米、革命防衛隊をテロ指定 イランは対抗措置発表
2019年、亥年、卯月4月9日(火)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温は6度、最高気温は13度。
朝の散歩は、何時ものコース、玄関先へ出るなりコブシの花が散っておりウグイスの鳴き声が聞こえた。真柄の寮の前の空き地では雪柳が真っ盛り。あちこちで桜が咲きだしている。
寺津用水は、泡や花筏があるものの水量はまずまず。冷たい風が頬を撫でた。
三差路の杉下さんちの庭ではヒュウガミズキの黄白色の小花はまだ元気で、御隣の藤田さんちの生垣にはボケの赤い花が咲いていた。
崖上のしだれ桜が芽吹いて、赤みがかっており、間もなく咲きそうだ。体育館、管理人は来ており、クルマは1台入って、親子が入って行った。桝谷さんちの野良猫は、玄関先にいない。
バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、雪つりが外されてパンジーの綺麗な石田さんち過ぎて、電動自転車の新聞配達の叔母さんに会い「お早うございます」。
金子さんちのスモモは元気だ。その隣の空き地にもスモモや雪柳が咲いていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がってらず。斜め対面のお宅の庭にもコブシが咲いていた。まっすぐ行き左折して、山茶花の生垣にボケの花が咲いている生垣を見つつ、
角家のシェパードのお宅、訓練に出ているのか見えない。リンゴ畑には白い花が目に付く。
朝日さんちの崖にはサンシュユ、山桜、馬酔木が咲いていた。納屋の横水仙や沈丁花は、くたびれてきた。小粒の黄色の花、ヒュウガミズキも、ヒメコブシも元気ある。
どこからか雉の鳴き声が聞こえた。
中村さんちのジャガイモ畑、細山さんちの庭では白の椿とシャクナゲを見つつ歩いた。水仙の綺麗な小津さん、才田さんちの納屋では消毒機が鎮座していた。
四つ角は右折して、四つ角の涌波の親父さんちの畑では菜の花が満開、浅野さんちの葉牡丹がまだ元気だ。
この辺りは一回り。三叉路に出るとクリスマスローズなどが咲いている上村さんちや深紅のバラやチューリップの咲いている槌田さんち過ぎて、八重の椿の山津さんちの四つ角へ。
大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの白の小粒のバラに、スズランやムスカリ、今にも咲きそうなチューリップを見つつ、金子さんち前へ。
型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座しており、他の従業員が入ってきて、「お早うございます」、まもなくボンゴタイプの車で出て行った。
Dr小坂、宇野さんはまだで、車は停まっていた。四つ角は右折、清水の資材置き場を過ぎて徳中さんちの風車は回っていた。ペンキ屋さんちの桜や雪柳は綺麗だった。角地では、
ティプードル2匹連れて脳梗塞の奥さんと散歩から帰っこられた徳中夫妻に会い「お早うございます」「今朝は早いのでは」なんて。今朝はいつもより30分は早く出た。
辰治さんちのムスカリを見つつ行くと、神社の前ではドウダンツツジが芽吹いて桜も咲いて、枝垂桜も芽吹いていた。
土村さんちの庭では可憐なサンシュユに椿、シャクナゲも元気だった。湯原さんの庭では、サンシュユや水仙、それにムスカリにアネモネ、とチューリップは咲いて、モクレンは満開。近くでキジバトの鳴き声がした。
芝桜も咲きだしてカラフルだ。
三叉路、紫の可憐な寒スミレの花が2輪、その横では小粒のピンクの椿が咲いている坂本さんち過ぎて、松本さんちの白、吉井さんちのピンクの八重の椿を見つつ、調整地の三叉路へ。
みすぎ公園の前で7本の純白の八重の椿がいい。そして雪柳だ。
三叉路は左折、シクラメンの咲いている藤田さんち過ぎて、公園入り口のプランターのパンジーも元気でいた。
清水の御婆さんちのネギや菜の花の畑、きのふ更に耕運機を入れた畑を見つつペンキ屋さんち前へ。畑では水仙が元気だ。四つ角で、散歩帰りの木村老夫妻に「お早うございます、晴れてきた」、
「ちょっと寒いですね」。京堂さんち前のバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。
駐車場へは、型枠工場の車で、若い衆が入ってきた。北さんちの前の四つ角は過ぎて、小林さんちの資材置き場前にはラッパ水仙は元気。隣のひょっとこ丸は出られていた。
谷内江さんが車で帰ってこられて「お早うございます、雪柳はきれいですね」。
藤田さんちの四つ角では、散歩中の松本さんに会い「お早うございます」、「今日はちょっと早いのでは」、「ハイ」、ここから家村さんちの四つ角まで地同行された。山本さんち、
生垣のウバメガシも色づいてきた。庭の芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。辻さんの畑、トマトの苗が植えられていた。
山本さんちの畑のカリフラワーの花を見て、隣の秦さん宅、柵の間から雪柳が垂れていた。
飯田さんち前、キャンピングカーは鎮座して、奥村さんちの大輪の椿も元気だ。瀬戸さんちの畑や4つ角の鱒井さんちの水仙は、かなり花は消えていた。
小屋では玄関横のコブシがいい。朝飯の後、茶の後カフェを飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
会社法違反(特別背任)の疑いで再逮捕された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(65)の弁護人はけふ9日、ゴーン宅の玄関に設置された監視カメラの録画データを東京地検特捜部が押収したことを不服として、
東京地裁に準抗告する方針を明らかにした。
監視カメラは、事件関係者の出入りがないか裁判所が確認するためのもの。ゴーンの保釈が3月に認められた際の保釈条件の一つで、ゴーンが住む東京都内のマンションに設置された。
弁護人によると、特捜部は4日に住居を家宅捜索し、カメラの録画データを押収した。
カルロス・ゴーン(65)の弁護団の弘中惇一郎弁護士は、きのふ前会長が会社法違反(特別背任)の疑いで4日に再逮捕される直前に収録した映像を、けふ9日に公開することを明らかにした。
ゴーンの弁護人はけふ9日、日本外国特派員協会(千代田区)で会見し、ゴーンの主張を収めた動画を公開した。前会長は動画の中で「私は無実。最も強く望むのは、公平な裁判を受けることだ」などと述べた。
動画は7分40秒。ゴーンが4日に再逮捕される前に収録された。
ゴーンは動画で「かけられている全ての容疑について、私は無実」と主張。事件は「陰謀」だとし「今回の汚いたくらみを実現させるべく仕掛けた多くの(日産幹部らの)名前を挙げることができます」と話したが、
具体的な名前は挙げなかった。また、「私は今でも日本を愛し、日産を愛している」とも語った。
ゴーンは最初の逮捕から108日目の3月6日に保釈された。4月3日にツイッターのアカウントを開設。11日に会見を開く意向を発信していたが、翌4日早朝に再逮捕された。
前会長の妻キャロルさんは5日に出国し、フランスに入国した。弘中は、キャロルさんの出国の経緯について、都内の住居で逮捕状が執行された際、一緒にいたキャロルさんは
「5日午後1時に検察庁に来るように」と言われたという。しかし弁護団に相談して要請を拒否し、5日に出国した。
弘中は「何のためという説明はなく、よく意味が分からないので断った」と説明し、具体的な聴取の要請ではなかったと主張した。出国の理由は「人権侵害を訴えるためで、取り調べを回避するためではない」と語った。
妻キャロルさんは、フランスの民放ラジオRTLのインタビューに応じ、東京地検の聴取に応じる用意があり「日本へ戻る」と述べた。
8日に報じられたインタビューで「東京地検の聴取に応じるか。逃げているのではないのか」との問いに「いいえ。もちろん日本に行く」と回答。「夫の助けとなるため(再逮捕された)
問題に関してここで少し調べた後、夫のそばにいるため日本に戻る」と述べた。
政府は、1万円、5千円、千円の紙幣(日本銀行券)を全面的に刷新する方針を固め、公表する準備に入った。
1万円札の肖像画には日本の資本主義の父とされる渋沢栄一、5千円札には津田塾大の創始者で女性教育の先駆けとなった津田梅子、千円札には近代医学の発展に貢献した北里柴三郎を採用する。
最新の偽造防止技術を反映させるのが主な目的。新しい紙幣が流通するのは数年後とみられるが、政府は新元号「令和」の制定から間を置かずに公表することで、新時代の幕開け機運を高める狙いもありそうだ。
紙幣の刷新は2004年以来。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時半ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸、「K8」護岸に被覆ブロックを設置する作業が確認された。新基地建設に反対する市民らが船2隻、カヌー8艇に乗り、
抗議している。シュワブのゲート前では、市民ら35人が基地内へ砕石などを搬入するダンプトラックなどに向け、「コンクリートでサンゴをつぶすな」と訴え、シュプレヒコールを上げた。
午後2時ごろ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前のテントでは、フォークの日に合わせてコンサートが開催されている。フォークシンガーのまよなかしんやさんが
「命の海に杭は打たせない」と歌い、市民らは手拍子したり、合唱したりしている。
午後3時過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前に新基地建設に抗議し「国民の税金 米軍基地建設に使うな」と書かれたプラカードを掲げて座り込んでいた市民らが、機動隊に強制排除され、
けふ3回目の資材搬入が始まった。
知事玉城の知事選出馬に伴い実施される衆院沖縄3区補欠選挙が、けふ9日告示され、午前8時半の受付開始と同時に県政与党が支援するフリージャーナリストで新人の屋良朝博(56)=無所属=、
元沖縄北方担当相の島尻安伊子(54)=自民公認、公明、維新推薦=が立候補を届け出た。
投開票の21日までの12日間の選挙戦がスタートした。立候補したのは屋良、島尻。立候補の届け出は午後5時に締め切られた。
3区補選は、知事玉城の後継である屋良と議席奪還を狙う島尻の一騎打ちとなる。
選挙区内には、政府が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設工事を進める名護市辺野古が含まれる。選挙戦の最大の争点は辺野古移設の是非で、屋良は反対、島尻は容認の立場を明確にしている。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の是非や復帰から半世紀に差し掛かる沖縄振興の新たな制度設計、子どもの貧困問題などを争点に激しい前哨戦を繰り広げてきた。
期日前投票は明日10日から始まる。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
介護保険料の算出ミスにより2019年度に徴収予定の保険料が本来より200億円不足する恐れがある問題で、厚労相根本は今朝の閣議後の会見で、「(社会保険診療報酬)支払基金と
厚労省双方の対応に問題があった」と述べた。
また、この日、支払基金理事長と厚労省老健局長に対し、注意とともに「正確で丁寧な事務の遂行徹底」を指導したと明かした。介護保険は市区町村が運営するが、会社員らの保険料は企業の健康保険組合などが徴収し、
支払基金を通じ市区町村に交付される。
支払基金は1人あたりの保険料の算出を間違えたことを厚労省に1月23日に報告したが、支払基金も厚労省も3月末まで健保組合などに連絡しなかった。
根本は「1月23日時点で速やかに関係者に周知すべきだった」と認めた。そのうえで、「厚労省の担当者は(算出ミスの)情報を課内や局内で共有せず、影響度を十分に認識しなかったため、
上司や幹部に情報が上がらなかった」と説明した。
文科省は、私立大学の目玉研究に最長5年間の継続支援をする「私立大学研究ブランディング事業」を計画途中で打ち切ることを決めた。
同事業をめぐる東京医科大学の贈収賄事件後に見直していた。年間50億円を超える事業で、若手研究者の人件費などとして見込んでいた大学側は、突然の打ち切りに反発。
職を失う研究者も出ている。採択校はのべ120校。早稲田、慶応、上智、立命館、関西など有名私大の多くが助成を受けてきた。
文科省は3月の1日と8日に大阪、東京でそれぞれ説明会を開き、事業打ち切りを採択校に伝えた。
事業は、大学を挙げて得意な研究を伸ばし、ブランドを高めるのを支援する目的で2016年度から始まった。16年度(予算額72・5億円)に40校、17年度(同79億円)に60校、
18年度(同56億円)にも20校を採択。各校に最長5年間、毎年数千万円が配分されるはずだった。
だが、東京医大が採択されるよう依頼を受けた見返りに自分の息子を同大に合格させたとして、東京地検は18年7月、文科省の局長(当時)を受託収賄の疑いで逮捕、起訴した。
同大理事長(当時)らも贈賄罪で在宅起訴した。
文科省は事件後、事業を見直し、16、17年度の採択校の支援は3、4年で、18年度の採択校は3年で打ち切ると決めた。当初は計画通り5年間支援することを目指したが、
財務省から「ブランドイメージではなく、教育・研究の質の向上に資する事業を優先すべきだ」として大幅な予算減額を迫られ、受け入れたという。
19年度も支援は続けるが大幅に減額する見通しだとしている。有識者で構成され、採択校を選定してきた「私立大学研究ブランディング事業委員会」は、支援期間の短縮などを
「極めて遺憾」とする委員長所見を公表した。ある大学の担当者は「(事件の)連帯責任を取らされるのは納得がいかない」と批判している。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
社民党の党首又市征治は、けふの会見で「この前の新元号発表でも、今度の新紙幣でも、あるいは今度は新天皇の即位でも、みんな安倍政権の政権浮揚というか、支持を高めるために
利用してやっている。そんな格好に見えて仕方がない。(お札のデザインが変わるのは2024年度上期としながら、政府が統一地方選の合間に発表したことについて)いま言ったような
理由じゃないですか。何でも選挙で有利にするように、っていう」と述べた。
共産党の書記局長小池晃はきのふの会見で、日本維新の会の新人らが出馬する9日告示の衆院大阪12区補欠選挙を巡り「国政における維新の役割は(与党の)『金魚のふん』みたいなものだ。
論戦の中心は安倍政権を倒すかどうかだ」と述べた。
同補選には、共産現職が無所属で立候補する。共産は従来、維新について「自民、公明両党政権の補完勢力」と位置付け、批判している。
共産は一昨日7日投開票の大阪府知事、大阪市長のダブル選で、「反維新」を掲げた自民党推薦候補を自主支援したが敗北した。小池は会見で「ダブル選は大阪都構想が争点だが、
国政選である補選は違う」と強調した。
下関北九州道路の整備で首相安倍や副総理兼財務相麻生の意向を「忖度した」とする元副国交相塚田一郎の発言を巡り、国交省は、きのふ昨年12月に塚田と自民党参院幹事長吉田博美が会談し、
道路要望を受けた際の記録メールを衆院に提出した。
吉田は「総理、副総理と言うと国交省もやりにくいだろう」と述べ、首相らの地元事業であることを示唆した上で、政府に前向きな対応を促していた。
野党側の要求に応じ、国交省が省内で回覧した要点メモのメールを示した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
レバノン。日産自動車前会長のカルロス・ゴーン(65)が日産資金を自らに還流させ、私的に流用したとされる特別背任事件で、還流先の中東レバノンの投資会社「GFI」の所在地に、
40社が登記されていたことがわった。首都ベイルートにある前会長の高級住宅を所有する会社も含まれていた。
いずれも実体のないペーパーカンパニーとみられ、東京地検特捜部は、前会長による不正の「拠点」となっていたとみて調べている模様だ。
ゴーンは2015〜18年、日産子会社「中東日産」からオマーンの販売代理店「SBA」に17億円を送金し、そのうち5億6千万円を自らが実質保有するGFIに還流させた疑いで再逮捕された。
前会長の「資金管理担当」とされるSBAのインド人幹部が、個人口座から複数の口座を経由し、GFIに送金していたとされる。
ベイルートにある7階建てビルの一室。GFIは15年4月、ここにあったレバノン人弁護士の事務所に設立された。ゴーンの側近だったこの弁護士とSBAのインド人幹部が設立者として登記されている。
弁護士は17年8月に死亡。今年2月、新聞朝日の記者が訪ねると、同じビルで働く女性は「弁護士が死亡した3カ月ほど後に事務所は閉じた」と語った。
さらに、この部屋に40の会社が登記されていたことがわかった。
米国。トランプ米政権は8日、イラン指導部の親衛隊的な性格を持つ革命防衛隊をテロ組織に指定すると発表した。
外国の国家機関の一部をテロ組織に指定するのは初めて。これに対抗しイランは同日、米国を「テロ支援国家」と認定し、中東などの地域を統括する米中央軍をテロ組織に指定したと発表。
米国の制裁再開で対立を深める両国が互いの国家機関をテロ組織と非難し合う異例の展開となった。
米国はイランをテロ支援国家に指定済みだが、最高指導者ハメネイ師直轄の軍事組織を新たにテロ組織に指定することで圧力を一段と強化する。
ロシア。8日付のロシア紙イズベスチヤは、ロシア国防省が極東地域の防衛強化の一環として、カムチャツカ半島と北方領土の択捉島、国後島にミサイル攻撃の目標偵察のための無人飛行機ドローンを配備したと報じた。
ロシアが択捉、国後両島に配備済みの新型ミサイルの攻撃能力を強化する役目を負っており、日本政府を刺激しそうだ。
イズベスチヤによると、択捉、国後両島に駐留する第18機関銃・砲兵師団に中距離ドローン「オルラン10」が配備される。オルラン10はシリアで実戦使用され、大きな成果を挙げたという。
イスラエル。富豪からシャンパンのプレゼント、大手新聞社との密約――。
中東のイスラエルで、13年にわたる長期政権を率いてきた首相ネタニヤフに、汚職の疑いが次々と浮上している。今月9日には総選挙が予定され、首相にとどまれるかが決まる。
その結果は、近年、イスラエルへの投資を急増させている日本にとってもひとごとではない。首相が疑惑をはね飛ばすため取る戦略は、あの政治家とそっくり。
総選挙を4日後に控えた4月5日、イスラエルの新聞にこんな世論調査結果が載った。
Q 今回の選挙戦をどうみますか?
A 暴力的 14%
公平 12%
汚い 69%
有権者の7割近くが「汚い」と感じるほど、今回の選挙戦は異常事態になっている。最大の理由は、再選を目指すネタニヤフにかけられた「三つの汚職容疑」。
英国。政府は8日、暴力を助長するようなインターネット上の有害な投稿に対する規制案を公表した。
サイトを運営するIT企業が削除や遮断などの適切な対応をしなかった場合には罰則を科すほか、独立規制当局を設置するという。ネットでの投稿を巡っては、50人が殺害されたニュージーランド
南島クライストチャーチでの銃乱射事件で、犯行映像が米会員制交流サイト(SNS)のフェイスブックを通して中継され、対策を求める声が高まっていた。
英政府の案は一石を投じそうだが、表現の自由とのバランスに関する議論を呼ぶ可能性もある。
中国。民主化を訴えた中国の若者を軍が武力弾圧した1989年の天安門事件を想起させる「記念酒」をネット上で広めたとして、四川省の成都市中級人民法院(地裁に相当)は、
公共の秩序を乱した罪に問われていた民主活動家ら4人にそれぞれ有罪判決を言い渡した。
うち1人が懲役3年半の実刑判決で、残る3人は執行猶予付きの有罪判決だった。香港メディアが伝えた。判決は1〜4日。4人は2016年、「銘記八酒六四(八酒六四を心に刻む)」という
商品名が書かれた白酒の写真をネット上に投稿。中国語では「酒」と「九」の発音が同じのため、「八酒六四」は天安門事件が起きた89年6月4日を意味する。
天安門事件は共産党への批判に直結するため、事件に関する言動は取り締まりの対象だ。
特に今年は事件発生から30年という節目にあたる。中国当局は追悼活動などに例年以上に神経質になっており、人民法院の周辺では厳戒態勢がとられたという。
マレーシア。北部ペルリス州の海岸に8日、ミャンマーのイスラム教徒少数民族ロヒンギャ41人が漂着した。
同州の海岸では3月にも子どもを含むロヒンギャ34人が保護されている。
発表によると、今回漂着したロヒンギャは14〜30歳。タイで1人当たり4千リンギット(10万9千円)を支払って船に乗ったが、同州沿岸で放置され、海岸にたどり着くまでに6人が行方不明になったという。
警察はこの他に200人がタイ海域の船上に残されているとみている。
韓国。聯合ニュースは、きのふ韓国外務省が5月までに、国連安全保障理事会の北朝鮮制裁の履行を進める「制裁輸出統制チーム」の人員を増やし、独立した課に格上げする方針だと伝えた。
担当業務が増えているのに加え、完全な非核化まで制裁を維持する立場の米国に対し、歩調を合わせる姿勢を示す狙いがあるとの見方もある。
韓国の港湾では、北朝鮮の船舶に石油精製品を移し替えたり、北朝鮮産の石炭の運搬に関与したりした疑いのある船舶が相次いで摘発され、調査のため港に留め置かれている。
聯合によると、組織再編に向けて既に関係省庁との協議を終えている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。統一地方選の前半戦が、一昨日投開票され、与党などが推薦した鈴木直道(38)が道知事に初当選した。
札幌市長には、与野党相乗り候補の秋元克広(63)が再選を果たした。決戦から一夜明けたきのふの8日朝、心境を語った。
鈴木は札幌市の事務所で、17日間の選挙戦の疲れをにじませながらも、「スタートダッシュが切れるように準備を進める」と意欲を語った。全国最年少知事として、23日に就任する。
自民、公明の与党から推薦を受けた鈴木は162万票を集め、野党統一候補で元衆院議員の石川知裕(45)を66万票上回る大差をつけた。
「本当に身の引き締まる思い。しっかりやるぞ、という燃え上がる思いだ」と語った。
当選後はあいさつ回りやテレビ出演に追われ、帰宅は日付が変わってから。睡眠時間は1時間という。時折、疲れた表情を浮かべながらも「首長は24時間365日休みなく働く仕事だ。
若さゆえに様々なことに挑戦できると期待してくれた人もいる。一日一日、期待に応えるべく頑張っていきたい」と気を引き締めた。
今回は投票率が58・34%と前回(59・62%)を下回り、過去最低を更新した。鈴木は「期待をして投票行動をしてくれた方々に仕事でしっかりお返ししたい。もっと関心を持って
もらえるようにするのも政治家の仕事だ」と述べた。
昨夜は、自民党の選挙対策委員長甘利明や官房長官菅義偉に電話で当選を報告。テレビ出演の合間には、公明党道本部を訪問して選挙戦での支援に感謝を伝えたという。
きのふ8日には、鈴木とは別の候補の擁立を自民党道連に求めていた経済団体などにも出向いた。
今後、後ろ盾となる政党や関係団体との信頼関係を強めて、道政運営にあたる考えだ。
青森。弘前市公園緑地課は、きのふ今季4回目の弘前公園の桜開花予想を発表した。
園内のソメイヨシノの開花は22日(平年23日)の予想で、今月1日の前回発表より2日遅くなった。満開も1日ずれ込み27日(平年28日)と予想され、花は10連休の前半は
十分楽しめそうだ。外堀のソメイヨシノは21日開花(26日満開)、西堀の桜のトンネルは23日開花(28日満開)、本丸のヤエベニシダレは27日開花とみられている。
公園緑地課では、今回の予想理由について「先週までに雪が降り気温が低くなったことが影響したほか、今後の気温も平年より低いか平年並みと予想されるため」と説明した。
また、10連休前半の28日から5月1日にかけては、花びらが外堀の水面に浮かぶ花筏を楽しめるという。
園内では出店の小屋掛け作業などが着々と進み、平成最後のさくらまつりに向け準備が整いつつある。
岩手。八幡平市と秋田県鹿角市を結ぶ八幡平アスピーテラインの15日開通へ向けて、除雪作業が大詰めを迎えている。
作業はそれぞれの県側で進んでおり、岩手側は、きのふ八幡平山の頂上で秋田側と貫通した。
岩手側の除雪は先月6日に始まった。雪壁の高さは最大8mで、例年より1mほど高い。作業開始時は6mほどだったが、3月末からの風雪で更に積もったという。
開通は15日午前10時の予定。路面凍結の恐れがあるため、当分は午後5時〜翌午前8時半は通行止めとなる。
宮城。気仙沼市の離島・大島と本土を結ぶ「気仙沼大島大橋」が、一昨日ついに開通した。
先頭のバイクがゆっくりと橋を渡った。島民の夢の架け橋、大島大橋が開通。気仙沼大島大橋は、大島と本土の間の300mの海峡を、巨大な2本のアーチでつなぐ東北で初めての
『離島に架かる橋』。これまで島の交通手段は船しか無く、橋の開通は島民たちの長年の悲願だった。大震災では長期に渡り大島が孤立状態になり、県は橋を復興のシンボルに位置づけて整備を進めた。
7日は通行開始を前にセレモニーが行われ、住民たちが橋の開通に華を添える郷土芸能を披露した。
県知事村井は「気仙沼地域の将来を支える希望の架け橋として、末永く愛される橋となるよう期待する」と挨拶。渡り初めでは、家族4世代で島に暮らす91歳の小野寺文雄さんと妻で89歳のみよ子さんが
人力車で先頭を行き、息子夫婦やひ孫で10歳の凛子さんたちは歩いて橋を渡った。
小野寺文雄さんは「感無量だね。本当に思いがかなった夢のようだね。生きているうちに橋を渡れるとは思っていなかった」。文雄さんのひ孫 小野寺凛子さん(10)は「Q:景色はどうでした?」、
「すごくきれいでした」。本土側では伝統の「浪板虎舞」が島民たちを出迎え、互いに手を振って喜びを分かち合った。
こうした中、交通量が急増した島内では…。橋の開通から2時間半、大島には多くの車が出入りして渋滞が発生している。本来、橋の開通に間に合うはずだった道幅を広げる工事の遅れもあり、
懸念されていた交通渋滞が発生している。警察によると7日時点で事故は無かったが、これからゴールデンウイークを控え、渋滞への対策が課題となる。
福島。政府は明日10日、東京電力福島第1原発事故で、大熊町の全域に出ている避難指示の一部を解除する。
除染が終わって放射線量が低減し、インフラ復旧も進んだためとしている。第1原発が立地する双葉町、大熊町での避難解除は初めて。
未曽有の事故から8年。復興の加速化が期待されるが、商業施設や医療機関の整備は解除に間に合わず住民帰還の動きは鈍い。課題は山積みだ。解除対象は放射線量が高く立ち入り禁止の帰還困難区域を除く、
避難指示解除準備区域と居住制限区域。避難解除の両区域の3月末時点の住民登録は138世帯367人で、人口1万341人の3・5%。
東京電力福島第1原発事故で避難した福島県立高5校が集約してできた広野町の県立ふたば未来学園高で、きのふ併設の中学校が開校した。
中高一貫で大震災などからの復興を担う人材育成を目指す。この日、中学1年60人、高校1年146人が参加し、合同入学式が行われた。
中学校には一般選抜の50人とスポーツ選抜の10人が入学。校長の丹野純一は「私たちは少子高齢化などの課題にいち早く向き合っている。学校と地域をフィールドに学んでほしい」と語り掛けた。
新入生代表の大越佑哉さん(12)は「復興の象徴である学園で学び、夢の実現に向け頑張りたい」とあいさつした。
東京。福生市の公立福生病院で、44歳の女性患者の人工透析が中止され、その後、死亡した問題で、都は人工透析の中止をめぐる女性への説明が不十分だったなどとして、けふ、
病院に対し文書で改善を指導した。
この問題は去年8月、腎臓病を患っていた44歳の女性の人工透析の治療が中止され、女性が1週間後に死亡したもので、都は先月6日に病院に立ち入り検査を行い、人工透析の
中止について、患者への説明が適切に行われていたかなどについて調べた。
都が病院関係者に聞き取りをしたり診療記録を確認したりした結果、人工透析の中止を決めたあとでも、本人の希望でいつでも撤回できることについて、十分な説明が行われていなかったという。
また、病院では人工透析を行わなかったり、中止したりして、その後、死亡した患者が都の立ち入り検査までに、44歳の女性を含めて20人余りいたという。
この中には、人工透析を行わないことについての本人の意思を示す書類が残されていないケースもあったという。このため都は病院に対し、医療法に基づいて、患者に適切な説明を行うことや、
正確な患者の記録を作成して残すことを文書で指導し、改善に向けた報告書の提出を求めたという。
運搬車「ターレ」を運転中の男(50)が荷物搬送用エレベーターの扉に挟まれ、死亡する事故が起きた豊洲市場(江東区)で、昨年10月の開場以降、ターレの事故が相次いでいたことが、分かった。
都などによると、昨年11月、ターレの荷台部に乗っていた女性が走行中に転落し、その後死亡した。
水産仲卸業者の男の従業員が運転しており、女性は敷地内のカーブを曲がる際に荷台から落ちたという。今年2月にはターレがエレベーターの扉にぶつかり、運転手が負傷する事故が発生。
都は市場を利用する業者らに注意を呼び掛けている。
愛知。愛知、愛媛など5県警は、きのふ中部地方を中心に自動車盗や貴金属盗を繰り返したとされる広域窃盗グループを摘発した。
グループが1府6県で関与したとされる計140の窃盗事件を立件、被害は1億2500万円相当に上るという。車は70台以上が被害に遭い、トヨタのハイエースとプリウスが大半を占めた。
窃盗容疑などで昨年1月〜今年1月に逮捕されたのは、豊田市の自動車解体業野間真二(37)=公判中=ら男女13人。
13人の送検容疑は2017年11月ごろ〜昨年7月ごろ、1府6県の店舗などに侵入するなどして現金や自動車、貴金属などを盗んだ疑い。
中部空港会社(常滑市)は、9月1日以降に出発する国際線利用客から「旅客保安サービス料」(1人340円、税込み)を徴収する。
9月に開設する格安航空会社(LCC)向けの第2ターミナルに保安検査機器が新設されるのに合わせ、現ターミナル国際線の保安検査機器も開港以来の大規模改修を予定。
サービス料は、高度化が進む保安検査の維持充実に充てる。
現ターミナルでは8月末までに、高性能X線検査装置を備え、最大4人を同時に保安検査できるスマートレーン6台を順次導入。第2ターミナルにも4台を導入する。
サービス料は航空券代に上乗せされるが、9月以降に出発する国際線が5月末までに発券されれば徴収の対象外となる。
同様のサービス料は成田、羽田、関西、仙台の各空港でも導入されている。
大阪。造幣局(大阪市北区)の「桜の通り抜け」が始まり、晴天の下、大勢の花見客が桜のアーチを楽しんだ。
造幣局南門から北門までの560m。134種338本の桜は現在、三分咲きで、見頃は今週末になるという。茨木市の男(75)は「この日を待ちわびていた。満開には少し早いようだが、
春を満喫できた」と話していた。午前10時(土日は午前9時)〜午後9時。入場無料。問い合わせはハローダイヤル(050・5548・8686)。15日まで。
「労働者の、あんこ(日雇い)のおっちゃんいじめたらアカンで」、「シャッターなんか閉めんなよ」。
大勢の労働者と、飛び交う怒号。労働者を見つめ続けてきた施設をめぐり、西成が、揺れている。大阪市西成区のあいりん地区、通称「釜ヶ崎」に、49年前にオープンした「あいりん総合センター」。
今も多くの日雇い労働者が行き交っている。しかし、天井の配管も錆が目立ち、建物全体で老朽化が進んでいる。
鉄骨がむき出しになった柱や壁が、あちこちに。耐震性の問題が指摘され、現地での建て替えのため、3月末での閉鎖が決まった。センターは、高度経済成長期の労働力を支え、
ピーク時の1990年頃には、年間180万人が利用した。その一方で、労働者たちは度々、社会への不満を爆発させてきた。
1990年には、警察官が暴力団から賄賂を受けとっていたことがわかり、あいりん地区で大規模な暴動が起きている。しかし、ここ数年は安い宿泊施設に多くの外国人観光客が集まり、
周辺の環境は劇的に変化している。変わりつつある町で、3月下旬。あいりん総合センターの閉鎖を間近に控えたこの日も、多くの人が集まってきた。
仕事を求める労働者が、業者の車へと近づいていく。フロントガラスには、金額や仕事内容がかかれた紙が貼られている。
業者と合意すれば、労働契約書にサインし、現場に向かう。仕事はたくさんあるようにみえる。
「何?」(業者)、「(募集の定員)一杯?」(労働者)、「満杯。ごめんやで」(業者)、手配師と呼ばれる業者の男は、高齢者やひ弱そうに見える人々には、見向きもしない。
「夜勤があったら夜勤に行くし」(労働者)、「Q夜勤明けでもう1本働くことも?」、「あります」(労働者)。
この日の仕事をあきらめた人もいた。「3時から(建物の外で)人を集める業者もある。そんなん起きれるわけないやん(労働者)。
岡山。瀬戸内の春の味覚「タイの浜焼き」作りがきのふ、笠岡魚市場(笠岡市笠岡)で始まった。
5月中旬までに200匹を出荷する。この日は、笠岡諸島の真鍋島や北木島沖の定置網で捕れたマダイの中から形の良い雌(体長50センチ、重さ2キロ)16匹を厳選。
内臓を取り除き、味を調える食塩水を注入した後、1匹ずつわらでくるんでいった。
釜で蒸し、一昼夜乾燥させて余分な脂や水分を抜き、竹で編んだ丸形の伝八笠に包んで仕上げる。浜焼きは、入学や就職祝いなどの贈答用として人気があり、今年も既に全国各地から
100匹ほどの注文が入っているという。価格は1匹1万5千〜2万円。笠岡魚市場の宮脇秀夫さん(63)は「今年は海水温が高かった影響か、脂の乗りが良いものが多い。
お祝い事があれば、ぜひ味わってほしい」と話している。
島根。保守分裂の県知事選は、自民党島根県連所属の国会議員5人全員が支援した自民党推薦の大庭誠司が敗れた。
島根の自民党県議(22人)のうち、6割超の14人が国会議員に反旗を翻し、勝利した丸山達也を支援した。島根は元首相竹下登や青木幹雄元参院議員会長青木幹雄が築いた「竹下・青木王国」。
有力な国会議員を頂点に地方議員が連なる王国のピラミッド構造は崩れた。
大庭陣営は選挙期間中、自民党竹下派(平成研究会)の総務会長加藤勝信や元経産相小渕優子が応援に入るなど、保守票固めに腐心した。竹下派は登の弟の県連会長(前党総務会長)竹下亘が率いている。
食道がんで療養中の竹下亘は先月28日、県連のホームページで党員向けに「知事選で連日連夜、ご奮闘をいただいている。大型連休明けにも復帰できるよう頑張っていく」と談話を発表し、引き締めを図った。
青木も丸山陣営の県議に電話で「党が決めた候補だ」と大庭支持への転換を求めた。
しかし県議は応じず、逆に地元で丸山の支援集会を相次いで開き、一定の保守票を奪った。過去の知事選は国会議員が候補選びを主導した。ところが、今回は県議側が「知事は地元で
選ぶべきだ」と反発した。県議側は昨春「若い知事のもとで島根の活性化を」と丸山の擁立に動いたが、地元紙報道で表面化した昨年4月の時点では、5人の国会議員や青木に知らせていなかった。
国会議員側は県議の造反とみなし、今年1月に入って竹下が大庭擁立を決め、党本部も了承した。
国会議員にとっては、丸山が立憲民主党など野党県議の支持を受けたことも容認しがたかった。青木の長男の参院議員青木一彦は「相手は野党と手を組んでいる。どういう県を作るのか県民にはっきり言えない候補だ」と批判した。
県議14人が強気に出た背景には、平成6年の衆院小選挙区制の導入以降、国会議員と県議の関係性が徐々に変化したこともあるようだ。
竹下登時代から竹下家を支援してきた丸山陣営の有力県議は「われわれは国会議員の選挙を支えるが、県議選では国会議員の世話にならない」と語る。
この県議は、国政選挙で引き続き竹下を支援するというが「これだけけんかを売って元に戻れるのか」(国会議員)との声もある。知事選が生んだ亀裂は夏の参院選にも影を落としかねない。
《丸山達也 福岡県広川町出身の49歳。平成4年に当時の自治省に入り、平成25年から3年間島根県に出向し、部長などを務めた。》
広島。古い町並みが残る庄原市東城町で、旧暦の桃の節句にあわせて各家庭に代々伝わるひな人形が、家の軒先などに飾られている。
庄原市東城町では、今年も築100年以上の建物が軒を連ねる600mほどの通りでは、40軒ある商店や住宅の軒先などに各家庭に代々伝わるひな飾りが並べられた。
町家を利用したギャラリーには、近隣の各家庭から持ち寄られた大正時代の「御殿飾り」や子どもが生まれた時に健やかな成長を願って贈られた「三次人形」14体などが飾られている。
明治35年に建てられた住宅には、明治時代に花嫁が嫁入り道具として持ってきた「有職雛」と呼ばれる宮中の装束を身につけたひな人形が飾られている。
東城まちなみ保存振興会では「期間中は家の者がおもてなしをしているのでぜひ、人形を見ながら話をしてもらいたいです」と。
「東城まちなみ春まつり」はけふ9日まで開かれている。
福岡。自民党分裂選挙となった県知事選で党推薦候補が大敗したことを受け、副総理兼財務相麻生が党県連最高顧問を辞任する意向を県連幹部に伝えていたことが、分かった。
22日に開く県連執行部会で了承される見通し。
7日投開票された知事選で、麻生は新人武内和久の擁立を主導。党内の足並みがそろわない中、総裁安倍に直談判して党推薦を得たことなどで反発を招いた。
県選出の自民衆院議員11人のうち、二階派などの6人は現職小川洋を支援。小川が武内に95万票差をつけて3選した。
党県連は会長を筆頭に、幹事長や総務会長、政調会長の三役が実務を担い、最高顧問は名誉職的なポストとされる。
愛媛。東京電力福島第1原発事故で福島県から愛媛県に避難した25人が、国と東電に計1億3750万円の損害賠償を求めた訴訟で、うち23人が、けふ国と東電に計2740万円の支払いを命じた松山地裁判決を不服とし、控訴した。
国と東電も控訴している。
原告の農業渡部寛志さん(40)は控訴後「生活の場や仕事、人間関係をすべて失った代償としては低すぎる賠償額。避難者間で金額の差があるのも納得できない」と話した。
先月26日の地裁判決は、地震予測の長期評価に基づき、国と東電は津波の予見が可能で、規制権限の行使や津波対策を怠ったなどと判断した。
西日本豪雨災害で被災した西予市明浜町俵津のかんきつ園地で、このほど、「石積み学校」が開かれた。
県内外からの参加者が、崩れた箇所を修復する作業を通じて石積みの方法を学んだ。講師は、石積みの技術継承や修復に向け、徳島県を中心に全国でワークショップなどを行う
「石積み学校」理事の金子玲大さん(30)。宇和島市吉田町立間の災害ボランティアの拠点「Mステーション」が招いた。
作業現場は山の中腹にある段々畑。所有する宇和島市の清家明さん(56)によると「沢のよう」になった園地でモノレールも土砂に埋まり、複数箇所の石積みが壊れていた。
重機も入れず、土の除去や石集めなど多くのボランティアの協力を得て開催にこぎ着けた。25人が参加し、水路に面した石積み18mを修復した。
金子さんが、モルタルやコンクリートを使わない「空(から)石積み」の技法について説明。奥行きのある石を後ろが下がるように置くことや、小ぶりのぐり石を裏にしっかり詰めることで、
初心者でもきちんとした石積みができると述べた。
熊本。熊本地震で損壊した校舎の建て替え工事を終えた阿蘇市的石の阿蘇西小で、きのふ始業式があり、真新しい学びやでの学校生活がスタート。
6年生の草尾純進君は「きれいな校舎で気分が明るくなる。たくさんの思い出をつくりたい」と声を弾ませた。
体育館であった始業式では、校長北誠一郎(58)が「先生たち19人を含めて154人での始まりです。新校舎の建設に協力してくれた人や地域の人へ感謝しましょう」とあいさつ。
トイレなどの設備が新しくなったため、「自動点灯の照明が消えたら、頭の上で手を振ってみて」、「水が自動で流れてもびっくりしないで」との説明もあった。
式後は、けふ9日の入学式に備えて総出で大掃除。1年生が使用する教室や机をピカピカに拭き上げた。
阿蘇西小は地震で被災した校舎やプールを解体し、鉄筋コンクリート2階建ての校舎とプール(25m×5コース)を建設した。事業費は11億3182万円。工事中、児童は統合で閉校した
旧尾ケ石東部小の校舎で学んでいた。
鹿児島。7日投開票された県議選で、2016年の県知事選の際に現知事の三反園訓(みたぞのさとし)と「脱原発」に関する政策合意を結んで立候補を見送った共産党新人の平良行雄(59)が初当選した。
知事就任後の三反園は、九州電力川内原発(薩摩川内市)の運転を事実上容認しており、平良は「政策合意をきちんと知事に守らせるよう全力を挙げて追及したい」と話している。
2人は知事選告示前に、「原発を廃炉にする方向で取り組む」などとする政策合意を交わしていた。
三反園は、平良の再三の面会要請に応じていない。平良は「議会で川内原発を廃炉にする意思があるか問いたい」と述べた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市議会の政務活動費不正で、富山地検はけふ、政活費をだまし取ったとして、詐欺罪で元議長の市議村上和久(57)と3人の元市議を在宅起訴した。
別の元市議2人と当時の会派事務員の女性2人は不起訴処分とした。
富山県内で発覚した一連の不正で、現職市議が起訴されるのは初めて。県警が1月、詐欺などの疑いで8人を書類送検していた。在宅起訴された元市議3人は中川勇(71)と市田龍一(64)の元議長、
市議の谷口寿一(55)。起訴状などによると、村上は2012年4月〜14年4月、支出を水増しして虚偽の領収書を作成、政活費計72万円を詐取した。
「桜の灯台」で知られる高岡市伏木地区にある岩崎ノ鼻灯台の桜が、きのふ満開となり、観光客や地元住民が灯台と桜と富山湾の眺望を楽しもうと訪れた。
灯台は1951年に点灯した。一般社団法人日本ロマンチスト協会(長崎県)と日本財団(東京都)の共同プロジェクトで「恋する灯台」に認定されている。好天の日には淡いピンクの桜と真っ白の灯台、
富山湾と空の青色のコントラストが美しいことで知られる。
伏木校下自治会連絡協議会が昨年、灯台周辺の竹林や雑木を整理し、灯台から伏木港、遠くの新湊大橋(射水市)がよく見えるようになった。条件が良ければ富山湾越しに雄大な立山連峰の絶景も眺めることができる景観スポット。
一般公開された一昨日7日には例年の倍以上の375人が来場した。
協議会の会長坂広志さん(72)は「灯台周辺をきれいにしたかいがあって、伏木の町から灯台と桜がよく見えるようになった。灯台から美しい富山湾も眺められるようになり、
訪れる人が増えた」と。伏木海上保安部は伏木観光まつりと伏木港開港120周年記念として、14日午前10時〜午後3時も無料で一般公開する。
福井。釈迦の誕生日(4月8日)を祝う「花まつり」が、きのふ福井市松本の福井西別院であった。
大勢の園児や家族連れらが訪れ、釈迦の像に甘茶を掛けるなどした。市内100の寺院でつくる福井市仏教連合会が主催。花まつりは50年以上続く伝統行事で「灌仏会(かんぶつえ)」とも呼ばれている。
天にすむ竜が釈迦の誕生を喜んだ際に、甘い雨を降らせたという故事に由来して、釈迦像に甘茶を掛ける風習がある。
市内の幼稚園児や地域住民らが、白い象の模型の背中などに載せられた花御堂(はなみどう)に納められた釈迦の像に、代わる代わる甘茶を掛けた。参拝者への甘茶の振る舞いや
大安禅寺(福井市田ノ谷町)の副住職、高橋玄峰さんの講演もあった。
同連合会副会長の河原瑞忍さん(66)は「命を宿していることの尊さをもう一度考えてもらい、令和の時代を迎えたい」と話した。
金沢。間もなく10連休が始まるが、中日本高速道路が発表した大型連休の渋滞予測によると、今年は連日渋滞が発生すると見込まれている。
北陸自動車道では4月28日と29日、それに5月3日から5日の5日間は最大で5キロの渋滞となると予測されている。上下線別に見ると、新潟方面に向かう下り線は、5月3日に
ピークとなる見込みで、この日の交通量は石川、福井、富山の北陸3県でおよそ2万7000台と予測されている。一方、米原方面に向かう上り線は、5月5日にピークとなり、
交通量は同じく2万7000台ほどとなる見込み。また、最も混雑するのは、下り線は福井県南越前町の南条サービスエリア付近、上り線では福井県敦賀市の杉津パーキングエリア付近と予測されている。
加賀野菜の一つ、加賀太きゅうりの初収穫が、きのふから金沢市打木町で始まり、大きく実ったキュウリが続々と収穫されていった。
加賀太きゅうりは打木町内でのみ栽培され、重さ500グラムと通常のキュウリの5倍ほどの大きさ。果肉が厚く、煮たり揚げたりしても形が崩れにくい特徴がある。
出荷は5月中旬から6月中旬に最盛期を迎え、11月上旬まで続く。県内のほか、首都圏などの関東や関西にも出荷される。
今年は天候に恵まれ、500トンの出荷量が見込まれている。
加賀太きゅうり部会の部会長山本弘さん(54)は「マヨネーズを付けて生で食べると素材の味が分かる。炒めても、煮てもおいしいのでぜひ食べてみて」と話している。
加賀。金沢などの小学校では、きのふ入学式が行われたが、白山麓にある白峰小学校では、1人の新入生を迎える入学式が行われた。
今回、白峰小学校では開校以来、初めて、たった1人の入学式となった。式では、児童代表の6年生が歓迎の言葉を述べたあと、在校生20人が新たな仲間が加わる喜びを歌にのせた。
教室に戻った新1年生の女子児童は新しい教科書を受け取り、これから始まる新生活に期待を膨らませていた。
白峰小学校は児童数が減少傾向にあり、今野のところ来年度の入学予定者はいないという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は、何時ものコース。真柄の対面のアパートで外壁工事は終って撤去されていた。寺津用水の水量は、泡などゴミは除かれて、流れは速かった。
三差路杉下さんちの黄色の小粒なヒュウガミズキも弱ってきたが、高嶋さんちのボケの花がいい。体育館の駐車場では8台の車。バスケの音はせず。
バス通りを渡って、坂道は下って左折。尾田さんの庭の白の椿がいい。沈丁花もかなりくたびれてきた。
槌田さんちの深紅のバラは元気で、玄関先のプランターのチュウリップもいい。山津さんち、丸太が薪にされて片付けられていた。四つ角は、そのまままっすぐ行く。
Dr宅前、三差路から、型枠工場前では炉の煙は上がっており、レッカー車はいなかった。
Dr小坂、宇野さんは出掛けたままだ。なかの公園手前は右折。修平さんちのコブシや雪柳も咲いて、徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。右手前方のリサイクルセンターでは、
音を立てて重機が動いていた。
神社の境内の桜も満開で、しだれ桜も5分咲きだ。土村さんちのサンシュウユや石楠花は元気。湯原さんちのサンシュユやモクレン、芝さくらやアモネ、チューリップ等々も咲いていた。
三叉路の山本さんちの雪柳や馬酔木も元気で、右折。
坂本さんち寒スミレは消えていたが小粒の椿が待っていてくれた。松本さんちの赤の馬酔木を見つつ行く。みすぎ公園の白の八重の椿や雪柳もいい。次の次の三叉路は逆Vターン。
辻の爺さんが軽4トラックと娘の沢谷さんの車があった。
外へ出られた木村さんに「こんにちわ」。山手ハイツの裏から川上さんちの紫のモクレンやコブシを見つつ、ペンキ屋さんち角を経て京堂さんまえのバス通りを経て帰還へ。
小林さんちの資材庫の前の水仙は元気だった。
小林さんち横の畑、過ぎて本田さんち横の瀬戸さんちの畑前へ。本田さんちのいささか寂しいヒメコブシ、瀬戸さんちや鱒井さんちの横の数少ないスイセンも消えた。
朝夕の散歩は〆て1万425歩、距離は7、6キロ、消費カロリーは202kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年4月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊