犯人は同僚の31歳男、保育士女性殺害事件 東京・杉並

 2019年、亥年、弥生3月31日(日)、曇り時々小雨。金沢の最低気温は8度、最高気温は12度。

 朝の散歩は、何時ものコース、ちと肌寒い。寺津用水の水量は、ようやく元のように戻ってスムースに流れていたが、心無い人で段ボールが流れ着いていた。

 角の杉下さんちの庭ではヒュウガミズキの黄白色の小花、風で少し散っていた。崖上のしだれ桜が芽吹いているほか他のも咲きだしたのか、ブーンと甘酸っぱい香りがした。

 体育館、管理人は来てらず。桝谷さんちの5匹の野良猫は、3匹が相変らず玄関先にうずくまって、後のは道路に出たりしていた。

 バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、パンジーのきれいな石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっていた。そのまままっすぐ。左折して、山茶花が咲いてボケの花が咲いている生垣を見つつ、  角家のシェパードのお宅、訓練中なのか見えず。

 朝日さんちの崖には白梅やサンシュユが元気で、山桜もきれいだ。納屋の横では水仙や沈丁花。更に綺麗なのは小粒の黄色の花、ヒュウガミズキに、最近咲きだしたヒメコブシだ。

 中村さんちの畑では、菜の花の後に、ジャガイモが植えられていた。細山さんちの庭では白の椿とシャクナゲが見事に咲いていた。

 水仙の綺麗な小津さん、才田さんち過ぎて四つ角には柴犬連れの松本さん夫妻に「お早うございます」。

 右折して、紙谷さんちを一回り。涌波の親父さんちの菜の花、浅野さんちの葉牡丹がまだ元気だ。クロッカスにクリスマスローズなどが咲いている上村さんちや深紅のバラやチューリップの咲いている  槌田さんち過ぎて、八重の椿がきれいな山津さんちの四つ角へ。

 大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの白の小粒のバラにクロッカス、ムスカリを見つつ、金子さんち前へ。型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座してお休みだ。

 Dr小坂や宇野さんはお休みか車が停まっていた。

 四つ角は右折、徳中さんちの風車は回っていた。辰治さんち、過ぎて、神社の前では散歩にでられた松本さんに会い「お早うございます」、今出られたところで同行願った。

 土村さんちの庭では可憐なサンシュユに椿、シャクナゲが咲き誇っていた。

 湯原さんの庭でも、サンシュユやクロッカス、水仙、それにムスカリが咲いていた。モクレンは萎んでいた。三叉路、紫の可憐なスミレの花が4輪、その横では小粒のピンクの椿が咲いている坂本さんち。

 ここを過ぎて、松本さんちの白、吉井さんちのピンクの八重の椿を見つつ、調整地の三叉路へ。それにしても吉井の爺さんち不在は長く、雪つりは速くほぞいてほしいと嘆いているようだ。

 みすぎ公園手前のお宅では沈丁花のいい香りがした。

 公園には5本の純白の八重の椿がいい。途中、風で飛んだのかポリバケツが道路上に転がっていた。三叉路は左折、シクラメンの咲いている藤田さんち過ぎて、清水の御婆さんちのネギや葉物の畑を見つつ

 ペンキ屋さんち前へ、四つ角から京堂さんち前のバス通りへ。

 コンビニ駐車場の横、紅の梅は今もなお元気だ。北さんちの前の四つ角は過ぎてで、小林さんちの資材置き場前には水仙がきれいに咲いていた。

 ひょっとこ丸がお休みだ。谷内江さんちの雪柳は綺麗だ。藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち、シャクヤクが芽吹いて、水仙は見事に咲いていた。畑のカリフラワーの花を見て、

 隣の秦さん宅、柵の間から雪柳が垂れていた。

 飯田さんち前、おぉ先日来見えなかったキャンピングカーは戻っていた。奥村さんちの大輪の椿はいい。瀬戸さんちの畑や4つ角の鱒井さんちの水仙は、かなり花は消えたが元気で待っていてくれた。

 小屋の裏では杏や白木蓮の花が見事だが杏は風で玄関前にも飛び散っていた。朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京。杉並区のアパートで保育士の照井津久美さん(32)が刺殺された事件で、警視庁荻窪署捜査本部は、きのふ殺人の疑いで逮捕したのは、同区内に住む保育士松岡佑輔(31)。

 2人は同じ乳児院で勤務していたといい、捜査本部が経緯を調べている。

 逮捕容疑は、26日正午ごろ、照井さんの背中を包丁で刺して殺害した疑い。捜査本部は、目撃情報や防犯カメラ画像などを分析。松岡が関与した疑いが強まったとして、きのふ

 任意同行して事情を聴き、容疑が固まったとして、逮捕した。

 「結婚すると聞いていたのに……」。照井さんの祖母(87)は28日、岩手県内の自宅で、照井さんが結婚を考えていたと話した。幸せな未来を理不尽に奪われたことに対し

 「ひ孫の顔を見るのを楽しみにしていたのに」と涙ぐんだ。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古移設で、県は一昨日、沖縄防衛局に対し、埋め立て用土砂の性質に関して改めて説明を求める行政指導文書を送付した。

 県による立ち入り調査と試料採取に応じることも再度要求した。「局の説明では埋め立て材として品質が確保されているという根拠が一切示されていない。適切な試験結果を示すべきだ」と指摘した。

 4月11日までの回答を求めた。県は昨年12月の土砂投入以来、土砂の性質を示す検査結果を提示して説明するよう求めていた。

 しかし、防衛局は回答文書を寄せているが内容が質問に答えておらず「まだ疑義が解消されていない」と批判した。名護市安和からの土砂搬出について、埋め立て承認時に示した説明文書の

 記載と異なる工事をしていると指摘した。土砂の細かさを表す細粒分含有率を、承認時に示した10%から40%に変更して土砂を発注したことについても追及した。

 前提である土砂の品質を変えたならば「願書と異なった土砂については改めて液状化の危険性を評価し直すべきだ」と指摘した。

 ところで、名護市辺野古の新基地建設に伴い、米ホワイトハウスに「沖縄のサンゴ礁と民主主義を守ろう」と呼び掛けている電子署名はハワイ在住県系4世ロブ・梶原さんが発起人となり

 29日(米国時間)までに10万筆を目標にしており、多くの署名を呼び掛けている。

 梶原さんは昨年12月、県民投票まで新基地建設作業のを中止するよう求める電子署名活動を始め、20万筆以上を集めた。

 今回はその第2弾で、先月27日から署名を呼び掛けている。期限までに10万筆が集まれば、ホワイトハウスが何らかの対応を検討する対象になる。

 米ホワイトハウスの請願サイトでは、ジュゴンや希少なサンゴ礁などの絶滅危惧種が、日本政府による新基地建設の工事によって破壊されていると指摘。新基地建設の賛否を問う

 県民投票で、圧倒的な反対が示されても工事を続ける日本政府の対応を批判し、「不要な基地建設を中止し、沖縄の民主主義とサンゴ礁を守って」と訴えている。

 署名できるのは13歳以上で、居住地や国籍は問わない。請願のページで氏名とメールアドレスを記入後、送信される確認メールのリンクをクリックすれば署名が完了する。

 米ホワイトハウス請願サイトURLは https://petitions.whitehouse.gov/petition/save-democracy-and-coral-reef-okinawa

 3ステップでOK、米ホワイトハウスへの嘆願、署名のやり方は? https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/361226

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 外国人労働者の受け入れを拡大する新たな制度が明日4月1日、始まる。

 これまで「高度な専門人材」に限定されていた就労目的の在留資格を、事実上の単純労働者にも認めるという大きな政策転換だ。人手不足に直面する産業界からは歓迎の声が上がるが、

 政府側に準備不足の感は否めない。

 改正入管法で新設される在留資格は「特定技能」。(1)一定の知識・経験を要する「1号」(通算5年まで、家族帯同不可)、(2)熟練した技能が必要な「2号」(在留期間更新可、配偶者と子の帯同可)の2種類。

 取得には14の業種・業務ごとの技能試験合格が必要で、1号は日本語試験も課す。

 技能実習修了者は無試験で1号に移行できるため、早ければ4月中旬にも資格取得者が生まれる可能性がある。

 立憲民主党の代表枝野はきのふ、福岡市南区で、「(森友学園問題をめぐる検察審査会の「不起訴不当」の議決で)捜査が決して十分ではないことは明確に指摘をされている。

 決定に基づいて検察がしっかりと捜査すると同時に、国会としてきちっと全貌(ぜんぼう)解明をするという責任が改めて突きつけられた。与野党超えての責任、特に与党には

 しっかりと責任を果たしてもらいたい。予算委員会などで十分時間を取って、資料を提出して頂いて審議する。参考人招致や証人喚問をする時間はあるから、十分時間をとってもらい、

 そうしたことを進めていきたい」と述べた。

 共産党の委員長志位は、けふ大阪市内で会見し、4月21日投開票の衆院大阪12区補欠選挙に衆院議員(比例近畿)宮本岳志(59)を無所属で擁立すると発表した。

 新人の元衆院議員秘書吉井芳子(56)の擁立を決めていたが、現職の宮本に差し替え、他の野党に統一候補として支援するよう働き掛ける。

 補選で立憲民主党、国民民主党は自主投票の方針。共産は、森友学園問題などで政権追及の先頭に立ってきた宮本を擁立することで、国会の野党共闘の流れに沿って統一候補としたい考えだ。

 宮本は過去3回、参院大阪選挙区から出馬しており、12区内でも知名度があると判断した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 政府は明日4月1日に平成に代わる新しい元号を決める。

 憲政史上初めての天皇退位に伴う皇位継承の行事が本格的に動き出し、新たな時代の区切りを迎える。国際情勢は流動化しており、年内は内政と外交で大きな日程が相次ぐ。

 バブル経済の崩壊や政治の混乱を経験した平成が終わり、新しい元号は時代をリセットさせる。

 ここで政治や経済の歯車をいかに前に回していけるか、転機を迎える。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 東欧スロバキア。30日行われた大統領選の決選投票で、市民運動家の女性弁護士、ズザナ・チャプトバ(45)が勝利した。

 同国初の女性大統領となる。

 フランス。マクロン政権に抗議する黄色いベスト運動のデモが30日、20週連続で行われた。

 地元メディアによると、内務省は全国の参加者が3万3700人だったとの集計を明らかにした。前週23日の4万500人から減少した。

 デモに伴う破壊行為や暴力を阻止するため、当局は前週に続き、パリのシャンゼリゼ通りなどでのデモを禁止した。パリでは禁止されていない地区で行われたデモに4千人が参加したが、

 前週の5千人からさらに規模は縮小した。南部アビニョンでは市中心部でのデモは全て禁止されていたが、数百人が集まり警官隊は催涙ガスで対応した。

 パレスチナ。自治区ガザで30日、イスラエルへの抗議活動開始から1年に合わせ「100万人の行進」と名付けられたデモが行われ、イスラエル軍の報道官によると、4万人が参加した。

 デモ隊は境界のフェンス沿いで石などを投げて抗議し、イスラエル側が銃撃や催涙弾で応戦。

 ガザの保健当局によると、同日のデモでパレスチナ人少年(17)ら2人が死亡、110人以上が負傷した。ガザを実効支配するイスラム組織ハマスとイスラエル軍の間では

 25日から27日朝、断続的な交戦があったばかり。軍はガザ周辺に狙撃手や戦車を配置して厳戒態勢を取っていた。

 タイ。国王ワチラロンコンは、元首相タクシンが受章した王冠勲章を剥奪するよう命令した。

汚職罪に問われた公判への出廷を拒否して2008年に国外逃亡したことなどを理由に挙げ「極めて不適切な行為」と非難している。24日の下院総選挙を受け、新政権樹立に向けた各党の連立工作への影響は必至だ。

 絶対的な権威を持つ国王が「反タクシン」の立場を鮮明にしたことは、タクシン派政党に深刻な打撃となった。タクシン派と対立する親軍政政党を勢いづかせる可能性がある。

 命令は30日の官報に公示された。

 米国。米国在住の日系人がデモ、移民政策に抗議してデモ行進した。

 抗議デモは、テキサス州にある移民の収容施設の前で行われた。日系人グループは、中米などから国境を越えて難民申請を待つ親子が収容施設に入れられたうえ、離れ離れにされる

 事態が続いていると指摘し、トランプ政権を強く批判した。

 抗議の背景にあるのは、日系人が強制収容された苦い歴史だという。今は学校が建つこの広大な場所には、かつて日系人が強制的に入れられた収容所があった。米国は太平洋戦争中、

 日系人12万人を「敵性外国人」として、クリスタルシティなど10か所以上の収容所に強制的に押し込めた経緯がある。

 「ここの収容所のプールで泳いだことは覚えているよ。政府はまさに今、私たち日系人にしたことと同じようなことをまたやっているんだ」(収容所経験者 ヒロシ シミズさん)

 抗議デモに先立ち、かつて収容所があった学校の敷地内で、日系人50人余りが参加する慰霊祭も行われた。米国で再び、人種差別的な政策が繰り返されるのではないかと、参加者は不安を抱いていた。

 首都ワシントンに春の訪れを告げる桜並木が見頃を迎えた。

 晴天に恵まれた30日、桜の名所として知られるポトマック川に隣接する池、タイダルベイスンは多くの観光客でにぎわった。

 ワシントンの桜は1912年(明治45年、大正元年)に東京から贈られた苗木が発祥。ワシントンは今週に入って暖かくなり、国立公園局も満開予想日を4月1日に早めている。

 日米友好を象徴する毎年恒例の「全米桜祭り」も開催中で、4月下旬まで日本関連の多彩な催しが行われている。

 大統領トランプ が2月の米朝首脳会談で、朝鮮労働党委員長金正恩に突き付けた「非核化の定義」に関する文書を巡り、ロイター通信は29日、強硬派大統領補佐官ボルトンが主導したとの見方を示した。

 核放棄を先行させた「リビア方式」と同じ内容を改めて主張したといえ、北朝鮮の反発を招いたとみられる。

 リビア方式はボルトンが訴えてきた核廃棄のモデル。リビアは米英との交渉の末、核放棄を実現したが、最終的に最高指導者だった大佐カダフィが反体制派に殺害された。

 体制保証を最重視する北朝鮮は同じような運命をたどることを恐れ、強く拒絶してきた。

 マレーシア。私は北朝鮮の男に利用された――。2017年、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)の異母兄、金正男(キムジョンナム)がマレーシアで殺害された事件で、

 正男の顔に毒入りの液体を塗ったとして殺人罪に問われたベトナム人、被告ドアン・ティ・フォン(30)の供述調書を新聞朝日はマレーシア司法関係者から独自に入手した。

 8時間の取り調べ内容が11ページにわたってつづられた調書は、事件の7週間前、ハノイのバーでの「ミスターY」との出会いから始まる。

 「韓国のいたずら番組カメラマン」を名乗るミスターYは、被告フォンが芸能人になりたがっていることを知っており、滑らかなベトナム語で番組出演をもちかけた。

 人に液体を塗るいたずらをするよう求められたフォンがテスト撮影で物おじするのをみて、ミスターYは「本番」を前に「撮影のために俳優を雇った」と説明。

 ためらいなく実行できるようにしたという。しかし、「いたずら」の内実は暗殺だった。

 ミスターYから渡された液体には猛毒が入っていた。死亡した「俳優」が正男で、番組も架空だったと知ったのは逮捕された後だった、とフォンは訴える。

 マレーシア捜査当局によると、ミスターYとその仲間は事件直後に出国し、北朝鮮に逃れた。

 マレーシアにはフォンと何も語らぬ正男の遺体が残された。4月1日からは被告フォンの被告人質問が始まる予定だ。事件の全容はまだ見えないが、被告の供述調書からは、女性の夢につけ込み、

 自らは手を下さずに冷徹に任務を遂行するという北朝鮮の周到な暗殺工作の一端が浮かび上がる。

 ウクライナ。大統領選が31日に行われる。最新世論調査で、支持率18・8%の人気コメディアン、ゼレンスキーを、大統領ポロシェンコ(同15・7%)と元首相ティモシェンコ(同11・5%)が追う展開。

 39候補が乱立したため過半数を制する候補は出ない見通しで、4月21日に見込まれる決選投票にポロシェンコが進めるかどうかが焦点となっている。

 ゼレンスキーは、平凡な教師が突然大統領になり、汚職対策などで奮闘するテレビドラマ出演で人気を博した。

 昨年末に出馬表明し、今年に入り支持率トップが続いている。

 《ウクライナ》東にロシア連邦、西にハンガリーやポーランド、スロバキア、ルーマニア、モルドバ、北にベラルーシ、南に黒海を挟みトルコが位置している。

 スペイン。極右政党「VOX」が、移民排斥やカタルーニャ独立派の地域政党の非合法化などを訴えて、バルセロナの広場は、スペイン国旗を持った支持者で埋め尽くされた。。

 「スペインは全てスペイン人のものだ。スペインは再び偉大な国にならねばならない」(「VOX」党首サンティアゴ・アバスカル)。

 ヨーロッパでは、イタリアが去年から移民拒否に転じ、移民に寛容な立場をとるスペインへの流入が増加した。こうしたことを背景にVOXは、世論調査で10%以上の支持を集めるなど急速に伸張している。

 「移民が多すぎる。規制すべきです。不法移民は働きもせず、私たちの住宅を不法占拠し罪を犯します」(支持者)

 フランコ独裁政権を経験したスペインでは、1978年の民主化以降、極右勢力が台頭することはなかったが、VOXは4月28日の総選挙で30議席前後を獲得する勢いで、

 VOXが協力する形の右派の連立政権が誕生する可能性がある。

 中国。AFP時事によると、中国東部の山東省青州市の工場でガス漏れによる爆発が発生し、作業員5人が死亡、3人が負傷した。

 地元当局が30日、明らかにした。

 青州市当局によると、爆発は29日夜にパーライトの工場で発生。死亡した5人全員は爆発当時、夜勤のため工場内にいた。作業場の外にいた他の3人は軽傷を負い、病院で経過観察が続いている。

 市当局は「事故の原因について、まず液化天然ガスが漏れていたことが分かっている。

 詳細についてはさらなる調査を進めている」とコメント。また、事故があった工場の関係者らが地元当局から拘束されていることも明かした。

 中国では21日にも、化学工場が爆発し、78人の死者と数百人の負傷者が出たばかりで、ここ最近では最悪規模の労働災害となった。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。JR石勝線夕張支線(新夕張〜夕張、16・1キロ)は、けふ31日、最終運行日を迎えた。

 車内は午前中から、全国から駆けつけた鉄道ファンらで混み合い、JR夕張駅前では、地元住民らが乗客を出迎えた。きのふから夕張入りしている東京都あきる野市の介護福祉士、熊野将博さん(40)は、運転士の制帽をかぶり、

 列車が到着・出発するたびに、「ありがとう 夕張支線」と書いた手作りの横断幕を掲げた。

 「廃線は寂しいが、人が乗らなければ廃線はしかたがない」と話した。夕張支線は1892年、国内有数の産炭地・夕張から石炭を運び出すために建設された。戦後の高度成長を支えたが、

 1990年代に市内から炭坑が消え、人口減少で旅客も大きく減った。

 JR北海道は2016年、「単独では維持が難しい」とする13線区を公表。このうち夕張支線については、夕張市と昨年3月、廃止合意した。13線区のなかで、沿線自治体と廃止・バス転換で合意した初めてのケースとなった。

 JR北は廃止後、代替バスの運行費用を市に助成し、地域の公共交通を維持するとしている。最終運行日を迎え、石炭産業の発展を支えた127年の歴史に幕を閉じる。

 夕張支線は1892年(明治25年)開通。石炭輸送を担ったが、炭鉱衰退と過疎化で乗客は減少した。

 JRは午後2時10分から夕張駅周辺で「お別れセレモニー」を行い、地元業者らによる「ありがとう夕張支線実行委員会」は午後7時28分発の最終列車を黄色いハンカチなどで見送る。

 ところで、十勝を舞台にした連続テレビ小説「なつぞら」が明日4月1日、始まる。

 広瀬すずさん演じるヒロイン、奥原なつの幼少期を演じた粟野咲莉(さり)さん(6)らが、完成試写会に出席し、撮影を振り返った。

 物語は戦災孤児のヒロインが、亡き父の戦友で、十勝で酪農を営む柴田一家にひきとられ、東京でアニメーターになる夢に挑戦する姿を描く。朝ドラ通算100作目となる作品だ。

 試写会には粟野さんと、柴田家の長女、夕見子を演じた荒川梨杏(りあん)さん(8)が出席。父母を戦争で失い、焼け野原の東京で「浮浪児」として生き抜いたなつと、見知らぬ同い年の

 彼女を家族として受け入れられない夕見子。過酷な体験や心の葛藤を乗り越えていく小学生時代の2人を、第2週までみずみずしく演じている。

 粟野さんは「戦災孤児など知らないことは資料や映像で見て勉強したけれど、なっちゃんの気持ちを自分の中につくるのは難しかった。でも完成したドラマを見て、大変だった思いは

 吹っ飛びました。お母さんとみて泣いてしまいました」。

 荒川さんは「咲莉ちゃんのお芝居はすごいと思った。北海道弁を覚えるためいっぱい練習しました。十勝の空がとても広かったのが印象に残っています」と話し、牛乳やアイスクリーム、

 エゾシカ肉がおいしかったと口をそろえた。

 政策統括のチーフプロデューサー磯智明は「2年前の秋に脚本家と十勝を訪ね、地元の皆さんから聞いた酪農やお菓子づくりのエピソードや、開拓者の証言記録がストーリーに生かされている。

 希望や夢を伝える十勝で育ったドラマを楽しんでほしい」とアピールした。

 青森。八戸市児童科学館が毎月開いている「熟睡プラ寝たリウム」が人気だ。

ゆっくりと移動していく「満天の星」の下で睡眠できるというイベント。時間は1時間ほどだが、快眠や癒やしを求める人に評判が広がり、仕事で疲れ気味のサラリーマンもやって来るという。

 「星を眺めているとつい眠たくなってしまう」というプラネタリウムの「欠点」を逆手に取り、2011年に兵庫県明石市立天文科学館が初めて開催した。

 以来、勤労感謝の日の11月23日に全国各地の科学館などで毎年行われている。

 八戸市児童科学館は、14年11月に全国イベントに参加する形で初開催。16年からは11月だけでなく毎月23日に実施している。プラネタリウムは県内に数カ所あるが、

 このイベントは同館だけという。開催日が週末と重なった方が参加者は多いが、平日でも休憩時間をずらして来館するサラリーマンもいるという。

 岩手。西和賀町特産の新わらび粉と滝沢市の希少な黒大豆「黒千石大豆」のきな粉を使ったわらびもちづくりの実演と試食がきのふ、盛岡市であった。

 市や町の農産物の商品開発などにかかわる盛岡市のコンサルタント会社が、良質の西和賀のわらびもちを滝沢市の方に知ってほしいと仲介した。わらび粉は、昨年11月にわらびの根を掘り出したもの。

 でんぷんのたまった根を高圧洗浄機で泥を落とし、粉砕。水に入れた後、濾過し、土などを取り除く。この作業を3回ほど繰り返し、わらび粉にする。

 この日は、西和賀町の菓子店主らがわらび粉とグラニュー糖、水を鍋に入れ、へらでまぜながら、火にかけると粘りが出て、黄金色になった。一口大にちぎり、きな粉をまぶすと、

 風味が広がった。試食した盛岡市の女子高校生(17)は「もちもちしておいしい」と話した。

 宮城。2011年の大震災で被災した石巻市の「鶴の湯」は、一時休業を経て翌年の元日に再オープンを果たした。

 震災前から市内では唯一の銭湯だ。全国のボランティアたちの手によって復活した店は、今も変わらずのれんを掲げている。

 JR石巻駅にほど近い、住宅街の一角。周辺では新しく橋を架ける工事が行われ、工事車両が行き来している。鶴の湯ののれんをくぐると、脱衣所の天井に飾られた色とりどりの千羽鶴が目に飛び込んできた。

 番台の杉山きよさんは「ボランティアの人たちが脱衣かごを何回も洗ってくれてね。ヘドロのにおいがすごいんだもの。本当にありがたい」と話した。

 塩釜市の港の近くにある小さな喫茶店、「花薫(かお)る喫茶処 蕾(つぼみ)」。

 ハーブを使ったパンやケーキが自慢だ。パン職人の店主、羽生裕二さん(34)には二つの夢がある。塩釜の離島の復興の力になること、そして、同じように障害を持つ人の力になることだ。

 塩釜市海岸通のビルの2階に「蕾」はある。ドアを開けると、ハーブの香りがふわり。

 カウンター6席、2人がけのテーブルが二つの店で、常連客が羽生さんに尋ねていた。「このハーブはどこで採れたんですか」、「この花はなんの花ですか」。だが、声はない。

 「会話」は筆談で進む。羽生さんは生まれつき両耳が聞こえない。愛媛県出身で、中学、高校は障害者向けの学校に通い、飲食業で障害者が働ける場をつくろうと志した。

 結婚を機に、妻の地元の仙台に2010年に移り住み、仙台市内のパン店で一から修業を重ねた。店主は障害を理解してくれ、羽生さんは「自分も困っている人に貢献したい」との思いを強くした。

 福島。東京電力が、廃炉作業が進む福島第1原発で昨年秋、社員を除く全作業員5千人を対象に実施したアンケートで、4割が第1原発で働くことに「不安を感じている」と回答した。

 理由として、このうち45%が「先の工事量が見えないため、いつまで働けるか分からない」を挙げ、「被ばくによる健康への影響」が40%、「安定的な収入が保証されない」が36%と続いた。

 アンケートは事故があった2011年以降、作業環境の改善を目的に毎年実施。今回は18年9月に行い、対象者の94%に当たる50311人から結果を回収した。

 年代別では、40代が最も多く29%で、10代も8人いた。

 震災直後から相双地区でボランティアやNPO法人職員として住民の精神的支援にあたってきた看護師の米倉一磨(かずま)さん(45)が、体験と教訓をまとめた「災害看護と心のケア――福島『なごみ』の挑戦」(岩波書店)を出版した。

 米倉さんは「一般の読者にも、周囲の人を気遣う時に役立つと思う」と話す。

 米倉さんは、精神科の専門性を持つ看護師として、南相馬市の雲雀ケ丘病院で働いていた。震災で3月17日に栃木県へ一時避難したが、相双地区に計800床ほどあった精神科の医療施設がゼロになったと聞き、

 知り合いの臨床心理士の「立て直そう」との呼びかけに応じて、26日に自宅に戻った。

 被災地に入っていた県立医大の「心のケアチーム」にボランティアとして参加。その後、県の相双保健福祉事務所の臨時職員として避難所を回った。

 東京。インターネットを使った選挙運動が、統一地方選でも活発化しそうだ。

 議員や候補者の人柄や政策だけでなく、イメージを売り込むのに有効だとみられているためだ。陣営は専門家のアドバイスを受けるなどして、支持拡大につなげようとしている。

 今月中旬の夜、都内の会議室。4月の選挙への立候補を予定している自民の男の区議(49)が、選挙プランナー松田馨さん(38)の話に耳を傾けていた。

 松田さんが言う「画像」とは、顔写真や経歴、政策などを1枚にまとめたもの。それを支持者から知り合いにLINEで送ってもらい、支持を獲得しようというのだ。

 フェイスブックやツイッターは一度の投稿で大勢の人たちに訴えることができるが、着実に支持を広げるには一対一のやり取りが多いLINEの方が適している――。

 そう考える松田さんは、告示前に画像を準備し、選挙戦が始まったら拡散させるよう勧めた。区議は2015年の前回選挙で街頭演説を中心に区内を回り、初当選した。

 後援会を支持基盤としつつ、さらに票の上積みを図ろうと松田さんに指導を仰いだ。「SNSの活用に向けてスタッフと相談したい」と話した。

 ネット選挙コンサルタントの高橋茂さん(58)は昨年7月、SNSなどで発信する政策動画の編集サービスを始めた。インタビューや対談などを短くまとめ、インタビューなら5分以内。

 政策に加え、趣味や地域のおすすめスポットなどを本人に語ってもらう。

 都内の地方議員5人ほどが採用し、ホームページなどで見られるようにしている。高橋さんは「文章よりも動画の方が人となりを伝えやすい」と言う。高橋さんが最も気を使うのは

 誹謗中傷対策だ。安倍政権への評価や原発問題といったテーマで投稿すると批判を招きやすいとして、避けるよう促す。

 「炎上すれば有権者にマイナスイメージを与え、陣営や本人のひるみにもなる」、ネットでの選挙活動に活路を見いだす人もいる。5期目をめざす立憲の市議(59)は8年前の選挙から、

 選挙カーで名前を連呼して回るのをやめた。「何十人といる候補者全員が選挙カーで回ったら、市民には迷惑」と考えたからだ。

 代わりにツイッターで政策をつぶやく。今回は、政策をまとめた画像をツイッターなどで拡散させ、自身の考えを広めるつもりだ。市議は「ブログで『子育て』『福祉』といった政策について発信し続けると、

 検索でブログにたどりついてつながる人も多い。いまや情報発信の8割はネット。支持拡大に役に立っている」と言う。

 2期目に挑戦する諸派の区議(31)は「大きな組織に負けないイメージを作る必要がある」と考え、街頭演説などをベースにネットでの活動を組み合わせる。兵庫県議会や富山市議会などでの

 政務活動費をめぐる不正発覚を機に、政活費を受け取らない姿勢を打ち出し、昨年からネットで政治資金の寄付を呼びかける。

 決済アプリや仮想通貨でも払える仕組みにし、大学生や主婦らが寄付してくれたという。告示前日までに100万円を集めるのが目標だ。ネット選挙に詳しい東工大准教授西田亮介さんは

 「国政選挙に比べ、地方選挙は当選ラインが低く、ネットは補完的な役割だろう。ただし、インスタグラムやティックトックが普及し、今後は写真や画像、音を加工、演出した情報が出回りやすい。

 候補者が作り上げたイメージ先行の選挙戦が加速する可能性がある」と指摘する。

 愛知。名古屋市役所の保険年金課。新元号の発表を前に、着々と準備が進んでいる。

 現在はシステムの改修に向け、プログラムの書き換えや保険証などが正しく印刷されるかのチェックが行われている。「(昭和から平成になる時は)システムがなかったので、保険証は紙で手書きで作っていた。

 昭和となっているところをゴム印で消して平成に直していたが、今はコンピュータシステムで作成している」(名古屋市保険年金課)

 昭和から平成への切り替わり時も、名古屋市の職員として携わったという課長木村。この30年で電子化が進んだことで、手作業での書類の書き換えは少なくなるというが、さまざまな

 システムの改修が必要になり、名古屋市全体では4億8000万円をかけて、改修作業を進めるという。

 「作業は5月の連休中にやるので、システムに関わる人は休めない。市民の皆さんに混乱のないよう(作業を)続けていきたい」(課長木村)

 一方、いまでも市民が手書きで記入する書類が多い区役所では「5月1日に印刷が間に合わないので、届け出日のところを空白にして印刷したものを準備している」(名古屋市東区役所市民課)

 新元号発表後の4月1日に発注しても納品は5月下旬になってしまうため、去年10月に元号が空欄になっている書類を発注。

 職員が1枚1枚、新元号のゴム印を押して対応する予定で、東区役所では、結婚の記念に写真が撮れるパネルを用意。5月1日は婚姻届を出す人が増えるのを見越し、職員を増員して対応するという。

 和歌山。日本の国際捕鯨委員会(IWC)脱退で、7月1日から31年ぶりに再開される商業捕鯨のため、太地町の捕鯨船「第七勝丸」(32総トン、乗組員6人)が一昨日29日午前10時頃、太地漁港を出港した。

 日本近海で6月下旬まで調査捕鯨を行い、7月から商業捕鯨に切り替える。

 第七勝丸は北海道や青森県の沖で調査捕鯨を行った後、7月1日から宮城県などの小型捕鯨船4隻と船団を組み、ミンククジラなどの商業捕鯨に移行。11月頃に太地町に帰港する。

 太地町では江戸時代初期から捕鯨を行ってきたが、IWCを中心に規制が進み、日本では1988年から商業捕鯨が中断されていた。

 この日、太地町漁港では乗組員の家族や関係者ら50人が出港を見送った。日本小型捕鯨協会会長で、太地町漁協の参事貝(かい)良文さん(59)は「悲願の日。おいしい鯨肉を全国に提供できる」と期待を寄せた。

 一方、この日は大きな混乱はなかったが、今後、捕鯨に反対する欧米諸国からの批判も予想される。

 この30年で潮の流れや海温が変わったことも予想され、水産庁の担当者は「一から日本の捕鯨を構築しなければならない」と話す。食卓の「クジラ離れ」も進み、水産庁によると鯨肉の消費量は65年の20万3000トンが

 ピークで近年は4000トンで推移。どれだけ回復するかは不明だ。

 ドキュメンタリー映画「おクジラさま」を撮った映画監督佐々木芽生(めぐみ)さんはIWC総会を3度取材した経験を持つ。「反捕鯨国の感情的な主張が目立ち、国際会議の体をなしていなかった。

 脱退は正しい決断」と話す一方、「理解を得るために、ソーシャルメディアなども通じて国際世論に発信することが必要だ」と指摘した。

 大阪。大阪のグランフロントでは、サーカスのパフォーマンスを観覧したり自分自身がその演技を体験できたりするイベントが開催されている。

 音楽に合わせて華麗な動きを見せるジャグリングに、吊り下げられた布を用いて空中を舞う「エアリアル」。

 様々なサーカスのパフォーマンスがグランフロント大阪北館で繰り広げられている。「Grand Nouveau Cirque(グランヌーボーシルク)」と名づけられたこのイベントは、

 本格的なサーカスを見るだけでなく、体験もできるという新しいスタイルのサーカス。訪れた人たちは綱渡りを自ら体験するなど、見るだけとは異なるサーカスを楽しんでいた。

 「足開くのが難しかった」、「逆立ちがおもしろかった」(参加した女の子)

 入場料は無料で、けふ31日まで開かれている。

 岡山。西日本豪雨で決壊した倉敷市真備町の末政川で進められている県の堤防強化工事が本格化し、27日に現地説明会が開かれた。

 堤防の幅を広げつつ梅雨時までに被災前の高さ(15・5m)に復旧。さらに合流する小田川の堤防の高さ(17m)に合わせるなどして9月には完成予定という。

 末政川は小田川との合流点から400mの左岸で14m、同じく700mの両岸で90mが決壊。川沿いには住宅が密集しており、いまも手つかずの被災家屋が多く残る。

 説明会はより被害が大きかった両岸の決壊現場で開かれた。ここでは豪雨後に応急で設けられた土?(どのう)を撤去し、河床を1m掘削。堤防は幅を現状より12m広げる。

 工事に伴い、川沿いに立つ9軒の家屋を家主の同意を得て取り壊したという。

 堤防強化は合流点から1・37キロの両岸にわたり、2023年度の完了予定。家屋や田んぼなど、立ち退きや用地買収の対象は200件にのぼり、現在地権者との現場確認や補償額などの交渉を進めているという。

 広島。去年3月に廃線となったJR三江線の駅舎や線路などの鉄道資産について、三次市では経済団体や観光団体でつくる委員会が検討を行い、観光振興につなげるため、

 市の中心部にある旧尾関山駅の駅舎などを活用することを市に提言していた。

 これを受け、三次市ではJR西日本米子支社を訪れ、旧尾関山駅の駅舎と、駅に隣接した桜の名所として知られる尾関山公園をくぐるトンネル、それに生活道路を拡幅するための

 用地として2か所の線路を無償で譲渡してほしいと申し入れた結果、JRから無償譲渡を受けることで合意したという。

 市では、旧尾関山駅の近くには妖怪をテーマにした「三次もののけミュージアム」が4月26日に開館する予定で、市は「一体的な整備を通じて、地域のにぎわいづくりにつなげたい」としている。

 愛媛。春の味覚タケノコの収穫が県内有数の産地である松山市湯山地区で本格化している。

一昨日29日にはJA松山市が溝辺町に臨時市場を開設し、529キロの新鮮な朝掘りタケノコが並んだ。4月の中下旬が最盛期で50トンの出荷を見込んでいる。

 熊本。熊本地震で自宅が被災した人たちのための災害公営住宅が阿蘇市では初めて完成し、入居が始まった。

 完成したのは、すでにある市営住宅と同じ敷地に建った「新小里団地4号棟」。3階建てで2DKの部屋が21戸ある。総事業費は4億6千万円。熊本地震の災害公営住宅では県内初の鉄筋コンクリート造りという。

当初入居を希望していた人の中で自宅を再建することになった人もおり、16世帯の入居が決まった。

 この日、鍵を受け取った塚本秀春さん(77)は「やっと落ち着いて生活できる」と笑顔を見せた。妻、息子夫婦、孫と5人で住んでいた阿蘇市的石の自宅は敷地内に地割れが走り、

 家も傾いた。土砂災害警戒区域のレッドゾーンにも入っていたため、再建を断念。

 塚本さん夫婦は災害公営住宅への入居を申し込んだ。妻のけさえさん(73)は「地震後に夫婦とも病気をして大変でした。でも仮設住宅では周りの人によくしてもらった。ここでも

 周りの皆さんと仲良く過ごしていきたい」。塚本さんも「ここでゆっくり体を休められそう、ひと安心です」と話していた。

 阿蘇市では他に3カ所で計50戸の災害公営住宅建設を進めており、来年春の入居完了を見込んでいる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。射水市内で完全養殖している「いみずサクラマス」のフライを味わえるバーガーが、けふから、射水市鏡宮の「道の駅カモンパーク新湊」で販売された。

 市でブランド推進をしているサクラマスを売り出そうと開発した。「いみずサクラマス」の切り身のフライをキャベツやレタス、トマト、レッドオニオンと一緒にパンに挟んだ。

 2種類のソースを使い、サクラマスの濃厚なうま味を引き立てた。

 開発に携わった山本恵工(よしのり)さん(54)は「脂ののった新鮮なサクラマスをぜひ賞味してほしい。市のPRにも貢献したい」と話している。

 毎日10個限定。一個の値段は、税込みで700円。販売は6月末まで。

 福井。春の観光シーズン到来を告げる「三方五湖春まつり」が、きのふ若狭、美浜両町にまたがる観光有料道路「レインボーライン」第一駐車場などで始まった。

 両町の観光団体などでつくる三方五湖広域観光協議会が主催。山頂公園での神事では、関係者40人が出席。てんぐに素焼きの皿である「かわらけ」を投げたところ願い事がかなったという伝説にちなみ、

 同協議会会長の若狭町長森下裕や副会長の美浜町長戸嶋秀樹らが、かわらけを湖に向かって投げた。

 町長は「観光の受け皿としてレインボーラインは嶺南で一番の施設。三方五湖は日本農業遺産に登録された。今後、誘客につなげたい」とあいさつした。

 春まつりでは、今年2月の日本農業遺産認定を記念し、三方湖のコイ汁100食分の振る舞いを実施。地元特産品の販売などもある。

 期間中は、レインボーラインの通行料や山頂公園入園料が半額になる。けふ31日まで。

 金沢。今日の石川県内は、日本海の低気圧に向かって強い風が吹き、アラレなど荒れた天気になっている。

 県内の最大瞬間風速は、金沢市で21.3m/s、輪島市の三井で21.1m/s)、かほく市で25.7m/sなどとなっている。この時期としては非常に強い寒気が上空に流れ込んでいるためで、  金沢市や白山市などアラレが見られたところもある。

 大気の不安定な状態は明日にかけて続く見込み。雷を伴った強い雨やアラレ、突風に対して引き続き十分な注意が必要だ。

 体がこわばったり、手足が震えたりする難病パーキンソン病の人と行う表現活動として、イタリアで生まれたダンスプログラム「ダンス・ウェル」のワークショップが4月6日午前10時から、金沢市青草町の金沢アートグミである。

 主催するダンスウェル石川実行委員会は「芸術活動の一環で、興味のある人なら誰でも気軽にできる」と参加者を募っている。

 ダンス・ウェルは、イタリア・ベネト州のCSC現代演劇センターで行われている。治療やリハビリとは異なり、美術館など芸術の場を会場に、表現活動の一環として行うのが特徴。

 金沢市に拠点を置き、イタリアで講習を受けたダンサー・振付師のなかむらくるみさんが、昨年から国内では初めてワークショップを始めた。

 特定のダンススタイルを追求したり、競い合ったりすることなく、アートに囲まれた穏やかな雰囲気の中で、リズムにゆだねながら体を動かす。パーキンソン病の人に特有の身体の

 特徴に配慮したプログラムながら、誰もが体の動きによる表現を体感できる。

 なかむらさんは1989年、金沢市生まれ。コンテンポラリーダンサーとして英国留学経験があり、帰国後は自身の活動の一方、障害のある人たちの表現活動にも取り組んでいる。

 ワークショップは今回が3回目。今回は初めて、金沢を拠点にするギタリスト石川征樹さんがゲストとして生演奏で参加する。

 ワークショップは一時間。申し込みは、実行委のメール dancewell.ishikawa@gmail.comへ

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

   午後の散歩は、何時ものコース。ちと肌寒い。年度替わり寒波か。暴風雨て、コウモリ傘が飛びそうになった。真柄の対面のアパートで外壁工事は一時中断中。寺津用水の水量は、

 流れは少しだが、底にたまっていたゴミは一掃された。

 杉下さんちの黄色の小粒なヒュウガミズキがいい。体育館の駐車場では4台の車。歩道からはバスケの音が聞こえた。

 桝谷さんち玄関前の野良猫、けふは女の子が1人で戯れていた。よほど猫が好きなのかな。バス通りを越えて、坂道は下って左折。尾田さんの庭の梅に白の椿がいい。沈丁花の香りがしてきた。

 槌田さんちの深紅のバラは元気で、塀のプランターのチュウリップもいい。この辺りか風雨が強くなって来た。

 山津さんちの四つ角は、右折せず、そのまままっすぐ行く。Dr宅前、三差路から、型枠工場前では炉の煙は上がっておらず、レッカー車は鎮座していた。

 Dr小坂は出られて車はなかった。宇野さんはお休みだ。

 なかの公園手前は左折。風は、強くなってきたので帰還へ。バス通りを渡って、松本先生宅の四つ角は左折。玉井さんち前の空き地は基礎工事中で、右折して河原さん地前から秦さんち前は

 左折した。河原さんち前のお宅では屋移りされたのか車が停まっていた。

 山本さんちの畑の横のカリフラワーの花を見つつ、本田さんち前へ。去年、枝をバッサ、バッサ切っていたのでようやくヒメコブシが咲きだした。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの横のユリを見ながら帰還。

 朝夕の散歩は〆て7807歩、距離は5、8キロ、消費カロリーは169kcal、脂肪燃焼量は12グラム。

 弥生3月もけふ限りで、明日から4月だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 弥生3月31日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊