熊本地震3年 1万6500人が仮住まい
2019年、亥年、卯月4月14日(日)、晴後小雨。金沢の最低気温は10度、最高気温は18度。
朝の散歩は、何時ものコース、心地よい天候だ。真柄の寮前の空き地では雪柳が真っ盛り。あちこちで桜はまだ持ちこたえている。
寺津用水は、泡などのゴミが無くて、流れは速かった。清掃に来られた徳田さんにし「お早うございます」。三差路の杉下さんちの庭のヒュウガミズキは弱ってきたが、御隣の藤田さんちの生垣にはボケの赤い花は元気だ。
崖上のしだれ桜も咲い、綺麗だ。他の桜は満開だ。体育館、管理人は来ており、クルマは5台いた。桝谷さんちの野良猫は、玄関先にいた。
バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、パンジーの綺麗な石田さんち過ぎて、金子さんちのスモモは元気だ。その隣の空き地にもスモモや雪柳、桜が咲いていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっていた。斜め対面の朝日さんち宅の庭にもコブシが咲いていた。
まっすぐ行き左折して、山茶花の生垣にボケの花が咲いている生垣を見つつ行くと前方、中村さんちの桃の花が咲いていた。角家のシェパードのお宅、訓練中なのか、見えず。
崖上のスモモの古木には白い花が目に付く。
朝日さんちの崖にはサンシュユ、馬酔木、一面小粒のキクサキイチゲが咲いていた。納屋の横水仙、小粒の黄色の花、ヒュウガミズキも、ヒメコブシは元気ある。
中村さんちの畑には古木のスモモが花のまっさかり。細山さんちの庭では八白の椿とシャクナゲを見つつ歩いた。
水仙の綺麗な小津さん、才田さんち裏のしだれ桜は開いた。柴犬連れの松本さん夫妻に「お早うございます」。四つ角は右折して、涌波の親父さんちの畑では菜の花が満開、
その隣のお宅ではドウダンツツジが咲きだして、浅野さんちの葉牡丹がまだ元気だ。
この辺りは一回り。雉の鳴き声がした。三叉路に出るとクリスマスローズなどが咲いている上村さんちや深紅のバラがよわって、元気なチューリップの咲いている槌田さんち過ぎて、
八重の椿の山津さんちの四つ角へ。
大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの白の小粒のバラに、スズランやムスカリ、今にも咲きそうなチューリップを見つつ、金子さんち前へ。
型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座していてお休み。
Dr小坂は出られていて、宇野さんはお休み。四つ角で、柴犬連れた塩崎さんに「お早うございます」。ここは右折、清水さんち資材置き場の横、修平さんちのコブシがいい。
徳中さんちの風車は回っていた。散歩から戻ってきた夫妻に「おようございます」。
ペンキ屋さんちの桜の古木や雪柳は綺麗だった。
角地過ぎて辰治さんちのムスカリや芝桜を見つつ行くと、神社の前ではドウダンツツジが芽吹いて桜も咲いて、枝垂桜も咲いている。土村さんちの庭では可憐なサンシュユに椿、シャクナゲも元気だった。
松原さんちの枝垂れ桜もいい。湯原さんの庭では、サンシュユや水仙、それにムスカリにアネモネ、チューリップは咲いて、モクレンは満開。芝桜も咲きだしてカラフルだ。
三叉路、小粒のピンクの椿やオオヤマレンゲが咲きだした坂本さんち過ぎて、松本さんちの白、吉井さんちのピンクの八重の椿を見つつ、調整地の三叉路は左折。
四つ角から京堂さんち前のバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。北さんちの前の四つ角は過ぎて、小林さんちの資材置き場前にはラッパ水仙は元気。
隣のひょっとこ丸はお休み。
谷内江さんちの雪柳はきれいだ。藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち、生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。辻さんの畑過ぎて山本さんちの畑のカリフラワーの花を見て、
隣の秦さん宅、柵の間から雪柳が垂れていた。
飯田さんち前、キャンピングカーは鎮座、奥村さんちの大輪の椿も元気だ。瀬戸さんちの畑や4つ角の鱒井さんちの水仙は、消えて、鱒井さんちのムスカリが待っていてくれた。
前方に2匹のシェトランドを連れた持木の旦那が散歩に出かけたのが目に入った。
畑にの前で一服すっていた丸岡さんに「お早うございます」。朝飯の後、茶の後カフェを飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
衆院大阪12区、沖縄3区の補欠選挙、大阪12区は日本維新の会の新人藤田文武(38)が他の3候補に先行。
沖縄3区は無所属新人で野党の支援を受ける屋良朝博(56)が、自民党新人の島尻安伊子(54)の優位に立つ。両選挙区で自民党候補が苦戦している。
一昨日の12日、昨日13日共同通信が実施した電話世論調査に、情勢を探った結果による。どちらも2割以上の有権者が投票先を決めておらず、情勢は今後変化する可能性がある。
上限を超える時間外労働(残業)をさせたなどとして、人気バンド「サザンオールスターズ」が所属する大手芸能事務所アミューズ(東京)や、お笑い芸人を多数抱える吉本興業と子会社(大阪)の東京事業所、
人気グループ「EXILE」のLDH JAPAN(東京)が、労働基準監督署から相次ぎ是正勧告を受けていたことが、分かった。
月に500時間働いた従業員もいた。アミューズは「大変重く、真摯に受け止めている」、吉本興業は「重く受け止め、労基署と相談して対応している」、LDH社は「引き続き労働環境の整備に努める」としている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
21日投開票の衆院3区補選は、米軍普天間飛行場の返還方法や辺野古新基地の賛否などが争点となる。無所属で「オール沖縄」勢力が推すフリージャーナリスト屋良朝博(56)と、
自民党公認で元沖縄担当相の島尻安伊子(54)=公明、維新推薦=に主要政策を比較する。
名護市を選挙区に含む衆院3区。今回の補欠選挙の主要争点の一つが辺野古新基地建設への賛否だ。知事玉城の後継である屋良は「反対」の理由として「埋め立て工事を直ちに中止し、
県と日米両政府間で、撤退を含む米海兵隊の沖縄駐留問題の抜本的解決策を協議すべきである」と回答した。
沖縄担当相を務めた島尻は「賛成」を選択。「普天間飛行場の危険性を一刻も早く除去するため、苦渋の選択ではあるが、これを容認せざるを得ない。基地の整理縮小を確実に実行していきたい」と説明した。
名護市辺野古への新基地建設を巡っては、賛否が分かれたふたり。世界一危険といわれる米軍普天間飛行場の閉鎖・返還を巡っては、ともに「賛成」を選択したが、解決方法では、
立場に違いが見られた。
屋良は「海兵隊の運用見直しで、普天間飛行場の県外・国外移転は実現できる。普天間飛行場の運用を即時停止させる」と回答した。島尻は「普天間飛行場は住宅の真ん中にあり、
速やかに危険性を取り除くことが必要。普天間飛行場の全面返還を実現したい」と答えた。
4千ヘクタールが返還された米軍北部訓練場は、6つのヘリパッド(着陸帯)建設が返還条件だった。屋良はヘリパッド使用に「反対」、島尻は「賛成」を選択。
2人ともに東村高江区への影響は懸念した。
屋良は「自然遺産登録に逆行している。北部訓練場自体が不要だ。貴重な自然を破壊し、地元の強い反対を抑えてまで使用する必要は全くない」と回答。
島尻は「北部訓練場の4千ヘクタールの返還条件なのでやむを得ないが、ヘリパッドの使用に当たっては、住宅への影響がないようにすべきだ」と説明した。
日米地位協定に関しては、両候補とも施設管理権の日本への移管など抜本的な見直しを求めている。屋良は施設管理権を定めた第3条の改定を重視する。管理権を米軍から日本に
移管させ、航空特例法の撤廃と基地への国内法適用の実現を訴える。現状は「主権国家としてあるまじき姿だ」と問題視する。
島尻は、米軍関係容疑者の起訴前身柄引き渡しの明文化や基地に対する管理権の確立、訓練に住民意見を反映させることなどを挙げ「公明党が求めている5項目の改正実現に取り組む決意だ」としている。
宮古島。35回目を数える全日本トライアスロン宮古島大会が今朝7時15分、宮古島市下地の与那覇ビーチでスタートし、雨が降る中、選手が一斉に海に飛び込んだ。
出場者数は1502人。伊良部島など三つの島を含む宮古島全域がコース。
沿道の声援を受けながらゴールの宮古島市陸上競技場を目指し、スイム3キロ、バイク157キロ、ラン42・195キロを駆け抜けた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
首相安倍と省庁幹部らとの面談で使われた説明資料や議事録などの記録1年分が、全て存在していないことが分かった。
また、官邸が記録の保存期間を裁量で廃棄できる1年未満に設定していることも判明した。
新聞毎日が首相官邸に情報公開請求したところ分かった。官邸の担当者は「記録は政策を担当する省庁の責任で管理すべきだ」と説明したが、重要とみられる16件を抽出して
府省側に同様の請求をしたところ、10件については説明資料の保有を認めたものの、どの府省も議事録の保有を認めなかった。
識者は首相の政策判断の検証に必要だとして、記録を残すルール作りを求めている。
政府は2017年12月、森友・加計学園問題などを受けて公文書ガイドラインを改定。官邸を含む府省庁に、政策や事業方針に影響を及ぼす打ち合わせ記録の作成を義務づけた。
面談内容は未公表のため、ガイドライン改定後から今年1月末までの面談について、首相や秘書官らが受け取った説明資料と、議事録などやりとりが分かる記録を情報公開法に基づき請求した。
首相の動静を伝える新聞の「首相日々」に掲載された面談は請求期間で1000件に上るが、官邸の文書管理を担当する内閣総務官はいずれの記録も「存在しない」と回答。
議事録を作成したかどうかは不明だが、説明資料については、保存期間を国立公文書館の審査を経ずいつでも廃棄できる1年未満に設定し、面談後に廃棄していると明かした。
内閣総務官室は「官邸側が受け取った資料はコピーに過ぎず、原本は省庁にある」と説明した。
一方、毎日が「首相日々」から、全12府省の幹部に関わる16件の面談を抽出して府省側に開示請求したところ、全府省が議事録を残していないとしたり、存否すら明かせないと回答したりした。
説明資料は、16件のうち6件が「存在しない」とされた。
このうち、総務省は18年12月に総務相らと首相の面談で取り上げたテーマについて、面談記録がないことを理由に「答えられない」と回答。法務省も同月の事務次官と首相の面談のテーマは
「記録がないため確認できない」と答えた。
残り10件の説明資料は保管されていた。開示された資料などから、中央省庁の障害者雇用水増し問題や外遊準備などの案件だったことが判明したが、議事録未作成の理由について厚労省や外務省は
「政策や事業方針に影響を及ぼす打ち合わせではなかったため」などと説明した。
複数の省の幹部職員は「官邸は情報漏えいを警戒して面談に記録要員を入れさせない」、「面談後に記録を作っても、あえて公文書扱いにはしていない」と証言した。
NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の理事長三木由希子の話 首相面談の記録が省庁側にしか残されていないと、首相は自身に責任が生じる場面でも「聞いていない」などと言い逃れできる。
省庁が面談の議事録を残していないのも問題で、政権に都合のよい歴史が創作されかねない。首相面談は官僚同士の打ち合わせとは別次元のもので、首相が見た資料や発言したことを可能な限り記録するルールが必要だ。
それは、首相の政治責任を全うさせることにもつながる。
政府の公文書管理委員会の初代委員長を務めた東京大客員教授(日本政治史)御厨貴は「首相の意思決定に関わる記録は、それがメモであっても最重要文書として後世に残さなければならない。
ところが、官邸は記録を残さなくてもいい「聖域」となっている。近年は首脳外交が増えるなど首相自らが判断する案件も多く、将来の検証に堪える記録を残す必要性は高まっている。首相の記録を
残すためのルールや仕組みを作ることは時代の要請だ」という。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
青森。航空自衛隊三沢基地の最新鋭ステルス戦闘機F35Aが墜落した事故。
原因究明に結び付く手掛かりはなく、最先端の機能を備えた機体とベテランパイロットに何が起きたのか謎は深まるばかりだ。防衛省は行方不明になっている隊員の発見と機体の回収に全力を挙げているが、
機体は軍事機密の塊で、回収できたとしても、どこまで日本が原因究明の主導権を握れるか不透明な面もある。
通常、緊急時にはパイロットは戦闘機から座席ごと機外に脱出し、自動的に救難信号が発信されるが、信号は確認されていない。「中止」の送信後、機体の不具合や意識喪失などで突発的な異常事態に陥り、対処できなかった可能性がある。
米議会付属の政府監査院(GAO)は昨年、F35について966件の未解決の欠陥があることや、パイロットの酸素欠乏の症状などを指摘したが、防衛省は「現時点で、米国政府が公表している課題はない」としている。
防衛省によると、F35に関しては、「日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法」に基づき、その性能などの情報をより厳格に保全するため「SSA」と呼ばれる実施細目が
日米防衛当局間で取り決められている。政府関係者は「F35は秘匿性が一段と高い。回収された機体の検証は、米の協力がなければできない」と話している。
機体を回収できたとしても、性能に関わる機体制御ソフトなどの解析は、日本側は触れられない可能性もある。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ネパール。東部ルクラの空港を離陸しようとしていたプロペラ機が14日、駐機中のヘリコプターに衝突し、副操縦士と空港の警備担当者ら計3人が死亡、操縦士ら数人が負傷した。
警察当局者らが明らかにした。原因は調査中。死傷者はいずれもネパール人という。
両機とも民間航空会社が所有している。ルクラは、世界最高峰エベレスト(8848m)に向かう登山ルートの起点となっている。
エチオヒア。アフリカ東部エチオピアで武装勢力に襲撃され死亡した日本人女性は、エチオピア当局によると、本籍東京都のナカニシ・カナコさん(43)=漢字表記不明=とみられる。
フランス。マクロン政権に抗議する黄色いベスト運動のデモが13日、22週連続で行われた。
地元メディアによると、内務省は全国の参加者が3万1千人だったとの集計を明らかにした。前週6日は昨年11月に始まったデモで最少の2万2300人だったが、再び増加した。
黄色いベスト運動のデモは2月中旬以降、5万人を超す規模にはならなくなっているが、増減を繰り返しながら根強い参加が継続。
政権が市民の意見を聴くため全国で行った「国民大討論」が今月終わり、大統領マクロンは新たな政策を近く発表する見通し。パリの参加者は5千人で、前週の3500人から増加した。
イラン。各地で拡大する洪水被害を受けて、日本政府は13日、避難者用のテントなどの緊急援助物資をイラン政府へ提供した。
外国からの支援も次々届いているが、被災地では橋や道路が寸断されており、支援や復旧のための活動は難航している。テヘランで物資の引き渡し式典があり、イラン外務省のアジア太平洋局長
ファラーザンデが「今回の洪水は経験したことのない大規模なものだ。日本の協力に感謝する」とあいさつ。
駐イラン大使斉藤貢は「大震災の時の支援のお返しが出来ることをうれしく思う。両国の友情の証しだ」と語った。国際協力機構(JICA)などによると、テント190張りや
就寝時用の敷きパッド1150枚など、計6トン分の支援物資がイラン赤新月社(赤十字に相当)に提供された。
被害が大きい西部ロレスタン州や南部フゼスタン州に、数日以内にも届くという。
イランでは、3月下旬からの記録的な豪雨の影響で、南部を中心に洪水や鉄砲水の被害が拡大している。現地報道によると、4月14日までに76人が死亡し、6万人以上が仮設住宅での生活を余儀なくされている。
支援物資は、ドイツやトルコ、オマーンなど少なくとも8カ国からも届いたという。
一方で、昨年5月に核合意を離脱した米国が対イラン制裁を再開したことで、支援や救助に影響が出ているとイラン側は訴える。
イラン赤新月社の輸送担当サイード・マターニーさん(43)は「外国からのまとまった額の支援金を受けられていない」と語る。第三国企業も対象となる米制裁の影響などで送金が難しいためだ。
人道支援は制裁の対象外だが、企業が慎重になっており、ヘリの修理部品など、外国からの調達も出来ない状態が続いているという。各地で相次いだ洪水で甚大な被害が出ていることを受け、
国際協力機構(JICA)は13日までに、テントやマットなどの支援物資をイラン政府に提供した。
スーダン。軍事クーデターが起きたアフリカ北東部スーダンで、暫定政権を担う軍事評議会トップの前国防相イブンオウフが12日、就任からわずか1日後に辞任を表明した。
軍政内の主導権争いが背景にあるとみられ、民政移管を求める住民らによるデモが続く中、混乱が収まるかは不透明な情勢だ。
イブンオウフは12日夜、国営放送で演説し、「軍の団結を維持するため」辞任すると説明。後任に中将ブルハンが同日、就任した。イブンオウフは、11日に解任された前大統領バシルにも近いとされ、
デモ隊から強い反発が出ていた。ブルハンは穏健派で、デモ隊にも理解を示しているとされる。
オランダ。国際刑事裁判所(ICC、オランダ・ハーグ)は12日、アフガニスタン戦争中に駐留米軍兵士らが関わった疑いがもたれている戦争犯罪に関する事件について、正式捜査を認めないことを決めた。
「犯罪があったと考える合理的な根拠はある」としながら、予備捜査が始まった2006年から時間が経ち、「捜査、訴追が成功する見込みは極めて限定的だ」と説明した。
ICCで犯罪捜査を担当する検察官は17年、米兵や情報機関員がアフガン戦争中に拷問などの戦争犯罪に関与した疑いがあるとして、正式捜査を申請した。
これに、ICCに未加盟の米政府は強く反発。今年3月、ICCの捜査関係者の査証(ビザ)を制限する対抗措置を取った。
米大統領トランプは「愛国者(米兵)だけでなく、法の支配にとって大きな国際的な勝利だ。決定を歓迎する」との声明を発表。「米国やイスラエル、同盟国の国民を標的に訴追するなら、
即座に強硬な措置をとる」とした。
中国。中国共産党の青年組織、共産主義青年団(共青団)が、2022年までに1千万人以上の若者を農村に派遣する計画を発表し、議論を呼んでいる。
習近平(シーチンピン)指導部が進める農村の脱貧困や都市部との格差是正に役立てる狙いだが、毛沢東時代の苦難を思い出す人が多いようだ。
共青団が3月下旬に全国に通知した文書によると、農村の現代化を目指す習指導部の政策を実践するため、リーダーとなる青年を育てることが目的だ。具体的には、農民の思想や
マナーの向上を目的とするプログラムに10万人以上、貧困地区などに文化や科学、衛生などの知識を普及させる夏休みの学生プログラムに1千万人以上、農村での起業プログラムに
10万人、農村の共青団幹部となる人材に1万人以上などの目標を立てた。
だが、中国では1966年から76年の文化大革命で多くの若者が農村に送り込まれ、厳しい労働をさせられた歴史がある。その一人だった習は当時の経験が政治を志す土台になったと公言しているが、
ネット上では「文化大革命の再来だ」との批判や「都市で仕事が見つからない学生の就職対策では」などの声が出ている。
米国。米ベビー製品大手フィッシャープライスは13日までに、ベビーベッド「ロックンプレイスリーパー」で死亡事故が相次いでいるとして、リコール(回収)すると発表した。
米消費者製品安全委員会(CPSC)によると、2009年以降、寝返りした際の事故で30人以上の幼児が死亡した。対象は470万台。
日本でもインターネット通販業者などを経由して販売されていた可能性がある。
CPSCは消費者に対し、製品の使用をすぐに停止し、フィッシャープライスに返金などの手続きをするよう呼び掛けた。ロックンプレイスリーパーは、スタンドに布製の寝台が付き、揺れる構造。
北朝鮮。朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)は一昨日12日、最高人民会議(国会に相当)での施政演説で、「南朝鮮(韓国)当局は、周囲の様子をうかがいながら、
(米朝間の)『仲介者』などと差し出がましいことをするのではなく、堂々と民族の利益を擁護する当事者となるべきだ」と主張。
韓国の文在寅(ムンジェイン)政権に対し、南北経済協力などを盛り込んだ昨年の「9月平壌共同宣言」の履行などを促した。
大統領文は訪米した11日の米韓首脳会談で、非核化をめぐる協議について米朝間の橋渡しを目指した。しかし、米大統領トランプは会談で、韓国が制裁の例外措置化を期待する開城(ケソン)工業団地の再開など
南北経済協力について「今は適切な時ではない」と否定的な考えを示した。
委員長金はこうしたことも念頭に、米国などの意向にかかわらず、南北協力の強化に踏み切るべきだと韓国側に求めたとみられる。
文政権は4回目となる南北首脳会談を北朝鮮側に打診し、対話の雰囲気を高めることで米朝間の協議を促進しようとしているが、むしろ米朝のはざまで苦しい立場に置かれているのが現状だ。
青瓦台(韓国大統領府)は13日、委員長金の演説を受けて「現在の対話の機運を維持し、米朝協議が一刻も早く再開されるよう、できることをやっていく」とのコメントを出した。
ラヂオプレス(東京)によると、北朝鮮の最高指導者による施政演説は、主席(当時)金日成(キムイルソン)が行った1990年5月以来となる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふの午後4時ごろ、JR留萌線恵比島(沼田町)〜峠下(留萌市)間の恵比寿トンネル内で、雪解け水で線路が冠水しているのを巡回中のJR北海道の保線社員が発見した。
社は点検などのため、きのふの深川〜留萌間の普通列車5本を運休、40人に影響が出た。
社によると、線路への土砂流出は確認されていない。社は、水が引いて安全確認できるのを待つため、けふ14日も始発から午後1時ごろまで運転を見合わせ、普通列車8本を運休する。
青森。2008年から無医村となっている下北半島の佐井村に、きのふ青森市浪岡の開業医大竹進さん(68)が診療所「さいクリニック」を開いた。
浪岡で経営する医院の休業日を利用し月1回、村に1泊2日滞在して整形外科の診察をする。
大竹医師は「月1回では医師不足の解消にはつながらないと思うが、医師偏在の解消のきっかけになればいい」と話している。診療所は一部事務組合の下北医療センターが
村中心部で運営していた旧佐井診療所の隣接地に建設され、平屋建て142平方m。
用地は村が買収、無償貸与しているが、建物やX線機器など診療所の整備費6千万円、運営費は大竹医師持ちだ。「無医村自治体の解消」は大竹医師が2015年の知事選に立候補した際の公約の一つで、
選挙後に村に協力を求めて診療所開設が実現した。
この日、大竹医師や看護師、事務員ら12人は浪岡を午前7時半にマイクロバスで出発、4時間かけて村に到着した。バスを降りた大竹医師は「遠いなあ。冬期間が心配だ」と一言。
岩手。釜石港の魚市場隣接地区にきのふ「魚河岸テラス」の4飲食店が開業した。
このほど開いた試食会では招待客らが湾口防波堤や出入りする船を眺めながら各店の「いち押し料理」を楽しんだ。地中海料理「HAMAYUI」のオーナーシェフ三塚浩之さん(56)は、
経営していた定食屋「浜結(はまゆい)」を津波で流された。
震災後はキッチンカーを運営しながら再開した店も区画整理で休店を余儀なくされるなど苦労の連続だった。今が旬の名物「釜石・桜満開牡蠣」の料理を前に、「生まれ育った釜石への誇りを食で表現していきたい。
地元の人がお客さんを連れて来たいと思われる店をめざす」と抱負を語った。ほかに岩手の食材をそろえた。
宮城。大震災の津波で子ども3人を失った石巻市の木工職人遠藤伸一さん(50)夫妻の被災体験をつづった児童向けノンフィクション「かがやけ!虹の架け橋」が出版された。
悲しみに沈んだ2人を周囲の人々が支え、遠藤さんが木製遊具の製作を通じて懸命に前を向く姿を描いた。
著者は児童文学作家の漆原智良さん(85)。小学校高学年の児童から読めるように平易な表現を用い、小学4年生以上で習う漢字にルビを振った。4章構成。第2章で遠藤さんの被災体験が記されている。
地震発生後、石巻市渡波小にいた長男侃太(かんた)君(当時10)と次女奏(かな)さん(当時8)を迎えに行き、渡波の自宅に送り届けた。
その後、親戚の安否確認のために自宅を離れ、戻る途中で津波に遭った。長女花さん(当時13)を含め子ども3人が犠牲となった。「もし家にいれば子どもたちは助かったかもしれない」。
後悔は深く、妻綾子(りょうこ)さん(50)と打ちひしがれた日々を送った。
第4章は、地域の子どもたちが遊べるよう被災した自宅跡地に木製の大型遊具「虹の架け橋」を製作した話を展開。「虹の架け橋を見ることで天国にいる子どもたちの存在を感じ取ることができる」。
製作を通じ、希望を見いだした遠藤さんの心情を伝える。
遠藤さんは出版について「震災後、人から多くの支えを受けて生かされてきた。人を支えるのは人でしかない。本を手に取った子が、生きることは楽ではないが人間は捨てたものではない、
生きなければならないと感じ取ってほしい」と話す。46判112ページ。税抜き1300円。連絡先はアリス館営業部03(5976)7011。
気仙沼市の内湾地区に、きのふ市の観光交流拠点施設「市まち・ひと・しごと交流プラザ(PIER7)」が開館した。
気仙沼湾に面し、昨年11月オープンの民間観光商業施設「迎(ムカエル)」と並び立つ。一帯は津波で壊滅的な被害を受けたが、新しい街の姿が見え始めた。
交流プラザは、被災した市観光物産センターと市勤労青少年ホームを併せて再建された。
鉄骨鉄筋コンクリート造り3階建て2400平方mで、総事業費は15億円。復興交付金などで賄われた。海とまちをつなぎ、住民と観光客が交流できる「新たなシンボル」を
コンセプトに、愛称を「創(ウマレル)」とした。
海側から見たデザインを隣の「迎」とそろえ、高さ5mの防潮堤を覆い隠している。2、3階の海側は全面ガラス張りだ。
福島。東京電力福島第1原発事故で全町避難が8年間続いた大熊町は、けふ避難指示が解除されたばかりの大川原地区で、新設した役場庁舎の開庁式を開いた。
町長渡辺利綱は冒頭のあいさつで「ただいま帰りました」と宣言。「新庁舎は町再生の最前線基地で、必ず復興を実現するという誓いの象徴だ」と述べた。
その後、出席者でテープカットをして門出を祝った。かつての役場は放射線量が高く、避難指示が続く帰還困難区域にある。
江戸時代から続くとされる檜枝岐歌舞伎の新春公演が、きのふ檜枝岐村の公民館であった。
ホールに集まった200人は、2月から稽古を重ねてきた人々の熱演に見入っていた。演じるのは村民30人でつくる千葉之家花駒座。この日の公演で3人が初舞台を迎えた。
星智代さん(32)と阿部彩夏さん(25)は、「玉藻前旭の袂(たもと) 道春館(みちはるやかた)の段」で、無くなった名刀の代わりに命を差し出すよう求められる2人の娘、
桂姫と初花姫を演じた。星さんは「指をまっすぐきれいに見せることを心がけた。途中で振りを間違えてしまったので、次の公演までに練習したい」。
阿部さんは「かつらは初めてで、とても重かった。でも振りを大きく見せられた」と。
千葉。柏の恥だ――。大震災からの復興を軽視する失言で10日に五輪担当相を辞任した桜田義孝に対し、地元の柏市民らは憤りの声を上げた。
来年に迫った東京五輪・パラリンピックのかじ取り役を県選出国会議員が担うことに当初は期待が高まったが、「辞任は遅きに失した」という声も漏れ聞こえた。
「柏のイメージを押し下げてきた。辞めるのは遅いくらいだ」、失言や言い間違いを繰り返してきた桜田について、柏市の50代の女性はそう突き放した。桜田の地盤である衆院千葉8区(柏市・我孫子市)は
福島第1原発事故直後に放射線量が比較的高くなるホットスポットが点在し、地震で液状化の被害を受けた地域もある。
桜田は副文科相時代にも放射性物質に汚染された焼却灰を「人の住めなくなった福島に置けばいい」と発言しており、女性は「あのような人しか選挙で選べなかった有権者の無関心も考えないといけない」と話した。
我孫子市の家屋が液状化で傾いて全壊した、桜田の支持者という男も見放した。「今回はさすがにまずい。言っちゃいけない言葉で、辞任は仕方ない」。
桜田は今年1月、地元の要請を受けて一宮町・釣ケ崎海岸の五輪サーフィン会場を視察し、「町長をはじめいろいろな意見にできるだけ対応したい」と約束していた。町長馬淵昌也は「千葉出身で
心強い面があっただけに残念だ。発言には弁解の余地がなく、辞任は適切な判断だと思う」と話した。
パラリンピックと合わせて7競技が開催される千葉市の市長熊谷俊人は定例会見で、「(被災地軽視の発言は)真意ではなかったと思う」と擁護しつつ、「(桜田の)人となりを知らない人からすれば、
復興軽視と言われるのは仕方ない」と述べた。
熊谷は桜田にパラスポーツ普及への協力を依頼していたが、「新しい大臣にお願いしていく。大会の開催準備に影響はない」と話した。知事森田健作は「政治家の出処進退は本人が熟慮の上決めることであり、
今回もそのように決断されたものと思う。オール千葉で大会を盛り上げたい」とコメントを発表した。
桜田は自民県連会長も務めており、地元の自民党支部元幹部は「発言には気を付けてもらいたかったが、辞任ということで夏の参院選が心配だ。都市部では浮動票に影響するかもしれない」と眉をひそめた。
桜田は度重なる失言などで地元でも評価を下げていた。7日に投開票があった県議選の自民候補予定者と桜田が映ったポスターを街中で見かけることは少なかった。
桜田も街頭の応援演説に姿を見せず、選挙事務所の激励にとどめていた。
ある柏市議は8月の市議選に向けてあいさつ回りをする中、支援者から「嫌がらせを受けるので(桜田の)ポスターを外した」と聞かされた。市議は「遠方の友人からも『柏市民はあんな人を
選ぶのか』と言われた」と嘆いた。
当選した自民県議は「(失言を)するという感じの人とは思っていたが」とあきれた様子。21日に投開票がある統一地方選後半戦への影響については「東京に近く浮動票が多い地域は
大変だと思う」と推測した。ある野党系県議は「選挙があるので更迭の判断は早いな、と思った。失言が続いていたので、辞任は遅すぎる」と指摘した。
東京。昨夜10時過ぎ、新宿区中落合4丁目で、木造2階建て住宅から出火し、2階の40平方mなどが焼けた。
警視庁戸塚署と東京消防庁によると、現場から高齢の女性2人が救出されたが、うち1人の死亡が確認された。もう1人は軽傷だった。警察は住民とみて身元の確認を進めている。
台所付近から出火したとみられるという。
静岡。立憲民主党の代表枝野は、三島市で統一地方選後半の第一声を上げた。
三島市は旧民主党の幹事長などを経て無所属ながら自民党二階派に入った衆院議員(静岡5区)細野豪志の地元。枝野は次期衆院選静岡5区について「野党第1党の責任として、
自民系に勝てるような候補者を擁立したい」と語り、独自候補を立てる考えを示した。
枝野は街頭演説で「立憲民主党は途中でどこかの党に行っちゃいそうな人は抱えずに、ちゃんと信頼できる仲間と前に進んでいく」と訴え、自民入りを目指す細野を当てこすった。
枝野の三島入りについて、立憲幹部は「静岡5区に相当あるはずの『アンチ細野票』にアピールするため」と解説する。
細野は民主党政権で大震災後の原発相などを歴任。17年に民進党を離党、衆院選に先立ち希望の党の結党メンバーに加わった。昨年の国民民主党の結成に参加せず、今年1月に
無所属のまま二階派入りした。
愛知。尾張旭市霞ケ丘町の国登録有形文化財「どうだん亭」の庭園で、きのふ名前の由来で見頃を迎えたドウダンツツジの一般公開が始まった。
21日まで。1723年に建築された合掌造りの家屋から眺める美しい日本庭園が売り物だ。
敷地は2420平方mあり、庭には100本の木が植えられている。うち4割近くがドウダンツツジ。釣り鐘型の小さな白い花を咲かせ、星をちりばめたようにみえる。
公開は午前10時〜午後4時。入場無料。21日午前10〜午後3時には茶会(400円)もある。
岐阜。豪華絢爛な祭り屋台で知られる国の重要無形民俗文化財「春の高山祭」が、高山市で始まった。
飛騨地方の春の風物詩で、明日15日までの2日間、金箔細工や緻密な彫刻が施された屋台11台が旧高山城下町を彩る。通りや広場に並べられた屋台の一部では、糸で操られた人形が舞い踊る「からくり奉納」を披露。
夕方からの「夜祭」では、100個のちょうちんをともした屋台が町を巡る。高山市は2日間で20万人の人出を見込んでいる。
新元号「令和」初日となる5月1日には、改元を記念して、秋の高山祭の屋台と合わせて計21台を同時に見られる「特別曳き揃え」が行われる。
大阪。2016年に老朽化で閉館した旧堺市立泉北すえむら資料館(南区)の建物がカフェや図書館として活用されることになった。
市の事業者公募で、南海不動産(大阪市)を代表とする3社のグループが優先交渉権を獲得した。
同資料館は1970年に府が開設。泉北ニュータウンの開発に伴って出土した大量の須恵器を展示してきた。市は閉館後は取り壊すとしてきたが、保存を求める声を受けて再検討し、
まちづくりの拠点として活用する方針に転じた。市が、隣接する大蓮公園も含めて今年実施した事業者の公募には、南海のグループだけが応募した。
兵庫。川西市教委は、「三ツ矢サイダー」の起源である炭酸水が製造されていた川西市平野の施設2棟を「市登録文化遺産」の第1号に登録した。
2棟を所有するアサヒ飲料(本社・東京都)は「当社のシンボル的な存在であり、今後の活用方法を検討していきたい」としている。
「平野鉱泉工場跡」にある「旧御料品製造所」と「旧源泉地施設」で先月28日付で登録された。この地域の天然鉱泉「平野の鉱泉」から湧き出ていた炭酸水は「平野水」と名付けられ、
1884年(明治17年)から平野鉱泉工場で製造された。
大正時代には東洋一の規模の清涼飲料水工場だったという。工場敷地内の御料品製造所では、皇室向けの平野水を製造。建築は1915年(大正4年)ごろとされる。
源泉地施設では炭酸水をいったん貯蔵してから各製造施設に配水したとみられ、御料品製造所より前に建設された可能性が高いという。
商品名が三ツ矢サイダーに改名されたのは68年。2棟とも見学できないが、アサヒ飲料近畿圏統括本部の担当者は「年に何度か、期間を設けて開放することも検討したい」と話している。
川西市は昨年3月に登録文化遺産制度を創設。国や県、市の指定文化財以外で地域の文化遺産として親しまれており、歴史的・文化的に価値があるものを顕彰する。
伝承や祭り、景観などの無形の遺産も対象にしている。
岡山。不思議な国「わちふぃーるど」にすむ猫ダヤンが新見にやってきた! 誕生から35年を迎えた記念展「ダヤンと不思議な劇場―池田あきこ原画展」が、きのふ新見市西方の新見美術館で始まった。
初日は県内外から340人が来場。開場の2時間以上前から待つ人もいるほどの盛況だった。
この日の朝、美術館の玄関前には午前9時半の開場を待つ人が列を作った。一番乗りは鳥取県倉吉市から来た山口知一さん(50)と悦子さん(49)。夜出発し、車中に泊まって
朝7時に着いたという。18年前、結婚披露宴の引き出物を探しに行った百貨店でダヤン展をやっていた。以来、大ファンだ。
「ダヤンと作者の池田あきこさんのサインを逃したくなくて、がんばりました」と。
140点が並ぶ展示のテーマは「劇場」。「街の劇場」、「おはなしの劇場」、「森の劇場」の3部構成になっている。これまでの展覧会では、絵本主体だったが、今回は展覧会自体を劇場化し、
ダヤンたちがすむ不思議な世界を体感できるよう工夫したという。
高知。議員のなり手が不足し、有権者全員で物事を決める「町村総会」を検討して注目を集めた人口400人の大川村。
かつてその隣に「きょうだい村」と呼ばれた村があった。その名も、一文字違いの本川村(ほんがわむら)。平成の大合併で本川村は、いの町の一部になったが、合併できなかった大川村は、
村として残った。村が残る意味はなんだろう。二つの村をたどった。
旧本川村も大川村と同じく四国山脈の中にある。高知市からは車で1時間半、国道194号をひたすら上るとたどり着く。秋は紅葉が美しく、渓谷に流れる清流がまぶしい。
本川村がなくなって15年。合併前からある社会福祉協議会の広間には毎週火曜と金曜、高齢者が集まり、体操などを楽しむ。
お友だちとおしゃべりをしていた山中君江さん(88)は「以前は豊かな村やった。でも、山奥やし(本川地区へのサービスが)後回しになるのは仕方ない」と言う。
隣にいた長谷川知(さとる)さん(89)も「町の広報が回ってきても本川のことを書いちょらん」。
本川村時代の議会定数は10だったが、今、本川地区から出ている議員は2人。村で毎年開かれた「健康まつり」も、いまは町の中心部まで行かなければ参加できない。
村はダム建設や林業で栄え、1960年ごろ、2500人がいた。発電所の固定資産税で財政も豊かだった。
75歳以上の住民に村から月2万〜3万円の「年金」が支給され、婦人会の旅行には1人5千円の補助も出た。
広島。国の天然記念物で、三原市沼田西町松江地区に自生するエヒメアヤメの一般公開が始まった。
今年は3月下旬から4月初めの寒の戻りで開花時期がずれ込んだが、週末に見頃を迎えそうだ。21日までの会期中、地元の「沼田西町エヒメアヤメ保存会」のメンバーが現地で案内している。
無料。問い合わせは市教委文化課(0848・64・9234)。
愛媛。原子力規制委員会は、きのふ四国電力伊方原発のある愛媛県で、原発周辺自治体の首長らとの意見交換会を開いた。
首長からは、廃炉で発生する低レベル放射性廃棄物の処分場がないことや、事故時の避難対応などで疑問や不安の声が出た。伊方原発は1、2号機の廃炉が決まり、3号機は再稼働済み。
愛媛、山口両県と、8市町の首長や議長らが参加した。
愛媛県の知事中村時広は、放射性廃棄物について「最終処分が見えず、不安が払拭できない」と指摘。処分場の確保に向けた国の対応を求めた。
委員長更田豊志は「電力会社による、処分場所を見つける努力が何より(重要なこと)だ」などと応じた。
熊本。熊本地震は、けふ14日で前震から3年となる。
益城町では、きのふ犠牲者を悼んで町交流情報センターに設けられた献花台には消防団員や花束を抱えた住民らが次々に訪れ、静かに手を合わせた。
益城町木山の井芹葉子さん(86)は、避難先の岐阜県で89歳で亡くなった夫の昭雄さんを思い、「これからも私を見守ってください」と冥福を祈った。
3人の子どもを連れて献花に訪れた益城町宮園の30代の主婦は「まだ復興が進んでいない部分もあり、複雑な気持ち」と話した。
町長西村博則も白い菊の花を手向け、復興を誓った。益城町は観測史上初めて2度の震度7を記録。直接死で20人、関連死で25人が犠牲になった。献花は16日まで、午前9時〜午後6時に受け付ける。
先月末時点で、依然1万6519人が仮設住宅などで生活。県や各自治体は災害公営住宅の2020年春までの建設完了と仮住まい解消を目指している。
応急仮設住宅や民間住宅を借り上げたみなし仮設住宅など、仮住まいの被災者は最大時4万7800人いたが3分の1に。
災害公営住宅は12市町村で1717戸が計画され1507戸が着工したが、完成は496戸にとどまっている。
圧死など地震の直接死は50人。避難生活による病気悪化など関連死や二次災害による死亡を合わせた犠牲者数は、この1年で6人増え273人となった。
危険状態が続いているとして居住が認められなかった483の長期避難世帯(1232人)は、2017年10月の南阿蘇村に続き18年11月に御船町、19年2月には宇土市で認定が解除され、解消された。
インフラ面では、国道57号や南阿蘇鉄道で一部不通が続く。熊本と大分を結ぶJR豊肥線も肥後大津(大津町)〜阿蘇(阿蘇市)間で運休しているが、国交省が、一昨日、20年度中にも全面再開させると発表した。
崩落した阿蘇大橋の復旧も同年度中に完了する見通し。
熊本市東区のスナック「飲み処 秀子」。店に入ると、ママの松岡ヒデヨさん(68)がニコニコしながら小鉢を次々と出してくれる。「つんむきいも」と呼ぶ小さな里芋や有明海のコノシロの酢みそあえなど、
いずれも熊本へのあつい思いが込められている。
この日の客は1人。平日は誰も来ない日もある。「あの日ですっかり変わってしまった」とため息をつく。地震から2カ月後、自宅屋根の修理も終わらぬまま、客に励まされ店を再開した。
「みんなに元気を出してもらいたい」との一心だった。口に出せぬ不安や復興へのいらだちや寂しさをはきだし、店で歌うことで、多くの客が希望を取り戻す。
その姿に松岡さん自身が力をもらってきた。地震は客の人生を大きく狂わせた。グループでよく飲みに来てくれた60代男は家の下敷きになり亡くなった。「関西に住む娘を頼る」と言って熊本を去った客や、
店から離れた仮設住宅に移り足が遠のいた客、家の再建で大きなローンを抱え、節約のために酒を我慢すると言った客もいる。たまに思う。
「みんなあまり外に出なくなった。あの人、どう過ごしているのかしら」、店をたたむことも考えている。でも、また訪ねて来てくれる客がいるかもしれないと、心は揺れる。
精いっぱいのお化粧をして、もう少しだけ、自慢の小鉢に「おいしいね」と舌鼓を打ってくれる客を、待ってみようと思っている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。川沿いの桜並木が満開の千保川(高岡市)をボートで下る「千保川・さくら・クルーズ」が、きのふ高岡市木津南星町の彩都(さいと)公園を主会場に行われた。
高岡おとぎの森公園から10人乗りゴムボートに乗船し、2キロ下流の彩都公園までのコース。乗船客は両岸のソメイヨシノが川面に枝を伸ばす南星橋付近など、見事に咲き誇った桜を観賞しながら20分間の舟下りを満喫した。
初めて参加した高岡市瑞穂町の会社員棚田明典さん(42)は長女の結心(ゆい)さん(6つ)と並んで乗船。
棚田さんは「スリリングな急流の後に満開の桜の風景が広がり、美しさが際立った」と声を弾ませ、結心さんは「とてもきれいだった」と、穏やかな春の日差しの中で父親と過ごす時間を楽しんだ。
公園ではイベントもあり、つくし保育園と高岡保育園の園児による踊り、歌「さくら並木の千保川」を作詞した岡田みつ子さんと娘の洋子さんの歌謡ステージが会場を盛り上げた。
クルーズの出航時間は午前10時〜午後3時の1時間おき。乗船料は一人1千円。出航時間の20分前までに受け付け。
けふ14日午前9時半から飲食ができる「さくら・カフェ」も開く。
福井。一昨日12日、午後9時半ごろ、敦賀市金山の国道27号の美浜町方面へ向かう車線で、美浜町菅浜の会社員梅津友幸さん(41)と、敦賀市堂の会社員前田芳幸さん(40)の乗用車同士が正面衝突。
梅津さんは頭を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。前田さんは軽傷。
敦賀署によると、現場は旗護山トンネルの東400mで、中央分離帯のある片側2車線。梅津さんが追い越し車線を敦賀市内へ向かって逆走し、前田さんは美浜方面に向かって追い越し車線を走っていたが、
相手に気づいた双方が、衝突を避けようと走行車線側にハンドルを切って衝突したとみられる。
トンネル西側の舞鶴若狭自動車道の若狭美浜インターチェンジや、県道などとの接続部分から梅津さんが誤って対向車線に進入した可能性があり、署で調べている。
事故前に「逆走車がいる」との通報はなかった。事故の影響で、現場は4時間通行止めとなった。
金沢。兼六園や金沢城公園などで桜の花が例年になく長持ちしている。
開花後に気温の低い日が続き、花を散らす雨風に遭わなかったことが要因で、きのふ13日も大勢の観光客が花見を楽しんだ。
兼六園の桜は7日ごろに満開となり、県金沢城・兼六園管理事務所では「寒さの影響で花が散るペースが遅く、満開とそう変わらない状態を保っている木もある」と話す。
兼六園内には葉桜がほとんど見受けられず、曲水沿いに並び咲くソメイヨシノを一望できる花見橋の上には、大勢の観光客がひしめいた。
加賀。一昨日の午後4時半頃、小松市八幡の県道大野八幡線で、自営業の面なつ子さん(83)が乗用車にはねられ死亡した。
面さんは全身を強く打ち近くの病院に運ばれたが、3時間半後に死亡した。現場は道幅4・5mの見通しの良い直線道路で、警察では乗用車を運転していた52歳の男から話を聞くなどして
事故の原因を調べている。
川北町の手取川沿いでは満開が続く桜並木の下でピクニックを楽しんだり、花見がてら散歩に繰り出す家族連れらの姿が見られた。
きのふは大気が澄んで見通しがよく、河畔から遠望する雪の白山は眼前に迫ってくるように、くっきりと浮かび上がった。
気象台によると、けふ14日の県内は日本海の低気圧から延びる寒冷前線が接近する影響で、昼過ぎから雨となり、夜には雷を伴う所もある。日中の最高気温は金沢、輪島とも
18度を予想している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午前7時から、町内一斉清掃で、普段見慣れていない顔ぶれも見えた。
江戸に居る達也君から。桜が咲いたかと思うと、寒の戻りが・・・かと思うと、夏のような暑さの日々が・・・。新元号の発表があったかと思うと・・・新札が発行されるという。
森、加計を忘れさせる工作ではないか?と思われる政治状況が次々と起こっている。オリンピックで浮かれさせて、衆参同時選挙で、また、自民党が圧勝か?どうやら、ポスト安倍は、
菅官房長官ではないか?陰で、法政OBが動き出している。野党は、自民との違いが全く見えていない。このままじゃ、何度選挙をやっても同じ結果ではなかろうか?日本の民衆は、
大衆に成り下がっています、なんて便り。
午後の散歩は、何時ものコース。真柄の前の空き地の雪柳は見事だ。寺津用水の水量は、泡などゴミは除かれて、流れは速かった。
三差路杉下さんちの隣、高嶋さんちのボケの花がいい。体育館の駐車場では10台の車に自転車が1台。
斜面には枝垂れ桜やスモモの古木に枝垂れ桜が咲いていた。バス通りを渡って、坂道は下って左折。尾田さんの庭の白の椿がいい。沈丁花はくたびれて香りはしない。
槌田さんちの深紅のバラも元気がなくなって、玄関先のプランターのチュウリップがいい。山津さんちの四つ角は、そのまままっすぐ行く。
Dr宅前、三差路から、型枠工場前では炉の煙は上がってらず、レッカー車は鎮座していた。
Dr小坂は出掛けたままだ。宇野さんは休みだ。なかの公園手前は右折。修平さんちのコブシや雪柳も咲いて、べきやさんちの桜は満開。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。
右手前方のリサイクルセンターでは、重機の音がせず。
神社の境内の桜も満開で、しだれ桜も8分咲きだ。土村さんちのサンシュウユや石楠花は元気。湯原さんちのサンシュユやモクレン、芝さくらやアネモネ チューリップ等々も咲いていた。
芝桜もいい。三叉路の山本さんちの雪柳や馬酔木も元気で、右折。
坂本さんち、小粒の椿が待っていてくれた。リキュウバイは咲きだした。オオヤマレンゲは間もなくだ。松本さんち過ぎて、空模様が怪しくなってきたので京堂さんまえのバス通りを経て帰還へ。
小林さんちの資材庫の前の水仙は元気だった。ひょっとこ丸はお休みだ。
小林さんち横の畑を過ぎて、修平さんちの庭には恒例のこいのぼりが揚がっていた。今年もそんな時期が来た。本田さんち横の瀬戸さんちの畑前へ。瀬戸さんが草むしりに来ておられて「ご苦労様」。
鱒井さんちの横のスイセンは消えたが本田さんちの数少ない花弁のヒメコブシが待っていてくれた。
小屋について、町会の総会があるのを忘れていて、ちと遅れたが、桜が満開のなかの公園の横を経て、行ってきた。議題はすべて予定取り承認されて役員も交代した。
なかの公園前の土谷さんちの畑ではイチゴの花が咲いていた。
朝夕の散歩は〆て1万2187歩、距離は8、9キロ、消費カロリーは240kcal、脂肪燃焼量は17グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年4月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊