「元号制定、首相のアピールの場か」 社民党首・又市

 2019年、亥年、卯月4月2日(火)、晴れ後雪後曇り。金沢の最低気温は2度、最高気温は8度。

 朝の散歩は、何時ものコース、おぉ、どこの屋根も積雪2センチ、久々の雪だ。道路はパリッ、パリッ、そのうちザック、ザックに変った。冷たい風があり、はだ寒い。

 朝陽が出てきた。寺津用水の水量は、少ないがスムースに流れていた。三差路の杉下さんちの庭ではヒュウガミズキの黄白色の小花は雪がかぶっていた。崖上のしだれ桜が芽吹いているほか、他のも咲きだしたのか、

 ブーンと甘酸っぱい香りがした。

 体育館、管理人は来ているので車があった。桝谷さんちの5匹の野良猫は、2匹が玄関先でうずくまって、後のはコンクリートの境界線でじっとしていた。

 バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、雪のかぶったパンジーの石田さんち過ぎて、金子さんちのスモモは雪がかぶっていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっていた。そのまままっすぐ。左折して、山茶花が咲いてボケの花が咲いている生垣を見つつ、角家のシェパードのお宅、訓練から帰ってこられた

 中村さんに「お早うございます」。

 朝日さんちの崖には白梅やサンシュユ、山桜も雪がかぶっていた。納屋の横では水仙や沈丁花。更に小粒の黄色の花、ヒュウガミズキも、最近咲きだしたヒメコブシも雪だ。

 中村さんちのジャガイモ畑もは、雪一色。細山さんちの庭では白の椿とシャクナゲが雪の間から見え隠れしていた。

 水仙の綺麗な小津さん、才田さんち過ぎて四つ角は右折して、紙谷さんちを一回り。涌波の親父さんちの菜の花、浅野さんちの葉牡丹がまだ元気だ。クロッカスにクリスマスローズなどが咲いている上村さんちや

 深紅のバラやチューリップの咲いている槌田さんち過ぎて、車の雪除けをされていた塩崎さんの旦那に「お早うございます」。雪のかぶった八重の椿の山津さんちの四つ角へ。

 大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの白の小粒のバラにクロッカス、ムスカリを見つつ、金子さんち前へ。型枠工場ではユニックのトラック1台が出て、もう1台は鎮座して、横の車でドライバーが休んでいた。

 Dr小坂は出られて、宇野さんの車はエンジンがかかっていた。

 四つ角は右折、清水のアンちゃんは、ミニユンボを積んだトラックが先に出て、後に続く爺さんの軽4トラックに目礼。勤めに急ぐ戸田さんの奥さんに「お早うございます、お久しぶりですね」。

 徳中さんちの風車は回っていた。辰治さんちや神社の前も過ぎて土村さんちの庭では可憐なサンシュユに椿、シャクナゲにも雪がかぶっていた。

 湯原さんの庭では、サンシュユやクロッカス、水仙、それにムスカリに雪。モクレンは萎んでいた。三叉路、紫の可憐なスミレの花が2輪、その横では小粒のピンクの椿が咲いている坂本さんち。

 ここを過ぎて、松本さんちの白、吉井さんちのピンクの八重の椿を見つつ、調整地の三叉路へ。みすぎ公園には5本の純白の八重の椿がいい。三叉路は左折、シクラメンの咲いている藤田さんち過ぎて、

 公園入り口のプランターのパンジーにも雪がかぶっていた。清水の御婆さんちのネギや葉物の畑を見つつペンキ屋さんち前へ。四つ角ではシュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。

 京堂さんち前のバス通りを越えてコンビニ駐車場の横、紅の梅は今もなお元気だ。北さんちの前の四つ角は過ぎて、小林さんちの資材置き場前には水仙がすっぽり雪。

 ひょっとこ丸が既に出られていた。谷内江さんちの雪柳はなんとか元気。藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち、芽吹いたシャクヤク、水仙も雪。畑のカリフラワーの花を見て、

 隣の秦さん宅、柵の間から雪柳が垂れていた。

 飯田さんち前、キャンピングカーは戻ってり、奥村さんちの大輪の椿も雪をかぶっていたが見られた。瀬戸さんちの畑や4つ角の鱒井さんちの水仙は、かなり花は消えたが元気で待っていてくれた。

 小屋では朝飯の後、茶の後カフェを飲む時が至福のひと時である。

 また雪が降ってきた。冬に逆戻りの花冷えだ。午後は曇り。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 福岡。国交副大臣(参院新潟選挙区)塚田一郎は北九州市で、きのふ1日に開かれた集会で、北九州市と山口県下関市を結ぶ「下関北九州道路」の国による直轄調査への移行に関し

 「首相安倍や副総理麻生が言えないので、私が忖度した」と発言した。塚田はけふ、発言は事実と異なるため撤回し、謝罪すると文書で発表した。

 首相の地元の下関市と副総理の地元、福岡を結ぶ道路整備に関し、事業を管轄する現職副大臣として便宜を図ったと受け取られかねず、批判を浴びそうだ。

 日銀がきのふ発表した3月の企業短期経済観測調査(短観)は、大企業製造業の景況感が前回2018年12月調査から7ポイント下落のプラス12となった。

 悪化幅は対中国関係の冷え込みで9ポイント下落した12年12月以来6年3カ月ぶりの大きさで、景気後退の懸念が一段と強まった。

 日銀が24、25日の金融政策決定会合で新たに示す21年度の物価上昇率の予想は、1%台半ばから後半にとどまる公算が大きく、目標とする2%の達成は一段と遠のく見通しだ。

 日銀は製造業の景況感が悪化した理由を「海外経済の減速を受け、IT関連や自動車関連などで需要が減ったとの声が幅広く聞かれた」と説明。

 農水省は、けふ、中国からの旅客が持ち込んだ二つのソーセージに、アフリカ豚コレラの生きたウイルスを確認したと発表した。

 感染力のあるウイルスの持ち込みが分かったのは初めて。違法な畜産物の持ち込みに対し、家畜伝染病予防法に基づく告発など対応を強化する方針も明らかにした。

 生きたウイルスがいた豚肉のソーセージは今年1月25日に中部空港で発見した。

 上海と青島を出発した航空機で来た中国人とみられる2人がそれぞれ持ち込んだ。2人に直接の関係はなく、土産用として持ち込んだとみられる。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局は、米軍キャンプ・シュワブ沿岸の「K8護岸」の造成を進めた。

 今朝9時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸の海域は、エメラルドグリーンに広がっている。新基地建設に反対する市民らは、カヌー7艇で工事の進む現場に向かっている。

 午前9時半前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸で、新基地建設に反対する市民らのカヌー7艇がフロートを越え、海上保安官に次々と拘束された。

 カヌーに乗り抗議した静岡県の竹野昇さん(71)は「工事で沖縄だけ差別されている。本土の人間として許してはいけない」と政府の強引な工事を批判した。

 芥川賞作家の目取真俊さん(58)は抗議を続ける理由を「工事を止めないともっと悪くなるから、身を粉にして抗議する。誰も好きでやっている人はいない」と話した。

 キャンプ・シュワブゲート前では午前9時半と午後0時半のトラックによる資材の搬入に合わせて、市民らが座り込み抗議した。

 名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では午後2時半頃、市民らがシュプレヒコールをあげながら練り歩いた。市民らは、家族3人で大阪から来た小学2年生の子どもと一緒に

 「手のひらを太陽に」などを歌っている。

 先日、今帰仁村で死んでいるのが見つかったジュゴンを悼むコンサートが一昨日31日、名護市辺野古の浜で開かれた。

 市内外から30人が参加し、海勢頭豊さんら出演者の歌に耳を傾けジュゴンに祈りをささげた。コンサートの冒頭で読み上げた声明文では埋立工事の即時中止とジュゴンの追跡調査を政府に求めた。

 宮古島。陸上自衛隊の警備隊が配備された宮古島市上野野原の宮古島駐屯地の保管庫に、同隊が使う中距離多目的ミサイルや迫撃砲などの装備が保管されることが分かった。

 周辺住民らは防衛省の事前の説明会などでミサイルを配備しないよう要望し、同省も小銃の弾などを保管すると説明してきたという。

 住民らは「事実上の弾薬庫だ」と反発しており、防衛省の担当者は「舌足らずな部分があった。地元にはしっかり説明したい」と語った。宮古島では202年以降に市城辺の保良鉱山地区に

 弾薬庫などが整備される予定で、地対艦・地対空ミサイル部隊の装備などが置かれる予定になっている。

 防衛省の担当者は「地対空・地対艦ミサイルの装備を保良に置くことは説明してきたが、警備隊が使う中距離多目的ミサイルについては明確に議論に上がっていなかった」と話した。

 中距離多目的ミサイルは対舟艇・対戦車用のミサイル。これまで宮古島駐屯地周辺の千代田、野原の両部落会は同駐屯地にミサイル配備をしないよう要望していた。

 配備に反対してきた「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」の清水早子さんは「意図的に説明しなかったのではないか。ずっと保管庫と繰り返してきていたが、事実上の弾薬庫であるのは間違いない。

 住民への説明義務を果たしていない」と批判した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 思想家の内田樹さん(68)の話。令和という元号には政治的なにおいはしない。中立的な元号を選んでいただき良かった。中国古典でなく、国内最古の歌集である万葉集を典拠にしたというが、

漢詩に万葉集の元となる詩があるという話がすでに中国文学者たちから指摘されている。政権は支持層の国粋主義者の意向に配慮して、中国ではなく、国書に典拠を持つ元号にこだわったが、

結局、政治的効果を優先したせいで、学術的検証が十分でなかったということになった。

元号そのものに罪はないが、元号という全国民が用いる文化的な制度について、特定の政治勢力に配慮して、冷静で丁寧な学術的検証が省かれたという疑念は拭えない。

 問題は、政権が元号発表を政治ショー化したことだ。首相や官房長官ら現政権側が大量にメディアに露出し、お祭り気分をあおることで、政治的な難問は棚上げされた。

「めでたい時にやぼなことを言うなよ」ということなのだろうが、お祭り騒ぎに紛れて、今、日本が直面している諸問題を忘れることは政権担当者には許されないことである。

また、統一地方選の最中でありフェアでない。元号のような文化的な制度にこのように露骨に政治的な策略を絡めたことについては、私は元号擁護論者として強い不快感を覚えている。。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 社民党の党首又市征治は、会見で「首相安倍は元号制定を個人のアピールの場だと勘違いしているのではないか。前の(「平成」発表の)時は官房長官故小渕恵三の発表で終わったのだけれど、

 (首相安倍)本人が出たがっているのでしょう。あちこちテレビ出演をハシゴしたりなんかして。アベノミクスが失敗しつつある、あるいは統計改ざん問題とか、さまざまな批判を元号で

 全部そらさせようとしているから、なおのこと自分でアピールの場にどんどん出ていくということじゃないでしょうか。勘違いしていますよ」と述べた。

 東京都の知事小池が、退任した特別秘書を、都の関連団体の社長に推薦する考えを示したことについて、自民党の幹事長代行萩生田は「天下りの極みだ」と批判した。

 都知事の小池は、みずからの就任時から特別秘書を務め、先月31日付けで退任した野田数を、都の関連団体で、水道の浄水場の管理運営などを行う「東京水道サービス」の社長に推薦する考えを示した。

 これについて、自民党東京都連の総務会長も務める幹事長代行荻生田は会見で「知事が『けしからん』と言っていた天下りの極みではないか」と批判した。

 そのうえで「野田は、下水道の専門家でもなんでもない。都民の期待に応える仕事ができるのかしっかり見てみたい」と述べた。

 知事に対し、自民党は、幹事長二階が次の東京都知事選挙で協力する考えを示す一方、東京都連は、都議会で知事と対立している。

 立憲民主党から公認を取り消された弁護士の落合洋司(55)がけふ2日、Twitterを更新し、韓国に関する一連のツイートについて、「ヘイトスピーチだった」と自身で認め、

 改めて謝罪した。落合は元東京地検検事。立憲民主党の参議院比例第19総支部長となっていた。

 2月、立憲民主党から公認を得て、7月に予定される参院選で比例区から出馬すると表明していた。しかし、Twitter上で「韓国のようなごろつき、三等国家」などとの発言を繰り返していたことが分かり、

 一部のユーザーから批判の声が噴き出した。本人は投稿を削除して、きのふ1日に謝罪した。

 落合は、けふ「ご報告」と題した文章をツイートし、前日に党幹部と面談して、謝罪したと明かした。そして、「事態を重く受け止め」、立候補の辞退を自ら申し出て、公認取り消しとなったと経緯を説明した。

 自身の一連のツイートについては、「特定国に対する批判的なツイートの中でのものであり、人種や民族、人々に対する差別を意図したものではない」と釈明したうえで、改めて謝罪の言葉を書いた。

 「表現、内容が極めて不適切なヘイトスピーチでした。謹んで深くお詫び申し上げます」、「今後は、更に研鑽を重ね、慎重に発言していきたいと考えております」。

 落合をめぐっては、立憲民主党は、けふ本人から出馬辞退の申し出があり受理したと発表した。

 同党は「一連の投稿はヘイトスピーチであり、党として到底容認できない」とコメントした。

 党代表枝野も、自身のTwitterで「ヘイトスピーチは許されません」、「すべての皆さんにお詫び申し上げます」などと投稿し、謝罪した。

 政府は午前、エジプト東部のシナイ半島で同国軍とイスラエル軍の停戦監視活動をする多国籍監視軍(MFO)の司令部に、4月19日から11月30日まで、自衛官2人を派遣する実施計画を閣議決定した。

 2016年に施行された安全保障関連法で可能になった「国際連携平和安全活動」の初めての事例になる。

 計画によると、シナイ半島南部にあるMFO司令部に自衛官2人を派遣し、エジプト、イスラエル、MFOとの連絡調整業務に当たらせる。拳銃と小銃も携行する。

 また、司令部に派遣する自衛官2人とは別に、支援要員1人を在エジプト日本大使館に派遣する。

 国際連携平和安全活動は国連以外の国際機関が行う活動でも、平和維持活動(PKO)に類する任務であれば自衛隊を派遣できる。政府は司令部があるシナイ半島南部は「おおむね平穏」と評価しており、

 紛争当事者間の停戦合意などを定めた「PKO参加5原則」も満たすと判断した。

 防衛相岩屋はけふ2日の閣議後会見で、「わが国の平和と繁栄の土台である中東の平和と安定への貢献を目に見える形で示すことに加え、自衛官の人材育成面でも大きな意義がある」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 フランス。メディアは1日、被告カルロス・ゴーンが以前、オマーンの販売代理店に数百万ユーロを不適切に支出した疑いがあるとして、自動車大手・ルノーがフランス検察当局に通報したと報じた。

 1日付のフランス紙「フィガロ」によると、ゴーンが、ルノーの会長とCEOを務めていた当時、オマーンの販売代理店に対し、ルノーの予算から、数百万ユーロが支出されていたという。

 この金は、会長の経費から直接支払われていたといい、ルノーは不適切な支出だった疑いがあるとして、フランス検察当局に通報した。

 この販売代理店に対しては、中東の日産自動車の関連会社からも日本円で35億円余りが支払われ、資金は、当時日産のCEOだったゴーンの「予備費」から捻出されていたという。

 タイ。軍事政権下のタイで先月あった総選挙で親軍政政党に有利になるよう不正をしたと、選管を批判していた民主活動家の男が1日、何者かに車を焼かれる被害に遭った。

 本人は乗っておらず無事だった。別の活動家の男への暴行事件も起き、男らは「民主主義を封じようとする勢力のたくらみだ」と批判している。

 車を焼かれたのは、エカチャイ・ホンカンワンさん(43)。1日午前1時過ぎ、自宅前にとめてあった車が焼かれ、ほぼ全焼した。選管委員の辞任などを求める署名用紙の一部もこげたという。

 警察当局は放火の疑いで捜査している。現場の防犯カメラには、何者かがフルフェースマスク姿で、フロントガラスに液体のようなものをかけ、火をつける様子が記録されていた。

 エカチャイさんは前日の3月31日、バンコク市内で署名運動をしていた。「真夜中に大きな物音で目を覚まし、外に出たら車が燃えていた。選挙の不正を指摘する我々を脅そうとする行為だ」と話した。

 英国。英下院は1日、否決が繰り返されている欧州連合(EU)離脱合意案の代替策を探るための投票を行った。

 2度目の国民投票実施など4案を賛否にかけたが、いずれも過半数に達せず代替策は提示できなかった。合意案の主要部分が3月29日に下院で否決されたのを受け、英政府はEUに対し、

 現時点の離脱期日である12日までに新たな対応策を示す必要がある。今回の4案のいずれかが通れば、合意案に執着する首相メイに方針転換を促す契機になる可能性があったが、

 失敗により迷走状態が続く。

 南米ペルー。暗闇の中、真っ赤に燃え上がる炎。ペルーの首都リマで先月31日夜、バスターミナルに停車していた2階建てバスで火災が発生した。

 ロイター通信によると少なくとも20人が死亡、8人がけがをした地元当局は出火原因を調べているが、地元メディアは目撃者の話として“バス後部の電気機器が故障し出火した”と伝えた。

 バスには消火器が設置されておらず、犠牲者の多くは逃げ遅れた2階の乗客とみられている。

 アルジェリア。国営メディアは1日、大統領ブーテフリカ(82)が4月28日の任期満了前に辞任すると報じた。

 高齢の大統領が、今月実施予定だった大統領選への5選出馬を表明して以降、多選を批判する大規模デモが拡大していた。20年の長期政権は終結する見通しとなった。

 ただ国民の中には、既存の支配体制全体に対する不満が募っているもようで、大統領の辞任で混乱が直ちに解消するかは不透明だ。

 ブーテフリカはデモ拡大を受けて出馬を撤回したが、選挙実施を延期して当面は職にとどまり、憲法改正を行う方針を示していた。

 米国。ロイター通信は1日、米政府がトルコに対する最新鋭ステルス戦闘機F35の関連機器の供給を中止したと伝えた。

 事情に詳しい関係者の話としている。米国防総省はこれまでトルコがロシア製の地対空ミサイル「S400」を導入した場合、F35の売却が困難になるとの認識を示していた。

 国防総省の報道官代行サマーズは1日、声明を出し「トルコのS400取得は受け入れられない」とし、取得を強行すればトルコのF35計画への継続参加は「危うくなる」と警告。

 技術保護に向けた必要な措置を取っていると強調した。

 米紙ワシントン・ポスト電子版は1日、サウジアラビア政権に批判的だったサウジ人記者カショギが殺害された事件に関連し、国王サルマンの承認を受け、カショギの子4人にそれぞれ400万ドル(4億4千万円)の住宅のほか、

毎月1万ドル以上の補償金が与えられていると報じた。家族に近い現・元サウジ高官の話としている。

 同紙はサウジ王室への批判を防ぐための「口止め料」の意味合いがあると指摘したが、サウジ政府高官は同紙に、凶悪犯罪や自然災害の被害者への財政支援は「われわれの習慣や

 文化の一部であり、それ以外のこととは関係ない」と述べた。

 東南アジアのブルネイが不倫や同性との性行為に厳しい刑罰を適用すると発表したことに対し、国際人権団体などが批判を強める中、人気ロック歌手エルトン・ジョンさんがブルネイ系ホテルの

 ボイコット運動への参加を表明した。

 ブルネイ系ホテルには、映画・音楽界の関係者が利用するロサンゼルス郊外のザ・ビバリーヒルズ・ホテルも含まれる。人気俳優で社会活動家のジョージ・クルーニーさんが

 ボイコットを訴えており、影響が広がりそうだ。同ホテルは米ロックバンド、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」のジャケット撮影で使われたことでも知られる。

 中国。国営中央テレビによると、西部の四川省凉山で大規模な山火事が先月30日に発生し、消防隊員ら30人の死亡が確認された。

消火活動中に突然、風向きが変わって炎の勢いが増し、逃げ遅れたという。

 現場は標高4千m前後の原生林が広がる高地で、一般の住民が犠牲になったとの情報はない。同テレビは落雷が出火原因ではないか、との住民の見方を伝えた。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。7日投開票の知事選まで1週間となった31日、元衆院議員で野党統一候補の石川知裕(45)の応援に、立憲民主や国民民主、共産など野党5党の幹部が駆けつけた。

 安倍政権への批判を強め、石川への支持を訴えた。一方で、与党が推薦する前夕張市長の鈴木直道(38)のもとに自民党幹部の姿はなかった。

 与野党対決の構図をアピールする石川の陣営に対し、鈴木の陣営は国政の構図を持ち込まない戦略だ。

 札幌市中心部で正午に始まった石川の街頭演説会。選挙カーには、立憲の副代表蓮舫、国民の代表玉木雄一郎、共産の書記局長小池晃、自由の幹事長森ゆうこ、社民の党首又市征治らが並んだ。

 北海道は統一地方選の知事選で唯一、与野党が全面対決する。夏の参院選での野党共闘の試金石にもなるだけに、そろって政権批判のボルテージを上げた。

 立憲の蓮舫は、新しい元号が1日に発表されることに触れ、「新しい時代に持って行ってはいけないのが安倍政治だ。石川知裕さん(の当選)を通じて、間違っていると言って頂きたい」と声を張り上げた。

 国民の玉木は安倍政権の経済政策を引き合いに出し、「大都会や大企業中心から、家計第一の政策に変える。それを安倍政権に明確な形でぶつけられるのが今回の知事選だ」と訴えた。

 共産の小池は「市民と野党の共闘を全国に広げよう」と呼びかけた。

 最後にマイクを握った石川は、JR北海道の路線維持やカジノ反対、脱原発、再生可能エネルギーの導入拡大の姿勢を強調。「全国で唯一の野党統一候補、唯一の道産子候補の石川知裕とともに戦ってください」と力を込めた。

 自民、公明両党が推す鈴木はこの日、自民公認の札幌市議候補らの事務所8カ所を次々と訪問。

 地元議員と連動し、支持層の掘り起こしに力を入れた。候補者とともに事務所前に立ち、「国、北海道、札幌市が一体となって、北海道を活力ある地域にしなくてはならない」などと訴えた。

 30日には北海道入りした公明党の代表山口那津男と並んで演説したが、自民党幹部の姿はなかった。もともと鈴木は、官房長官菅と親しい間柄にあるが、菅や首相安倍は告示後、

 一度も北海道には来ていない。

 北海道はもともと旧民主党系が比較的強い地域。だが、与党関係者は、鈴木が無党派層だけでなく、立憲や共産など野党支持層の一部にも食い込んでいるとみており、「党幹部の応援は必要ない」と明かす。

 むしろ、自民党本部から幹部が応援に入れば、「与野党対決を強調する野党の土俵に乗ることになる」(与党関係者)と警戒。

 野党とは一線を画し、これまで通り、与党の支持層を固めたうえで無党派層への浸透を図る。

 青森。弘前市はきのふ、弘前公園のソメイヨシノの開花予想日を平年より3日早い今月20日と発表した。

 これまで19日と予想していたが、ここ数日の気温が想定よりも低く推移したことなどから1日遅くなった。満開は26日、散った桜の花びらが外堀を埋める「花筏」の見頃は27〜30日と予想している。

 弘前さくらまつりは20日〜5月6日。

 岩手。大震災の被災地・大船渡市の市立綾里(りょうり)小学校で、きのふ全国で最も早い入学式があった。

 この日の入学式は戦前からの伝統。色鮮やかな羽織はかまと振り袖を身にまとった新入生が、学舎(まなびや)での生活をスタートさせた。

 ぴかぴかのランドセルを背負って校舎の門をくぐったのは男女10人。

 宮城。大震災の津波で全壊した名取市の閖上保育所が8年ぶりに再建された。

 一昨日31日の開所式には名取市の山市長田司郎や震災当時の職員らが出席して、再出発を祝った。元の場所から内陸側に建てられた新しい閖上保育所は、木造平屋、延べ床面積は566平方mで、

 床暖房が完備されており、子どもに目が行き届きやすい開放的なつくりとなっている。震災当日、閖上保育所では職員の誘導で園児全員が避難したが、津波で施設は全壊し、市は園児の受け入れを休止していた。

 入所式はけふ2日に行われ、45人の子どもたちが通う。

 福島。常磐自動車道の大熊ICでは31日、開通式があり、大熊町の町長渡辺利綱は80人の参加者を前に「大熊ICは、住民の帰還促進や交流人口の増加に大きな役割を果たす。

 これからの復興が、より確かなものになる」と期待を込めた。

 第一原発から5キロの大熊ICは帰還困難区域にあり、浪江ICから南に10キロ、常磐富岡ICの北4キロに位置する。大熊町と東日本高速道路(ネクスコ東日本)が37億円(予算額)をかけて設置した。

 開通に伴い、ICと国道6号までを結ぶ一部の道路などが、通行証がなくても通行できるようになった。

 東京。杉並区のアパートで乳児院勤務の保育士照井津久美さん(32)が殺害された事件で、同僚の松岡佑輔(31)=殺人容疑で逮捕=と照井さんとの間に、職場で目立ったトラブルが確認されていなかったことが、分かった。

 松岡は「照井さんに好意がある」との趣旨の話を周囲にしていたといい、警視庁荻窪署捜査本部が動機の解明を進めている。

照井さんから警視庁への相談はなかった。乳児院側はトラブルを把握しておらず、松岡の勤務態度も真面目で問題はなかったという。

 1954年に米国の水爆実験で被曝(ひばく)した木造マグロ漁船「第五福竜丸」を展示する都立第五福竜丸展示館(江東区)がけふ2日、9カ月間の大規模改修を終えてリニューアルオープンした。

 元乗組員の高齢化で生存者が減る中、証言ビデオを新たにつくり、被曝体験を伝える展示に工夫を凝らした。

 展示館によると、元乗組員23人のうち、生存者は4人となった。来館する修学旅行生に船上の体験を語ってきた冷凍士の大石又七さん(85)は入退院を繰り返し、講演機会がめっきり減っている。

 そこで大石さんのインタビューを8分間の映像にまとめ、自由にみられるようにした。今後、再編集したものを貸し出す予定もあるという。

 建造から72年が経った船の様子を伝える映像も制作した。3次元測量で船の内部を再現し、甲板や操舵室を歩いているような気分になれる。かつての船舶通信、モールス信号を打ったり、

 聞いたりできる体験コーナーも設けた。海外からの来館者が増えている現状を踏まえ、館内紹介ビデオは4カ国語、パンフレットは8カ国語に対応できるようにした。

 埼玉。今朝3時半前、行田市上池守の国道125号交差点で、軽乗用車とトラックが衝突した。

 軽乗用車のいずれも20〜30代くらいの男2人が全身を強く打つなどして死亡し、トラックの20〜30代くらいの男の運転手も重傷。

 現場は国道と県道が交わる見通しの良い交差点で、直進のトラックが右折しようとした対向の軽乗用車と衝突した。3人の身元確認を進め、事故の原因を調べている。

 静岡。今朝0時半過ぎ、富士市厚原の県道で、横転した軽乗用車に大型トラックが衝突した。

 軽乗用車のいずれも18歳の4人が病院に搬送され、女性2人と男1人が死亡した。もう1人の男も意識不明の重体。富士署によると、現場は片側1車線の直線。

 トラック運転手の男(64)にはけがはなかった。警察が詳しい状況を調べている。

 愛知。名古屋市中区の大須商店街に、ミニシアター「大須シネマ」がオープンした。

かつて映画館街としてにぎわった大須に銀幕が復活するのは30年ぶりだ。大の映画ファンで、大須で生まれ育った中川健次郎さん(78)ら有志が運営する。

 開業資金2千万円は寄付などで集めた。座席は42席。午前中は名画、日中はアニメなど、夜は短編作品と、時間帯で上映作品を変える。

 初日の31日は活弁士とピアニストを招き、1923年の米国の無声映画「ロイドの要心無用」などを上映した。鑑賞した名古屋市瑞穂区の森恒治さん(74)は「大須は小学生のころから遊びに来た。

 昔の活気がよみがえる」。

 大須は名古屋の映画館発祥の地だ。明治の末から昭和の中ごろにかけて、ピーク時には23館を数えたという。中川さんは「大須が映画の街だったことを伝えていきたい」と話した。

 滋賀。2017年10月の衆院選滋賀4区の滋賀県甲賀市の開票作業で、無効票が不正に水増しされた事件で、大津地検は公職選挙法違反(投票増減)の罪で、当時の市選管事務局長だった

 元市総務部長保井達也(58)ら市職員3人を起訴した。いずれも3月29日付。

 通知を受けた市によると、元部長保井と、市選管事務局書記だった元総務部次長杉田洋典(57)は起訴、同じく書記だった元総務課長沢田邦広(56)は略式起訴。50代の元総務課長補佐は不起訴となった。

 書類送検時の容疑では、3人は17年10月22〜23日、開票数が投票総数より400票少なかったため、未使用の投票用紙を白紙投票として集計してつじつまを合わせ、翌朝見つかった

 投票用紙約400票を再集計しなかったとされる。この400票は、同年末に元課長が自宅で焼却したことが分かっている。

 市長岩永裕貴は「厳粛に受け止め、改めて深くおわびする。市民の信頼を一日でも早く回復できるよう、全職員一丸となって全力で取り組んでいきます」とのコメントを出した。

 大阪。日雇い労働者らが集まる大阪・西成区の「あいりん総合センター」。

 労働施設の入るフロアが閉鎖され、抗議の声が上がった。シャッターの下に人が入って抗議を続け、怒号が飛び交った。1970年に建てられた「あいりん総合センター」。

 1階から4階には職業安定所などの労働者の支援施設があり、日中、仕事のない労働者が身を寄せていた他、シャワー室などの設備も提供されていた。

 長年、労働者のよりどころとなっていた施設だが、建物の老朽化から建て替えが決定。先月31日午後6時が閉鎖の時間となっていたが、反対する労働者らが抗議を続けた。

 大阪市は、センターの南側にテントや仮設トイレを設置した他、路上生活者の緊急避難所の利用時間を延長するなど対策をとっているという。

 5階から13階に入っている病院や市営住宅の移転完了後に全体を取り壊し、建て替えるということで、新しい労働施設は、6年後に完成する。

 神戸。新年度がスタートしたきのふ、神戸市では認知症の人が起こした事故への市独自の救済制度が始まった。

 市は新たに総合電話相談窓口を開設し、看護師が制度に関する質問や認知症に関する悩みを受け付ける。窓口は「こうべオレンジダイヤル」(078・262・1717)。

 受付時間は、土日祝日や年末年始を除く、平日午前9時〜午後5時。相談内容によっては、認知症の人やその家族らの初期支援を担う専門チームや、病院など専門機関に橋渡しをする。

 救済制度は、認知症の人の保険料を市が負担して保険に加入してもらい、事故で賠償を求められた際に保険会社から最大2億円が支払われるというもの。

 賠償責任の有無にかかわらず、被害者には公費から最大3千万円が支払われる。

 市は今年1月、制度開始に先立って65歳以上の市民を対象に無料の認知症診断の受け付けを開始。年間6千件程度の申し込みを見込んでいたが、3月19日の時点で6039件あったという。

 岡山。春の山に彩りを添えるかれんなカタクリの花が高梁市で見ごろを迎えている。

 「春の妖精」にたとえられるカタクリの花は、日が差し込むと開き始め、時間の経過とともに花びらがピンと反り返るように咲くのが特徴。

 高梁市備中町布瀬の平松恵一さんの裏山には60アールにわたって自生している。

 去年より2日ほど遅い3月25日から咲き始め、見ごろを迎えるこの時期は無料で開放されていて、多くの愛好家が訪れている。

 そよ風に揺られながら咲いている姿はまるでバレリーナの舞いのようだ。高梁市のカタクリの花は今月半ばまで楽しめる。

 広島。庄原市東城町と神石高原町を流れる成羽川の本流や支流で、渓流釣りシーズンの幕開けを告げるアマゴ漁が解禁された。

 待ちわびた太公望が早速、川岸へと繰り出し、銀色に輝く“清流の女王”との格闘を楽しんだ。

 初日のきふは小雪がちらつく肌寒い天気となったが、日の出前には市内外から訪れた大勢の釣り客が思い思いのポイントに陣取り、長さ5m以上はある竿に仕掛けを準備。

 水面が見えるぐらい明るくなると、意気揚々と釣り糸をたらし、次々と20センチを超える良型を釣り上げていた。

 午前66から釣り始めたという東城町の会社員の男(55)は「釣果は2時間で30匹ほど。知り合いの家族にも頼まれているので、たくさん持って帰りたい」と話した。

 東城川漁協によると、今年は3月に成魚700キロを放流。水温が上がる中旬以降はさらに食いつきが良くなるという。

 遊漁料は同漁協が年間4千円、当日1500円。帝釈峡漁協が年間6千円、当日2千円。

 愛媛。長女の初節句を祝う行事として八幡浜市真穴地区に伝わる「座敷雛」がけふ、明日の両日、一般公開される。今年は地区内の2軒が座敷雛をつくった。

 ミカン農家の畳開(ちょうかい)伍一さん(31)と妻・鮎乃さん(31)は、昨年6月に生まれたみのりちゃんのために実家の居間に座敷雛を設けた。テーマは「尾瀬春景」。

群馬県などに広がる尾瀬の春をイメージし、伸び伸びと育ってほしいとの願いを込めた。かやぶきの民家、盆栽などが並んでおり、桜の花は地域の女性たちがちり紙で手作りした。

 畳開さんは「地域の人たちや親が手伝ってくれた。感謝したい。娘もこうした気持ちを大切に育ってもらいたい」と話した。

 一般公開は両日とも午前9時〜。

 熊本。阿蘇市は、きのふ熊本地震で被災し全面通行止めとなっていた市道仙酔峡線(3・5キロ)の復旧工事が完了したとして、通行を再開した。

 5万株のミヤマキリシマが自生する仙酔峡(標高900m)へ通じる唯一の道路で、見頃を迎える初夏には3年ぶりに花見ができるようになる。

 市道は地震により5カ所で路面損壊やのり面崩落が発生し、市は2017年2月に復旧工事に着手。総事業費3億3400万円でガードレール復旧やのり面補強などを施した。

 仙酔峡線は、市側から阿蘇高岳と中岳に通じる「仙酔尾根」、「仙酔峡ロープウエー跡」の登山道2ルートの入り口にもつながる。

 県や周辺市町村でつくる阿蘇山遭難事故防止対策協議会は4月上旬にも登山道を点検し、安全が確認できれば通行再開を周知する。市建設課は「花見と登山のシーズン前に開通できた。

 長らくお待たせした分、多くの人に楽しんでほしい」としている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡、射水両市を結ぶ路面電車「万葉線」の超低床車両「アイトラム」に予約制で自転車を持ち込める「万葉線サイクルトラム」の運行が始まった。

初日のきのふは、利用者第一号が早速、高岡駅から乗車した。

 自転車で観光地を巡る観光客の利便性を高めるのが目的。サイクルトラムを一番に利用した富山市の東出賢一さん(38)は高岡駅から庄川口まで愛車のミニベロ(小径自転車)と乗車。

 「新しいサービスで楽しそうだったので、いの一番に利用してみました。射水市の内川や海王丸パーク、新湊大橋を自転車でゆっくりと巡ってみたい」と話した。

 車両内の車いす用スペースに固定金具で自転車を置く。持ち込みは午前午後に各一組で一回につき2台まで。平日は午前9時〜午後3時、土日、祝日は午前8時〜午後5時。

 2日前までに万葉線ホームページからダウンロードする申込書で事前予約が必要。自転車の持ち込み料は無料。

 実施期間は11月末まで。自転車の乗降ができる駅は高岡駅、末広町、能町口、中伏木、庄川口、西新湊、海王丸、越ノ潟の計8カ所。

 福井。近海郵船(東京)は、きのふ敦賀港と博多港を結ぶ貨物船、RORO船の定期航路を開設した。

 就航船「なのつ」が停泊している敦賀港金ケ崎ふ頭で、県と市による歓迎式が開かれた。RORO船は、貨物を積んだトラックやトレーラーをそのまま輸送できる。既存の敦賀港〜苫小牧港(北海道)間の運航に加え、

 今回、日本海側で本州と九州を結ぶ唯一の定期航路として、週3便運航する。

 なのつは全長170m、8348トンで、大型トレーラー(12m換算)を120台積める。7月ごろには船舶を増やし、週6便体制にする予定だ。

 歓迎式には、県や市、近海郵船の関係者ら36人が出席。同社の社長田島哲明が新元号に触れ「令和の北前船として末永くかわいがっていただくよう努める」とあいさつした。

 初荷の積み込みもあり、福岡市で開催される式典で振る舞われる県産米「いちほまれ」を載せたトラックが3台乗り込んだ。けふ日午後5時ごろに博多港に入港する。

 金沢。けふの石川県内は、寒気を伴った気圧の谷の影響を受け、午前中は雪や雨が降った。

 正午までに金沢で1センチ、輪島で2センチの雪が積もった。気象台によると、桜の開花発表後に1センチ以上の積雪が観測されるのは21年ぶりとなる。

 日中も気温は上がらず、正午までの最高気温は金沢5・1度、輪島3・7度にとどまった。

 金沢市広坂2丁目では、前日に開花が発表されたソメイヨシノのつぼみに雪が積もる光景が見られ、道行く人に「花冷え」を感じさせた。

 まちなかを博覧会場に見立てて開かれる「かなざわ・まち博2019」が始まり、24店舗で桜にちなんだ「さくらスイーツ」が限定販売された。

 東山2丁目の菓子店「豆半」は、北海道産の小豆を使った桜餅を販売した。職人の吉橋太平さん(34)は「柔らかい食感が特長で、花見に合わせて食べてほしい」と呼び掛けた。

 各店舗のさくらスイーツの販売期間は、まち博の公式サイトに掲載されている。市内の観桜スポットを記した「さくらマップ」もサイトで閲覧できる。

 加賀。山中温泉の景勝地「鶴仙渓」で、お茶や甘味を楽しめる休憩所「川床(かわどこ)」の営業が始まった。

 横に並んでいすに座れるペアシートを今シーズン初めて設けた。昨夜には付近でライトアップも始まり、関係者は「山中温泉の新たな魅力に」と意気盛んだ。川床の営業は11月30日まで。

 川床は、山中温泉河鹿町の「あやとりはし」のたもとに6基を設営した。2基をカウンターにいす席のペアシートとし、カップルだけでなく足の不自由な人にも楽しんでもらえるよう工夫した。

 休憩のみの利用のほか、地元出身の料理人道場六三郎さんが監修した「川床ロール」や「冷製抹茶しるこ」を味わうこともできる。

 岐阜県から祖父母と訪れた大学生原田菜美さん(20)は「ロールケーキがおいしい。渓谷の自然に癒やされます」。午前9時半〜午後4時。席料は加賀棒茶付き大人300円、

 小学生200円。甘味は300円追加する。ライトアップは九谷五彩をイメージした幻想的な明かりで、あやとりはしや隣接する桜公園一帯を照らす。

 日没後から午後10時45分、降雪時期まで行う。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

   午後の散歩は、何時ものコース。屋根雪は半分くらい消えていたが花冷えだ。真柄の対面のアパートで外壁工事は一時中断中。寺津用水の水量は、流れは少しだが、底にたまっていたゴミは一掃された。

 三差路杉下さんちの黄色の小粒なヒュウガミズキがいい。体育館の駐車場では1台の車もいない。

 桝谷さんち玄関前の野良猫、寒いのかジッとしていた。バス通りを越えて、坂道は下って左折。尾田さんの庭の梅に白の椿がいい。沈丁花の香りがしてきた。

 槌田さんちの深紅のバラは元気で、塀のプランターのチュウリップもいい。山津さんちの四つ角は、右折せず、そのまままっすぐ行く。Dr宅前、三差路から、型枠工場前では炉の煙は上がっておらず、

 レッカー車は鎮座していた。作業員の板を切る音が聞こえた。

 Dr小坂、宇野さんは出られて車はなかった。なかの公園手前は左折。徳中さんちの風車は回っていた。右手前方のリサイクルセンターでは、重機が動いているのが見えた。

 土村さんちのサンシュウユや石楠花は元気。湯原さんちのサンシュユやモクレン等々も元気だった。三叉路の山本さんちの雪柳や馬酔木も元気で、右折。

 坂本さんち寒スミレ2輪と小粒の椿が待っていてくれた。みすぎ公園の白の八重の椿や雪柳もいい。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽4トラックは鎮座していた。

 山手ハイツの裏からペンキ屋さんち角を経て経堂さんまえのバス通りを経て帰還へ。小林さんちの資材庫の前の水仙は元気だった。

 山本さんちの畑の横のカリフラワーの花を見つつ、本田さんち前へ。いささか寂しいヒメコブシ、瀬戸さんちの数少ない水仙、鱒井さんちの横のスイセンを見ながら帰還。

 朝夕の散歩は〆て1万207歩、距離は7、8キロ、消費カロリーは184kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年4月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊