森友文書改ざん「不起訴不当」立民枝野 「証人喚問」で追及

 2019年、亥年、弥生3月30日(土)、曇りのち雨。金沢の最低気温は7度、最高気温は15度。

 朝の散歩は、何時ものコース、ちと肌寒い。寺津用水の水量は、ようやく元のように戻ってスムースに流れていたが、心無い人で段ボールが流れ着いていた。

 先日見かけた永安町?の年寄りが柴犬連れて寺の駐車場へ向かっているのが目に入った。角の杉下さんちの庭ではヒュウガミズキの黄白色の小花、数多く下に垂れていた。

 体育館、管理人は来てらず。桝谷さんちの野良猫は、相変らず玄関先にうずくまっていた。

 花が開いたのか、たかみ公園あたりから甘酸っぱい香りがしてきた。バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、パンジーのきれいな石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、

 雀は周りの木々に群がっていた。そのまままっすぐ。左折して、山茶花が咲いてボケの花が咲いている生垣を見つつ、角家のシェパードのお宅、訓練中なのか見えず。

 朝日さんちの崖には白梅やサンシュユが元気で、山桜もきれいだ。納屋の横では水仙や沈丁花。更に綺麗なのは小粒の黄色の花、ヒュウガミズキに、最近咲きだしたヒメコブシだ。

 中村さんちの畑では、菜の花の後に、ジャガイモが植えられていた。細山さんちの庭では白の椿とシャクナゲが見事に咲いていた。

 水仙の綺麗な小津さん、才田さんち過ぎて四つ角は右折して、紙谷さんちを一回り。涌波の親父さんちの菜の花、浅野さんちの葉牡丹がまだ元気だ。クロッカスにクリスマスローズなどが咲いている上村さんちや

 深紅のバラやチューリップの咲いている槌田さんち過ぎて、八重の椿がきれいな山津さんちの四つ角へ。

 右手前方の墓場の奥、リサイクルセンターの現場から重機の音が聞こえてきた。大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの白の小粒のバラにクロッカス、ムスカリを見つつ、金子さんち前へ。

 型枠工場ではユニックのトラック2台とも出かけて見えない。Dr小坂はお休みか、宇野さんは出られていなかった。

 四つ角は右折、徳中さんちの風車は回っていた。辰治さんち、過ぎて、神社の前では相変らず「お祭り 4月1日 午前10時から」の看板。土村さんちの庭では可憐なサンシュユ。

 湯原さんの庭でも、サンシュユやクロッカス、水仙、それにムスカリが咲いていた。モクレンも満開だ。

 三叉路、紫の可憐なスミレの花が4輪、その横では小粒のピンクの椿が咲いている坂本さんち。

 ここを過ぎて、松本さんちの白、吉井さんちのピンクの八重の椿を見つつ、調整地の三叉路へ。それにしても吉井の爺さんち不在は長く、雪つりは速くほぞいてほしいと嘆いているようだ。

 みすぎ公園手前のお宅では沈丁花のいい香りがした。湯涌街道沿いの崖地から「ケン、ケン、ケン」と雉の鳴き声が聞こえた。

 公園の純白の八重の椿がいい。三叉路は左折、シクラメンの咲いている藤田さんち過ぎて、清水の御婆さんちのネギや葉物の畑を見つつペンキ屋さんち前へ、四つ角から京堂さんち前のバス通りへ。

 コンビニ駐車場の横、紅白の梅は今もなお元気だ。

 北さんちの前で、シュナイダー連れの井上さん、柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」、高瀬さんは「(津の孫は)きのう帰りました」と。小林さんちの資材置き場前には水仙がきれいに咲いていた。  ひょっとこ丸がでられていなかった。

 藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんち、シャクヤクが芽吹いて、水仙は見事に咲いていた。畑のカリフラワーの花を見て、隣の秦さん宅、柵の間から雪柳が垂れていた。

 飯田さんち前、先日来キャンピングカーは不在だ。奥村さんちの大輪の椿はいい。瀬戸さんちの畑や4つ角の鱒井さんちの水仙は、かなり花は消えたが元気で待っていてくれた。

 小屋の裏では杏や白木蓮の花が咲も咲いた。朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 仙台。昨夜、仙台市の秋保町で、林道を通って山形県に向かっていた18歳の少年が、道に迷い遭難したが無事救助された。

 救助されたのは、仙台市泉区に住む18歳の少年で、少年は、きのふ仙台市太白区秋保町馬場の二口林道を通って自転車で山形県に向かう途中、道に迷い遭難した。

 警察と消防が今朝から40人体制で捜索していたところ、正午頃、ヘリコプターが山形県側の林道沿いで少年を発見し救助した。少年は、山形市内の病院に運ばれが会話は、できる状態だという。

 少年は、「山形市内に単身赴任している父親に会いに行こうとした」と話していて警察が当時の状況を調べている。

 福岡。福岡大が医学部入試で浪人生が不利になるよう配点をしていた問題で、大学は、きのふ2017、18年度入試の受験生の一部800人に、慰謝料などの名目で1人当たり10万円を支払うと発表した。

 不適切な配点がなければ合格していた可能性がある受験生の追加入学は認めない。福岡大によると、「不適切な入試を受けざるを得なかった」ことへの支払いで、受験料を含めた額。

 医学科の推薦入試と一般入試2次試験の受験生のうち、合格して実際に入学した学生を除く全員に支払う。16年度以前の受験生は対象外。

 宮崎。宮崎県教委は、きのふ陸上部の複数の女子部員にセクハラ行為をしたなどとして、県立宮崎工高の陸上部部顧問、教諭秋本純男(43)を懲戒免職にし、監督責任があるとして校長も戒告とした。

 秋本は日本陸上競技連盟U20(20歳未満)コーチも務めている。

 秋本は複数の女子部員に対し、抱きついたり、胸などを触ったりするなどした他、部員やその保護者の携帯電話に無料通信アプリ「LINE(ライン)」などで「大好きぞ」と一方的に送信したとしている。

 昨年8月下旬、女子部員が同校に「顧問からセクハラを受けている」と相談。県教委にも翌9月に匿名で複数の情報提供があり、県教委が調査していた。

 教諭は「事実ではない」と否定したが、県教委は女子部員や保護者らへの聞き取り結果や生徒のスマートフォンに残っていた受信履歴から事実と認定した。秋本は2005年4月に同校に赴任。

 陸上部を全国優勝に導いた実績もあり、宮崎陸上競技協会の強化部長も務めている。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時頃、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸、K9護岸では台船から工事車両に土砂を積み替える作業が行われている。

 2台の工事車両が交互に土砂を運んでいった。

 2台の工事車両が交互に土砂を運ぶ様子を見た市民は「土砂を運ぶスピードが上がっている」と話した。「K8護岸」では辺野古崎から長島がある方向に護岸を造成する作業も進められた。

 午後0時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前には、新基地建設に反対する市民60人が集まっている。今日の資材搬入はなく、市民たちは「これからも反対の

 民意を示し続けて、工事を止めよう」と声を上げた。

 国交相による執行停止決定の取り消し訴訟で、裁判長平山馨は原告の市民側が判決まで一時国交相の決定の効力を止める執行停止申し立てをしていることから、「ある程度スピード感を持って進めたい。

 ほかに主張、論点あるなら早く出してもらいたい。主張のない状態で執行停止の判断をすることもある」と国側に注文を付けた。

 国側は原告適格に問題があり、国交相決定の違法性について審理する必要はないと「門前払い」するよう主張し、判決を求める構えだった様子。しかし、提訴後の打ち合わせで

 裁判長平山は主張や論点を提出するよう双方に要求していた。答弁書で国側は「必要ないと考えるが、裁判所が関心を持っているようなので」と前置きし「固有の資格」などの点について考えを説明した。

 それでも裁判長は「双方ともお願いした準備をしていない。全く遺憾だ」と指摘した。

 特に国側に「特段反論がないということか。出さないなら出さないでいい。そういう前提で進める」などと不快感を隠さなかった。

 米オレゴン州ポートランド在住で県系2世の高校生、与那嶺海椰(かいや)さん(17)を囲むワークショップが、一昨日宜野湾市の沖縄国際大で開かれた。

 名護市辺野古の新基地建設問題を米国や世界に発信するドキュメンタリーの制作に取り組んでいる与那嶺さんと、県内の若者ら10人が参加し、米国の若者たちの沖縄に対する認識や、

 沖縄の若い世代が基地問題をどう捉えているかについて意見を交わした。

 与那嶺さんは、ポートランドの公立高校で社会科教員をしている那覇市出身の母緑(もえ)さん(41)と共に昨年8月、辺野古ゲート前の抗議活動に参加。

 土砂投入に心を痛めるとともに、米メディアの沖縄報道が圧倒的に不足していることに疑問を感じた。映像制作とソーシャルメディアによる発信で、国境を越えた若者のつながりをつくろうと、

 20日〜4月2日の日程で来沖した。

 与那嶺さんは、米国の多くの若者たちが気候変動や警官による黒人に対しての暴力への抗議運動「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命も大切だ)」などの社会問題に声を上げ、

 ソーシャルメディアによる情報発信と抗議活動に取り組んでいる現状を説明した。高校の友人たちへのインタビュー映像を紹介し「世界を変えるため、若者が声を上げていこう」という

 沖縄の若い世代のメッセージを紹介した。

 参加者らは「沖縄の人々の命も大切だ」などの英文メッセージを考えた後、米国の若者に知ってほしい沖縄の現状や思いを語り、与那嶺さんが撮影した。

 浦添市の又吉さやかさん(25)は「一つの海、一つの世界」というメッセージを考え、「沖縄も米国も海でつながっている。沖縄の声が波に乗って米国に届くはずだ」と思いを込めた。

 うるま市の徳比嘉大地さん(20)は「県外、海外の人に観光だけでなく、沖縄の人々と交流して学べるガイドなどをやってみたい」と話した。

 ところで、名護市辺野古の新基地建設に伴い、米ホワイトハウスに「沖縄のサンゴ礁と民主主義を守ろう」と呼び掛けている電子署名はハワイ在住県系4世ロブ・梶原さんが発起人となり

 29日(米国時間)までに10万筆を目標にしており、多くの署名を呼び掛けている。

 梶原さんは昨年12月、県民投票まで新基地建設作業のを中止するよう求める電子署名活動を始め、20万筆以上を集めた。

 今回はその第2弾で、先月27日から署名を呼び掛けている。期限までに10万筆が集まれば、ホワイトハウスが何らかの対応を検討する対象になる。

 米ホワイトハウスの請願サイトでは、ジュゴンや希少なサンゴ礁などの絶滅危惧種が、日本政府による新基地建設の工事によって破壊されていると指摘。新基地建設の賛否を問う

 県民投票で、圧倒的な反対が示されても工事を続ける日本政府の対応を批判し、「不要な基地建設を中止し、沖縄の民主主義とサンゴ礁を守って」と訴えている。

 署名できるのは13歳以上で、居住地や国籍は問わない。請願のページで氏名とメールアドレスを記入後、送信される確認メールのリンクをクリックすれば署名が完了する。

 米ホワイトハウス請願サイトURLは https://petitions.whitehouse.gov/petition/save-democracy-and-coral-reef-okinawa

 3ステップでOK、米ホワイトハウスへの嘆願、署名のやり方は? https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/361226

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 学校法人森友学園(大阪市)をめぐる一連の問題で、財務省幹部らを不起訴とした大阪地検特捜部の判断の一部に、検察審査会が待ったをかけた。

 決裁文書の改ざんを、「一般市民感覚からすると許されない」と、強く非難した。

 問題発覚から2年余り。地検は再捜査を迫られ、国会での追及も続く。大阪第一検察審査会がきのふ公表した議決書には、背任や有印公文書変造・同行使容疑などで告発された当時の財務省幹部や

 近畿財務局職員38人全員を不起訴にした大阪地検特捜部の捜査への不満がにじんだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 森友学園の一連の問題で、大阪の検察審査会が財務省の元理財局長佐川らについて「不起訴不当」の議決をしたことを受け、立憲民主党の代表枝野は「全貌解明の責任を改めて突きつけられた」として

 関係者の国会招致を求めていく考えを示した。

 森友学園の一連の問題で、大阪第一検察審査会は、決算文書の改ざんなどで告発された財務省の元理財局長佐川らについて、不起訴とした検察の判断は納得できないとする「不起訴不当」の議決をした。

 立憲民主党の代表枝野はけふ、「検察審査会の決定に基づいて検察がしっかりと捜査をすることと同時に、国会としてきちんと全貌解明する責任が改めて突きつけられた」と述べた。

 そのうえで「新年度予算の審議などが終わっており、参考人招致や証人喚問をする時間はあるわけだから、十分な時間を取って進めてほしい」と述べ、関係者の国会招致を求めていく考えを示した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 英国。英下院は29日、すでに2回大差で否決された欧州連合(EU)離脱合意案のうち、離脱条件を定めた主要部分の協定のみを対象にした採決を行い、賛成286票、反対344票の反対多数で否決した。

 英政府は4月12日までに新たな方針をEU側に示す必要に迫られる。

 離脱強硬派が激しく反発、2回の否決の原因となった協定の条項に対する根強い反対を覆せなかった。否決を受けた現実的な代替策は見えておらず、「合意なき離脱」などの可能性が改めて浮上、

 混迷が深まりそうだ。EU大統領トゥスクは、今後の方針を協議するためEU首脳会議を臨時招集することを決めたと明らかにした。

英国が本来、欧州連合(EU)を離脱する日とされた29日夕、ロンドンの英国会議事堂前で、離脱派グループによる大規模な集会が行われた。

 同派の有力政治家ファラージ欧州議会議員ファラージは「最大の祝いの日となるはずだったのに、最大の裏切りの日となった」と離脱延期を厳しく批判した。

 英メディアによると、市民ら数千人が参加。「民主主義」と書かれた棺おけを担いで、2016年の国民投票で出た結果が予定通りに実現されなかったことに強い不満を示す人の姿もあった。

 参加者の中には、中部サンダーランドから2週間かけてロンドンまでデモ行進をした人もいた。

 タイ。警察は29日、中部パタヤの振り込め詐欺の拠点を捜索し、関与していたとみられる日本人15人を逮捕したと明らかにした。

 日本国内に詐欺の電話をかけるコールセンターの役割を果たしていたという。海外で振り込め詐欺の拠点が摘発されるのは極めてまれ。タイ警察の関係者によると、タイで日本を狙った

   振り込め詐欺の拠点が見つかるのは初めて。逮捕容疑は不明。

 パタヤは観光地として知られる。関係者によると、日本人の詐欺グループの拠点があるとのうわさは以前からあったといい、タイ警察が捜査を進めていた。日本の警察とも連絡を取りながら

 容疑者を取り調べるとみられる。

 南米ベネズエラ。報道によると、国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)は29日、食料・医薬品不足に悩む同国で今後15日以内に65万人を対象とした人道支援を開始すると発表した。

 IFRCは支援に当たり、政治的な干渉は受け付けないと強調している。

 人道支援を巡っては「人道危機など存在しない」とする反米左翼マドゥロ政権と、暫定大統領就任を宣言した野党連合出身の国会議長グアイドが激しく対立。

 首都カラカスで会見したIFRCの会長ロッカは「支援分配に当たり、政権からもグアイドからも援助は受けない」と強調した。

 ベトナム。「日本の企業と政府に、働き手に対する責任を持つよう強く求めたい」、国別で最多の技能実習生を送り出しているベトナム。

 北部バクザン省に暮らすブー・ゴク・トゥイさん(38)は29日、朝日新聞朝日に訴えた。今年2月、実習生として日本で働いていた妻のグエン・ティ・チャンさん(当時34)を病気で亡くした。

 11歳と5歳の子どもを抱える。チャンさんは2016年7月から青森県内の農業関係の企業に派遣され、農作物の包装などを担当していた。

 昨年12月、頭痛と発熱で仕事を休むようになった後、状態が悪化。下旬に入院し、脳出血と診断された。1月にトゥイさんが駆けつけた時には意思疎通は図れなくなっていた。

 2月に息を引き取った。「派遣先がもっと心配してくれていたら、妻は今も生きていたかもしれない。なぜもっと早く病院に連れていかなかったのか」。

 トゥイさんは、妻が2年半も懸命に働いた派遣先が、思いやりや責任感を持っているとはまったく感じられなかった。看病のため滞在費用が150万円ほどかかったが、会社は一切負担せず、

 宿泊費や航空券などを負担してくれたのはベトナムの送り出し機関だった。

 アルジェリア。北アフリカのアルジェリア各地で29日、20年の長期政権を続ける大統領ブーテフリカ(82)の退陣を要求する大規模デモが行われた。

 現地からの報道によると、数十万人の市民が参加。健康不安を抱えるブーテフリカへの退陣圧力は過去最高の水準に達し、政情不安が強まった。

 ブーテフリカが4月に予定された大統領選に5選を目指して出馬したことで国民の反発が強まり、2月から大規模デモが頻発。

 ブーテフリカはこれに押され出馬を撤回したが、選挙実施を延期し職にとどまる姿勢を示したためデモはさらに拡大した。

 オーストラリア。北東部クイーンズランド州の警察は30日、同州フレーザー島で16歳の日本人の少年2人が溺れ、死亡したと発表した。

 横浜市の神奈川大付属高校は、オーストラリアでの海外交流プログラムに参加中の高校1年男の生徒2人が29日午後に行方不明になり、30日朝に遺体で発見されたと明らかにした。

 フレーザー島で死亡した2人と同一とみられ、現地の警察は事件性はないとみている。2人はツアーに参加していたが、島内にあるマッケンジー湖付近で29日夕にはぐれ、警察などが捜索していた。

 今朝に水中で、2人の遺体を発見したという。警察は検視をして詳しい状況を調べている。

 米国。米大統領トランプは29日、メキシコとの国境を越えて中米諸国から米国に入ってくる不法移民を止めるため、来週にも国境を閉鎖する考えを明らかにした。

トランプ政権は国家非常事態宣言を出して国境の壁の建設を推し進めているが、さらなる強硬策を打ち出す可能性がある。

 トランプはこの日のツイッターで「メキシコが我々の南の国境を越えて入ってくる不法移民のすべてを直ちに阻止しなければ、私は来週、国境を閉鎖するか、大規模に規制する」と述べた。

米メディアによると、拘束した不法移民を留置する場所が限界に近づいているという。

 さらに、トランプはこの日、フロリダ州での会見で「メキシコは米国との貿易で長年、黒字でうまくやっている。強力な移民法も持っている。しかし、米国に向かう移民を止めようとしない」と指摘。

 「国境を閉鎖することは、米国にとってもうまみがある」などと牽制した。

 米CNNによると、米メキシコ間の通関地点では年4億人が行き来し、23億ドル(2550億円)の貿易高がある。トランプがどのような形で国境を閉鎖するのかは不透明だが、

 実施に踏み切れば、大きな混乱が起きるおそれもある。

 ロイター通信は29日、ベトナム・ハノイで開かれた米朝首脳会談が決裂した2月28日に、米大統領トランプが北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩に対し、全ての核兵器の米国への引き渡しや関連施設の完全廃棄などを求める

 文書を渡したと伝えた。強硬派の大統領補佐官ボルトンがかねて主張していた方式に沿う厳しい内容で、北朝鮮の反発を招いたもようだ。

 米政府高官は、トランプが初めて金正恩に「(米国が求める)非核化の定義を明確に示した」と説明した。北朝鮮が受け入れなかったためトランプは席を立って会談を打ち切り、

 予定された昼食会も開かれなかった。

 ドイツ。首都ベルリンで29日、2万人の高校生らが政治家に早急な地球温暖化対策を求めるデモを行った。

 世界に拡大する運動の一環で、母国スウェーデンでデモを始めた少女グレタ・トゥンベリさん(16)が参加。若者らは5月の欧州議会選で、温暖化対策に尽力する政党を応援しようと呼び掛け合った。

 トゥンベリさんは昨年8月から毎週金曜日、授業に参加せず、スウェーデン議会前で座り込みを続けている。

 各国の若者が共鳴し「未来のための金曜日」と名付けられた運動は世界に拡大。今月15日には100カ国以上の若者らが一斉にデモ行進して温暖化対策への行動を呼び掛けた。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。JR石勝線夕張支線(新夕張〜夕張、16・1キロ)は31日、最終運行日を迎え、石炭産業の発展を支えた127年の歴史に幕を閉じる。

 夕張駅でセレモニーなどが行われる。

 夕張支線は1892年(明治25年)開通。石炭輸送を担ったが、炭鉱衰退と過疎化で乗客は減少した。2016年、夕張市が代替交通に向けた協力を条件に廃止を提案し、JRと合意。

 昨年3月、JRが「単独では維持困難」とする10路線13区間のうち初めて廃止・バス転換が正式決定した。

 JRは明日31日午後2時10分から夕張駅周辺で「お別れセレモニー」を行い、地元業者らによる「ありがとう夕張支線実行委員会」は同駅午後7時28分発の最終列車を黄色いハンカチなどで見送るイベントを開く。

 明日、廃止となるJR石勝線夕張支線(新夕張〜夕張、16・1キロ)。

 その中間付近にある南清水沢駅では、JR北海道から業務の簡易委託を受けた村上美知子さん(70)が「駅長」を16年間務めてきた。毎朝、早朝から小さな駅舎で乗客の暮らしを見つめ、

 大勢の鉄道ファンとも気さくに接してきた。「自分自身が最後を見送ることが出来るのは誉れなこと。私の人生にも一つの区切りになります」。

 村上さんは、かつて三菱石炭の炭鉱で栄えた夕張市の鹿島地区の出身。自宅が駅の近くにあり、小さいころからSLを見て育った。「連結器の『ガチャン、ガチャン』という大きな音や

 駅員さんが振る緑と赤の旗、笛の音……。みんな好きでした」。山あいの駅から石炭を積み、人を乗せて小樽へ、室蘭へと向かう黒い車両を見送った。

 村上さんが引っ越した家の近くには1962年(昭和37年)開業の南清水沢駅があった。

 同駅の業務はその後、外部委託され、一時は女性3人が勤務する駅としても知られたという。村上さんは前任者が引退した2003年(平成15年)の夏、JR北海道から相談され、

 切符販売や清掃などの業務を引き受けた。以来、通学の夕張高校の生徒の行き帰りにも立ち会ってきた。

 青森。原子力規制委員会は、きのふ日本原燃の再処理工場をめぐり主要な議論が終了していた安全審査について、追加の論点が浮上したとして審査会合を再び開き、データを拡充し詳しく説明するよう求めた。

 きのふの審査会合では、再処理工場の敷地に近く施設の耐震設計に影響する「出戸西方断層」の長さをめぐり、南北端の位置を示すデータの拡充を求めた。

 また、八甲田山系の火山について、最後の巨大噴火が起きた40万年前以降の火山活動や航空機落下による燃料火災への防護設計にも説明を求めた。

 原燃の執行役員越智英治は「できるだけ早く、来月にも説明したい」と準備を急ぐ考えを示したが、審査会合が長引けば2021年度上期とする再処理工場の完成目標に影響する可能性もある。

 審査会合での安全対策の議論は昨年9月で一通り終わっていたが、追加の論点が生じたとして昨年末に会合を再開。

 追加の議論は今年1月に終わり、事実上の合格証となる審査書案の取りまとめが本格化していた。しかし、規制委は先週の定例会で、取りまとめ中の審査書案などに疑問点があるとして会合再開の方針を示していた。

 岩手。大震災で甚大な被害を受けた大船渡市で、応急仮設住宅から再建先への引っ越し作業が大詰めを迎えている。

 きのふも被災者が大きな荷物を運び出し、長年過ごした仮設と別れを告げた。残る数戸も近日中に退去する見込みで、宮古市以南の県内沿岸被災市町では初の仮設解消となる。

 大船渡市猪川町の長洞仮設団地ではこの日、被災者2戸が退去。

 市内最大308戸が建設された仮設団地だが、入居していた派遣職員の退去も進み、人はまばらで閑散としていた。市内には震災後、最大37団地1801戸の仮設住宅が建設されたが、

 住宅再建が進み、2月末時点の入居は2団地16戸。この日までさらに退去が進み、残すは10戸程度となった。

 西和賀町で体験イベントなどを通じ町の魅力を伝えるネビラキ(代表瀬川然(しかり))はきのふまでの3日間、町内で西和賀の暮らしの美しさを発見する合宿プログラムを開いた。

 一昨日夜は、西和賀町川尻の南昌寺で対談イベントを開き、参加者50人が地域の魅力の発見、発信方法に理解を深めた。

 西和賀町湯川の高級温泉旅館山人(やまど)の社長高鷹政明さん(59)と全国でゲストハウス開業合宿などを手掛けるアースキューブジャパン(岡山県倉敷市)の代表理事中村功芳(あつよし)さん(43)が「地域の価値を上げる場作りとは」と題し対談した。

 旅行サイトで高い評価を得る山人は、地元の食材を使った料理など旅行客に町の魅力を提供。高鷹さんは「地域が良くならなければ山人も良くならない。町全体の価値を高めていくのが課題」と訴えた。

 宮城。大震災で被災した気仙沼市と、気仙沼市の離島・大島を結ぶ「気仙沼大島大橋」が4月7日に開通するのを前に、市はけふ、島民が歩いて渡るイベントを開いた。

 240人が参加を申し込んだ。開始に先立ち、市長菅原茂が「一歩一歩踏みしめながら、島民の悲願達成を実感してほしい」とあいさつ。

 島民らは30分かけて往復し、橋の上から島や本土を思い思いに眺めた。

 大島は人口2500人で、東北最大の有人離島。震災では本土と往来するフェリーが被害に遭い、島民が孤立した。開通により緊急時の通行が容易になるほか、観光面の効果も期待される。

 一方、名取市閖上の沿岸部と仙台東部道路をつなぐ2キロにわたって信号のない道路がきのふ開通した。

 避難道路としての役割が期待されている。開通式には地元の人や関係者ら70人が出席して、道路の完成を祝った。きのふ開通したのは名取市閖上地区と、そこから2キロ内陸にある仙台東部道路名取インターチェンジの間を結ぶ

 「閖上小塚原線」。閖上地区は大震災の際、県道と市道が交わる5差路で渋滞が発生し、多くの人や車が津波にのみこまれた。そのため、この道路は立体交差点を作ることで、2キロに渡って信号をなくし、

 災害時に住民たちがスムーズに避難できるようになっている。

 名取市の市長山田司郎は「復興公営住宅をはじめ1000人を超える人が、閖上に住んでる中で、非常に大きな避難道路の一番太いパイプができるということで、大変心強く思っています」。

 閖上地区には4月、サイクルスポーツセンターや商業施設のオープンが予定されていて、そのアクセス道路としての活用も期待されている。

 福島。会津若松市で、市役所や会津大学とともにデジタルを活用した街づくり「スマートシティ会津若松」に取り組む外資系コンサルティング大手のアクセンチュア(本社・東京)は会津若松市のモデルを他の自治体に広げる。

 きのふ都内であった共同会見で発表した。

 同社は震災直後の2011年8月、会津若松市に拠点を設置。地域情報ポータルサイト「会津若松+(プラス)」の運用や、情報通信技術(ICT)関連企業を集めたビルの計画立案、入居企業誘致に関わってきた。

 会見で社長江川昌史は、会津若松市で多様な情報を収集・蓄積して、市民や観光客向けに情報を提供する仕組みを開発してきた成果を強調。「地方創生を実現するプラットフォームができた。

 このモデルを全国展開して地方創生に資する活動をしたい」と述べた。

 同社とともに会見した三菱UFJリサーチ&コンサルティングの社長村林聡は、自治体の計画づくりや調査・研究に携わってきた実績を踏まえ、「自治体ネットワークを活用して取り組みを進めていく」と語った。

 東京。築地市場跡地(中央区)の再開発に向け、東京都は、きのふ「築地まちづくり方針」を公表した。

 1月の素案の公表後、市民から「市場を再整備してほしい」という意見が相次いで寄せられたが、当初案通り国際会議場・展示場(MICE)などを中核に整備していく内容となった。  昨年10月に閉場した築地市場の跡地は23ヘクタール。

 東京五輪・パラリンピックの期間中は選手らの輸送拠点として使われる予定で、都はその後の活用方針を検討してきた。今年1月にはMICEやホテル、交通ターミナルの整備などを盛り込んだまちづくり方針の素案を公表。

 四つのゾーンに分けた整備の考え方も示し、市民の意見を募っていた。

 都によると、2月までに寄せられた意見は202通で、最も多かったのは築地に市場の再整備を求める52通だった。「世界の築地市場を復活させるべきだ」、「築地は市場があってこそ活気が出る」といった意見が目立った。

 知事小池が2年前に「食のテーマパーク機能を有する新たな市場とする」と表明したことを踏まえ「説明責任を果たすべきだ」との声もあった。

 愛知。今週水曜日に名古屋市の東山動植物園で走行中に異常な音が聞こえたため、運転を中止していたジェットコースターがけふ30日から運転を再開した。

 東山動植物園はその後運転を中止していたが、点検の結果、走行中に車両とレールを繋ぐフックが外れて、安全装置が働いたため異常な音が聞こえたことがわかった。

 東山動植物園は車両に安全性の問題はなかったため、けふ30日から運転を再開した。

岐阜。家畜伝染病「豚コレラ」の感染が拡大している問題で、岐阜県は、新たに美濃加茂市の民間養豚場の飼育豚から陽性反応が出たと発表した。

 けふ、飼育する全700頭の殺処分に入る。昨年9月以降、陽性反応が確認された県内の飼育施設は13カ所目。

 大阪。刑務所内で受刑者に販売されている日用品が高額すぎるとして、大阪弁護士会は、きのふ大阪刑務所(堺市)に改善を勧告した。

 ティッシュペーパーは一般的な市販品の4.5倍、歯ブラシは1.7倍など「高級品」が多く、購入できない受刑者がいるという。弁護士会と刑務所によると、受刑者は支給される日用品に加え

 自費でも指定業者から購入できる。以前は財団法人が販売していたが、2011年末ごろ東京の会社になり、高額商品が増えたという。

 16年時点の価格は、歯ブラシ(1本)181円、ティッシュ(800枚入り)594円、男用パンツ(1枚)702円など。いずれも、総務省が公表している堺市での一般的な価格より大幅に高額な商品だった。

 男の受刑者から人権救済申し立てがあり、弁護士会が調査。この受刑者が所内の作業で受け取る報奨金は月4500円で、「こんな高級なティッシュは塀の外でも使えなかった」と話したという。

 この会社は法務省の指定を受け、ほぼ全ての刑務所で日用品を販売しているという。大阪刑務所は「価格は業者が決めている。適正と考えているが、勧告は受け止める」としている。

 日雇い労働者が仕事を探して集まる「あいりん総合センター」(大阪市西成区)の労働施設(1〜4階)が明日31日、老朽化により完全に閉鎖される。

 高度経済成長期の労働力を支えたあいりん地区(通称・釜ケ崎)の象徴でもあったが、耐震性の問題も発覚。

 2025年をめどに新施設に建て替えられ、敷地内のスペース活用も含めて地元で検討が進む。大阪府によると、JR新今宮駅南側にあるセンターは、地上13階、地下1階建て。

 国や大阪府・市が1970年に設置した。5〜13階には労働者を無料か低額で診療する病院施設と市営住宅があり、1〜4階に仕事をあっせんする西成労働福祉センターと職業安定所などの労働施設が入る。

 1階には、日雇い労働者が「求人車」で乗り付けた関係者と向き合って求職活動をする「寄せ場」があった。

 利用する労働者は、90年ごろのピークの年間180万人から40万人に減少し、施設の老朽化も進行。2009年の耐震診断を機に労働施設を仮移転し、現地で建て替える方針が16年に決まっていた。

 寄せ場は3月末で閉鎖され、4月以降は仮移転先に車26台分のスペースが代わりに設けられる。

 西成のまちづくりに取り組む近畿大の准教授(まちづくり論)寺川政司さんは「高度経済成長期のシンボル的な場所だったが、大阪で2度目の万博開催が決まり、重要な転換期にある。

 新施設は、労働・福祉拠点の文化を生かしながら新たな機能が融合して地域が活性化すれば」と話す。

 現在のあいりん総合センターには食堂や娯楽室、シャワー室などがあり、労働者の「居場所」にもなっている。居場所がなくなると反対する声も一部であるが、市はセンター南側の

 市立萩之茶屋小学校跡地にテントや仮設トイレを設置。路上生活者が一夜をしのぐ臨時夜間緊急避難所の利用時間を3時間半延長し、国も職業安定所の待合室を土日祝日にも開放する予定という。

 30年以上、寄せ場を利用している西成区の男(72)は「時代の流れで仕方ないかもしれないが、通い慣れた施設がなくなるのは寂しい感じがする。安定して就労できるようにしてほしい」と語った。

 私事になるが、老いドンも昭和39年の春3月、四国佐多岬や足摺、高知や室戸、徳島等々彷徨の後、西成に居た大川先輩宅に一泊して、この街を歩いたことがあるだけに何とも懐かしい。

 「茶のしずく石鹸」の旧製品を使い、小麦アレルギーを発症したとして、大阪府などの原告20人が販売元の悠香(福岡県大野城市)など3社に1人当たり1千万〜1500万円の損害賠償を求めた訴訟で、

 大阪地裁(裁判長大須賀寛之)は、きのふ3社全ての製造責任を認め、4200万円の支払いを命じた。

 残りの2社は製造元のフェニックス(奈良県御所市)と、アレルギー源の小麦由来成分を作った片山化学工業研究所(大阪市)。判決理由で裁判長は、製品が「製造物として安全性を欠き、

 欠陥があった」と認定。一方で「個々の症状は一過性で、回復傾向が科学的に裏付けられている」とした。

 奈良。今朝7時頃、生駒市の民家で火事があり、焼け跡から住人の男1人の遺体が見つかった。

 火事があったのは、生駒市有里町の民家で、火は1時間半後に消し止められたが、木造2階建ての民家130平方mが焼けた。この家には父親と息子の2人が住んでいて、

 1階の寝室から父親の山内省三さん(79)の遺体が見つかった。居間と台所が激しく燃えていたということで、警察と消防では、出火原因を詳しく調べている。

 岡山。岡山市の百貨店で、来年の春に入学する子ども向けのランドセル商戦が早くも始まった。

 岡山高島屋には、100点のランドセルが並んで、これまでで1番早い時期での展開だ。

 岡山高島屋の課長尾上崇さんは「消費増税の兼ね合いもありますので、よりお客様の心理としては先に買っておこうという気持ちが働くのではないかと思いまして、去年より早く展開を始めました」。

 従来のランドセルは背中のひもが丸く、ロッカーに入れにくいという声があったが、今年新しく出たランドセルでは背中のひもが折れやすくなっていて、ロッカーにも入れやすくなっている。また、

 東京オリンピック開催を記念したランドセルも販売している。最近は、黒や赤など6年間使えるベーシックな色が人気だという。

 天満屋岡山店でも、ランドセル商戦が始まり、牛革を使ったランドセルが人気で、持ち手に違う色を使うなどしたデザインを、今年初めて販売した。天満屋岡山店では販売のピークとなる

 ゴールデンウイーク前に売り場を拡大し、250種類を並べるという。

 天満屋岡山店の岡本望花さんは「ゴールデンウイークで品揃えが豊富になりますので、その時期に見ていただけましたらお客様のご納得いただけるようなランドセルがたくさんあるかと思います」

 島根。きのふ告示された島根県議選の仁多選挙区(定数1)は、立候補者が1人で9回連続無投票となった。

 日本古来の製鉄技術「たたら製鉄」と縁が深い糸原家が当選を続けてきており、今回は当主の徳康(71)が6回目の当選を果たした。

 仁多選挙区は現在は奥出雲町全体で、1987年から選挙戦がない。糸原は400年の歴史を持つ名門。9回のうち3回は徳康の父義隆、直近6回は徳康が当選した。

 広島。西日本豪雨で住民が管理・運営する水道施設が被害を受け、断水が続いていた呉市安浦町の市原地区では工事が終わり、きのふ、9か月ぶりに水道が復旧した。

 24世帯58人が暮らしていた呉市安浦町の市原地区では、去年7月の豪雨で住民が管理・運営する水道施設が被害を受けたため、ほとんどの世帯が断水し、今も多くの人が仮設住宅などで避難生活を送っている。

 住民が数百万円に上る費用を負担する必要があり、復旧工事が手つかずだったが、呉市が費用の一部を負担し、公営水道として運営することが決まったため、今月上旬から工事が進められいた。

 きのふで工事は終わり、呉市の職員とこの地区で自治会長を務める中村正美さんが立ち会って水質などをチェックし、9か月ぶりに水道が復旧したことを確認した。

 この地区では断水が続いていたため、生活再建を諦めて地区を離れる人も出ていたことから、水道の復旧をきっかけに復興が進むことが期待されている。

 中村さんは「ようやく水道が復旧してうれしい。復興に向けて課題は多いが、水が利用できることで地区に戻る人が増えてほしい」と。

 愛媛。昨年7月の西日本豪雨で被災した西予市は、きのふ2019年度から24年度までの取り組みを示す復興まちづくり計画を発表した。

 安心で安全なまちの再建、日常の暮らしの再建、産業・経済における生業の再建、インフラ環境、まちなみの整備、子育てや教育環境の再建の5つの基本施策を掲げた。

 西日本豪雨では野村ダムの緊急放流で肱川があふれ、西予市野村町で5人が亡くなった。西予市三瓶町では1人が災害関連死として認定された。

 計画は、市議や学識経験者、各種団体の関係者、公募に応じた市民らでつくる策定委員会が、現場視察などをしてまとめた。

 地区別の復興座談会で出た住民の意見も参考にした。「安心で安全なまちの再建」の項目では、関係機関と連携した野村ダムの放流操作の見直しや洪水調節機能の向上、河川改修の促進を図るとし、

 確実な避難の実現に向けてハザードマップの改定やタイムライン(防災行動計画)の作成も明記した。

 「日常の暮らしの再建」の項目では、災害公営住宅の整備、空き家・空き地を活用した住宅再建の推進などを盛り込んだ。

 熊本。桜の名所はこれからが本番。「一心行の大桜、開花を宣言します」(さくら祭り運営委員会)

言わずと知れた「一心行の大桜」は、南阿蘇村にあるヤマザクラで、樹齢は400年以上、樹高14m、幹周囲は7.35m、枝張は東西に21.3m、南北に26mにもなる。

 サクラの季節には8万人ほどが訪れる。きのふの午前には、10輪ほどが咲いていて、ほぼ平年並みに開花した。

 「おめでとう、きれいだねー」(福岡と埼玉から)、「こんなに大きな桜初めて見ましたので、これに全部咲いたら見事だろうなと思います」(東京から)

 例年だと開花から満開まで1週間もかからず、満開から3日間はライトアップもされる。「規制が解除されましたので、ただいまからゲートを開放します」(職員)

 福岡管区気象台は、きのふ午前11時に、阿蘇中岳で噴火の可能性が低くなったとして、噴火警戒レベルを「2」から「1」へ引き下げた。

 これを受け、午後1時に、火口周辺1キロの立ち入り規制も解除され、さっそくたくさんの観光客が火口見物を楽しんでいた。「ラッキーだったよね 緑(湯だまり)が見えて、

 ちらっと風のタイミングで一番下も見えてうわってなりました」(鹿児島から)、「ベリーエキサイティング、ラッキー、ワンダフル」(カナダから)。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。入善町は、2018年度の町営住宅の家賃算定に誤りがあり、19世帯から171万8700円を過少徴収、20世帯から39万5100円を過大徴収していたと発表した。

 過少徴収の入居者には個々の事情に応じた形での納付を依頼。過大徴収の入居者には返金する。

 町によると、複雑な家賃制度への理解不足から、所得に応じて変わる家賃区分を誤った。17年度以前は誤りはなかった。再発防止策として、新たに分かりやすい家賃算出マニュアルを作成し、

 前任者と2人体制でチェックを徹底することにした。

 町長笹島春人は「多大なご迷惑をおかけした。再発防止に努める」とコメントを出した。

 福井。敦賀市の夏の名物「水仙まんじゅう」を、敦賀市の和洋菓子製造販売「小堀菓舗」が昔ながらの製法で復刻させ、4月から敦賀市神楽町の本店で試験販売する。

 水仙まんじゅうは、あんこを透明な生地で包んだ和菓子。

 小堀菓舗が1901年(明治34年)の創業時から、近くの気比神宮前のわき水を水源とする地下水で冷やして販売していた。しかし、25年ほど前からはプラスチック容器を使い始め、

 5年前からは遠方へ商品を送れるよう、白く濁らない生地で作るなどしてきた。

 今回、2023年春の北陸新幹線敦賀延伸に向けた試みの一つとして復刻させることに。陶器のおちょこの中でワラビとクズを使った生地とあんこを蒸し、新しく店に引いた地下水で冷やす創業時のやり方で売り出す。

 経営者の小堀真嗣さん(50)によると、現在の水仙まんじゅうより味がまろやかだという。

 一個130円(税別)。夏から本格的に売り出す予定で、小堀さんは「見て楽しんで、食べて楽しんでほしい」と話している。(問)小堀菓舗=0770(21)0141。

 能登。県内有数の桜の名所として知られるのと鉄道能登鹿島駅(穴水町)で、きのふ地元の住民ら10人がぼんぼりを取り付けた。

 4月2日から夜間の点灯が始まり、7日には恒例の花見イベントも開催される。本格的なシーズン入りのムードが一気に高まった。「能登さくら駅」の愛称で親しまれる同駅では

 1932年(昭和7年)、住民らが前身の旧国鉄七尾線の開通を祝い桜を植樹した。

 現在、ホーム両側や周辺に100本が並び、桜のトンネルを列車がくぐるような様子が風物詩となり撮影スポットとしても知られる。インターネットの観光サイトでも、県内の花見スポットで人気順の上位に選ばれ、

 毎春、老若男女問わず集う場所になっている。

 老人クラブ「根木校下福寿会」が40年以上前から毎年、花見シーズンの風情を高めるため、駅構内や周辺にぼんぼりを設置している。きのふは会員の男たちは桜の木と木につないだひもに、

   桜のピンクを基調に「能登さくら駅」と書かれたものを手際よくくくり付けた。

 鹿島地区の岸本光男さん(69)は作業の手を休め、桜のつぼみを見つめた。「今年も良い花がたくさん咲いてほしい。多くの人が見に来てくれれば」と祈っていた。

 点灯は午後5〜11時ごろ。花見シーズンが終わるまで毎日行う。

 能登鹿島駅で4月7日、花見シーズンに合わせた特別イベント「花見だよ!in能登さくら駅」が開かれる。駅周辺の住民でつくる団体「能登鹿島駅さくら保存会」が主催し、29回目。

 穴水町鹿島の堂前勇次郎さん(77)は「桜の花と一緒に音楽の演奏や地域の食べ物を満喫しませんか」と来場を呼び掛けている。

 特設ステージでは地元出身の歌手、三輪一雄さん(61)が出演し、子どもらの太鼓チーム「穴水長谷部太鼓保存会」や「輪島・和太鼓虎之介」も登場し、盛り上げる。カラオケ大会もある。

 午前11時から無料でイサザの吸い物が振る舞われ、穴水を含む能登地方の海産物や山菜、野菜などを扱う屋台も並ぶ。午後3時ごろまで。

 主なステージの開始時間は▽午前10時10分 穴水長谷部太鼓保存会、▽午後0時10分 輪島・和太鼓虎之介、▽1時半 三輪一雄さん、▽2時半 穴水ウィンドアンサンブル。

 金沢。市が卯辰山公園に整備した「眺望の丘」が完成し、40人が城下町金沢の街並みから日本海までが一望できる新たな眺望スポットのオープンを祝った。

 眺望の丘は敷地面積5千平方mで、卯辰山の中腹に当たる標高90m程度に位置する。

 展望デッキや休憩所、駐車場のほか、アジサイ園、芝生広場を造成した。丘の南側には花菖蒲園があり、市は一帯の回遊性向上を目指す。

 今季、石川県内で水揚げされた加能ガニ(雄)とコウバコガニ(雌)の量は、2000年以降最少だったことが、県水産総合センター(能登町)のまとめで分かった。

 生息数は雄雌ともに2年後には大きく減少する見込みで、県内では資源保護に向けた対策を講じているが、回復の見通しは立っていない。

 センターがきのふ発表した漁海況情報によると、昨年11月〜今月の県内主要港での水揚げ量は、加能ガニが185トンで、2000年以降最少だった前年の196トンをさらに下回った。

 過去5年平均の222トンにも大きく及ばなかった。

 漁期が11〜12月のコウバコガニは105トンで、前年の108トン、過去5年平均の158トンにいずれも届かなかった。

 センターは、1月以降のしけの影響で出漁回数が最少の2039回にとどまったことが水揚げ量の減少につながったとみている。日本海区水産研究所(新潟市)は昨年5〜6月に

 富山県沖以西で行った調査で、雄雌のカニの生息量が2万2千トンと推定した。カニの寿命は10年以上で、今年取れなかった分は来季以降の捕獲対象となる。

 ただ、稚ガニは減少傾向にあり、2021年にはカニの生息量は1万2千トンまで減少すると見込んでいる。

 要因として近年、生後3年までの死亡率が高いことを挙げた。県水産課によると、漁獲量の減少を受け、県漁協では脱皮したての雄「ミズガニ」を全面禁漁にしたり、コウバコガニの

 漁期を短縮したりするなど、資源を守る対策を取ってきた。

 昨年11月の漁解禁前には、ミズガニが多いとされる海域を保護区域と定め、漁を行わないなど、対策を進めている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 歯科の次回は4月5日の10時。

 午後の散歩は、何時ものコース。ちと肌寒い。真柄の対面のアパートで外壁工事は一時中断中。寺津用水の水量は、久々に元通りに流れは戻って、底にたまったゴミは一掃された。

 杉下さんちの黄色の小粒なヒュウガミズキがいい。体育館の駐車場では3台の車。歩道からはバスケの音が聞こえた。

 桝谷さんちの野良猫、2人のことも達が戯れていた。バス通りを越えて、坂道は下って左折。尾田さんの庭の梅に白の椿がいい。沈丁花の香りがしてきた。槌田さんちの深紅のバラは元気で、

 塀のプランターのチュウリップもいい。

 山津さんちの四つ角は、右折せず、そのまままっすぐ行く。Dr宅前、三差路から、型枠工場前では炉の煙は上がっておらず、レッカー車は見えなかった。

 Dr小坂、宇野さんも出られていた。

 なかの公園手前は右折。徳中さん、風車は、勢いよく回っていた。神社の方へ向かった。右手前方の崖下のリサイクル工場から「ガタン、ゴトン」と重機の音がした。

 土村さんちのサンシュユの花がきれいだ。モクレンのつぼみが膨らみ、クロッカスやアネモネ等々が咲いている湯原さんちの前過ぎて、三叉路へ。

 坂本さんの庭で、寒アヤメが4輪と小粒の椿が咲いていた。庭で鉢物いじりの松本さんや吉井の爺さん宅のピンクの八重の椿を見つつみすぎ公園へ。

 清水の御婆さんち前のお宅の庭から沈丁花の香りがしてきた。

 次の次の三叉路はVターン。92歳の辻の爺さん軽4トラックと娘さんの軽4が停まっていた。山手ハイツの裏、川上さんの庭では紫のモクレンと雪柳が咲いていた。

 京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通り経由で帰還へ。小林さんちの資材庫の前では、水仙が見事に咲いていた。

 ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。田上建設の資材置き場で従業員は出掛けていた。谷内江さんちの庭に雪柳が咲いていた。

 藤田さんちの四つ角過ぎて、風雨が強くなってコウモリ傘が飛ばされそうになった。山本さんちの畑の横のカリフラワーの花を見つつ、瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの横のユリを見ながら帰還。

 朝夕の散歩は〆て1万359歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは197kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 弥生3月も明日1日限りで、いよいよ4月だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 弥生3月30日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊