英首相、足踏み続けば「離脱なし」 野党労働党との妥協に理解求める

 2019年、亥年、卯月4月7日(日)、曇り。金沢の最低気温は11度、最高気温は15度。

 朝の散歩は、何時ものコース、外へ出るなり甘酸っぱい香りがした。いよいよ百花繚乱だな。真柄の寮の前の空き地では雪柳が真っ盛り。あちこちで桜が咲きだしている。

 寺津用水は、泡があるも水量はまずまず。

 三差路の杉下さんちの庭ではヒュウガミズキの黄白色の小花はまだ元気で、御隣の藤田さんちの生垣にはボケの赤い花が咲いていた。

 崖上のしだれ桜が芽吹いている。体育館、管理人は来ており、クルマは5台いた。桝谷さんちの野良猫は、2匹が玄関先にいた。他は花梨の畑でこちらを見ていた。バス通りの4つ角を過ぎて

 坂道は右折、パンジーの石田さんち過ぎて、金子さんちのスモモは見えた。その隣の空き地にもスモモや雪柳が咲いていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっていた。斜め対面のお宅の庭にもコブシが咲いていた。まっすぐ行き左折して、山茶花の生垣にボケの花が咲いている生垣を見つつ、

 角家のシェパードのお宅、訓練に出て見えない。

 朝日さんちの崖にはサンシュユ、山桜、馬酔木が咲いていた。納屋の横水仙や沈丁花は、くたびれてきた。小粒の黄色の花、ヒュウガミズキも、ヒメコブシも元気ある。

 どこからか雉の鳴き声が聞こえた。

 中村さんちのジャガイモ畑、細山さんちの庭では白の椿とシャクナゲを見つつ歩いた。水仙の綺麗な小津さん、才田さんちの納屋では消毒機が鎮座していた。

 四つ角は右折して、四つ角の涌波の親父さんはこの時期まだ顔が見ていないが菜の花が満開、浅野さんちの葉牡丹がまだ元気だ。

 この辺りは一回り。三叉路に出るとクリスマスローズなどが咲いている上村さんちや深紅のバラやチューリップの咲いている槌田さんち過ぎて、八重の椿の山津さんちの四つ角へ。

 柴犬連れの松本の旦那に会い「お早うございます」。大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの白の小粒のバラに、スズランやムスカリを見つつ、金子さんち前へ。

 型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座しており、けふは休み。

 Dr小坂、宇野さんはお休みで車は停まっていた。四つ角は右折、清水の資材置き場を過ぎて徳中さんちの風車は回っておらず。ペンキ屋さんちの桜も雪柳も咲いていた。

 辰治さんちや神社の前ではドウダンツツジが芽吹いて桜も咲いて、枝垂桜も芽吹いていた。土村さんちの庭では可憐なサンシュユに椿、シャクナゲも元気だった。

 湯原さんの庭では、サンシュユやクロッカス、水仙、それにムスカリにアネモネは咲いて、モクレンは満開。近くでキジバトの鳴き声がした。

 三叉路、仕事場へ向かう徳田さんに「お早うございます」。紫の可憐な寒スミレの花が5輪、その横では小粒のピンクの椿が咲いている坂本さんち過ぎて、松本さんちの白、吉井さんちの

 ピンクの八重の椿を見つつ、調整地の三叉路へ。みすぎ公園の前で5本の純白の八重の椿がいい。そして雪柳だ。

 三叉路は左折、シクラメンの咲いている藤田さんち過ぎて、公園入り口のプランターのパンジーも元気でいた。清水の御婆さんちのネギや菜の花の畑を見つつペンキ屋さんち前へ。

 四つ角から京堂さんち前のバス通りを越えてコンビニ駐車場へ。

 駐車場横、紅の梅はくたびれてきた。北さんちの前の四つ角は過ぎて、小林さんちの資材置き場前にはラッパ水仙は元気。隣のひょっとこ丸が休み。谷内江さんちの雪柳は元気。

 藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち、芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。辻さんの畑、トマトの苗が植えられていた。山本さんちの畑のカリフラワーの花を見て、隣の秦さん宅、柵の間から雪柳が垂れていた。

 飯田さんち前、キャンピングカーは鎮座して、奥村さんちの大輪の椿も元気だ。瀬戸さんちの畑や4つ角の鱒井さんちの水仙は、かなり花は消えていた。

 小屋では玄関横のコブシがいい。朝飯の後、茶の後カフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日産自動車の前会長カルロス・ゴーン65)が、中東オマーンの販売代理店に支出させた日産の資金を私的に流用したとして会社法違反(特別背任)の疑いで逮捕された事件で、

 東京地検特捜部がゴーンの妻の任意聴取を検討していることが、分かった。

 妻が代表を務める会社が、振り込まれた資金の一部をクルーザー購入代金に充てた疑いが浮上しており、特捜部は入金の経緯や使途などについて説明を求めたい考えだ。

 オマーンの代理店「SBA」からレバノンの投資会社「GFI」に日産の資金が送金された際、複数の会社が介在した疑いがあることも関係者の話で判明した。

 広島。戦艦大和が鹿児島県沖で沈没してから74年となるけふ7日、呉市で、遺族らが参列して追悼式が行われた。

 戦艦大和は昭和20年4月7日、鹿児島県枕崎市沖で米軍の攻撃を受けて沈没し、乗組員3056人が亡くなった。沈没から74年となるけふ、船が建造された呉市にある旧海軍墓地で追悼式が行われ、

 遺族ら400人が参列した。1分間の黙とうに続いて、元乗組員の廣一志さん(95)が「日本の繁栄と世界平和に貢献するとともに、亡くなった多くの仲間にかぎりない感謝と哀悼の誠をささげます」と式辞を述べた。

 参列した人たちは、桜が舞う中、慰霊碑の前の祭壇に一人一人花を手向けて、乗組員の霊を慰めた。

 夫が乗組員だった東京 大田区の100歳の女性は「ここに来ると涙があふれます。夫のことは今でも毎日、思い出します。とにかく平和であってほしいです」と。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古の新基地建設に反対する「県民大行動」が、きのふ米軍キャンプ・シュワブのゲート前テントであった。

 一昨日5日に国交相石井啓一が沖縄県の辺野古埋め立て承認撤回を取り消したことについて、参加者からは「民意を無視する行為で許せない」などの声が上がった。

 強い日差しの中、主催者によると県内外から800人が集まった。マイクを握ったオール沖縄会議の共同代表高里鈴代は、埋め立て予定地の軟弱地盤や活断層、ジュゴンの死に触れ

 「政府は問題をすり替え、全部『問題ない』と否定している」と批判した。

 共同代表稲嶺進も「(国交相裁決は)わじわじーして気分が悪い。公平公正はこの国にはない。あるのは忖度ばかり。踏まれても蹴られてもあきらめず頑張ろう」と強調した。

 ゲート前ではこの日、石材や資材を積んだ工事車両の搬入は確認できなかったが、海上では辺野古崎先端部付近のK8護岸の造成や区域(2)、(2)―1への土砂投入が進められた。

 市民らは朝から最大で船3隻とカヌー16艇で抗議。

 活動中、ウミガメの姿が何度も見られ、沖縄市の牧志治さんは「県民として国交相の取り消し処分を受け入れることはできない」と憤った。

 琉球大学法科大学院名誉教授で憲法学者の高良鉄美(65)は、きのふ那覇市の八汐荘で会見し、社大党から受けた夏の参院選沖縄選挙区への出馬要請を受諾した。

 無所属で立候補する方針。高良は「平和憲法を守るため、国政で憲法の議論を深めることが私の職分だ」と受諾の理由を語った。

 「オール沖縄」の立場で、「オスプレイの配備撤回、普天間基地の閉鎖撤去、辺野古の基地建設断念を求める建白書の実現」を目指し、「玉城県政を国政から支える」と決意。

 辺野古新基地建設については「法律、憲法無視というところを追及していきたい」と述べた。

 現職の糸数慶子(71)へ支援を求める考えも示した。参院選の候補者選考のやり直しを求める市民らについては「議論を重ねる」と受け止めた。一方で、政党、労組を中心とした現在の選挙は、

 復帰運動の米軍への抵抗から始まったものだとし、「参院選までに議論するには、期間があまりにも短い」と述べ、会見に至ったことを説明した。

 社大党の委員長大城一馬は、県政与党や労組などでつくる調整会議に「オール沖縄」の支援を要請し後日、出馬会見するとした。

 参院沖縄選挙区には自民公認でシンバホールディングス会長の安里繁信(49)が立候補を表明している。

 21日投開票の衆院沖縄3区補欠選挙が、明後日9日に告示される。一騎打ちが見込まれるフリージャーナリストの屋良朝博(56)=無所属=と、元沖縄北方担当相の島尻安伊子(54)=自民公認、公明推薦=の

 告示前の動きを追う。(上)

 「圧倒的な大差で勝たないと意味がない」、衆院沖縄3区補選の告示まで残りわずかとなった5日、自由党の代表小沢一郎は各市町村を回り、屋良陣営幹部にげきを飛ばした。

 小沢が3区補選の応援で沖縄入りするのは3度目で、陣営の引き締めに駆け回った。

 陣営幹部は「代表小沢の危機感の表れで、選挙への本気度をわれわれに見せるためでもある」と明かす。小沢の行動の背景には沖縄での組織力の弱さがある。屋良朝博を擁立した

 自由党はこれまで、衆院議員だった玉城デニーが県連代表として組織をまとめてきた。だが知事就任に伴い玉城が党を離れ、その衆院議席の継承を懸けた補選の仕切りが課題となる。

 実際、今回の3区補選では、知事玉城と近い県議会与党会派・おきなわのメンバーらが選対幹部として名を連ねた。

 関係者は「知事玉城はこれまで風任せな選挙をしてきた部分もあり、選挙態勢は盤石とはいえない」と指摘する。2017年10月の前回衆院選では、玉城が自民公認候補に1万9千票差をつけて当選。

 前知事翁長雄志が構築した「オール沖縄」候補として勢いに乗った勝利だった。

 今回、屋良も知事玉城の後継として「オール沖縄」候補を掲げる。昨年9月の県知事選や前回衆院選における枠組みを踏襲して無所属候補での出馬を予定し、辺野古新基地建設阻止を公約の柱に据える。

 米軍基地が隣接する北谷町で生まれ育ち、新聞記者として基地問題をライフワークにしてきた屋良は、普天間飛行場の機能移転による危険性除去を訴える。

 今回の補選は昨年の県知事選後、最初の国政選挙となる。就任から半年が経過した玉城県政への評価が問われる側面を持ち、結果は今後の県政運営にも影響する。3月28日に沖縄市内で開いた

 女性集会には知事玉城も駆け付け「民意があるから私は堂々と主張できる。県民投票でも民意は示された。屋良さんを国会に送り出そう」と訴えた。

 一方、陣営内には「名護市長選のような楽観ムードが漂い、知事自身も公務を理由に屋良の応援にあまり入らない」と、辺野古新基地反対の現職が敗北した名護市長選の再現を警戒する声もささやかれる。

 陣営幹部によると、玉城は今月中旬から下旬にかけて知事公務で訪中し、北京や福建省などで中国政府首脳との面談や文化交流を予定していた。

 だが、選挙戦最終盤の“三日攻防”に不在であることを知った陣営幹部らの要望により、訪中の予定を前倒しし、三日攻防に間に合わせて帰国することとなったという。

 陣営幹部は「知事の後継である屋良さんが落選したら目も当てられない。負ければ、知事選、県民投票で示された新基地反対の民意を否定することになる」と厳しい表情で語った。(琉球新報)

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 道路整備を巡り「首相安倍や副総理(兼財務相)麻生が言えないので、私が忖度した」と集会で発言した参院議員(参院新潟選挙区 自民党県連会長)塚田一郎(55)、が、一昨日副国交副相を引責辞任した。

 塚田は国交省で会見し「国政の停滞を招いた」と謝罪したが、統一地方選、さらに夏の参院選への影響を指摘する声が上がっている。

 塚田の出身地、新潟市中央区のJR新潟駅前では新潟日報紙号外500部が配布され、市民が次々と手に取った。新潟市東区の女性会社員(46)は「上に立つ人なんだから、自分の発言に対して、

 責任を持ってほしい」とあきれた表情を浮かべた。

 津南町の女性介護士(30)は「発言内容が事実かどうか以前に、副大臣としてあんな発言をしたことが問題」と非難。新潟市北区の男性歯科医師(66)は女性問題で辞職した前知事を挙げ

 「最近、新潟県はいいイメージがない。県選出議員としてしっかりしてほしい」と苦言を呈した。

 塚田は昨年10月の内閣改造で国交副大臣に就任した。三条市の男(85)は「偉くなったと勘違いしたのか。県民として副大臣は誇りだったのに情けない」と憤る。

 新発田市の主婦(52)も「自分の地位を高く見せようとして、あんな軽はずみな発言をしたのではないか」と政治家としての資質に疑問を投げ掛けた。

 7日の統一地方選前半戦の投開票日は目前だ。新発田市の主婦(67)は「県議選にも多少は影響するだろう。大きな問題になりかねないことを理解してない」と首をかしげ、長岡市の主婦(43)は辞任について

 「事実上の更迭という感じ。安倍政権はかばいきれなかったということですかね」と指摘。

 夏には参院選が控え、塚田自身も改選を迎える。新潟市東区の男(71)は「統計不正処理の問題など自民党におごりがありすぎる。塚田も議員辞職に値するくらいのこと」とばっさり。

 一方、就職活動で新潟市秋葉区に帰省中の男の大学生(21)は塚田に「立候補するにせよ、しないにせよ、まずは前回の選挙で票を入れた地元の人たちに対して、説明責任をしっかり

 果たすべきだと思う」と注文した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 統一地方選の前半戦となる11道府県知事選などの投票が午前、全国で一斉に始まった。

 今年は統一選と参院選が重なる12年に1度の「亥年(いどし)選挙」。投票日を迎えたのは北海道と大阪府に加え、神奈川、福井、三重、奈良、鳥取、島根、徳島、福岡、大分の

 9県知事選。さらに全国の6政令市長選、41道府県議・17政令市議選も投票が実施される。

 投票時間は原則午前7時から午後8時までで、即日開票される。地域によって投票時間の繰り上げが行われる場合がある。大阪市長選と「ダブル選」になった大阪府知事選や、

 与野党が全面対決する北海道、保守陣営が分裂した福井、島根、徳島、福岡4県など、各知事選の結果が注目される。

 41道府県議選で自民党が前回2015年に続いて総定数(2277)の過半数を維持できるかも焦点だ。選挙結果は、今夏の参院選や首相安倍の今後の政権運営に影響を与えそうだ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 タイ。警察は6日、3月の下院総選挙で大躍進して第3党となるのが確実となっている革新政党「新未来党」の党首タナトーン(40)を首都バンコクの警察署に呼び出し、扇動などの容疑が掛けられていることを告知した。

 新未来党は、軍政と対立する元首相タクシン派陣営に加わることを表明しており、タナトーンに対する訴追に向けた動きは「政治的動機に基づくもの」との批判が噴出している。

 タナトーンは、5人以上の集会が禁止されていたにもかかわらず、2015年6月に反軍政を訴える集会を開催した活動家らを支援するなどした疑い。

 タナトーンは容疑を否認している。

 ベネズエラ。政情不安が続いている南米ベネズエラで6日、マドゥロ政権の支持派と反政権派の双方が集会を開いた。

 現地報道によると、一部の反政権派の集会に警察が催涙弾などを撃ち込み、30人がけがをしたほか、現地で取材していた記者らが殴られるなどしたという。

 反政権派の集会は、暫定大統領就任を宣言した国会議長グアイトが呼びかけた。グアイドの側近ら野党政治家の身柄拘束や、電気や水道などが届かないことに対する抗議のためで、

 野党側の発表によると、この日は全国300カ所以上で開かれたという。

 ベネズエラ西部マラカイボでは、デモ隊に警察が催涙弾を放つなどし、現地報道では、大学生7人を含む30人がけがをした。

 フランス。英国がどういう条件で欧州連合(EU)から抜けるかに、海を挟んだフランスの漁師たちが気をもんでいる。

 英国がEUと何の合意もないまま抜ける事態となれば、豊かな海域を持つ英国周辺で、大陸側の漁師たちが操業できなくなるおそれがあるためだ。仏最大の漁港を抱える北部ブーローニュシュルメール。

 対岸の英国まで、ドーバー海峡を挟み50キロだ。

 ここが拠点の漁師セバスチャン・ルプレートルさん(42)は全長24mの漁船に6人を雇い、ヤリイカやサバ、ヒメジなどをとってきた。「漁獲の半分が英国の排他的経済水域(EEZ)でとれる」と話す。

 EUの決まりでは、加盟国の海岸から200カイリ(370キロ)のEEZをEU共通の海と見なし、互いに操業できる。

 ドーバー海峡は回遊する魚群の通り道になる好漁場だという。仏メディアによると、EU全体の漁獲量のうち4割以上が英国の海域のものという。英国がEUと昨年11月に結んだ合意に沿って

 円満に離脱できれば、20年末までは今のまま互いの海域で操業でき、その後については交渉で決めることになる。

 だが、英国内の議論がまとまらないまま4月12日の離脱期限を迎えれば、合意は無効に。英国海域から他国の漁船が締め出されかねない。ルプレートルさんの漁獲は半分に減るおそれがあり、

 漁師の何人かは「クビにしなければいけない」という。

 同港の漁協組合長のエリック・ゴスランさんによると、この港に揚がる魚の3分の2は、英国海域での操業によるものだ。港では水産加工施設や船の修理など、関連産業で5千人が働き、影響はさらに広がる。

 「英国政治の混乱が原因だ。我々にはどうしようもない」と嘆く。

 先進7カ国(G7)外相会合は6日、フランス西部ディナールで2日間の日程を終えて閉幕し、共同声明を発表した。

 声明は北朝鮮に「挑発を控え、非核化に向けて米国との議論を続けるべきだ」と要求。2月末の2回目の米朝首脳会談について、米国の対話姿勢を歓迎しつつ「北朝鮮が非核化への具体的な行動を示さなかったのは

 残念だ」と北朝鮮に行動を求めた。

 さらに、中国の海洋進出に「深刻な懸念」を表明、「自由で開かれた、法に基づくシステムに中国が参加するよう促す」と強調した。

 外相河野太郎は「昨年と比べ、(各国の)中国への関心は非常に強くなった」と語った。

 中国。古代中国シルクロードの要衝として栄えたオアシス都市・敦煌。

 その西方100キロのゴビ砂漠に、3隻の軍艦が描かれているのを米国の衛星が捉えていた。米海軍の大佐トーマス・シュガートらは2013年などに撮影された写真を分析し、

 映っているのはミサイルの精度や衝撃を試す中国軍の実験場だと結論づけた。

 中国のゴビ砂漠に造られたミサイル衝撃実験場。米専門家は、米軍横須賀基地(神奈川県)を想定したものだと指摘。3隻の艦船に見立てた標的の中央にミサイルの着弾跡のようなクレーターがある。

 大佐の目を釘付けにしたのは、「砂上の軍艦」の配置だった。鏡に映したように反転させれば、米海軍横須賀基地(神奈川県)の構造とうり二つだったからだ。

 軍艦に見立てた三つの標的の真ん中には、ミサイルの着弾跡とみられるクレーターもあった。

 大佐らは17年に発表した報告書「先制攻撃:アジアでの米軍基地への中国のミサイル脅威」で、同じ実験場に米空軍嘉手納基地(沖縄県)の戦闘機駐機場にそっくりな標的が描かれているとも指摘。

 「西太平洋の米軍の軍事力を支える前方基地への中国軍のミサイル攻撃は、現実味を帯びている」と警鐘を鳴らした。

 米国防長官政策顧問だった米戦略予算評価センター前所長アンドリュー・クレピネビッチも数年前、別の衛星写真で砂漠に空母の甲板が描かれているのを見た衝撃を鮮明に覚えている。

 「まるで真珠湾に並ぶ軍艦への奇襲攻撃を想起させた」と。

 英国。英首相メイは6日、英国の欧州連合(EU)離脱問題で膠着状態が長引けば、「離脱を成し遂げられない恐れが高まる」と警告し、野党労働党と妥協案を探ることに理解を求めた。

 英政府が発言を明らかにした。野党との協議が行き詰まっているとのメディア報道もあるが、何らかの合意が近いとする見方も出てきている。

 英政府によると、メイはEUとまとめた離脱合意案が「近い将来に可決される兆しもない」ため、新しい方策を模索せざるを得なかったとも述べた。

 米国。米大統領トランプは6日、特別検察官モラーが司法長官に提出したロシア疑惑捜査報告書について「私には読む権利があるが、まだ読んでいない」とツイッターに書き込んだ。

 「結論だけは知っている。(2016年大統領選でロシアと自陣営の)共謀はなかったということだ」などと記した。

 モラーの捜査班について「トランプ憎しの怒れる民主党員が2年間、3千万ドル(33億円)も使って、結果は共謀なし、司法妨害なしだ」とし「民主党は何を与えられても決して満足しないだろう」と持論を繰り返した。

ブラジル。メディアによると、北部のパラ州ベレン近郊のモジュ川で6日未明、橋桁に小型船が衝突し、橋の一部が崩落した。

 橋の全長は870mで、橋の橋脚に、大豆やトウモロコシを運んでいた船が衝突した。この事故で、中間地点の高さ25m部分が200mにわたり崩落し、橋の上を走っていた車2台が川に転落した。

 地元メディアは車に乗っていた少なくとも5人の行方がわからなくなっていると伝え、地元政府が捜索を急いでいる。

 この橋はアマゾン川の河口に位置する州の最大都市、ベレンと地方の穀物の産地を結ぶ幹線道路で、ブラジルの穀物の輸出を支える主要なルートの1つ。

 このため地元政府は物流に影響が出ないよう非常事態を宣言して、周辺の道路の舗装を進めて、う回路の確保を急ぐほか、運航するフェリーを増便することにしている。

 一方で、地元メディアは、崩れた橋について、今年1月に橋脚の腐食と補修の必要性が指摘されていたものの、地元政府が対応しなかったと伝えている。

 船は過去の違反行為を巡り罰金を言い渡されており、航行を禁じられていたことから警察当局が関係者から事情を聴いている。

 トルコ。最大都市イスタンブールのハブ(拠点)だったアタチュルク国際空港から、新国際空港への全面移転作業が6日、完了した。

 地元メディアが伝えた。昨年10月に部分開港した新空港は大統領エルドアンが力を入れる巨大事業で、完成すれば「世界最大になる」と政府はうたっている。

 アタチュルク空港での商業便の運航は6日に終了した。トルコ航空が運航する成田発着の定期便も新空港に移る。

 移転作業は5日未明に始まり、トラブルはなかったという。新空港への全面移転は当初、昨年10月の予定だったが、部分開港前に建設作業員のデモなどで、延期が繰り返されてきた。

 韓国。大統領文在寅の前途に暗雲が立ち込めている。

 南部・慶尚南道の2選挙区で4月3日に投開票された国会議員の補欠選挙で、与党が事実上完敗し、有権者の“文在寅離れ”が鮮明になった。

 保守系野党の自由韓国党が予想以上に善戦し、1選挙区で圧勝、もう1選挙区でも大接戦を展開したのだ。前大統領朴槿恵の弾劾と逮捕で壊滅的な打撃を受けた保守勢力が、伝統的な保守の地盤である

 慶尚南道で復活の狼煙をあげたと言ってよい。一方の政権与党・共に民主党は支持を伸ばせなかった。

 革新系の少数野党・正義党と候補者を)一本化した選挙区では当初楽勝が予想されたが、韓国党候補に逆転リードされ、薄氷の辛勝となった。来年4月に予定される総選挙の前哨戦と位置づけられる選挙での

 与党“完敗”には、 文政権に対する有権者の不満の高まりがある。

 文在寅離れを招いた大きな要因が、政権幹部や閣僚候補による相次ぐ不動産投機疑惑の発覚だ。特に大統領のスポークスマンを務めていた報道官金宜謙(キム・ウィギョム)が、

 日本円で2億5000万円もの不動産を購入していたことが判明し、国民を唖然とさせた。金は銀行から1億円近い融資を受けソウル市内の再開発地区にあるビルを購入しており、

 再開発を念頭にした不動産投機の疑いがもたれた。金は大統領府での勤務を終えた後に住む家として購入したもので、不動産投機ではないと主張。「妻が勝手にやったことで自分は知らなかった」と責任を押し付けた。

 不動産価格の抑制は文政権の重要政策だ。政権の顔ともいえる大統領スポークスマンが、裏では不動産投機で多額の利益を得ていたとすれば、許されるはずがない。

 国民の怒りが爆発し、金は辞任に追い込まれた。また3月末には、内閣改造で起用を決めた閣僚候補2人の指名を、不動産投機疑惑への関与を理由に撤回する失態にも見舞われ、

 最新の世論調査(4月5日発表)で文大統領の支持率は41%と急落、就任以来最低を記録した。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道知事選は選挙戦の最終日となったきのふ、立憲民主など野党5党が推薦する石川知裕(45)と、自民、公明両党推薦の鈴木直道(38)が、大票田の札幌市で「最後のお願い」を繰り広げた。

 石川は政策と同時に道政への熱意を訴え、地下街などで握手作戦も展開。鈴木は官房長官菅と街頭に立ち、政権与党との連携をアピールした。

 「あすの4月7日は北海道が生まれ変わる、北海道の独立記念日とさせてください」、石川は午後8時前、札幌市中央区の選挙事務所前で最後の演説を行い、声をからして絶叫した。

 この日は、朝から札幌市内を選挙カーでくまなく回り、介護者の相談支援態勢の充実や児童虐待の予防対策などを力説。

 選挙運動が終わる午後8時が近づくと、演説で道知事への熱意を訴える声に力がこもり、地下街や札幌駅前通地下歩行空間を練り歩いて、買い物客らと握手や写真を撮影する作戦に注力した。

 選挙期間中は、脱原発やJR北海道の路線存続、カジノを中心とする統合型リゾート施設(IR)の道内誘致への反対姿勢などの政策を中心に訴えたが、最終日は鈴木を意識した発言も目立った。

 午後6時からススキノで開いた大集会では、鈴木が埼玉県出身であることを念頭に「北海道を元気にするため、どうか道産子の石川を知事に押し上げてほしい」と支持を呼び掛けた。

 最後の演説でも、鈴木が国とのパイプをアピールしていることを意識。「今の北海道が抱える課題は、官邸依存や忖度では解決できない」と強調した。

 「165市町村を回り、訴え、握手を重ねてきた。気のせいか私の右手も少し大きくなったんじゃないかと思うが、この右手に165市町村の重みを背負って、この場に立っている」、鈴木は午後、JR札幌駅前での集会で語った。

 聴衆がキャッチコピー「あらゆるピンチをチャンスに!」の小旗を振る中、親交がある菅が駆けつけた。鈴木が、道内ゆかりの経済人らから資金を募る公約の「ほっかいどう応援団会議」への

 応援を求めると、菅は「やります」と約束した。

 菅は「夕張再生にかける市長鈴木の思いをみるにつれて、霞が関の役人も鈴木応援団の輪が広がった。政治家も経済界もそうだ」と述べ、「私は新元号・令和を発表した。北海道も

 未来に向けて新しい時代をつくっていかなければならない」と呼び掛けた。

 知事高橋はるみは「16年間、私が守ってきた保守道政。北海道、札幌は少しずついい方向になってきた。この道をさらに前へ進めることを、鈴木候補はうたっている」と話した。

 鈴木は朝から札幌市の各区を回り、スーパー前などで自民、公明両党道議候補と五輪や空港民営化を生かした観光振興を訴えた。中央区の選挙事務所前には午後8時前に到着。

 「思いは皆さんに伝わったと確信している」と声を上げた。

 昨年9月の胆振東部地震で全壊と判定された住宅が最多の224戸に上る厚真町で、建物を行政負担で解体する「公費解体」が、きのふ始まった。

 5日現在、大規模半壊や半壊を含めて176戸分の解体申請があり、町は来年3月までに作業を終える予定。

 きのふは作業を受託した町内業者が重機を使い、全壊と判定された住宅1戸を解体。ひびが入っていた壁や、屋根を取り壊し、敷地外に運び出した。

 公費解体は全壊なら国と自治体で全額を負担する。半壊、大規模半壊は国の補助がなく、町が独自に半額を補助。町によると費用の算定などに時間がかかり、作業が越年した。

 青森。十和田市の西十四番町町内会が、昨年から月に1回、町内新聞「瓦版 西十四番町」を発行している。

 紙面では主に町内会で行われた会議やイベントの内容を紹介、町内会エリアで暮らす390世帯に配布している。こうした会報を定期発行している町内会は市内で他にないといい、

 ユニークな地域密着型新聞は、住民と町内会、住民同士を結びつけるツールになりつつある。

 瓦版は2018年5月に第1号を発行。A3の表裏一枚紙で、町内の世帯には毎月、市の広報紙と一緒に配布される。町内会の総会や役員会の会議内容をはじめ、花見会、夕涼み会、防災勉強会、

 町内会館のトイレ改修工事進行状況などバラエティー豊かな内容を写真付きで紹介している。

 編集作業の中心を担う町内会副会長の小沢純二さん(67)は「3年前に役員になったが、町内会が何をやっているのか、はっきり分からなかった。住民の方々はもっと分からないはず」と、発行を思い立った理由を話す。

 新聞は、住民に町内会の役割を積極的にPRする手段という。

 取材を担当する小沢さんがパソコンで記事を配置して原版を作り上げ、両面コピーして完成させるシンプルな体裁。発行費用はコピー代の5、6千円。住民に高齢者が多いことから、

 文字のサイズは大きめに設定している。町会として特に力を入れているテーマは「防災」と「ごみ」だ。

 防災士でもある小沢さんは「災害時、いざというときに頼りになるのは隣近所や町内会」と力説する。瓦版では「市総合防災訓練に参加(3号)」「避難所運営講座で学ぶ(4号)」、

 「自主防災組織合同研修会に参加(8号)」と役員の活動ぶりや感想を収録、住民に情報提供した。

 一方、ごみを巡っては、瓦版裏面で西十四番町地域の月ごとの家庭ごみの収集日を大きく掲載していることが奏功してか、出し間違いは少なくなっているという。しかし、分別せずに指定外ごみを混入させる

 ケースが散見されるため、今後、特集として取り上げることを検討している。

 発行からまもなく1年。「瓦版をきっかけとしてイベントに参加した住民同士のつながりが生まれたことがあった。3月の総会でも出席者から積極的な発言が多かった。『瓦版効果』とすればとてもうれしい」と小沢さん。

 地域の身近な問題解決に向け、今後も発行を続けていくという。

 岩手。JR盛岡支社は、きのふ釜石線を走る蒸気機関車「SL銀河」を東北線の盛岡〜一ノ関間で初めて運行した。

 県などが主体となり展開する観光キャンペーン「いわて幸せ大作戦!!」(11月10日まで)のオープニング列車として企画され、主要駅ではおもてなしイベントが催されたほか、

 沿線では多くの住民が手旗を振り歓迎した。けふ7日は一ノ関〜盛岡間で下り1本が運行された。

 キャンペーンロゴがデザインされたオリジナルヘッドマークを着けたSL銀河は午前9時40分に盛岡駅を出発し、5時間かけて一ノ関駅に到着した。

 奥州市と平泉町との境にある衣川橋梁のたもとには沿線住民らが訪れ、青空に黒煙を上げて疾走するSL銀河に笑顔で手を振っていた。

 けふ7日は午前10時25分に一ノ関駅を出発し、午後3時28分盛岡駅着。一ノ関駅では出発に先立ち時の太鼓顕彰会の演奏や、わんこきょうだい「おもっち」の見送り、北上駅では

 不来方高校音楽部の合唱などが行われる。

 宮城。気仙沼市の離島・大島と本土を結ぶ気仙沼大島大橋(356m)がけふ7日、開通した。

 大震災では定期船の発着場が被災し、島民が3週間にわたり孤立。県は60億円をかけて橋の建設を進めてきた。けふは島民らが渡り初めを行い、開通を祝った。

 畠山友一さん(71)は震災が起きた日に妻が仙台市内の病院に入院する予定だったが、孤立したため3週間以上かかったという。

 「病状が悪化するのではと気が気でなかった。悲願の橋が完成し、感無量だ」と話した。来年には島内に観光交流施設もオープンする。気仙沼市の市長菅原茂は「大島は風光明媚な場所。多くの方に訪れてほしい」と述べた。

 大島では震災で33人が犠牲となった。今年2月末の人口は2447人。

 東北最大の有人離島。これまで本土との行き来は航路しかなかった。橋の開通で、定期フェリーの運航は今夜で廃止される。

 この春8年ぶりに再建され、幼い声が戻ってきた名取市の閖上保育所。

 震災の日、11人の職員は、54人の1〜5歳児全員を海のそばから避難させることができた。子どもの命をどう守ったのか。当時の所長が証言する。

 漁港まで260m、築40年の古い保育所だった。地震が起きた午後2時46分は、お昼寝の時間。所長の佐竹悦子(67)は外出先で揺れに見舞われ、目の前で電柱が揺れ、車庫がつぶれるのを見た。

 道路からは水が噴き出していた。「保育所はダメかも。一緒にいられなくて、ごめんね」と思った。

 車で引き返すと、建物は無事だった。園庭にブルーシートを敷き、パジャマ姿の子どもと職員が集まっている。全員が一斉に佐竹さんの顔を見た。

 2時55分。三つのことを簡潔に告げた。迷いはなかった。

 1 逃げます。

 2 車を持ってきてください。

 3 (閖上)小学校で会いましょう。

 佐竹は子どもたちの上着をかき集め、パジャマの上から着させた。職員5人が駐車場から自家用車をつけ、クラスごとに乗り込む。1台に大人2人と子ども数人、大きなバンには十数人。ひざの上に別の子が乗り、その前にも立つ。

 ぎゅうぎゅう詰めの車を駐在所でとがめられたらどうする? 「あとで所長先生が責任をとる、って言いなさい」。津波が来なかったら笑い話にすればいい。

 「行って!」、出発を見届けた佐竹さんは、児童の個人情報ファイルを、ゆがんだ棚からなんとか取り出した。迎えに来る保護者のため、「小学校にいます」と油性ペンで書いた紙を貼り、1・5キロ内陸の閖上小へ。

 3時20分、全員が集まった。小学校には住民も来ていたが、緊迫感はまだない。3階建て校舎の屋上に先んじて登った。

 そして30分後、車や人を巻き込んだ津波が到達。子どもを真ん中に集め、見せないようにした。雪がまもなく降り出した。夜は3階の視聴覚室で過ごした。親と合流できず残った子どもは19人。

 校舎内からかき集めた画用紙やクレヨンでお絵描きをさせ、手遊びをした。数人いた発達障害の子を落ち着かせるため、段ボールで囲いもつくった。

 いつもの保育所と変わらない。泣く子は誰もいなかった。窓の外では火の手が上がり、爆発音もした。午後8時には、職員のひざで全員が眠りについた。マニュアル改訂直後 「奇跡 偶然ではない」 どう備えていたのか。

 震災前年まで、閖上保育所の避難マニュアルでは、50mほど先の3階建て漁民アパートに、徒歩で逃げることになっていた。

 2010年5月、職員らは地域の防災訓練に参加。町内会長から「昭和三陸地震(1933年)で、閖上も3mの津波が来た」と聞かされ、皆不安になった。保育所の毎月の打ち合わせで、

 マニュアルを見直してゆくことにした。漁民アパートの階段は狭い。逃げる時、何組かに分かれるのはまずい、との声が上がった。一番近い指定避難所の公民館はどうか。

 いや、街なかで地域の大人が大勢来る。発達障害の子が大声を出すと、居づらいのではないか。

 消去法で残ったのが、運動会などで子どもたちがなじみがある小学校。距離があり、車を使うしかない。職員は、渋滞を避ける裏道ルートを各自考えた。

 そうやって避難マニュアルを改訂し終わったのは2月。直後、大震災は来た。「奇跡は偶然では起きない」、各地の保育関係者の間で講演活動を続ける佐竹さんは、そう強調する。

 職員が考え、努力し、訓練した結果。何より「子どもの命を守る」という保育の基本を共有していたからこそ、できたことだ。そして、ふだん通りでいてくれた子どものパワーにも、助けられた。

 その年の退所(卒園)式は、避難所だった館腰小の体育館に集まって行った。当時の年長組が、いま中学3年生になる。

 佐竹は、いつか成長した子どもたちに、伝えようと思う。「あのとき笑顔で生き抜いた。あなたたちは、強かったのよ」と。

 《震災での保育所の被害》宮城県のまとめでは、認可外保育所も含め児童計71人と職員5人が犠牲になった。児童のうち保護者への引き渡し前だったのは、山元町立東保育所の3人。

 地震後に保育所で待機し、1時間以上経ってから車に乗せられて津波に巻き込まれた。

 福島。県内屈指の桜の名所、富岡町夜の森地区の桜並木をきのふ走った観桜バスには、東京電力福島第一原発事故に伴う避難生活を送る町民が乗り込み、古里の象徴「桜のトンネル」を感慨深げに眺めた。

 町民の思いに応えた一日限りのバスに900人が乗車した。

 ほぼ満開となった桜を見つめながら、郷土への愛着や古里復興への思いを改めて深めた。バスは桜並木が最も美しいルートをゆっくりと進んだ。「きれい」、「桜は変わらないね」。感嘆と喜びの声が車内に響いた。

 いわき市に避難している富岡町の遠藤幹夫さん(87)は、9年ぶりに再会した桜色のトンネルを複雑な胸中で見た。JR夜ノ森駅近くにある自宅は帰還困難区域に入れられた。

 「避難先では時間だけが流れる。戻れない悔しさは年々強くなるばかりだ」と唇をかんだ。

 美しさは衰えていなかった。脳裏に人の波で埋まったかつての光景がよみがえった。「いつか、昔のように花見をしたい」。帰還に向けた強い思いを言葉に込めた。

 咲きそろった桜の下で開かれた桜まつりでは、よさこい踊りなどを繰り広げた町民同士の心を桜がつなぐ。

 富岡町の林徳夫さん(82)は、いわき市の避難先から夫妻で訪れた。友人との久々の再会を喜び合った。原発事故前は花見の季節になると毎年、桜のトンネルを夫妻で歩いた。

 「街並みは変わってしまった。でも、桜は変わらずきれいだった。桜が町民の心をつないでくれる」。柔らかな笑顔で車窓を見やった。

 初めて訪れた人にも感動をもたらした。「想像以上の美しさだ」、楢葉町の自営業山根麻衣子さん(42)は息をのんだ。神奈川県出身で復興を後押ししようと移り住んだ。

 「魅力あふれる地域がもっと元気になるよう働きたい」。桜の花に背中を押された。

 桜並木は親から子へ、子から孫へと受け継がれてきた。富岡町出身の主婦斉藤綾子さん(37)は避難先の郡山市から子ども3人と一緒に足を運んだ。15歳以下は帰還困難区域への立ち入りが制限されており、

 帰還困難区域の外の並木を親子水入らずで歩いた。「幼い頃から夜の森の桜を見るのが楽しみだった。子どもに見せることができて良かった」。

 古里を思う気持ちは次代につながる。

 群馬。戦時中の朝鮮人強制動員の歴史問題に取り組む各地の市民団体は、きのふ高崎市の労使会館で集会を開いた。

 歴史を継承するためには追悼碑などの記念碑が必要だとする声が上がった。集会は「強制動員真相究明ネットワーク」が主催し、120人が参加。高崎市では、市内の県立公園に建てられた

 追悼碑の設置許可を県が更新せず、市民団体が違法性を訴えて裁判で争っている。

 弁護団の事務局長下山順は「保守団体やネット右翼の抗議を受け、行政が碑を撤去しようとする動きがある。歴史修正主義との闘いだ」と訴えた。

 東京。目黒川沿いの田道広場公園(目黒区目黒1)できのふとけふ、「目黒イーストエリア桜祭り」が開催されている。

 イベントは、目黒イーストエリアの商店街(権之助坂商店街、大鳥前商栄会、大鳥前元競馬商店街、目黒不動商店街、油面地蔵通り商店街)が一致団結し、地域を盛り上げようと始まった。

 今年で15回目を迎える。

 会場の田道広場公園やふれあい橋は、花見をしながら目黒駅から中目黒に向かって歩いても逆に歩いても必ず通る場所。両日、模擬店20店が出店するほか、アイドルライブや

 目黒日大高校フラ・タヒチアンダンス部などのステージも展開。ゆるキャラステージや抽選会なども予定する。

 実行委員会メンバーの一人は「目黒川に花見で立ち寄った際は桜だけでなく、目黒イーストエリアの商店街も併せて楽しんでほしい」と呼び掛けている。

 愛知。犬山市で、犬山祭がはじまり、13両の車山(やま)が勢ぞろいして、からくり人形が披露された。

 犬山祭は江戸時代から続く針綱神社の春の祭礼で、2016年に「山・鉾(ほこ)・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録された。桜が咲き誇るなか、高さ8m、重さ3トンを超える

 車山が城下町を練り歩き犬山城の麓の広場に集まった。正午ごろから、13両の車山で、からくり人形が披露され、変身する人形や紙吹雪をまき散らすからくりの姿に、会場は大いに盛り上がった。

 祭りを見ていた人は「楽しかった」、「暑いぐらいで、桜も車山も楽しく見ています」と。犬山祭はけふ7日も行われ、夜には提灯をつけた車山が、城下町を練り歩く。

 大阪。首長ダブル選になった大阪では最大の争点の大阪都構想を巡って、きのふ推進派の候補と反対派の候補が、それぞれ夜まで舌戦を繰り広げた。

 知事選が保守分裂になった福岡や島根、福井でも、候補者が最後まで支持を訴えた。

 大阪府知事選・大阪市長選の最大の争点になっている都構想は、大阪市をなくして東京23区のような特別区に再編する制度改革だ。選挙戦最終日の昨夜、反対派の自民党や公明党府本部が推薦する「反維新」勢力と、

 推進派の大阪維新の会の候補者はそれぞれ最後の演説の地に大阪市内を選び、舌戦を繰り広げた。

 反維新勢力側は、知事選に立候補した元副知事(64)小西禎一(ただかず)と市長選に立候補した元自民市議柳本顕(あきら)(45)が、そろってJR大阪駅前(北区)で最後の訴えのマイクを握った。

 小西は「都構想の『分断と対立の政治』から、『対話と協調の政治』に大きく変えよう」と主張。

 柳本は「今回は大阪市をなくすかどうかを問う戦い。市民の手に大阪の政治を取り戻そう」と訴えた。一方、維新政調会長で知事選に立候補した前大阪市長吉村洋文(43)と市長選に立候補した

 維新代表の前知事松井一郎(55)は南海難波駅前(中央区)で、最後の訴えに臨んだ。

 吉村は「大阪を成長させるために都構想が必要。改革を終わらせるわけにはいかない」と強調。松井は「7年4カ月、府市を一体で動かしてきた。二度とバラバラにしないで欲しい」と語った。

 知事選・市長選はけふ投開票で、深夜には大勢が判明する。

 岡山。県内を世界のクラシックカーやスーパーカーで駆け抜ける「ベッキオバンビーノ」が、きのふ岡山市を発着地に始まった。

 全国から過去最多の104台が参加。けふ7日までに赤磐、笠岡、倉敷市、新庄村など500キロを巡り、西日本豪雨の被災者や交通遺児への寄付を呼び掛けた。

 きのふの朝、スタート地点の県護国神社(岡山市中区奥市)には赤のフェラーリや黄のフィアット、緑のランボルギーニといった色鮮やかな名車が集結。セレモニーの後、低いエンジン音をうならせながら

 県北部へと向かった。俳優の唐沢寿明さんも愛車の白のポルシェで繰り出した。

 この日は津山、新見市などを経由し、倉敷市の鷲羽山ハイランドまで走るコース。2日目は笠岡市の市立カブトガニ博物館や矢掛町の旧山陽道などを回る。

 家族4人で神社を訪れた岡山市中区の歯科医(36)は「目が覚めるほどかっこいい車ばかり。いつかは乗りたい」と話した。

 自動車愛好家による実行委員会が主催し13回目。寄付金は新聞社の会事業団などに寄託する。

 広島。岩国市にある国の名勝・錦帯橋では満開のソメイヨシノが見頃となり、大勢の花見客で賑っている。

 岩国市横山にある錦帯橋の周辺では3千本のソメイヨシノが見頃を迎えている。錦帯橋周辺のサクラは明治以降に植えられたものでお花見のスポットとして広島方面からも大勢の花見客が訪れる。

 今年は例年より3日早い開花となり、その後寒の戻りもあって、例年より2日遅い満開となった。

 「Q:桜の木の下で楽しむお酒は?」「最高!最高ですね。」(花見客)、「ここの桜が完璧だと思うし美しくて大好きです」(米国人の花見客)。

 錦帯橋では今年、夜間のライトアップも行われ期間中、18万人以上の人出が見込まれている。

 福岡。下関市と北九州市を結ぶ下関北九州道路(下北道路)建設計画を巡る「忖度」発言の舞台となった福岡県知事選は、きのふ最終日を迎えた。

 自民党麻生派の参院議員塚田一郎が副国交相辞任したことを受け、下北道路に反対してきた共産系新人は訴えに熱がこもる一方、計画推進派の自民系新人と現職の陣営は言及を避けた。

 共産推薦の篠田清は福岡市・天神での街頭演説で「(忖度発言は)真実を語ったと考えている」と触れ、「利益誘導型の政治がまかり通っていいのか」と批判。「無駄な大型開発、忖度政治を

 県政から一掃していこう」と声を張った。

 塚田が意向を忖度した相手として語った副総理兼財務相麻生はこの日、福岡入り。福岡市内などで自民推薦の武内和久の応援演説に立ったが、一連の問題には一切言及しなかった。

 武内の選対本部長で、塚田への陳情に同行していた参院議員大家敏志は「(塚田)本人が言った通り、事実ではない。国政の停滞と行政の信頼を失った」と説明した。

 計画推進を国に求めてきた現職の小川洋は、国直轄で調査費が付いた直後は「実績」としてPRしていたが、この日は控えた。

 陣営幹部は、福岡入りした麻生が問題に触れなかった対応について「政治責任をもっと感じるべきではないか」と指摘した。県知事選に挑んだ現新3人は、福岡市を中心に回った。

 愛媛。西日本豪雨により今も一部世帯への避難指示が続く西予市宇和町明間地区の明間河川公園で、このほど地元の高齢者ら40人が花見やクロッケーなどを楽しんだ。

 熊本。上天草市では、一昨日地元の小学生が泥まみれになりながらの田植えを体験した。

 この田植え体験は、子どもたちに食の大切さや地元の農業を知ってほしいと、毎年行っており、一昨日は、上天草市松島町の5アールの広さの田んぼで、地元の今津小学校の5年生25人が

 早場米の田植えをした。子どもたちは、はだしになって水が張られた田んぼに入ると、足首の上まで泥につかりながら、15センチほどに育った苗を手で植えていった。

 足をとられてしゃがみこんだり、泥を投げ合ってはしゃいだりする子どももいて、春の水田に元気な声が響いた。

 植えた苗は、順調に育てば8月上旬には収穫できるということで、子どもたちが学校の給食で食べるという。

 田んぼを管理する農家の林田久さんは「平成最後の田植えで、収穫は令和という年号をまたいでの管理も滅多にないことだと思います。おいしいお米を食べてほしいので、しっかり

 管理していきたいです」と。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。全国の「ちんどん屋さん」が口上や楽器の演奏技術を競う第65回「全日本チンドンコンクール」の本戦が、けふ富山市で開かれ、長崎県の「かわち家」が2年連続4度目の優勝を果たした。

 準優勝は東京都の「チンドン芸能社 美香」だった。

 決勝では「富山湾」をテーマに、両チームがかねや太鼓を打ち鳴らし、ホタルイカやシロエビといった地元の海の幸や景観をにぎやかに宣伝した。かわち家は男1人、女性2人の3人組。

 メンバーの河内隆太郎さん(47)は「どんなにノリの良い演目を作っても他チームの発想が怖かった。連覇できてほっとした」と喜んだ。

 高岡市福岡地区で開かれている「第56回福岡さくらまつり」のイベントが、きのふ会場の岸渡川周辺で始まった。

 来場者は舟下りや能楽の公演を楽しみ、春の風情を満喫した。舟下りは700mにわたって行われた。川の両岸にはソメイヨシノ千本が並び、家族連れらがゆったりと舟に揺られながら花見を楽しんでいた。

 能楽は県の愛好家でつくり、福岡地区を拠点に活動する「能Know会」のメンバー20人が11演目を披露した。福岡さくら会館前の特設ステージで、「西王母」などを優美に披露した。

 けふ7日は舟下りのほか、フリーマーケットやスタンプラリーどがある。地元の雅楽団体「洋遊会」のステージも開かれる。

 福井。日本さくら名所百選に認定されている坂井市の丸岡城周辺で開催中の「丸岡城桜まつり」は、きのふ特産品などが並ぶ城下市やステージイベントなどがあった。

 見頃となった桜を眺めながら祭りを楽しむ行楽客らでにぎわった。

 一筆啓上茶屋前には、姉妹都市の宮崎県延岡市の名物・鶏肉の炭火焼きや、地元の物産などを販売するテントが並び、買い求める客の長い列ができた。

 丸岡城の国宝化を目指す市民団体などは活動資金の募金箱を置き、協力者には「オーカワパン」(丸岡町猪爪二)から提供を受けた菓子パンを配った。特設ステージでは、丸岡城を含む

 全国12の城に関する「現存十二天守日本縦断ウルトラクイズ」を実施。

 丸岡城と弘前城(青森県)、丸亀城(香川県)、高知城(高知県)の各予選会を勝ち抜いた計6人が、十二天守に関する知識を競った。天守前には、桜と城を絡めた写真を撮ろうと家族連れや

 カップルらが、続々と訪れていた。けふ7日も城下市やステージイベント、日本庭園でのお茶会などが催される。まつりの会期は20日まで。

 能登。かほく市上山田の喜多均さん(69)方にある市天然記念物の「喜多家しだれ桜」が、見頃を迎えた。

 見物客は降り注ぐように咲く花を見上げ、春の風情を味わった。

 しだれ桜は高さ13m、幹回り1・6mで、1895年(明治28年)に喜多さんの曽祖父・善兵衛さんが兼六園から種を持ち帰って植えたとされる。

 10年ほど前に木を枯らすナラタケ病にかかったが、ほぼ元の状態に戻った。

 喜多さんによると、8日ごろには満開となり、10日ごろまで見頃が続く見込み。開花期間中は日没後から午後10時までライトアップされる。

 金沢。「お母さん、クレープおいしそうだね。わくわくやね」。

 列に並んだ10歳くらいの女の子が、体を揺らして話していた。クレープの提供に追われる中、ふと目に入った親子のやりとり。「かわいいなあ」。自然と顔がほころんだ。

 手作りのシフォンケーキとクレープの移動販売店「allie(アリィ)」を、イオンタウン金沢示野などで今月から本格的に営むのは金沢市駅西本町の鍛治有沙さん(30)。

 先月下旬、試しに金沢市内の親子向けイベントで出店すると、赤と白色のキッチンカーに大行列ができた。

 「おいしいね」、「また来るね」と子どもたち。女子高校生は「超いい感じ。映(ば)える」と“インスタ映え”するスイーツにはしゃぐ。始めて良かったと思えた。

 二児の母。育児休暇中、長女(3つ)とお菓子作りをするようになったのが販売のきっかけだ。「いろんなところで売ってみたいな」。元号が変わるのも、踏み出す良いタイミングだった。

 もともと明るく話し好きな性格。「忙しくても、会話するのが楽しい。にっこり迎えてお互い笑顔になりたいです」と。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 江戸の達也君から。桜が満開!花見にも害人が多くなり・・・荒れ放題。来月からは、大量の外国人が入ってくるという。老後のことまで考慮できていない受け入れは・・・結局、

 社会不安を構築するだけではなかろうか?パソコンは、やっと修復。大きなメールが挟まって大変でした。市場は、Windows10へ誘導。光回線を使用しないとパソコンが使えない方向へ向かっている。

 ビルゲイツはセコイ。世界の人々へ開放すればいいのに・・・。しかし、アマゾンの奥地の人々がスマホを使用しているのを見るとギョツトする。文明は進化しているのか? 後退しているのか?

  考えさせられます、なんて便り。

 午後の散歩は、何時ものコース。真柄の対面のアパートで外壁工事は一時中断中。寺津用水の水量は、流れはあったが、泡などゴミはあった。

 三差路杉下さんちの黄色の小粒なヒュウガミズキも弱ってきたが、高嶋さんちのボケの花がいい。体育館の駐車場では15台の車。バスケの音がした。

 桝谷さんち玄関前の野良猫、何時もの女の子がきてらず。バス通りを渡って、坂道は下って左折。尾田さんの庭の白の椿がいい。沈丁花もかなりくたびれてきた。

 槌田さんちの深紅のバラは元気で、玄関先のプランターのチュウリップもいい。山津さんち、丸太が更に半分薪にされていた。四つ角は、そのまままっすぐ行く。

 Dr宅前、三差路から、型枠工場前では炉の煙は上がっておらず、レッカー車は2台とも鎮座して休み。

 Dr小坂、宇野さんはお休みだ。なかの公園手前は右折。修平さんちのコブシや雪柳も咲いて、徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。右手前方のリサイクルセンターでは、重機が動いておらずお休みだ。

 神社の境内の桜も満開で、しだれ桜ももうじき咲きそうだ。

 土村さんちのサンシュウユや石楠花は元気。湯原さんちのサンシュユやモクレン、芝さくらやアモネ、チューリップ等々も咲いていた。畑で除草剤を撒いてきたという湯原さんに「こんにちわ」。

 三叉路の山本さんちの雪柳や馬酔木も元気で、右折。

 坂本さんち寒スミレ3輪と小粒の椿が待っていてくれた。奥さんが納屋のかたづけされていて「ご苦労様」。松本さんちの赤の馬酔木を見つつ行く。

 みすぎ公園の白の八重の椿や雪柳もいい。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんが軽4トラックで出動中でいなかった。

 山手ハイツの裏から川上さんちの紫のモクレンやコブシを見つつ手ペンキ屋さんち角を経て京堂さんまえのバス通りを経て帰還へ。小林さんちの資材庫の前の水仙は元気だった。

 四つ角では山本さん夫妻で軽4で外出で黙礼。小林さんち横の畑、過ぎて本田さんち横の瀬戸さんちの畑前へ。

 本田さんちのいささか寂しいヒメコブシ、瀬戸さんちや鱒井さんちの横の数少ないスイセンを見ながら帰還。

 朝夕の散歩は〆て1万363歩、距離は7、1キロ、消費カロリーは194kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年4月7日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊