前会長ゴーン、4回目の逮捕 特別背任疑い、東京地検
2019年、亥年、 卯月4月4日(木)、曇り後晴れ。金沢の最低気温5度、最高気温は10度。
生ごみ捨てのコース。小屋を出て、足場が組んである道下さんちでは屋根のふき替えはまだ終わっていなかった。西野さんちの雪柳は綺麗だ。鉄筋の空家の庭では馬酔木が咲いていた。
ゴミステーション横のアパートも外壁工事でパイプの足場が組んであり、まだ工事が終わっていないようだ。
島さんち前は右折。朝陽が出てきた。藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸は既に出ていた。隣の小林さんちの資材庫の前、ラッパスイセンがきれいだ。
コンビニの駐車場の横の納屋の前、紅の梅が、まだ元気だ。何時ものバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折してペンキ屋さんちの前の三叉路は右折。
清水の婆さんちの畑は、葉物の緑かひときわ目立つ。みすぎ公園前のプランターの色とりどりの花や白の椿を見つつゴミステーション過ぎて、玄関前のシクラメンがきれいな藤田さんち前を過ぎて三叉路は逆Vターン。
中村さんちのシクラメンも元気だ。清水の婆さんち前、スイセンは元気。松本さんちの赤の馬酔木に椿、坂本さんちの庭の2輪の寒スミレに小粒の薄紅色の椿が待っていてくれた。
三叉路は左折するとゴミステーション、湯原さんちの庭ではサンシュユの黄色の小粒の花に水仙、クロッカスがいい。モクレンもいい。
ゴミ捨てに出てこられた湯原さんに「お早うございます」と言っても聞こえず、朝早いので補聴器はつけていないのだ。何処からかウグイスの鳴き声が聞こえたが、納屋ではツバメが
素早い速さで、出入りしていた。土村さんの庭でもサンシュユとシャクナゲが待っていた。
徳中さかちの風車は回っておらず。清水の爺さんちの葉牡丹やスイセンは元気で、親子は出て行かれた。四つ角は左折。宇野さんの車はエンジンがかかっていた。
Dr小坂はでかけていた。
三叉路は左折。型枠工場では1台のレッカー車は既にでかけていた。金子さんちあたりを一回り。岡本さんち白の椿に小粒の白のバラが咲いてチュウリップも大きくなりつつある。
墓場を過ぎて、型枠工場のレッカー車が出て行った。大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角の山津さんちの八重の椿もきれいだ。
櫛田さんちには深紅のバラ、白のクロッカスやクリスマスローズの咲いている上村さんちの三叉路は左折。このあたりは一回りしたが、尾山さんちの玄関先の梅はかなり弱ってきて、
プランターのチュ―リップは起きくなりつつある。四つ角は左折して舘山町へ。前方に自宅へ戻るスピッツ連れの親父さんが目に入った。
中村さんの納屋には、浪速千栄子のオロナミンや川上の八百辰のブリキの看板が目に入った。
小津さんちのスイセン、生垣の馬酔木のきれいな中村さんち過ぎて、朝日さんち横の坂道を行くとヒメコブシが咲いて白梅にサンシュユがいい。四つ角、訓練を終えたのかセバードは見えず。
真っ直ぐす行くが坂道は下って行くととあるお宅では山桜が葉桜だった。
雀のお宿、越野さんちの周りには雀が見当たらず。空き地の横、金子さんちの庭ではスモモの可憐な花か咲いていた。石田さんちの角は左折。バス通り渡って花梨畑で桝谷さんの奥さんが、
ゴミを拾ってられて「お早うございます」、奥さんの近くへ子猫3匹が寄ってきた。体育館には管理人は来ているが、停まっている車は1台もいない。
高嶋さんちの生垣のドウダンツツジも芽吹いてきたか赤のボケがひときわ目立つ。杉下さんちのヒュウガミズキは元気だ。寺の境内下を流れる寺津用水の綺麗に流れていた。その上の斜面の桜はまだ莟だ。
真柄建設の寮の前、外壁工事のアパートのパイプが組まれたまま。寮の裏の桜も芽吹いてきた。
アパートの隣の空き地には雪柳が咲いていた。高瀬さんちの庭の山桜はいい。
取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪さくら さくら 野山も里も 見わたす限り かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花ざかり
さくら さくら やよいの空は 見わたす限り かすみか雲か 匂いぞ出ずるいざや いざや 見にゆかん
童謡 作者不詳
会社法違反(特別背任)などの罪で起訴された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(65)が、中東オマーンの販売代理店側に支出された日産の資金を不正流用した疑いが強まったとして、
東京地検特捜部は今朝、特別背任容疑で再逮捕した。逮捕は4回目。
ゴーンは最初の逮捕から108日目の3月6日に保釈された。特捜部がいったん保釈された被告を逮捕するのは極めて異例。逮捕容疑は、ゴーンは日産に損害を与えないように忠実に職務を行う任務があったのに、
2015年12月〜18年7月、自身の利益を図る目的で、日産子会社の中東日産(アラブ首長国連邦)からオマーンの販売代理店に計1500万ドル(16億8900万円)を送金させ、
さらに販売代理店経由で自身が実質的に保有する会社に計500万ドル(6億6300万円)を送金して日産に損害を与えたとしている。
日産関係者らによると、12〜18年、日産の最高経営責任者(CEO)だったゴーンの裁量で支出できた「CEOリザーブ(予備費)」から計3200万ドルが中東日産を経由し、オマーンの販売代理店に
複数回にわたって送金されていた。代理店のオーナーは前会長の長年の知人だったとされる。中東日産経由の資金の一部は前会長の妻の会社にも流れ、前会長の家族が使用する
「社長号」と名付けられたクルーザーの購入費などに流用された疑いがあるという。
特捜部は今回の逮捕容疑でオマーンの代理店から資金が流れた会社の名称や、流用先の使途を明らかにしていないが、中東日産に絡む資金の流れの一部とみられる。
オマーン代理店への送金経緯について、ゴーンは今回の逮捕前、「業務上の正当な支払いだった」などと不正を否定していた。
前会長は、きのふツイッターに自身の公式アカウントを開設し、11日に自らが出席する会見を開くと投稿していた。しかし、今回の逮捕で会見の実現は不透明となった。
被告ゴーンの代理人を務める米国の弁護士は3日(日本時間4日)、4回目の逮捕について「許し難い、恣意的なものだ。検察当局を欺き、私を黙らせようとする日産内部の謀略だ。
根拠のない数々の罪において私は無実だ」とする被告ゴーンの声明を公表した。
声明では、「108日間にわたって不当に身柄を拘束され、今の最大の願いは公正な裁判だ。来週に行う予定だった会見の機会を検察に奪われたが、真実が明らかになる時が来る。
裁判が公正に行われれば、身の潔白が証明されると確信している」とした。
日本郵便が10月の消費税率10%への引き上げに伴い、手紙(25グラム以下の定形郵便物)を現行の82円から84円に、はがきを62円から63円に値上げする方向で検討していることが、分かった。
10月1日から増税分を転嫁する。
手紙の値上げは2014年4月に80円から82円に引き上げて以来、5年半ぶりとなる。はがきは17年6月に人手不足による人件費の上昇などを理由に52円から62円に値上げして以来、2年4カ月ぶりとなる。
手紙の料金は総務省令で82円を上限とすることが定められている。総務省は近く国民から意見募集を開始し、今夏にも省令を改正する。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、沖縄防衛局は辺野古崎先端部付近のK8護岸を沖合に伸ばすための造成工事を引き続き進めた。
大浦湾側のK9護岸では、台船から重機に土砂を積み換え、辺野古崎南西側のK4護岸では消波ブロックの設置作業を進めた。市民らは抗議船2隻とカヌー8艇で、海上から抗議した。
午後0時前、名護市の大浦湾では新基地建設に反対するカヌー8艇がフロート内に入って抗議し、海上保安庁に拘束され辺野古の浜で解放された。
護岸では採石の投入が続いている。
午後2時半過ぎ、名護市の辺野古新基地建設に反対する市民ら40人が第2ゲート前で座り込みをしている。男がウクレレを弾いて基地反対の替え歌を披露し、にぎやかな様子だ。
午後3時ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民らが「基地は造るな」、「違法工事はやめろ」などと声を上げ、工事を直ちに中止するよう訴えかけている。
午後3時過ぎ、名護市の辺野古新基地建設に反対する市民ら40人が第2ゲート前で「県民投票で民意を示したぞ」、「違法工事を止めろ」と拳を突き上げている。
ダンプカー数十台が続々と基地内に入っていった。
きのふの午前11時前、名護市辺野古の新基地建設の埋め立て用土砂などを運ぶ運搬船として用いられている「MSRUMASA3号」(798トン)が汀間漁港の防波堤の南100m付近で座礁した。
通報を受けた中城海上保安部によると、同船は満ち潮によって午後2時過ぎごろ自然離礁した。
乗組員4人にけがはなく、油漏れや浸水も確認されていない。同部が座礁した原因を調べている。目撃者から「名護市大浦湾沖合でガット船が乗上げた」との通報が同部にあった。
座礁した船は土砂や石材など工事用資材を運搬するためのガット船といわれるもので、沖縄防衛局によって用いられている。現場付近は風も弱く、視界良好で航行に支障はない気象条件だった。
沖縄防衛局はきのふ、運搬船の座礁について県に報告した。防衛局は「埋め立て材を運搬している船が浅瀬に乗り上げて動かなくなったが、自力で離脱できた」と説明した。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
統一地方選のさなかに飛び出した問題発言に、与野党から厳しい声が相次いだ。
首相安倍らの意向を忖度(そんたく)し、道路建設をめぐる利益誘導をしたと認める発言をした自民党の国土交通副大臣塚田一郎(55)。辞任論が与党内にもくすぶり、後半国会の焦点となりそうだ。
本州と九州を新たに結ぶ道路事業の調査で、首相安倍と副総理麻生の意向を「忖度(そんたく)した」と発言し、撤回した自民党麻生派の国土交通副大臣塚田一郎(55)は、きのふ国会答弁で「我を忘れて事実と異なる発言をした。
行政の信頼性をゆがめた」と陳謝した。官房長官菅は塚田を厳重注意し、首相は塚田の続投を明言したが、政府自民党内にも更迭を求める声が出ている。
塚田は北九州市で1日にあった集会で、自民党の参院幹事長吉田博美から「首相と副総理の地元事業なんだよ」と言われたことを紹介し、「国直轄の調査に引き上げた。私が忖度した」と発言した。
きのふ3日の衆院厚生労働委員会では、発言が「事実と異なる」として改めて撤回し、陳謝。
そのうえで昨年12月20日、国交省副大臣室で吉田と会談したことは認めた。一方、吉田は、きのふ塚田が紹介した自身の言葉について「発言した事実はない」とするコメントを発表。
ただ、会談に同席した同省関係者によると、道路事業が話題となり、吉田が塚田に「僕も一生懸命やるし、国の仕事だよね」などと陳情したという。
菅はきのふの会見で、塚田に対し、2日午後に厳重注意したことを明かした。首相は3日の衆院内閣委員会で「まずは本人からしっかり説明すべきで、そのことを肝に銘じて職責を果たしてもらいたい」と述べ、続投させる考えを示した。
しかし、政府内には「辞めたほうがいい」(官邸幹部)、自民党内にも「国会で徹底追及される。辞めさせたほうがいい」(参院幹部)との声が出ている。
立憲民主党など野党6党は、きのふ塚田の辞任要求で一致した。
道路事業は、「下関北九州道路」(下北道路)で、山口県下関市と北九州市を関門海峡をまたいで橋かトンネルで結ぶ構想。1998年に国の開発計画に盛り込まれたが、2008年に凍結。
安倍政権時の17年度に地元自治体の予算と国の補助による事業化のための調査が再開され、19年度から国直轄調査になった。
塚田は参院新潟選挙区選出で当選2回。今夏の参院選で改選を迎える。
立憲民主党の参院幹事長蓮舫は、けふ首相安倍と副総理麻生の地元の道路整備を巡り「忖度した」と発言した国土交通副大臣塚田を厳しく批判した。「利益誘導だ。税金は自民党のためのものと
明言しているようなものだ。首相はなぜ罷免しないのか分からない」と国会内で述べた。
同時に「(政府与党は)国民不在で首相しか見ていない。忖度政治は終わらせないといけない」と語った。野党はこの後、塚田が国直轄調査の実施に言及した山口県下関市と北九州市を結ぶ
「下関北九州道路」について国交省から聴取するため、合同ヒアリングを国会内で開催した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
7日投開票の41道府県議選と17政令指定市議選は、立憲民主党と国民民主党による旧民進党系の「分裂選挙」が各地で展開されている。
野党第1党の立憲が攻勢に出る一方、支持率が低迷する国民では党籍を表に出さない候補者も相次ぐ。選挙の結果次第で永田町の野党再編に影響が出る可能性もある。
立憲の道府県議選・指定市議選で擁立した公認候補は全国で306人で、国民の174人の倍近く。
代表枝野は告示日の3月29日、「結党1年半。それぞれの地域で立ち上がってくれた仲間を議会に押し上げたい」と強調。統一地方選の初陣で地方の足場を固めたい考えだ。
国民民主党の代表玉木雄一郎はきのふ3日の会見で、自由党との合流構想で代表小沢一郎が「4月中に結論が出ないようだったらこの話はなし」と述べたことについて「タイムリミットは今月末だということは認識している。
そこを見据えながら党内調整を進めたい」と述べ、小沢に理解を求めた。
玉木は1月の小沢との会談で、両党の合流で大筋合意したが、党内の一部反発を受け調整を慎重に進めている。3月に小沢と「4月30日までに結論を得る」との合意文書を交わしたが、
「合流」との文言は明記しなかった。こうした玉木側の対応に、小沢は2日の会見で「国民の方から言ってきたことだから、要請した人がきちんと自分の意思を固めて、我々に答えるということ」と述べ
合流協議を打ち切る可能性にまで言及した。
小沢の発言について、玉木はきのふ、会見に先立つTBSのCS番組収録で「もう少し早く次のステップに、ということが代表小沢の思いだったと思うが、大事な決定なので丁寧に党内議論を進めている」と説明。
「合流も含めてどうするのか結論を出さなければならない。もう一度信頼できる塊を作ることをやらないと、政治家としてやっている意味がない」とも語り、苦しい立場をにじませた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
元自民党衆院議員で、金融担当相や党税調会長などを歴任した相沢英之が今朝6時45分、肺炎のため逝った。99歳。
東京帝大卒業後、大蔵事務次官を経て、1976年衆院選に妻の出身地、旧鳥取全県区で初当選し9期務めた。90年に第2次海部内閣で経済企画庁長官として初入閣。2000年に第2次森内閣で金融担当相に就いた。
01年には党税調会長に就任。税調の中で絶大な影響力を持つ「インナー」と呼ばれる非公式幹部会のメンバーとして、存在感を示した。妻は女優の司葉子。
イラン。全土で3月下旬に起きた豪雨の影響で鉄砲水や洪水が相次ぎ、3日までに少なくとも62人が死亡する大災害となっている。
被災地では道路網が寸断されるなどして救助活動が困難で、死者がさらに増える恐れもある。
イラン政府は、米国の制裁で海外からの援助や物資が受け取れない、と批判を強めている。イラン司法当局や地元メディアによると、西部ロレスタン州や南部シラーズなど、南西部を中心に、少なくとも62人が死亡。
全31州のうち25以上の州で洪水被害が確認され、家屋が流されたり、破壊されたりして、6万世帯が避難生活を強いられているという。
政府は5300万ドル(59億円)の緊急支援策を決定。現場では、救助部隊に加えて、精鋭部隊の革命防衛隊なども救援にあたっている。だが、河川の氾濫や土砂流出などで道路網が寸断された地域もあり、
重機が運び込めないなど、救助活動や復旧作業は難航している模様だ。
一方、地元メディアは、被災した人たちの支援を担当するイラン赤新月社(赤十字に相当)に国際的な支援金や資材が届いていないと報じている。
昨年5月に核合意から離脱した米国による経済制裁の影響で、送金や物資を受け取れない状態が続いているという。
韓国。元徴用工の支援団体は、けふ、元徴用工ら31人が日本製鉄(新日鉄住金が改称)など4社を相手取り、新たな損害賠償請求訴訟を起こすと発表した。
けふ4日中にソウル中央地裁に提訴するという。
元徴用工の訴訟で日本製鉄の賠償が確定した昨年10月以降、初めての追加提訴となる。訴えられる日本企業は、日本製鉄と三菱重工業、機械メーカーの不二越、石炭製品会社の日本コークス工業の4社。
原告団は元徴用工ら4人と遺族27人という。団体は1月、ソウルで訴訟の原告を募るための説明会を開いていた。
元徴用工らの訴訟を巡っては、勝訴した原告側が日本企業の資産を差し押さえている。日本政府は問題の解決を求めて日韓請求権協定に基づく協議を申し入れたが、韓国側は応じていない。
ロシア。ロシア政府が、北方領土の国後島周辺海域で4〜12日の間に射撃訓練を実施すると日本政府に通告していたことが分かった。
日本外務省が、明らかにした。日本側は外交ルートで「北方四島に関するわが国の立場と相いれず、受け入れられない」と抗議した。訓練が始まったかは不明としている。
北方領土への実効支配を強めることで、日ロ政府間の領土問題を含む平和条約締結交渉を優位に進める狙いがあるとみられる。
ロシアは3月にも機関銃、砲兵部隊ら500人が参加する軍事演習を国後、択捉両島で行った。外務省によると、ロシア政府から通告があったのは2日。国後島南部の東側海域で実施。
米国。米交流サイト大手のフェイスブック(FB)の利用者の大量の個人データがインターネット上で丸見えになっていたことが3日、分かった。
米サイバーセキュリティー会社が発表した。FBと連携した二つのアプリ業者が持つデータという。
一つはメキシコを拠点とするメディア企業が保有するデータで、コメントやアカウント名など5億4千万件超。別業者では、FBの利用者2万2千人分のパスワードが閲覧できる状態だったという。
いずれも米アマゾン・コムのクラウドサービスのサーバーで保管されていた。
来年の米大統領選出馬に意欲を示す民主党重鎮の前副大統領バイデン(76)は3日、不適切に触られたと女性らが相次ぎ訴えたセクハラ問題について、人々を励まそうと誰に対しても同じように接してきたと釈明する動画を
ツイッターに投稿した。謝罪はしなかったが「人々の個人的空間にもっと配慮し敬意を払う」と語り、女性らへの接し方を改める考えを示した。
出馬表明が近いとの観測が出ているバイデンは大統領トランプ打倒を狙う民主党の最有力候補とみられており、セクハラ問題の選挙戦への影響に関心が集まっている。
米中両政府は3日、ワシントンで閣僚級の貿易協議を再開した。
知的財産権保護など中国の構造改革策で詰めの作業を進める一方、合意内容を守らせる枠組みづくりでは溝が残る。決着を図る米中首脳会談の開催に向け、着地点を見いだせるかどうかが焦点となる。
ロイター通信によると、国家経済会議委員長クドローは3日、中国交渉団が3日間滞在すると明かした上で「より長くなるかもしれない」と述べ、状況次第で協議期間の延長も示唆した。
米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズは3日、高速大容量の第5世代(5G)に対応したスマートフォン向けサービスをシカゴなど2都市で始めたと発表した。
スマホ向け5G通信の商用化は世界初という。
韓国の通信大手KTが2日、同様のサービスを5日に始めると発表。ベライゾンは当初11日の開始を予定していたが、1週間前倒しし「世界初」を奪い取った。
5Gは現行の第4世代(4G)に比べ、最高通信速度が100倍程度に達する。企業や国家間で導入競争が激化しており、日本では2020年ごろに本格導入が見込まれている。
ドイツ。メルケル政権は3日、ドイツと他国の二重国籍者で過激派組織「イスラム国」(IS)など国外のテロ組織の一員として戦闘に参加した18歳以上の国民について、ドイツ国籍の剥奪を可能にする法案を閣議決定した。
地元メディアが伝えた。
テロ組織への参加を抑制する狙いがあるが、適用対象は過去にさかのぼらず将来のケースに限定。該当者が出た場合でも少数にとどまるとみられており、政界から実効性を疑問視する声も上がっている。
シリアとイラクではISに関係したとみられる70人以上のドイツ人が拘束された。このうち3割が二重国籍者だが、いずれも適用外となる。
エストニア。バルト3国のエストニアの選管は3日、3月の議会選(定数101)で落選したエストニア出身の元大関把瑠都のカイド・ホーベルソン(34)の繰り上げ当選が確定したと明らかにした。
次点だったが、同じ選挙区で当選した別の候補が当選辞退を表明した。4日、議会に初登院する。
ホーベルソンは3日、「日本とエストニアの懸け橋となって両国の交流に尽力したい」と強調。農家出身で、農産品の日本への輸出や農家の後継者問題など農業分野を中心に取り組んでいきたいと抱負を語った。
2013年に大相撲を引退、昨年母国に戻り、牧場や宿泊施設を経営している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道知事選挙の投開票まであと4日。
石川知裕と鈴木直道の両候補はそれぞれ第2の故郷で支持を訴えたきのふ、高校時代を過ごした函館市内を回った石川。第2の故郷で支持の拡大を図ろうと、雪が舞う朝市の前で街頭演説を行った。
石川候補「この函館を基点にして道内の中をインバウンド、外国人のお客さんにしっかりまわってもらうような政策をとっていきたい」、長万部町など道南の各地を訪れ支持を訴えた石川。
午後3時過ぎ、胆振方面へ向かう車の中で遅めの昼食をとった。食べたのは赤飯で、石川候補「松前町で同級生のお母さんにいただきました。縁起がいいということで作ってくれたみたいです」。
情勢調査では鈴木を激しく追う石川。石川候補「(Q焦りはないか?)もっと日にちがあればなと思うことはありますけど、選挙って大体、そう思っているうちに終わりますから。
焦りがない選挙はありませんよ。この北海道を元気にするために頑張っていきたいと思います」。
鈴木直道はきのう、伊達市で街頭演説に立った。当初、鈴木ではない人物を候補に推していた北海道市長会会長(伊達市長)の菊谷秀吉も応援演説を行った。そして、鈴木はきのふ夕方、
告示後初めて、第2の故郷と呼ぶ夕張市入り。前市長である鈴木候補を見ようと街頭演説の会場には多くの市民が駆け付けた。鈴木候補「みんなの顔を見ていたら…(市民:泣くな!)泣かないです。
勇気100倍です。これから新しい北海道新時代を切り開いてまいります。どうか夕張の皆さんの力をもう一回お貸しください。私、鈴木直道に力を与えてください。心からお願い申し上げます。
ありがとうございます」なんて。
青森。県内ではきのふ、冬型の気圧配置が強まった影響で各地で雪が降り、住民は雪かきに追われた。
気象台によると、十和田市では20センチ、平川市で13センチ、青森や弘前市、三戸町でも8センチの積雪を記録した。ただけふ4日は高気圧に覆われて、曇りや晴れの地域が多くなるという。
黒石市大川原地区の山あいでは、降り積もった雪の間から、黄色いフクジュソウが顔をのぞかせていた。
大川原地区には数十年前からフクジュソウが植えられ群生、3月ごろから丘の斜面に無数の花が咲いている。旧大川原小の校歌にも登場するなど、フクジュソウの名所となっている。
岩手。大震災の記憶を伝える活動に職業として取り組む男がいる。
陸前高田市で被災した釘子明さん(60)にとって、語り部を続けることは「防災の種まき」だ。活動を始めて6年、釘子さんの話をきっかけに、若者たちの間で災害に備えようという意識が芽生え始めている。
2月下旬、釘子さんが陸前高田市で開いた写真展。震災前の平穏な街並み、そして津波に押し流される街の光景――。
自ら撮影した写真を中心に300点以上を並べた。「どこに避難所があり、何が備蓄されているのか。それを知ることは大切な人を守ることになる」。釘子さんが盛岡から研修で訪れた
高校生40人に訴えた。高校2年の山崎詩織さんは「避難所へのルート確認など、改めて防災への意識を持ちたい」と話した。
宮城。大河原町から柴田町の白石川沿いに続く「一目(ひとめ)千本桜」で、きのふ桜まつりが始まった。
ピンク色のつぼみは膨らんでいたものの、寒風が吹く中、開花はお預けに。実行委員会は安全祈願祭を開き、「あすには開花するのでは。週末に三分咲きほどになれば」と期待を寄せた。
一目千本桜は、白石川の両岸の総延長8キロにソメイヨシノなど1200本が並び、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。
遠くに白く雪をかぶる蔵王連峰と桜が描く絶景で知られている。
家族で訪れた仙台市太白区の主婦最上恵さん(35)は「きょうから桜まつりと知って期待してきた。咲きそうなつぼみもあるので、私たちがいる間に少しでも開いてくれたら」と見つめていた。
福島。吾妻山の噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)になり、全線通行止めとなる磐梯吾妻スカイラインについて、県はゴールデンウィーク(GW)も通行止めを続ける方針を決めた。
1959年11月の開通以来初めて。再開が見通せず、地元からは観光への影響を懸念する声があがる。磐梯吾妻スカイラインは、福島市の高湯温泉と土湯峠を結ぶ全長28・7キロの観光道路。
積雪のために冬季は閉鎖されるが、道路を除雪した後、例年は4月上旬に再開通している。しかし、昨年9月15日に吾妻山の噴火警戒レベルが2に引き上げられた。
自治体や気象庁などでつくる協議会で決めた避難計画により、大穴火口から半径1・5キロが立ち入り禁止となり、スカイラインの一部も規制範囲に含まれる。
県は今月1日、除雪作業に入れず準備が間に合わないとして、GWまでの再開通を断念した。
東京。JR青梅線奥多摩駅(奥多摩町)の改修工事が終わり、JR東日本八王子支社は13、14の両日、現地で記念行事を催す。
今月末からの10連休を前に、自然豊かな奥多摩地方へ足を運ぶ観光客歓迎の準備が整った。
駅舎改修工事は昨年9月に始まり、山小屋風のデザインで親しまれた従来の外観を維持しつつ、外壁を張り替え、屋根をふき替えた。待合室の内装に多摩産材を用い、空調設備を備えた。
男女別の更衣室や登山後に泥を落とせる靴洗い場を設けた。コンコースの内装にも多摩産材を使った。
奥多摩観光協会が出店し、改修に伴って休業していた2階のカフェ「ポート おくたま」は今月1日から営業を再開している。
記念式典は13日午前9時半から駅前広場であり、JRや地元の関係者らが出席する。13、14日午前10時〜午後5時の催し「おくたマルシェ」では、地ビールや肉料理、そうざいの販売や
木工体験などがある。
静岡。海の安全と大漁を祈り、女装した漁師らが船上で踊る奇祭「大瀬(おせ)まつり」が、沼津市の大瀬神社近くの海上で行われた。
海の信仰を集める大瀬神社の例祭。この日は沼津市など駿河湾の各港から30隻の漁船が、船団を組んで大瀬崎に集結した。このうち、大漁旗を掲げ、魔よけの杉の葉と紅白幕で飾った「踊り船」には、
長襦袢(じゅばん)におしろい、ほお紅姿の若い漁師らが乗船。「ちゃんちゃらおかし、ちゃらおかし」の掛け声に合わせて踊る「勇み踊り」を披露した。
愛知。今朝4時前、名古屋市中村区黄金通の4階建て集合住宅「黄金の杜ハイツ」2階の鈴木康美さん(69)方から出火、22平方mを全焼した。
この部屋から1人が病院に搬送され、死亡が確認された。鈴木さんと連絡が取れず、中村署は、鈴木さんとみて身元や出火原因を調べている。
市消防局などによると、このほか、別の部屋に住む60代の男と70代女性がのどの痛みを訴えて病院に運ばれたが、命に別条はないという。現場は、近鉄黄金駅の300m北の店舗や住宅が混在する地区。
きのふの午後0時半ごろ、扶桑町の県営公園「尾張広域緑道」で、休憩スペースとなっているあずまやが倒壊し、屋根の下にいた県内の70代女性が右足首などを骨折するけがを負った。
命に別条はないという。県公園緑地課は原因を調べ、他の県営公園にあるあずまやを点検する。
県によると、あずまやの屋根を支える鋼鉄製の支柱が腐食し、木製の屋根ごと倒れたとみられる。屋根は一辺が3・5mの正方形。女性が支柱に付属したベンチに座ったところ、あずまやが倒壊し、右足が地面とベンチの間に挟まれた。
大阪。寝屋川市の病院で2017年11月、男の入院患者の静脈に挿入したカテーテルを誘導するワイヤを抜き忘れ、転院先の病院でカテーテルを抜く際に体内に放置されたワイヤが心臓を貫通し、男が死亡していたことが、分かった。
府警は業務上過失致死の疑いで捜査している。
関係者によると、男は寝屋川市の鈴木博さん(当時69)。鈴木さんはパーキンソン病などを患い、介護施設に入所していた17年11月22日、床ずれの治療のため「寝屋川生野病院」を受診。
一時呼吸停止に陥り、その後肺炎と診断された。
岡山。桜が見頃を迎えて、日本三名園のひとつ、岡山後楽園はお花見を楽しむ観光客でにぎわっている。
ソメイヨシノを中心に280本の桜がある岡山後楽園。「お花見日和といいますか天気もいいですし」、「すごいきれいしか出てこない」(香川県から来た人)
気象台によると現在桜は7分咲きということで、満開発表はけふ4日以降になりそうだ。岡山後楽園の桜の見頃は今週末までだという。
広島。広島のソウルフードお好み焼き、その魅力を伝えるべくオタフクの新入社員たちが研修に励んでいる。
鉄板を囲む新入社員たち。これはオタフクの研修のひとつ。会社の一員として、お好み焼きの理論や手順を知ることを目的に毎年行われている。この研修には、新入社員ら28人が参加。
多くの人が初体験ということで、生地の引き方や返し方などをいちから学んだ。
「ひっくり返すのがうまくできなくて苦労しました」(新入社員)。Q何円で売りたいですか「気持ちは500円でお願いします」。オタフクでは他にもキャベツ農場やソース工場でも研修が行われる。
福岡。新元号「令和」のゆかりの地・太宰府市で、典拠となった万葉集に記された「梅花の宴」を再現する催しが開かれた。
奈良・平安時代に九州の政治の中心だった大宰府政庁跡(太宰府市)。長官だった歌人の大伴旅人が自邸で開いた「梅花の宴」に合わせ、今回引用された梅の花の歌の序文がつくられた。
一昨日2日、大宰府政庁跡の一角に赤い布が敷かれ、台の上に餅や焼き大豆、干しワカメが並べられた。
市民グループ「大宰府万葉会」のメンバーら12人が、文献に基づいて再現した鮮やかな衣装に身を包み、序文と数首の歌を朗唱した。万葉会は毎年2月、梅花の宴を再現する催しを開いている。
代表松尾セイ子さん(80)は「(今年の)梅花の宴の余韻がまだ残っているので、新元号の発表には感激した」と話した。
「万葉集は奥が深い。例えば花の香りの表現方法など、現在と物のとらえ方が共通だと感じることがある」と語るのはメンバーの米川治子さん(80)。「災害のない、よい時代になると希望を感じさせる元号ですね」
近くの「大宰府展示館」には博多人形で梅花の宴を再現した展示物があり、一昨日2日は1千人が訪れた。
管理する古都大宰府保存協会の事務局長井上理香さんは「来館者数はいつもの20倍。間違いなく新元号の余波ですね」と驚いた。
愛媛。内子町立石地区に咲く、民家の竹ア勇さんの庭でしだれ桜が見頃を迎え、一般の人達に開放されている。
樹齢50年を超える桜が、今年も見事な花を咲かせた。池のほとりに立ち、その姿が水面に映る様子が美しく、「相野の花」と呼ばれている。
名付け親は桜を植えた竹崎さんで、「相野の花」は近年、地区でも評判となり、近所の人達が花見に訪れる。静かな山里のしだれ桜は、今週いっぱい楽しめそうだ。
高知。四国山脈の中央にある大川村は、人口400人。
村議のなり手がいない危機感から、2年前、議会を廃止し、代わりに有権者全員で議論する「町村総会」を設けるべきか検討し、全国から注目された。
そんな小さな村で最近、ベビーラッシュが起きている。なぜなのか。大川村は高知市から高速道路と山あいの道を車を走らせ、1時間半。村の高齢化率は44%。全国平均の1・5倍だ。
集落は山あいに点在し、生活に車は欠かせない。だが、車を運転できず、集落からあまり出ない高齢者もいるため、村は2011年から、村内の周辺部と中心部をつなぐ「福祉バス」の運行を始めた。
その村で、2年前の4月から今年3月までの間に8人の赤ちゃんが生まれた。4月以降はさらに5人が生まれる予定だ。
村が人口減を食い止めるには新たな産業が必要だが、交通の便も悪く、企業誘致は厳しい。地鶏の生産など産業育成に取り組む一方、地域おこし協力隊などを積極的に受け入れ、
移住者を増やそうとしてきた。
移住者は増加傾向にある。2012年ごろ、移住者は年3、4人だったが、ここ数年は年に15人以上。18年度も15人の移住者がいた。「ベビーラッシュ」は、こうした村外からの移住者や
村に残る若者が増えてきたことが背景にある。村の高齢化率は10年前から上昇が止まっている。
山村に若者が溶け込めるのだろうか。暮らしは不便ではないのだろうか。
熊本。五木村が川辺川ダムの水没予定地で整備を進めていた宿泊施設付きアウトドア施設「森と渓流ITSUKI STAY」が完成した。
村の振興策として2016年8月から設計を進め、18年1月着工、19年3月に完成。1万9300平方mの敷地に、宿泊施設「渓流ヴィラITSUKI」、ボルダリングなどが楽しめる「森のあそび場」、
小型・中型犬のドッグランなどを備えた。宿泊施設は6棟あり、外観は村にかつてあった小学校の体育館をイメージした。
川辺川に面したウッドデッキにはテントを設営している。総事業費は6億円で、2分の1を県と国が負担する。運営は、道の駅などを運営する村の第三セクター「子守唄の里五木」が指定管理者として担う。
総支配人の仮山常雄さんは「鳥のさえずりや川辺川のせせらぎを聞きながら、ゆっくりと五木の自然を満喫してほしい」と話している。19日に落成式を開き、20日にオープンする。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。新元号「令和」の初日の5月1日に行われる高岡市の高岡御車山祭を前に、御車山の由緒を命をかけて守った津幡屋与四兵衛の遺徳をしのぶ「与四兵衛祭」が、きのふ高岡市末広町の高岡関野神社で行われた。
保存会役員らが与四兵衛のみ霊に玉串をささげ、令和元年初日の奉曳(ぶえい)の成功を願った。
禰宜酒井晶正の神事で、市長高橋正樹や源平町の保存会長竹田彰宏(64)ほか、御車山を所有する山町の理事らが出席した。竹田は「改元で特別なことをするわけではないが、
新元号初日に祭りができることは光栄で、幸せなこと。先人から受け継いできた奉曳をしっかりと挙行したい。五月一日は好天に恵まれると信じている」と、新元号に行う祭りへの思いを強くしていた。
祭りは国の重要有形・無形民俗文化財。2016年12月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された。
江戸時代に二番町の若衆頭だった与四兵衛が放生津の山車(やま)が同じ形のものを作らないという高岡との誓約を破ったことに憤り、けんか騒動になった。
投獄後も高岡御車山の由緒と正統性を訴え続けて獄死した。この後、高岡御車山のような山車をほかで用いることを禁止する差し止めの裁定がされたという。
福井。去年9月、福井市内で40代の男の僧侶が、僧衣と呼ばれる僧侶の衣装を着て車を運転していたところ、「運転に支障がある衣服」にあたるとして、福井県警に交通反則切符を切られた。
男が反則金の支払いを拒否したことから、書類送検される可能性があったが、福井県警は「違反の事実が確認できなかった」として書類送検しなかった。
この問題を受けて福井県公安委員会は、摘発の根拠となった県の道路交通法施行細則の一部、「運転に支障を及ぼすおそれのある履物または衣服を着用して運転しない」となっていたが、
または衣服」の部分が削除され、けふ4日に新しい規則が施行された。
今後の取り締まりについて、福井県警は「事故が起きるなど、具体的な運転操作への支障が生じないかぎり、衣服を理由に摘発することはない」としている。
越前町血ケ平の越前岬水仙ランド一帯を照明で彩る催し「水仙岬のかがやき」が開かれている。
夕暮れとともに、1万6千個の発光ダイオード(LED)電球が輝く。スイセン畑に設置されたLED電球は日没を感知し、自動的に点灯する。30分おきに白と黄、緑と紫の各組み合わせに色が変わり、
3時間光る。遊歩道を散策するなどして、幻想的な景色を観賞できる。
地元住民らでつくる「上岬地区を良くする会」が毎年開催。スイセンの見頃が終わっても、観光客を呼び込むことが目的で、4回目の開催となる。5月26日まで。
能登。白山市出身の自治医科大医学部の卒業生、寺島良さん(27)が県の4月1日付人事異動で、志賀町立富来病院の内科医として勤務を始めた。
県によると、医療圏で「能登中部」に区分される公立病院に自治医科大出身の医師を充てたのは10年ぶりとなる。同病院で深刻化する常勤医師の不足に県が対応した。
自治医科大医学部は47都道府県が出資し、へき地医療などを担う総合臨床医の養成を目的とする。
学生は授業料などが貸与され、卒業後に研修期間を含めて9年間、各都道府県の指定する医療機関で勤務すれば、返還が免除される。県内では自治医科大出身の医師は主に、能登北部に区分される奥能登2市2町の4公立病院、
へき地医療拠点病院の公立つるぎ病院(白山市)に派遣している。今年度は寺島さんを含め9人の自治医科大出身の医師が県内の公立病院などで働いている。
富来病院では昨年度から常勤医師が5人となり、七尾、羽咋、志賀、中能登、宝達志水の5市町をエリアとする能登中部の4公立病院で最も少なかった。
この状況を受け、県や県内の大学などでつくる県地域医療支援協議会は富来病院を支援する方針を示し、県が医師派遣を決めた。
県の担当者は「来年度以降も富来病院に医師を派遣するかは状況を見て検討する」と話した。寺島さんは県立中央病院で2年間の研修を経て、輪島市立輪島病院と舳倉島の舳倉診療所で計1年間勤務した。
救急医としてドクターヘリの搭乗を目標とする寺島さんは「一人一人の患者さんに丁寧に接し、迅速な初期対応を心掛けたい」と意気込みを語った。
金沢。金沢市で、児童数の減少に伴って2つの小学校が統合して新しい小学校が誕生し、開校式が行われた。
開校したのは犀桜小学校で、児童の減少などを理由に新竪町小学校と菊川町小学校が統合して誕生した。けふは旧新竪町小学校の体育館で児童300人が出席して開校式が行われた。
式では、校長の松浦理恵が「児童数が増えて互いの良さを磨きあい、高め合う教育活動ができるようになりました。新しい校風や伝統をつくっていきましょう」と述べた。
開校式には校歌を作詞作曲した、「シクラメンのかほり」などの曲で知られるシンガーソングライターの小椋佳さんも出席。小椋さんは金沢市民憲章の歌を作曲している。
このあと児童全員で新しくできた校歌を歌った。そして、児童を代表して6年生の児童が「新たな学校生活が楽しみです」と新生活への期待を話した。
5年生の女子児童は「新しい学校になって人数が増えるので、赤白で分かれて運動会が出来ると思うと楽しみです」と。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後の散歩は、何時ものコース。晴れてきたがまだ冷たい風がある。用水の上の崖地では、アジサイの葉がだんだん大きくなってきた。寺の境内では桜が咲いていた。体育館には10台の車が停まっていた。
歩道の横からバスケの音が聞こえた。まわりの5本の白木蓮は満開だ。
バス通りを横切って、坂道の四つ角は左折して、そのまままっすぐ行く。
長沢さんち過ぎて、尾田さんちの庭に梅の花に沈丁花が咲いていて、ブーンといい香り。山津さんちの白の椿がいい。Dr小坂、宇野さんは出られていた。右手前方の型枠工場を見ると炉の煙が上がっていたが、
レッカー車は戻っていない。
なかの公園の手前の四つ角は、右折。徳中さんちの風車は回っていた。右手前方の谷間から毎田のリサイクル工場から重機の音が聞こえてきた。
神社の前を経て、湯原さんちの庭では、サンシュユの可憐な花とクロッカス、水仙やモクレンの花がいい。山本さんちの馬酔木もいい。坂本さんちの5輪の寒スミレとや吉井さんちの八重の椿がいい。
松本さんちも馬酔木や白の椿がいい。みすぎ公園方向へ。清水の婆さんちの前のお宅の沈丁花が、風があり、ブーンといい香りが漂っていた。
みすぎ公園の次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽4トラックは鎮座していたが玄関先の沈丁花がくたびれてきた。山手ハイツの裏は左折。川上さんちの裏庭では紫のモクレンが咲いていた。
ペンキ屋さんの三叉路は右折した。京堂さんち過ぎて、バス通りを越えて帰還へ。アパートへ14日のどぶ掃除の回覧を配ってきたという土谷の奥さんに「ご苦労様」。
ひょっとこ丸は出掛けていた。
北さんちの横の空き地を過ぎて藤田さんち前の四つ角過ぎて、山本さんちの畑の横経由、飯田さんち前へ。隣の修平さんち二年生の兄貴に年長組の次男でボール遊びをしていたので、
「コンニチワ」。椿のきれい奥村さんち前で、爺さんにシャクヤクなどの芽吹きを見せてもらった。「ボタンが咲いたら見にいらっしゃい」なんて。
かなり花が少なくなってきた瀬戸さん、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。隣の本田さんち、旦那の入院が長引き、奥さんが1週間前から戻っているそうな。
朝夕の散歩は〆て、1万494歩、距離は7、6キロ。消費カロリーは197kcal、脂肪燃焼量は14g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 4月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊