桜田ら辞任 「長期政権のおごりや緩み生じている」61% 新聞毎日世論調査

 2019年、亥年、 卯月4月15日(月)、小雨のち雲。金沢の最低気温11度、最高気温は14度。

 生ごみ捨てのコース。井筧さんちの前で、馬酔木が咲いていた。足場が組んである道下さんちでは屋根のふき替えは間もなく終わりそうだ。西野さんちの雪柳と紫のモクレンは綺麗だ。

 鉄筋の空家の庭では馬酔木が咲いていた。

 ゴミステーション横から島さんち前を右折。藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸はまだ出られていなかった。隣の小林さんちの資材庫の前、ラッパスイセンが元気だ。

 コンビニの駐車場の前を経て、何時ものバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折したル土谷さんちの裏の白木蓮が綺麗で、ペンキ屋さんちの畑では水仙やモモ、左前方の

 川上さんちの紫のモクレンやコブシも目に入った。三叉路は右折。

 清水の婆さんちの畑は、菜の花かひときわ目立つ。みすぎ公園前のプランターの色とりどりのパンジーや白の椿を見つつゴミステーション過ぎて、玄関前のシクラメンがきれいな藤田さんち前を過ぎて

 三叉路は逆Vターン。角家の花壇のチューリップがいい。中村さんちのシクラメンも元気だ。公園の雪柳もいい。

 清水の婆さんち前、スイセンにスズランは元気。

 松本さんちの赤の馬酔木に椿、スイセンもいい。坂本さんちの庭、小粒の薄紅色の椿が待っていてくれた。リキュウランが咲いて間もなくオオヤマレンゲも咲きそうだ。

 三叉路は左折するとゴミステーション、湯原さんちの庭ではアネモネ、芝桜、チューリップ、サンシュユの黄色の小粒の花に水仙、モクレンは散って紫のモクレンが芽吹いていた。

 土村さんの庭でもサンシュユと三株のシャクナゲが見事だ。

 徳中さかちの風車は回っていないが紫のモクレンがいい。清水の爺さんちの葉牡丹やスイセンは元気だ。あんちゃんが資材の点検中で「お早うございます」。四つ角は左折。

 宇野さんやDr小坂はまだだ。

 三叉路は左折。型枠工場では2台のレッカー車は鎮座していたが、ベトナムの青年らを乗せたボンゴタイプの2台の車は出て行った。金子さんちあたりを一回り。岡本さんち白の椿に

 ムスカリやスズラン、小粒の白のバラが咲いてチュウリップも大きくなりつつある。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角の山津さんちの八重の椿もきれいだ。ドウダンツツジも咲きだした。櫛田さんちには深紅のバラも枯れ始めていたが、クリスマスローズの咲いている上村さんちの三叉路は左折。

 このあたりは一回りしたが、尾山さんちの玄関先のプランターのチュ―リップは大きくなりつつある。雉の鳴き声が聞こえた。

 四つ角は左折して舘山町へ。才田さんちの裏庭の枝垂桜がいい。中村さんちの納屋には、相変らず浪速千栄子のオロナミンや川上の八百辰のブリキの看板が目に入った。

 小津さんちのスイセン、生垣の馬酔木のきれいな中村さんち過ぎて、朝日さんち横の坂道を行くとヒメコブシが咲いて、サンシュユや石楠花がいい。更に小粒のキクザキイチゲもいい。

 四つ角、訓練中なのかセバードは見えず。

 真っ直ぐ行き、右折して坂道は下って行くと角の朝日さんちのコブシがいい。雀のお宿、越野さんちの周りには雀がピイチクとさえずりながらいた。

 隣の空き地や、金子さんちの庭ではスモモの可憐な花か咲いていた。石田さんちの角は左折。バス通り渡って花梨畑を見つつ行くと、野畠家の御婆さんち横では今年もヤマブキが咲きだしていた。

 体育館には管理人は来ているが、停まっている車は1台もいない。高嶋さんちの生垣のドウダンツツジも芽吹いてきたか赤のボケがひときわ目立つ。

 寺の境内下から流れてくる寺津用水はスムースに流れていた。その上の崖には満開の桜や枝垂れ桜、スモモの古木がいい。

 真柄建設の寮の前の雪柳もいいが、寮の裏の桜も満開だ。

 小屋では 、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪さくら さくら 野山も里も 見わたす限り かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花ざかり
さくら さくら やよいの空は 見わたす限り かすみか雲か 匂いぞ出ずるいざや いざや 見にゆかん
                 童謡 作者不詳

 大震災からの復興を軽視する発言で辞任した前五輪担当相桜田義孝や、首相安倍らへの「忖度」発言で辞任した元副国土交通相塚田一郎の問題について、長期政権のおごりや緩みが

 「生じていると思う」とする回答が62%を占めた。「生じているとは思わない」は21%。

 新聞毎日が一昨日の13、きのふ14日に実施した全国世論調査による。また1日に発表された新元号「令和」に対して「好感を持っている」との答えは65%に上り、「好感を持っていない」は10%、

 「関心がない」は17%となった。

 安倍内閣の支持率は3月の前回調査から2ポイント増の41%、不支持率は同4ポイント減の37%だった。

 調査の方法は13、14日の2日間、コンピューターで無作為に数字を組み合わせて作った固定電話と携帯電話の番号に調査員が電話をかけるRDS法で調査した。

 固定では、福島第1原発事故で帰還困難区域などに指定されている市町村の電話番号を除いた。固定は18歳以上の有権者のいる845世帯から501人の回答を得た。回答率59%。

 携帯は18歳以上につながった番号672件から555人の回答を得た。回答率83%。

 福島。東京電力は、けふ福島第1原発3号機の原子炉脇にある使用済み核燃料プールからの燃料搬出作業を始めた。

 炉心溶融(メルトダウン)を起こした1〜3号機のプールからの搬出は初めて。当初目標から4年以上遅れてようやく作業開始となる。3基のプールには大量の使用済み燃料が保管されたままで、

 廃炉を進める上で大きな障害となっている。月内に未使用燃料7体を構内の別のプールに運び入れる。

 3号機プールには使用済み燃料と未使用燃料が計566体保管されている。今回、比較的リスクの低い未使用燃料7体を搬出した後、6月にも本格的な搬出を再開する予定。

 2020年度中に完了する計画だ。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午後0時半過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、工事車両の進入を阻止しようと「違法な工事はやめろ」と呼び掛け、座り込むなどした市民ら50人を警察官が

 排除した。砕石を積んだダンプトラックやミキサー車が次々と基地内に入っていった。

 午後3時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、けふ3度目の資材搬入を前に、市民らが座り込みをして抗議した。

 機動隊による排除の後、工事車両が次々と基地内に入った。市民は「違法工事を中止せよ」と声を上げ続けている。

 女性を巻き込む米軍関係者の事件がまた起きてしまった―。

 北谷町桑江のアパートで、遺体で見つかった男は第3海兵師団の衛生兵で、米ノースカロライナ出身の海軍兵だった。海軍兵がその部屋に住む日本人女性を殺害し自殺したとの情報もあり、「米兵絡みの事件が

 なくなることはないのか」という憤りや落胆の声が聞かれた。

 「またか…」。名護市辺野古の新基地建設で抗議活動をしていた名護市の大畑豊さん(55)は肩を落とした。米軍キャンプ・シュワブのゲート前にいた東村高江のミュージシャン、

 石原岳さん(48)も「基地がなければ起きない事件だ」と怒りをあらわにした。

 男女は交際中とみられ、少なくとも12日夜から一緒にいたことが分かっている。「行動制限を緩和した矢先の事件で怒りを覚える」、「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」の

 共同代表高里鈴代さんは語る。

 2016年3月に飲酒後、外泊していた米兵が観光客の日本人女性に暴行した事件を機に、在沖米軍は米兵の勤務時間外の行動を規定するリバティー制度を厳格化。ただ、今年2月下旬には

 「沖縄を楽しんでほしい」(四軍調整官エリック・スミス)と大幅に緩和していた。

 高里さんは「米兵が凶悪事件を起こしたためにとられた措置が、自分たちを不自由にしていたかのような発言には違和感がある」とした上で「事件がなくならない限り、制限を続けるべきだ」と訴えた。

 北谷町内の住宅で在沖米海兵隊所属の海軍兵の男が日本人女性を殺害後に自殺したとみられる事件で、副知事謝花喜はけふ15日、外務省沖縄事務所の大使川村裕と沖縄防衛局の局長田中利則を県庁に呼び、

 事件に抗議し、実効性のある対策を講じるよう求める文書を手渡した。

 15時には知事玉城が在沖米軍トップの中将エリック・スミス、在沖米総領事ロバート・ケプキーを県庁に呼び抗議した。

 抗議文は「3年前に米軍属による女性殺人事件が起きた中でこのような事件が起き、県民の尊い命が失われたことは大変遺憾で激しい怒りを覚える」と強く抗議。

 米軍が事件、事故のたびに講じる綱紀粛正、人権教育について「全く機能していない」と指摘した。

 大使川村、局長田中は事件を遺憾としたが、海軍兵の行動や米軍の勤務外行動指針の「リバティー制度」との関連などについては「捜査中なので言及できない」と述べるにとどめた。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 北九州市と山口県下関市を新たに結ぶ「下関北九州道路」(下北道路)を巡る元副国土交通相塚田一郎の「忖度」発言問題を受け、野党合同チームが、けふ既存の関門橋や関門トンネルなどを現地視察し、

 国交省などから説明を受けた。午後からは、福岡県の知事小川洋、北九州市の市長北橋健治ら地元自治体トップと、事業の必要性などについて意見交換した。

 野党側は、忖度による「利益誘導」の有無を徹底的に調査し、与党が拒否している塚田の参考人招致、衆参両院の予算委員会開催につなげたい構え。

 国民民主党の国対委員長原口一博を視察団長に、立憲民主、共産、自由の4党の国会議員6人が訪れた。

 下北道路の建設促進の理由として、政府は既存ルートの老朽化などを掲げる。合同チームから「今後どのくらい使い続けられるのか」と質問が出て、関門橋などを運営・管理する

 西日本高速道路は「期間は決まっていないが、長く使い続けられるよう計画的に補修工事を進めている」と説明した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 前副国交相塚田一郎に前五輪相桜田義孝と続いた「辞任ドミノ」で自民党への逆風が吹く中、さらにダメージとなる出来事が浮上した。

 元自民党副幹事長(衆院比例九州)国場幸之助(46)の“ダブル不倫”疑惑だ。相手女性の元夫はけふまでに国場を那覇地裁に提訴した。

 「家族をむちゃくちゃにされ、今も怒りでいっぱいです」と話すのは、沖縄県に住む女性の元夫、Aさん。怒りの矛先は、自民党の副幹事長という要職も務めた、衆院議員国場幸之助(当選3回)に向いている。

 Aさんは国場の不貞行為に対し、慰謝料330万円を求める訴訟を那覇地裁に起こした。

 国場氏とAさんの元妻Sさんとの不倫で夫婦関係が破たんしたという。

 首相官邸が首相安倍と省庁幹部らの面談記録を一件も保有していないことを明らかにするなど、首相の政策判断を検証するための重要な記録が残されていない可能性が浮上している。

 オーラルヒストリー(口述記録)と呼ばれる手法で元首相や元政府高官の在任中の体験を数多く聞き取った経験を持ち、政府の公文書管理員会の初代委員長も務めた東大客員教授御厨貴は

 「問題の背景には、記録を残さない政治文化と歴史に対する責任感の乏しさがある」と指摘している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 北朝鮮。最高人民会議常任委員長崔竜海(チェリョンヘ)は13日、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)について「朝鮮人民の最高代表で、国の全般を指導する国家の最高職責者」の地位に就いたと述べた。

 朝鮮中央通信が14日伝えた。

 これまでなかった「最高代表」という呼称が加わったことから、11〜12日に開かれた最高人民会議(国会に相当)で憲法が改正され、正恩が対外的に同国を代表する元首としての地位を得たとの見方が出ている。

 正恩はこれまで、北朝鮮では「最高領導者」や「同志」と呼ばれてきた。

 崔の発言は、正恩が最高人民会議で国務委員長に再選されたことを祝う、市民大会で出たものだ。国務委員長は、国の政策を指導する立場にあるものの、憲法上は対外代表権を持たないとされている。

 同国の憲法で元首に位置づけられているのは、最高人民会議常任委員長だ。現在、その職にあるのは正恩の最側近の崔。

 今回の最高人民会議で、1998年から務めてきた金永南(キムヨンナム)と交代して就任した。

 北朝鮮政治に詳しい聖学院大学教授宮本悟・は「昨年以来、正恩が対外活動を活発化させていることにあわせて、憲法を改正して対外代表権を与えた可能性が高い。もしそうなら事実上、

 大統領のような存在になる」と分析している。

 北朝鮮は15日、建国の父として今も国内の強い支持を得ている主席故金日成の誕生日「太陽節」を迎えた。

 首都平壌では朝から市民らが「万寿台の丘」に立つ金日成と総書記故金正日の銅像に献花し、「民族最大の祝日」を国を挙げて盛り上げた。

 通りには「慶祝」とハングルで書かれた掲示が取り付けられ、市内の施設に設置された金日成らの写真や壁画の前には花かごが飾られた。万寿台の丘には朝鮮労働党の組織や、

 軍、家族などさまざまなグループが花を持って訪れた。金日成の時代から唱えられてきた「自力更生」の標語も街頭のあちこちに掲げられた。

 英国。内部告発サイト「ウィキリークス」創設者、アサンジの弁護士は14日、アサンジが長期にわたってロンドンのエクアドル大使館に籠城していたのは「米国への身柄引き渡しという

 恐怖のためだ」と指摘した。英スカイニューズ・テレビのインタビューで述べた。

 米司法省はアサンジを、2010年に元米陸軍兵と共謀し、米政府の機密文書を入手するためコンピューターネットワークに侵入したとして起訴した。アサンジ側は米国への移送を

 回避するため、司法の場で争う方針だ。

 米国。2020年の米大統領選に向け、インディアナ州サウスベンドの市長ピート・ブダジェッジ(37)が14日、立候補を正式表明した。

民主党候補者の座を争う。人口10万人の市の市長で全国的には全く無名だったが、全米中継されたテレビ対話集会を機に評価が急上昇。先頭集団に食い込む勢いを見せている。

 米大統領選に州知事経験者が名乗りを上げるケースは多いが、中規模市の市長が本格候補として扱われるのは異例。

 ブダジェッジは民主党の指名を争う候補者の中で最若手の一人で、1980年前後から90年代にかけて生まれた「ミレニアル世代」。同性婚をしていることでも知られる。

 中国。中国政府は駐日大使程永華を5月上旬に交代させ、後任に外務次官孔鉉佑(59)を充てる方針を固めた。

 「程の在任期間は歴代最長の9年あまり。尖閣問題で悪化した日中関係の改善に注力し、昨年10月の首相安倍の訪中に尽力した。創価大への留学経験もあり、首相が日本語に堪能な  駐日大使を招く昼食会では常連メンバーです」(官邸関係者)

 その程に代わって、駐日大使に着任する孔は06年から11年まで駐日公使を務めた後、駐ベトナム大使などを歴任した。黒竜江省出身の朝鮮族ということもあり、17年8月からは

 朝鮮半島問題特別代表も兼務している。

 「日本での勤務経験は15年間。夫人も外交部出身で日中の民間交流に力を注いできた。孔はゴルフ好きで、日本人ともよくラウンドしていた。中国人外交官にしては個性の強くない

 官僚系の程に対し、孔はアクの強いタイプ。日本の政治家にも広く食い込んでおり、幹事長二階らとパイプを築いている。孔が公使時代に駐日大使だった外相王毅が孔の外交手腕を

 高く買っていたが、朝鮮族出身者に外相ポストは難しいとされる。そこで以前から駐日大使の最有力候補だった」(北京特派員)。

 外務次官が駐日大使に就任するのは、大使王毅(04年〜07年)以来、三代ぶりのこと。程にしても、韓国大使からの就任だった。「“重量級”の大使は、日本との関係改善を

 推し進めたいという習近平政権のメッセージでしょう。駐日韓国大使も前国家安保室第二次長南官杓に交代するが、外交部主流派ではなく、局長経験もない“軽量級”で、対照的です」(外務省関係者)。

 6月に大阪で開催されるG20での習訪日が控えていることも、この時期の交代理由として取り上げられたが、「一番のポイントは“御代替わり”。中国は以前から、天皇の存在を

 非常に重視してきた。5月上旬の着任であれば、新大使孔は新天皇に信任状を手渡すことになる。『令和』の典拠は中国古典ではなく、万葉集だが、中国政府はノーコメントを貫いた。

 ここから、新天皇の訪中に繋げたいとの思惑があると見られます」(外務省関係者)。

 “令和時代”の到来で、日中関係は新局面を迎える。

 イラン。駐イラン大使だった駒野欽一(72)に2012年、テヘランの大使公邸でキスされたなどとして、強制わいせつ容疑で警視庁に刑事告訴した元部下の女性が、きのふ

 共同通信に「大使には絶対的な権力があって逆らえなかった。外務省が公表しないので告訴した。12年から我慢してつらかった」と話した。

 告訴状などによると女性は外務省入省後、12年6月に在イラン日本大使館に着任。駒野は大使離任直前の同10月14日、公邸で女性に抱きつき、頬にキスしたとされる。

 告訴状では胸なども触られたと主張している。

 韓国。日本の植民地時代に徴用された労働者の像を韓国釜山の日本総領事館前に設置することを目指す市民団体は、きのふ釜山市が総領事館付近に置かれていた像を強制撤去したことに抗議する集会を市内で開いた。

 団体メンバーら100人が参加、警官隊が出動し警戒に当たった。

 日本政府は、総領事館周辺への設置は「(外交公館の安寧と威厳を損なう行為を防ぐ責務があると明記した)ウィーン条約の規定に照らして問題だ」(官房長官菅)との立場。

 団体は集会で、撤去した釜山市は日本の圧力に屈したとして「安倍(首相)の手先」だと批判、謝罪や像の返還を求めた。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。除雪作業が進む知床横断道路を歩いて雄大な景色を楽しむ知床雪壁ウォークが、オホーツクの斜里町で行われた。

 知床雪壁ウォークは、除雪作業中の知床横断道路を歩いて世界遺産知床の雄大な景色を楽しむ1日限りのイベントで、斜里町側のウトロコースには222人が参加し、知床峠では

 除雪作業も見学した。きのふはオホーツクの大空町女満別で19.4度、斜里でも18.4度と道内の6割の観測点で今年の最高気温を更新する陽気となった。

 「今まで見たことのない景色が広がって自然をすごく感じた」(参加者)。知床横断道路は、大型連休前の開通を目指している。

 青森。弘前市では、弘前公園外堀で胴吹き桜がほころび始め、市民らが春の訪れに胸を膨らませている。

 胴吹き桜は、東門近くや弘前市民会館駐車場入り口など複数のソメイヨシノの幹から顔を出しており、ピンク色に膨らんでいるつぼみと一緒に、かれんな花が風に揺れていた。

 外堀を散策していた市内の相馬智絵さん(28)は東門近くの桜を見つけ「もう咲いてるんだ」と驚きつつ、携帯電話のカメラで写真を撮っていた。

 20日には弘前さくらまつりが開幕する。相馬さんは「平成最後のまつりになるので、たくさんの人でにぎわったらいいですね」と笑顔で話した。

 岩手。北上展勝地さくらまつり(15日〜5月6日)の開催に先立ち、北上市内を流れる北上川に3000のこいのぼりがお目見えした。

 一昨日13日に園児や市民有志によって取り付け作業が行われ、北上川上空を悠々と泳ぐ光景に歓声を響かせた。

 北上川に鯉のぼりを泳がせる会(会長高舘博人)が子供たちの健やかな成長を願うとともに、さくらまつりの観光客を楽しませようと始め32年目。きのふは会員60人と立花、川岸両保育園の年長児40人、

 三橋漁親会、電気工事業者などが参加した。

 今回は家庭で不用となり市民などから提供されたこいぼり100匹を新調、展勝地桜並木と対岸の川岸地区の200m間を小舟で渡り、ワイヤを張って珊瑚橋下流に2列取り付けた。

 北上川上空には大小さまざまなこいのぼりが春風を受けて悠々とそよぎ、作業を手伝った園児も大はしゃぎ。

 長高舘さん(69)は「昭和にこいのぼりの掲揚を始め、今年は平成と令和をまたいでの実施となる。新しい元号になっても活動を継続していきたい」と語っていた。

 宮城。「息子が亡くなった原因を率直に知りたい」、亘理町立中学校に通っていた当時2年生の男の生徒(14)が自宅で自殺した問題。

 県教委に12日、原因究明を行う第三者委員会設置の要望書を提出した父親(52)は会見でこう話した。

 父親によると、中学校ではこれまでに、保護者説明会は実施されておらず、アンケート調査も行われていないという。今年2月に生徒のシャツが出ていたことをからかった男の教員は、

 今年に入り県内の高校から転任してきたという。父親は「中学生の扱いに慣れてなかったのではないか」とし、「泣きながら息子に聞かされ一緒に悩んだ」と明かした。

 校舎屋上から飛び降りようとしたこともあり、学校側も把握。カウンセラーを探すと伝えてきたが、進展はなかったという。

 「学校はカウンセリングをしたと死後に伝えてきたが、息子は死の5日前、ヒアリングやケアもなかったと話していた」と話す。県教委の義務教育課長奥山勉は「遺族に寄り添って対応する。

 亘理町教委と一緒に、第三者委の設置も含め検討していく」、亘理町の町長山田周伸は「今回の事案を重く受けとめ、このようなことが二度と起きないように、事実関係の把握に努める」とのコメントを発表した。

 福島。三春町は8日、町の国指定天然記念物「三春滝桜」の開花を宣言した。

 1週間ほどで満開になる見込み。町長鈴木義孝と観光協会長幕田勝寿が現地を訪れ、開花を確認した。今年は5年に1度の滝桜の大規模保全事業が行われたことから、町長は

 「きれいな花を咲かせてくれると思う」と期待した。

 夜間ライトアップは10〜20日の午後6時〜同9時。19日まで、町運動公園と滝桜を結ぶ無料シャトルバスを運行する。観桜科は300円(中学生以下無料)。

 千葉。80年余り前、陸軍の青年将校たちが起こした「二・二六事件」(1936年)で、中心人物の1人だった青年将校、陸軍大尉安藤輝三の遺品が、襲撃を受けた当時の侍従長、鈴木貫太郎ゆかりの野田市に寄贈された。

 安藤の次男で静岡市に住む、日出雄さん(83)と妻の梅子さん(78)が、野田市役所を訪れて、軍服や軍刀など20点余りを寄贈した。

 「二・二六事件」は昭和11年2月26日、「昭和維新」を掲げて決起した陸軍の青年将校たちが、1400人を率いて東京の中枢を占拠したもので、政府の要人ら9人が殺害された。

 安藤大尉の部隊は、当時の侍従長だった鈴木貫太郎の公邸を襲撃し、鈴木の頭や胸などを銃で撃ったが、妻のタカが「とどめだけはどうか待ってください」と必死に訴えると、安藤は

 とどめを刺すことなく引き上げたとされている。

 命をとりとめた鈴木は、事件のあと処刑された安藤について、みずからの自伝の中で、「首領になっていたから抜き差しならん場面に追いつめられて、あのままついに実行するに至った」、

 「間違った思想の犠牲になったのは気の毒千万に思う」などと、若き将校の死を悼んだ。

 太平洋戦争末期、敗戦の色が濃くなる中で総理を務めて、戦争の終結に道筋をつけたあと、今の野田市にあった自宅で「永遠の平和」ということばを残して生涯を閉じた。

 遺品を寄贈した安藤日出雄さんは「鈴木貫太郎の生涯を知れば知るほど、父の遺品を収めてもらうのは野田市しかないという気持ちになりました。これをきっかけに平和について考えてほしい」と。

 野田市は、遺品の調査などを進め、再来年には、市内にある鈴木貫太郎記念館で公開したいとしている。

 東京。きのふの正午ごろ、三鷹市新川6丁目のアパートから「元夫が起きない」と119番通報があった。

 消防隊員らが駆けつけ、60代くらいの男を病院に搬送したが死亡した。男には頭などに外傷があり、通報した女が殺害を認め、警視庁は住民の秋山朝子(55)を殺人容疑で逮捕した。

 三鷹署によるときのふの午前、アパート自室で就寝中の男の頭をハンマーで殴り、体に熱湯をかけて殺害したというもの。

 秋山は容疑を認め、男について「元夫」と説明。秋山は元夫と同居していたという。警察は死亡した男の身元確認を進めている。ハンマーはこの部屋にあったものだった。

 秋山は「床で寝ていて、いくら注意しても自分の布団で寝ないので頭にきた」と供述しているという。

 「傷害事件の可能性がある」と消防から警視庁に連絡があった。

 愛知。20年前に表舞台から姿を消したコンクリート製の古い招き猫が、長久手市前熊の「市福祉の家」に帰ってきた。

以前は近くのバス停前にあり、その地名から「大草の猫」と呼ばれ、住民から親しまれていた。「飼い主」の転居などで一時、消息が分からなくなっていたが、地元の市民グループ

 「上郷プロジェクト」が「保護」し、まちのシンボルとして復活させた。

 大草の猫は、台座を含めて高さ170センチ。目には牛乳瓶のふたがはめ込まれ、千客万来を招くという左前脚をあげている。所有していたのは、市内に住む中野洋子さん(74)。

 雑貨店を営んでいた祖父が戦前、店の前に置いていたという。

 地元の人によると、バスの利用者の目印として親しまれていたほか、子どもがよじ登って遊んでいたという。その後、中野さんが飲食店を開業し、看板猫として定着した。

 大阪。きのふの朝9時前、堺市南区に住む会社員の57歳の男が、南堺署に「人を殺しました」と1人で自首してした。

 警察が男の自宅を捜索したところ、50代くらいの女性が室内で倒れていて、病院に運ばれたが死亡が確認された。男は女性のことを「同居人だ」と説明しているという。

 警察は、女性の身元の確認を進めるとともに殺人の容疑が固まり次第、男を逮捕する。

 兵庫。任期満了に伴う明石市長選がきのふ14日告示され、無所属現職の泉房穂(55)以外に届け出がなく、無投票で4選が決まった。

 部下への暴言で2月に辞職して3月の出直し選で勝利し、公選法の規定で任期は2期目の残りの4月末までだった。明石市長選が無投票になるのは戦後初めて。

 泉は「対抗馬が出なかったことにはコメントできない。街づくりへの責任を果たすという気持ちは3月の選挙から変わらない」と述べた。

 出直し選では元市長北口寛人(53)と共産党の新人を破り、得票率は7割近くに上った。

 岡山。倉敷市ゆかりの名僧・良寛(1758〜1831)をしのぶ「第71回良寛茶会」が、きのふ若き日の修行地で知られる円通寺(岡山市玉島柏島)一帯で開かれた。

 境内に植わる桜の花びらが春風に舞う中、着物姿の茶道愛好家ら1500人が優雅な一服を堪能した。

 本尊と共に良寛をまつる本堂で追悼法要が営まれ、住職の仁保哲明さんが祭壇に表千家、裏千家、藪内、煎茶の各代表者による一杯をそれぞれ献茶。その後、境内と近くの国民宿舎・良寛荘に分かれて

 4流派の茶席が設けられ、参加者は掛け軸や生け花をめでながらゆっくりと茶を楽しんだ。

 裏千家の茶席に臨んだ岡山市の、64歳の女性は「地元が誇る名僧に思いをはせて味わう一杯は格別。桜がまだきれいに咲いていて、時折風に揺られて花びらが舞う景色も風情があって感動した」と。

 茶会は良寛が円通寺で修行したことにちなみ、1949年から毎年開かれている。

 広島。来春小学校に入る”令和入学”に向け、県内でもランドセル商戦がスタートしている。

 たくさんの種類があるショッピングモール内に設置されているのは280種類のランドセルを並べた特設コーナー。!来年春、”令和”に元号が変わって初めてとなる小学校入学に向け

 ”ランドセル争奪戦”がすでに激化している。「(娘の時と比べて)1年は早まっているんじゃないかな」(客)。

 なぜ、これほど早くからランドセルが販売されるのか…?。時期は年々早まり、希望のランドセルを手に入れるため激しい戦い。「可愛いの無くなっちゃうから。夏には無くなると聞いて…」(客)

 「これがいいと思う。茶色がいい」(子供)。「傾向としては年々早くなっている。以前はお盆や夏休みが主だったのが、今ではGW前、こういった時期からご要望がある」(店のマネージャー)。

 ランドセル自体も年々進化を続け、ここ十数年を見ても、ニーズは多様化している。大容量のランドセルが特に売れているそうな。背中は重さを感じにくい設計になっている。

 一方、老舗ランドセル専門店では、売り切れを気にせず選んでもらう取り組みを始めている。

 「じっくりとランドセルを選んでいただく時間を大切にしていただきたいなという思いから売り切れない期間というのを設けている」と手作り製造している店では新たな工房や職人を

 増やして期間中には希望の注文を全て受けることにしている。

 愛媛。四国中央市を流れる銅山川上流の3つのダムの貯水量が少なくなっていることから、今朝0時に一般家庭向けの上水の取水制限が始まった。

 これを受けて、四国中央市は、渇水対策本部を設置し、節水を呼びかけている。

 四国中央市を流れる銅山川の上流にある富郷ダムと柳瀬ダム、新宮ダムの3つのダムは貯水量が減り続け、12日時点の貯水率は39.9%まで落ち込んでいる。

 ダムを管理する国や市などでつくる協議会は、これまで工業用水の取水を段階的に減らしてきたが、今朝0時に30%に引き上げたほか、一般家庭向けの上水についても5%の

 取水制限に踏み切った。これを受けて四国中央市は午前、2年ぶりに渇水対策本部を設置した。今回の取水制限は、市民生活に大きな影響はないものの、企業にとっては、工場の水の

 利用を減らしたり、再利用したりするなど厳しい対応が求められる。市は、今後、庁舎に横断幕を掲示したり、市内を広報車で回ったりして、節水を呼びかける。

 四国中央市水道局では、「去年の11月以降、雨が非常に少ない。みなさんには節水をお願いしたい」と話している。

 熊本。熊本地震の復興の進み具合を確認する熊本県の復旧・復興本部会議が開かれ、知事蒲島郁や幹部職員らが黙とうした。

 知事は「復興は着実に進んでいる」としながらも、1万6千人以上が仮住まいをしているとして「全ての人が住まいを確保できるよう、総力を挙げて取り組みを加速化させる」と語った。

 県によると、損壊した家屋3万5600棟以上の公費解体や、災害廃棄物311万トンの処理が昨年末までに全て完了。

 一方、今年3月末時点で建設型仮設住宅や行政が民間賃貸住宅に家賃を払う「みなし仮設」などに1万6519人が暮らしている。

 気象庁は、きのふ阿蘇山(高岳・1592m)の噴火警戒レベルを、1の「活火山であることに留意」から2の「火口周辺規制」に引き上げた。

 中岳(1506m)第1火口で小規模な噴火の可能性があり、1キロ以内で噴火に伴う大きな噴石や火砕流に警戒し、危険な地域に立ち入らないように呼び掛けている。

 引き上げに伴い、周辺自治体などでつくる阿蘇火山防災会議協議会は、同火口から1キロ圏への立ち入り規制を始めた。

 気象庁によると、一昨日13日の現地調査では火山ガスの放出量が1日当たり2100トンと多い状態で、きのふ14日午後から火山性微動の振幅がやや大きくなった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。北アルプスの立山連峰を貫き、富山と長野をケーブルカーやバスなどで結ぶ「立山黒部アルペンルート」が、4カ月半ぶりに全線開通した。

 悪天候のため立山町の美女平(標高977m)と室堂(2450m)を結ぶバスが運休した。

 室堂近くでは降り積もった雪を道路まで掘り下げ、高さ16mの壁ができたが、吹雪のため付近を散策するイベント「雪の大谷ウォーク」も中止となった。

 関西電力は、けふルートの関電トンネルを走る電気バスの出発式を長野県大町市の扇沢駅で開いた。

 昨年11月に廃止したトロリーバス(愛称トロバス)に代わり導入。低床車両6台が290人を乗せた。

 福井。きのふの午後3時過ぎ、越前町梅浦の国道365号線で、越前町織田の小林久子さん(72)が運転する軽自動車が対向車と正面衝突した。

 この事故で、小林さんの娘で助手席に乗っていた南越前町今庄のパート従業員、藤井一美さん(50)が胸を強く打ってまもなく死亡した。また、小林さんは肋骨などを折る重傷を負った他、

 対向車を運転していた越前町の20歳の女子大学生も軽いケガをした。

 現場は緩やかな坂道のカーブで、警察で事故の原因を詳しく調べている。

 能登。先月29日に、かほく市高松の「焼きとり居酒屋一歩」で食事をした13人が下痢や嘔吐などを訴え、うち4人と店の従業員1人からノロウイルスが検出された。

 県はこの店を一昨日13日から明日16日まで3日間の営業停止処分とした。

 世界陸上の代表選考を兼ねた日本選手権50キロ競歩が、きのふ輪島市で行われ、能美市出身の鈴木雄介選手が日本記録を更新して優勝した。

 秋にドーハで行われる世界陸上の選考を兼ねたこの大会。中盤を過ぎてトップに躍り出たのは、能美市出身で20キロ競歩の世界記録を持つ鈴木雄介選手。鈴木は終盤になっても

 フォームを崩すことなく歩き続け、見事、優勝。日本記録を40秒更新する3時間39分7秒のタイムを記録した。

 世界記録を持つ20キロに続き、初めて本格参戦した50キロでも日本記録をマークした鈴木。今後の活躍に期待が高まる。

 金沢。今春の選抜高校野球大会で、サイン盗みを疑って異例の抗議を行い、日本高野連に謝罪した星稜(石川)の監督林和成(43)について、星稜高校はけふ15日、野球部の

 部長山下智将(37)とともに懲戒処分とした。監督林は春季北信越大会が終了する6月4日まで指導が禁止となる。4月20日に開幕の春季石川大会では、部長山下が

 監督として指揮を執る。

 金沢市は今月27日からの10連休期間中、市民生活に直接関わる一部の業務についての対応を公表した。

 今年のゴールデンウイークは皇位の継承に伴い、10連休となる。金沢市でもこの期間、大部分の業務が休みとなるが、新たな元号となる5月1日は婚姻届などを提出する人が多いと

 見込み、特別窓口を開設するほか、記念撮影ができる特別スペースを用意する。そのほか、ガス・水道・下水道施設の修繕や市立病院での急患診療については24時間対応。

 家庭ごみの収集については通常通り行われる。また、金沢21世紀美術館などの文化施設や総合体育館などの体育施設は無休となる。

 統一地方選挙の後半戦となる金沢、小松、野々市、輪島、珠洲の5つの市議会議員選挙はきのふ、告示され、いずれも選挙戦に入った。

 投票は明日16日に告示される川北町長選や5つの町議会議員選挙と同じ4月21日に行われる。

 加賀。昨夜10時半過ぎ、加賀市の国道8号線で福井県方向から走ってきた普通乗用車が、前方にいた普通乗用車に衝突した。

 衝突された車を運転していた富山県射水市鷲塚の会社役員、石灘隆一さん(71)は、出血性ショックで死亡した。

 現場は片側1車線の直線道路で、警察は、石灘さんの車が停車していた可能性も含め、もう一方の車を運転していた金沢市の大久保正勝さん(53)に話を聞くなどして、事故の原因を調べている。

 きのふ告示された野々市市長選で、無所属で現職の粟貴章(58)が無投票当選した。

 無投票当選した粟貴章は、県議を務めたあと、2007年の野々市町長選で初当選し、旧・野々市町長と合わせて4回目の当選となり、粟は「無投票であるからこそ地域の声に

 これからも真摯に向き合い市政に反映する責任を痛感している」と語った。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 先日入れた仮歯が取れたので、午前中歯科へ行ってきた。帰路、湯涌街道への三叉路では桜が満開だった。

 午後の散歩は、何時ものコース。用水の上の崖地では、桜やスモモが満開でアジサイの葉がだんだん大きくなってきた。寺の境内では桜が咲いていた。体育館には5台の車が停まっていた。

 まわりの7本の白木蓮も満開で、風で落ちているのもある。

 バス通りを横切って、坂道の四つ角は過ぎて、そのまままっすぐ行く。長沢さんち過ぎて、尾田さんちの庭に椿に雪柳が咲いていた。山津さんちの白の椿がいい。

 Dr小坂、宇野さんは出られていた。右手前方の型枠工場を見ると炉の煙が上がっていないが、レッカー車2台ともいなかった。

 なかの公園の手前の四つ角は、右折。徳中さんちの風車は回っていた。右手前方の谷間から毎田のリサイクル工場から重機が動いているのが目に入った。桜が散り始めてしだれ桜が満開の神社の前を経て、

 松原さんちの枝垂れも見ごろだ。

 湯原さんちの庭では、可憐なサンシュユ、水仙やアネモネ、チューリップ、芝桜、小粒の椿等々の花がいい。山本さんちの馬酔木や雪柳もいい。坂本さんちのリキュウバイや吉井さんちの八重の椿がいい。

 どうしたのだろう、吉井さんは。雪つりも外す時期だが。松本さんちも馬酔木や白の椿がいい。

 明日明後日は大阪や豊橋から姉妹が墓参りに來澤で、18日から北の大地への旅と聞いている。ここから、みすぎ公園方向へ。清水の婆さんち過ぎて、公園の白の椿に雪柳を見つつ次の次の三差路は逆Vターン。

 辻の爺さんの軽4トラックは鎮座していた。山手ハイツの裏は左折。川上さんちの裏庭では紫のモクレンやコブシ、アケビの可憐な花がきれいに咲いていた。

 モモやスイセン、ズオウの咲きだしたペンキ屋さんの三叉路は右折した。京堂さんち過ぎて、バス通りを越えて帰還へ。北さんち前過ぎて、ひょっとこ丸は出掛けていた。

 藤田さんち前の四つ角過ぎて、山本さんちの畑の横経由、飯田さんちや椿のきれい奥村さんち前過ぎて、本田さんち、花の少ないヒメコブシは待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万439歩、距離は7、3キロ。消費カロリーは208kcal、脂肪燃焼量は14g。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 4月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊