五輪相桜田義孝を更迭 震災復興巡り失言、政権へ打撃
2019年、亥年、卯月4月11日(木)、曇り。金沢の最低気温は7度、最高気温は12度。
朝の散歩は、たかみ公園のコースで、コブシの花びらが玄関先に散っていた。冷える、花冷えだ。たかみ公園では7本の桜が全て咲きだしている。
歩道から辰巳の方向へ歩いてバス通りの4つ角を左折して坂道は右折、雪つりが外されてパンジーの綺麗な石田さんちまえで、ゴミ捨てに向かう石田さんに「お早うございます」。
金子さんちのスモモは元気だ。その隣の空き地にもスモモや雪柳が咲いていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がってらず。斜め対面の朝日さんち宅の庭にもコブシが咲いていた。まっすぐ行き左折して、山茶花の生垣にボケの花が咲いている生垣を見つつ行くと
前方、中村さんちの桃の花が咲いていた。
角家のシェパードのお宅、訓練なのか見えず。崖上のスモモの古木には白い花が目に付く。朝日さんちの崖にはサンシュユ、山桜、馬酔木が咲いていた。納屋の横水仙や沈丁花は、くたびれてきた。
小粒の黄色の花、ヒュウガミズキも、ヒメコブシは元気ある。
中村さんちのジャガイモ畑にはもみ殻が撒かれていた、細山さんちの庭では白の椿とシャクナゲを見つつ歩いた。ゴミ捨て帰りの奥さんに「お早うございます」。水仙の綺麗な小津さん、
才田さんちの納屋では消毒機が鎮座していた。ゴミ捨ての中村さんに「お早うございます」。
柴犬と一緒に走っている見慣れない中年男が通り過ぎて行った。四つ角は右折して、涌波の親父さんちの畑では菜の花が満開、浅野さんちの葉牡丹がまだ元気だ。
この辺りは一回り。三叉路に出るとクリスマスローズなどが咲いている上村さんちや深紅のバラやチューリップの咲いている槌田さんち過ぎて、八重の椿の山津さんちの四つ角へ。
新聞を取りに出た山津さんに「おはようございます」。
大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの白の小粒のバラに、スズランやムスカリ、今にも咲きそうなチューリップを見つつ、金子さんち前へ。型枠工場ではユニックのトラック2台とも停まっていて、
ボンゴタイプの車が2台出て行った。
Dr小坂、宇野さんは出られていなかった。戸田さんちの花壇の芝桜がいい。四つ角はいつも会う散歩中の木村老夫妻が目に入り「お早うございます」と手を挙げた。ここは右折、
清水のあんちゃん、資材置き場で点検中で、「おはようございます、寒いね」。
修平さんちのコブシがいい。散歩中の松本さんに会い「お早うございます」と同行された。徳中さんちの風車は回って、紫のモクレンは満開だった。
ペンキ屋さんちの桜や雪柳は綺麗だった。辰治さんちのムスカリや芝桜を見つつ行くと、神社の前ではドウダンツツジが芽吹いて桜も咲いて、枝垂桜も3分咲き。
吉田の爺さんち過ぎて土村さんちの庭では可憐なサンシュユに椿、シャクナゲも元気だった。前方に松原さんちの枝垂桜も3分咲きで見事だ。
湯原さんの庭では、サンシュユや水仙、それにムスカリにアネモネ、チューリップは咲いて、モクレンは満開。芝桜も咲きだして何ともカラフルだ。
三叉路、徳田さんが庭の掃除中で「お早うございます」紫の可憐な寒スミレの花が消えて、その横では小粒のピンクの椿やオオヤマレンゲが咲きだした坂本さんち過ぎて、松本さんちの白、
吉井さんちのピンクの八重の椿を見つつ、調整地の三叉路へ。
隣の家からシュナイダー連れの女の人が出て来られたので「お早うございます」、あれっ井上さんのシュナイダーか。みすぎ公園の前で、7本の純白の八重の椿に雪柳がいい。
前方に学童がいく。三叉路は左折、シクラメンの咲いている藤田さんち過ぎて、公園入り口のプランターのパンジーも元気でいた。
幹からふた枝に分かれている桜もいい。清水の御婆さんちの菜の花の畑を見つつペンキ屋さんち前へ。畑では水仙が元気だ。いつも会う男の子に「お早う、行ってらっしゃい」。
四つ角てで、松本さんと別れたが、道中、来週の月曜は皮膚科、火曜が泌尿器科、水木には大阪や豊橋の妹が来るし金は北海道旅行で、何ともあわただしいとか。
午後でもたちよって下さいと声掛けされて別れた。京堂さんち前のバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。
横の2軒目の旦那から思いがけなく「お早うございます」と声を掛けられて返事した。野北さんちの前の四つ角は過ぎて、小林さんちの資材置き場前にはラッパ水仙は元気。
隣のひょっとこ丸は出られていた。谷内江さんちの雪柳は何時みてもきれいだ。
藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち、生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。この辺りから登校する学童に会い「お早う、行ってらっしゃい」。
小林さんち、女子高校生の娘さん、親父さんに学校まで、送って貰うので車に乗り込むところで「お早うございます」。
辻さんの畑過ぎて山本さんちの畑のカリフラワーの花を見ていると、隣の秦さん宅、柵の間から雪柳が垂れていた。
飯田さんち前、仲よし3人組の学童に「お早う、行ってらっしゃい」、「早いですね」なんて。奥村さんちの大輪の椿も元気だ。瀬戸さんちの畑や4つ角の鱒井さんちの水仙は、花は消えて、
ムスカリが咲いていた。花弁は少ないが、本田さんちのヒメコブシがいい。
小屋では飯の後、茶の後カフェを飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
9条改正について、戦力不保持と交戦権否認を定めた2項を維持したまま自衛隊を明記する首相安倍案を支持したのは40%にとどまった。
安倍政権下での改憲には反対54%、賛成42%だった。国民の理解が深まっているとは言えない現状が明らかになった。
きのふ10日、憲法記念日の5月3日を前に共同通信が郵送方式で実施した憲法に関する世論調査の結果による。9条改正自体の賛否を聞いた設問は「必要はない」47%、
「必要がある」45%と回答が二分。必要と答えた人に理由を聞いたところ、首相が主張する「自衛隊は憲法違反との指摘があるから」を選んだ人は26%に限られた。
日産自動車がオマーンの販売代理店「SBA」に支出した資金を私的に流用したとして、会社法違反(特別背任)の疑いで前日産会長カルロス・ゴーン(65)が再逮捕された事件で、
東京地裁は、けふ妻キャロルさんの初公判前の証人尋問を実施した。
資金の一部がキャロルさんの会社に流れた可能性があり、裁判官立ち会いの下、入金の経緯を検察官に説明したとみられる。手続きは非公開。刑事訴訟法は、事情聴取を拒否した人が
捜査に欠かせない知識を持っている場合、検察官は初公判前に証人尋問を実施するよう裁判所に請求できると規定。既に東京地検特捜部が請求し、認められていた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ、名護市辺野古の新基地建設に反対する抗議船船長が、辺野古沖の平島近くの大きなハマサンゴを見せてくれた。船長は「こんなのが大浦湾にはいっぱいあるのに、
潰して基地をつくろうとしている」と話した。
午後3時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、新基地建設に反対して座り込む市民30人を機動隊が強制排除し、作業車両が次々と基地内に入った。
市民は「違法工事するな」、「海を壊すな」と抗議している。
21日投開票の衆院沖縄3区補欠選挙に「オール沖縄」候補として立候補した新人でフリージャーナリストの屋良朝博(56)はきのふ、沖縄市とうるま市で総決起大会を開いた。
屋良は最大の争点である米軍普天間飛行場の辺野古移設問題を終わらせ「これまでの沖縄振興策を変える」と訴え、必勝を誓った。
屋良は「大人の責任として新基地を阻止する」と呼び掛け「県民一人一人が集まれば大きな力になる。難しい局面を乗り越えるパワーにしていこう」と呼び掛けた。
今後の沖縄振興の在り方については「政府主導の振興策で沖縄は豊かになったのか。いま一度点検し、沖縄が沖縄らしく生きていける経済構造にしないといけない」と訴えた。
大会には知事玉城も出席し「争点は辺野古埋め立てに賛成か反対かだ。子や孫のために心をつなぎ、埋め立て反対の意思を示そう」と呼び掛けた。
知事のほか、選対本部長平良昭一、金秀グループ会長呉屋守将、前沖縄市長東門美津子らが参加した。
知事玉城は、きのふ東京都の日本記者クラブで会見し、沖縄の基地の過重負担に関して安全保障の在り方を国民的課題として認識してもらうため、今後全国でシンポジウムを開催していく考えを示した。
「国民に自分事として捉えてもらい、共に声を上げてほしい」と話した。
宜野湾市内の米軍ヘリからの部品とみられる物の落下など、基地から派生する被害実態も訴え、共感を広げる考えだ。小金井市や小平市の議会で沖縄への過重負担を巡って国民的論議を求める
意見書が可決されていることにも触れ「基地があることが何が問題かをぜひ国民の皆さんに理解をしてもらい、互いの共通項目として議会でも訴え、政府に真摯な解決を求めていってほしい」と述べ、
シンポで意識喚起していくことを強調した。
基地負担を全国で負担しようという議論を巡り、総論賛成各論反対の現状について問われた。知事は「場所をどこにするとか、いつどこで何をするとかではない」と前置き。
その上で「大きな総論や国際環境の中で日本の立つべき位置、その中で沖縄がアジアの表玄関として、フロントランナーとしての振興の在り方などを考えれば、必然的に技術論は
抜きにしても基地負担軽減という各論に近づくのではないかと考えている」と持論を展開した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
首相安倍は昨夜、五輪相(衆院千葉8区)桜田義孝(69)を事実上、更迭した。
大震災の被災地を地盤とする自民党衆院議員のパーティーで議員を「復興以上に大事」と述べるなど不適切発言が相次ぎ、責任を取らせる必要があると判断した。
道路整備を巡る「忖度」に言及した元副国交相塚田一郎に続く更迭で、21日投開票の衆院大阪12区、沖縄3区両補欠選挙を控える安倍政権に打撃となる。桜田の後任には
元五輪相鈴木俊一を充てた。
閣僚辞任は第2次安倍内閣以降、8人目。第4次内閣では2人目となる。統一地方選後半戦や、夏の参院選の情勢に影響する可能性がある。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
きのふ10日、東京・赤坂の高級ホテル。
午後6時半から始まった自民党麻生派の衆院議員(比例東北)高橋比奈子のパーティーには、副総理兼財務相麻生や細田派会長の元官房長官細田博之らが集まった。
乾杯前の最後の来賓あいさつに立ったのが、桜田だった。
「おもてなしの心を持って、復興に協力していただければ、ありがたいと思います。そして復興以上に大事なのは、高橋さんでございますんで、よろしくどうぞ、お願いいたします」
数々の失言を重ねてきた五輪担当相桜田義孝が、昨夜ついに辞任に追い込まれた。
元副国交相塚田一郎の下関北九州道路建設計画を巡る「忖度」発言が物議を醸す中、新たな懸案を抱え込んだ安倍政権。閣僚の不祥事が相次ぎ、参院選で自民党が惨敗した2007年を思わせる状況になりつつある。
桜田はこれまでも閣僚としての資質が疑問視されてきた。
それでも首相がかばい続けたのは、昨年10月の内閣改造で派閥均衡に配慮したからだ。桜田は首相を支える自民党幹事長二階が率いる二階派に所属。桜田を切れば「アリの一穴」になって
政権が失速しかねないという懸念が首相にはあった。
自民党の幹事長経験者は「そもそも閣僚に起用したのがいけなかった」と首相の人事を批判した。しかし、首相は第2次内閣発足後、精力的に大震災の被災地に入ってきただけに、
今回の失言は看過できなかった。17年4月には大震災が「東北だったから良かった」と発言した復興相(当時)今村雅弘を即座に辞任させた経緯があり、桜田の発言から2時間足らずの
スピード辞任は安倍政権の危機感を物語る。
桜田の発言直後、官房長官菅から「もうかばい切れない」と通告された二階派幹部は白旗を上げるしかなかった。元厚労相田村憲久は「安倍内閣は震災復興が一丁目一番地。そういう発言が出たのは残念だ」と語った。
しかし、野党は更迭が遅すぎたと見ており、首相の判断が批判を浴びるのは確実だ。
公明党の参院幹事長西田実仁は昨夜、「復興で大変な生活を余儀なくされている方々を傷つけた。あってはならない発言。辞任は当然だ」と突き放した。
統一地方選の前半戦で行われた道府県議選を自民党は無難に乗り切った。しかし、元副国交相塚田の辞任に続く桜田の失態で、14日から始まる後半戦は潮目が変わらないとも限らない。
自民党内では首相官邸や党執行部への不満が広がっており、ある閣僚経験者は「緩み切っている。安倍政権のおごりだ」と不満を隠さない。
07年は統一地方選後に安倍内閣の支持率が急落した。自民党内では「政権が危うくなれば、衆参同日選もあり得る」という見方がにわかに浮上し始めた。桜田の辞任を受けて
野党各党は、「被災地を傷つける信じられない発言だ」などと一斉に反発した。5日に下関北九州道路を巡る「忖度」発言で元副国交相塚田が事実上、更迭されたのに続く「敵失」。
21日投開票の衆院大阪12区、沖縄3区両補選や夏の参院選を控える中、首相安倍の任命責任の追及を強める構えだ。
「復興第一を掲げている政権として辞任は当然。むしろ、数々の失言を思うと辞任は遅すぎたくらいだ」。立憲民主党の政調会長逢坂誠二は怒りをあらわにした。これまで野党は、
大震災の津波に関連して、「国道とか交通、東北自動車道も健全に動いていたから良かった」などと失言を繰り返す桜田に対し、重ねて罷免を要求してきた。
共産党の書記局長小池も「問われるのはこういう人物を大臣に据えた首相安倍の任命責任だ。辞めて解決する話ではない」と批判した。
同時に野党が照準を合わせるのは「政権のゆるみ」だ。立憲の代表枝野は、17年4月に大震災について「まだ東北だったから良かった」と発言して辞任した元復興相今村との類似性に言及。
「被災者の皆さんの感情を逆なでする考えられない発言。同じようなことで大臣が辞任するのは2人目だ」と指摘した。
国民民主党の代表玉木雄一郎は「被災地の復興が風化していることに対し、問題意識を持つ大臣が少なくなっている。政権全体の復興に対する姿勢だ」と批判した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
日米欧チーム。地球から遠く離れた銀河の中心にある超巨大ブラックホールの輪郭を撮影することに史上初めて成功したと、日本などの国際チームが10日、世界6カ所で同時に会見を開き発表した。
各地の電波望遠鏡を連携させ、極めて高い解像度での観測を実現した。
ブラックホールに吸い込まれるガスなどが出すエックス線を観測した例はあるが、光さえ逃れられない「黒い穴」を初めて直接捉えた。100年以上前に存在を予言したアインシュタインの
一般相対性理論を裏付けた形で、専門家は「ノーベル賞級の成果だ」と評価している。
ブラックホールは恒星の残骸など大量の物質が圧縮され、強い重力を持つ天体。
ベルギー。英国を除く欧州連合(EU)27カ国はブリュッセルで開いた臨時の首脳会議で11日未明(日本時間同日朝)、英国のEU離脱期限を現行の12日から10月31日に延期することで一致した。
EU側から提案を受けた英国の首相メイも同意した。
英国側は6月30日までの短期延期を求めていたが、事態打開のためには不十分と判断したとみられる。経済や社会に混乱をもたらす「合意なき離脱」を避けるため、英国のEU離脱は
当初の予定から大幅に先延ばしされる見通しだ。
オーストラリア。首相モリソンは11日、連邦議会の下院(定数150)を解散し、5月18日に総選挙を行うと発表した。
昨年8月に就任したモリソンが首相として初めて臨む総選挙を乗り切り続投できるか注目される。モリソン率いる自由党が主導する保守連合は世論調査で最大野党労働党の後塵を拝し続けており、
政権交代の可能性がある。
オーストラリアでは総選挙や与党内の政争で短命政権が続いている。保守連合は2013年から政権を維持するが、この間に自由党の内紛から首相が2回交代した。
イスラエル。9日投票のイスラエル国会(定数120)選挙で、現与党の右派「リクード」党首の首相ネタニヤフ続投の公算が大きくなり、ネタニヤフは10日に各党との連立協議を本格化させた。
選管は早ければ11日にも正式な選挙結果を発表する予定。
大統領リブリンは国会に議席を得た各党代表から意見聴取し、連立政権を発足させる可能性が最も高いと判断した首相候補に組閣を指示する。新政権発足は早くて5月下旬の見通し。
アフリカ南部。3月中旬に直撃したサイクロンで、モザンビーク、ジンバブエ、マラウイの3カ国の死者が合計で千人を超え、衛生状態の悪化でコレラに感染した被災者は4千人に達した。
AP通信が10日、各国政府の情報を基に報じた。
死者はモザンビーク602人、ジンバブエ344人、マラウイ59人。実際の死者数は千人を大幅に上回るもようだが、遺体捜索は人員や機材の不足で難航し、正確な人数の把握は不可能とみられている。
米国。国連安全保障理事会は10日、南米ベネズエラを巡る公開会合を開いた。
米副大統領ペンスは、暫定大統領就任を宣言した野党連合出身の国会議長グアイドについて「国連が正統な大統領に承認すべき時が来た」と主張し、反米左翼マドゥロ政権側への信任を撤回するよう訴えた。
ペンスは「米国はグアイドを大統領として承認した最初の国で、54カ国が仲間に加わった」と表明。
ベネズエラを「破綻国家」と呼び、平和裏の政権交代実現へ向け圧力をかけ続けるが、「あらゆる選択肢」を検討していると警告した。
北朝鮮。今朝の北朝鮮メディアは、委員長金正恩がきのふの朝鮮労働党の中央委員会総会で、「制裁で我々を屈服させられると誤解している敵対勢力に深刻な打撃を与える」と述べたと伝えた。
制裁を続ける米国に対抗する姿勢を強調している。
北朝鮮メディアによると、委員長金は総会で、物別れに終わった2月の米朝首脳会談について説明した。その上で、「制裁で我々を屈服させられると誤解している敵対勢力に深刻な打撃を与えるべきだ」と述べ、
非核化の達成まで制裁を続ける立場の米国に対抗する姿勢を強調した。一方で、軍事的挑発の再開などに関する言及はなかった。
こうした中、平壌では11日、最高人民会議が開かれる。会議の開始を伝える報道はまだなく、普段通りの通勤・通学風景が見られた。会議では、憲法改正で、委員長金が新たなポストに就く可能性も指摘されている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。日本200カイリ水域での小型サケ・マス流し網漁がきのふ10日午前0時に解禁され、根室市の歯舞漁港などから26隻が出漁した。
2016年にロシア200カイリ内の流し網漁が禁止されたため、唯一のサケ・マス流し網漁となっている。
青森。むつ市の釜臥山(かまぶせやま 8786.6m)から見える月が、県内で初めて「日本百名月」に認定された。
夜景観光コンベンション・ビューローは、日本各地の名月を観光資源化し、国内外にアピールしようと、「日本百名月」プロジェクトを進めている。
サミットは3月15日に開催。今回は100カ所のノミネートがあり、10カ所が認定された。むつ市の釜臥山から見える月については「釜臥山展望台から見えるアゲハチョウのような
夜景と名月の共演が美しく、まるでチョウが輝く宝石を求めて飛ぶような幻想的なシーンが見られる」と評価された。
「日本百名月」はこれまでの認定と合わせると37カ所となった。
むつ市では、2020年度に「全国名月サミット」と「全国夜景サミット」の同時開催が決まっていることから、むつ市観光戦略課は「百名月の認定でサミット同時開催に弾みがつく」としている。
岩手。数々の問題発言で批判を浴びてきた五輪担当相桜田が辞任した。議員の名前を挙げつつ「復興以上に大事」。そんな、大震災の被災者を軽視するかのような発言の末の
「退場」となった。被災地から憤りの声があがった。
「開いた口がふさがらない。復興五輪と言いながら、被災地を軽んじているのではないか」、久慈市の土木作業員の男(71)はテレビニュースで桜田の発言を知り、怒りをあらわにした。
自宅は大震災の津波で全壊し、災害公営住宅でひとり暮らしをしている。「被災者は日々真剣に生きている。勉強不足だ。政治家は心を引き締めてほしい」と話した。
大船渡市の市長戸田公明は「今までに何度も失言があったので、大臣としての資質に疑問を感じていた。国の要職につく立場の人の失言だけに、非常にがっかりしている」と述べた。
宮城。石巻市の災害公営住宅で町内会長を務める山下憲一さん(71)は「このまま桜田で東京五輪を迎えなくて良かった」と皮肉った。
桜田は9日の国会審議でも石巻市を「いしまきし」と繰り返し言い間違えており、「あきれた。予備知識も資質もない人が、派閥の順送りというだけで大臣に就いたとしか思えない」と批判した。
震災の被災地、石巻市の市長亀山紘は会見で「復興よりも大事なことがあるということが信じられない。東京オリンピックの復興の火が石巻に最初に展示されるなど、復興五輪の機運が
少しずつ高まってきた中で、こうした発言があるとは思わなかった。辞任は妥当だ」と批判した。
福島。「震災から8年経っても、生活が戻らず、もがいている人がいる。そうした人をないがしろにするあり得ない発言だ」。田村市の美容師、山崎由美子さん(52)はそう話した。
東京電力福島第一原発事故で出た避難指示が10日に一部で解除されたばかりの大熊町から避難している。
桜田について「国民を代表する立場の人間として自覚がなさ過ぎる」と憤った。
福島市の市長木幡浩は、今朝の定例会見で「ありえない発言で大臣は交代せざるをえない。こうした発言は非常に残念だ。被災地の復興やオリンピックなど重要な課題が山積している中で、
政府は緊張感を持ち、時間を無駄にすることなく課題解決に取り組んでほしい」と述べた。
東京電力は、けふ福島第1原発3号機の使用済み核燃料プールからの燃料搬出作業を早ければ来週にも開始すると明らかにした。
関連機器の不具合が相次ぎ延期が続いていた。未使用燃料7体を今月中にも構内の別の施設に運び入れる予定。3号機プールでは使用済み燃料と未使用燃料計566体を保管している。
使用済み燃料は熱と強い放射線を長期間、出し続け、冷却や放射線を遮るためプールに保管されているが、廃炉を進める上での大きなリスクとなっている。
今回は比較的リスクの低い未使用燃料を搬出する。7体を終えた後、6月にも本格的な搬出を再開する予定で、2020年度中の完了を目指す。
東京。桜の名所として知られる目黒区の目黒川で、風で舞い落ちた花びらが水面をピンク色に染める「花筏(いかだ)」が見頃を迎えている。
川沿いにはソメイヨシノなど800本の桜が植えられており、先週末から散り始めた。花筏は2週間ほど楽しめる見通しで、区の担当者は「花びらが川を埋め尽くす美しい景観を見てもらえれば」と話している。
世田谷区の3世代9人の家族が今春、奥多摩町に転入した。
住まいは、15年間住めば無償で譲渡されるという町の定住応援住宅だ。若者向けの低額賃貸住宅の提供を含む一連の支援制度で町に定住した人は173世帯、478人に上り、
人口のほぼ1割を占める。町は定住者の呼び込みで、人口減に歯止めをかけたいという。
転入したのは今林敏之さん(55)一家。敏之さんは福祉施設、妻は大学病院でそれぞれ働く。8カ月〜16歳の子ども6人と、90歳近い母親が一緒だ。未就学児が3人いて、
都心では保育園が見つからないと、子育て世代の受け入れに積極的な町への移住を決めたという。
居住する住宅は2階建ての4LDK。今林さんは「自然豊かな地で、子どもとの関わりを増やして、ずっと暮らしていきたい」と新生活への抱負を語った。
岐阜。国の天然記念物に指定されている本巣市の根尾谷淡墨桜の枝1本が、折れた。
市教委は、枝に積もった雪の重みで折れた可能性があるとしている。枝の長さは3mで、10m程度の高さにあったとみられる。きのふ10日午前9時45分ごろ、近くの飲食店の
女性従業員が枝が折れる音を聞き、市に連絡した。
岐阜気象台によると、市内ではこの日午前10時ごろで2センチの積雪があった。市が原因を詳しく調べている。淡墨桜は高さ17mで、三春滝桜(福島県)、山高神代桜(山梨県)と
ともに日本三大桜と言われる。
愛知。2006年秋、安城市城南町で独り暮らしをしていた男が「孤独死」した。
遺体が発見されたのは死の1週間後。町内会長はショックを受けた。男とは顔見知りだった。「同じ町内で孤独死が起きるなんて」。決心した。二度と孤独死を出さない町を作ろうと。
「でも、何から手を付ければよいのか、さっぱりわからなかった」、当時の町内会長、藤野千秋さん(77)は振り返る。
石油会社のサラリーマンを定年退職後、退屈しのぎに町内会の活動に携わり、04年に会長になっていた。でも自分の住む町なのに、どこにどんな人が住んでいるのか知らないことに、気づいた。
「孤独死」から1年後に手探りで始めたのが、「支え合いマップ」作りだ。
まず、ご近所同士の情報をもとに、災害時などに支援が必要な人の家をリストアップした。高齢者夫婦や独居、障害者のいる世帯を、色分けしてマップに落とし込み、それぞれ隣人らに支援をお願いした。
500軒の町内を20〜30軒ごとに分け、各区域の住民に「世話焼きさん」を決めた。
マップの情報は町内会の内部にとどめていたが、町全体で支援が必要な場合は情報を広く共有しなければいけない。プライバシーの問題にぶち当たった。
町内を一人歩きする認知症の高齢女性がいた。家族も、気づかないうちに外出するので困っていた。地域で見守る必要があると考えた藤野さんは、家族に「プライバシーも大切だが、
命が一番大事」と情報公開の必要性を訴えた。
「最初は戸惑った」と、要請を受けた北川弘巳さん(78)は思い返す。「当時は、母親が認知症だと周囲に知られるのが恥ずかしかった」と打ち明ける。
家族会議を開いた。結論は「家族だけで支えるのは限界。オープンにして皆さんに手助けしてもらおう」。
家族で母親の名前や顔写真、認知症の状態、連絡先を載せたチラシを作り、町内会で配ってもらった。その後、北川さん自身も町内会で「マップ」作りに参加することになる。
いまや藤野さんの良き相棒だ。その後も、課題が見つかるたびに、地域住民による解決の糸口を探ってきた。
他人の家の中をのぞく発達障害の中学生がいると母親と相談して情報を公開、町全体で見守るようにした。視覚障害者の夫婦には日常的な散歩や買い物に付き添う態勢を作った。
藤野さんは、マップ作りの効用を@町内の課題を発見・確認する、A当事者の了解のもと、情報を公開することで地域で問題を共有して解決する主体性が生まれる、
B地域だけでは解決が難しい場合、福祉のプロである市社会福祉協議会に相談する連携が生まれることだという。
町内会長は16年に交代したが、いまも毎日、町内会の事務所に顔を出す。自主防災会の会長として災害時に要支援者を支える態勢作りなどに取り組む。「課題があるとわかったら、
すぐ行動したくなる」あれ以来、町内で孤独死は起きていない。
大阪。大阪市西成区で3月末に閉鎖予定だった「あいりん総合センター」労働施設(1〜4階)の1階フロア(4千平方m)が閉鎖できないままでいる。
閉鎖に反対するグループが1階に泊まり込み、抗議を続けている。建物を管理する府と国は「不法占拠であり、退去してもらうよう対応を協議している」としている。
センターは耐震性の問題で現地で建て替えられる。
3階フロアは日中、仕事がない人らが体を休める居場所にもなっていたため、閉鎖予定の3月31日、シャッターの下に座り込むなどして一時100人を超える人が閉鎖に抗議。
1階にテントを張るなどして同日以降、抗議を続けている。
活動の中心にいる稲垣浩さん(74)は「閉鎖でライフラインがなくなってしまう。建物は壊さず耐震工事をするべきだ」と話した。
岡山。岡山県最大のタケノコ産地・倉敷市真備町地区で、昨年7月の西日本豪雨で水没したJA岡山西のタケノコ加工場(真備町有井)が操業を再開した。
浸水による被害が大きく、一時は復旧が危ぶまれたが、出荷が最盛期を迎える4月中旬を前に急ピッチで再稼働にこぎ着けた。
タケノコはブドウと並んで同地区の農業を支える2本柱の一つ。地元の真備筍(タケノコ)生産組合(140戸)が毎年県産のほとんどを占める150トン前後を生産し、そのうち40〜
50トンを同加工場が水煮にして地場スーパーや県内の学校給食用などに出荷している。
西日本豪雨では、近くを流れる高馬川など複数の河川が決壊し、延べ1400平方mの2階建ての加工場は高さ5mまで水に漬かった。タケノコをゆでるボイル槽や皮むき機などの
機材が被害を受けたほか、出荷を待っていた1斗缶入りの水煮1447個(1500万円相当)も廃棄せざるを得なくなった。
同JA真備西支店によると、生のまま市場に出せるタケノコが採れるのは4月上旬まで。出荷が本格化する中旬以降は、成長が進んで市場の規格よりも大きな物が増えてくるため、
流通させるには加工が必要になることから、同JAが被災箇所の修理や更新を急いでいた。
再開初日となった9日は、地元のパート女性ら9人がゆで上がったタケノコの薄皮をはいだり、包丁で根の硬い部分を切り取ったりと下処理をした後、真水にさらしてあくを抜いていた。
今年の出荷は2月21日に始まり、例年並みの5月上旬まで続く見込み。4月9日までの出荷量は12・6トンで前年同期の4割と遅れている。
同組合に加盟する農家の半数以上は自宅などが被災しており、中には市外での避難生活を余儀なくされている人もいるという。
同支店は「厳しい状況だが、これから出荷量が伸びてくると期待している。産地を守るために全力を尽くしたい」と話している。
広島。日本人初の五輪金メダリスト(三段跳び)となった織田幹雄の功績をたたえる施設が2020年4月、地元の海田町中店にオープンする。
町は施設の愛称を「織田幹雄スクエア」に決定。20年の東京五輪に合わせ、町が誇るアスリートをPRする。
織田は1905年に海田市町(現・海田町)で生まれた。広島一中(現・広島国泰寺高)を経て、早大時代に出場した28年のアムステルダム五輪で15m21を跳び、日本人初となる
金メダルを獲得。新聞朝日に入社した31年に15m58の世界記録を樹立し、98年に93歳で亡くなった。
施設は3階建てで、2階に入る織田の記念館には、アムステルダム五輪で織田が獲得した金メダルや、現役時代のスパイクなどを展示する。織田の生涯をたどる映像も放映するという。
愛媛。「伯方の塩」で知られる伯方塩業(松山市)が、「塩まくら」を発売した。
中に入った塩が首元の熱を取ることで、暑い季節もひんやりしたまま寝ることができる。同社が塩を使って食用以外の商品を作るのは初めて。家庭での塩の需要が減るなか、新たな市場を開拓するために開発した。
3月から大三島工場で販売が始まった「伯方の塩 御塩(おんしお)まくら」は、縦20センチ、横30センチ。中には「伯方の塩」1・1キロが詰まっている。
塩は水に比べて温まりやすく冷めやすいという特徴を生かし、枕の上に「塩まくら」を置いて首元を冷やすために使う。
枕の中で塩が固まらないようにするため、粗塩を煎って水分を飛ばし、その中でも固まりにくい大粒のものを使っているという。同社によると、減塩ブームや外食や中食の普及などにより、
家庭での塩の使用量は減少傾向にある。財務省の統計によると、家庭用や飲食店用など生活用の塩の需要は、この20年ほどで30万トンから15万トンに半減した。
熊本。県は、きのふ熊本地震の仮設住宅入居者で、希望通りの住まい再建が困難な211世帯(3月末時点)は、熊本市や益城町など5市町村で9割弱を占めると明らかにした。
仮住まい世帯全体の2・9%に当たり、昨年12月末時点からは302世帯減少した。
県が被災20市町村に照会し、14市町村で再建が困難な世帯が確認された。熊本市が最多の64世帯で、益城町49世帯、宇城市26世帯。御船町と南阿蘇村が22世帯で続いた。
再建が難しい世帯は、ローンが組めないケースや希望する家賃の物件が見つからないなどの事情を抱えているという。
県は、住まいの再建相談員などが戸別訪問して重点的に支援する考え。一方、3月末時点の仮設住宅などの入居者数は、7304世帯(1万6519人)で前月に比べて、676世帯(1494人)減少した。
このうち、住まいの再建先が決まったのは4395世帯(60・2%)。2449世帯(33・5%)は住宅ローンの審査済みなど再建の方向性が決まっている。
全体の3・4%に当たる249世帯は、益城町の区画整理や県道熊本高森線4車線化など公共事業の影響を受けるが、県すまい対策室は「再建の見通しは立っている」とみている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。立山町から長野県信濃大町に至る山岳観光路「立山黒部アルペンルート」は、きのふ立山ケーブルカー立山駅(標高475m)と弥陀ケ原(1930m)間が部分開通し、今年の営業を開始した。
午前9時の弥陀ケ原の気温は氷点下2度で、一番乗りの観光客は寒さに震えながら、春の観光シーズンを間近にした天空の銀世界を楽しんだ。
美女平駅(977m)でケーブルカーからの乗客を乗せた立山高原バスは午前9時、一夜で雪に覆われた駅前を出発。弥陀ケ原までの「美女平天空ロード」15キロを綿帽子をかぶった立山杉や
高さ5mに及ぶ雪の壁を車窓に望みながら進んだ。
30分で弥陀ケ原ホテル前に到着した観光客は雪の壁を見上げて写真を撮ったり、雪山に登って周囲の眺めを楽しんだりした。
信濃大町までの全線開通は15日となる。運営する立山黒部貫光は6月までの間、雪の大谷・回廊ウオークなどを楽しめる「立山黒部・雪の大谷フェスティバル」を開催する。
富山市五福の県五福公園で桜がライトアップされ、市民らを楽しませている。
桜は散り始めを迎えたが、最終日の14日まで楽しめそう。園内にはソメイヨシノやオオシマザクラ、ヤエザクラなど130本の桜が植えられている。県の「富山さくらの名所七十選」にも選ばれている。
ライトアップされているのは、県営富山野球場前広場の20本。白色の照明で照らしている。球場の壁面と壁面沿いに咲く桜には、青や赤などの色をランダムに変える照明を使った。
13日午後3時からは富山大のアカペラサークルによる「桜LIVE」(雨天中止)も開催する。
公園の担当者は「桜の満開は過ぎたけど、今もとてもきれいに咲いているので楽しんで」と呼び掛けている。ライトアップは、日中の利用が多い公園を夜にも楽しんでもらおうと昨年から始めた。
点灯時間は午後6時半〜9時。
福井。小浜市田烏の棚田や集落の景観を生かした演劇と野外ライブ「内外海(うちとみ)田烏 海のステージ2019」の日程が決まった。
5月24日から6月2日まで10日間にわたって創作劇、大道芸、音楽イベント、人形芝居などが繰り広げられる。
2日間だった昨年のイベントをスケールアップ。5月26日の地元郷土芸能「田烏祭り」とも絡め、集落全体を大きなステージに見立てる。出演するのは東京の演劇集団「風煉(ふうれん)ダンス」、
昨年の音楽ステージで注目を集めた「白崎映美&東北6県ろ〜るショー!!」、和太鼓グループ「鬼太鼓座(おんでこざ)」など。
「風煉ダンス」は小浜市の長寿伝説を題材にした創作劇を披露する。
「海のステージ」は映像監督の仕事で小浜市を訪れた東京の杉本信昭さん(62)が、百枚ほどの田んぼで構成する海岸沿いの棚田の景色が気に入って昨年企画した。
今年も地元有志や高校生でつくる実行委員会が支援している。杉本さんは「田植えが一段落した田烏が、海水浴のシーズンへとつながるような内容にしたい」と話している。
チケットは全公演共通パスポート3千円。出演者との記念撮影、記録映像、棚田のコメなどの特典付きパスポート1万円。インターネット「内外海田烏 海のステージ チケット購入」で
買い求めることができる。小浜市商工観光課でも予約を受け付ける。
金沢。「山ノ上ギャラリー」(金沢市山の上町)で、企画展「山ノ上デ、春ヲ楽シム」が開催されている。
2011年にオープンしたギャラリーは、市内の花見スポットとして人気のある卯辰山の中腹にあり、目の前には桜が咲く。出展したのは陶芸作家の田中陽子さん、白井渚さん、
平井悠一さん、酒尾孝基さん、金工作家の奥澤華さん、染作家の新城すみれさん、羊毛フェルト作家の松村明子さんら10人。
ギャラリー前の桜をバックにしたスペースに展示するガラス作家の奥村朝美さんは、ガラス工芸「パート・ド・ヴェール」の技法を使い、海洋生物をモチーフにした楽しい雰囲気のものや、
桜に合わせた色合いの作品を持ち込んだ。ギャラリーに縁が深く、毎年春に開催される同展に出品していたという、
画家の故・小野木裕さんが晩年描いた作品も展示する。ギャラリーは坂に建っていることもあり、上下に展示スペースが分かれている。上のスペースでは光を多く取り入れた空間で、
作品と外の景色との一体感を楽しめる。下のスペースではスポットライトの明かりなどで幻想的な雰囲気の中、作品を展示。同展のために集まった全200点を並べた。
同展のために製作した「顔ハメパネル」などを出品する画家でラジオパーソナリティーの松岡理恵さんは「自身のキャラクター・もも太やきのこぼうやのほか、相撲大会も行われる
卯辰山や周辺でタヌキがよく出ることなどを取り入れてイラストを描いた。
春を感じる顔ハメパネルは、お子さま連れやペットとでも大歓迎。ぜひ気軽に楽しんで、SNSなどにアップしてほしい」と呼び掛けている。
ギャラリーオーナーの東田由美さんは「春はいろいろなものが動き出す季節。毎年この時期に、日頃のつながりや地元の方と一体となって同展を開催できている。卯辰山工芸工房に
在籍する若い作家さんから、小野木先生のようにベテランの作品まで、上下異なる空間で楽しく展示をしている。お花見ついでに、気軽に足を運んでいただければ」と話す。
営業時間は11時〜17時。月曜定休。今月14日まで。13日・14日の14時〜17時には、松岡さんによる「似顔絵屋さん」(1枚=1000円)も開催。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は、何時ものコース。冷たい風だ。真柄の前の空き地の雪柳は大きくなり見事だ。寺津用水の水量は、泡などゴミは除かれて、流れは速かった。
三差路杉下さんちの黄色の小粒なヒュウガミズキも弱ってきたが、高嶋さんちのボケの花がいい。体育館の駐車場では1台の車も居なかった。
バス通りを渡って、坂道は下って左折。尾田さんの庭の白の椿がいい。沈丁花もかなりくたびれてきた。槌田さんちの深紅のバラも元気が薄らいてきたが、玄関先のプランターのチュウリップはいい。
山津さんちの四つ角は、そのまままっすぐ行く。Dr宅前、三差路から、型枠工場前では炉の煙は上がっておらず、レッカー車は1台は帰っていた。
Dr小坂、宇野さんは出掛けたままだ。なかの公園手前は右折。修平さんちのコブシや雪柳も咲いて、徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。右手前方のリサイクルセンターでは、
音を立てて重機が動いて、ミキサー車が入っていた。
神社の境内の桜も満開で、しだれ桜も5分咲きだ。土村さんちのサンシュウユや石楠花は元気。湯原さんちのサンシュユやモクレン、芝さくらやアネモネ チューリップ等々も咲いていた。
芝桜もいい。三叉路の山本さんちの雪柳や馬酔木も元気で、右折。
坂本さんち、小粒の椿が待っていてくれた。オオヤマレンゲは咲きだした。松本さんちの赤の馬酔木を見つつ、お邪魔した。茶とクッキーを戴きながら郵政時代の思いで話など。
で、一緒に歩いた。みすぎ公園の白の八重の椿や雪柳もいい。下校の子どもたちに「御帰り」。
次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんが軽4トラックがいて、娘の沢谷さんが訪ねていた。山手ハイツの裏から川上さんちの紫のモクレンやコブシを見つつ、ペンキ屋さんち角を経て
京堂さんまえのバス通りを経て帰還へ。小林さんちの資材庫の前の水仙は元気だった。
亡くなった松浦の爺さんの畑、小原さんちが持ち主で、嫁いだ越田さんちの奥さんがフキを摘んでいた。小林さんち横の畑の手前の辻さんちの畑には、「育ちが悪いので…」植えかえしていた
谷沢さんに「ご苦労様、先日は(ネギ)有難うね」とひと御礼を申し上げた。ここをから本田さんち横の瀬戸さんちの畑前へ。
瀬戸さんちや鱒井さんちの横のスイセンも消えたが本田さんちの数少ない花弁のヒメコブシが待っていてくれた。
家村さんちの四つ角で、松本さんと別れた。
朝夕の散歩は〆て1万668歩、距離は7、5キロ、消費カロリーは201Kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年4月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊