前会長ゴーンの勾留延長決定 検察請求を短縮

 2019年、亥年、卯月4月12日(金)、曇り。金沢の最低気温は5度、最高気温は14度。

 朝の散歩は、プラスチックごみ捨てのコース。7、8本のたかみ公園の桜は満開だ。ゴミステーションで逢った野畠さんに「お早うございます」、「こりから、小学校時代の友達と(越後の)高田の花見や」と。

 「お気をつけて」。歩道から辰巳の方向へ歩いてバス通りの4つ角を左折して坂道は右折、パンジーの綺麗な石田さんち過ぎて、金子さんちのスモモは元気だ。

 その隣の空き地にもスモモや雪柳が咲いていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がって、チュチュとさえずっていた。斜め対面の朝日さんち宅の庭にもコブシが咲いていた。まっすぐ行き左折して、山茶花の生垣にボケの花が咲いている生垣を見つつ行くと

 前方、リンゴ農家中村さんちの桃の花が咲いていた。

 角家のシェパードのお宅、訓練なのか見えず。崖上の古木のスモモの真っ白の花はきれいだ。朝日さんちの崖には小粒の白い花、キクサキイチゲやサンシュユ、山桜、馬酔木が咲いていた。

 納屋の横水仙や沈丁花は、くたびれてきた。小粒の黄色の花、ヒュウガミズキも、ヒメコブシは元気ある。

 中村さんちのジャガイモ畑にはもみ殻が撒かれていた、その奥にはスモモの白い花。細山さんちの庭では白の椿とシャクナゲを見つつ歩いた。水仙の綺麗な小津さん、才田さんちの裏では枝垂桜が咲きだした。

 四つ角は右折して、涌波の親父さんちの畑では菜の花が満開、浅野さんちの葉牡丹がまだ元気だ。

 この辺りは一回り。三叉路に出るとクリスマスローズなどが咲いている上村さんちや深紅のバラやチューリップの咲いている槌田さんち過ぎて、八重の椿の山津さんちの四つ角へ。

 おぉ早い、型枠工場の従業員を乗せた黒のボンゴが出て行った。

 大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの白の小粒のバラに、スズランやムスカリ、咲き始めたチューリップを見つつ、金子さんち前へ。型枠工場ではユニックのトラック1台が動き出して

 もう一台はエンジンがかかっていた。

 Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。戸田さんちの花壇の芝桜がいい。四つ角は右折、清水のあんちゃんの資材置き場では、ミニユンボや一輪車を積んだトラックのエンジンがかかってた。

 修平さんちのコブシや水仙がいい。徳中さんちの風車は回って、紫のモクレンは満開だった。

 ペンキ屋さんちの桜の古木や雪柳は綺麗だった。辰治さんちのムスカリや芝桜を見つつ行くと、神社の前ではドウダンツツジが芽吹いて桜も咲いて、枝垂桜も5分咲き。

 吉田の爺さんち過ぎて土村さんちの庭では可憐なサンシュユに椿、二株のシャクナゲも元気だった。前方に松原さんちの枝垂桜も5分咲きで見事だ。

 湯原さんの庭では、サンシュユや水仙、それにムスカリにアネモネ、チューリップは咲いて、モクレンは散り始めていた。芝桜も咲きだして何ともカラフルだ。

 三叉路過ぎて紫の可憐な寒スミレの花が消えて、その横では小粒のピンクの椿やオオヤマレンゲが咲きだした坂本さんち過ぎて、松本さんちの白、吉井さんちのピンクの八重の椿を見つつ、調整地の三叉路へ。

 隣の家から出てきた中学生に「お早う」、みすぎ公園の手前で、松本さんに会い「お早うございます、きのふはありがとうございました」と一言御礼。おぉ、ウグイスが啼き始めた。

 やがて、ビーグル犬を連れた高さんに「おようございます」。公園の純白の八重の椿に雪柳がいい。

 前方に学童がいく。三叉路は左折、シクラメンの咲いている藤田さんち過ぎて、公園入り口のプランターのパンジーも元気でいた。

 幹からふた枝に分かれている一本の桜も満開だ。清水の御婆さんちの菜の花の畑を見つつペンキ屋さんち前へ。畑では水仙が元気だ。いつも会う男の子に「お早う、行ってらっしゃい」。

 四つ角てで、松本さんと別れて京堂さんち前のバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。

 北さんちの前の四つ角は過ぎて、小林さんちの資材置き場前にはラッパ水仙は元気。隣のひょっとこ丸は出られていた。谷内江さんちの雪柳は何時みてもきれいだ。

 ここで、何時も元気な修平さんちの息子ら3人組に会い「お早う」、「今何時ですか」、「7時12分、気を付けて行けよ」。

 藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち、煙草を一服していた旦那にプラスティックごみ出しに向かう奥さんに「お早うございます」。生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。

 左前方、玉井さんちの煙突からきのふ同様に煙が出ていた。辻さんの畑過ぎて山本さんちの畑のカリフラワーの花を見ていると、隣の秦さん宅、柵の間から雪柳が垂れていた。

 奥村さんちの大輪の椿も元気だ。四つ角の鱒井さんち、水仙は、消えて、ムスカリが咲いていた。花弁は少ないが、本田さんちのヒメコブシがいい。

 小屋では飯の後、茶の後カフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 会社法違反(特別背任)の疑いで再逮捕された前日産自動車会長カルロス・ゴーン(65)について、東京地裁はけふ12日、勾留を15日から8日間延長する決定をした。

 期限は22日。東京地検特捜部は10日間の延長を請求していた。弁護人は準抗告した。

 ゴーンは保釈中だった今月4日、中東オマーンの販売代理店「SBA」に支出した日産の資金を私的に流用したとして、特捜部に再逮捕された。

 弁護人は9日、再逮捕される前日に撮影した動画を公開。ゴーンは「全ての嫌疑について私は無実だ」と訴え、事件は日産の幹部数人による陰謀だと強調した。

 大和ハウス工業が、けふ一戸建て住宅と賃貸共同住宅の一部で建築基準の不適合計2000件が見つかったと発表した。

 防火安全性が不十分な恐れがあり、柱や基礎構造に仕様の不適合があった。内部通報により社内調査していた。国土交通省へこの日、報告した。物件の所有者と入居者に個別に説明する。

 大和ハウスによると東京、神奈川など6都県で引き渡した賃貸共同住宅200棟で、防火安全性が不十分だったり柱の仕様が不適合だったりした。

 基礎構造に仕様の不適合があったのは愛知など29都府県で引き渡した一戸建て住宅と賃貸共同住宅の計1878棟。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

午前7時半、名護市辺野古の新基地建設に反対する市民らは、土砂運搬船の大浦湾への進入を防ごうと、カヌー13艇がフロート開口部で抗議している。

 午前8時過ぎ、名護市の大浦湾では新基地建設に反対する市民らがカヌーとフロートをロープで結び抗議の意思を示している。

 海上保安官は海に入りロープを外そうとしている。

 午後0時半、 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、新基地建設に反対して座り込む市民ら40人を機動隊が強制排除し、行列を作っていた作業車両が基地内に入っていった。

 市民らは「民意は基地建設に反対」、「ダンプカーは引き返せ」と抗議している。

 午後3時ごろ、米軍キャンプ・シュワブでは、けふ3回目の資材搬入が始まった。新基地建設に反対する市民ら40人は「子ども達の未来に基地はいらない」、「違法工事を中止せよ」など

 プラカードを掲げて、資材を運搬するダンプの運転手たちに訴えている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 自民党議員のパーティーで、議員の名前を挙げて大震災からの「復興以上に大事」と発言して、五輪相を更迭された桜田義孝。

安倍政権は火消しに躍起だが、首相安倍を支える基盤がもたらした構造的な問題でもあった。復興や五輪といった重要課題に対する本気度も問われている。

 桜田の失言による事実上の更迭から一夜明けたきのふ11日朝。首相安倍は首相官邸に出邸すると、厳しい表情で語った。「内閣全体で信頼を回復していき、復興に向けて全力を傾けていくことで国民の負託に応えていきたい」

 しかし、桜田は就任以来、閣僚の資質そのものを問われ続けてきた。

 昨年10月、五輪相就任会見でパラリンピックを「パラピック」と言い間違えたことに始まり、昨秋の臨時国会ではサイバーセキュリティーの担当閣僚ながら「パソコンを打つことはない」と答弁。

 今年2月には、競泳の池江璃花子選手が白血病を公表したことに「がっかりしている」と発言した。

 そのたびに首相は「職責を果たしてほしい」と桜田を擁護し続けた。首相周辺は「今回はアウトだった。『復興以上に』と比べてはまずい」と説明するが、更迭が遅きに失したのは、

 自らの政権基盤を支える派閥への配慮があったからに他ならない。

 昨秋の自民党総裁選で党員票は55%にとどまる中で、派閥による支援が直接影響する国会議員票を8割以上集めたことで乗り切った。とりわけ幹事長二階と副総理麻生が率いる二階派と麻生派の支援は、3選には不可欠だった。

 直後の内閣改造では、論功行賞で派閥に最大限配慮。

 その象徴的な存在が、一定の当選回数を重ねながら未入閣の「待機組」だった二階派の桜田だ。首相は当時、自身を支援した5派閥からの初入閣が9人に上った布陣を踏まえ、「全員野球内閣」と胸を張ったが、桜田起用を不安視する声は当初からあった。

 改造では、麻生派の閣僚を3人から4人に、副大臣も3人から4人に増やした。そのうちの一人が国交副大臣となった参院議員塚田一郎。首相は「忖度」発言が明るみに出てからも塚田をかばい、

 発言から辞任までは4日間を要した。そもそも財務省で公文書改ざんや事務次官のセクハラがありながら麻生を財務相として続投させてきたことを含め、自身の政権基盤を優先し、

 派閥に配慮を続ける首相自身が任命責任を問われている。

 忖度疑惑の解明はこれからで、閣内には秘書の口利き疑惑を追及された二階派の地方創生相片山さつきも抱えている。選挙期間中の統一地方選や夏の参院選への影響を懸念する与党は危機感を高める。

 前経済再生相石原伸晃は派閥の会合で「全員が気を引き締めていかなければ、長期政権であるだけに国民が愛想を尽かす。危機感がやっぱり足りない」。

 8日の政府与党連絡会議で、塚田の辞任を受け政府に苦言を呈したばかりの公明党の代表山口。党会合で「その矢先にこのような発言が出るというのはどういうことなんだ。怒りを禁じ得ない」と声を荒らげた。

 首相安倍が桜田の後任に起用した鈴木俊一は五輪相として再登板。首相は「『復興五輪』に強い思いを持っている鈴木さんに信頼を回復してもらいたい」と述べた。

 桜田が被災地を傷つける発言で信頼を失墜させただけに、後任に岩手県選出の鈴木を起用することで、何とか批判を食い止めたいという思惑が明らかな人選だ。

 鈴木は、きのふ「担当大臣があの発言をすると(被災者を)裏切られるような気持ちにさせてしまう。元も子もない」と桜田を批判。5分間に、「復興」という単語を9回も使い

 信頼回復のアピールに努めた。

 首相安倍は2次政権の発足当初から大震災からの復興を「最重要課題」と位置づけ、「全閣僚が復興相のつもりで取り組むように」と指示してきた。

 しかし、被災地に寄り添うどころか、逆なでするような閣僚の発言は桜田が初めてではない。2017年4月、当時の復興相今村雅弘は震災をめぐり「東北で良かった」などと発言し、辞任に追い込まれた。

 東京五輪招致では、「復興五輪」がキーワードとなり、復興と五輪は政権にとって欠かすことのできない課題だったはずだ。

 その五輪相は、15年6月に専任ポストとなったが、大臣は毎年のように交代。派閥均衡人事の調整弁や入閣待機組の処遇ポストの側面が強いのが実態だ。

 歴代の五輪相は閣僚としての存在感も薄く、主な仕事は「大会準備や運営の総合調整」とされる。

 当部局の今年度当初予算はわずか6億円。大会準備の主導権は、主催者である東京都と公益財団法人「大会組織委員会」が握り、両者のトップである元首相森喜朗、都知事小池と

 「対立しないのが最大の『調整』」(五輪相経験者)との声すらある。

 そんな五輪相が被災者の信頼を取り戻すと意気込んでも、実権がなければやれることは限定的だ。福島県などでは、競技場や選手村の建設による資材・作業員不足が復興の足かせになっているとの不満の声も多く、

 ただでさえ被災地の「復興五輪」に対する視線は冷たい。

 自民党の閣僚経験者は「鈴木を後任にしたところで、失った信頼はそう簡単に取り戻すことはできないだろう」と話す。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 「復興以上に大事」と議員を持ち上げる発言で事実上更迭された桜田。復興五輪の意義も理解していなかったのではないか。

 10日の高級ホテルでのあいさつでは競泳の池江璃花子選手が白血病を公表した際、「がっかりしている」と述べて批判された点にも触れ、「私も『がっかり』という言葉は禁句」と冗談めかして語っている。あぜんとするほかない。

 予算の額や人名、地名を読み間違える。サイバーセキュリティー担当でもありながら、その分野の知識を著しく欠く。

 国会で質問に答えられず、増えた秘書、事務方が助け舟を出す。昨年10月の就任以来、こんな場面を何度、目にしてきたことか。

 にもかかわらず首相が更迭しなかったのは、桜田を辞めさせれば、財務省の文書改ざんで責任を取らなかった副総理兼財務相麻生の進退問題が再浮上し、辞任ドミノにつながると恐れたからかもしれない。

 だが多くの国民にとって、しどろもどろの答弁を繰り返す桜田は、もはや冷笑の対象だった。「これでも閣僚が務まるのか」と国民をあきれさせ、政治不信をいっそう深めた罪はことさら重い。

 立憲民主党の副代表蓮舫は、けふの党の会合で「予算委員会を開いて、前国交副大臣塚田一郎、前五輪相桜田義孝、任命責任の首相安倍、(米欧歴訪で)外国に行く前に国民に

 説明をするべきだと、しっかり主張する。平成の最後に、利益誘導、派閥政治の弊害、古くて古くて古くて、自民党の政治が実は今なお生きていることが明らかになったので、

 しっかり平成最後の予算委を開いて、この問題は追及をしたい」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 英国。ロンドン警視庁は11日、ロンドンのエクアドル大使館に2012年から籠城していた内部告発サイト「ウィキリークス」創設者ジュリアン・アサンジ(47)を大使館で逮捕した。

 保釈中に裁判所に出廷しなかった疑いに加え、米国への身柄引き渡し令状に基づき身柄を拘束した。

 米司法省は11日、連邦大陪審が18年3月にアサンジを南部バージニア州の連邦地裁に起訴していたと明らかにした。アサンジは米政府の機密文書を入手するため、元米陸軍兵

 マニング受刑者と共謀し、コンピューターネットワークに侵入した罪に問われた。

 英国の欧州連合(EU)からの離脱が最大で10月31日まで半年間、延期されることになった。

 英国と他のEU27カ国が11日未明(日本時間11日朝)、臨時の首脳会議で合意した。だが、英国内では、離脱条件を定めた協定案の合意に向けた道筋がなお見えていない。

 EU臨時首脳会議の終了後、11日未明の会見で英首相メイは強調した。「できるだけ早く離脱する必要があると、引き続き信じている」。

 5月22日までに離脱の条件などを定めた協定案を批准し、欧州議会選に参加せず、6月1日に離脱するという細い道をまだ諦めていない。メイ政権がEUと昨年11月に合意した協定案は、

 英議会で3月末までに3度も否決された。

 協定案の批准に必要な議会承認に向け、メイは反対を続ける与党・保守党の強硬離脱派を見限り、最大野党・労働党と協力する方針に転換した。11日も話し合いを続ける。

 スーダン。大規模な反政府デモが続くアフリカのスーダンで、軍を率い る国防相イブンオウフは11日、大統領バシル(75)を解任し拘束したと発表した。

 30年間の長期政権を維持したバシルは、大規模デモに直面した末にクーデターで失脚した。

 国防相は、軍主導の軍事評議会が2年間の移行政権を運営すると宣言し、その後に選挙を実施すると明らかにした。北アフリカのアルジェリアに続き、国民の支持を失った

 アラブ諸国の長期政権がまた倒れた。首都ハルツームでは、デモ隊の一部が軍政に嫌悪感を示しており、情勢不安定化の恐れもある。

 中国。東北部の吉林省集安市と北朝鮮の慈江道満浦市を結ぶ新たな橋が11日までに、開通した。

 北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩が経済建設に取り組む姿勢を示す中、中国による北朝鮮に対する事実上の経済支援の動きが目立っている。韓国紙によると、橋は2016年に完成していたが、

 北朝鮮による核・ミサイル実験の強行を受けて開通が延期されていた。金が昨年以降4回訪中するなど中朝関係が改善したことから、正式開通に踏み切ったとみられる。

 集安市は中朝貿易の主要拠点の一つ。新たな橋では年間50万トンの輸出入貨物を扱い、20万人の旅客らの利用を見込む。

 韓国。東京電力福島第一原発事故の被災地などから、韓国が水産物の輸入を全て禁止していることについて、世界貿易機関(WTO)の紛争を処理する上級委員会は11日、判決に当たる報告書を公表した。

 韓国に是正を勧告した第一審を大幅に修正して禁輸を容認し、事実上、日本の逆転敗訴となった。

 これで韓国の禁輸はしばらく続くとみられる。勝訴を追い風にほかの国・地域にも輸入規制の緩和を求める予定だった日本の戦略が狂う可能性が高い。

 日本政府関係者によると、上級委の報告書は、第一審の紛争処理小委員会による判断の主要部分が「誤りだった」と認定。その上で、福島など8県の全水産物の禁輸を「恣意的で不当な差別」として

 是正を求めた判断の主要部分を覆したという。上級委が第一審の判断を変えるのは異例だ。

 WTOの紛争処理は二審制のため、これで禁輸を容認したWTOの判断が確定するとみられる。ある政府関係者は「日本にとって残念な結果」と話した。

 イスラエル。イスラエルの月面探査機「ベレシート」(ヘブライ語ではじまりの意味)が11日夜(日本時間12日早朝)、月面着陸を試みたが失敗した。

民間による世界初の着陸成功を目指していたが、着陸姿勢に入る過程でエンジントラブルに見舞われ、月面に墜落した。

 探査機は午後10時過ぎに着陸への動作を開始。月の上空25キロから徐々に降下していったが、10分後にメインエンジンに異常が生じた。その後、通信が途絶して探査機の

 状況を把握できなくなった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道知事選に初当選した鈴木直道がどんなカラーを打ち出すのか、道庁全体が固唾(かたず)をのんで見守っている。

高橋はるみ道政の継承を明言するが、知事交代は16年ぶりで、「攻めの道政」を訴えて圧勝したこともあり、手法や態勢を大胆に変えるとの観測がある。

 鈴木は、きのふ道庁赤れんが庁舎で道選管の委員長水城義幸から当選証書を受け取り、「ずしりと重い当選証書をいただいた。身の引き締まる思いだ」とに語った。

 就任は23日。当面は、6月の定例道議会に提出する補正予算案が焦点。公約を具体化する政策予算であり、道の各部局は道内ゆかりの経済人らから資金を募る「ほっかいどう応援団会議」などの検討を、自主的に始めている。

 鍵を握るのは、副知事3人の人事だ。高橋が就いた16年前は、筆頭1人が残った。

 「大幅刷新で新鮮さをPRするのでは」、「関係が近い官房長官菅が中央官僚を送り込むかも」と臆測を呼ぶ。鈴木を推薦した自民党に「最初は奇をてらわない方がいい」(道連幹部)との意見がある。

 鈴木は、きのふ「公約推進に当たっての態勢整備に熟慮を重ねている」と話した。

 38歳の若さには期待と戸惑いがある。中堅職員は「世の中の急激な変化に、斬新な発想で対応してほしい」と話す。知事部局の課長職以上は昨年4月時点429人。

 ほとんどが鈴木より10歳以上も年長だ。道幹部は「巨大組織を操縦できるようになるまで、相当時間がかかる」と指摘する。

 鈴木が月額138万円の知事給与の3割削減を打ち出したことも、波紋を広げる。前夕張市長で財政再建のイメージが強く、2018年度末に終了したばかりの職員給与の独自削減を、

 復活させるとの見方があるからだ。

 高橋は自らの給与を25%削減してきた。鈴木は削減を特別職にとどめるとみられる。道議会の質疑応答を一字一句すり合わせる答弁調整の行方にも注目が集まる。

 鈴木はインタビューで「道民に違和感があるなら、議会と話をして改める必要がある」と言及した。

 議会活性化への期待の一方、「議会が度々空転するのでは」と不安視する職員がいる。

 青森。ゴールデンウイーク(GW)は湖面クルーズを楽しもう! 

 世界自然遺産・白神山地がある西目屋村の津軽ダム湖「津軽白神湖」を周遊する水陸両用バスが27日から運行を始める。壮大なダム湖と周辺の景観が味わえるとあって、

 年々人気が高まっている。村の担当者は「豊富な自然環境を存分に楽しんでほしい」とPRしている。

 平成28年10月に完成した津軽ダムは高さ97・2mで、ダム湖の総貯水量は東京ドーム113杯分に相当する1億4090万立方m、面積は5・1平方キロ(東京ディズニーランド10個分)。

 村では、ダム湖を生かした誘客を図ろうと、9千万円で水陸両用バスを購入し、29年4月から運行を始めた。

 初年度は少雨の影響で水位が下がり3カ月間、運休したこともあって利用者は8千人にとどまった。しかし、昨年度は水位が下がっても運行できるようダム湖への進入路を整備した結果、

 利用者数は倍以上の1万9千人に上った。

 バスには窓がないため、「ダイレクトに周辺の景観を楽しむことができます」と話すのは村政策推進室の室長三浦龍児。ダイナミックな自然を体感できるのが人気の秘訣だ。

 1時間のクルージングは、道の駅「津軽白神」を発着点に1日4便運行し、今年から新たに毎月第1火曜日をスペシャル運行と銘打ってダムの見学を加える。

 所要時間は2時間。料金は通常、大人(中学生以上)2500円、3歳〜小学生1500円、スペシャル運行日は大人3千円、小学生は2千円。10月31日まで運行する。

 また、今月26日からは道の駅がリニューアルオープンし、弘前市のコーヒースクールの焙煎が体験できるカフェスペースもお目見えする。

 三浦さんは「水陸両用バスと道の駅でにぎわいを創出したい」と意気込む。

 村は白神山地をはじめとする豊富な自然に恵まれ、温泉や名所旧跡に加えて新たな観光の目玉として水陸両用バスが運行3年目を迎える。村長関和典は「東北でも有数のダムが完成し、

 ダム湖を活用したダムツーリズムなどを通して地域振興策に力を入れることで、住民の自信と誇りにつなげたい」と強調している。

 岩手。情けない、長期政権のおごりだ――。

 岩手出身の自民議員の名前を挙げて「復興以上に大事」とした前五輪相桜田義孝の発言に、被災地からは批判の声が噴出した。本人は辞任したが、夏に迫る参院選に向けて影響を指摘する声もあり、野党は攻勢を強める構えだ。

 「あまりにも情けないし、悲しい」。津波で自宅が全壊した陸前高田市の小野寺彦宏さん(84)は憤る。

 市の復興計画の推進委員などを務めるが、街は空き地が広がり、復興とはほど遠い状況だ。「被災地はこれからどう生きていくのかという課題と向き合っている。閣僚の発言としてあまりにもお粗末だ」

 被災者支援を続ける盛岡市の市民団体「SAVE IWATE」の事務局長金野万里(60)は「『復興』五輪のかけ声が皮肉に聞こえる」と話す。

 震災から時間が経過し、首都圏の復興支援イベントに訪れた人から「いつまで支援しなきゃいけないの」などと言われたこともあった。今回の発言の背景について「復興が長引き、

 東京と被災地の間に生まれた心の距離の表れでは」と分析する。

 宮城。「復興以上に大事」と議員を持ち上げる発言で事実上更迭された前五輪相桜田義孝に、宮城県内から批判が相次いだ。

 震災から8年1カ月。首長も、身内の自民党議員も、そして被災者も、被災地を軽視した発言に憤り、あきれた。発言から一夜明けたきのふ11日、石巻市の市長亀山紘は会見で、

 桜田の五輪相辞任を「被災地としても妥当な線ではないか」とし、「復興よりも大事なことがあると言うこと自体、私には信じられない」と語気を強めた。

 2017年には「東北のほうだったから良かった」と発言した復興相が辞任。市長亀山は「失言が繰り返されることがむしろ問題。気持ちに緩みがあり、大臣としての職責の重さを感じてもらいたい」と批判した。

 気仙沼市長菅原茂も「『復興五輪』が泣く発言だ。被災地に思いが至っていない」と批判。

 首相安倍が自らの任命責任を認めたことについては、「閣僚全員が『復興大臣』という内閣の姿勢が徹底されていないことがあらわになった。徹底してほしい」と求めた。

 知事村井嘉浩はきのふ、「『復興五輪』を掲げた大会の開催まで1年余りのこの時期に、被災地にとって不適切とされる発言のため、担当大臣が辞任したことは非常に残念」とのコメントを出した。

 仙台市長郡和子は「けじめをつけたということだと思う。後任の大臣は岩手、被災地の出身なので期待したい」と述べた。

 県議会議長を務める県議(自民)佐藤光樹は、「地元としては復興の完遂を第一に掲げており、発言は残念。大臣という影響力のある人なら、なおさら言葉に気をつけてほしい」と苦言を呈した。

 福島。東京電力福島第一原発の事故により全町避難が続いていた大熊町、一昨日10日午前0時、帰還困難区域を除く地域の避難指示が解除された。

 第一原発が立地する自治体での避難指示解除は初。町は「復興に向けた大きな一歩」とする一方、町民の9割以上は今も故郷に戻れず、高揚感はなかった。

 10日午前、いわき方面から大熊町へと向かう常磐自動車道は、除染で出た汚染土を運ぶ大型トラックの車列が連なっていた。

 先月31日に開通したばかりの大熊インターチェンジ(IC)で降りると、周囲では除染をする作業員や、復興工事に使う大型の重機が見えた。

 東京。世界20カ国以上の文化や飲食、遊びなどが体験できる「万国フェス2019」が今月28日、駒沢オリンピック公園中央広場(世田谷区駒沢公園1)で行われる。

 主催は東京青年会議所(以下、東京JC)。

 国際交流が盛んになることが見込まれる2020年東京五輪・パラリンピックに向け、東京JCは「東京23区全域に新しい国際交流を可能とする世界各国の拠点(名称=東京JCナショナルハウス)」を

 2020年に展開することを計画しており、そのための実験的な機会として企画した。

 各国の在日大使館や国際交流団体などが参加し、文化・飲食・ファッション・遊びなどが体験できる「万国展示ブース」、子どもたちによるダンスや民俗舞踊、DJのライブパフォーマンスが楽しめる「万国フェス特設ステージ」、

 子どもたちがチームに分かれてスポーツ競技などを行う「万国こどもスポーツ大会」などを展開する。

 参加予定国はスイス、セルビア、ニカラグア、日本、ネパール、パキスタン、ハンガリー、ブータン、ブラジル、ブルネイ、ベナン、ベネズエラ、ペルー、北マケドニア、マラウイ、

 南アフリカ、モーリタニア、モルドバ、モロッコ。

 フードブースでは、各国のコーヒー、紅茶、クラフトビール、ワインなどのドリンクや名物料理などをそろえ、多国籍料理キッチンカーなどが出店。体験ブースでは、世界の絵本を展示する「ワールドライブラリーブース」、

 大使館によるワークショップブース、子どもに人気のスライム・オリジナルスクイーズ作り、屋外ボルダリング「ボルダリングトラック」などを用意する。

 小学3年生・4年生が対象の「万国こどもスポーツ大会」では、プロバスケットボールチーム・東京羽田ヴィッキーズの選手とのバスケ体験や綱引きなどの競技を行う。

 定員は60人。事前申込制で、公式サイトで受け付ける。

 「万国フェス特設ステージ」では、殺陣×和文化を融合した和文化パフォーマンス「日向見流 和響座」(14時45分〜15時15分)などを予定している。

 開催時間は11時〜17時30分。入場無料。雨天決行。

 愛知。豊田市で、3000本の「しだれ桃」が見頃となり、訪れた人たちの目を楽しませている。

 豊田市上中町では、3000本の「しだれ桃」の花が山の斜面を埋め尽くしている。「しだれ桃」は、今月5日頃に咲き始め、赤や白、ピンクなど、色鮮やかな花が、辺り一面に咲き乱れている。

 普段は静かな山里に、連日、多くの花見客が訪れ、見事に咲き誇る「しだれ桃」の写真を撮ったり散策したりしながら、桃源郷さながらの風景を楽しんでいた。

 この「しだれ桃」は、明日13日〜14日頃が、一番の見頃だという。

 大阪。今朝3時半ごろ、大阪市東淀川区上新庄で、火事があり火は9時間後に消し止められたが、木造2階建ての集合住宅が全焼した他、近くの一軒家など11棟に燃え移り、745平方mが焼けた。

 集合住宅の焼け跡からは性別不明の遺体が見つかっていて、この家に住む、豊田君恵さん(79)と連絡が取れていないという。

 警察は、遺体が豊田さんとみて身元の確認を進めるとともに出火原因を調べている。

 岡山。今朝9時前、岡山市北区の岡山電気軌道の停留所で、停車中の路面電車(1両)に別の路面電車(同)が追突。

 岡山市消防局などによると、2両に乗客35人が乗っており、うち10〜60歳代の男女4人が病院に搬送された。いずれも軽傷とみられる。

 停留所は県道の中央部分にあり、追突された路面電車は、衝撃で窓ガラスが割れるなどした。岡山中央署によると、追突した路面電車の男の運転士(29)は「ブレーキが遅れた」と説明しているという。

 この事故で、岡山電気軌道は2時間にわたって全線で運転を見合わせた。

 広島。一昨年、広島中央署の金庫から現金8572万円が盗まれた事件で、県警は、けふ事件発覚後初めてとなる会見を開き、中央警察署長ら関係者7人の懲戒処分を発表した。。

 広島県警の本部長石田勝彦は「広島中央警察署における証拠品である多額現金の盗難被害につきまして、県民のみなさまに深くお詫び申し上げます」。。

 県警によると処分されたのは当時の管理責任者のうちすでに退職した4人を除く7人。うちわけは当時金庫を管理する立場にあった会計課長と、証拠品管理の責任者であった生活安全課長が。

 「戒告」処分。また中央署を統括する立場にあった中央署長が本部長訓戒、ほか4人の幹部らが本部長注意となっている。。

 事件は一昨年5月、広島中央警察署の会計課の金庫に別の詐欺事件の証拠品として保管されていた現金8572万円が盗まれているのが発覚したもので、未だに犯人の逮捕には至っていない。。

 県警は来月で事件の発覚から丸2年を迎えることから、このタイミングでの処分発表に至ったと説明、事件発覚後初めて県警本部長が県民に対し謝罪した。

 福岡。統一地方選後半戦で行われる広川町長選(16日告示、21日投開票)は、32年ぶりの選挙戦となる見通しだ。

 5月1日に新元号「令和」となる前に、平成最初で最後のリーダー選びとなる。現職と新人2人の計3人が出馬を準備中。選挙による町の分断を避けることを優先する風土に変化が生じつつあり、

 「閉塞感も漂う町の地域活性化策を期待している」と、町民の選挙戦への関心は高い。

 立候補の意向を表明しているのは、4選を目指す無所属現職の渡辺元喜(70)=自民、公明推薦=と、無所属の元自衛官竹下英治(60)、諸派の元町職員小山慎一郎(32)の新人2人。

 人口2万人弱の町では1983年以降、渡辺まで3人の町長が3期ずつ務めてきた。

 一度も選挙の洗礼を受けずに12年にわたって町長を務めた前町長高鍋具弥(77)は「争いを好まない保守的な風土が影響したのだろう」と振り返る。

 久留米市の南部に隣接する町は立地の良さから平成以降に企業誘致が進み、二つの工業団地に計36社が進出。

 町人口は1970年代と比較して5千人増えるなど、近隣自治体のような過疎化に伴う課題は比較的表面化しなかったという背景がある。「平成の大合併」が議論されていた2000年代初頭は、

 合併相手を巡って「久留米広域派」と町南側の「八女・筑後派」に二分された。

 当時の町長高鍋は「久留米広域派」だったが、03年の町長選も無投票に。八女派の議員らによる対抗馬擁立は、半年後に議員選を控えていることもあり人選に難航し、最後まで具体化しなかったとされる。

 当時の論争は激しく、怪文書が飛び交い、友人と決別するほど激しかったという。町幹部は「もうあんな思いはしたくないと多くの町民が思った」と、その後も無投票が続いた遠因と指摘する。

 とはいえ、人口は16年をピークに減少が始まり、移住定住対策の充実化やさらなる企業誘致を求める声も上がり始めている。

 町の伝統産業である久留米絣の衰退も著しい。

 愛媛。宇和島市天赦公園の国指定名勝「天赦園」でノボリフジが見頃を迎え、庭園内の池に架かる白いアーチが来園者を楽しませている。

 園によると、きのふの時点で五分咲き。週末には満開となり、再来週の初めまで楽しめそう。

 ノボリフジは房が上向きに伸びるのが特徴で、長さ24m、幅4mの太鼓橋状のフジ棚を覆っている。園の話では、今年は例年より少し遅めの6日に開花したという。

 雲が優勢だったきのふ、こぼれ落ちた日差しを受けたかれんな花が白く輝き、水面にもアーチを映し出した。

 訪れた人々は池の周りを歩きながら、さまざまな角度で観賞。近づいて甘い香りを堪能したり、全景をカメラに収めたりしていた。

 熊本。熊本地震で自宅を失い仮設住宅で暮らす被災者のうち、1人暮らしの高齢者(65歳以上)が全体の20%に上ることが、県の集計で分かった。

 高齢者の多くは災害公営住宅(復興住宅)への入居を予定しており、転居後も見守りを強化するなど、長期的な支援が必要になりそうだ。

 県が県内の仮設住宅入居者7141世帯(3月末現在)を対象に分析した。1人暮らしは1433世帯で、建設型仮設住宅が415世帯、みなし仮設住宅が1018世帯だった。

 1人暮らしを含む高齢者のみの世帯は全体の34%(2394世帯)で、2018年10月末の前回調査から2ポイント上昇した。

 高齢者のみの世帯の割合を入居戸数が100世帯以上の市町村別にみると、嘉島町46%(47世帯)、大津町37%(49世帯)、御船町36%(129世帯)の順で多かった。

 入居戸数が最多の熊本市は35%(1354世帯)、益城町は32%(467世帯)だった。

 嘉島町は前回調査より10ポイント増。そのほかの4市町は2〜4ポイント増えていた。前回調査で最も割合が高かった南阿蘇村は28%(67世帯)で12ポイント減ったが、

 村の担当者は「復興住宅への入居が進んだため」としている。

 復興住宅は本年度中に全1717戸が完成する見込み。大震災の被災地、宮城県では復興住宅への入居が本格化して以降、孤独死が右肩上がりで上昇し、18年度は50人だった。

 熊本県は、復興基金を使ってコミュニティーづくりの支援員配置を市町村に促進するなど新たな支援策を用意している。

 地域支え合い支援室は「復興住宅でもコミュニティーづくりなどを後押しし、孤独死防止に努めたい」としている。。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。戦争中、見知らぬ土地で親と離れ離れになって暮らした子どもたちが富山にもいた。

 絵日記を展示する特別展「絵日記でつづった学童集団疎開展」が、富山市千歳町の県教育記念館で開かれている。

 県は集団疎開先として、東京女子高等師範学校付属国民学校(現お茶の水女子大付属小)の児童など、東京から児童や教職員ら1万5千人を受け入れた。同校の児童は1945年4月〜

 46年3月、福光町(現南砺市)に疎開し、毎日絵日記をかいていた。

 会場の一階展示場には、絵日記や当時の生活を写した写真などをコピーしたパネル200点が並ぶ。疎開した児童の一人で、当時の体験を語り継ぐ団体「平和祈念プロジェクト21」代表の

 美川季子さん(84)から資料の寄贈を受けた。

 福光での生活中にかかれた日記には「天皇の身がはりになって、死ぬことの出来る自分はいつも楽しい」と当時の教育がうかがえる内容や木刀を構える少女の絵と、「なぐりころしたり

 けりころしたりするおけいこだ」と敵が富山に上陸したことを想定した訓練の様子がかかれている。

 日本が全面降伏した翌日、6年生の女児は「これから今まで以上のくるしみが私たちの上にやって来るかもしれない。しかししかし私たちは必ず日本を立て直すのだ」と日記に決意を記した。

 同館教育専門員の米田千春さん(64)は「子どもたちが戦争をどう感じていたか、疎開中にどう成長したかが分かる。日記の行間を読み取ってほしい」と話した。

 「学童集団疎開と富山県」をテーマにした常設展示コーナーも同館2階にオープンした。展示されている資料は、富山経済同友会の特別顧問中尾哲雄らから提供された。

 特別展は5月26日まで。期間中は4月29日〜5月6日が休館。入場無料。

 福井。中国の駐日大使程永華(ていえいか)がきのふ来県し、中国とゆかりのある施設や鯖江市のめがね会館内にある「めがねミュージアム」などを視察した。

 程は歴代最長の9年2カ月にわたって駐日大使を務め、5月にも退任する見通しで、「これからも日本と中国のいろいろな分野の交流、協力がさらに進むことを願っている」と期待を寄せた。

 程は駐名古屋総領事劉暁軍(りゅうぎょうぐん)とともに訪問。めがねミュージアムのほか、藤野厳九郎記念館(あわら市)、大本山永平寺(永平寺町)などを訪れた。

 県内への訪問は大使館職員時代以来、2度目という。

 めがねミュージアムでは、県眼鏡協会長竹内良造らから眼鏡産業の歴史や県産眼鏡の特徴などの説明を受けた。鯖江を中心とする県産眼鏡が国内シェア90%以上を誇ることを聞くと、

 「びっくりしました」と驚いた表情を見せた。同協会から眼鏡がプレゼントされた。

 視察後、程は「福井にはいずれ来たいと思っていた。福井は農産物、海産物が豊富なイメージだったが、中国との文化のつながり、眼鏡を代表とするものづくりが素晴らしいなと思った」と感想を述べた。

 退任後については「経験を生かし、中国と日本の関係をより増進させたい」と話していた。

 金沢。「いしかわ・金沢風と緑の楽都音楽祭2019」が開幕する28日、遊学館高吹奏楽部の生徒3人と顧問が、IRいしかわ鉄道の臨時列車内でサックスの演奏を繰り広げる。

 金沢駅を出発し、津幡駅に到着するまでの間、鉄道に関する楽曲をメドレーで披露する。生徒は「わくわくする音色を届けたい」と練習に励んでいる。

 28日に臨時運行されるのは2両編成の「IR音楽祭号」だ。

 列車内では、3年生の浅賀琉音さんと2年生の東依吹さん、松本香帆さん、顧問の教諭大嶋直樹さんが乗客を出迎える。列車は、金沢駅を午前10時27分に出発後、東金沢駅、

 森本駅に停車し、終着は津幡駅となる。

 金沢から津幡までの運行時間は14分間。4人は「線路は続くよどこまでも」をはじめ、大震災の復興支援ソング「花は咲く」、ジャズ調にアレンジした「どんぐりころころ」などを軽快に繰り広げる。

 津幡駅では他の遊学館高の吹奏楽部員が待っており、無料コンサートが開かれる。

 音楽祭に合わせ、IRいしかわ鉄道が企画し、遊学館高に協力を呼び掛けた。IRいしかわ鉄道の担当者は「音楽祭へ足を運ぶきっかけになればいい。音楽列車を楽しんでほしい」と話した。

 普段、通学で列車を利用している浅賀さんは「いつも乗っている電車で演奏できてうれしい。お客さんと一体となりたい」と意気込んでいる。。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午前中は歯科へ。ガタがきている差し歯を外して、仮歯を入れてきた。2時間かかった。次回も2時間を見てほしいと言われて23日10時から。

 明後日の日曜は7時から町内の一斉清掃デーで出席する。

 午後の散歩は、運動教室だが、股関節の手術で暮れから休んでいた浅井女史が久々に出てこられて、皆さんで無事全快を喜んだ。参歩に参加しない人を残して。準備体操の後、奥卯辰山の健民公園へ。

 白鳥の池から桜並木の入り口まで参歩。20数年ぶりだと思うが、きれいに整備されて、キャンプ村やバーベキュウ等々の設備も整備されて、平日なのに駐車場も満杯。

 茶と洋風饅頭を戴き帰路に。田上地区の3人を順番に下ろしつ帰還した。

 ここから戻ってから何時ものコース。真柄の前の空き地の雪柳は大きくなり見事だ。寺津用水の水量は、泡などゴミは除かれて、流れは速かった。

 三差路杉下さんちの黄色の小粒なヒュウガミズキも弱ってきたが、高嶋さんちのボケの花がいい。体育館の駐車場では1台の車も居なかった。

 バス通りを渡って、坂道は下って左折。尾田さんの庭の白の椿や雪柳がいい。沈丁花はくたびれてきた。槌田さんちの深紅のバラも元気が薄らいてきたが、玄関先のプランターのチュウリップはいい。

 山津さんちの四つ角は、そのまままっすぐ行く。墓場の横、毎田のリサイクルセンターから、重機のガタンゴトンの音がした。

 Dr宅前、三差路から、型枠工場前では炉の煙は上がっておらず、レッカー車はまだ2台とも帰っておらず。

 Dr小坂、宇野さんは出掛けたままだ。なかの公園手前は右折。修平さんちのコブシや雪柳も咲いて、徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。右手前方のリサイクルセンターでは、

 音を立てて重機が動いていた。参歩中の松本さんに会い「こんにちわ」ン「きょうは速いですね」。

 神社の境内の桜も満開で、しだれ桜も5分咲きだ。土村さんちのサンシュウユや石楠花は元気。湯原さんちのサンシュユや芝さくら、アネモネ チューリップ等々も咲いていた。

 芝桜もいい。奥さんが、朽ちた木蓮の葉を拾い集めていたので「ご苦労様」、旦那さんは免許証の書き換えで試験場とか。

 三叉路の山本さんちの雪柳や馬酔木も元気で、右折。坂本さんち、小粒の椿が待っていてくれた。オオヤマレンゲは咲きだした。松本さんちの赤の馬酔木を見つつ、案内されるまま、玄関で

 満開になった桜の鉢物を見せてもらった。

 後に、一緒に歩いた。みすぎ公園の白の八重の椿や雪柳もいい。下校の子どもたちに「御帰り」。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんが軽4トラックがおらず。

 山手ハイツの裏から川上さんちの紫のモクレンやコブシを見つつ、ペンキ屋さんち、溝の掃除をされていて「ご苦労様」。

 京堂さんまえのバス通りを経て帰還へ。小林さんちの資材庫の前の水仙は元気だった。ひょっとこ丸は帰還していた。四つ角を経て本田さんち横の瀬戸さんちの畑前へ。

 鱒井さんちの横のスイセンも消えたが本田さんちの数少ない花弁のヒメコブシが待っていてくれた。

 家村さんちの四つ角で、松本さんと別れた。朝夕の散歩は〆て1万2114歩、距離は8、5キロ、消費カロリーは287Kcal、脂肪燃焼量は20グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年4月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊