F35A、青森沖で墜落 本格運用前、米軍異例の艦艇派遣
2019年、亥年、卯月4月10日(水)、雨。金沢の最低気温は6度、最高気温は8度。
朝の散歩は、何時ものコース、玄関先へ出るなり雨風かコブシの花びらが玄関先に散っていた。真柄の寮前の空き地では雪柳が真っ盛り。あちこちで桜が咲きだしている。
寺津用水は、ゴミが消えて水量はまずまず。冷たい風が頬を撫でた。花冷えだ。
三差路の杉下さんちの庭ではヒュウガミズキの黄白色の小花はまだ元気で、御隣の藤田さんちの生垣にはボケの赤い花が咲いていた。
崖上のしだれ桜が芽吹いて、赤みがかっており、咲いていた。体育館、管理人は来ており、クルマは1台もいない。桝谷さんちの野良猫は、玄関先にいない。
バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、雪つりが外されてパンジーの綺麗な石田さんち過ぎて、金子さんちのスモモは元気だ。その隣の空き地にもスモモや雪柳が咲いていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっていた。斜め対面の朝日さんち宅の庭にもコブシが咲いていた。仲よし3人組の1人が玄関先でお友達を待っていて「お早う」。
まっすぐ行き左折して、山茶花の生垣にボケの花が咲いている生垣を見つつ行くと前方、中村さんちの桃の花が咲いていた。
角家のシェパードのお宅、訓練から帰られて「お早うございます」。リンゴ畑には白い花が目に付く。
朝日さんちの崖にはサンシュユ、山桜、馬酔木が咲いていた。納屋の横水仙や沈丁花は、くたびれてきた。小粒の黄色の花、ヒュウガミズキも、ヒメコブシは元気ある。
中村さんちのジャガイモ畑にはもみ殻が撒かれていた、細山さんちの庭では白の椿とシャクナゲを見つつ歩いた。水仙の綺麗な小津さん、才田さんちの納屋では消毒機が鎮座していた。
四つ角は右折して、四つ角の涌波の親父さんちの畑では菜の花が満開、浅野さんちの葉牡丹がまだ元気だ。
この辺りは一回り。三叉路に出るとクリスマスローズなどが咲いている上村さんちや深紅のバラやチューリップの咲いている槌田さんち過ぎて、八重の椿の山津さんちの四つ角へ。
大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの白の小粒のバラに、スズランやムスカリ、今にも咲きそうなチューリップを見つつ、金子さんち前へ。
型枠工場ではユニックのトラック2台とも出られていない。
Dr小坂、宇野さんは出られていなかった。四つ角は右折、清水の資材置き場を過ぎて、修平さんちのコブシがいい。徳中さんちの風車は回っていた。ペンキ屋さんちの桜や雪柳は綺麗だった。
角地過ぎて辰治さんちのムスカリや芝桜を見つつ行くと、神社の前ではドウダンツツジが芽吹いて桜も咲いて、枝垂桜も芽吹いていた。
煙草をふかしていた吉田の爺さんに「お早うございます」、「雨やな」。土村さんちの庭では可憐なサンシュユに椿、シャクナゲも元気だった。湯原さんの庭では、サンシュユや水仙、それに
ムスカリにアネモネ、とチューリップは咲いて、モクレンは満開。芝桜も咲きだしてカラフルだ。
三叉路、紫の可憐な寒スミレの花が消えて、その横では小粒のピンクの椿やオオヤマレンゲが咲きだした坂本さんち過ぎて、松本さんちの白、吉井さんちのピンクの八重の椿を見つつ、調整地の三叉路へ。
みすぎ公園の前で、柴犬連れて散歩にでられた高瀬さんに「お早うございます」。7本の純白の八重の椿に雪柳がいい。前方に仲よし二人組の学童が二組。
三叉路は左折、シクラメンの咲いている藤田さんち過ぎて、公園入り口のプランターのパンジーも元気でいた。幹からふた枝に分かれている桜もいい。
清水の御婆さんちの菜の花の畑、きのふ更に耕運機を入れた畑を見つつペンキ屋さんち前へ。畑では水仙が元気だ。いつも会う男の子に「お早う、行ってらっしゃい」。
四つ角から京堂さんち前のバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。北さんちの前の四つ角は過ぎて、小林さんちの資材置き場前にはラッパ水仙は元気。隣のひょっとこ丸は出られていた。
谷内江さんちの雪柳はきれいだ。
藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち、生垣のウバメガシも色づいて、庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。辻さんの畑過ぎて山本さんちの畑のカリフラワーの花を見て、
隣の秦さん宅、柵の間から雪柳が垂れていた。
飯田さんち前、キャンピングカーは鎮座、奥村さんちの大輪の椿も元気だ。瀬戸さんちの畑や4つ角の鱒井さんちの水仙は、花は消えていた。
小屋では玄関横のコブシがいい。朝飯の後、茶の後カフェを飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
青森県沖の太平洋上で訓練中に墜落した航空自衛隊三沢基地(青森県)の最新鋭ステルス戦闘機F35Aの尾翼の一部が周辺海域で見つかった。
防衛省は墜落したと断定し、自民党本部で開かれた党国防議員連盟の会合で、F35Aとして世界初の墜落事故と明らかにした。
操縦していた40代の男の3等空佐の行方は分かっておらず、自衛隊や海上保安庁が捜索している。
防衛相は、墜落したF35Aが訓練を中止すると無線通信し、その後、消息を絶ったと明らかにした。操縦士が直前に何らかの異変を認識していた可能性があるとみて空自の調査委が原因を調べる。
最新鋭ステルス戦闘機F35Aが青森県沖の太平洋で墜落した事故で、空自は行方が分からない操縦士の捜索を続け、事故調査を進めた。
本格運用に向け、初の飛行隊を新設して間もない事故で、2018年12月に100機を超える大量取得を決めた政府方針に影響するのは必至だ。世界初の事故に米軍も艦艇を派遣して
捜索に協力する異例の対応を取った。同型機を配備する各国に波及する可能性もある。
空自によると、操縦士の40代の男の3等空佐が事故直前に「訓練中止」を無線通信で伝えた以外、原因を示唆する記録はない。現場周辺の海域は1500mと深い。
ちなみに防衛省が導入予定の次期戦闘機F35A戦闘機は 1機116億円で147機で 6兆2181億円。
日産自動車前会長のカルロス・ゴーン(65)が会社法違反(特別背任)容疑で再逮捕された事件で、ゴーンの弁護団はけふ10日、勾留を認めた東京地裁決定を不服とし、最高裁に
特別抗告を申し立てた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時半過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋入り口では新基地建設に反対する市民ら80人が円を描いて行進し、「埋め立てやめろ」、「土砂投入やめろ」と声を上げている。
午後1時頃、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では新基地建設に反対する市民ら75人が機動隊に強制排除され、ダンプカーが続々と基地内に入っていった。
午後3時前、けふ3回目の資材搬入のため、トラックや生コン車が長い列を作っている。市民らは「子供たちの未来に基地はいらない」などと訴え、搬入を阻止しようと座り込んでいる。
午後3時半前、けふの基地内への資材搬入が終了した。市民らは新基地建設反対の意思を確認し合い、ガンバロー三唱で抗議行動を終えた。
知事玉城の知事選出馬に伴う衆院沖縄3区補欠選挙はきのふ告示され、新人で沖縄県政与党が支援するフリージャーナリストの屋良朝博(56)=無所属=、新人で元沖縄北方担当相の
島尻安伊子(54)=自民公認、公明、維新推薦=が立候補を届け出た。
屋良と島尻の一騎打ちが決まったことで、政党間の支援態勢は昨年9月の県知事選と同じ対立構図となった。昨年9月の知事選後初の国政選挙となる3区補選は、知事玉城の県政運営や
夏の参院選にも大きな影響を与える見通しだ。
きのふ届け出を終えた両候補は、支持者らを前に第一声を上げ、21日の投開票に向けた選挙戦をスタートさせた。
3区補選は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の是非や次期沖縄振興計画の在り方、子どもの貧困問題、交通政策などが主な争点となる。両候補は、きのふいずれも選挙区内で
最大の票田である沖縄市で出発式・出陣式を開いた。
その後、うるま市や名護市、国頭村など中北部全域で遊説し、支持拡大に奔走した。屋良候補は沖縄市のコザ十字路で開いた出発式で「辺野古の海には絶対に指一本触れさせない。
沖縄から政治を変え、民主主義とは何か問い掛けよう。知事玉城の後継者として県政を支えたい」と訴えた。
島尻候補は沖縄市の胡屋十字路で開いた出陣式で「県民の悲願である普天間飛行場の全面返還を実現する。新しい時代はすぐそこにある。沖縄に暮らす皆さんのために明るい沖縄をつくる」と訴えた。
きのふ現在の選挙人名簿登録者数は31万4610人(男性15万4626人、女性15万9984人)。けふ10日から各市町村選管で期日前投票が始まった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
山口県下関市と北九州市を結ぶ下関北九州道路(下北道路)を巡る元副国土交通相塚田一郎の「忖度」発言問題で、自民党の参院議員(福岡選挙区、当選2回)大家敏志(51)も
昨年12月に北九州市内で自身が開いたフォーラムで「総理安倍と副総理麻生の地元なので2人がやるとぐちゃぐちゃ言われるから、参議院の幹事長吉田博美を引っ張ってきた」と
発言していたことが分かった。
大家は麻生派所属で、参議院幹事長吉田博美が会長を務める下北道路の「整備促進を図る参議院議員の会」の幹事長。大家も首相安倍と副総理兼財務相麻生の意向を忖度し、
下北道路の整備推進を目指していたと受け取れる発言で波紋を呼びそうだ。
大家は昨年12月9日に北九州市で開いた政経フォーラムで「関門橋と関門トンネルが老朽化し、下関と北九州のみならず、本州と九州がいろんな面で苦労している」と下北道路の必要性に言及。
そのうえで「幹事長吉田博美に『下北道路は政治生命をかけてやる』と言わしめ、国の事業に採択される寸前まで来ている」と述べた。
大家はフォーラムから11日後の昨年12月20日に吉田と一緒に国交省の副大臣室を訪れ塚田と面会し、要請活動を行っていた。下北道路は下関市と北九州市を橋またはトンネルで結ぶ構想。
1998年に全国6ルートある「海峡横断プロジェクト」の一つとして閣議決定されたが、国の財政悪化で2008年に6ルート全ての計画が凍結された。
地元は要望を続け、国交省は19年度予算で国の調査費4000万円を盛り込んだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
国民民主党の代表玉木雄一郎はけふ10日の会見で、7日に投開票された統一地方選の道府県議選について、無所属で戦った人も含めて同党籍を持つ人で集計したところ、177人が立候補したうち
135人が当選したと明らかにした。「当選率は76・3%で、2015年の民主党が74・6%だったので、それよりも高い比率となった。厳しい中で、なんとか踏ん張ったのかなという気がする」とアピールした。
一方、議席を増やした立憲民主党との関係については「我が党が減った、立憲が増えたということよりも、旧民主(系の勢力)で足して減っていることが本質的問題だ」と指摘。
今回の道府県議選・指定市議選で、両党は計333人が当選したが、前回の民主党(計391人)より、大幅に退潮する結果となっている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。北東部の江原道で4月上旬に相次いだ山火事で被害を受けた地域や子供らを助けたいと、X JAPANのYOSHIKIが、韓国の「緑の傘 子供財団」に1億ウォン(1千万円)を寄付した。
同財団が10日、発表した。発表によると、米国で活動するYOSHIKIは、多くのハリウッド映画に出演して親しい間柄の韓国の俳優イ・ビョンホンさんと妻で俳優のイ・ミンジョンさんが、
夫婦で被災地域に寄付したと聞き、自分も力になりたいと寄付を決めたという。
韓国行政安全省によると、山火事の焼失面積は1750ヘクタール(サッカー場2400個分)。住宅など516棟が焼け、1人が亡くなった。
X JAPANは韓国でも人気がある。
建物の老朽化に伴い建て替えを決めた韓国ソウルの日本大使館について、地元自治体のソウル市鍾路区は、けふ建築許可を3月に取り消したと明らかにした。
大使館側が許可の延期申請をしなかったためだとしている。
一方、日本外務省関係者は2017年時点で取り消されていたとした上で、建て替え計画は「放棄していない。許可申請は出し直すことができるので引き続き検討していく」としている。
韓国メディアは建て替えが滞っている背景を巡り、日本政府が撤去を要求している従軍慰安婦問題の少女像が大使館前に設置されたままになっていることとの関連を指摘している。
米国。はしかが米国で大流行している。
2000年に撲滅を宣言したが、今年に入って4月4日までに465人が感染。流行の中心地の一つニューヨーク市は8日、公衆衛生上の非常事態を宣言した。
ニューヨーク市では昨年10月以降、285件が確認され、そのうちこの1週間だけで26件に上る。
会見した市長デブラシオは「2017年は2件だった。この危険な病気を復活させるわけにはいかない。直ちに行動をとる」。居住者や通勤・通学者に予防接種を義務づけ、ワクチンの
未接種者には1千ドルの罰金を科す方針を明らかにした。
米国での感染はニューヨーク周辺や西海岸北部など19州に広がる。米疾病対策センター(CDC)は、流行地域である東欧やイスラエルを訪れた旅行者がウイルスを持ち帰り、
ワクチン未接種の人に感染が広まったとしている。
政府も「環境保護や問題の啓発に役立つ」と後押しする。
バナナの葉は東南アジアでは食事の盛り付けなどに使われ、身近な素材だ。地元メディアによると、ベトナムの「コープマート」のほか、タイ系の「ビッグC」、韓国系の「ロッテマート」の
一部店舗が最近、ワケギやオクラなど野菜の包装に使い始めた。
「きれいなバナナの葉にくるまれた野菜を見ると、より多く買いたくなる。環境保護の意識も高まる」と消費者には好評のようだ。ロッテマートは取扱店舗を拡大させる方針。
ブラジル。リオデジャネイロで8日夜から激しい雨が降り続き、地元メディアによると、9日までに土砂崩れで家屋が崩壊するなどして少なくとも10人が死亡した。
市南部を中心に多くの道路が水につかり、街路樹が倒れるなどした。
観光地コパカバーナ海岸近くの丘では土砂崩れで3人が死亡。付近のボタフォゴ地区では、土砂の下敷きになったタクシーから運転手と乗客の女性、女性の孫の計3人が遺体で見つかった。
リオ市は独自の非常事態分類で最も深刻な「危機的段階」と判断、市民に外出を控えるよう呼び掛け、9日は各種学校が休校になった。
イスラエル。 国会(定数120)選挙は9日夜に投票が締め切られ、即日開票された。
選管によると、開票率97%現在の獲得議席数は首相ネタニヤフの現与党、右派「リクード」と元軍参謀総長ガンツ率いる中道政党連合「青と白」がともに35だが、連立協議の
枠組みは右派勢力が過半数の見通しで、ネタニヤフ続投の公算が大きくなった。
正式な選挙結果は早ければ11日にも確定する。ネタニヤフは10日未明、商都テルアビブで演説し「大勝利だ。国民はまたも私を信頼してくれた」と宣言。
対パレスチナ強硬姿勢のネタニヤフが続投すれば、中東和平交渉のさらなる停滞は必至だ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふの午後3時過ぎ 釧路市の海岸でウニをとっていた漁師が行方不明になり、その後、沖合いで見つかったが、死亡が確認された。
釧路の三津浦海岸で、潜ってウニをとっていた漁師の竹川篤睦さん(64)の姿が見えないと、仲間の漁師から海上保安部に通報があり、海上保安部などが捜索したところ、
通報から1時間後、海岸から1キロ先の沖合で竹川さんを発見したが、死亡が確認された。保安部が事故のいきさつを詳しく調べている。
青森。三沢基地(三沢市)所属の最新鋭ステルス戦闘機F35A1機が墜落した事故を受け、市は午前、市役所で基地安全対策連絡調整会議を開き、対応を協議した。
午後、東北防衛局三沢事務所と同基地に対して原因究明と再発防止を求める要請文を提出した。
一方、知事三村申吾は、行方不明の操縦士の安否を気遣った上で、「どの機材であっても民生安定のためには安全確保が大事。原因究明が急がれる」と述べ、原因究明や事故調査委員会の
調査結果の推移などを見極めた上で、県としても適切に対応していく考えを示した。
岩手。一関市室根、大東、千厩の3町にまたがる室根山(895m)の山開きは、14日に行われる。
神事でシーズン中の無事故を祈るほか、山頂近くのきらら室根山展望台も今季の営業をスタートさせる。当日は午前9時から、中腹にある登山口の蟻塚公園でテープカットなどのセレモニーを実施。
終了後に一斉登山を開始し、8合目の室根神社で安全祈願祭を行う。
口径50センチの反射望遠鏡と口径15センチの太陽望遠鏡で昼夜を問わず天体観測を楽しむことができるきらら室根山天文台は、昼は午後1~5時、夜は午後7時30分~9時30分に営業。
夜の部は金、土、日曜のみだが、27日~5月6日は昼夜営業する。休館日は火、水曜。
問い合わせ先は、市観光協会室根は0191(64)3806。天文台は0191(64)3700まで。
宮城。7月からの商業捕鯨の再開を前に、最後となった調査捕鯨で水揚げされたクジラの肉が石巻魚市場に初入荷した。
初入荷したのは今月8日に山元町の沖合い20キロで捕獲されたミンククジラの肉、200キロで、今朝のの競りでは1キロあたり最も高いもので8000円、平均では4000円と
2018年より800円ほど高い価格で取引された。競り落とされた肉は主に石巻や仙台の鮮魚店などで販売されるという。
石巻魚市場の社長須能邦雄さんは「商業捕鯨が始まり、安定的に生の美味しいクジラが年間通して食べられるような体制になれば、ひとつの食文化として、石巻の新しいアピールと
いうことでできるのではないか」と。調査捕鯨は、2019年6月まで東北や北海道の沖合で行われ、127頭のミンククジラの捕獲を目指す。
福島。いわき市の勿来の県立なこそ公園ではソメイヨシノや山桜、大島桜など640本が見ごろを迎えている。
勿来関文学歴史館や平安時代の建物を再現した「吹風殿(すいふうでん)」の周辺には、夜にともるちょうちんが下がり、花見の雰囲気を演出している。
東京。北区の「浮間ヶ原桜草圃場」(北区浮間2)で、「浮間さくら草祭り」が始まっている。
昭和の初期まで群生していた同地区の桜草は、荒川土手の改修や環境の変化で激減してしまったという。1962年(昭和37年)8月に地元の人々が庭先の桜草を持ち寄り、
浮間ヶ原桜草保存会を結成。会員らの栽培作業により、現在の自生に近い状態で鑑賞できるようになった。
1964年(昭和39年)の一般公開を経て、1965年(昭和40年)に「浮間さくら草祭り」が始まった。期間中しか入場できない同圃場では5万株の桜草が栽培されている。
種類はピンク色「浮間ヶ原」、純白の「浮間白」、赤紫色の「浮間五台紅(ごだいこう)」など。
初日は天候もよく、日を浴びた桜草が明るく咲き誇り、訪れた人たちを楽しませていた。
14日13時からは、氷川神社の宮神輿の巡行パレードが行われる。コースはJR浮間舟渡駅前から浮間ヶ池の周りを通り、氷川神社まで。友人と訪れていた足立区在住の60代の女性は
「今年で訪れたのは3回目。友人にお薦めしたくて今日はお弁当を持って足を運んでみた。いつも、保存会の方が受付や来場者に丁寧に対応してくれるのでありがたい」と話す。
一緒に訪れていた70代女性は「まだ全ての花が咲ききってない様子なので、1週間後くらいにまた訪れてみたい」とも。
開催時間は9時~16時30分(最終日は15時まで)。入場無料。今月18日まで。
愛知。瀬戸市の養豚場で、新たに豚コレラの感染が確認された。
この養豚場は、3月に感染が確認された「養豚団地」の中にあり、3月29日の検査では陰性だったが、出荷はしていなかったという。感染が確認されたことから、
県は、自衛隊に災害派遣を要請したうえで、午後3時から、飼育されている豚4500頭あまりの殺処分を始めた。
大阪。あいにくの空模様となった今朝の大阪市内は、冷たい空気が流れ込み、最低気温は6.6度と、3月下旬並みの寒さとなった。
街を行く人は「ダウンはクリーニング出してしまったのでしょうがない」、「寒いですね。コートがなくて、手袋だけ持ってきました」などと話していた。
雨は今夜遅くにはやむが、寒さは金曜日ごろまで続く見通し。
岡山。樹齢千年といわれる岡山県天然記念物の「醍醐桜」(真庭市別所)が満開を迎え、大勢の観光客でにぎわった。
標高500mの高台にそびえる1本の大樹が薄桃色に染まり、青空に鮮やかに映えている。
醍醐桜は鎌倉末期、天皇後醍醐が隠岐に流される際に立ち寄り、称賛したのが名前の由来とされる。樹種はソメイヨシノより一回り小さな花を付けるアズマヒガンで、樹高18m、
目通り周囲7m、四方への枝張りは20mに及ぶ。
今冬は暖冬だったものの、3月下旬に冷え込んだ影響で平年並みの4日に開花。ここ数日で一気に咲きそろった。快晴となったきのふ、岡山県内だけでなく、広島、香川県など
近隣からも家族連れらが詰め掛け、桜を見上げて立ち尽くしたり、カメラを向けたりしていた。
2歳の長女を連れて訪れた岡山市中区の37歳の会社員は「これほど存在感のある桜は他に知らない。毎年見に来ているが、そのたびに圧倒される」と。
見頃は14日ごろまで続きそう。日没後から午後9時ごろまでライトアップされる。
開花状況はテレホンサービス(0867―52―1503)と市のホームページのライブカメラで確認できる。
広島。庄原市三日市町の国営備北丘陵公園で黄や白色のスイセンが見頃を迎えている。
国内最大規模の7000品種170万本が植えられた丘は春一色の装いで、訪れた人の心を癒やしている。園北側の丘陵地に2009年にオープンし、今年で丸10年となったスイセンガーデンは
1万6千平方mの広さ。昨年ほどの寒波の影響はなく、例年通り2月上旬から次々とつぼみが開き、3月下旬には一面が花で覆われた。
現在、花びらが白で中央のラッパ状の部分が黄色の「アイスフォリス」や、中央部分の深みのあるオレンジ色が特徴の「モナル」が満開。園オリジナル品種の「備北の丘」、「庄原の春」も開花している。
訪れた観光客は近くに咲く桃の花との競演も堪能。家族3人で来た福山市の主婦(44)は「こんなにスイセンがきれいに咲く場所があるとは知らなかった。種類も豊富で大満足です」と。
見頃は中旬まで。入園料は高校生以上450円、65歳以上210円、中学生以下無料。月曜休園。問い合わせは公園管理センター(0824―72―7000)。
愛媛。カンボジアの地雷除去が続く地域で生産された酒、「ソラークマエ」が今治市のスーパーで販売されている。
「ソラークマエ」はカンボジアで地雷の除去活動を続ける宇和島市出身の高山良二さんが、復興のために地雷を除去した土地を地元の住民と耕し米やさとうきびなど育てて生産した蒸留酒
「ソラークマエ」はカンボジア語で「カンボジアのお酒」という意味。
日本ではまだ珍しいジャックフルーツを使ったラム酒は、フルーティで芳醇な香りが楽しめるという。高山さんは「この酒は平和になった想いを世界に伝えるという大きな産物だと思う」と。
カンボジアの酒「ソラークマエ」は今治市の四村ショッパーズの店頭や電話注文などで購入することができる。
熊本。熊本地震の被害が大きい郡部の被災者ほど、地元でなく他市町村の「借り上げ型みなし仮設住宅(みなし仮設)」に入居した割合が高く、南阿蘇村では9割に上っていた。
健康上の問題がある高齢者らが、地元の建設型仮設住宅の整備を待ちきれず、転出したケースが目立つという。
熊本学園大社会福祉学部の教授高林秀明さん(49)が、50以上の世帯がみなし仮設に入居した14市町村を対象に、2017年12月末時点の状況などを調査。
先月、同大付属社会福祉研究所発行の雑誌に論文を掲載した。
論文によると、南阿蘇村で被災し、みなし仮設に入居した852世帯のうち、他市町村に転出したのは786世帯で92%だった。次いで転出率が高いのは益城町73%、西原村62%、
御船町59%など。低いのは熊本市5%、八代市6%など都市部が中心で、14市町村の平均は22%だった。
建設型仮設住宅は、整備に時間を要し、県内で最初に完成したのが地震発生から50日後の16年6月3日。被害が大きい自治体では全戸完成が同9~11月までかかった。
高林さんは「健康状態が悪い高齢者や障害者ほど、みなし仮設入居を急がざるを得ない状況もうかがえる」と分析する。
益城町のアパートが全壊し、熊本市のみなし仮設のマンションで暮らす那須チエ子さん(79)は、15年前に夫を亡くしてから1人暮らしで「脚の調子が悪く、避難所生活はつらかった」と。
高林さんは「みなし仮設の入居者は地域につながりを持たない人が多く、健康悪化と社会的孤立は深刻。戸別訪問の枠を超えた交流や自治活動の支援を強化するべきだ」と訴えている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。朝日町の「あさひ舟川春の四重奏」の観賞シーズンが始まり、自然が織りなす風景を観光客らが楽しんでいる。
見頃は今週末から来週初めごろになりそうだが、ソメイヨシノと菜の花の共演は難しそうだという。
四重奏を構成する残雪の朝日岳は天候次第で見えたり、見えなかったり。舟川べりの桜並木は七分咲き程度、チューリップは第一陣の見頃が終わって第二陣が咲き始め、菜の花はようやく開花し始めたばかりだ。
きのふは午前中、朝日岳の残雪部分は雲に隠れていたが、東南アジアなど外国を含む県内外の観光客らが現地を歩き、写真撮影などを楽しんだ。
町教委などが主催するノルディックウオークの体験会もあった。地元住民らによる、満開をやや過ぎたチューリップの花の摘み取り作業も見られた。インドネシア・バンドン出身で、
2016年4月に来日した高岡市のナリス・ナルヤンティさん(29)は「インターネットで春の四重奏を知って見に来た。きれいな川が流れ、桜がいっぱいあり、山もあって、
とてもきれいですてき」と気に入った様子。
福井。勝山市下高島の九頭竜川河川敷で、きのふ恒例となっているこいのぼりの設置作業が行われた。
対岸の遅羽町比島からは弁天河原の桜と残雪の山並みを背景に、100匹のこいのぼりが優雅に揺れる姿が見られた。市民らに寄付してもらったこいのぼりを1991年から毎年、
九頭竜川を横断するように張ったワイヤにつるしている。
市から委託された業者の社員らが高所作業車を使い、ワイヤに1匹ずつ取り付け、対岸へ渡していった。訪れた市民らは、晴れ渡った空にゆったりとたなびくこいのぼりを眺め、
穏やかなひとときを過ごしていた。こいのぼりは5月7日まで設置される。
金沢。タケノコの産地、金沢市で、初出荷を前に育ち具合を確かめる試し掘りが行われた。
金沢市内のタケノコは、172軒の農家が栽培していて、県内の生産量の9割を占めている。初出荷を前に、市内の竹林で、生産者やJAの担当者が集まって、育ち具合を確かめる
タケノコの試し掘りが行われた。専用の鍬を使って地面から穂先をのぞかせたタケノコを見つけると、慎重に土を掘り起こしながら、10~20センチほどに育ったタケノコを次々と
掘り出していた。今年は暖冬で雪が少なかったことから、すでにイノシシに食べられる被害が出ているものの順調に生育しているという。
今年は収穫が少ない「裏年」にあたるため、出荷量は去年の半分以下の200トンを見込んでいる。JAでは「1月から2月にかけ雨が少なかったため少し生育が遅れしたが、
今年も良いタケノコになったので、ぜひ食べてほしいです」と。タケノコの初出荷はこの14日に行われ、早ければ翌日の午後には金沢市の店頭に並ぶ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は、何時ものコース。冷たい雨風だ。真柄の前の空き地の雪柳は大きくなり見事だ。寺津用水の水量は、泡などゴミは除かれて、流れは速かった。
三差路杉下さんちの黄色の小粒なヒュウガミズキも弱ってきたが、高嶋さんちのボケの花がいい。体育館の駐車場では3台の車。バスケの音はせず。
バス通りを渡って、坂道は下って左折。尾田さんの庭の白の椿がいい。沈丁花もかなりくたびれてきた。
槌田さんちの深紅のバラも元気が薄らいてきたが、玄関先のプランターのチュウリップもいい。山津さんち、丸太が薪にされて片付けられていた。四つ角は、そのまままっすぐ行く。
Dr宅前、三差路から、型枠工場前では炉の煙は上がってらず、レッカー車はいなかった。
Dr小坂、宇野さんは出掛けたままだ。なかの公園手前は右折。修平さんちのコブシや雪柳も咲いて、徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。右手前方のリサイクルセンターでは、
音を立てて重機が動いていた。
神社の境内の桜も満開で、しだれ桜も5分咲きだ。土村さんちのサンシュウユや石楠花は元気。湯原さんちのサンシュユやモクレン、芝さくらやアネモネ チューリップ等々も咲いていた。
芝桜もいい。三叉路の山本さんちの雪柳や馬酔木も元気で、右折。
坂本さんち寒スミレは消えていたが小粒の椿が待っていてくれた。オオヤマレンゲは咲きだした。松本さんちの赤の馬酔木を見つつ行く。みすぎ公園の白の八重の椿や雪柳もいい。
次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんが軽4トラックがいて、娘の沢谷さんが訪ねていた。
山手ハイツの裏から川上さんちの紫のモクレンやコブシを見つつ、ペンキ屋さんち角を経て京堂さんまえのバス通りを経て帰還へ。
小林さんちの資材庫の前の水仙は元気だった。
小林さんち横の畑を過ぎて本田さんち横の瀬戸さんちの畑前へ。瀬戸さんちや鱒井さんちの横の数少ないスイセンも消えたが本田さんちの数少ない花弁のヒメコブシが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て1万206歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは186kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年4月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊