首相安倍の総裁4選、反対54% 賛成32%、共同通信の世論調査
2019年、亥年、卯月4月3日(水)、小雪後曇り。金沢の最低気温は3度、最高気温は9度。
朝の散歩は、何時ものコース、おぉ、今朝も屋根も積雪0、5センチ、雪だ。道路はパリッ、パリッしていない。冷たい風があり寒い。
朝陽が出てきたり雲に隠れたり。寺津用水の水量は、少ない。三差路の杉下さんちの庭ではヒュウガミズキの黄白色の小花は元気で、御隣の藤田さんちの生垣にはボケの赤い花が咲いていた。
崖上のしだれ桜が芽吹いているほか、他のも咲きだしたのか、ブーンと甘酸っぱい薄い香りがした。
体育館、管理人は来ていた。桝谷さんちの5匹の野良猫は、2匹が玄関先にいた。バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、パンジーの石田さんち過ぎて、金子さんちのスモモは見えた。
雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっていた。そのまままっすぐ。左折して、山茶花が咲いてボケの花が咲いている生垣を見つつ、角家のシェパードのお宅、訓練に出て居の蚊見えず。
朝日さんちの崖には白梅やサンシュユ、山桜、馬酔木が咲いていた。
納屋の横の広場では、ティプードル2匹を連れた若旦那に「お早うございます」。水仙や沈丁花、更に小粒の黄色の花、ヒュウガミズキも、ヒメコブシも咲いていた。
中村さんちのジャガイモ畑もは、雪一色。細山さんちの庭では白の椿とシャクナゲが見えた。
水仙の綺麗な小津さん、才田さんち過ぎて四つ角は右折して、紙谷さんちを一回り。涌波の親父さんちの菜の花、浅野さんちの葉牡丹がまだ元気だ。クロッカスにクリスマスローズなどが咲いている上村さんちや
深紅のバラやチューリップの咲いている槌田さんち過ぎて、八重の椿の山津さんちの四つ角へ。
大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの白の小粒のバラにクロッカス、ムスカリを見つつ、金子さんち前へ。型枠工場ではユニックのトラック1台が出て、もう1台は資材を摘んでいた。
Dr小坂は出られて、宇野さんの車はエンジンがかかっていた。
四つ角は右折、清水のアンちゃんや親父さんは資材を点検中で「お早うございます」。徳中さんちの風車は回っていた。辰治さんちや神社の前も過ぎて土村さんちの庭では可憐なサンシュユに椿、シャクナゲも元気だった。
湯原さんの庭では、サンシュユやクロッカス、水仙、それにムスカリにアネモネは咲いてモクレンは萎んでいた。
三叉路、紫の可憐なスミレの花が2輪、その横では小粒のピンクの椿が咲いている坂本さんち。ここを過ぎて、松本さんちの白、吉井さんちのピンクの八重の椿を見つつ、調整地の三叉路へ。
みすぎ公園には5本の純白の八重の椿がいい。三叉路は左折、シクラメンの咲いている藤田さんち過ぎて、公園入り口のプランターのパンジーも元気でいた。
清水の御婆さんちのネギや葉物の畑を見つつペンキ屋さんち前へ。四つ角から京堂さんち前のバス通りを越えてコンビニ駐車場へ。
その横、紅の梅は今もなお元気だ。北さんちの前の四つ角は過ぎて、小林さんちの資材置き場前には水仙がすっぽり雪。
ひょっとこ丸が既に出られていた。谷内江さんちの雪柳は元気。藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち、芽吹いたシャクヤク、水仙も元気でいた。畑のカリフラワーの花を見て、
隣の秦さん宅、柵の間から雪柳が垂れていた。
飯田さんち前、キャンピングカーは鎮座して、奥村さんちの大輪の椿も元気だ。瀬戸さんちの畑や4つ角の鱒井さんちの水仙は、かなり花は消えていた。
小屋では朝飯の後、茶の後カフェを飲む時が至福のひと時である。
けふも冬に逆戻り、花冷えだ。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
副国交相塚田一郎は一昨日1日夜に北九州市であった集会で、下関市と北九州市を結ぶ下関北九州道路の建設計画を巡り、国が今年度から国直轄の調査への移行を決めたことについて、
下関市が地盤の首相安倍らを念頭に「私が忖度した」と述べた。
利益誘導ととられかねない発言で、塚田はきのふに謝罪のコメントを出した。塚田は自民党参院議員(新潟選挙区)で麻生派。
下関北九州道路は下関市と副総理兼財務相麻生の勢力圏にある北九州市を結ぶ。塚田は福岡県知事選の自民推薦候補の集会で応援演説し、道路建設を推進する県選出国会議員らが
副大臣室を訪れ「これは総理と副総理の地元の事業だ」と迫られたと明かした。
「私はもの分かりがいい」と応じたとした上で「総理とか副総理がそんなこと言えない。私は忖度した」と語った。塚田はきのふ、「一連の発言は事実と異なるため撤回し、謝罪する。
国で事業の必要性を鑑み、直轄調査を実施することにした」とコメントした。
下関北九州道路は関門橋の老朽化などを理由に計画されたが、国は財政悪化から2008年に計画を一旦凍結。17年度から両市の調査への補助金を復活させ19年度予算に国の調査費4000万円を盛り込んだ。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時半、名護市安和の琉球セメント桟橋入り口では新基地建設に反対する市民ら60人が円を描いて行進。埋め立て用の土砂を積んだダンプカーに抗議している。
「違法工事やめろ」、「美ら海壊すな」と掛け声をあげている。
午後2時前、名護市安和の桟橋。青い船に、辺野古の基地建設工場に使う土砂を積んでいる。けふは2隻目だ。
3月に開設された陸上自衛隊の宮古島駐屯地(沖縄県)をめぐり、防衛相岩屋毅はきのふ、搬入済みの中距離多目的誘導弾と81ミリ迫撃砲弾を、島外に一時撤去する考えを明らかにした。
駐屯に反対する声があがる中、防衛省は地元説明会で、敷地内に保管するのは「小銃弾や発煙筒など」としか説明していなかった。
地元紙の報道などで搬入を知った住民らが「だまされた」と反発していた。
岩屋はきのふ2日の閣議後会見で「説明が不十分だった。おわび申し上げたい」と述べた。撤去した弾は島外で保管するという。駐屯地から10キロ離れた島東部の保良(ぼら)鉱山地区に今後、
用地を取得して弾薬庫をつくり、完成後にはそこで保管する予定。
宮古島駐屯地は、南西諸島防衛を強化するとして、警備部隊380人で新設。今年度末には地対艦、地対空の誘導弾部隊が加わり、計700~800人体制となる予定だ。
誘導弾について「集落に近く危険」などと反対する住民の意見も踏まえ、防衛省は事前の住民説明会で「駐屯地に置くのは小銃弾・発煙筒などの保管庫」などと説明。
誘導弾部隊が使う弾は、保良鉱山地区の弾薬庫へ完成後に搬入するとしてきた。
中距離多目的誘導弾や81ミリ迫撃砲弾は警備部隊が通常保有する装備品で、防衛省は「駐屯地内に一定数を置くことは前提だった。舌足らずだった」とする。
81ミリ迫撃砲弾は1発で重さ4キロ、中距離多目的誘導弾は26キロなのに対し、地対艦、地対空の誘導弾は1発で600~700キロある。
駐屯地の近くに住み、開設に反対してきた農業仲里成繁さん(65)は「小火器、小銃という言葉から、誘導弾や迫撃砲は想像できない。国民に真実を知らせずに進めるのが国の事業なのか。
不信感でいっぱいだ」と憤る。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
安全保障関連法に基づき、自衛隊の活動が広がり始めている。
衆院内閣委員会は、けふ幼児教育・保育の無償化を実施するための子ども・子育て支援法改正案を与党や国民民主党、日本維新の会の賛成多数で可決した。
立憲民主党などが提出した修正案は否決した。
政府はきのふの閣議で、エジプト・シナイ半島にある多国籍監視軍(MFO)の司令部要員として自衛官2人の派遣を決めた。
安保法で可能になった「国際連携平和安全活動」として、初めてのケースになる。閣議決定した実施計画によると、イスラエル、エジプト両軍の活動を監視しているMFOの司令部に
今月19日~11月30日に自衛官2人を派遣。両軍とMFOとの連絡調整に当たる。
安保法に基づく国際連携平和安全活動は、国連以外の国際機関が行う活動でも平和維持活動(PKO)に類する任務であれば自衛隊を派遣できる。
政府は首相補佐官薗浦健太郎らを現地に派遣し、事前に視察させた結果、紛争当事者間の停戦合意などを定めた「PKO参加5原則」を満たすと判断した。
2017年5月に撤収した南スーダンPKO以降、自衛隊の部隊派遣は途絶えている。
一方、安保法が16年3月に施行されてから、自衛隊の活動は幅を広げつつある。新たな任務に基づく海外派遣の実績をつくりたいという政府の思惑が背景にある。
南スーダンPKOで派遣された自衛官には、安保法で可能となった「駆け付け警護」と宿営地など共同防護の任務が同年11月に付与された。
自衛隊が平時から米軍の艦船や航空機を守る「武器等防護」は、18年に16件実施。17年の2件から急増し、訓練中だけでなく米軍が実際に運用している艦艇にも実施した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党の党則を変えて首相安倍の党総裁4選を可能とすることに賛成が32・9%で、反対は54・3%に上った。
これは、共同通信が1、2両日に実施した全国緊急電話世論調査による。自民党支持層では賛成49・2%と反対41・7%を上回ったが、「支持する政党はない」と答えた無党派層では
反対が60%と多数を占めた。有権者への広がりを欠く現状が浮かんだ。
高年齢層ほど反対が高い傾向。高年層(60代以上)では賛成が27・1%にとどまる一方、反対は60・7%。中年層(40~50代)は賛成31・0%、反対58・9%。
若年層(30代以下)は賛成43・2%、反対40・2%だった。
国交副大臣塚田の北九州市での忖度発言について、立憲民主党など野党6党派の国会対策委員長らが、けふ、国会内で会談し、「撤回と謝罪では済まされない」として、塚田の辞任を求めていくことで一致した。
また、憲法改正をめぐって、与党側が、国民投票法の改正案を審議するため、けふ3日、衆議院憲法審査会の日程を協議する懇談会を開催したいとしていることに対し「与野党の合意がない」として、
応じられないという方針を確認した。
このあと、立憲民主党の国会対策委員長辻元は、自民党の国会対策委員長森山と会談し、こうした内容を伝えたあと、「言ったとたんに即、辞任で、アウトだ。利益誘導、あっせん利得だ。
塚田は辞任されたほうがいい」と述べた。
官房長官菅は、午前の会見で「きのうの午後、本人から『事実と異なる内容の発言で、訂正と謝罪を行った』という趣旨の説明があった。私からは、説明責任をしっかり果たし、
二度とこうしたことがないよう注意した」と述べた。
自民党の国会対策委員長森山は、「極めて遺憾な発言だが、本人も反省し、発言を撤回して、おわびしているので、野党にもご理解を頂ければと思っている。国交副大臣塚田には、
強い反省の上に立って頑張ってもらえればと思う」と述べ、辞任の必要はないという考えを示した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
英国。英首相メイは2日、首相官邸で声明を発表し、12日に設定された欧州連合(EU)離脱日の再延期を求める意向を表明した。
5月下旬までの延期にとどめ、EUとの合意に基づく円滑な離脱の実現を目指す決意を強調。「合意なき離脱」の回避を狙うが、現実的な打開策は見いだせていない。
再延期にはEU側の承認が必要で、今後の先行きは依然予断を許さない。
メイは2日、7時間に及んだ異例の長時間閣議で今後の対応を協議。終了後の声明で「合意に基づく離脱が最善の解決策」と改めて主張。メイの離脱合意案への反対姿勢を崩さない野党党首らと
協議を進め妥協案を模索する。
フランス。3日付のフランス紙ルモンドは、自動車大手ルノーの報酬委員会が1日に開かれ、前会長被告カルロス・ゴーンの昨年の報酬に関し、業績などに応じた変動分は支払わないよう
取締役会に勧告することを決めたと伝えた。
ルノーは3日に取締役会を開き、前会長の昨年の報酬について決定する見通し。固定分の報酬100万ユーロ(1億2400万円)は既に支払われている。
一方、前会長こゴーンの広報担当者は2日、ルノーで会長在任時に取引先のオマーン企業へ多額の不審な支払いがあった問題について「前会長ゴーンや家族に利益をもたらしたことは決してない」とする声明を発表した。
フランス経済紙レゼコー電子版は2日、自動車大手ルノーで被告カルロス・ゴーンが会長だった際、取引先のオマーン企業へ多額の不審な支払いがあった問題で、その後資金が渡った
レバノンの会社は、前会長ゴーンの長男が米国で設立した会社に2750万ドル(30億円)を出資したとみられると伝えた。
ルノーと日産自動車の企業連合の取引先であるオマーンの販売代理店にルノーは販売奨励金として計1千万ユーロ(12億円)を支払ったとみられる。レバノンの会社は前会長ゴーンの離婚問題を担当した弁護士が管理。
米国。米大統領トランプは2日、ホワイトハウスで、メキシコが最近不法移民対策に本腰を入れたとして、今週にもメキシコ国境を閉鎖するとの主張を軟化させた。
メキシコは、米国にとって有数の貿易相手国で、閉鎖すれば米国経済に多大な影響が出ることを懸念したとみられている。
トランプはメキシコが中米諸国から米国入りを目指す不法移民を「何千人も捕まえている」と評価し、様子を見たいと語った。ただ「私にとって貿易よりも安全の方が重要だ」とも訴え、
国境閉鎖が依然、選択肢に残っていると強調。必要あれば「国境を閉鎖する用意がある」と重ねて表明した。
エルビス・プレスリーからエリック・クラプトンまでロック音楽界のレジェンドが使ったギターやピアノなどの楽器を集めた展示会が米ニューヨークのメトロポリタン美術館で8日から開かれる。
ゴッホやピカソなどの絵画や歴史的発掘品で知られる同美術館が、ロック音楽をテーマにした本格的な展示会を行うのは初めてで10月1日まで。
関係者に1日、事前公開され、展示用にギターを提供したイーグルスのドン・フェルダーさんが大ヒット曲「ホテル・カリフォルニア」を演奏して開会を祝った。
2020年米大統領選の民主党の候補者指名者争いへの出馬が確実視され、世論調査でもトップを走る前副大統領ジョー・バイデン(76)にセクハラ疑惑が浮上した。
バイデンは「不適切な行為はしていない」と訴えているが、民主党の支持者には女性も多いだけに、選挙戦の行方に影響を及ぼす可能性もある。
疑惑は3月下旬、ネバダ州の元州議会議員ルーシー・フローレスが雑誌に寄稿したことがきっかけ。フローレスは14年、選挙運動で応援に来たバイデンに背後から髪の香りをかがれ、
後頭部にゆっくりとキスされたという。「何が起きているのか理解できなかった」と語っている。
バイデンは3月31日の声明で「長年の選挙運動や議員生活で、数え切れないほどの握手と抱擁、そして好意や支援、励ましの気持ちを示してきた。私は一度も、不適切な行動を取ったことはないと信じている」と主張。
女性を不快にさせる意図は無かったと弁明した。
中国。アジア開発銀行(ADB、本部マニラ)は3日、2019年版「アジア経済見通し」を発表した。
米国との貿易摩擦が激化したことより、中国の国内総生産(GDP)成長率は18年の6・6%から、19年は6・3%、20年には6・1%に減速すると予測した。
日本など一部先進国を除いたアジア太平洋地域全体の成長率も、18年の5・9%から、19、20年は5・7%、5・6%に下振れするとしており、それぞれ中国経済の鈍化が大きな影響をもたらす可能性を示している。
中国国家統計局が1月に発表した18年のGDP成長率は、17年から0・2ポイント減の6・6%だった。
アルジェリア。北アフリカの資源国アルジェリアで、20年間の長期政権を維持してきた大統領ブーテフリカ(82)が2日、辞職した。
高齢のブーテフリカが今月予定された大統領選で5選を目指すと表明したことに国民が猛反発。反政府デモが全土で拡大して数十万人規模に発展、大統領を辞職に追い込んだ。
フランス公共ラジオによると、上院にあたる国民評議会の議長が最大90日間、暫定政権を率い、その間に大統領選が実施される。
今後は選挙を経て平和裏に新政権が発足するかが焦点だ。ブーテフリカは2日夜、国民宛ての書簡で「本日をもって私の任期を終える」と発表した。
カンボジア。首都プノンペンのトンレサップ川で、日本の援助で造られた「日本カンボジア友好橋」(700m)が改修され、再開通の記念式典がけふ3日行われた。
改修のため日本が33億円を資金協力し、首相フン・センはフェイスブックで「カンボジアの発展を支援し続ける日本に感謝する」と投稿した。
橋は1960年代に建設されたが内戦により破壊。94年に再建され、2017年から損傷などの大規模な改修工事が進められていた。
中国の支援で15年、隣に別の橋が架けられ、日本と中国の援助を巡るせめぎ合いを象徴する場所としても知られている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。「グアーッ!」(トドの鳴き声)、野生のトド。寝転がったり、海に飛び込んだりと、気の向くままに過ごしている。
札幌にほど近い、石狩湾新港。その東ふ頭の先にある防波堤に、先月中旬頃からトドの群れが居座るようになった。突のトドの訪れに、困っているのが地元の漁師さん。
「困ったお客さんが来た。早く帰ってくれればいいんだけど」(漁師)、タコ箱漁の漁師のあげる箱はどれも空っぽ。
「ここは一等の場所なの。石狩湾新港の中でもここが一番入る場所なの。それがこんな状態だからね。やっぱり(トドが)いたずらしていると思う」(漁師)
ふだんは10匹ほどとれる漁場だが、きょうは2匹しかタコが入っていなかった。「今シーズン、ここの場所では初めて。なんかほっとしたような気がするけど、こんなもんじゃまずいね」(漁師)
トドによる漁業被害は、宗谷地方などで特に深刻で2017年度には11億円にも上っている。
なぜ、トドは石狩湾新港に姿を現したのか。道水産振興課の飯島昭仁さんは、「トドはえさを求めて南に下がったり北に上がったりするが、おそらく2月3月、ニシンを追っかけてきたのではないか」と言う。
トドは、今年も豊漁なニシンを追いかけて石狩湾新港までたどり着いたと道は見ている。飯島昭仁さん「毎年夏になるになる前に宗谷の方に北上していって、ロシア水域に戻っていく。
生息地に戻って、そこで繁殖する。ですから頭数はだんだん減っていくと思う」と。
突如として現れたトドの大群。道や漁業組合などは、今後、ハンターによるトドの駆除も検討しているが、周辺は漁船など船の航行も多く慎重に判断するとしている。
青森。県内有数の産地を生かしたイベント「ながいも早掘りNo.1決定戦」が、このほど十和田市大沢田芋久保の圃場で開かれた。
子どもからお年寄りまで生産者と消費者が人力での掘り取りに汗を流し、収穫を楽しんだ。
イベントは、10分間の収量を競う3人一組の団体戦農家部門に9チーム、一般部門に5チームがエントリー。5分間収穫する個人戦には5人が挑戦した。
この日は前日の夜から降り続いた雪で、会場一面が真っ白に。出場者は白い息を吐いて息を切らしながらもスコップや素手で懸命に掘り、大きなナガイモを一気に引き抜くと、歓声を上げて喜んでいた。
結果は団体戦農家部門でチーム達人、同一般部門でチーム普及が優勝。個人戦は仁和勝千代さんが1位に輝いた。
競技のほか、親子ナガイモ掘り体験、野菜宝探しも開催。野菜宝探しでは、子どもたちが15センチほど積もった雪をかき分け、素手で必死に土を掘り起こしてニンジンやタマネギの入った袋を探し出した。
親子体験に挑戦し、出場者中最も重い1.9キロのナガイモを掘り取った坂本光生(こうき)君(12)は「雪が降る中での収穫は初めて。今回は4本中、2本が折れちゃった。
いつもは家の手伝いで機械を使うけれど、スコップで掘る方が楽しい」と話していた。
イベント終了後、参加者はナガイモを使ったアヒージョやサラダ、フルーツポンチなどを味わった。
岩手。子育て中の女性が働きやすい環境整備に力を入れている農業法人が、一関市にある。
葉物野菜を中心に生産販売する「かさい農産」は従業員20人のうち15人が女性だ。従業員の資格の取得を支援しながら、商品開発にも女性の視点を生かしている。
北上川と砂鉄川の合流点に近い一関市川崎町門崎。
5ヘクタールの敷地内にはハウスや畑地が広がり、従業員たちが野菜の収穫に取り組む。8年前からここで働く菅原由美さん(30)は4児の母。以前は工場にも勤務していたが、
夜遅くまでの残業もあり、子育てとの両立が難しかった。かさい農産では同僚と勤務時間や仕事をカバーし合う態勢が整っている。
菅原さんは「無理なく働かせてもらい、上司に精神的にも支えてもらえている」と話す。
かさい農産では2003年の設立。
宮城。仙台市は改正された災害救助法に伴い、今まで県が担っていた大規模災害時の被災者支援について、県とは別に権限を持つことができる「救助実施市」の指定を受けた。
仙台市長の郡は「様々な被災者のニーズを踏まえて、国と直接協議できるのは大きな意義がある」。
改正災害救助法の施行に伴い、救助実施市に指定されたのは仙台や熊本など政令市9市で、これまで大規模災害が起きた時、避難所の開設や仮設住宅の整備などは都道府県が行っていたが、
「救助実施市」の指定により権限は実施市に移譲される。これにより被災者支援の迅速化が期待される。
福島。会津若松市の鶴ケ城公園を管理運営する会津若松観光ビューローは、桜のシーズンに合わせて地元の食材にこだわった「サムライ弁当」を明後日5日から販売する。
また27日までの観桜期間中は本丸の南側芝地を特別開放。花見を一層楽しんでもらい、誘客促進につなげていく考えだ。
弁当は「手ぶらでお花見」をキャッチフレーズにビューローが考案し、市内の山際食彩工房が製造した。
会津地方で収穫された野菜を使った煮しめや、雪下キャベツのつくね茶巾、馬肉のうま煮など、当時の武士が食べていたと思われる料理を中心に15品を詰めた。
27日までの期間限定だが、需要があれば引き続き販売するという。前日午後3時までの事前予約が必要。1個1200円。
芝地の利用は午前10時~午後9時。申込制で無料。理事長新城猪之吉さんは「桜を見ながら会津の酒と弁当でいにしえに思いをはせてほしい」と話した。
予約・申し込みは会津若松観光ビューロー(0242・27・4005)。
東京。農薬を混ぜた餌を公園にまいてハトを殺したとして、警視庁赤羽署は、けふ鳥獣保護法違反の疑いで、北区赤羽西の大東文化大の准教授藤井康成(51)を逮捕した。
同大によると、藤井は外国語学部英語学科の講師だったが、1日付で准教授となった。
逮捕容疑は、1月13日午前11時半ごろ、北区内の公園で、農業用の殺虫剤として使われる劇物「メソミル」を水に溶かしてコメに付け、ハト4羽に食べさせ殺した疑い。
赤羽署管内の公園などでは、2016年から今年1月までに十数回、100羽のハトやスズメなどが毒物で殺されたとみられる事件が起き、警察が関連を調べている。
全国各地から30社の小さな酒蔵が集まり、酒蔵直送の日本酒などを提供するイベント「SAKE FESTIVAL 2019」が14日、新宿のパークタワーホール(新宿区西新宿3)で開催される。
主催は日本酒のオンラインストア「KURAND」を運営するリカー・イノベーション(台東区)。
担当者は「新宿三丁目で行ったはしご酒イベントなど含め、過去に30回ほど野外の大規模イベントを主催してきたが、室内イベントを新宿で開催するのは今回が初めて」と話す。
参加酒造の日本酒をはじめ、スパークリング日本酒や果実酒、貴醸(きじょう)酒、熟成酒などを飲み比べることができる。
担当者は「これまで行ったイベントには、20~50代と幅広い方々に来場いただいた。日本酒をあまり飲み慣れていない方から日本酒好きな方まで、たくさんの日本酒を飲み比べられる方が多くいらした。
酒造で丹精込めて手造りされた日本酒は、東京ではあまり飲むことができないものばかり。甘口や辛口だけでない味わいの奥深さなど感じていただけるのでは」と話す。
参加蔵元は寒梅酒造(埼玉)、玉川酒造(新潟)、中野BC(和歌山)、高木酒造(高知)、舩坂酒造店(岐阜)など。「神楽坂 創彩割烹清水」や「焚火(たきび)家」やなど、
日本酒に合わせた料理を提供する飲食店も参加するほか、日本酒のプロが初級、中級、上級ごとに日本酒の製造工程と味わいの違いを解説したり、食べ物との組み合わせについてレクチャーを行ったりするワークショップも予定する。
「30社の酒蔵が参加するのは過去最大規模。東北から九州まで、地元の方しか知らないような小さな酒蔵が今回のイベントのために集結しているので、普段はお話しできない蔵人と交流したり、
酒蔵の酒造りへの思いやエピソードを聞いたりしながら、お酒を楽しんでもらえたら」と来場を呼び掛けている。
開催時間は第1部は11時半~14時、第2部は15時~17時半。料金は前売りが3000円、当日は3500円(飲み比べし放題、イベント限定オリジナルちょこ付き)。
料理はキャッシュオン制。定員は各部350人。
愛知。改修工事のため2017年11月から休館していた愛知県美術館(名古屋市東区)がリニューアルされ、コレクション展「アイチアートクロニクル1919―2019」がきのふから始まった。
耐震対策を取り、空調を更新。壁を塗り替え、床を張り替えた。照明がLEDに取り換えられたことで、作品がよりきれいに見えるようになったという。
トイレはほぼ洋式に替わった。開会式で知事大村秀章は「1年4カ月の休館で、ご不便をおかけしました。LED照明になって、シャープな明るさになりました」と紹介した。
「アイチアートクロニクル」は現在までの100年間に愛知のアートシーンを動かしてきた出来事や事件などをたどる企画展。6月23日まで。
奈良。国の天然記念物に指定されている奈良のシカ1頭が死に、胃の中からポリ袋とみられる異物3・2キロが見つかった。
捨てられたごみを誤って食べたとみて、シカの保護活動に取り組む「奈良の鹿愛護会」が詳しい死因を調べている。愛護会によると、シカは体長79センチ、体重30キロのメスで、
推定17歳。奈良市で先月23日、「東大寺の近くで立てないシカがいる」と通行人から愛護会に連絡があり、職員が保護した。
23日はえさや水をとっていたが、24日朝に死んだ。愛護会が27日、シカを解剖したところ、胃の中から重さ3・2キロの異物が見つかった。ポリ袋が絡まった塊とみられるという。
愛護会職員で、解剖を担当した獣医師の丸子理恵さん(50)は「衰弱したシカの胃にごみが入っていることはあるが、これだけの量のごみが出てくることはあまりない。
このシカは高齢なので老衰の可能性もあるが、かなり痩せて毛のつやも悪かった。袋が胃をふさいでしまって、十分な栄養がとれなかったのではないか」と話す。
愛護会は専門機関にシカの内臓の病理検査を依頼しし、詳しい死因を調べている。
大阪。大阪城(大阪市中央区)で、いずれも国の重要文化財の千貫櫓と多聞櫓、?硝蔵が、11月24日までの土日祝日に特別公開されている。
今月14日までは「春の連日公開」として、平日も休まず公開している。
千貫櫓は大坂夏の陣が終わって間もない元和6年(1620年)に建てられ、現存の大阪城の建造物では乾櫓と並んで最も古い。織田信長軍が石山本願寺を攻めたとき、同じ位置にあった櫓からの横矢に悩まされ、
「銭千貫文出しても取りたい櫓だ」と言わせたことから千貫櫓と呼ばれるようになり、後世の櫓に同じ名が引き継がれたという。
多聞櫓は寛永5年(1628年)に建てられ、落雷で焼失したが江戸後期の嘉永元年(1848年)に再建された。二の丸への出入り口となる大門を組み込んだ構造になっている。
煙硝蔵は貞享2年(1685年)に築かれた鉄砲や大砲の火薬を保管した特殊な蔵。厚さ2・4mの壁をはじめ、床、天井、梁(はり)がすべて花崗岩でできている。
公開時間は午前10時~午後4時半(発券は午後3時半まで)。櫓共通券は高校生以上700円(天守閣とのセット券1200円)、小中学生300円。
7月20日~8月31日には夏休み連日公開(月曜休み)。問い合わせは、大阪城パークセンター(06・6755・4146)。
兵庫。春のセンバツ、選抜高校野球大会は最終日の、けふ西宮市の阪神甲子園球場で決勝があった。
東邦(愛知)が6―0で習志野(千葉)を破り、5回目の優勝を果たした。東邦の優勝は平成最初の大会だった第61回大会(1989年)以来30年ぶりで、中京大中京(愛知)を抜いて単独最多優勝回数となった。
また、センバツで56勝目となり、大会勝利数でも単独最多になった。愛知勢の優勝は第77回大会(2005年)の愛工大名電以来。初のセンバツ決勝に臨んだ習志野は千葉勢初の優勝を逃した。
岡山。西日本豪雨で被災した倉敷市真備町地区の人たちが暮らす市内の仮設住宅団地に、きのふ県議選の期日前投票所が一日限定で設けられた。
この日は真備総と岡田の両仮設団地の集会所に用意され、けふ3日と明日4日にも別の四つの団地で同様に実施される。
真備総仮設団地では午後4時に受け付けを開始。投票箱が一つだけ置かれた集会所に、住民は続々と一票を投じに足を運んだ。川辺地区の自宅が全壊したという信定千登世さん(71)は
「投票は欠かさず行く。近くに投票所ができたのはありがたい」。
復興を一日も早く進めてくれるかをポイントに決めたという。「梅雨時に再び水害にあわないかが不安。河川の復旧を急いでほしい」。真備町地区では支所隣の真備保健福祉会館で
期日前投票を受け付けている。投票日の7日は真備公民館と六つの分館に投票所が設けられる。
市選管によると、いずれも被災したが利用できる程度に修繕が進んでいるという。けふ3日は市場と二万、明日4日はみそのと柳井原の仮設団地に期日前投票所が設けられる。
いずれも午後4時から7時まで。
広島。瀬戸内海汽船(広島市)は、けふ広島市と呉市、松山市を結ぶ定期航路に就航する新型フェリーの進水式を呉市の神田造船所で開いた。
昨年の西日本豪雨では陸路が寸断される中、貴重な交通手段として活躍し、災害時のライフラインとしても期待される。
新しいフェリーは海の散歩道を意味する「SEA PASEO(シーパセオ)」と命名された。進水式では地元住民らが見守る中、船をつなぐロープが切られると、水しぶきを上げて瀬戸内海に繰り出していった。
新型フェリーは3階建てで980トン。2階の客室には大型の窓を設置し、瀬戸内の風景を楽しめる設計となっている。
去年、尾道市の住宅から現金4億円あまりが入った金庫を盗んだなどとして男2人が起訴された事件で、警察は新たに、別の事件で服役中の36歳の男を窃盗などの疑いで逮捕した。
逮捕されたのは、別の事件で富山刑務所に服役中の岩田亮人(36)で、岩田は、去年2月、すでに起訴されている2人の男らと共謀の上、尾道市の住宅に侵入し、現金4億4700万円が入った金庫と、
防犯カメラ用のレコーダーを盗んだとして、窃盗と住居侵入の疑い。警察は少なくとも4人が事件に関わったとみて捜査を進めているが、その後の調べで、岩田も関わった疑いのあることがわかったという。
調べに対し、岩田は「分からない」などと、容疑を否認している。警察は、さらにもう1人共犯者がいるとみて引き続き捜査している。
愛媛。樹齢300年超とされ、昨年の西日本豪雨で倒れかけた今治市菊間町池原の掌禅寺の名桜「金龍桜」が住民の協力で命脈を保ち、満開となって参拝客を魅了している。
高知。コンビニもない。居酒屋もない。商店は役場近くの雑貨店と日用品も売るJAの売店、それに民宿兼食堂が1軒だけ。
高知市から車で1時間半。四国山脈の中央にある大川村は、人口400人の村だ。村は、深刻な議員のなり手不足に悩み、議会を廃止し、代わりに有権者全員が物事を決める「町村総会」を始めるかどうか議論した。
その村で、4月の村議選(定数6)に立候補しようという人が次々と出てきた。何が起きているのか。
山の向こうにまた山。水面がきらきらと光るダム湖沿いを走り、くねくねとした山道を上る。車のエンジン音以外は聞こえない。村は高知市から車で55キロ。標高約1千mの山に囲まれ、
1960年代に人口は4千人を数えた。しかし、72年に産業の中心だった銅山が閉鎖された。
75年にはダムができ、村役場をはじめ中心部はダムの底に沈んだ。そこから急激に人口が減った。今、高齢化率は44%。全国平均の1・5倍だ。村や周辺自治体の役場や学校など公的な組織で働く人が半数で、残りは農家が多い。
「村に来てから色んな経験をさせてもらった。恩返しがしたい」、5年前に村に移住してきた群馬家出身の和田将之さん(28)は立候補を決意している1人だ。
熊本。宇城市三角町の戸馳島と宇土半島を結ぶ新戸馳大橋が30日、開通した。
島在住の親子3世代が通り初めするなど、島民挙げて46年ぶりの架橋を祝った。新橋(全長295m)は片側1車線で、歩道を備える。
鹿児島。県警は、けふ外国産のごまを混ぜながら「鹿児島県産」と偽って表示してごま加工品を販売したとして、不正競争防止法違反の疑いで霧島市の鹿北製油(湧水町)の社長、和田久輝(57)を逮捕した。
逮捕容疑は、不正な利益を得る目的で、国産ごまに外国産ごまを混ぜて製造したごま加工品の原料原産地を「鹿児島県産」と表示し、複数の取引先に販売した疑い。
県警によると、偽装したのはすりごま450袋(10万円相当)。昨年の数カ月間にわたって東京や大阪府、鹿児島県などの計6社に販売した。
和田は容疑を認めている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今朝1時前、高岡市太田の安田正喜さん(57)の木造2階建て住宅の2階から火が出て、火は1時間40分後に消し止められた。
安田さんは1人暮らしで、顔とのどにやけどをしたが、命に別状はないという。警察と消防が、午今朝9時半から実況見分を行い、火事の原因を調べている。
屏風に焦点を当てた企画展「屏風絵の世界」が、富山市佐藤記念美術館で開かれている。
県ゆかりの作家らによる11点を展示している。
部屋の仕切りや風よけなどの実用的な利用に加え、美術品としても親しまれてきた屏風。人物や植物などを画題にした江戸時代の作品を中心に紹介している。
富山ゆかりで京都画壇で活躍した岸駒(がんく)の晩年の作「竹林図屏風」は、金地に墨で竹林を描いた。墨の濃淡で奥行きを表現し、岸駒としては珍しい装飾的な画面構成に仕上がっている。
展示作品は六曲一双だが、本来は同様の作品が五双集まって一つの作品が完成すると考えられているという。
人物画と季節の植物や風景を交互に描いた「高士四季花鳥図屏風」は、上市町出身の吉田公均の作品。水墨画を基本に彩色が施され、季節感も伝わってくる。
屏風になる前に描く岸駒らの構想図も4点展示している。
午前9時~午後5時。13日午後2時からは学芸員による展示解説もある。高校生以下無料、大学生以上は210円。21日まで。
福井。真冬並みの寒波の影響で県内は、きのふ大野市九頭竜で新たに5センチの積雪を記録するなど冷え込んだ。
福井市内でも午前中に雪が舞い、咲き始めたソメイヨシノは凍えたように花びらを揺らしていた。4月の積雪は2001年以来、18年ぶりとなる。
福井市内で午前6時に最低気温1度を記録する厳しい冷え込み。未明から午前10時ごろまで断続的に雪が舞い、市東部では平野部でも車や民家の屋根、畑などがうっすらと雪化粧した。
気象台によると、先月31日夜から1日未明にかけても、市内で積雪を観測していた。寒さはけふ3日まで続く見込みで、明日4日には春らしい気候が戻る。
能登。田や海に飛び込んで樽を奪い合う奇祭「酒(さか)樽がえし」は、きのふ能登町藤波で行われた。
寒風が吹く中、下帯姿の男衆が泥まみれになりながら一斗樽の争奪戦を繰り広げ、豊作と豊漁を祈った。神目(かんのめ)神社でお祓いを受けた20~60代の男衆13人は樽に日本酒9升を注いで担ぎ、
「わっしょい、わっしょい」と掛け声を上げながら境内を出発した。
朝は雪が降り、例年以上に厳しい寒さとなったが、男衆は酒を回し飲みして気合を高めた。水田になだれ込むと、樽を頭上に持ち上げたり、落としたりして追い掛けた。
泥だらけのまま近くの浅瀬の海に飛び込み、水しぶきを上げながら樽を激しく奪い合い、観衆が拍手を送った。
金沢。けふの石川県内は、きのふよりは冷え込みが緩んだが、明け方氷点下になった所もあり、花冷えの一日となった。
県内は、上空に寒気を伴った気圧の谷の影響で、今朝は雨や雪の降った所があった。朝方の冷え込みは、平年より1度から4度ほど低く、2月下旬から3月下旬並みの寒さとなった。
金沢城公園では、早咲きの「ヒガンザクラ」が見頃を迎え、観光客は真冬の装いで花見を楽しんでいだ。
こうした中、金沢市打木町で、春キュウリの収穫作業が始まり、生産者が午後の初出荷に向けて青々と実ったキュウリを摘み取った。明日4日午後には県内のスーパーやJAの直売所に並ぶ。
今年は暖冬の影響で生育が順調に進んだ。昨年より1日早い初出荷で、皮が柔らかくてみずみずしく、品質は上々という。
JA金沢市管内では今年、農家15人が3・83ヘクタールに春キュウリを作付けしている。収穫は5月下旬に最盛期を迎え、7月上旬までに450トンの出荷を見込む。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は、何時ものコース。屋根雪は殆ど消えていたが花冷えだ。真柄の対面のアパートで外壁工事は一時中断中。寺津用水の水量は、流れは少しだが、底にたまっていたゴミは一掃された。
三差路杉下さんちの黄色の小粒なヒュウガミズキ、高嶋さんちのボケの花がいい。体育館の駐車場では3台の車。
桝谷さんち玄関前の野良猫、何時もの女の子が来て抱いていた。バス通りの手前で、おでかけの越野の爺さんに「こんにちわ」。バス通りは、後輩の石坂君の選挙カーが通り過ぎて行った。
ここを越えて、坂道は下って左折。尾田さんの庭の梅に白の椿がいい。沈丁花の香りがしてきた。
槌田さんちの深紅のバラは元気で、玄関先のプランターのチュウリップもいい。山津さんちの四つ角は、そのまままっすぐ行く。Dr宅前、三差路から、型枠工場前では炉の煙は上がっておらず、
レッカー車は鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんは出られて車はなかった。なかの公園手前は右折。清水の親子は帰ってこられて打ち合わせ中で「ご苦労様」徳中さんちの風車は回っていた。右手前方のリサイクルセンターでは、重機が動いているのが見えた。
土村さんちのサンシュウユや石楠花は元気。湯原さんちのサンシュユやモクレン等々も元気だった。
三叉路の山本さんちの雪柳や馬酔木も元気で、右折。坂本さんち寒スミレ2輪と小粒の椿が待っていてくれた。みすぎ公園の白の八重の椿や雪柳もいい。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽4トラックは鎮座していた。
辻の爺さんの車は停まっていた。溝で鉢を洗っていた木村の爺さんに「こんにちわ」庭では、シャクナゲが咲いていた。山手ハイツの裏からペンキ屋さんち角を経て経堂さんまえのバス通りを経て帰還へ。
村上さんの裏庭では紫のモクレンが咲いていた。小林さんちの資材庫の前の水仙は元気だった。
小林さんち横の辻の娘さん(沢野さん)が草むしりされていてネギを二、三本抜いて戴いたので深謝して裏に植えた。山本さんちの畑の横のカリフラワーの花を見つつ、本田さんち前へ。
いささか寂しいヒメコブシ、瀬戸さんちや鱒井さんちの横の数少ないスイセンを見ながら帰還。
朝夕の散歩は〆て1万554歩、距離は7、9キロ、消費カロリーは199kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年4月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊