塚田の新潟、「忖度暴露の功労者」「国とのパイプ、うそ」野党が攻勢

 2019年、亥年、卯月4月6日(土)、晴れ。金沢の最低気温は11度、最高気温は15度。

 朝の散歩は、何時ものコース、久々に晴れた。真柄の寮の前の空き地では雪柳が真っ盛り。朝陽が出てきた。寺の境内の桜も咲きだしている。寺津用水は、泡があり水量は少ない。

 三差路の杉下さんちの庭ではヒュウガミズキの黄白色の小花はまだ元気で、御隣の藤田さんちの生垣にはボケの赤い花が咲いていた。

 崖上のしだれ桜が芽吹いている。体育館、管理人は来ており、クルマは5台いた。桝谷さんちの野良猫は、2匹が玄関先にいた。バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、パンジーの石田さんち過ぎて、

 金子さんちのスモモは見えた。雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっていた。

 まっすぐ行き左折して、山茶花が咲いてボケの花が咲いている生垣を見つつ、角家のシェパードのお宅、訓練に出て見えない。

 朝日さんちの崖にはサンシュユ、山桜、馬酔木が咲いていた。納屋の横水仙や沈丁花は、くたびれてきた。小粒の黄色の花、ヒュウガミズキも、ヒメコブシも咲いていた。

 ゴーと梨畑では消毒機によるが始まった。どこからか雉の鳴き声が聞こえた。

 中村さんちのジャガイモ畑、細山さんちの庭では白の椿とシャクナゲを見つつ歩いた。水仙の綺麗な小津さん、才田さんちの玄関前柴犬連れの松本夫妻に「おはようございます」。

 四つ角は右折して、紙谷さんちを一回り。玄関先に居た夫妻に「お早うございます」。

 四つ角の涌波の親父さんはこの時期まだ顔が見ていないが菜の花、浅野さんちの葉牡丹がまだ元気だ。

 クロッカスにクリスマスローズなどが咲いている上村さんちや深紅のバラやチューリップの咲いている槌田さんち過ぎて、八重の椿の山津さんちの四つ角へ。

 大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの白の小粒のバラに、ムスカリを見つつ、金子さんち前へ。型枠工場ではユニックのトラック1台が鎮座しており、もう1台はエンジンをかけて

 タイヤの点検菜で「お早うございます」。

 Dr小坂は、宇野さんはまだだ。四つ角は右折、清水の資材置き場を過ぎて徳中さんちの風車は回っていた。ペンキ屋さんちの桜も咲いていた。辰治さんちや神社の前も過ぎて土村さんちの庭では可憐なサンシュユに椿、

 シャクナゲも元気だった。

 湯原さんの庭では、サンシュユやクロッカス、水仙、それにムスカリにアネモネは咲いてモクレンは満開。近くでウグイスの鳴き声が聞こえた。

 三叉路、紫の可憐なスミレの花が6輪、その横では小粒のピンクの椿が咲いている坂本さんち。

 ここを過ぎて、松本さんちの白、吉井さんちのピンクの八重の椿を見つつ、調整地の三叉路へ。みすぎ公園の前で松本さんが目に入り手を挙げて挨拶。で落合同行した。公園には5本の純白の八重の椿がいい。

 三叉路は左折、シクラメンの咲いている藤田さんち過ぎて、公園入り口のプランターのパンジーも元気でいた。

 清水の御婆さんちのネギや葉物の畑を見つつペンキ屋さんち前へ。四つ角から京堂さんち前のバス通りを越えてコンビニ駐車場へ。角ではリックを足元に置いて一服吸っている爺さんが目に入った。

 駐車場横、紅の梅は今もなお元気だ。北さんちの前の四つ角は過ぎて、小林さんちの資材置き場前には水仙。

 ひょっとこ丸が休みか鎮座していた。谷内江さんちの雪柳は元気。藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち、芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。畑のカリフラワーの花を見て、

 隣の秦さん宅、柵の間から雪柳が垂れていた。

 飯田さんち前、キャンピングカーは鎮座して、奥村さんちの大輪の椿も元気だ。瀬戸さんちの畑や4つ角の鱒井さんちの水仙は、かなり花は消えていた。

 小屋では朝飯の後、茶の後カフェを飲む時が至福のひと時である。

 小屋の横のコブシも咲き始めた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 会社法違反(特別背任)の疑いで再逮捕された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(65)が実質的に保有するレバノンの投資会社に、オマーンの販売代理店から日産の資金が複数回振り込まれたうち、

 少なくとも一部はそのまま同額がゴーンの妻と息子の会社に送金されたとみられることが、分かった。

 東京地検特捜部は日産に残されたメールの記録などを基に、投資会社の口座の出入金を精査。再逮捕容疑となった代理店への送金の一部は家族に渡ったと判断した。

 東京地裁は、きのふゴーンの勾留を14日までの10日間認める決定をした。弁護側の準抗告も棄却した。

 公共事業を巡る「忖度」発言で、副国交相を5日辞任した参院議員塚田一郎は、自民党新潟県連会長として統一地方選の陣頭指揮を執ってきたキーマン。

 それだけに、明日7日投開票の県議選や新潟市議選にとどまらず、自身の参院選への影響は必至だ。

 野党勢は自民を攻め立て、有権者からも厳しい声が上がっている。新潟県内野党勢からは、塚田に議員辞職を求める声まで上がった。

 「これが安倍政権の本質だ。森友・加計問題から来る『忖度政治』の実情を暴露したという意味では彼は功労者なのでは」、社民党県連の幹事長渡辺英明は皮肉交じりにこう述べ、夏の参院選で

 3選を目指す塚田を「県民として恥ずかしい。これでも参院選に出るつもりか」とけん制した。

 衆院議員(新潟3区)黒岩宇洋も「『忖度した』ことを冗談交じりに言うなんて話にならない」と糾弾。「今回の失言で(参院選では)確実に10万票は減らしただろう。野党側はこれで勝利への

 ハードルが下がった」と期待感を示した。

 塚田は明日7日に投開票を迎える県議選と新潟市議選でも自民候補の応援に入っていたが、衆院議員(新潟4区)菊田真紀子は「私の選挙区でも『国とのパイプ』を強調していた。

 今回の忖度発言が本人の言うように『我を忘れて事実と異なることを言った』のであれば、『国とのパイプ』もうそになる」と指摘。

 「野党はこれからも『忖度する政治を変えよう』と主張していかなければならない」と語気を強めた。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、毎月第1土曜日の県民大行動が開かれた。主催者発表で800人超が参加し、新基地建設阻止に向けて気持ちを新たにした。

 この日正午までに、石材などを積んだ工事車両の搬入は確認されなかった。

 名護市辺野古の新基地建設を巡り、国交相が県の埋め立て承認撤回の取り消しを決定した。建設を阻む撤回の効力が失われたものの、県は想定内として対抗手段を検討しつつ引き続き政府に対話を求める。

 防衛省は国会でも野党が追及する最重要課題の軟弱地盤の地盤改良に向けた「お墨付き」を得たとして手続きを加速させる。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 「私は忖度します」――。道路事業をめぐって、そう発言した副国交相塚田一郎がきのふ5日、辞任した。

 発言が事実であれば公正な行政をゆがめたことになりかねず、発言がウソであれば有権者をだましたことになり、退路が断たれた格好だ。忖度が疑われる事案が相次ぎ、「国民の不信が続く」と懸念の声も上がる。

 きのふの午前11時半すぎ、東京・霞が関の国交省。副大臣室がある4階のエレベーターホールで、塚田は集まった記者やカメラを前に深々と頭を下げた。

 問題の発言をしてから4日後。副国交相の辞意を明らかにし、25分間、報道陣の質問に神妙な面持ちで応じた。

 忖度したのかを問われ、繰り返し「事実と異なる発言をした」と弁明した。ただ、発言した当時の認識を聞かれると、「そのときは事実と異なる認識ではなかった」。

 当時は事実だと思っての発言だったとし、「改めて確認して気づき、撤回をした」と説明した。

 北九州市であった1日の集会で、塚田は、副国交相の立場にある自身が首相安倍や副総理麻生に「忖度」し、事業の調査を「国直轄に引き上げた」と語っていた。ところが「利益誘導を認めた」などと

 報道されると、すぐに発言を撤回。国会では野党から「事実じゃないことを選挙の応援で言ったというのは、有権者をばかにしているのか」と批判を浴びていた。

 道路事業の調査をめぐり、首相安倍と副総理兼財務相麻生の意向を「忖度した」と発言した副国交相塚田が、きのふ辞表を提出した。野党は、国直轄の調査に引き上げた経緯について真相解明を目指すと同時に、

 更迭を否定してきた首相に批判の矛先を向ける。統一地方選や参院選への影響を懸念する与党からも、発言を批判する声が出た。

 立憲民主党代表枝野は、福岡県久留米市での演説で、「今時、道路を作るのに忖度だなんてそれこそ「昭和」だ。いつの時代の話かと思った。(発言した塚田は)お辞めになったみたいだが、遅い。

 そんな政治では困るし、実は大きなところで(安倍政権は)いろいろ間違っているんです」と述べた。

 自民党の選挙対策委員長の甘利明は、都内で、「(参院選新潟選挙区で改選を迎える塚田の差し替えについては)ありません。彼は生真面目な性格で、ウケを狙うような軽率な行動に出てしまった。

 言ってよい言葉と言ってはいけない言葉がある。事実からはみ出した話は、いかに笑いを誘ったとしても絶対に発言してはいけない。誠心誠意、自身の政治姿勢を訴えて、失点を取り返してもらいたい」と述べた。

 防衛相岩屋毅は会見で「本人は少し会場を盛り上げたい気持ちで言ったんだと思うが、いやしくも国交副大臣。所管する省庁の副大臣としては極めて不適切な発言だった。同じところ

 (自民党派閥)で勉強する同志でもあるので、反省してさらに精進していただきたい。(安倍政権は)まずは(本人の)判断を見守るということだったと思うが、国会その他の反応が

 思いのほか厳しかったということで、本人がこれ以上迷惑はかけられないと判断されたんだろう」と述べた。

 国民民主党・代表玉木雄一郎は、国会内で、「(辞任は)遅きに失した。総理安倍がかばったから辞めにくくなった、あるいは自民党・政府としても辞任を促しにくかったのではないか。

 かばった総理の責任も厳しく問われるべきだ。安倍政権が長期化することで、いわゆる権力のおごり、緩み、こういったものが出てきて権力の私物化、税金の私物化がこれに限らず

 全国に蔓延しているのではないか。総点検していく必要がある。後半国会では各委員会で厳しく追及していきたい。単なる辞任で幕引きでなく、予算委員会を開いて集中審議を行うべきだ」と述べた。

 社民党の党首又市征治は談話で「塚田の発言は選挙向けのリップサービスでは済まされない。応援する候補者の選挙を有利にするための露骨な利益誘導発言だ。首相らの意向を忖度して、

 本当に便宜を図ったのなら、政治の私物化の極致だ。辞任は統一地方選や衆院補選への影響を考えてしっぽ切りを図ろうとしたのだろうが、塚田を最後までかばい続けた首相の任命責任は残る。

 幕引きを許さず、道路整備の問題点の追及や忖度発言の真相究明を図るとともに、首相の任命責任をただしていく」と述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 首相がかばい続けた「忖度)発言」の副国交相塚田一郎が、一転して辞任に追い込まれた。

 キーワードの「忖度」は、政権の急所である森友・加計(かけ)学園問題を想起させる。首相の擁護で後手後手に回った政権のダメージは大きく、利益誘導があったかどうかの解明もこれからだ。

 「今回の発言の責任を取って、副大臣の職を辞したい」。きのふ午前、塚田は国交相石井と同省内で面会し、用意した辞表を提出した。石井は引き留めることなく「承った」。

 前日の国会で塚田は「職責を全うしたい」と続投する意向を示してからわずか1日での急変だ。

 事態が動き出したのは一昨日4日夜。官房長官菅がホテルに塚田を呼び出し、「国会議員なのだから出処進退は自分でしっかり決めるべきだ」と伝えた。

 その後、塚田は所属する麻生派会長の財務相麻生と面会し、辞意を伝達。麻生はきのふ午前の閣議後に首相安倍と会談し、塚田の辞意を報告し、首相が受け入れた。

 首相は塚田を続投させる考えだった。一昨日の国会答弁では「本人からしっかりと説明すべきであり、そのことを肝に銘じて、職責を果たしてもらいたい」と強調。新元号を好感し、

 支持率が上昇する報道機関の世論調査結果も出ていた中で、官邸幹部が「1強の安倍政権なら辞めないで済むかもしれない」と話すなど、時間の経過とともに問題が収束するという甘い見方があった。

 首相が盟友・麻生に気を使って、更迭の判断を遅らせたとの見方も強い。

 塚田の発言は、福岡県知事選で麻生が担ぎ出した自民推薦の新顔候補の応援演説で出たものだ。3期目を目指す現職に対して、新顔の苦戦が伝わる中、塚田の露骨な「利益誘導」発言。

 首相が麻生の頭越しに更迭すれば、「麻生のメンツをつぶすことになる」(麻生派幹部)というわけだ。

 きのふ5日午前、麻生が塚田の辞意を首相安倍に伝えた会談では、辞任劇の引き金を引いた菅による塚田の呼び出しについて「総理のお考えですか」と尋ね、首相は「そんなことはありません」と答える一幕もあったという。

 しかし、「忖度」という言葉をめぐっては、政権を土台から揺るがしている森友・加計学園などで繰り返し指摘され、世論の厳しい批判を浴びてきた経緯がある。

 発言を認めれば重大な疑惑を認めることになる一方、撤回することは選挙のさなかにウソをついたことになる深刻な事態だ。

 野党だけでなく自民党内の派閥会長クラスからも厳しい指摘が相次いだ。政調会長岸田文雄は一昨日4日、北海道滝川市で「緊張感を欠く軽率な発言だったのではないか」と批判。

 経済再生相茂木敏充もこの日、「極めて不適切。忖度という、今使ってはいけない言葉を使っている」と述べた。

 麻生派の一人は「塚田の地元である新潟県連からも『県議選が戦えない』という批判が強く、本人も持たなくなった」と話す。安倍政権では、過去にも問題発言や不祥事で閣僚や

 政務三役が辞任したケースがある。だが、一度続投を明言しながら、急きょ方針転換を迫られたケースは少ない。

 党幹部は「早く切っておけば何てことはなかった。官邸が麻生に気を使ってしまったからこういうことになった」と話す。対応は完全に後手に回った。

 塚田が「忖度して国直轄の調査に引き上げた」と語った下関北九州道路は、長く政治に翻弄されてきた。山口県下関市と北九州市を隔てる2キロの関門海峡を結ぶ構想が浮上したのは、

 首相安倍の父、故晋太郎が地元選出の衆院議員だった1980年代にさかのぼる。東京湾など全国の6海峡を橋やトンネルで結ぶ「海峡横断プロジェクト」の一環として、98年までに

 国の開発計画に盛り込まれた。しかし、大型公共事業への批判が高まり、第1次安倍政権を引き継いだ福田政権が2008年、国による調査中止を表明して計画を凍結した。

 「国土強靱)化」を掲げる第2次安倍政権が発足すると、首相と福岡を地盤とする麻生のおひざ元という事情もあって、地元の期待は膨らんだ。

 17年度から2年間は地元自治体が年2100万円をかけて工事方法などを調査。国は調査費のうち年700万円を補助した。さらに19年度は国の直轄調査に引き上げられ、19年度予算で4千万円を計上した。

 海峡横断プロジェクトで国が直轄調査を行うまでになったのは下関北九州道路だけだ。

 こうした経緯のなか、塚田は首相と麻生の意向を「私が忖度した」と語って、「国直轄の調査に引き上げた」と誇らしげに紹介した。福岡県幹部は「『安倍・麻生道路』とは本人たちが言うわけがないが、

 この2人にとってもやりたい事業なのは間違いない」と受け止めた。

 副大臣は国家行政組織法で「閣僚の命を受け政策及び企画をつかさどり、政務を処理し、閣僚の命を受けて閣僚不在の場合その職務を代行する」と定められている。

 塚田は昨年10月に副大臣に就任し、19年度予算編成に携わっている。

 国交相石井は調査の中止や決定過程の検証はしない考えだが、強い職務権限があった塚田が道路調査の「格上げ」に関与したかの解明は今後も焦点となる。

 野党は辞任だけでは済まないとして、追及する方針だ。国民民主党の代表玉木雄一郎は「いまだにこんなことがまかり通っているのか。昭和の自民党という感じが否めない」と指摘。

 社民党の党首又市征治はコメントで「首相らの意向を忖度して、森友・加計学園問題や統計不正問題などへの批判や追及を何ら反省せず、副大臣自らが公共事業や国土交通行政に関する

 信頼性を低下させた責任はきわめて重い」と批判した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 イラン。イランで、3月中旬から続いた豪雨の影響で洪水被害が拡大し、今月5日までに少なくとも60人が死亡する大惨事となっている。

 イランは昨年8月から米国による経済制裁が再開されており、イラン政府は「制裁のせいで支援物資が受け取れない」と対米批判を強めている。ロイター通信や地元メディアによると、

 水害はイラン全31州のうち少なくとも26州に及び、特に南部の都市シラーズや西部ロレスタン州など南西部で被害が甚大という。

 河川氾濫や土砂流出は広範囲に及び、全土で8万人が避難。軍のほか、最高指導者ハメネイ師直属の精鋭部隊・革命防衛隊なども被災者支援に当たるが、道路網が寸断された地域も多く、救助は難航している模様だ。

 こうした中、イラン外務省の報道官カセミは2日、米国の制裁のため、被災者に物資を届けるイラン赤新月社(赤十字に相当)に国際的な支援金が届いていないと指摘。

 「被災者支援を止める米国は非人道的で暴虐だ」と非難した。

 外相ザリフも1日、ツイッターで「トランプ米政権による圧力が支援を妨げている。経済的なテロだ」と大統領トランプを批判した。

 トランプ政権は昨年5月、イラン核合意からの離脱を表明し、同8月から段階的に経済制裁を開始。同11月からは主要産業の原油を禁輸措置にするなど、イラン包囲網を強化している。

 韓国。首相李洛淵(イナギョン)はけふ6日、江原道(カンウォンド)で4日に相次いで発生した大規模な山火事がほぼ鎮火したと発表した。

 行政安全省によると、焼失面積は525ヘクタール。住宅など300棟以上が焼け、1人が死亡した。

 山火事は「韓国史上最悪の規模」とされ、消火活動のために消防車が全国から集められ、軍も投入された。強風にあおられた炎が江原道の中心都市・束草(ソクチョ)市の住宅街にも迫ったが、手前で消し止められた。

 大統領文在寅(ムンジェイン)はきのふ5日に現地入りし、被災者を見舞うなどした。政府は被災者支援のため、被災地を特別災難地域に指定。

 引き続き、残り火への注意を呼びかけている。

 英国。首相メイは5日、欧州連合(EU)からの離脱期日を現状の12日から6月30日まで再延期するようEU側に要請した。

EUは4月10日の特別首脳会議で対応を協議するが、より長期の延期を英国側に迫るとの見方もあり、要請が承認されるかどうかは見通せない。

 メイはEU大統領トゥスクに宛てた書簡を公表。6月末までの延期を求める一方、EUとまとめた離脱合意案の下院承認と批准手続きに向けた努力を続けると強調。手続きが早期に終わった場合、

 延期期間の短縮を提案するとした。

 5月23日に始まる欧州議会選への参加を避け、延期の長期化を防ぎたい考えだ。

 フランス。主要7カ国(G7)外相会議に出席するため、フランス北西部ディナールを訪問している外相河野太郎は5日、カナダ、フランス、英国、欧州連合(EU)の外相らと会談した。

 イタリアは3月、G7のメンバー国として初めて中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に参画する覚書に署名した。

 一方で、メンバー国の中には中国の影響力拡大を警戒する見方もあり、外務省幹部は、河野が会談した一部の外相からは「かなり厳しい中国批判が出た」と明らかにした。

 G7外相会議は初日の5日、外国からの民主主義に対する介入やサイバー空間における国家の責任ある行動などを議論した。

 6日の会議では、各国が対中戦略について取り上げる見通しだ。河野は昨年10月の首相安倍の訪中以来、日中関係が改善しつつあることを紹介しながらも、中国の海洋進出の問題などについて説明するという。

 2日目の会議が終わる6日に共同文書を発表する。

 また、日英外相会談では、河野が英国の欧州連合(EU)離脱について、「日系企業、世界経済の影響を考え『合意なき離脱』は回避すべきだ」と求めた。外相ハントは「努力している」と応じたという。

 日仏外相会談では、外相ルドリアンから日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(65)を再逮捕して勾留していることを問題視する発言があったという。

 米国。米大統領トランプは5日、「米連邦準備制度理事会(FRB)は利下げすべきだ」とホワイトハウスで述べた。

 国債などを大量購入することで市場に資金を流す量的金融緩和を再開すべきだとの考えも示した。政治から独立して金融政策を運営する中央銀行であるFRBに対し、米政権は介入発言を繰り返し、圧力を強めている。

 トランプは利下げが必要な理由として「FRBは米経済を減速させているし、インフレも起きていない」と説明。

 次期大統領選もにらみ、景気支援を求めた。経済政策を担当する国家経済会議委員長クドローも3月、米メディアに「利下げすべきだ」と語った。

 米ボーイングは5日、相次ぎ墜落事故を起こした主力小型機「737MAX」を2割減産すると発表した。

 月52機の生産ペースを4月半ばから同42機に減らす。同型機の運航停止は当面続くとみられ、大幅な生産調整に踏み切る。事故の経営への影響が本格化してきた。

 ボーイングの最高経営責任者(CEO)ミュイレンバーグは声明で「(当局から)ソフト改修の認証を受け、737MAXの運航を再開することに力を集中させるため」と説明した。

 米北西部シアトル郊外にある生産工場などの雇用は維持し、部品メーカーへの影響を抑える手立てを講じるとしている。

 737MAXは「史上最速で売れている飛行機」(ボーイング)。同社が抱える旅客機の全受注残の8割近くをこの機種だけで占める稼ぎ頭だ。注文をさばくため、ボーイングは

 今夏までに生産ペースを月57機まで増やす計画だった。

 それが逆に大幅減産となったことで、業績にも影響が出そうだ。5日のニューヨーク市場でボーイング株は1%安で終え、減産発表後の時間外取引ではさらに2%超の下落となった。

 米国務長官ポンペオは5日、米CBSテレビのインタビューで、2月末にハノイで開催された米朝首脳会談後も北朝鮮側と接触を続けていることを明らかにした。

 首脳会談は合意できないまま物別れに終わったものの、3回目の首脳会談も念頭に対話は続けていることを認めた格好だ。

 ポンペオが明らかにしたのは、「(2月の)首脳会談後、我々(米朝)はどのように前に動かすべきか、対話をした」こと。ただし、具体的にどのレベルで対話が行われたか、詳しい説明はしなかった。

 3回目の米朝首脳会談の可能性について問われると、「開催されるだろうと自信をもっている」と語ったが、時期は「わからない」と述べるにとどめた。

 一方、北朝鮮に対する経済制裁については「我々の政権の方針は極めてはっきりしている」と述べ、北朝鮮の非核化が実現するまでは解除しない方針を改めて強調した。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。胆振東部地震発生からけふ6日で7カ月。

土砂崩れなど大きな被害を受けた厚真町では、応急仮設住宅と被災した自宅を行き来する「二重生活」を強いられる人々がいる。農繁期に向けて準備に追われる農家や、自宅で仕事をしてきた個人事業主だ。

 損壊した自宅を使う不安に加え、光熱費や地震前はかからなかった費用が膨らみ、被災者の心身の負担は増している。

 一昨日4日午前5時半。佐藤幸一さん(71)は、土砂崩れ現場に近い町高丘地区の自宅で目を覚ました。顔を洗い、1階居間の灯油ストーブの前で、コンビニのおにぎり2個をほおばる。

 農家3代目。5ヘクタールの水田で夫婦でコメを作ってきた。昨年9月の地震で自宅は大規模半壊し、水田の一部が土砂で埋もれた。

 妻と町中心部の仮設住宅に入ったが、佐藤さんは1人で1日おきに壁に大きな亀裂が入った自宅で寝泊まりする。

 「また揺れれば家が崩れ落ちるんじゃないかと、恐怖は消えない」と佐藤さん。だが「田植え準備のため、家にいなければならない」。2階の寝室は使わず、すぐ外に逃げられるよう、居間に布団を敷いて寝る。

 青森。霊場・恐山へ続く県道むつ恐山公園大畑線(通称恐山街道)で、春の除雪作業が進んでいる。

 むつ市二又〜恐山間の7.6キロは、20日正午に開通予定。5月1日に恐山が開山すると、下北地方は本格的な観光シーズンを迎える。除雪は今月3日にスタート。

 4日は、二又ゲートから3.8キロ恐山側の冷水付近で作業を行った。

 4日現在、現場の積雪は、例年よりやや少なめの1、10m。作業は2台のロータリー車が行い、氷状の層を含む硬く締まった雪を崩しながら、雪煙を上げ道を切り開いた。

 静かな山あいに、ロータリー車のエンジン音がこだましていた。

 県民局地域整備部道路施設・高規格道路建設課では「下北を代表する観光路線の除雪は、下北の春を呼び起こす作業。期日を守って除雪を進め、多くの方に足を運んでほしい」と話した。

 むつ市恐山〜大畑町薬研の14.5キロは、25日正午の開通だ。

 岩手。ぷっくりと太り、ぱんぱんに身入りした春限定のカキ「雪解け牡蠣(がき)」の出荷が、陸前高田市で本格的に始まった。

 大震災からの復興を引っ張るブランドガキ。6期目の今年は4万個を出荷する。ミネラルをたっぷり含んだ雪解け水が広田湾に注ぐ春先、強い風で波が暴れ、海底に沈んでいた鉄分が海中に舞い上がる。

 柔らかい光が海中に差し込むと、爆発的に増えたプランクトンが、海を染める「スプリング・ブルーム」が起きる。

 この時期、プランクトンをたっぷり吸い込んだ陸前高田市のカキは、年間で最もうまみを増すと言われる。津波で生産設備が全壊した陸前高田市米崎町のカキ養殖漁師3代目、佐々木学さん(35)は、

 このカキを雪解け牡蠣と名付けて生産・販売してきた。佐々木さんは「生もおいしいけれど調味料の味に負けない濃厚な味わいがある。天ぷらや焼きなめろうといった加熱調理でも楽しんでほしい」と話す。

 購入は佐々木商店のホームページ、http://kakibaka.com/へ。

 宮城。宮城県が「復興のシンボル」と位置づける、気仙沼市の「大島大橋」の開通が明日7日に迫った。

   地元にとって長年の悲願だった橋の開通。しかし一方で観光客を迎える準備が遅れるなど、今後に課題を残している。気仙沼市の離島・大島と本土を結ぶ「大島大橋」は明日開通、

 「気仙沼大島大橋」は全長356m、東北で初めて離島に架かる橋は明日、いよいよ開通式を迎える。

 大島を代表する観光スポット亀山の山頂は非常に眺めの良い場所で、橋の開通後はたくさんの方が来ると思われる、残念ながらここ山頂部分の広場、ここに車を止めることはできない。

 気仙沼市は急きょ、山の中腹に駐車場を造成し、当面は山頂までのシャトルバスを運行して対応する予定だが、いま、橋の開通を目前にこうした様々な課題が浮き彫りとなっている。

 大島と本土の間に橋を架ける計画は、今から半世紀以上さかのぼる1967年、県によって策定された。計画は国の離島振興策を後ろ盾としたが、本土から車での乗り入れが可能になることで、

 交通事故や犯罪の増加、環境破壊につながることを心配する、住民の意見もあった。それは賛成派の意見と島を二分し、計画の前進にブレーキをかけた。

 今回、橋は完成したものの、こうした不安や課題は数十年経った今も解決していない。大島の船着場の近くで食料品店を営む菅原弘さんは観光客受け入れの準備が整っていないことに

 不安を訴える。「待ちに待ちましたという思いもあるんですけど反面、いま道路もできていない防犯灯もない、信号機もない。そこに橋が架かってきて大変なことになるなという思いが大きいです」と。

 気仙沼市は本来、橋の開通に合わせて道の駅のような観光拠点「大島ウェルカム・ターミナル」をオープンさせる予定だった。

 しかし工事が遅れ、橋の開通には間に合わなかった。 菅原弘さんは「トイレは無い、店は無い、休む場所は無い、本当にこのまま橋が架かっていいのかなというそっちの思いの方が大きいですよ。

 バンザイばかりしていられないですよ」と。

 福島。東北の桜の名所、富岡町の夜(よ)の森地区で、桜まつりが6日、始まった。

原発事故に伴い、桜のトンネルとして知られる2キロの桜並木は、大半が帰還困難区域に指定されているが、この日限定で9年ぶりに観桜バスが乗り入れた。

 八分咲きの桜に、花見客は笑顔をみせた。前日からの暖かさで一気に開いた桜。県内のいわき市や郡山市を出発した避難者用バス8台のほか、会場に10台のバスが待機し、順々に桜並木を巡った。

 2010年春を最後に、同区域内の夜の森の花見は途絶えていた。

 富岡町からいわき市に避難している女性(78)はバスに乗り込み、「孫と一緒に見た昔の桜を思い出しました」と懐かしんだ。今回は町外の人も立ち入りが認められ、郡山市から来た男(72)は

 「圧巻の光景です」と話した。

 東京電力福島第一原発事故で全町避難を強いられた富岡町。1900年ごろから植樹が進められ、道路を覆うようになった桜のトンネルだが、避難指示を受け、立ち入りが厳しく制限されるようになった。

 17年春に町面積の9割で避難指示が解除されたが、夜の森の桜は大半が帰還困難区域にあり、町民らは区域を隔てるゲートの外から眺めるほかなかった。

 町には、町民らから「近くで桜を見たい」という声が寄せられた。

 帰還を促したい町も、ふるさとを身近に感じてもらいたいと、国にバスでの観桜ができないか、訴えた。明日7日までの桜まつりの間、けふ6日に限って乗り入れが実現した。

 桜の聖母短大(福島市)と、福島市を中心にスーパーを展開する「いちい」が共同開発した「春のコラボ弁当」の販売が始まった。

 旬の食材を使い、春らしく彩り豊かに仕上げた「桜の便り弁当」と「春の笑顔満開弁当」の2種類。

 桜の便り弁当の考案に携わった同短大の緑川愛季さんは「春を感じる食材を使い、ピンク色のおかずも入っている」と春らしさをPRしている。「桜の便り弁当」は八角形の容器に、

 いなりずしやサワラの西京焼き、フキや新ジャガイモを使った煮物などを詰めた。

 「春の笑顔満開弁当」はオムライスや高菜ちりめんなど4種類のおにぎり、大葉チーズ入り豚肉ミルフィーユかつや鶏つくね焼きが入っている。いずれも税抜き798円。

 新潟。今朝3時半ごろ、三条市、自営業田辺要二さん(76)方から出火して、木造一部2階建ての住宅が全焼し、焼け跡から性別不明の2人の遺体が見つかった。

 三条署は亡くなったのは連絡が取れていない田辺さんと70代の妻の夫婦とみて、確認を進めている。

 夫婦は長男と3人暮らし。長男は足首を負傷したが、命に別条はないという。夫婦は1階に、長男は2階にいたとみられる。現場はJR信越線三条駅から南東2・5キロの住宅地。

 長野。北陸新幹線は昨夜、佐久市の佐久平駅から線路内に男が立ち入った影響で、高崎〜長野間で2回にわたり運転を一時見合わせ、ダイヤが大幅に乱れた。

 男は線路内を6キロ歩いた可能性があり、侵入から3時間20分後に見つかり確保された。

 JR東日本によると、昨夜8時過ぎ、佐久平駅で男が下り線ホームから線路内に入り、上田駅に向かって歩き始めたため、運転を見合わせた。午後10時前にいったん運転を再開したが、

 午後10時過ぎ、6キロ離れた上田〜佐久平間の上り線を運行していた新幹線の運転士からトンネルで人影が見えたとの情報が入り再び運転を見合わせた。

 東京。豊洲市場(江東区)につくる暫定の集客施設について、都は事業予定者や施設の概要を公表した。

 三井不動産を代表とする企業グループが運営し、海鮮バーベキューを楽しめるレストランや物販店などが20店舗ほど入る予定。2020年1月から23年春ごろまで開設するという。

 都によると、施設は床面積760平方mの平屋で、今年6月に着工する。

 「日本の食の台所」として「江戸前」をテーマに設定し、飲食、物販、イベントの三つのエリアで構成。豊洲市場の新鮮な食材をいかしながら、すしや天ぷらといった和食の店やカフェをそろえ、

 土産物を買えるようにするほか、多目的広場で祭りやスポーツ関連のイベントも開くという。

 横浜。神奈川県立神奈川近代文学館(横浜市中区)で特別展「巨星・松本清張」が400点の資料を集めて開催中。

 作品を5分野に分けて「点と線」や「時間の習俗」の原稿、「砂の器」のさし絵原画、映画「鬼畜」「わるいやつら」のポスターなどを展示。昭和史のコーナーでは書簡や意見書、

 日章旗。「エピローグ 遺(のこ)された書斎」では愛用の眼鏡や万年筆も。

 期間中の観覧料一般600円。5月12日まで。4月29日と5月6日以外の月曜休館。

 愛知。蒲郡市で、初夏に食べられるミカン「南津海(なつみ)」の収穫が始まった。

 南津海は皮をむきやすく、甘くてほどよい酸味があるのが特徴。去年相次いだ台風で皮が傷つくなどの被害が出たが、味は例年通りおいしく仕上がったという。

 収穫作業は来月上旬まで行われる。

 大阪。自由党は、きのふ共産党が衆院大阪12区補欠選挙(4月21日投開票)に無所属で擁立する衆院議員(共産、比例近畿)宮本岳志を推薦すると発表した。

 関係者によると、他の野党が、事実上の共産党候補を推薦するのは異例。

 共産党は、他の野党に統一候補として宮本を支援するよう要請。宮本が補選に勝利した場合も、無所属で活動させるとしている。立憲民主、国民民主両党は自主投票の方針。

 参院選改選1人区の野党候補の一本化を巡り共産党は、他の野党との「相互支援・相互推薦」を候補者を降ろす条件としている。

 自由党による宮本推薦は、一本化作業に影響を与える可能性がある。

 大阪市の中心道路「御堂筋」が通るオフィス街「淀屋橋」で、きのふ「御堂筋をもっと活かしていこう」という取り組みの1つ「桜SAKEフェスタ」というイベントが開かれた。

 午後4時半にスタート。お酒(日本酒)も、グルメ(近江牛)も楽しめるとあって、観光客や仕事帰りの会社員らでにぎわった。

 阿倍野区の日本一高いビル「あべのハルカス」では、58階の「天空庭園」に本物の桜の木を17本設置。地上300mの展望台での「天空のお花見」を楽しめるようにしている。

 本物の花のそばに造花で、さらに飾り付けがしてあり、一層、華やかに見える工夫もしている。

 花見弁当も付いた「桜ハルカス弁当プラン」3000円(税込み、1ドリンク付き、展望台入場料含む)もある。14日まで。

 香川。春の恒例「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が、けふ琴平町の現存する日本最古の芝居小屋「旧金毘羅大芝居」(金丸座)で開幕した。

 今年で35回目。21日まで。中村勘九郎さんが座頭を務め、弟の七之助さんと10年ぶり2回目の出演。ほかに市川中車さんら人気役者がそろった。

 歌舞伎三大名作の一つ「義経千本桜 すし屋」では、勘九郎さん演じるすし屋の息子が刺されて息も絶え絶えに語る長ぜりふに観客が拍手喝采。古典落語を基にした喜劇「心中月夜星野屋」では、

 七之助さんと中車さんの掛け合いが笑いを誘った。

 岡山。県内に戦後の災害で最大級の被害をもたらした西日本豪雨は、けふ6日で発生から9カ月となった。

 被災自治体は、迎えた新年度を「復興元年」と位置づけ、地域の再生に向けた動きを加速させている。一方で、なお8400人が仮設住宅での生活を余儀なくされている。

 被害が大きかった倉敷、総社市は3月下旬、復興計画を公表。

 さらに、両市や県などの新年度当初予算は、復旧・復興に向けた事業を最優先に盛り込み、一日も早い住民生活の再建と災害に強いまちづくりを本格化させている。

 自治体が民間住宅を借り上げる「みなし仮設住宅」と、倉敷、総社市に整備されている「建設型仮設住宅」の入居者は少しずつ減少。修復が終わった自宅などに戻っているとみられ、

 県によると3月末現在、みなしは2924戸7793人、建設型は287戸670人が入居しており、1カ月前に比べ、全体で75戸219人減った。

 倉敷市真備町地区の仮設住宅に夫婦で入居する男(73)は「最近、ようやく自宅の解体が終わってほっとしている。わが家に早く戻れるよう、一歩ずつ前に進んでいきたい」と話した。

 不慣れな生活が長期化している影響もあり、3月中旬には倉敷市と総社市で各2人、高梁市で1人の計5人が、被災後の体調悪化で亡くなる「災害関連死」と新たに認定された。

 県内で豪雨による関連死は計12人、直接死と合わせた死者は73人に上る。関連死認定の申請はまだ複数あり、犠牲者はさらに膨らむ見通しだ。

 県のきのふ現在のまとめでは、4カ所で5人が利用していた福祉避難所は全て解消。

 被害関係は住宅が全壊4830棟、半壊3364棟、一部損壊1126棟、床上・床下浸水7100棟となり、高梁、新見市と鏡野町の各1人の行方は分からないままとなっている。

 島根。気象庁はけふ、近畿や中国、四国で午前に黄砂を観測したと発表した。

 見通しが利く距離「視程」は広島市と高松市で8キロ、鳥取市では9キロで、京都市や松江市などは10キロ以上としている。交通機関への影響のほか、洗濯物や車の汚れに備える必要がある。

 気象庁によると、黄砂はユーラシア大陸のゴビ砂漠やタクラマカン砂漠などで吹き上げられ、上空の風に乗って飛散する砂ぼこり。

 日本では春に観測されることが多く、今年は5日に盛岡市で初めて観測された。

 広島。呉市の上蒲刈島で起きた山火事は消し止められ、警察と消防が出火原因を調べている。

 呉市蒲刈町大浦で一昨日に起きた火事は通報から27時間半後にほぼ消し止められた。これまでに20haヘクタールが燃えたとみられているが建物への燃え移りはなく、ケガ人もいない。

 警察はこれ以上燃え広がらないように夜通し警戒した。これまでのところ野焼きなどの目撃情報は入っていないということで警察と消防が出火原因を調べている。

 高知。女性が男の顔に泥を塗って無病息災や豊作を祈る恒例の「どろんこ祭り」が、高知市長浜の若宮八幡宮で始まった。

 大人も子どもも泥にまみれ「ありがとう」と笑顔で応えていた。8日まで。地元住民が踊りながら田んぼの周囲を回った後、白い浴衣に赤いたすきを掛けた110人の女性たちが、

 見物客ら男の顔に真っ黒な泥を次々と塗り付けた。4歳の頃から参加しているという高知市の市職員山地淳さん(61)は「これで今年も健康に過ごせる」と話した。

 けふ6日は小中学生の女子が男子に泥を塗る「どろんこ合戦」も初めて開催。祭りの一環で明日7日からは、地元の病院や老人ホームなどを回る。

 高知城(高知市)の敷地内で巨大な生け花をライトアップし、城壁に映像を映し出す恒例のイベント「高知城花回廊」が、始まった。

 城の正門「追手門」や本丸、二の丸では、華道15流派が手掛けた巨大な生け花の作品15点をライトアップ。桜の花びらが舞い散る映像を城壁に映し、幻想的な雰囲気を演出した。

 過去に生け花を5回展示したことがある高知市の士峰流の野崎一幸さん(85)は「ライトアップで花の表情が変わるのがすてきね」とうっとりした表情で話した。

 市観光協会が夜の高知城の魅力を感じてほしいと2007年から毎年開催している。今年で13回目。明日7日まで。

 愛媛。のどかな山あいにある宇和島市津島町槙川の山本牧場で、丹精した名物のシバザクラが見頃を迎えている。

多くの友人グループや家族連れらが訪れ、60アールの敷地一面に広がるピンクや白の美しい花の周りを散策して春を満喫している。

 熊本。来月のこどもの日を前に350匹の「鯉のぼり」が益城町の空を泳ぎ始めた。

 益城町のグランメッセ熊本では、地域の人から送られた「鯉のぼり」を、毎年この時期に飾り付けている。中には仮設住宅から再建した自宅へ戻る際に見つかった「鯉のぼり」を、

 寄贈した人などもいて今年は、350匹が益城町の空を気持ちよさそうに泳いでいる。

 子どもたちの健やかな成長を願うこの「鯉のぼり」は、来月12日まで飾られている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。全国のチンドンマンが集まる「第65回全日本チンドンコンクール」が、富山市で始まった。

昨年準優勝のプロチンドンチーム「政丸(まさまる)」(大阪)が富山市内でリーダーの花田雅史さんは「力いっぱい演じて、今年は優勝を目指したい」と意気込んでいた。

 コンクールは富山県民会館をメイン会場に開催。素人15チーム、プロ32チームが出場。素人のコンクールをけふ午前11時から、プロの予選を午後1時半から、上位8チームの本戦を

 明日7日午前10時15分から同会館で行う。明日7日午後2時半から市内中心部を200人が練り歩くチンドン大パレードがある。

 福井。福井気象台は、きのふ福井でソメイヨシノが満開になった、と発表した。

 最高気温はここ数日上がり続け、福井市内の桜は一気に開花した。道行く人たちは淡い桜色に染まった県庁のお堀端で、憩いの一時を過ごしていた。

 先月28日に開花したものの、一時は寒の戻りとなって足踏み状態で、昨年より3日遅い満開宣言となった。

 きのふ5日の最高気温は福井20・7度など、県内各地で4月下旬から5月中旬並みの暖かさ。小浜は22・3度で今年の最高気温を記録した。

 気象台によると、けふ6日も晴れが続くが、明日7日以降は曇りや雨の天気になるという。

 金沢。大正ロマンの画家竹久夢二ゆかりの地を、人気若手女優の吉岡里帆さん(26)がきのふ、一昨日の両日に訪ね、テレビ番組のロケ撮影をした。

 金沢市の湯涌温泉などで夢二の作品と恋の足跡をたどり、感じたままに魅力を語った。

 番組は、「恋する、夢二〜吉岡里帆がたどる 竹久夢二、美人画の源流」。大きな目で、夢二式美人をほうふつさせる吉岡さんはナビゲーターを務める。

 ロケ二日目のきのふ、吉岡さんは湯涌温泉の薬師堂で碑に刻まれた夢二の歌を読んだ。1917年(大正6年)当時ともに訪れた恋人の笠井彦乃(ひこの)と交わした手紙も朗読し、

 憂いを帯びた切なげな表情も見せた。

 湯涌温泉の印象を聞かれ、「空気が澄んでいて落ち着きますね。初めて来たのに、すっとなじめる感じがして、もっと長くいたいなあ」とほほ笑んだ。

 境内の巨木に両手で触れて「すっごーい」と見上げた。湯涌滞在から2年余りで彦乃は早世する。

 「ここは二人にとって忘れられない場所。引き裂かれ、つらくて悲しい恋だったけど、数少ない幸せな瞬間、時間だったのかな。彦乃は心から愛した男に会えて、すてきな人生だったろうと思います」と思いをはせた。

 千葉から観光に来て居合わせた母娘の安藤ゆかりさん(49)と瑠香(るか)さん(19)は「かわいくて、夢二さんの絵から出てきたよう」とため息をもらしていた。

 映像は高画質の4Kカメラで撮影された。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午後の散歩は、何時ものコース。真柄の対面のアパートで外壁工事は一時中断中。寺津用水の水量は、流れはあったが、泡などゴミはあった。

 三差路杉下さんちの黄色の小粒なヒュウガミズキ、高嶋さんちのボケの花がいい。体育館の駐車場では5台の車。バスケの音がした。

 桝谷さんち玄関前の野良猫、何時もの女の子が3人が来ていて奥さんと話していた。バス通りを渡って、坂道は下って左折。尾田さんの庭の白の椿がいい。沈丁花もかなりくたびれてきた。

 槌田さんちの深紅のバラは元気で、玄関先のプランターのチュウリップもいい。山津さんち、丸太が半分薪にされていた。四つ角は、そのまままっすぐ行く。

 Dr宅前、三差路から、型枠工場前では炉の煙は上がっており、一台のレッカー車は鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんは出られて車はなかった。なかの公園手前は右折。修平さんちのコブシは咲いて、徳中さんちの風車は回っていた。右手前方のリサイクルセンターでは、重機が動いているのが見えた。

 吉田さんちの奥さんが境内の桜を見ていて「こんにちわ」、しだれ桜ももうじき咲きそうだ。

 土村さんちのサンシュウユや石楠花は元気。湯原さんちのサンシュユやモクレン等々も元気だった。三叉路の山本さんちの雪柳や馬酔木も元気で、右折。坂本さんち寒スミレ5輪と

 小粒の椿が待っていてくれた。松本さんち隣の松原さんが、どぶ掃除中で「ご苦労様」。みすぎ公園の白の八重の椿や雪柳もいい。

 次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんが軽4トラックで出動の準備中で「こんにちわ」。

 木村の爺さんちの庭では、シャクナゲが咲いていた。山手ハイツの裏からペンキ屋さんち角を経て経堂さんまえのバス通りを経て帰還へ。

 村上さんの裏庭では、コブシと紫のモクレンが咲いていた。小林さんちの資材庫の前の水仙は元気だった。

 小林さんち、「今畑でジャガイモを植えて来たばかりです」と夫妻で玄関前で一服されていたので「ご苦労様」。小林さんち横の畑で、辻さん親子が軽4で到着したので「ご苦労様」。

 本田さんち横の瀬戸さんちの畑前へ。耕運機のエンジンの調子が悪いのか清水のあんちゃんが助っ人に来られて「ご苦労様」。

 本田さんちのいささか寂しいヒメコブシ、瀬戸さんちや鱒井さんちの横の数少ないスイセンを見ながら帰還。

 朝夕の散歩は〆て1万539歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは182kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年4月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊