忖度発言、国交副相塚田を更迭 野党、任命責任追及

 2019年、亥年、卯月4月5日(金)、晴れ。金沢の最低気温は11度、最高気温は19度。

 二十四節気の一つで、春本番を告げる「清明(せいめい)」。朝の散歩は、何時ものコースとは違って資源ごみ回収のコースで、たかみ公園の横から、バス通りのステーションへ。

 公園の桜は咲いていた。近所に住んでいるが挨拶しても返事もせず、物言わぬ風変りの男に出くわしたが何も言わず。バス通りの歩道から、鈴木さんち前を通って舘山のバス停越えて、交差点へ。  何時もの坂道は右折、石田さんち過ぎて、金子さんちのスモモの花を見つつ、雀のお宿の越野さんち前、雀は周りの木々に群がっておらず。

 柴犬連れの塩崎の奥さんに「お早うございます」。

 このまままっすぐ。左折して、山茶花の生垣の間に咲いているボケの花を見つつ、角家の中村さん地前へ。シェパードは見えず。ティプードル2匹連れの朝日の若旦那に「お早うございます」、

 「この辺りの桜は咲きましたね」。ここ通り過ぎ、朝日さんちの崖にはサンシュユやヤマザクラが元気で、納屋の横では水仙が咲いていた。

 ヒメコブシが咲いてユズリハは芽吹きしていた。中村さんちの畑では、生垣の馬酔木も元気だ。細山さんちのシャクナゲが待っていてくれた。水仙の咲いている小津さん、才田さんち過ぎて

 四つ角は右折して、紙谷さんちを一回り。浅野さんちの葉牡丹も元気だ。クリスマスローズなどが咲いている上村さんち、深紅のバラの槌田さん過ぎて、山津さんちの四つ角も過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。

 岡本さんちの白の小粒のバラに黄色や紫のクロッカスを見つつ、金子さんち前へ。

 型枠工場ではユニックのトラック1台は鎮座して、もう1台はエンジンがかかっておりドライバーに手を挙げて挨拶。Dr小坂、宇野さんはも打だった。なかの公園の手前は右折、

 神社の辺りへ。徳中さんちの風車は回っていた。辰治さんち、過ぎて、散歩の松本さんに会い「お早うございます」と同行した。「体調は如何ですか」に「腕の方はかなりなりましたが、

 胸の辺りの痛みはありますね」。土村さんのサンシュユと地湯原さんの庭、可憐なサンシュユ、クロッカス、水仙が咲いていた。

 更にアネモネもいい。徳田さんちの三叉路、紫の可憐なスミレの花が6輪咲いて、小粒のピンクの花の咲いている椿の咲いている坂本さんち過ぎて、山本さんちのあせびに雪柳を見つつ

 吉井さんちのピンクの八重の椿を見つつ、調整地の<三叉路を経てみすぎ公園へ。手前でビーグル犬連れの高さんに会い「お早うございます」、「今日は二人連れやね」。

 ここを過ぎて、中村さんの旦那に「お早う御座います」。次の三叉路で逆Vターン。

 中村さんちや藤田さんちの玄関先のシクラメンは元気だった。清水の御婆さんちの畑を過ぎて、京堂さんち前のバス通り越えてコンビニの裏通りから帰還へ。

 北さんち前の4つかとで「ここで失礼します、近いうちに花見しましょう」、「御大事に」と松本さんと別れた。

 北さんち前過ぎて、ひょっとこ丸は出られた後だ。藤田さんちの四つ角を過ぎて、新聞を求めにコンビニ帰りの通いの坊さん、渡辺さんに「お早うございます」、「お宅の裏の花はなんですか」と声掛けあり。

 「杏の花です」と答えた。畑で菜を採ってこられた山本さんの奥さんに「お早うございます」。

 山本さんちのカリフラワーの花を見て飯田さんち前を過ぎた。キャンピングカーが鎮座していた。瀬戸さんちの畑や4つ角の鱒井さんちの水仙は、花は散り、奥村さんちの大輪の椿が待っていてくれた。

 小屋では、朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 副国交相(参院新潟選挙区)塚田一郎(55)はけふ、道路整備を巡って「首相安倍や副総理麻生が言えないので、私が忖度した」と発言した問題で辞任した。

 首相安倍による事実上の更迭で、統一地方選前半戦の投開票を目前に火消しを急ごうと、きのふまでの擁護姿勢を一転させた。

 野党は公共事業の利益誘導があったとの疑念を強め、徹底追及する構えだ。森友、加計学園問題にもつながる「忖度疑惑」が、後半国会や夏の参院選で政権にとって打撃となるのは必至だ。

 首相は一昨日3日の衆院内閣委で野党が求めた塚田氏罷免を拒否。きのふ4日の参院決算委でも拒んでいた。

 統一地方選や衆院大阪12区、沖縄3区補欠選挙への影響を抑えるため、責任を取る必要があると判断した。

 政府はけふの持ち回り閣議で、前副国交相塚田の後任に元副国交相牧野京夫を充てる人事を決め、皇居で認証式を行った。夏の参院選を控え、安倍政権への打撃となるのは必至だ。

 塚田は1日、北九州市で開かれた福岡県知事選の応援集会で、首相の地元の山口県下関市と、麻生の地元の福岡県を結ぶ「下関北九州道路」の国直轄調査に触れ「忖度した」と発言。

 野党が「利益誘導だ」と批判していた。

 日本海を東寄りに進んだ低気圧に向かって南から暖かい風が流れ込んだ影響で、けふ5日の日本列島は関東を中心に気温が上昇した。

 埼玉県鳩山町では午後、25・2度を記録した。関東(島しょ部を除く)で25度以上の夏日は今年初めて。

 気象庁によると、東京都青梅市や群馬県神流町でも24・4度を観測し、いずれも今年一番の暖かさになった。東京都心部も22・5度と汗ばむ陽気となった。

 日本近代文学館(東京)は、けふ作家太宰治(1909〜48年)による短編集「お伽草紙」の、全編がそろった完全原稿が発見されたと発表した。

 戦争末期、空襲に見舞われながら書き継がれた中期の代表作。明日6日から同館での特別展「生誕110年 太宰治 創作の舞台裏」で公開される。

 会見した東京大教授の安藤宏さんによると、原稿は400字詰め原稿用紙を半分に切った200字詰めで計387枚。数年前、個人が所蔵していることが分かった。

 筆跡などで太宰の直筆と特定し、内容から下書きなどではなく、最終稿とみられるという。「お伽草紙」は大人向けの寓話集で、敗戦直後に刊行された。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時半ごろ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では新基地建設に反対する市民ら15人が機動隊に排除された。

 市民らは「美ら海の破壊はやめて」と訴えている。

 午後3時ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民らが「基地は造るな」、「違法工事はやめろ」などと声を上げ、工事を直ちに中止するよう訴えかけている。

   名護市辺野古への米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設を巡る不服審査請求で、国交相石井啓一は、けふ審査を申し立てた防衛省沖縄防衛局の主張を認め、県による辺野古沿岸部の埋め立て承認撤回を

 取り消す裁決を下した。昨年10月に撤回の効力を一時停止したのに続く判断。

 「撤回の理由がない」と指摘し、国が進めている工事の正当性を認めた。沖縄県は裁決を受け入れず、法的手続きに入る方針だ。総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」に

 不服審査を申し出ることや、裁決の取り消しを求め提訴することを視野に入れている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 40歳以上の会社員らが納付する介護保険料を巡り、厚労省の外郭団体「社会保険診療報酬支払基金」が、各健康保険組合が同基金に納付する保険料額算定の係数を誤って示し、健保組合側の納付金予算が

 本来必要な額より計200億円不足する見通しとなっていることが、分かった。

 企業が運営する健保組合と公務員が入る共済組合は、同支払基金が毎年度示す係数に基づいて保険料納付金を算定し、予算編成する。2019年度分の保険料は各組合がこれから同基金に納付するが、

 既に予算編成を済ませた組合は必要額に足りないため納付金確保に向けた対応を迫られる。

 辞表を提出した自民党新潟県連会長で国交副大臣の参院議員塚田一郎(55)が首相安倍らの意向を「忖度した」とする失言を、 自民党新潟県連幹事長の柄沢正三県議は「潔い責任の取り方だ。

 一連のモリカケ問題の状況を考えれば禁句であり、国民の誤解を招いた」。

 公明党県本部代表の県議志田邦男は「辞任はやむを得ない。選挙への影響を考えたのだと思うが、参院選で影響は出てくる。自民としてどう信頼を取り戻し、挽回できるかだ」。

 野党側は、忖度発言が明るみに出てからの対応を批判。立憲民主党新潟県連代表の衆院議員西村智奈美は「恥ずかしい。ただ、委員会で追及されることがわかっていたのになぜここまで

 引っ張ったのか」と述べ、「副大臣を辞めたから、これで幕引きというわけにはいかない」と追及を強める考えを示した。

 自由党新潟県連代表の参院議員森ゆうこも「忖度していたとしても、選挙の票集めのためにうそをついていたとしても副大臣として失格だ。もっと早く辞めるべきだった」。

 他方、「森友・加計学園問題に始まった安倍政権下での『忖度政治』の象徴だ。更迭しなかった安倍政権も問題だ」と語気を強めた。有権者はどう受け止めているのか。

 国会で塚田への追及が続いたきのふ4日、地元・新潟市中央区で聞いた。

 買い物客でにぎわう古町地区では、市民から厳しい声が相次いだ。参院選で塚田に投票したことがあるという西区の看護師女性(63)は「信頼感が薄れた。国会での答弁を聞いても納得いかなかった」。

 中央区の堀川昭さん(68)は「『忖度』が問題視されている時だし、公の場で言うべきでなかった。新潟の人なのに残念。口は災いの元だね」。

 花を買っていた東区の波塚恭子さん(72)は「リップサービスだったかもしれないけど、甘い。慎重になってもらいたい」と釘を刺した。

 就職活動に来ていた村上市の大学4年、三野原梓さん(21)は「最近は政府にも自分の発言に責任を持たない人が多い」と憤る。「うやむやなまま(副大臣を)辞めるよりは、ちゃんと説明して

 やるべきことはやってほしい」という。

 副大臣の辞任を求める声も上がった。中央区で金物店を営む高井優治さん(68)は「ちょっと常識では考えられない。やめんばならんね」と即答。「実際に利益誘導したかどうかは別として、

 そういうことを考えている時点でアウト」と批判した。中央区のパート従業員、高橋伸子さん(60)は「あきれ返った。政治に信頼が持てなくなる発言。一から出直してほしい」と話した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 官房長官菅義偉は今朝の会見で、米大リーグを引退したイチロー元選手から国民栄誉賞の受賞を辞退すると代理人を通じて連絡があり、授与を見合わせると明らかにした。

 菅は、政府の打診に対して元選手側から「人生の幕を下ろした時に頂けるよう励みます」との返答があったと説明した。

 イチローは過去に2回、受賞を辞退しており、今回で3回目となった。

 イチローは3月21日、マリナーズの外野手として東京ドームでの公式戦に出場後、会見し引退を表明。日本政府は日米で長年活躍した実績を「数多くの輝かしい記録を樹立した」(菅)と高く評価し、国民栄誉賞授与を検討していた。

 財務相麻生太郎は今朝の閣議後会見で、副国交相塚田から前日4日に辞意を伝えられたことを明らかにした。

 麻生によると塚田は謝罪し、「ご迷惑をおかけしたので辞職したい」と話したという。麻生は「政治家の出処進退ですから、自分で決断をしたということだと思う」と述べた。

 麻生は塚田が所属する麻生派の会長。塚田は1日に北九州市で開かれた集会で、本州と九州を新たに結ぶ道路事業の調査について、地元の首相安倍と麻生に忖度して国直轄に引き上げたと発言した。

 塚田の忖度発言について麻生は会見で「総理大臣や財務大臣が副大臣に頼むかね。普通では考えられない。どうしてそういう発言になったのか」と述べたうえで、「国土強靱化の一環として

 (国の)直轄事業になったと報告は来ていた。それを自分がやったように言ったところが問題だろう」と語った。

 「議員として選挙の時にはいろいろな発言が過剰サービスを含めてある。今回の発言を見て『えー』と思ったが。本人は一生懸命やったつもりだろうが、我々にとってはそれによっての  影響の方が大きいということだと思う」とも話した。

 副国交相(自民党)塚田一郎の「忖度」発言について、野党はきのふ4日の参院決算委員会で「利益誘導」、「予算の私物化だ」と追及を続けた。

 安倍政権の本質が表れた発言だとして照準を合わせるが、首相安倍は塚田の更迭を改めて否定。早期の幕引きを図る姿勢を崩していない。

 塚田は、本州と九州を新たに結ぶ道路事業の調査を「国直轄に引き上げた」と発言。首相と副総理麻生の意向を「私が忖度した」とも語った。一昨日3日に「事実と異なる発言をした」と陳謝して、発言を撤回した。

 下関北九州道路(下北道路)建設計画を巡り、副国交相塚田が利益誘導をしたと取れる発言をした問題で、山口県の村知事岡嗣政はきのふの定例会見で「特別な配慮が無ければ取り上げられない事業と

 思っていない。急にこういう話が出て戸惑っている」と述べた。

 下北道路は3月末発表の今年度予算で、国の直轄調査着手が盛り込まれた。副国交相塚田は1日、福岡県内の演説で、首相安倍の地元・下関が絡む計画だとして「忖度」の言葉を使い、

 首相らに配慮して直轄調査移行を決めたと受け取れる発言をした。

 感想を問われた知事村岡は「本人が撤回した」とかわし、関門橋と関門トンネルは完成から長期間たち通行止めが多い、災害時の代替ルートが必要――など下北道路の必要性を強調した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 6月の任期満了で退任を表明した日本オリンピック委員会(JOC)の会長竹田恒和の後任に、柔道五輪金メダリストでJOC選手強化本部長を務める山下泰裕の就任が確実な情勢となったことが、分かった。

 米国。米大統領トランプは4日、今週にも南部のメキシコ国境を閉鎖するとの考えを撤回した。

 ホワイトハウスで、メキシコが「1年で」薬物や不法移民の米国流入阻止を改善できなければ、自動車輸入に関税を課し、それでも状況が好転しない場合は国境を閉鎖すると警告した。

 中国やカナダと並ぶ有数の貿易相手国であるメキシコとの国境を閉鎖すれば、米経済への打撃が計り知れず、政権内外からの反対論が強かった。

 トランプはメキシコがここ数日、中米諸国からの不法移民の取り締まりを強化していると強調し、新たに1年の期限を設け、主張を後退させた。

 米ボーイングの主力小型機「737MAX」2機がインドネシアとエチオピアで相次ぎ墜落した事故で、同社の最高経営責任者(CEO)デニス・ミュイレンバーグは4日、失速防止システムの誤作動が

事故につながったことを初めて認めた。事故の犠牲者に対しても「sorry(遺憾・申し訳ない)」との言葉を初めて使い、同社に一定の責任があることを認めた。

 エチオピア当局がこの日、事故調査の暫定報告を明らかにしたことを受け、ミュイレンバーグはビデオメッセージを公表。

冒頭に「私たちボーイングは事故で失われた命を申し訳なく思う」と述べた。これまでは「深い悲しみ」の表明にとどまっていたが、初めて「謝罪」(米メディア)に踏み込んだ。

 二つの事故の原因として疑われている失速防止システムについては、「センサーからの誤った情報に基づいて作動したことは明白だ」と述べ、事故への関与を初めてはっきり認めた。

 ニュージーランド。南島クライストチャーチのモスク(イスラム教礼拝所)の銃乱射事件で、オーストラリア人のブレントン・タラント(28)が5日、クライストチャーチの高裁の審理にビデオ中継を通じて出廷した。

 地元メディアによると、検察は50人に対する殺人と39人への殺人未遂の罪で起訴した。

 被告タラントには新たに2人の弁護人がつき、被告の精神鑑定を申請。裁判官は罪状認否に入る前に精神鑑定を命じた。タラントは発言せず、審理は20分で終了した。

 移民を敵視する白人至上主義など過激な思想について発言する可能性が懸念されていた。

 ロシア。外務省の情報局長ザハロフは4日の定例会見で、日本で2020年度から使用される小学校の社会科教科書に北方領土が「日本の固有の領土」と書かれていることについて

 「歴史の歪曲」などと述べ、批判した。北方領土問題を巡り、ロシアが公式に日本の学校教科書を批判する異例の事態となった。

 日本政府は平和条約交渉でロシア側を刺激しないように「日本の固有領土である北方領土をロシアが不法占拠している」との従来の主張を封印。ロシア側はこれにつけ込み、日本への攻勢を強めている。

 ザハロワは「固有の領土」は「ばかげた主張」と一蹴した。

 フランス。「なぜ再び逮捕されたのか?」(仏紙レゼコー)。

 日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(65)が4回目の逮捕となったきのふ4日、海外メディアは驚きをもって報じた。

 AFP通信は、前会長ゴーンが「すでに100日以上過ごした小菅の東京拘置所に、保釈からわずか1カ月足らずで(再び)送られていった」と詳報。仏紙フィガロ(電子版)も、

 前会長ゴーンが保釈後に家族と過ごした「社会生活」が、「30日で終わることになった」と伝えた。

 経済・財務相ルメールは4日、仏テレビ局のインタビューで前会長ゴーンの逮捕について「(前会長ゴーンには)他の人と同じように裁判を受ける権利があり、推定無罪の原則がある」と語った。

 韓国。韓国メディアによると、昨夜、北東部の江原道高城で山火事が発生した。

 炎は強風にあおられて隣接する束草にも拡大、2人が死亡し10人以上が負傷した。民家に火が燃え移ったとの通報も相次いでおり、被害はさらに広がる恐れがある。

 韓国大統領府によると、住民600人が避難。大統領文在寅は、早期鎮火に向け政府が総力を挙げて対応することなどを緊急指示した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。斜里町と羅臼町を結ぶ知床横断道路は、冬の間、積雪のため通行止めとなっているが、観光シーズンが本番を迎える4月下旬の開通を目指し、除雪作業が進められている。

 けふの道内は、道北地方を中心に雪が降るなど、春は足踏み状態。

 2018年11月から冬の通行止めとなっている知床横断道路では春の観光シーズンに向けて除雪作業が始まっており、道開発局によると、今シーズンはいつもの年に比べて4割程度雪が少ないという。

 それでもまだ高い所では3m近い雪に覆われており、除雪車が勢いよく道路を覆いつくしている雪を取り除いていく。

 道開発局では4月下旬から始まるゴールデンウィーク前の開通を目指し作業を進めている。

 青森。きのふの朝8時過ぎ、深浦町の驫木(とどろき)漁港沖で、新深浦町漁協所属の漁船「第八龍正丸」(4.4トン)から、船長の山内太さん(70)と息子の正行さん(39)が海に転落した。

 2人は午前9時過ぎ、僚船に引き揚げられ、それぞれつがる総合病院と鯵ケ沢病院に搬送されたがいずれも死亡が確認された。

 青森海上保安部によると、山内さん親子が転落したのは驫木漁港の西方沖4キロの地点。船は山内さんの所有で、山内さんは60代の妻と正行さんの3人で乗船し、底建網の回収作業をしていた。

 妻から救助を求められた僚船の連絡を受けた同漁協が「乗組員2人が海中に転落した」と青森海保に通報した。

 2人の死因は溺死とみられる。妻にけがはなかった。山内さんの妻から話を聞いた漁協関係者らによると、船は網の回収中に横波を受け、大きく揺れたはずみで太さんと正行さんが海に転落した。

 2人とも救命胴衣を着ていたという。第八龍正丸の近くで操業していた漁船員の話では、海は朝方からしけていたという。

 同海保によると、驫木漁港から南西18キロにある舮作埼(へなしざき)灯台では、きのふ午前8時半前に風速3mを観測していた。海保や鯵ケ沢署が当時の詳しい状況や事故原因などを調べている。

 岩手。滝沢市内に新設された市立滝沢中央小学校(児童543人)の開校式典が、きのふ行われた。

 公立小学校の新設は県内で7年ぶりで、隣接学区の2小学校の大規模化を解消するために建てられた。開校式典には、入学式前の1年生を除く2〜6年生の児童と教職員ら600人が出席。

 児童らが校歌を披露した。児童を代表して6年生の若沢凛空(りく)君が「明るく楽しい学校にしていくために、みんなと仲良く生活をしていきます」と述べた。

 岩手山を望む校庭にソメイヨシノの苗木7本を記念植樹し、新しい学校の門出を祝った。

 学校は17年4月の開校予定だったが、大震災の資材高騰などで2年間延びた。敷地面積は3万平方mで鉄筋コンクリート2階建て。校舎には県産スギがふんだんに使われ、床の一部には

 市産のナラ材が使われている。

 宮城。涌谷町は昨夜、町長大橋信夫(69)が午後6時に死亡したと発表した。

 町などによると、この日朝から登庁せず、連絡がつかなかったため、町と家族が県警に相談。町内の自宅近くの山林で遺体が見つかったという。自殺の可能性が高いとみられる。

 大橋は町議などを経て、2015年の町長選で初当選。今年8月の任期満了に伴う町長選に向け、1月の町議会で立候補表明をしていた。

 涌谷町は今年1月、人口減少や少子高齢化に伴って将来的に財政破綻の懸念があるとして、「財政非常事態宣言」を出した。また、17年度に固定資産税として納付された現金31万円がなくなったことが昨年発覚。

 責任をとって大橋が今年1月から給与を50%削減し、副町長が辞任していた。

 福島。2011年3月の東京電力福島第1原発事故による全町避難が続く大熊町について、政府の原子力災害対策本部は、けふ一部地域の避難指示を10日に解除することを決定した。

 除染により放射線量が低下したなどとしている。第1原発が立地する双葉町、大熊町での避難解除は初めて。事故から8年が過ぎ、町の復興に一歩を踏み出すが、住民の帰還の動きは鈍く、生活インフラの整備などの課題も山積する。

 避難解除の対象は、3種類ある避難区域のうち、居住制限区域と避難指示解除準備区域。放射線量が高い帰還困難区域の避難指示は継続する。

 東京。早大OBの萩原雄太さんと清水穂奈美さんによる劇団「かもめマシーン」が「『俺が代』さよなら平成ツアー」を27日〜30日、早稲田小劇場どらま館(新宿区戸塚町1)で上演する。

 劇団は、個人的な体と社会との関わりにフォーカスを当てた作品が特徴で、気功や太極拳などの要素も取り入れる。

 劇団名は、チェーホフの「かもめ」とハイナー・ミュラーの「ハムレットマシーン」に由来している。「『俺が代』さよなら平成ツアー」は、「憲法にふれる」がテーマ。

 日本国憲法や文部省(当時)が発行していた教科書「あたらしい憲法のはなし」、尾崎行雄・芦田均らの演説をテキストとして活用し、一人の俳優が「身体を使って憲法を読む」パフォーマンスを上演する。

 かもめマシーンの萩原さんは「改憲や護憲が議論される昨今だが、そもそも私たちは憲法の何を知っているのか」と投げ掛ける。

 「今の憲法が良い、悪いという以前に、憲法はたしかに現実にある。その現実、憲法には何が書かれているのかを俳優の演技を通じてより深く知ることによって、どう向き合うのかを考えるきっかけになれば」と話す。

 会場となる早稲田小劇場どらま館は、1966年(昭和41年)に早大出身の演出家・鈴木忠志さんらが結成した劇団「早稲田小劇場」の常打ち小屋として落成した「早稲田小劇場」がルーツ。

 賃貸契約終了に伴い鈴木さんらは富山に拠点を移したが、その後は「早稲田銅鑼魔館」として営業され、著名な演出家や若手劇団などの公演が行われた。

 1997年に早稲田大学が買い取り「早稲田芸術文化プラザどらま館」として学生団体に貸し出すように。

 2012年に耐震強度の問題で建物が取り壊されたが、学生が大学に提案する「Waseda Vision 150 Student Competition」で、同施設再建の提案がなされるなど復活の声が根強く、再建が決定。

 鈴木忠志さんの承諾の下、「早稲田小劇場」の名を冠した現在の「早稲田小劇場どらま館」が2015年4月に開館した。客席は72席。

 萩原さんは「早大出身者として、ゆかりのある『早稲田小劇場どらま館』で上演できることになり大変うれしい。同劇場をはじめとする小劇場での公演は、どうしても演劇になじみのある観客が多くなりがちだが、

 誰にでも関係のあるテーマなので多くの人に見ていただきたいと思っている。英語字幕のほか、聴覚障がい者も観劇することができるように日本語字幕もつける。

 演出の一つとして『誰でも見られる』ということにこだわっているので、そこも注目していただければ」と話す。

 同劇場・東京公演のチケットは、一般は2800円、当日は3000円、学生は1000円。東京公演のほかに、名古屋公演(4月19日・20日)、沖縄公演(5月5日・6日)も予定している。

 愛知。2013年に閉館した劇場兼映画館の西尾劇場(西尾市)の土地の売却益を巡り法人税7800万円を脱税したとして、名古屋国税局が法人としての「西尾劇場」(名古屋市中区)と同

社の代表金田富吉代表(78)=名古屋市昭和区、代表清算人を務めた大竹晃市(47)=愛知県幸田町=を法人税法違反の疑いで、名古屋地検に告発したことが分かった。

 関係者によると、西尾劇場は07年4月に解散を決定し、清算期間に入った。

 13年に閉館した後、翌14年6月に土地を売却。4億2千万円の収入があり、建物の解体費や不動産手数料など経費を除いた2億6千万円の利益があったのに申告せず、7800万円を脱税したとされる。

 解散の決定から一転、会社継続を決定した14年7月までの清算期間中に利益を申告する必要があった。

 登記簿によると、代表金田は同年7月に西尾劇場の取締役に、大竹は08年3月に代表清算人に就いた。17年に強制調査(査察)に入った国税局は、代表金田と大竹が主導したと判断したもようだ。

 代表金田は新聞中日に「知人と大竹が私の知らないところで決めてやったこと。法律に従って指摘を認め、修正申告した」と答えた。

 大竹から4日までに回答は得られなかった。

 西尾劇場は、1940(昭和15年)に岡崎市の竜城劇場を移築して芝居小屋として開館。戦後、連合国軍総司令部(GHQ)による占領政策の一環で、洋画を上映したのが映画館としての始まりとされる。

 俳優の榎本健一や歌手の美空ひばりさんも舞台に立った。

 大阪。寝屋川市の病院で抜き忘れたカテーテルのワイヤが心臓を貫通し患者の男性が死亡した事故で、担当医師がエックス線画像に映ったワイヤの影を別のチューブと勘違いした疑いがあることがわかった。

 一昨年11月、寝屋川市の「寝屋川生野病院」で、鈴木博さん(当時69)が脚の付け根からカテーテルを挿入する処置を受けた際、血管内にカテーテルを誘導するための長さ1mのワイヤが残され、

 その後、転院先の病院でワイヤが心臓を貫通するなどし死亡した。

 寝屋川生野病院によると、処置後に撮影されたエックス線画像には、頭部付近まで伸びる線状の影があったが、担当医師が脳圧を正常に保つためのチューブと勘違いした可能性があるという。

 警察は業務上過失致死の疑いで捜査を進めている。

 岡山。桜が見頃を迎えて、日本三名園のひとつ、岡山後楽園はお花見を楽しむ観光客でにぎわった。

 ソメイヨシノを中心に280本の桜がある岡山後楽園。花見を楽しもうと多くの観光客が訪れて、「お花見日和といいますか天気もいいですし」、「すごいきれいしか出てこない」(香川県から来た人は)

 気象台によると現在桜は7分咲きということで、満開発表は明日以降になりそうだ。岡山後楽園の桜の見頃は今週末までだという。

 広島。きのふの昼過ぎに呉市の上蒲刈島、蒲刈町大浦ので発生した山火事で、今朝から自衛隊のヘリコプターも加わり、消火活動が続いた。

 きのふは、日没まで消火活動が行われたが、火は消し止められず。今朝6時半から活動が再開され、消防車20台のほか、広島県知事からの災害派遣要請を受けた自衛隊のヘリコプターも出て、

 消火にあたった。午前11現在で20ヘクタールが焼けたということで、火の勢いはおさまりつつあるという。

 また、この山火事によるけが人や建物への延焼はないという。

 愛媛。西日本豪雨により今も一部世帯への避難指示が続く西予市宇和町明間地区の明間河川公園で、きのふ地元の高齢者ら40人が花見やクロッケーなどを楽しんだ。

 熊本。熊本市は熊本地震から3年の節目を迎えるのに合わせ、熊本城天守閣を14日と15日のいずれも日没から翌日の日の出までライトアップする。

 普段のライトアップは日没から午後11時まで。

 地震に合わせた時間の延長は今年で3回目となり、市長大西一史は「震災の記憶と復興への思いを市民と共有したい」と話している。熊本城は2016年4月16日の本震で停電。

 設備が故障したため、5月末までライトアップできなかった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市婦中町上轡田の県中央植物園で、きのふ恒例のさくらまつりが始まった。

 開園時間を午後9時半まで延長し、夜はライトアップも楽しめる。7日まで。園には120種類、500の桜が植えられており、全国でも有数の多さ。3月中旬から5月初旬までさまざまな桜が咲き誇る。

 園中央に300mにわたって続く園路の両側には90本のソメイヨシノが植えられ、夜はライトアップされた幻想的な桜のトンネルが楽しめる。

 ソメイヨシノのほか、皇太子ご成婚にちなんで名付けられた桜「ミヤビ(雅)」などもライトアップされる。

 ミヤビはほぼ満開で、ソメイヨシノは今週末には見頃を迎える見込み。栽培展示課長山下寿之は「暖かくなってきて開花も進んでいる。いま咲いているいろんな桜を楽しんでください」と来場を呼び掛ける。

 期間中は通常500円の入園料が200円となる。高校生以下および70歳以上は無料。

 福井。大野市北部の山ぎわの集落では、100万本のカタクリの花が例年より10日ほど早く見ごろを迎えていて、可れんな薄紫色の花が春の訪れを告げている。

 気温の低い明け方は下を向いているカタクリの花は、日が差して気温が上がるにつれて徐々に開いていく。

 大野市の北部にある「矢ばなの里」では、100万本ものカタクリの花が里山を彩っている。今年は雪が少なかったことから例年より10日ほど早く咲き始め、来週いっぱいまでが見ごろだ。

 13年前から群生地を守り育ててきた地元では、今月21日までカタクリまつりが開かれている。

 金沢。けふの石川県内は高気圧に覆われて晴れ間が広がった。

 暖かい南風が吹き込み各地で朝から気温が高く、正午までの最高気温は金沢、小松で19・8度となるなど4月下旬並みの陽気となった。

 兼六園では観桜期に合わせた無料開園が始まり、桜色に染まる名園を散策する花見客でにぎわった。

 兼六園には420本、金沢城公園には400本の桜がある。現在は三分咲きとなっており、担当者は「好天が続けば、7日には満開となる」とみている。無料開園は11日までで、

 開園時間を午後9時半まで延長し、午後6時からライトアップする。

 気象台によると夕方から雨が降り、大陸から黄砂が飛来すると予想されている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午前中に歯科医院へ行く前に灯油を入れに行ったが、GSで、小学校2年生の女の子と共に来ていたナイジェリア人の男に出会った。「来日して何年ですか」に「15年です、石川県内に

 8人います」なんて。歯科で抜けた後へ一本入れた後、田上の市の出張所で県議選の不在者投票を済ませてきた。歯科の次回は来週12日(金)の10時45分から。

 午後の散歩は、何時ものコースへ。玄関前で散歩中の松本さんと会い「こんちわ」と同行した。寺津用水は綺麗だが水量は少なかった。

 体育館では4台の車と3台の自転車。桝谷さんちの玄関前、猫が大好きな子供たち、5人で野良猫の子どもタラと遊んでいた。歩道ではバスケの音がした。バス通りを越えて、坂道は下って左折。

 山津さんちの四つ角は、右折せず、そのまままっすぐ行く。

 型枠工場前では炉の煙は上がっておらず。レッカー車は戻っていた。Dr小坂、宇野さんは出かけられて、まだおかえりになっていない。なかの公園手前は右折。徳中さんち、風車は、勢いよ回っていた。

 神社の前過ぎて土室さんちのサンシュユや椿の花がきれいだ。モクレンのつぼみが膨らみ始めて、クロッカス咲いている湯原さんちの前から三叉路は右折。

 6輪の寒アヤメと小粒の椿が待っていてくれた坂本さんち過ぎて、吉井の爺さん宅のピンクの八重の椿を見つつみすぎ公園の裏へ。

 清水の御婆さんちの前のお宅から沈丁花の何とも言えない香りが消えた。次の次の三叉路は左折。角の紅白の梅林は枯れて花弁はない。92歳の辻の爺さんの軽4トラックはいた。

 山手ハイツの横、川上さんの奥さんに会い「こんにちわンお久しぶりです」と、裏の庭まで一緒したらレンギョウにコブシ、紫のモクレンが咲いていた。三差路で18日から北の大地旅行に出かける

 松本さんと別れた。

 京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通り経由で帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。藤田さんちの四つ角過ぎて、勤めから戻った山本さんに会い「こんにちわ」。

 飯田さんち過ぎて元社の先輩から電話あり。県議選のことなど。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙が消えて、奥村さんちの第輪の椿が待っていてくれた。

 三差路で、杉林さんちの御婆さんがいて勤めに出いる娘さんを待っていて、娘さんに会ったので「こんばんわ」。

 朝夕の散歩は〆て、9979歩、距離は6、7キロ、消費カロリーは226kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 4月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊