前の雪柳もいいが、寮の裏の桜も少しは散り始めていた。

 小屋では 、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪さくら さくら 野山も里も 見わたす限り かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花ざかり
さくら さくら やよいの空は 見わたす限り かすみか雲か 匂いぞ出ずるいざや いざや 見にゆかん
                 童謡 作者不詳

 台湾。午後1時(日本時間 午後2時)ごろ、台湾東部の花蓮県を震源とするマグニチュード6・1の地震があった。

 台湾気象局によると、震源の深さは18・8キロ。花蓮県のほか、台北市や台中市など広い範囲で強い揺れが観測された。災害対策本部によると、花蓮県の観光地で落石のため

 2人が負傷し、そのうちマレーシア人の男1人が心肺停止の状態という。市街地ではビルがわずかに傾き、居住者が避難した。

 安全確認のため、鉄道などが一時運休している。行政院長(首相)蘇貞昌はテレビを通じて、「今のところ状況は安定している」と語った。

 花蓮県では昨年2月にも強い地震があり、ホテルやビルが倒壊した。今年4月に入って、小規模な地震が相次いでいた。

 27日から始まるゴールデンウイークの10連休。

 17日夜の深層NEWSに出演した経済アナリストの森永卓郎は、連休後に日本経済が冷え込み、首相安倍が10月の消費税増税を延期する可能性がある、と指摘した。

 森永卓郎「10連休中は旅行等の消費が盛り上がるので、景気はいいと思うんですけど、その後が怖いんです。なんで怖いかというと、物価がどんどん上がっていくんです。

 私が思うには、おそらく5月から6月上旬ぐらいにかけて、首相が『こんな景気の状況じゃ消費増税できません』と言って、(通常国会)会期末に消費増税凍結を信を問うと言って、

 衆参同日選挙を7月にやるというふうに動いていくんじゃないかなと私はみています」。

 森永は、4月からの働き方改革で残業が減り、労働者の実質賃金が減って消費が落ちこむことも景気減速の要因になると指摘した。

 自民党の幹事長代行萩生田光一は、けふ18日のインターネット番組で、10月に予定されている10%への消費増税について「景気が腰折れしたら何のための増税か。この先危ないとなれば、

 違う展開はある」と述べ、景気の動向次第では先送りする可能性に言及した。

 10%への消費増税は、これまでに2度延期した。政府はキャッシュレス決済へのポイント還元など相次いで対策を打ち出し、現段階では10月に踏み切る構えを崩していない。

 だが、萩生田は「景気が非常に回復傾向にあったが、ここへきて日銀短観を含めて、ちょっと落ちている。次の6月(の景気指標)はよくみないといけない」と指摘。

 景気悪化の兆しが見えた場合は「崖に向かってみんなを連れて行くわけにはいかない」という考えを示した。

 さらに「(消費増税を)やめるとなれば、国民の了解を得ないといけない。信を問うことになる」とも述べ、衆院を解散して信を問う必要があるという見通しを語った。

 ただ、今夏の参院選との「ダブル選」については「日程的に難しい」と否定的な考えを示した。

 スズキは、けふ出荷前に行う完成検査の不正問題に関し、29車種計202万台のリコールを国交省に届け出た。

 国交省によると、1回のリコール届け出台数としては過去最多という。同社は、完成検査で新たにブレーキなどの項目で不正があったことを明らかにしていた。

 リコールの対象は、2015年5月6日〜今年2月1日に製造され、初回の車検を終えていない「ワゴンR」、「ハスラー」、「スペーシア」、「ジムニー」など。

 日産自動車の「モコ」など、スズキが受託生産する3社の計12車種も含まれている。リコール費用は800億円に上る見込みだ。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前9時半ごろ、台船からダンプに埋め立て用の土砂が積み替えらている。引っ切り無しに空の10tダンプが現れ、土砂を満載にして運び出して行った。

 午後0時半ごろ、名護市辺野古のキャンプシュワブゲート前では新基地建設に抗議して座り込む市民を機動隊が強制排除した。市民は 海を壊すな!子どもたちに基地を残すな!と声をあげた。

 環境省は一昨日、2018年度に行ったジュゴンの生息状況に関する調査結果を公表した。

 調査によると、18年8月22日に竹富町の波照間島で親子と見られる2頭がヘリから目撃されたとの情報があることが分かった。

 写真などの証拠はなく生息確認には至っていないが、第11管区海上保安本部石垣航空基地の職員が飛行中のヘリから目撃したという。環境省は「先島諸島全体にはジュゴンの生息環境はあり、  いてもおかしくはない」とし、今後も聞き取りなどの生息調査を続ける考えを示した。

 ジュゴンの生息状況に関する先島諸島での聞き取り調査は、2004年以来、14年ぶりに実施。環境省によると、ジュゴンの生息が確認されているのは1970年以降は

 沖縄本島周辺に限られている。

 調査結果によると、13年6月6日には多良間島周辺で航空機から1頭が目撃されているほか、13〜14年の春先から夏ごろには、西表島北の浜周辺でカヤックに乗った人から

 1頭の目撃情報があった。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 世界貿易機関(WTO)の上級委員会が、東京電力福島第一原発事故を理由とした韓国による日本産水産物の禁輸を容認し、日本が事実上敗訴したことをめぐり、自民党がきのふ開いた部会で政府への不満が噴出した。

 党水産部会と外交部会などの合同会議。

 被災地を抱える衆院宮城6区選出の前防衛相小野寺五典は「完全に外交の敗北だ。外務省はまったく油断していた。一体何をやっていたんだ」と怒りをぶちまけた。

 青森1区選出の津島淳も「政府は捕鯨に続いてまた同じ轍(てつ)を踏んだ」と南極海での日本の調査捕鯨が2014年に国際司法裁判所で敗訴した時と同じだと指摘。

 水産部会長代理の参院議員岩井茂樹は「オール日本でやらなければダメだ。省庁縦割りでいいのか」と政府の体制を批判した。

 外務省の経済局長山上信吾は「被災地の関係者の期待に十分応えることができなかったのは、遺憾で大変申し訳ない」と謝罪。一方で上級委が「日本産食品は韓国の安全基準を満たしている」との第一審の認定を維持したことを強調した。

 これに対し、会議に出席した全漁連の会長岸宏は「韓国に対して何らかの対応をとることができなくなったことは業者の期待を大きく裏切るもので、敗訴以外の何物でもない」と厳しく非難した。

 岸や被災地の漁協幹部らはこの日午後、首相官邸で官房長官菅に、禁輸解除への戦略見直しや輸入規制で被害を受ける漁師への救済策、汚染水対策などを求めた。

 菅はその後の会見で「引き続き規制措置全体の撤廃を求めていく」と応じたと述べた。

 上級委は11日に公表した報告書で、韓国が被災地など8県からの水産物輸入を全面禁止していることについて、WTO協定違反とする第一審を議論の過程に問題があったとして破棄、韓国の禁輸を容認した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党の代表枝野はきのふ17日のラジオ番組で、夏の参院選に合わせた衆参同日選に備え、衆院小選挙区の野党候補一本化に向けた協議を各党に提案する考えを明らかにした。

 「野党が競り合う選挙区は一本化できるよう、統一地方選が終わったら私から各党に(協議を)呼び掛けたい」と述べた。国民民主党、共産党は歓迎した。

 枝野は衆参同日選に関し「あると思うし、あってほしい。国会の中の力関係を大きく変えるチャンスだ」と強調。

 ただ、衆院選の準備は進んでおらず、野党間調整を急ぐ必要があると判断したとみられる。参院選改選1人区の候補一本化を加速させる狙いもありそうだ。

 夏の参院選に向けた野党の協力がなかなか進まない。

 立憲民主党の代表枝野と国民民主党の代表玉木の目指す路線が違うからだ。安倍政権の「緩み」が次々に露呈しても自民党の「1強」が揺らがないのは、野党にも責任の一端がある。

 野党の両党首にはその危機感が薄いように見える。

 統一地方選の前半戦終了から間もない9日、立憲民主党の元首相管直人のツイッターへの投稿が波紋を広げた。「野党再編の道筋がはっきりしてきた。国民民主党は、政治理念が

 不明確なので解散し、参院選までに個々の議員の判断で立憲との再結集に参加するのが望ましい」。

 7日投開票の41道府県議選で立憲民主党は118人が当選し、選挙前の87人から議席を伸ばしたことを頭をよぎったのだろう。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 インドネシア。大統領選が17日実施され、主要八つの民間調査機関の独自集計によると、現職の大統領ジョコ(57)が5年前の前回と同じ一騎打ちとなった最大野党グリンドラ党の

 党首プラボウォ(67)を抑え再選を確実にした。3選禁止のため今後5年間が最後の任期。

 1998年のスハルト独裁政権崩壊以降、直接投票による大統領選は4回目。ジョコは、世界第4位の人口2億6千万人を抱える東南アジアの大国の民主化を一層推進し、日本企業も

   多数進出する新興国の成長を再びけん引する構えだ。ジョコは目立った失政がなく、インフラ開発を推進した実績が評価された。

 南米ペルー元大統領。ガルシア(69)が17日、首都リマの自宅で、拳銃で頭を撃って自殺を図り、病院に搬送されたが死亡した。

 元大統領は汚職疑惑で捜査されており、検察官らが自宅を訪れて身柄拘束を告げた直後だった。地元メディアが伝えた。

 ガルシアは2006〜11年の大統領在任中、公共工事受注の見返りにブラジルの大手建設会社オデブレヒトから賄賂を受け取った疑いなどが持たれ、昨年11月に出国を禁じられていた。

 直後にリマにあるウルグアイ大使館に駆け込み、亡命申請したが認められなかった。

 北朝鮮。朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)は17日、国防科学院が行った新型戦術誘導兵器の試射を視察した。

 朝鮮中央通信が18日、伝えた。16日には空軍の飛行訓練を視察しており、米国や韓国を牽制する狙いがあるとみられる。同通信は、異なる目標に、さまざまな方式で試射が行われたと報道。

 正恩は「この兵器体系の開発、完成は、人民軍の戦闘力強化で極めて大きな意味を持つ」と語った。

 ポルトガル。マデイラ島で17日、観光バスが横転し、英BBC放送は地元メディアの報道として、乗っていた29人が死亡したと伝えた。

 大半はドイツ人で、20人以上が負傷したとしている。在ポルトガル日本大使館によると、日本人が巻き込まれたとの情報はない。

 地元メディアによると、バスの運転手がコントロールを失い、道をそれたという。現地からの映像は、住宅が立つ崖のような地形にバスが横倒しになった様子を伝えた。

 マデイラ島は首都リスボンの南西千キロの大西洋上にあり、リゾートとして知られる。

 米国。米国務長官ポンペオは17日、キューバ革命後に資産を接収された米国民が、その資産を利用して活動する外国企業を相手取って損害賠償訴訟を起こすことを認める、と発表した。

ベネズエラのマドゥロ政権を支えるキューバへの圧力を強める狙いだが、米メディアによると、欧州連合(EU)などは「国際法違反」と反発している。

 こうした訴訟を起こすことのできる法律は1996年に成立したが、歴代の米政権は欧州各国などとの関係に配慮し、事実上棚上げしてきた。

ポンペオは会見でキューバを「独裁国家」と呼び、「在イスラエル大使館のエルサレム移転やイランの革命防衛隊の外国テロ組織指定と同様、現実を認めた。キューバでビジネスをする

個人や企業は注意すべきだ」と語った。

 会社法違反(特別背任)容疑で再逮捕された前日産自動車会長カルロス・ゴーンの妻キャロルさんが米紙ワシントン・ポストに寄稿し、近く首相安倍と会談予定の米大統領トランフに

 「この不当な行為を解決するよう首相安倍に要請してほしい」と訴えた。同紙電子版が17日伝えた。

 キャロルさんは「米国市民として、米国にある権利の多くが日本に存在しないことを知って恐ろしくなった」と強調。ゴーンが起訴前に最長23日間拘束されることなど

 「『人質司法』として広く知られる扱いは、精神を破壊し、自白を強要することを意図している」と指摘した。

 韓国。ソウル高裁は、けふ韓国の弁護士が従軍慰安婦問題を巡る日韓合意の交渉記録の一部公開を韓国政府に求めた訴訟で、開示を命じた一審判決を取り消し、原告の逆転敗訴とする判決を言い渡した。

 原告側は上告する方針。

 ギリシャ。議会は17日、第2次大戦中のナチス・ドイツによる占領に伴う損害賠償を、ドイツ政府に正式に要求する方針を可決した。

 ロイター通信が伝えた。ギリシャではこれまでにも賠償問題が提起されてきた。ドイツ政府の報道官ザイベルトは17日、賠償問題は「法的にも政治的にも解決済み」とする従来の立場を改めて示した。

 ロイターによると、今回の決議は具体的な請求額を示していないが、ギリシャ議会の委員会は2016年、被害額は3千億ユーロ(38兆円)超とする試算を示していた。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。高気圧の影響で、道内は朝から気温が上がり、正午現在、遠軽町で23・9度を観測するなど、全道的に暖かな陽気に包まれた。

 気象台は、空気が乾燥していることから火の取り扱いに注意を呼びかけた。

 正午現在の最高気温は、小樽市で23・8度、札幌市手稲区手稲山口で23・7度、札幌市中央区で22・9度など82地点で20度を超えた。札幌市中央区ではきのふから続く

 6月下旬並みの陽気でキタコブシの花が開花した。

 今夜には、日本海側から前線を伴った低気圧が近づき、日本海側西部では夜遅くに雨の降るところがある見込み。明日19日は、低気圧の影響で暖かさも落ち着くという。

 宅配便の荷物をJRの旅客列車で運ぶ「貨客混載」が本格的に始まった。

 稚内駅でJRの列車に運び込まれた大きな箱。幌延町で一日に配達する荷物を一つにまとめた専用ボックスだ。けふから、JR宗谷線の稚内駅と幌延駅を結ぶ片道60キロの区間で、

 佐川急便の荷物をJR北海道の普通列車で運ぶ事業が本格的に始まった。

 「きょうから事業開始になり成果を出していきたい。地域の皆様に貢献できるように頑張っていきたい」(JR北海道・旭川支社長島典賢)

 この事業は、「人」と「物」をかけもちして運ぶことで、運送業の人手不足とJRの利用者減少という双方の課題に対応する方策として注目されている。

 青森。弘前市紙漉町で14日夜に発生した脱線事故で運行を見合わせていた弘南鉄道大鰐線がきのふ17日午後7時半から、全区間(中央弘前〜大鰐、13・9キロ)の運行を再開した。

 復旧作業と全区間の点検を終え、安全が確認されたとしている。4日間の運休列車は上下122本となり、3820人に影響したという。

 弘南鉄道によると、脱線の原因は特定されていないが、レールを枕木に固定する犬釘が少し浮いているのが現場付近で見つかったことなどから、腐食が目立つ24本の枕木をコンクリート製に交換した。

 さらに全区間のレールを点検し、犬釘を数カ所打ち直した。そのうえできのふに車両の試験運行を実施し、東北運輸局から運行再開の許可を得た。

 同社の常務成田敏(さとし)は「お客様に長い間ご迷惑をかけ、大変申し訳ない。点検を強化し、安全管理に万全を期したい」と話した。

 岩手。県は今年度から、水産加工の現場で女性が働きやすいよう職場環境を改善した企業に、補助金(上限200万円)を助成する。

被災地では水産加工業で人手不足が続いており、打開策につなげたい考えだ。

 きのふの県復興局の発表によると、女性用のトイレや更衣室、ベビールームなどを設けた企業に備品購入費や工事費の半額を補助する。

 宮城。仙台市若林区舟丁の住宅街で、静かに、見事に、ソメイヨシノの大木が花を咲かせている。

 家のあるじ、千葉静子さん(71)はこの4月、貼り紙を出した。「この桜は 今年で見納です 70年間ありがとう」。生まれ育ったこの家で、物心ついた頃には桜は大きかった。

 亡き母親は、春になると木の前で写真を撮るのが好きだった。葉や枝が落ちるとご近所が掃除を手伝ってくれる。

 でも、ずっと前から道路の拡幅計画があり、とうとう切られることになったのだ。

 数日前、通りかかった女の人が「SNSに上げていいですか」と尋ねてきた。満開になった14日、老人会で最後のお花見をした。近くのマンションに住む人が「記念に」と、

 5階のベランダから撮った写真をプレゼントしてくれた。一昨日16日には貼り紙の上に誰かが「毎年美しい桜をありがとう」などと書いたシールを、そっと貼っていった。

 花は散り始めている。「たくさんの人に見に来てもらえたらと思います。桜もきっと喜ぶでしょう」と千葉さん。

 地下鉄河原町駅近く、駄菓子店石橋屋の50mルほど北側だ。

 福島。4月から始まった新しい在留資格「特定技能」の外国人労働者について、東京電力が、廃炉作業の続く福島第一原発などの現場作業に受け入れることを決めたことが分かった。

 3月28日の会議で、元請けなど数十社に周知した。

 東電などによると、ゼネコンなど協力会社数十社を対象とした会議「安全衛生推進協議会」で、特定技能の労働者の原発への受け入れについて説明。「建設」「産業機械製造業」、

 「電気・電子情報関連産業」「自動車整備」「ビルクリーニング」「外食業」が該当すると示した。廃炉作業にあたる「建設」が主になるとしている。

 東電は、再稼働をめざす柏崎刈羽原発(新潟県)でも受け入れる方針。

 東電は会議で、線量計の着用や特別教育が必要となる放射線管理対象区域では「放射線量の正確な理解、班長や同僚からの作業安全指示の理解が可能な日本語能力が必要と考えられる。

 法令の趣旨にのっとってください」と伝えたという。

 法務省は、第一原発内で東電が発注する事業について「全て廃炉に関するもので、一般的に海外で発生しうるものではない」とし、技能実習生の受け入れは、「国際貢献」という趣旨から不可としてきた。

 だが特定技能について東電は、法務省に問い合わせた結果、「新資格は受け入れ可能。日本人が働いている場所は分け隔てなく働いてもらうことができる」(東電広報担当)と判断した。

 背景には、建設業全体の人手不足がある。加えて、一定の被曝線量を超えれば作業が続けられないという原発特有の理由もあるとみられる。

 東京。看板が見えなくなるほど大量に群がっているのは蜂。その下にもハチが飛び回っていて、その中を人が歩いている。

 「めっちゃ怖いです。刺されるんじゃないかって」、「子どももいるので、怖いですね」(近くを通った人)。

 今朝9時半ごろ、渋谷区恵比寿の住宅街で「ハチが何百匹もいる」と保健所に連絡があった。大量のハチはミツバチとみられていて、これまでにけが人の情報は入っていない。

 木の枝の根元に見える大きなコブのようなもの。これも大量のハチの群れで、午前11時ごろ、江戸川区の公園で撮影された。公園の中も多くのハチが飛び回っていて、これも

 ミツバチとみられ、ハチの群れは、どうして起きるのか。

 専門家によると、今回の現象は「分蜂」というもので、ハチの巣で新たな女王バチが生まれたため、もともといた女王バチが働きバチを半分連れて、新しい巣に引っ越すという。

 その移動中、木や電柱でハチが休んだ際に捉えられた映像だという。「(Q.都心では珍しい?)珍しくはないですね。(Q.危険性は?)まずないですね」(玉川大学 ミツバチ科学研究センター教授 佐々木哲彦さん)

 人に危害を加えることは、ほとんどないといふ。通常だと、5月頃に多く見られるというが・・・。

 「急に暖かくなったからだということだと思います。都内にはたくさんのミツバチの巣があって、そういうのが同時多発的に分蜂が起こっているんだと思います」(佐々木哲彦さん)

 ミツバチを飼育する場合、自治体に届け出をすることが法律で決まっているが、健康ブームなどで都内だけで00か所の届け出があるという。

 恵比寿で発生したハチは、近所の女性が保護。この女性も、マンションの屋上で趣味でハチを飼っているといふ。

 「私は私で自分なりに女王をカットするというか、分蜂しないように、いろいろ算段を取っているので、こういう都会でやる場合には重々注意するように養蜂協会から言われている」(蜂を飼育する 長島房子さん)

 現在、現場にハチはほとんどいなくなったという。

 長野県軽井沢町で2016年、大学生ら15人が死亡したスキーバス事故をめぐり、大学生1人の遺族がバスを運行した「イーエスピー」(東京都羽村市)に損害賠償を求めて

 東京地裁(裁判官石井義規)に起こした訴訟で、和解が4月1日に成立していたことがわかった。

 和解調書によると、同社が1億3千万円を支払うことで合意した。同様の訴訟は長野、さいたまの各地裁でも起こされているが、結果が出たのは初めて。

 東京地裁訴訟の訴状などによると、遺族側は、運転手が前方を注視していなかった、運転操作を誤った、制限速度をはるかに超える高速で走行した――などと主張し、「過失は明らかだ」と訴えた。

 死亡した大学生は金融機関への就職が決まっていたことも踏まえ、将来得られたはずだった逸失利益や慰謝料として、計1億9200万円の損害賠償を求めていた。

 同社は「ご遺族には今後も誠意を持って対応していく」と語った。

 国の事故調査委員会の報告書によると、事故は16年1月15日未明、軽井沢町の国道18号で発生した。同社が運行するスキーツアーの大型バスは、時速50キロの制限速度を超える時速95キロで下り坂を走行。

 カーブを曲がりきれず、ガードレールを倒して4mの崖下に転落した。乗客の大学生13人と運転手2人が死亡、26人が重軽傷を負った。

 愛知。絶滅危惧種ニホンウナギの稚魚シラスウナギを密漁する目的で網を使用したとして、浜松東署は、けふ静岡県内水面漁業調整規則違反の疑いで、愛知県西尾市住崎、自称会社役員小沢義久(45)と、

 刈谷市宝町、自称看板製造業三浦孝典(43)を逮捕した。

 逮捕容疑は6日未明、浜松市内の芳川で、静岡県知事の許可を受けずに、シラスウナギを捕獲する目的で長さ20m、幅14mの瀬張網と呼ばれる特殊な網を使用した疑い。

 地元のシラスウナギ採捕組合から「川に網が仕掛けられている」と通報があり、5日夜から張り込んでいた署員が2人を確認した。

 大阪。泉南市は、きのふ沿岸部に計画した市営りんくう公園(19ヘクタール)の整備に向け、大和リース(本社・大阪市)を代表とするグループと30年間の事業契約を結んだと発表した。

 大和側が23億円を投じて合宿所や温泉・スポーツ・キャンプ施設や飲食店などを整備し、来年4月に開業する。

 関西空港対岸のりんくうタウンは1996年にまちびらきをしたが、事業主体の府の財政難もあって泉南市域の公園計画は手つかずのままだった。会見した市長竹中勇人は「国内外から多くの観光客を迎え入れ、

 街のにぎわいにつなげたい」と述べた。

 市が府から公園部分を無償で借り、施設整備や運営の経費は大和側が負担する「PFI方式」。大和側は既存の海水浴場も含めて年200万人の集客と13億円の年商を見込む。

 大和リースの大阪本店長田村謙二は「時代に即したハード整備と、地域に根ざしたイベントをこつこつと続け、関西全体から人が来てもらえる公園にしたい」と抱負を述べた。

 岡山。端午の節句(5月5日)に向け、青空を泳ぐこいのぼり。

 和気町の「徳永こいのぼり」は、その一大メーカーだ。少子化の中、現代の生活に合わせた製品を提案。伝統文化に根ざしつつ、新たな展開を目指している。

 ガガガガガ、ガガガガガ……。業務用ミシンの音が響き、次々とこいのぼりができあがっていく。3月から4月半ばまでは、生産の最盛期だ。

 広島。東京電力福島第一原発事故後の2014年5月、福井地裁は関西電力大飯原発3、4号機の運転差し止めを命じた(控訴審は一審判決取り消し)。

 一審で裁判長を務めた津在住の樋口英明さん(66)が今月、広島で初めて講演する。判決に込めた思いなどについて。

 Qなぜ原発を止めるべきだと思いましたか。

 A裁判を進めていく中で、原発が全く見当外れの耐震性しか持っていないことがわかりました。私の自宅でも3千ガル(揺れの勢いを示す加速度の単位)以上で設計されているにも

 かかわらず、当時の大飯原発はそれを下回る700ガル。とても危険な数字です。

 愛媛。東温市井内の農家レストラン「ぼたん茶屋」が、明後日20日〜5月上旬、恒例の「ぼたんまつり」を開く。

 敷地内では、白やピンクなど色とりどりのボタン60種千株余りを栽培。15日現在、赤の「花王」や紫の「島大臣」など数株のつぼみが膨らんでおり、開花は20日ごろとみている。。

 熊本。熊本地震による土砂崩れで片島信夫さん(当時69)、利榮子さん(当時61)夫妻が犠牲になった南阿蘇村立野の新所区では、住民ら10人が夫婦の冥福を祈り、地区の再興を願った。

 夫婦の自宅跡に献花台を設け、それぞれが手を合わせた。区長の吉野光正さん(73)は「夫婦仲良く愛犬の散歩をしていたのが、ついこの間のよう」。

 立野では3月に災害公営住宅が完成。だが、地震前の360世帯のうち、戻ったのは130世帯で、農業用水の復旧も見通せない。

 地震当時の区長だった山内博史さん(64)は「活気と安心を取り戻せるよう地域交流に力を入れたい」と語った。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。阪神大震災の被災地支援に取り組んできた富山市のボランティア団体「ヤングネットワークとやま」に被災者から贈られた桜が、今年も花を咲かせ始めた。

 震災が発生した平成はまもなく幕を閉じるが、関係者は新たな時代を迎えても被災地と富山を結ぶ交流が続くことを願っている。

 ネットワークとやまは、震災が発生した1995年(平成7年)から兵庫県西宮市安井地区への支援を始めた。「癒やしの空間をつくって復興のシンボルになってもらおう」と、

 地区にある安井小学校に富山名産のチューリップの球根を持参し、子どもたちと花壇に植え付けた。現在も球根の贈呈は続いている。

 2006年からは震災の風化を防ぐために、安井地区と富山県の少年チームに呼び掛けて「震災伝承サッカー交流会」も開催した。富山県内で初めてサッカー交流会が開かれた12年2月、

 地元のスポーツチームに同行した安井地区自治振興連合会が、長年の支援のお礼に西宮市オリジナルの「夙川(しゅくがわ)舞桜」と「西宮権現平桜」の苗木を贈った。

 4月に交流会のスタッフが職員として働いている富山国際大東黒牧キャンパス(富山市東黒牧)の駐車場や道路沿いに植樹された。

 2年後の春に桜は咲き始め、年々花が増えているという。今年は5日ごろから、かれんな花が姿を現した。安井小に植えられたチューリップも開花し、12日には住民からネットワークとやまに

 開花を伝える手紙と写真が届けられた。

 元代表で、当初から支援活動に携わってきた五十嵐光一さん(54)は「災害支援を縁に生まれた交流。桜をシンボルに次世代でも富山と兵庫の交流が深まってほしい」と話した。 

 福井。小浜市甲ケ崎、臨済宗瑞月寺観音堂で、きのふ17年ごとに続ける厨子の開帳法要が始まった。

 前回2002年4月以来、17年ぶりに姿を見せた「観音様」の前で、檀家の人たちが手を合わせた。一連の行事は明日19日まで続く。

 厨子に収めているのは木造の如意輪観世音菩薩で、観音堂の本尊。台座を含めた高さは40センチ。安産の「甲ケ崎観音」として親しまれ、女性が身ごもると、かつては家族ともども参拝し、腹帯を供えた。

 サラリーマン化して土、日曜に秘仏を開帳する地域が増えているが、瑞月寺は「観音様の日」にあたる4月に開帳する伝統を守っており、檀家総代の小林克美さん(71)によると、

 江戸時代末期の1857年(安政4年)に開帳したことを記した古文書が残っている。

 初日のこの日は、同寺の住職を兼務する常高寺住職(浅間)の沢口輝禅さん(79)の読経に合わせ、地域の人たちが参拝。念仏も唱えた。観音堂から参道にかけて白のさらし「善の綱」が掲げられた。

 小林さんは「観音様に触れると、御利益があるという言い伝えに基づいている」と説明し、参拝を呼び掛ける。

 けふ18日は午前10時の鐘の合図で般若経の転読、総供養などがあった。

 金沢。高気圧に覆われたけふの県内は、県内全ての観測地点で最高気温が20度を超えるなど、各地で初夏を思わせる陽気となった。

 この陽気で、金沢市田中町の水田ではコシヒカリの田植えが始まり、青々とした苗が暖かい南風になびいた。

 県内は、東日本に張り出した高気圧の影響で朝から気温が上がり、日中の最高気温は、七尾と加賀菅谷で22・8度、輪島で22・1度、金沢で21・6度となるなど、11ある観測地点のうち7つの地点で、

 今年の最高気温を記録し、5月上旬から下旬並みの暖かさとなった。

 日中、高気圧に覆われたが、寒冷前線が夜には北陸地方沿岸に接近する見込みで、県内は夕方までは晴れるが夜は雲が広がる予報。

 立川談幸さんらの落語会「おてらくご」が、明日19〜21日に金沢市内の寺院12二カ所で催される。

 主催する実行委員会メンバーで広誓寺(昌永町)住職の巽亮光さん(45)は「落語は生で聞くのが一番。江戸時代の豊かな情景や日常の喜怒哀楽が味わえる。お寺ならではの一体感ある

 雰囲気も楽しんでもらえたら」と話す。

 立川談志さん(故人)門下で唯一の内弟子だった談幸さんをはじめ、談幸さんの弟子で5月に真打ちに昇進する立川吉幸(きっこう)さん、立川志らくさんの弟子の立川志ららさんが出演する。

 21日午後4時半から天徳院(小立野)で開かれる特別公演では、吉幸さんの真打ち昇進を記念して3人がそろい踏みする。

 それぞれの独演会では会場の寺の住職が説法もする。宗派を超えた寺院による「おてらくご」は2016年に始まった。巽住職は「説法は聴衆が眠くならないように落ちをつけた。

 それが落語の起源と言われる。落語と縁の深いお寺や仏教についても知っていただく機会になれば」と願う。

 入場料は3人出演の特別公演が3千円、談幸さんの独演会が1500円、吉幸さんと志ららさんの独演会が1千円、中学生以下はいずれも無料。特別公演のみ予約が必要。

 詳細は天徳院のウェブサイトで。(問)実行委・広誓寺076(252)3592)

 独演会の日時と場所は次の通り。

 ◇談幸さん  20日後2〜崇禅寺(瓢箪町)後7〜広誓寺(昌永町)

 ◇吉幸さん  21日前10時半〜松山寺(東兼六町)後2〜長久寺(寺町)

 ◇志ららさん 19日後2〜薬師寺(湯涌町)後7〜水月院(粟崎町)

        20日前10時半〜龍源寺(金石西)後2〜常松寺(野町)後7〜波着寺(石引)

        21日前10時半〜妙法寺(寺町)後2〜浄住寺(長土塀)

 加賀。今朝7時前、小松市大杉町の山中で山菜採りをしていた小松市の男(71)がクマに襲われた。

 男は顔や胸、手を負傷して金沢市内の病院に搬送されたが、意識はあり、命に別条はないという。石川県内でクマによる人身被害は今年初めて。県猟友会は「冬眠から覚めた今の時期が

 最も危ない。子育て中の母グマは警戒心が強く、気が立っている」と注意を呼び掛けている。

 現場は、里山自然学校大杉みどりの里から南に500m離れた林道で、クマは体長1mの成獣とみられる。男は、1人でバイクに乗って杉の子広場の登山口から山に入った後、

 クマに襲われ、男が家族を通じて通報した。

 林道には、男の所有物とみられるバイクと、山菜が入ったショルダーバッグがあった。バッグには複数の血痕があり、中にはゼンマイが入っていたという。

 市は、杉の子広場など近隣5カ所に看板を設置して注意喚起した。防災メールを配信したほか、署や猟友会員ら20人が周辺のパトロールに当たった。

 現場近くにいた金沢市内の女性は「友人と4人で登山に来たが、山に入らないよう注意を受けた」とパトロールの様子を遠巻きに眺めた。

 地元の大杉本町町内会長の角義美(すみよしみ)さん(65)は「朝8時ごろに市役所から連絡があり、電話で住民に注意を呼び掛けた。クマの足跡があると聞いたことはあるが、

 襲われた話は初めて」と驚いた様子だった。

 県によると、昨年のクマによる人身被害は金沢市内で2件。今年の目撃件数は17日時点で6件となっている。県猟友会能美小松支部長の太田博士さん(64)は「冬眠から覚めたばかりのクマは

 腹をすかせており、活動が活発になるので山に入るときは十分注意してほしい」と話した。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 午前中、膝の検診で大学病院の整形へ。始めににレントゲン二枚撮影。診察までに1時間待ち、写真を見られて大体完治しているので卒業です、なんて。ひとまずやれやれだ。

 午後の散歩は、何時ものコース。用水の上の崖地では、桜やスモモが満開でアジサイの葉がだんだん大きくなってきた。寺の境内では桜が散り始めていた。

 体育館には1台の車が停まっていた。

 まわりの7本の白木蓮も満開から、風で散り始めていた。バス通りを横切って、坂道の四つ角は過ぎて、そのまままっすぐ行く。長沢さんち過ぎて、尾田さんちの庭に椿に雪柳が咲いていた。

 山津さんちの白の椿がいい。

 Dr小坂、宇野さんは出られていた。右手前方の型枠工場を見ると炉の煙が上がっており、レッカー車1台は帰っていない。

 なかの公園の手前の四つ角は、右折。徳中さんちの風車は回っていた。夏野菜の畝を作っていたという徳中さんに「ご苦労様」右手前方の谷間から毎田のリサイクル工場から重機が動いているのが目に入った。

 桜が散り始めてしだれ桜が満開の神社の前を経て、松原さんちの枝垂れも見ごろだ。

 湯原さんちの庭では、水仙やアネモネ、チューリップ、芝桜、小粒の椿等々の花がいい。山本さんちの馬酔木や雪柳もいい。坂本さんちのリキュウバイや吉井さんちの八重の椿がいい。

 椿の剪定をされていた坂本さんの奥さんに「ご苦労様」。吉井さんち、雪つりも外す時期だが。松本さんちも馬酔木や白の椿がいい。

 今朝、北の大地へ旅発ったので、頼まれていた水やりは明日の朝だ。ここからは、体調が思わしくないので帰還へ。京堂さんち過ぎて、バス通りを越えた。北さんち前過ぎて、

 ひょっとこ丸は出掛けていた。

 ドウダンツツジが咲きだして芝桜がきれいな藤田さんち前の四つ角過ぎて、山本さんちの畑の横経由、飯田さんちや椿やリキュウバイのきれい奥村さんち前過ぎて、本田さんち、

 花の少ないヒメコブシは待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万403歩、距離は7、2キロ。消費カロリーは251kcal、脂肪燃焼量は17g。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 4月18日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊