大統領トランプ 「不法移民の移送を検討」 野党支持の地域に
2019年、亥年、卯月4月13日(土)、快晴後曇り。金沢の最低気温は6度、最高気温は8度。
朝の散歩は、何時ものコース、真柄の寮前の空き地では雪柳が真っ盛り。あちこちで桜が咲きだしている。
寺津用水は、泡などのゴミがあり水量は少なかった。朝陽が出てきて久々に眩しい。三差路の杉下さんちの庭のヒュウガミズキは弱ってきたが、御隣の藤田さんちの生垣にはボケの赤い花は元気だ。
崖上のしだれ桜も5分咲きで、綺麗だ。他の桜は満開だ。体育館、管理人は来ており、クルマは12台もいた。桝谷さんちの野良猫は、玄関先にいた。
バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、パンジーの綺麗な石田さんち過ぎて、金子さんちのスモモは元気だ。その隣の空き地にもスモモや雪柳が咲いていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。斜め対面の朝日さんち宅の庭にもコブシが咲いていた。
まっすぐ行き左折して、山茶花の生垣にボケの花が咲いている生垣を見つつ行くと前方、中村さんちの桃の花が咲いていた。角家のシェパードのお宅、訓練中なのか、見えず。
崖上のスモモの古木には白い花が目に付く。
朝日さんちの崖にはサンシュユ、馬酔木、一面小粒のキクサキが咲いていた。納屋の横水仙や沈丁花は、くたびれてきた。小粒の黄色の花、ヒュウガミズキも、ヒメコブシは元気ある。
中村さんちの畑には古木のスモモが花のまっさかり。細山さんちの庭では八白の椿とシャクナゲを見つつ歩いた。
水仙の綺麗な小津さん、才田さんち裏のしだれ桜は8分咲。四つ角は右折して、涌波の親父さんちの畑では菜の花が満開、浅野さんちの葉牡丹がまだ元気だ。
この辺りは一回り。雉の鳴き声がした。三叉路に出るとクリスマスローズなどが咲いている上村さんちや深紅のバラがよわって、元気なチューリップの咲いている槌田さんち過ぎて、
八重の椿の山津さんちの四つ角へ。
大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの白の小粒のバラに、スズランやムスカリ、今にも咲きそうなチューリップを見つつ、金子さんち前へ。
型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座していてお休みか。
Dr小坂、宇野さんはお休みか。四つ角は右折、清水さんち、あんちゃんがエンジンをかけて待機中。資材置き場の横、修平さんちのコブシがいい。奥の方からウグイスの鳴き声が聞こえた。
徳中さんちの風車は回っていた。散歩から戻ってきた夫妻に「歯ようございます」。ペンキ屋さんちの桜や雪柳は綺麗だった。
角地過ぎて辰治さんちのムスカリや芝桜を見つつ行くと、神社の前ではドウダンツツジが芽吹いて桜も咲いて、枝垂桜もさいている。土村さんちの庭では可憐なサンシュユに椿、シャクナゲも元気だった。
松原さんちの枝垂れ桜もいい。湯原さんの庭では、サンシュユや水仙、それにムスカリにアネモネ、チューリップは咲いて、モクレンは満開。芝桜も咲きだしてカラフルだ。
三叉路、小粒のピンクの椿やオオヤマレンゲが咲きだした坂本さんち過ぎて、松本さんちの白、吉井さんちのピンクの八重の椿を見つつ、調整地の三叉路へ。
みすぎ公園の前で、て散歩にでられた松本さんに「お早うございます」。同行した。7本の純白の八重の椿に雪柳がいい。
三叉路は左折、シクラメンの咲いている藤田さんち過ぎて、公園入り口のプランターのパンジーも元気でいた。幹からふた枝に分かれている桜もいい。
清水の御婆さんちの菜の花の畑を見つつペンキ屋さんち前へ。畑では水仙や桃の花が元気だ。
四つ角から京堂さんち前のバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。新聞を求めにコンビニへやってくる永安町の親父さんに「お早うございます」。北さんちの前の四つ角は過ぎて、
小林さんちの資材置き場前にはラッパ水仙は元気。隣のひょっとこ丸は出られていた。
谷内江さんちの雪柳はきれいだ。藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち、生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。辻さんの畑過ぎて山本さんちの畑のカリフラワーの花を見て、
隣の秦さん宅、柵の間から雪柳が垂れていた。
飯田さんち前、キャンピングカーは鎮座、奥村さんちの大輪の椿も元気だ。瀬戸さんちの畑や4つ角の鱒井さんちの水仙は、消えて、鱒井さんちのムスカリが待っていてくれた。
ここで、松本さんと別れた。
朝飯の後、茶の後カフェを飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京。「社会に出れば性差別が横行しています。東大もその例の一つです」、きのふ行われた東大入学式で、東大名誉教授で社会学者の上野千鶴子さんが祝辞で、性差別の根深さについて語った。
世の中には頑張っても報われない人がいるとして「あなたたちの頑張りを自分が勝ち抜くためだけに使わないでください」との願いも口にした。
今年の入学生3125人のうち女子は567人。セクハラなど性差別の問題に取り組んできた上野さんは壇上で、新入生の女子比率が長年「2割の壁」を越えないと指摘。
教授などではさらに低く、歴代学長に女性はいないとした。
北の大地。米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設を阻止しようと、小樽市で新たな市民グループ「ゼロ番地で沖縄について考える会」が発足した。
小樽市議会が辺野古新基地建設中止などを政府に求める意見書を採択するよう働き掛ける考えだ。
小樽市の呼び掛け人の平山秀朋さん(50)は「距離を超え、共感の輪を広げたい」と訴えた。会の名称は平山さんが好きなバンド「eastern youth」のアルバム
「叙景ゼロ番地」にちなんだという。「どこにいても自分自身が行動しようと思えばできる。住所に関係なく、そこは『ゼロ番地』だ。仕事でなかなか沖縄には行けないが、ここでできる
活動をしたい」と思いを語った。会の立ち上げは3月末。県民投票で投票者数の7割以上が辺野古埋め立てに反対の意思を示したことで、平山さんは「何かできないか」と考えた。
昨年出版された「沖縄発 新しい提案―辺野古新基地を止める民主主義の実践」(新しい提案実行委員会編)の提言と連動しようと、辺野古の新基地建設中止、普天間飛行場の運用停止などを
政府に求める意見書の採択を目標に掲げた。
早ければ6月定例会での採択を目指し、街頭での署名活動や勉強会を開く予定という。平山さんは「小さな会だが行動を始めた。沖縄の方々にも知ってほしい」と語った。
同会は署名サイトで小樽市議会に意見書の採択を求める賛同者も募っている。http://chng.it/9Vf9CXYHfx
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸では、新基地建設に反対する市民らがカヌー12艇で抗議している。
「違法な埋め立ては止めろ」、「海を壊すな」などと訴えている。
午前10時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸のk9護岸では、ダンプカーに土砂を積み込む作業が続いている。
北谷町桑江のアパートで、今朝7時半前、男女2人が血を流して倒れていると110番があった。消防によると、2人とも死亡が確認された。米軍関係者によると、米軍人の男が日本人女性を殺害し、
自殺したという情報がある。県警が身元確認を急ぐとともに、詳しい状況を調べている。
警察や米軍によると、死亡したのは米軍の30代の兵士の男と、交際していた日本人の40代の女性だという。
警察は現場の状況などから、兵士が女性を刃物で刺して殺害したあと自殺したとみて、詳しいいきさつなどを調べている。現場は、商業施設や飲食店などが並ぶ国道58号に近い
アパート。 在沖縄米海兵隊は「米海兵隊第3海兵師団の隊員とみられる人物と、沖縄県民が死亡したことを把握している。
大変悲しい事件であり、捜査を全面的に支援する。海軍犯罪捜査局が沖縄県警に協力している」とコメントした。
きのふ、辺野古の工事の即時中止を求め環境団体などが要請書を沖縄防衛局に手渡そうとしたが対応をめぐり紛糾した。
2月の県民投票や3月、確認されたジュゴン1頭の死を受けきのふ12日、県内11の自然保護に関わる市民団体の代表が辺野古での工事の即時中止を求めた要請書を手渡そうと
沖縄防衛局を訪れた。
しかし、防衛局側が、工事担当部局の課長補佐が対応したことで市民団体が反発。局長や部課長クラスの出席を求めたが、きのふは対応できないとする防衛局との間で紛糾。
市民団体の代表者らは来週にも再度、要請の場を設けることを求めた。
沖縄県知事の玉城はきのふの定例会見で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の返還を巡り、名護市辺野古移設を条件としない方策など幅広いテーマについて有識者らを交えて議論する
「万国津梁会議」を6月上旬ごろに県内で開催する考えを表明した。
玉城によると、人権・平和など五つの分野で協議。日米特別行動委員会(SACO)最終報告で日米両政府が合意した内容を検証するほか、在沖縄米軍の運用などについて議論。
会議のメンバーは明らかにしなかった。
玉城は「(有識者の意見を基に)具体的、現実的な基地負担軽減についての考え方をまとめて(政府に)示していきたい」とした。
今月21日投開票の衆院沖縄3区補選で、沖縄県内ホテル大手のかりゆしグループ(オーナー平良朝敬)は、自民党公認の島尻安伊子(54)を支持すると決めた。
2014年の知事選では、名護市辺野古の新基地建設反対を訴える翁長雄志を全面支援したが、今回は新基地建設を容認する島尻を支える側に回った。
平良はかねて「観光は平和産業。米軍基地は沖縄経済発展の最大の阻害要因だ」と述べてきた。「新基地反対の考えは変わっていない」と強調するが、対立候補で「オール沖縄」勢力が推す
屋良朝博(56)の陣営からは「大きな矛盾だ」と批判が上がっている。
かりゆしは18年の知事選では、翁長後継の玉城デニーの支援を見送り「自主投票」とした。今回はさらに「オール沖縄」勢力と距離を置いた。
一方、14年の知事選で、共に翁長を支援した金秀グループ(会長呉屋守將)は、新基地建設反対の姿勢を堅持している。
18年知事選は玉城を支援し、会長呉屋は現在、玉城の後援会長を務める。今回も新基地建設に反対する屋良を支持する。かりゆしの平良は、島尻支持の理由を「好調な沖縄の経済を前に進めるため」と説明。
「基地問題も重要だが、経済発展も考えないといけない」と経済振興の必要性を強調する。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
韓国による日本産水産物の禁輸について、日本政府は世界貿易機関(WTO)の上級委員会から事実上の「敗訴」を言い渡された。
勝訴を見越していた政府には衝撃が広がる。関係悪化で韓国との協議の見通しは立たず、他国・地域にも規制緩和を求める算段も狂った。
「えっ、本当に?」昨夜9時ごろ、東京都内でスマートフォンを手にした日本政府関係者は目を見開いた。
このころ、日本政府には3時間後の正式公表前に、内々にWTOから報告書が示されていた。外務省と水産庁では、担当者が幹部の部屋を駆け回る物々しい雰囲気になった。
「一部は負けているようだ」と。
世界貿易機関(WTO)を舞台にした日本と韓国の水産物の輸入制限を巡る争いは、日本の「逆転敗訴」となった。
東京電力福島第1原発事故後、韓国が実施する日本産水産物の輸入規制に事実上の「お墨付き」が与えられた結果となり、日本の提訴が裏目に出た形。
農水産物の輸出拡大を目指す政府の戦略への打撃は必至だ。今回の判断は、日韓関係や被災地の復興に影響を与える可能性もある。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
国会は、失言で事実上更迭された前五輪相桜田義孝や元副国交相塚田一郎の「忖度」発言を巡り、与野党の攻防が激化しそうだ。
与党は、野党が求める衆参両院の予算委員会集中審議の開催を拒み、政権への打撃を最小限に抑えたい考え。
野党は開催に応じなければ各種法案の審議拒否も辞さない構えで、対決姿勢を強めている。立憲民主党など野党各党は、きのふ衆参両院の予算委員長に対し「相次ぐ辞任は内閣のおごりと緩みから生じた」として、
首相安倍が出席する集中審議の早期開催を要求した。
与党は「閣僚辞任で集中審議を開催したことはない」(自民党の森山裕国対委員長)と拒否を貫く。
前オリンピック・パラリンピック担当相桜田の辞任を受けて、立憲民主党の代表枝野は、金沢市で、改めて集中審議の開催を求める考えを強調した。
この中で、枝野は桜田が「復興以上に大事なのが議員だ」などと発言して辞任したことに関連して、安倍政権の復興への取り組みについて「被災地に寄り添う姿勢や思い入れに、
首をかしげたくなるようなことも少なからずあった。もっと被災地に寄り添った姿勢を、目に見える形で示してもらうことが必要だ」と指摘した。
そのうえで枝野は、首相安倍の任命責任などをただすため、改めて衆参両院の予算委員会で集中審議の開催を求める考えを強調した。
一方、枝野は立憲民主党の元総理の菅がツイッターに「国民民主党は解散するのが望ましい」などと書き込んだことについて、「明らかに他党に失礼な言い方だ」と述べ、菅に口頭で
厳重注意するとともに、国民民主党の代表玉木に謝罪したことを明らかにした。菅は、枝野に対し「迷惑をかけて申し訳ない」と話したという。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
北朝鮮。朝鮮労働党委員長金正恩はきのふ12日の最高人民会議で施政演説を行い、核問題を巡り物別れに終わった2月末の米朝首脳会談で米側が一方的な要求をしたと批判した。
同時に、大統領トランプとの個人的関係は良好だとし、米側が正しい姿勢で臨むのなら3回目の米朝首脳会談を行う意欲があると述べた。
朝鮮中央通信が13日伝えた。金正恩は「わが国家と人民に関する問題では一切の譲歩も妥協もしない」と述べ、制裁に屈しない姿勢を強調した。
スイス。国連児童基金(ユニセフ)は12日、ナイジェリア北東部で活動する武装勢力が2013〜17年に子ども3500人以上を少年兵などにしていたと発表した。
大半は13〜17歳だという。この人数は確認された分にとどまり、実数はさらに多いとみられるとした。
ユニセフによると、このほか18年に432人の子どもが殺害されたり障害を負わされたりし、子ども180人が拉致され、少女43人が性的暴力を受けた。
ナイジェリアでイスラム過激派ボコ・ハラムが女子生徒270人以上を拉致した事件からまもなく5年を迎えるが、依然100人以上が行方不明だという。
ベルギー。欧州連合(EU)欧州委員会の報道官は12日の会見で、英国のEU離脱への対応は「ブレグジット・ブレイク(英離脱休暇)に入る」とし、英側の離脱方針を巡る合意形成状況について調査する「6月に
(仕事に)帰ってくる」と述べた。
離脱方針を巡り激しい議論が続いていた英下院も12〜22日、復活祭の連休に合わせ休会となる。
EUは10日の特別首脳会議で10月末までの離脱期日の再延期を決定。別のEU当局者も、当面はEU本来の「前向きな諸課題(への取り組み)に戻る」とし、延期を利用してEUを“正常化”させたい考えを示した。
インドネシア。中部スラウェシ島沖で、昨夜7時40分(日本時間 同8時40分)ごろ、マグニチュード(M)6・8の大きな地震があった。
同国の気象庁は直後に津波警報を出したが、まもなく解除した。
米地質調査所(USGS)によると、震源は同島東部の町ルークから南西102キロの沖合で、震源の深さは17・5キロ。余震もあり、国家防災庁の報道官は「沿岸部では引き続き津波の恐れがあるので、
自主的に避難してほしい」と話した。被害の状況は明らかになっていないが、複数の地区で停電となっている。ルークに住む男の運転手は、「津波警報が鳴り、大勢の住民が高台に逃げている」と話した。
スラウェシ島中部では昨年9月28日、M7・5の大地震が起き、最大7m規模の津波が発生。大規模な液状化も起き、6万7千棟以上の家屋が損壊、2千人以上が死亡した。
韓国。釜山の日本総領事館近くの歩道に設けられた徴用工を象徴する像を、釜山市が、きのふ撤去した。
像は3月に韓国の市民団体が設置したが、地元の区当局が法に違反するとして歩道からの撤去を求めていた。
米国。大統領トランプは、メキシコ国境からの不法移民を野党・民主党の地盤のカリフォルニア州などに移送することを検討していると明らかにした。
トランプ政権の不法移民対策に反対する民主党支持者が多い地域に対応を押しつける形で、政治的な報復だなどと波紋を呼んでいる。
米国とメキシコの国境では、中米などから米国への不法移民が後を絶たず、国境警備当局によると今年に入ってから先月までに不法入国で拘束された人は20万人と、去年の同じ時期の倍近くに増えている。
大統領は、12日、「民主党のせいで不法移民対策が進まない。彼らが不法移民に寛容だというなら、受け入れてもらおう。それでハッピーなら」と述べた。
そのうえで民主党の地盤でリベラル色が強くトランプ政権の不法移民対策に反対するカリフォルニア州などの、「聖域都市」と呼ばれる受け入れに寛容な地域に拘束した不法移民を
移送することを検討していると明らかにした。
大統領は、メキシコとの国境に壁を建設することなど強硬な不法移民対策を掲げているが、民主党が反対している。
大統領トランフの今回の発言は、民主党支持者が多い地域に対応を押しつける形で民主党への政治的な報復だという指摘も出て波紋を呼んでいる。
先月末に銃撃され死亡した米人気男性ラッパー、ニプシー・ハッスルさん(33)の葬儀が11日、ロサンゼルス中心部で行われ、ビヨンセさんとジェイ・Zさん夫妻らミュージシャンや2万人以上のファンが死を悼んだ。
前大統領オバマも追悼メッセージを寄せ、スティービー・ワンダーさんが演奏した。米メディアが伝えた。
遺体はその後、数十キロ離れた出身地のロサンゼルス郊外まで車で運ばれた。大勢のファンが見守る中、何者かが発砲、1人が死亡、数人が負傷した。詳細は不明。治安部隊が出動し、現場は物々しい雰囲気に包まれた。
フィリピン。警察は12日、北部ルソン島バターン州アブカイの民家で8日、この家に住む日本人の男、ヨコヤマ・サカエさん(76)=漢字表記不明=が血まみれで死亡しているのが見つかり、
殺人事件として捜査を始めたと明らかにした。警察はフィリピン人の知人女性が何らかの事情を知っているとみて行方を追っいる。
タイ。正月の伝統行事で、水掛け祭りと呼ばれるソンクラーンが13日、3日間の日程で始まった。
バンコクの寺では参拝者が僧侶や仏像に清めの水を掛け、新年を祝った。ソンクラーンは相手構わず水を掛け合うのが恒例。僧侶への水掛けが終わると、境内には待ちかねたようにずぶぬれになって
水鉄砲で撃ち合う子供たちの歓声が響いた。
今年は5月4〜6日に国王ワチラロンコンの戴冠式を控えているため、外国人旅行者が多いカオサン通りなどでは雰囲気を盛り上げる大規模なイベントは見送られた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。けふ北海道知事に就任した前夕張市長の鈴木直道(38)が、きのふ、自らの給与を3割削減する方針を明言した。
経営難のJR北海道の路線見直し問題については、「必要な鉄路は残す。そのために必要な財源も国にしっかりと求める」としたうえで、全路線を現状のまま維持するのは難しいとの認識を示した。
鈴木は、道の財政状況は依然として厳しいと指摘し、「まずは自らを律する。全国最低の水準として3割程度(削減)と申し上げている」と述べた。
知事給与は月138万円で、知事高橋はるみも25%の削減に取り組んでいたが、3月末で終了した。
鈴木は全国唯一の財政再生団体である夕張市長時代、市長給与を7割カットしていた。JR北海道の路線見直し問題は、「目的を見失ってはならない。いかに道民の足を守るか、
物流を守るかという視点だ」と強調。「JRと道は、すべての路線を現状の通りに維持するのは難しいという視点に立っている。私もそのような認識だ」と語った。
カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致については「経済的なプラスの面とギャンブル依存症などのマイナスの面を考え、総合的に道民目線で判断する」と従来の主張を繰り返しつつも、
「いたずらに判断を先延ばしするつもりはない」と述べた。
自動運転や宇宙産業といった先端技術を活用した産業振興にも意欲を示した。北海道は積雪などの悪条件を経験できるため自動運転の実験拠点として注目されており、大樹町では
民間ロケットの打ち上げの動きも進んでいる。鈴木はこうした動きにも触れ、「道外の企業の誘致を、地元自治体と連携してしっかり取り組みたい」と述べた。
昨年9月の胆振東部地震の後、札幌市営里塚霊園に隣接する札幌市清田区美しが丘の住宅地で、地盤沈下で建物が傾くなどの被害が、少なくとも36棟で起きていることが分かった。
沈下は最大60センチ。市有地の霊園内では、川だった場所に盛り土が行われており、札幌市は霊園内で液状化現象が起きていたと結論づけた。
今後、住宅被害との関連を調べる。
1地区での被害としては500棟以上が被災した清田区里塚に次ぐ規模。市は里塚で地盤対策工事を集中的に行う方針だが、対象地域拡大を迫られる可能性がある。
美しが丘地区では、これまで2カ所で液状化の被害が確認されている。
青森。世界自然遺産に登録されている白神山地の主峰白神岳(1235m)の山頂付近にある「白神岳避難小屋」を修復するための寄付を募っていた深浦町は、きのふ3月末までに目標額の5倍以上の2616万円が寄せられた。
雪解け後の6月半ばから2週間かけて修復工事を行う。
避難小屋は木造平屋建てで床面積12・25平方m。1985年に建てられ、登山者らに利用されてきた。だが腐食が進み倒壊の恐れがあるとして、町は修復することを決定。
費用の一部を寄付で賄おうと、昨年9月15日からふるさと納税などを使って募集を始めた。
目標額は500万円だったが、最終的に980件、総額2616万6千円に上った。このうち967件が北海道から沖縄まで全国から寄せられたふるさと納税で、最高額は50万円。
「山頂から海に沈む夕日が忘れられません。避難小屋が修繕されたら、また登山に行きたい」、「白神岳登山を楽しんでいます。維持管理に感謝しています」などの応援メッセージもあった。
ほかの13件は町民や企業・団体からの寄付だった。町は修復費を当初1千万円と見込んでいた。
岩手。盛岡市はIGRいわて銀河鉄道と連携し、渋民駅の愛称となる副駅名を「啄木のふるさと」とした。
啄木の命日のけふ13日には、渋民駅で記念セレモニーが開かれる。
副駅名は地元から要望があり、市とIGRが実現に向けて取り組む一方、市と啄木の終焉の地、東京文京区との友好都市の話も進んだ。市が2月、文京区と友好都市を提携した
記念事業の一環として、導入された。
宮城。東北楽天ゴールデンイーグルスが福岡ソフトバンクホークスとホームで戦うけふ13、明日14日、楽天生命パーク宮城(仙台市)の周りに、たくさんの青い鯉のぼりが泳ぐ。
大震災で犠牲になった子どもたちのことを忘れず、未来に希望をひらきたい――。人々の思いがつながった。
津波で被災した東松島市大曲浜地区で毎年5月、全国から寄せられる青い鯉のぼりが揚げられてきた。家族4人をなくした伊藤健人さん(25)が、震災の年に始めた「青い鯉のぼりプロジェクト」だ。
その鯉たちが4月の2日間、球場に移ってくる。
伊藤さんの弟で当時5歳の律くんが、最初に遺体で見つかった。残る母親と祖父母を捜しているときに、がれきの中から出てきたのが、弟が好きだった青の鯉のぼり。
伊藤さんは懸命に泥を洗った。「亡くなった多くの子どものため、青い鯉のぼりを集めよう」と、仲間と呼びかけを始めた。揚げる鯉は年々増え、昨年は1800匹になった。
福島。お色気を交えた医事漫談で人気を集めた漫談家で俳優のケーシー高峰(本名 門脇貞夫)さんが8日、入院していたいわき市内の病院で、85歳で逝った。
30年前からいわき市泉ケ丘に住み、気さくな人柄で親しまれた。市の市政功労者表彰も受賞し、ケーシーさんを知る人は、生前をしのんで悼んだ。
ケーシーさんは、2011年の大震災で近くの公民館に避難してきた人たちに、炊き出しやジョークなどで励ました。
市の「いわき応援大使」として市のPRや震災からの復興をアピールしてきた。17年には、講演会などで「医療機関の適正受診や救急車の適正利用などの市民教育を実践した」と、
市の教育文化功労賞を受賞した。
市長清水敏男は「ご功績に心より感謝し、生前をしのび、ご冥福をお祈りします」との談話を発表した。
新潟。2016年12月の糸魚川大火で全焼した老舗日本料理店「鶴来家」(糸魚川市大町)が元の場所に店舗を再建しけふ、営業を再開した。
被災から2年4カ月。社長の青木孝夫さん(69)は「めでたくもあり、めでたくもなし」と述べ、セレモニーなどはせず淡々とその日を迎えたいとしている。
老舗は再び、静かな歩みを踏み出した。
あの日は東京へ出張中だった。知らせを受けて戻ったが、なすすべもなく、焼け崩れ落ちる「分身」を眺めているほかなかった。それでも、老舗の味を守る決意に変わりはなかった。
えちごトキめき鉄道から受注したリゾート列車「雪月花」用の弁当納入が20日後に迫っていた。
保健所や金融機関を回り、自宅脇に調理設備を整備。食材の調達などにも奔走して間に合わせた。その後も再建に向けて奔走。今年1月に一部営業を再開させたが、「再開には2年かかると踏んでいた」。
大火前の建物は、120畳の広間をはじめ和洋の客室10室を備えた木造2階建て。
先祖たちがホテル雅叙園東京(東京目黒区)など各地の日本建築を参考に改装・改築を繰り返してきた建物で、「もう絶対に、元の建物を再建することはできなかった」。
新しい建物には「これからの時代に合ったものに」という長女、資甫子(しほこ)さんの思いを反映させた。
延べ床面積は3分の1の290平方mにとどまるが、美術館を思わせるような仕上がり。再開を知らせるはがきには、「ハイ・コンテンポラリーな空間の中に和を感じていただくことの出来る
趣向にいたしました」と記した。
孝夫さんは「やはり周囲の支えで再出発できた」と、感謝している。見ず知らずの人から「テレビで見ました。頑張ってください」と千羽鶴が贈られたり、何通もの励ましの手紙が寄せられたりした。
「読み返せる温かい励ましの手紙は、何よりもうれしかった」と。
「糸魚川の食材を生かした、鶴来家の味を持ち帰れるお土産も手掛けたい」。老舗と言えども、新しさは忘れない。新たな挑戦が始まる。
東京。時代は間もなく令和に移るが、戦争で多くの死者を出した千代田区の九段下交差点のそばにある「昭和館」は不思議な建物だ。
地上7階建てなのに、周囲に溶け込み、意外と存在に気づかない。1935年(昭和10年)ごろから55年(昭和30年)ごろまで20年間の国民生活の労苦に関する資料を収集・保存・展示し、
後世に伝えることを目的とした国の施設、昭和館。37年の日中戦争開始から太平洋戦争、敗戦と混乱、復興と激動が続いた時代だ。
開館20周年記念でこの3月5日、俳優、仲代達矢(86)が映像で空襲体験などを語る特別上映会が開かれた。集団疎開から東京に戻った10代初めに遭遇した。「逃げていた女の子の手をつかみ、
引き寄せた瞬間、目の前が真っ暗になり、気がつくとその子の手だけがあった。恐怖のあまり、その手を放り投げた」、「胸の中には、常に小さいときに味わった戦争の苦しさがあります」。
昭和館は厚労省の委託で日本遺族会が運営する。
常設展示室は7階が戦中、6階が戦後で、収蔵資料6万点のうち600点を展示。上映会後、この日見学した仲代は、「感動しました。僕も同じような経験をしましたから」。
元教員で説明員の志田春一さん(70)=3月末で定年退職=の解説。まず、目に入ったのが、徴兵検査の合格通知と召集令状、いわゆる赤紙(複製)。
出征する夫や息子の無事を祈る千人針。「武運長久」を祈る寄せ書き。
時代を経てくすんでいたり、色鮮やかだったりと様々だ。日本の家族は元気かと、気遣う出征した兵士から届いたはがきも。いる場所が分からないよう、機密保持のため事前に墨が塗られている。
太平洋戦争開始前後から生活の統制が強まり、梅干しだけの日の丸弁当や陶製アイロンなどが並ぶ。教育も軍国色が強まり「男子は一人残らず立派な軍人となることが求められました」と志田さん。
防空壕の体験コーナーもある。階段を下りる途中、踊り場に「昭和20年8月15日」の表示がある。
ボタンを押すと4分半、昭和天皇の玉音放送が流れる。全文とその現代語訳もパネルで読める。6階は戦後の苦しい暮らしの関連資料がある。戦争で夫や父親を失った遺族は、連合国軍総司令部(GHQ)の指令で
恩給が打ち切られた(日本の独立後に復活)。
一方で1956年度の経済白書は「もはや『戦後』ではない」と書く。「今の暮らしも、この20年余りの間の非常な苦労の上にあったことを感じ、知り、学んで欲しい」と志田さん。
愛知。豊田市上中町では地域の住民らによって植えられた3000本の「しだれ桃」が山の斜面を埋め尽くすように咲いている。
今年はほぼ平年並みの開花で、今が見ごろ。山あいの集落に桃源郷さながらの美しい風景が広がっており、訪れた人たちは色とりどりの「しだれ桃」がおりなす美しいグラデーションを熱心にカメラに収めていた。
この「しだれ桃」は来週末まで楽しめるという。
京都。きのふの午後2時過ぎ、京都市山科区の市立勧修中のグラウンドで開催された交通安全教室で、交通事故を再現していたアルバイトのスタントマン、福岡県春日市の中村佳弘さん(34)がトラックにひかれ、
病院に搬送されたが、夜、死亡した。
安全教室を主催した市によると、イベントなどを扱う「ワーサル」(本社東京)に委託していた。山科署によると、福岡市博多区の男の社員(38)がトラックを運転していた。
中村さんは、道路を横断し、トラックの死角に入ってひかれる高齢者役。接触した後はバンパーにしがみつき数十m引きずられる予定だったが、車体下に巻き込まれた。
奈良。山全体に桜が咲き広がる景観から「一目千本」と呼ばれる吉野町の吉野山のシロヤマザクラが見頃を迎えた。
山麓にある近鉄吉野駅周辺の密集エリア「下千本」から順々に咲き、けふ13日、標高500〜600m周辺にある「上千本」が満開になった。残る山頂付近の「奥千本」は
19日ごろに満開になる見込み。
町によると、吉野山の桜は1300年前から少しずつ植樹され、現在は3万本。例年、4月初旬から開花が始まり、20万人以上が訪れる。下旬までは夜間ライトアップも実施される。
大津市の主婦川端啓子さんは「桜の優しいピンク色がきれいで、穏やかな気持ちになれた」と。
大阪。大阪市の市長松井一郎は、市内に4カ所目の「こども相談センター」(児童相談所)を設置する意向を明らかにした。
すでに担当部局に早期の設置に向けた計画作りを指示したという。松井は7日投開票の市長選で、「重大な児童虐待ゼロ」を公約に掲げて初当選した。
現在、市内の児相は中央区と平野区の2カ所あり、3カ所目として東淀川区で2021年度の開設を目指して工事が進められている。市長は4カ所目の設置には3、4年かかるとの見通しを示した上で、
「早急に(場所を)決める」とし、「全て整えば重大児童虐待ゼロは可能だと思う」と語った。
松井は市長選で「基礎自治体の首長として第一にやりたい」と訴え、児童虐待の対策に力を入れる考えを示していた。虐待の程度で分類し、程度に合わせて支援する方針だ。
岡山。笠岡諸島の1つ大飛島に、24時間離着陸が可能なヘリポートが完成し、緊急時の対応がより迅速になった。
「飛島にこういうのが来てくれるいうのが、楽しいんかうれしいんか心強い」(島民は)。
7つの島からなる笠岡諸島。そのうちの1つ、68人が生活する大飛島にヘリポートが完成した。夜間灯火ライトもあるため、24時間いつでも離着陸できるようになっている。
ライトは持ち運び式になっていて、簡単に設置することができて、高齢者が多く人口が少ない島でも簡単に対応できる。
ヘリコプターが到着して、きのふ行われた竣工式には、笠岡市の市長小林嘉文や地元住民らが参加した。このヘリポートは笠岡市が島民からの要望を受け、NPOO団体のピースウィンズジャパンと
共同して設置。災害時の対応や救急搬送に役立てる。これまで船で30分以上かかっていた救急搬送の時間がぐっと縮まる。
「船だけではちょっと遅いですしね。やっぱりドクターヘリだと迅速にしていただけると思うので」、「これから安心して暮らせると思います」(島民は)。
笠岡市は今年度中に白石島にヘリポートを完成させ、他の島にも順次整備していく方針だ。
「なるべくこれを使わんようにしとかんといかん。なるべくならな。健康のために」(島民は)。
広島。福山市鞆地区の名産品として知られる薬味酒「保命酒」の仕込み作業がピークを迎えている。
入江豊三郎本店は、江戸時代から鞆で造られている保命酒を今に伝える4軒の蔵元のうちのひとつで、蒸した米の香りが漂う酒蔵では、昔ながらの製法にこだわり、うるち米の上に
麹菌をまいて手でしっかりなじませ、40度を保ちながら48時間かけて菌を生育する。高麗人参やシナモンなど16種類の薬味を漬け込む和製リキュールで、砂糖や人工甘味料は
一切使っていない。坂本龍馬や平賀源内、黒船で来航したペリーなども飲んだと言われている。
入江豊三郎本店の常務三島里彩さんは「甘くておいしいお酒になるように願っています。焼酎に入れて晩酌されるのもなかなかオツでおすすめです。飲みやすいのが、牛乳に混ぜて頂くと
甘くて飲みやすくなりますね。あとはコーヒーとか紅茶に入れて頂いても良いです」。
保命酒は来年2月ごろに新酒が販売される。
福岡。福岡市中央区の国立病院機構九州医療センターの救命救急センターに、元患者が寄付した2億円などで新しい設備が導入された。
救命救急センターは、福岡市西部を中心に九州一円から患者を受け入れている。開院から25年経つが、救急車の受け入れ台数は年々増えており、昨夏から再整備を始めた。
センター内にマルチスライスCT装置を新設したほか、感染症患者用の治療室を2床、個室を4床増やした。
整備費4億円の半分は福岡市城南区の中本博雄さん(81)が昨年寄付した。会社を経営していた1996年、脳梗塞で右半身不随になりかけたが、同院で治療を受けて回復した。
「救急車のサイレンを聞くたびに、恩返しがしたいと思っていた」という。院長の森田茂樹は「寄付のおかげで、ずっと欲しくて買えなかったCTを設置できた。さらに地域に貢献したい」と話した。
中本さんは昨年、九州大に対しても、「若い方に渡した方がお金が生きる」と、奨学金として5億円を寄付している。
愛媛。松山市別府町の浄明院で、色とりどりのボタンやシャクヤク約1千株が咲き始め、多くの参拝者でにぎわっている。
明日14日から5月8日まで、「牡丹まつり」が行われる。
浄明院のボタンは奈良県の真言宗豊山派総本山、長谷寺から昭和初期に株分けされ、代々の住職により丹念に増殖されてきた。まつりは明日、同院と飯岡神社神職による神仏一体の
合同供養に始まり、明後日16〜30日は平安時代に作られた本尊の薬師如来坐像や十一面観音立像をはじめ、室町時代の涅槃図、両界曼荼羅などを特別公開する。
また、釈迦誕生仏を最新の科学的調査にもとづき解説する。21日は午後2時から境内で、午後6時から本堂で、新居浜市在住のしの笛奏者、阿部一成さんとご詠歌の共演が行われる。
問い合わせは同院(089・952・3575)。
熊本。熊本地震で2度の震度7に襲われた益城町は、発生3年を翌日に控えたけふ13日、犠牲になった多くの人々を追悼するための献花台を、町内の複合施設「ミナテラス」に設置した。
16日まで。町長西村博則は白い菊の花を手向け、手を合わせた。「亡くなった人の冥福を祈った。(被災者の)生活再建を第一に、町のにぎわいづくりにも精いっぱい取り組む」と述べ、
復興への決意を新たにした。これまで町は、最初の大きな揺れ「前震」が起きた4月14日の翌日に、追悼式典を開いてきた。
今年は式典実施を見送る代わりに、献花台を設けることにした。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。砺波商工会議所と庄川町商工会の両青年部連絡協議会は27、28の両日、砺波駅前広場で開催する「となみらいフェス2019−花とひかりのアート」で地元色たっぷりのオリジナル丼「となみ柚子ポーク丼」を販売する。
発表会がきのふ、商議所であった。
2年前に発足した連絡協がコラボ商品として初めて企画した。市がとなみブランドに認定する豚肉「たかはたポーク」と「庄川ゆず」を使い、厚切りしたロースをタマネギと甘めの柚子みそで炒めて細切りしたのりをふりかけた。
一杯税込み700円、具のみは一皿500円。2日間で丼を150食、具のみを100食販売する。
ともに実行委員長の久保田晃克さん(41)は「試行錯誤の末、絶妙の味に仕上がった」、金谷将さん(32)は「評判が良ければ、他のイベントでも販売したい」と笑顔を見せた。
フェスはとなみチューリップフェアの関連行事。
昨春開催した「TONAMIism」を改称し、チューリップ原産地のトルコ・ヤロバ市と砺波市の姉妹都市締結30周年を記念して開く。期間中、花びらを使ったアートタワーや
壁画の制作とライトアップ、ファッションショー、ジャズライブ、トルコバザールなどが繰り広げられる。
福井。県漁連などが「ふくいサーモン」のブランド名で養殖しているトラウトサーモンの出荷がきのふ、おおい町大島で始まった。
ふくいサーモンは福井市、美浜町、小浜市、おおい町の4カ所で養殖しており、今季は6万匹(130トン)を出荷する予定。この日、出荷の先頭を切った大島はその8割の4万8千匹を占める。
大島では沖合1・5キロに設けた直径25mのいけす4基で養殖。
昨年末には400グラムだった稚魚が、体長60センチ、重さ2・2キロに成長した。初日は1千匹が水揚げされ、素早く生け締めに。明日から県内外の店頭に並ぶ。
適切な餌量を管理しており、しつこくない脂の乗りが売りだ。価格は輸入物と同程度になる見込み。
トラウトサーモンの適水温は20度以下だが、低すぎると餌食いが悪くなる。今年は春先の海水温が13〜15度と、出荷へ向けた成長の追い込みには最適で、稚魚の生存率は8割と初出荷の2016年以降、最高となった。
出荷は海水がぬるむ5月中旬まで続く。
能登。県内唯一の離島航路である輪島〜舳倉島で、きのふ新造船「希海(のぞみ)」(98トン)の運航が始まった。
島民やバードウオッチャーら30人が真新しい船で島に渡った。
希海は同航路の6代目の貨客船。貨物の最大積載量は先代の「ニューへぐら」と比べ、2・4倍の16・8トンとなった。9日に初航行予定だったが、波が高く、出航が3日遅れた。
この日、輪島発便には、島民の食料や診療所で扱う薬品、14日告示の輪島市議選のポスター掲示板などが積まれ、舳倉島の船着き場は荷物を受け取る島民でにぎわった。
20人が乗った舳倉島発便には、島から輪島市街地の家族に届ける日用品などが積まれた。
航路を使って37年間、島の郵便配達を担当する輪島市海士町の白崎清さん(81)は「初めての船に乗れてよかった。新しい座席にまだ慣れないけど、そのうちなじむだろう」と。
金沢。選抜高校野球大会に出場した星稜(石川)の監督林和成(43)が今月上旬ごろから部員の指導を自粛していることが、分かった。
2回戦で習志野(千葉)に敗れた後、相手のサイン盗みを疑って試合後、抗議に向かう異例の事態があった。
関係者によるとサイン盗み疑惑について、林が学校の許可を受けずに無断で週刊誌の取材を受けたことなどが原因。星稜が指導の自粛を要請したという。期間については未定。
AIやIoTといった最新のテクノロジーを活用した新しい介護施設が来週、金沢市にオープンする。
どんな施設となっているのか。金沢市有松にオープンするのは医療型高度介護施設「ケア科学センター」で、寝たきりや、コミュニケーションがとれないなど、介護度5にあたる重篤な症状の人を対象にしていて、
31人まで受け入れることができる。その最大の特徴は随所に、最新のテクノロジーを活用していること。
看護師が常駐し、入居者の脈拍や呼吸などが表示されているモニターを見ながら、24時間体制で健康状態を把握。もし、呼吸などに異変があった場合には、機械が感知し、知らせてくれる仕組みだ。
また、音声入力アプリを活用し看護師が手書きで記入する手間を省くなど、職員の負担の軽減を目指している。
施設のオープンは4月15日で、けふ13日は、一般向けの内覧会が開かれる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は、何時ものコース。真柄の前の空き地の雪柳は見事だ。寺津用水の水量は、泡などゴミは除かれて、流れは速かった。
三差路杉下さんちの黄色の小粒なヒュウガミズキも弱ってきたが、高嶋さんちのボケの花がいい。体育館の駐車場では12台の車に自転車が1台。バスケの音はせず。
斜面にはスモモの古木に枝垂れ桜が咲いていた。バス通りを渡って、坂道は下って左折。尾田さんの庭の白の椿がいい。
沈丁花はくたびれて香りはしない。槌田さんちの深紅のバラも元気が亡くなって、玄関先のプランターのチュウリップがいい。山津さんちの四つ角は、そのまままっすぐ行く。
Dr宅前、三差路から、型枠工場前では炉の煙は上がってらず、レッカー車はいなかった。
Dr小坂、宇野さんは出掛けたままだ。なかの公園手前は右折。修平さんちのコブシや雪柳も咲いて、べきやさんちの桜は満開。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。
右手前方のリサイクルセンターでは、重機の音がせず。
神社の境内の桜も満開で、しだれ桜も8分咲きだ。土村さんちのサンシュウユや石楠花は元気。湯原さんちのサンシュユやモクレン、芝さくらやアネモネ チューリップ等々も咲いていた。
芝桜もいい。三叉路の山本さんちの雪柳や馬酔木も元気で、右折。
坂本さんち、小粒の椿が待っていてくれた。リキュウバイは咲きだした。オオヤマレンゲは間もなくだ。松本さんち、庭に居た松本さんに「ご苦労様」、「1服しませんか」に甘えた。
茶にジャガイモあられをご馳走になった。後に赤の馬酔木を見つつ行く。みすぎ公園の白の八重の椿や雪柳もいい。
次の次の三叉路は取り越して、紙谷さんち前へ、玄関先に椅子で座ってられて、17日終の棲家を伊豆の逗子に移すそうで、三男夫妻が東京から来ておられて「こんにちわ」、前日に
荷を送り、17日夫妻と柴犬で逗子へ向かわれるそうな。「御大事に、元気で」と失礼した。逆Vターン。
辻の爺さんが軽4トラックがでられていた。娘の沢谷さん宅にあった栗の苗木5、6本がないので山の土地へ植えにいかれたのだろう。
山手ハイツの裏から川上さんちの桜や紫のモクレン、コブシ、アケビの花などを見つつ、ペンキ屋さんちの桃の花を見て、三差路を経て京堂さんまえのバス通りを経て帰還へ。
小林さんちの資材庫の前の水仙は元気だった。
小林さんち横の畑を過ぎて本田さんち横の瀬戸さんちの畑前へ。瀬戸さんちや鱒井さんちの横のスイセンも消えたが本田さんちの数少ない花弁のヒメコブシが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て1万1050歩、距離は7、7キロ、消費カロリーは205kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
明日は7時から、町内の一斉清掃デー。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年4月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊