財務省の森友文書改ざん、前国税庁長官佐川ら「不起訴不当」 検察審査会

 2019年、亥年、弥生3月29日(金)、曇り。金沢の最低気温は3度、最高気温は12度。

 朝の散歩は、何時ものコース、ちと肌寒い。空き地には霜が降りていた。寺津用水の水量は相変らず、元で止められて、底のゴミなどが見えた。

 角の杉下さんちの庭ではヒュウガミズキの黄白色の小花、数多く下に垂れていた。

 体育館、管理人は来てらず。桝谷さんちの野良猫は、相変らず玄関先にうずくまっていた。バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、パンジーのきれいな石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、

 雀は周りの木々に群がっていた。そのまままっすぐが途中、山桜が散り始めて葉桜になっていた。

 左折して、山茶花が咲いてボケの花が咲いている生垣を見つつ、角家のシェパードのお宅、訓練中なのか見えず。この辺りではっきりしない朝陽が出てきた。朝日さんちの崖には白梅やサンシュユが元気で、

 山桜もきれいだ。納屋の横では水仙や沈丁花。更に綺麗なのは小粒の黄色の花、ヒュウガミズキに、最近咲きだしたヒメコブシだ。

 中村さんちの畑では、菜の花の後に、ジャガイモが植えられていた。中村さんちの前、細山さんちの庭では白の椿とシャクナゲが見事に咲いていた。

 水仙の綺麗な小津さん、才田さんち過ぎて四つ角は右折して、紙谷さんちを一回り。

 涌波の親父さんちの菜の花、浅野さんちの葉牡丹がまだ元気だ。クロッカスにクリスマスローズなどが咲いている上村さんちや深紅のバラやチューリップの咲いている槌田さんち過ぎて、

 八重の椿がきれいな山津さんちの四つ角へ。大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの白の小粒のバラにクロッカス、ムスカリを見つつ、金子さんち前へ。

 型枠工場ではユニックのトラック1台はエンジンがかかっていた。Dr小坂、宇野さんはまだだ。

 なかの公園の手前で、散歩中の松本さんに会い、「お早うございます」。ここは右折、清水のあんちゃんは資材の点検中で「お早うございます」。徳中さんちの風車は回っていた。

 辰治さんち、過ぎて、右前方のリサイクルセンターから重機の音が聞こえず。

 神社の前では相変らず「お祭り 4月1日 午前10時から」の看板。土村さんちの庭では可憐なサンシュユ。湯原さんの庭でも、サンシュユやクロッカス、水仙が咲いていた。モクレンも満開だ。

 三叉路、紫の可憐なスミレの花が5輪、その横では小粒のピンクの椿が咲いている坂本さんち。

 ここを過ぎて、松本さんちの白、吉井さんちのピンクの八重の椿を見つつ、調整地の三叉路へ。みすぎ公園手前のお宅では沈丁花のいい香りがした。

 公園の純白の八重の椿がいい。三叉路は左折、シクラメンの咲いている藤田さんち過ぎて、清水の御婆さんちのネギや葉物の畑を見つつペンキ屋さんち前へ、四つ角で「御大事にね」と松本さんと別れた。

 京堂さんち前のバス通りへ。コンビニ駐車場の横、紅白の梅は元気だ。

 北さんちの前、坂の崖で工事中の作業員はまだ来られていない。小林さんちの資材置き場前には水仙がきれいに咲いていた。ひょっとこ丸が掃除中で間もなく出動で、「お早うございます」。

 藤田さんちの四つ角過ぎて、前方に柴犬連れた爺さんが元気なワンちゃんに引っ張られて散歩中。山本さんち、シャクヤクが芽吹いて、水仙は見事に咲いていた。

 畑のカリフラワーの花を見て飯田さんち前を過ぎたが、キャンピングカーは今朝も見えなかった。

 瀬戸さんちの畑や4つ角の鱒井さんちの水仙は、かなり花は消えたが元気で待っていてくれた。  小屋の裏では杏の花が咲き、白モクレンも咲いた。朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却を巡る一連の問題で、学園との取引に関する交渉記録を廃棄した公用文書毀棄(きき)などの容疑で告発され、不起訴処分になった

前国税庁長官佐川宣寿や財務省職員らについて、大阪第1検察審査会(検審)は、けふ「不起訴不当」などと議決したと発表した。

 大阪地検特捜部が20188年5月に不起訴にしていた。

 ニホンウナギの稚魚シラスウナギの取引をめぐり、三重県の業者ら十数人が名古屋国税局の税務調査を受け、2017年までの7年間で少なくとも4億円の所得隠しを指摘されたことがわかった。

 追徴税額は重加算税を含め計1億円超とみられる。

 関係者らによると、業者らは主に現金で売買し、売り上げを過少に申告するなどしたという。シラスウナギの量や金額を記した帳簿を残していなかった。

 複数の業者らが国税局の税務調査を受けたことを認め、「税務申告をする意識はほとんどなかった。多くの人が同じだと思う」、「どんぶり勘定だった。税務署の指摘を否定しようにも、

 帳簿がなくて説明できなかった」などと話した。

 稚魚の漁獲量については以前から不透明という指摘がある。水産庁によると、昨季、養鰻(ようまん)用の池に入れられたシラスウナギで国内で取れたものは計8・9トン(推計)。

 しかし、報告があった漁獲量は計5・3トンと大きな差があり、一部が密漁されるなどしているとみられる。

 このため、同庁は都府県に対し、漁師らに定期的な漁獲量と出荷量の報告を義務づけることなどを求めている。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前11時半前、キャンプ・シュワブゲート前には新基地建設に反対する市民ら40人が集まった。茨城県出身の名桜大学に通う学生は「知事選や県民投票を経験する中で、もっと

 沖縄のことを勉強しないといけないと感じた」と話した。

 午後3時前、キャンプ・シュワブゲート前では新基地建設に反対する市民ら20人が機動隊に排除された。資材を積んだ工事用車両がゲート内に入っていくと、市民らは「生コンで海をつぶすな」と訴えた。

 名護市辺野古の新基地建設を巡り、国交相が県による埋め立て承認撤回の効力を止めた決定は違法だとして、新基地建設に反対する埋め立て海域周辺に暮らす名護市民16人が国を相手に決定の取り消しを求めた訴訟の

 第1回口頭弁論がきのふ、那覇地裁(裁判長平山馨)で開かれた。

 国側は原告らの保護されるべき利益が不明確で、訴える資格がないとして訴えの却下を求めた。判決までの執行停止申し立てについても却下を求めた。

 意見陳述した名護市汀間の松田藤子さん(78)は、埋め立て工事で「風景が一変した。海が壊れていく様子を見て悲しい」と心情を述べた。

 汀間区が新基地建設に反対を決議したことなど説明し「新基地は戦争へ向かうレールに見えて仕方ない。基地が造られてしまったら美しい風景の大浦湾が消える。埋もれた生き物たちの地獄を見せつけられ、

 心が曇る日々になってしまう。新たな基地建設は許さない」と訴えた。

 辺野古の新基地建設に関し、沖縄防衛局が名護市嘉陽沖で実施する調査で、昨年12月から海草の食(は)み跡が確認されていないことが、分かった。

 防衛局は工事着手前から食み跡調査をしており、最も多かった2015年9月には月に120本が確認されたが、18年12月以降、1本も確認されていない状態が続いている。

 12月は沖縄防衛局が土砂投入を始めた時期とも重なる。

 1月の環境監視等委員会では、18年12月と19年1月の2カ月連続で食み跡が確認されなかったことが報告されたが、その後、2、3月の調査でも確認されなかった。

 防衛局が調査記録を公表する12年以降、これまでも食み跡の確認本数は変動していたが、1本も確認されなかったことはそれまでになかった。

 18年は1月に57本、2月は58本確認されたが、9月からは減少傾向が顕著にみられる。

 防衛局が実施する航空機からの目視調査でも、主に嘉陽に生息するジュゴン1頭(個体A)が、9月11日を最後に確認されなくなっていた。

 食み跡が確認されないことと工事の関係について、沖縄防衛局は「ジュゴンが確認できなくなった時期は、工事護岸の造成など水中音を発する工事は実施していないことなどから、

 工事による影響とはいえないと考えている」と回答した。

 ジュゴンネットワーク沖縄の事務局長細川太郎は「音や振動がジュゴンに与える影響が限界に達したと考えるのが合理的だろう。ジュゴンが嘉陽にいられなくなった状態を示している」と指摘した。

 ところで、名護市辺野古の新基地建設に伴い、米ホワイトハウスに「沖縄のサンゴ礁と民主主義を守ろう」と呼び掛けている電子署名はハワイ在住県系4世ロブ・梶原さんが発起人となり

 29日(米国時間)までに10万筆を目標にしており、多くの署名を呼び掛けている。

 梶原さんは昨年12月、県民投票まで新基地建設作業のを中止するよう求める電子署名活動を始め、20万筆以上を集めた。

 今回はその第2弾で、先月27日から署名を呼び掛けている。期限までに10万筆が集まれば、ホワイトハウスが何らかの対応を検討する対象になる。

 米ホワイトハウスの請願サイトでは、ジュゴンや希少なサンゴ礁などの絶滅危惧種が、日本政府による新基地建設の工事によって破壊されていると指摘。新基地建設の賛否を問う

 県民投票で、圧倒的な反対が示されても工事を続ける日本政府の対応を批判し、「不要な基地建設を中止し、沖縄の民主主義とサンゴ礁を守って」と訴えている。

 署名できるのは13歳以上で、居住地や国籍は問わない。請願のページで氏名とメールアドレスを記入後、送信される確認メールのリンクをクリックすれば署名が完了する。

 米ホワイトハウス請願サイトURLは https://petitions.whitehouse.gov/petition/save-democracy-and-coral-reef-okinawa

 3ステップでOK、米ホワイトハウスへの嘆願、署名のやり方は? https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/361226

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 きのふの衆院安全保障委員会。名護市辺野古の新基地建設を巡る軟弱地盤の問題に関し、防衛省の整備計画局長鈴木敦夫は、「サンドコンパクションパイル工法」と呼ばれる地盤改良に使用可能な

 作業船が国内に15隻あると説明した。防衛省が国会に提出した地盤に関する報告書では最大11隻で改良工事を進める工程が示され、質問した赤嶺政賢(共産)は「15隻のうち11隻を辺野古のために

 確保することが合理的に可能なのか」と疑問視した。

 報告書では海上からの地盤改良に3年8カ月、陸上で実施する地盤改良に1年1カ月の工期を見込む。このうち、最初の約2年間で護岸を設置予定の4カ所でそれぞれ3〜3隻の作業船を使い、

 最大で計11隻を稼働させる工程が示されている。過密な工程が組まれていることから実際の工期は試算よりも延びるとの指摘や、環境に与える負荷を懸念する意見も出ている。

 赤嶺は「作業船が計画通り確保できなければ工期は延びる」と指摘。

 防衛相岩屋は検討を重ねて合理的な施工を追求するとして「あらゆる工夫をこらして工期をできるだけ短縮したい」と答弁した。

 ふるさと納税制度の対象自治体が6月から事前審査制になる。

 総務省がきのふ28日、事前審査して指定する仕組みに変えると公表し、指定基準を自治体側に説明した。豪華な返礼品や過剰な宣伝をする自治体は指定されないことになり、

 納税者が寄付しても住民税などが減るメリットはなくなる。

 過度な返礼品競争を規制する改正地方税法が27日に国会で成立したことを受け、総務省が基準を公表した。指定基準は、@返礼品は地場産品、A返礼品の調達額は寄付額の3割以下、

   B返礼品を強調した宣伝広告をしないなどとした。

 指定された後に違反がわかれば、2年間指定を受けられなくする。昨年11月以降に制度の趣旨に反する方法で多額の寄付を集めた自治体は指定しない方針。総務省の昨年12月の調査では

 「返礼品は寄付額の3割以下」「地場産品」とする総務省の通知を守っていなかった自治体は116団体あった。

 総務省の求めに反し、アマゾンギフト券などの返礼を続けた大阪府泉佐野市などは外れる可能性が高い。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 政府は、平成に代わる新しい元号を、4月1日午前11時半ごろに官房長官菅が会見して発表する。

 1日朝9時半から有識者による「元号に関する懇談会」を開き、衆参正副議長からの意見聴取や全閣僚会議を経て、閣議で決定する。菅の会見後、正午ごろから首相が会見する。

 政府が、新元号決定の段取りを話し合う「元号選定手続き検討会議」を今朝首相官邸で開いて確認し、菅が会見で発表した。

 東京都の知事小池はけふ29日の会見で、都が51%出資する監理団体「東京水道サービス」の社長に、知事特別秘書の野田数(45)を推薦すると明らかにした。

 「適材適所であり、天下りには当たらない」としている。野田は3月末で特別秘書を退任する。今後、同社役員会や株主総会を経て社長に就任する見通し。

 同社は水道施設の調査などが業務。

 野田は小池が衆院議員時代に秘書を務め、東村山市議を経て、2009年から12年まで都議。16年8月の小池の知事就任日に特別秘書に任命された。17年には小池が事実上率いる

 地域政党「都民ファーストの会」の代表も務めた。

♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 英国。欧州連合(EU)からの離脱期限を29日に控え、EUとの合意案に基づく離脱を目指す英首相メイは28日、反対派へ“最後の説得”を続けた。

 事態は混迷し、離脱の延期は確定的になっている。メイは週内の下院可決を条件に辞任する意向を表明し、自らへの支持を促しているが、可決は依然として難しい情勢だ。

 下院院内総務レッドソムは28日、下院で29日に合意案などについて審議すると表明した。審議後、どのような手続きが取られるのかは不明。

 ロシア。駐日ロシア大使ガルージンはきのふ28日、日本記者クラブで会見し、日ロ間で交渉している平和条約が締結されたとしても、歯舞、色丹の2島の日本への引き渡しはロシアの「善意」に基づくとの考えを示した。

 条約締結が日本への主権引き渡しに直結しないとの見解を繰り返した形。

 首相安倍とロシアの大統領プーチンは昨年11月のシンガポール会談で、1956年の日ソ共同宣言に基づき、条約交渉を加速させる方針で合意した。

 56年宣言には、ソ連が日本の要望に応え、日本の利益を考慮して平和条約締結後の2島引き渡しに同意したと記されている。

 フランス。税関職員らが労働条件の改善を求め、パリの駅で税関検査を強化する「ストライキ」を続けている問題で、ロンドンとの間を結ぶ高速鉄道ユーロスターは28日、運行の混乱が4月3日まで続く見通しだとして、

 必要がなければパリ―ロンドン間のユーロスターを利用しないよう強く勧告した。

 税関職員は今月上旬、賃上げや英国の欧州連合(EU)離脱に向けた職員数の増加を求め「熱意のストライキ」と称して国境の検問で検査を強化する活動を始めた。

 ユーロスターの発着するパリ北駅では長い列ができ、ユーロスターは運行の大幅な遅れや一部列車の運休を強いられている。

 米国。米司法省当局者は28日、特別検察官モラーが提出したロシア疑惑の捜査報告書が300ページ以上だったと明らかにした。

 米メディアが伝えた。司法長官バーが報告書の概要として議会に提出した書簡はわずか4ページで、民主党は全面開示を迫り攻防が続く。疑惑を追及してきた民主党有力議員には政権側が辞任圧力を強めるなど対立が激化している。

 大統領トランプが連邦捜査局(FBI)長官解任などで司法妨害した疑いについてモラーは報告書で結論を示さなかったが、バーは罪を問うには「証拠不十分」と書簡で見解を表明した。

 エチオピア航空の旅客機ボーイング737MAX8の墜落事故で死亡したルワンダ人乗客の遺族が28日、米航空機大手ボーイングを相手に損害賠償を求める訴訟を、本社がある米中西部シカゴの連邦地裁に起こした。

 ロイター通信によると、同事故での提訴は初めてとみられる。

 訴状は請求額を明示していない。訴えによると、ボーイングが737MAX8で導入した自動失速防止装置には欠陥があったにもかかわらず、航空会社や操縦士らに対し同装置の誤作動の危険性を警告しなかった。

 自動失速防止装置は同型機で初めて導入され、墜落につながった可能性が指摘されている。

 南米ベネズエラ。報道によると、会計検査官は28日、反米左翼大統領マドゥロに対抗して暫定大統領就任を宣言した野党連合出身の国会議長グアイドに対し、新たに公職に就くことを

 今後15年間禁止する処分を科したと発表した。

 これによりグアイドは、各種選挙には出馬できなくなる。一方、グアイドは処分の有効性に疑問を呈した。会計検査官はグアイドの外遊の多さを問題視。「公職者の給料に見合わず、

 申告せずに外国から金銭を受け取った疑いがある」と検察に捜査を要請した。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 「ショーケン」の愛称で親しまれ、ドラマ「傷だらけの天使」「前略おふくろ様」などに出演した個性派俳優でミュージシャンの萩原健一(本名敬三)さんが26日午前、

消化管間質腫瘍のため東京都内の病院で逝った。68歳。さいたま市出身。

 1967年に5人組のグループサウンズ「ザ・テンプターズ」のボーカルとしてデビュー。「神様お願い!」、「エメラルドの伝説」などのヒット曲を出し「ザ・タイガース」と並ぶ人気グループとなった。

 グループ解散後は俳優としての活動に軸足を移した。

 北の大地。きのふの朝9時前て、夕張市の道東道夕張トンネル内で、帯広方向に走っていたピックアップトラックがが対向車線にはみ出して、車2台と衝突した。

 この事故で軽乗用車を運転していた帯広市の高由晴さん(43)が死亡したほか、70代の女性が打撲の軽傷。

 警察はトラックを運転していた、青森県の千葉駿(22)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。千葉は「スリップして車線をはみだした」と話しているという。

 また、午前11時半過ぎにも占冠村の道東道占冠トンネル内で、乗用車がセンターラインをはみだして除雪車と衝突する事故があり、外国籍の男女2人が搬送された。

 2人とも意識はあり会話ができる状態だという。当時路面は凍結していたとみられ、警察で詳しく調べている。

 夕張市を走るJR石勝線夕張支線(新夕張〜夕張間、16・1キロ)が今月31日をもって営業を終了し、廃止になる。  夕張を舞台にした映画「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ」(1977年)の監督山田洋次(87)に、消えゆく地方鉄道への思いを語った。

 「同胞(はらから)」という1975年の映画があります。そのラストシーンに、劇団員の倍賞千恵子さんが新しい公演場所を求めて歩く背景にSL(蒸気機関車)が走っている。

 それが夕張ロケでした。国鉄がJRになる前のころ、日本中からSLが消えていく中で、夕張線(当時)には石炭を運ぶSLが最後まで走っていた。

 それもいよいよあと数週間で終わりになり、日本の鉄道からSLが姿を消すと言われて、僕は夕張までわざわざSLを撮影しに行ったんですよ。「ああ、これで日本からSLが消えるんだ」と、

 悲しみを込めて撮った記憶があります。今度はついに線路すらなくなっちゃうのかと思うと、痛々しいなあ。

 夕張は、監督山田の代表作「幸福の黄色いハンカチ」の舞台でもある。映画には、活気にあふれていた炭都の日常風景が映り込んでいる(新聞朝日から)。

 青森。弘前大学は、2020年4月から予定している大学院と学部の改組計画を明らかにした。

 大学院に文理融合型の「地域共創科学研究科」、医学部に公認心理師を養成するための「心理支援科学科」を新設する。

 一昨日27、理事吉澤篤らが会見を開き、発表した。既に文科省へ設置を申請しており、8月以降にも認められれば、募集要項などを公表する。

 地域共創科学研究科は、人材流出や少子高齢化対策など青森県の課題に対応する高度専門職業人を育成する。地域住民と共同で、新たな考え方や価値を創造することを理念とする。

 二つの専攻を置き、「地域リノベーション専攻」は地域社会を維持する視点で社会学と工学分野、「産業創成科学専攻」は地域の生業活性化などを軸に農学と経営学分野をカバーする。

 このほか大学院では、人文社会科学研究科や教育学研究科など4研究科で専攻やコースを改組する。

 心理支援科学科は、医学部3つ目の学科。公認心理師は17年に誕生した新しい国家資格で、学部段階での臨床実習や大学院まで6年の課程が必要とされる。入学定員は10人とし、

 併せて他の学部学科の定員も調整する。

 青森県では、病院や学校などで「心のケア」の必要性が高まる一方、専門知識や技能を持って対応できる心理職が慢性的に不足しているという。医学部長若林孝一は「実習や保健医療の勉強を行う上で

 (同学科を)医学部に置くのがいい。将来的には資格取得に対応する大学院の設置も視野に入れている」と述べた。

 岩手。三陸鉄道の取締役会が、きのふ盛岡市内であり、今年度の経常赤字が3億6700万円と過去最悪になる見通しを確認した。

 2019年度の経営計画では、リアス線の開業を踏まえ今年度の2・2倍にあたる116万2千人の利用者を見込んでいるが、依然として赤字脱却はむずかしそうだ。

 宮城。仙台市宮城野区の榴岡天満宮で、梅の花が見ごろを迎えている。

 境内には白やピンクの花をつけた梅が30本あり、訪れる人の目を楽しませている。近くの高橋真衣さん(30)は生後7カ月の長女由(ゆい)ちゃんと訪れ、「色とりどりできれい。春の訪れを感じる」。

 一方、暖冬の影響もあり、桜の開花も早まりそうだ。日本気象協会によると、仙台市の桜(ソメイヨシノ)の開花予想は平年より6日早い4月5日。

 満開は12日と予想されている。3月下旬から4月にかけて気温は平年並みか高めで、満開の時期も平年より早まる見通し。

 福島。県は、原子力災害が発生した場合に備えた避難ルートマップの提供を始める。

 スマートフォンやパソコンで県のHPにアクセスすると避難先までのルートが見られる。休憩できる場所やコンビニ、給油所などの情報がわかるようにし、空間放射線量や渋滞状況もリアルタイムで掲載する。

 避難ルートマップは27日に開かれた県の原子力災害時の避難についての検討会で公表された。

 東京電力福島第一、第二原発の事故を想定した県原子力災害広域避難計画では、いわき市など浜通りを中心に13市町村が重点区域に指定される。ルートマップでは、これらの自治体からの避難ルートがわかるようになる。

 4月中をめどに県の「原子力災害に備える情報サイト」(https://evacuation-fukushima.jp/)を通じてアクセスできるようにする。

 県では、避難の際に携帯できるスマホでの利用を想定しており、スマホでHPにアクセスするとスマホ用の使いやすい画面が表示される。

 東京。午後4時前、練馬区南田中の2階建ての住宅から火が出て、ほぼ消し止められたが、これまでに1階と2階あわせて140平方mが燃えた。

 この火事で、焼け跡から女性が死亡しているのが見つかり、身元の確認を進めるとともに火事の原因を調べている。

 現場は西武池袋線の練馬高野台駅から南西に1キロほどの住宅が密集している地域。

 最高裁第2小法廷(裁判長菅野博之)は、勤務していた山梨、山形両県で女性3人に暴行したとして、強姦致傷などの罪に問われた元国営放送、NHK記者弦本康孝(30)の上告を棄却する決定をした。27日付。

 懲役21年とした一、二審判決が確定する。

 被告は一貫して無罪を主張したが、昨年4月の山形地裁判決は現場の遺留物のDNA型が被告と一致したことから「別に犯人がいる事態はあり得ない」と退けた。

 昨年10月の仙台高裁判決も支持した。判決によると、2013年12月と14年10月に山梨県都留市で、16年2月に山形市で、それぞれの女性宅に侵入し暴行した。

 公立福生病院で女性患者の人工透析治療が中止され、死亡した問題で、担当の男の医師が、「透析中止の選択肢を提示したことはない」と主張した。

 この問題は、去年8月、公立福生病院で、重い腎臓病の女性患者の人工透析治療が中止され、1週間後に死亡したもので、治療を担当した男の医師と病院の院長松山が、きのふ初めて応対した。

 男の医師は、「透析を中止するという選択肢を示したことはなかった」と主張した上で、女性患者に対し、他の病院で腎臓移植を行うことや、透析を継続するため、鎖骨付近からカテーテルを入れる

 新たな治療方法の提案を行ったものの、女性患者は「透析はやらない」などとして、同意が得られなかったと説明した。

 女性患者は、透析治療を中止する文書にも署名したという。

 また、女性患者が死亡する前に、意識が混乱する中で、「こんなに苦しいなら、透析した方がいい。撤回する」と看護師に伝えたが、意識が安定した際に改めて確認したところ、

 透析の再開は求めなかったという。

 男の医師は、複数回、女性患者に意思の確認をするなど適切に対応していたとして、「自分の中で、できることは全てやらせていただいた」と述べた。

 法政大学は、東京六大学野球リーグに所属する野球部の監督青木久典(46)に暴力行為があったとして、きのふ28日から謹慎を命じたと発表した。

 当面は監督経験のある副部長金光興二(63)が代行を務める。東京六大学春季リーグは4月13日に開幕する。

 部員への暴力行為があったとする告発文が1月に日本学生野球協会に届いたことで表面化。法政大は委員会による調査で2015〜16年ごろに問題となる行為があったことを認め、

 けふ東京六大学連盟に調査報告書を提出した。4月9日の日本学生協会審査室会議で処分が決定する見通し。青木は、リーグ最多に並ぶ45度目の優勝に導いた。

 愛知。県はけふ、瀬戸市と田原市の養豚場で豚コレラが発生したと発表した。

 農水省によると、一連の豚コレラの15、16例目。瀬戸市の養豚場は1400頭、田原市では1000頭を飼育しており、県はけふ中に全頭の殺処分を始める。

 小さなガラスの玉に美しい模様を閉じ込めた「とんぼ玉」を展示販売する「南部花とんぼ展」が、江南市古知野町朝日のギャラリーみわで開かれている。31日まで。

 岩手県八幡平市に工房を構え、全国で展示会を開く畠山定男さん(65)と長男の真一さん(43)の作品。

色とりどりのガラス棒を組み合わせて花やレース柄の模様を作り、バーナーで溶かした透明のガラス玉の中に埋め込んでいる。会場には、キクやランなどを表現した花の作品を中心に3千点以上が並んだ。

 価格は3千円程度からで、2万〜3万円台の作品が多い。ガラス玉を使ったネックレスやブローチ、かんざしもある。

 滋賀。彦根市の2019年度暫定予算に市のキャラクター「ひこにゃん」に関わる経費が計上されず、4月からの活動継続が危ぶまれていた問題で、彦根市は、運営を委託している民間団体が自主的に活動を続けると発表した。

 市によると、民間団体は彦根市の一般社団法人「日本ご当地キャラクター協会」。

 ひこにゃんはほぼ毎日3回、彦根城に登場しており、準備期間を経て遅くとも4月6日から7月末まで、市の委託費に頼らず活動する。インターネットで資金を募る「クラウドファンディング」や

 募金で費用を賄うという。

 京都。京都市議選(定数67)で共産党が戦後初めて、候補者の全選挙区擁立を見送った。

 東山区選挙区(同2)に公認候補を立てず、無所属新顔の支援に回る。京都市議会の現有議席は自民党が19、共産党が18で、その差わずか1。両党は改選後の最大会派を目指してしのぎを削る構図だ。

 共産党は定数が3から1減となった2003年に議席を失い、その後も議席を得られなかった。

 共産党京都府委員会の委員長渡辺和俊は「全選挙区擁立にこだわらず、状況によっては主張が合う党外の候補者と協力することが大事だ」と語り、当選後の会派合流も期待する。

 選挙期間中は共産党の参院議員も選挙区入りし、この候補への支持を呼びかける予定だ。

 同選挙区にはほかに自民党、国民民主党の公認候補が立っており、他陣営からは「政党色を前面に出さずに幅広く支持を呼びかける戦略だろう」と警戒する声が出ている。

 「動く美術館」と呼ばれ、毎年7月に京都の中心街を巡る祇園祭の山鉾。

 「鷹山(たかやま)」と呼ばれる曳山は19世紀に暴風雨や幕末の戦火に見舞われ、巡行への参加が途絶えた。住民たちの手で200年ぶりに復興を目指す動きが高まり、色鮮やかなトルコのじゅうたんが

 山鉾を飾る「懸装品(けそうひん)」の一部に採用されるなど、具体的な姿が見えてきた。

 鷹山は京都市中京区の衣棚(ころものたな)町を拠点とする大型の曳山だった。鮮やかなじゅうたんで飾られていたとみられるが、江戸時代の1826年の暴風雨で懸装品が損傷。

 翌年から、鷹狩りを題材にしたご神体や懸装品を飾るだけで巡行には参加しない「休み山」となった。

 さらに、1864年の蛤御門の変に伴う大火で曳山の本体なども焼失した。

 地元有志らが2015年に保存会を結成し、22年の巡行復帰に向けて準備を進めている。今年から3年間は、ご神体の代わりに掛け軸を収めた唐櫃(からびつ)(木箱)を担いで歩く「唐櫃巡行」も行う予定だ。

 保存会は懸装品についても議論を進めており、今月25日、京都府、京都市の文化財担当者や専門家による審議会で、曳山を飾る前面の「前懸(まえかけ)」と背面の「後懸(うしろかけ)」、

 左右の「胴懸(どうかけ)」の内容が決まった。

 前懸と後懸は、トルコのアンティークじゅうたんを採用し、1枚は140年前にエーゲ海近くのトルコ南部で制作された鮮やかな赤が特徴のもの(横2m、縦1・2m)。

 もう1枚は70年ほど前に東トルコ地方で制作されたもの(横2・2m、縦1・5m)で、茶色や赤色の複雑な文様で縁取られ、随所に魔よけや絆を意味する模様がある。

 胴懸にはペルシャじゅうたんが使われる。

 大阪。タイのLCC(格安航空会社)、タイライオンエアーの関西空港〜バンコク線が、きのふ初就航した。

 週5便運航する。関空〜バンコク線は週28便になり、競争がさらに激化する。

 同社は当初、米ボーイング社の最新鋭機B737―MAX9(215席)を使用する予定だったが、エチオピアで同型機の墜落事故があった影響で、エアバスA330―300型(392席)に変更した。

 関空での記念式典に参加した同社の会長ダーシット・ヘンドロセプトロは、「競争は激しいが、価格で優位性を示せると考えている。タイやインドネシア国内の路線網を生かし、

 大阪へさらに多くの観光客を送り込みたい」と語った。

 徳島。徳島市などでつくる阿波踊りの実行委員会は、きのふ今年から5年間の運営について、イベント企画大手のキョードー東京(東京)を代表とする3社の共同事業体に委託することを決めた。

 昨夏の阿波踊りは徳島市や徳島新聞社などが主催したが、多額の赤字や演出を巡る主催者と一部の踊り手による対立で混乱。

 事態改善に向けて民間委託を決め、業者を公募していた。キョードー東京は1962年設立。国内外のアーティストのライブを多数手掛ける。残りの2社は、関連会社のキョードーファクトリー(同)、

 徳島県内でイベント企画などを行うネオビエント(徳島市)。

 岡山。鷲羽山ハイランド(倉敷市)で2017年8月12日、ジェットコースターの安全バーが折れて乗客1人が負傷した事故で、国交省の社会資本整備審議会が調査報告書をまとめ、27日に公表した。

 上半身を固定するU字形の金属製安全バーが、過去にも根元付近で折れるトラブルがあり、補修部分に溶接不良があったと分析。

 これが原因でバーが破断して事故が起きたとしている。

 報告書によると、事故原因となったバーは12年、上がったままの状態で走行中に走路と接触して折損。溶接補修した。しかしバーの右肩側の根元付近が溶接不良で破断していたことに気付かぬまま運行を続けたため、

 左肩側も乗客の体重が負荷となって破断したという。

 管理会社が取り扱い説明書で定めた毎週や3カ月ごとの点検をしていなかったことも指摘。保守点検業者が、緩衝材で隠れた補修部分の目視確認をしていなかった点も事故の背景にあるとした。

 広島。茶道の上田宗箇(そうこ)流の茶寮・和風堂(広島市西区古江東町)がけふ29日から特別公開されるのを前に、関係者向けの内覧会がきのふ開かれた。

 浅野氏の広島城入城400年を記念した催しで、公開は事前予約をした人に限っており、受け付けは終了している。

 和風堂には武具や茶道具など70点も展示。目玉は、豊臣秀吉の三男・秀頼が宗箇に贈った直筆の掛け軸で、初公開の「桜の和歌」。秀吉が初代岩国領主の吉川広家(ひろいえ)に贈ったとされる

 「大肩衝茶入(おおかたつきちゃいれ)」なども公開。

 最後の広島藩主・浅野長勲(ながこと)も度々訪れたという書院屋敷の一室には、宗箇が着用したとされる陣羽織も展示されている。若宗匠の上田宗篁(そうこう)さんは「400年という節目を機に、

 広島の文化や歴史に目を向けて頂くきっかけになれば」と話した。

 愛媛。瀬戸内しまなみ海道が今年5月に開通20周年を迎えるのを記念して、フルタ製菓(大阪)が、しまなみ海道の橋や景観を描いたパッケージの「しまなみわなげチョコレート」を作り、販売を始めた。

売り上げの3%を今治市などでつくる社団法人「しまなみジャパン」に寄贈し、サイクリング観光の振興に活用してもらう。

 「しまなみわなげチョコレート」は同社が1968年から販売しているロングセラー商品「わなげチョコ」の特別版。リング型のパッケージに6色の粒状のチョコレートが入っている。

 リング型が自転車の車輪に似ていることから、同社がしまなみジャパンに連携を提案した。

 しまなみ海道の景観や橋などをデザインした反射材のステッカーをおまけにつけた。ステッカーは12種類。来島海峡展望館(今治市)と因島水軍城(尾道市)などで販売を始め、

 海道沿線の店舗へ順次拡大する予定という。税抜き200円。

 熊本。天草市宮地岳町の国道266号沿いに、地域の人たちが手作りした420体のかかしが登場し、訪れる人の目を楽しませている。

 地元のお年寄りが2009年、生きがいづくりの一環で廃材や古着などを使ってかかし6体を作ったのが始まり。かかしは毎年増え続け、地区の人口(500人)に迫っている。

 今年のテーマは来年開かれる東京五輪・パラリンピックにちなみ、「かかし村オリンピック」。

 胸元に「体力、気力、努力」の文字が入った金栗四三(しそう)を模したかかしをはじめ、重量挙げや体操などに挑む選手や観客の生き生きとした表情を表現した50体が新作として加わった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。立山町芦峅寺の立山ガイドの佐伯知彦さん(40)が、来月から5月にかけて、世界最高峰の頂エベレスト(8848m)の登頂に挑戦する。

 県内の繊維企業IAAZAJホールディングス(砺波市庄川町青島)がバックアップし、成功すれば県人初の偉業。

 佐伯さんは「チャンスをもらえたので楽しむしかない」と意気込む。佐伯さんは、現在の立山ガイド協会を立ち上げた佐伯平蔵(1878〜1943)のひ孫にあたり、2010年に

 立山ガイドとなった。ガイドの仕事をする中で抱いていたのは「いつかはエベレストに登ってみたい」という夢。

 県出身で登頂に成功した人がいないことを知ってからは、ふつふつと気持ちが湧いていたが、多額の費用が必要な上、海外での登山経験は乏しく、踏み出せないでいた。

 そんな佐伯さんの夢を知ったのが、染色加工や衣料品の企画販売などを行うIAAZAJホールディングスグループ。

 起毛加工など世界の衣料品に使われる高い技術を持つ同社は、登山用ウエアブランド「CanRuler」を立ち上げた。佐伯さんが同社のウエアを着てエベレストに挑むことで、

 同社の生地を世界に発信でき、なにより従業員の励みになると考えた。

 挑戦を決めた佐伯さんは、南米エクアドルのチンボラソ(6310m)や、ヒマラヤのメラ・ピーク(6476m)などの世界の山々を制覇。「何度も何度もヒマラヤの方へウエアを持って行って。

 こういうのが欲しい、と無理難題を形にしてもらった」。

 氷点下40度にもなるエベレスト。特殊な糸と技術を使った同社のウエアは、動きやすく保温性と速乾性に優れていて「エベレストに向かうのにすごく強い味方」と話す。

 明日30日に市内で壮行会があり、4月1日に富山を、2日に日本を出発する。佐伯さんは「ようやく夢、目標に挑むというわくわく感と不安もある。行ってみてテンションが上がってくるかもしれない。

 こういうチャンスがもらえたので楽しむしかない」と笑顔を輝かせる。この2年間、佐伯さんとともにウエアを開発し、現地にも同行する辻実販売部長辻実さん(37)は「僕たちのウエアを着てもらった感想を

 従業員のみんなに伝えたい」と無事の下山を願っている。

 福井。関西電力は、きのふ大飯原発(おおい町)と高浜原発(高浜町)にそれぞれ建設していた免震事務棟の運用を開始した。

 原発事故が長期化した際などに対応に当たる要員を支援する施設で、資機材の保管や要員の宿直、待機に使用する。

 両原発とも地上6階、地下1階の免震構造で、非常用発電機や通信連絡設備などを備える。対応要員800人を収容できる。免震事務棟は当初、重大事故発生時の対策拠点となる緊急時対策所を内部に設ける計画で

 2013年に着工。想定される地震の揺れを指す基準地震動の引き上げに伴い、対策所を分離し、設計を変更した。対策所は新年度に完成予定。

 金沢。きのふの星稜(石川)―習志野(千葉)戦で、星稜側が習志野の二塁走者が捕手のサインを盗んだと主張した問題で、日本高校野球連盟の事務局長竹中雅彦は、けふ星稜の

 監督林から大会本部に謝罪の電話があったと明かした。

 林は今朝、「冷静さを欠いて試合後にああいう行動にでて申し訳ない」と、習志野の監督小林に直接抗議したことを謝罪したという。事務局長竹中は「選手を思う熱い気持ちは分かるが

 反省してくださいと伝えた」と話した。

 統一地方選挙の前半戦となる県議選がけふ告示された。

 県内14の選挙区で合わせて43の議席をめぐる戦いが始まり、このうち7つの選挙区で定数を超える見込み。けふ告示された県議選では、今回からそれぞれ定数1の珠洲市選挙区と

 鳳珠郡選挙区が、合区により新たに定数2の珠洲市鳳珠郡選挙区に変更され、選挙区は前回から1つ減り14となる。

 これまでのところ、43の定数に対し53人が立候補を予定。候補者の数は1947年(昭和22年)の第1回県議選以降、過去最少の57人が立候補した前回4年前と1979年(昭和54年)をさらに下回る見込み。

 立候補者の受け付けは午前8時半から、県庁と七尾市の県中能登総合事務所、輪島市の県奥能登総合事務所の3か所で始まった。

 選挙戦が見込まれているのは金沢市と白山市、七尾市、小松市、野々市市、鹿島郡、河北郡の7つの選挙区。一方そのほかの7つの選挙区では無投票となる公算が高い。

 加賀。公民館や市民活動センターなどが一体となった地域の交流の拠点となる施設が野々市市に完成した。

 野々市市の中心地、旧野々市町の庁舎跡地に完成した「にぎわいの里ののいちカミーノ」。敷地内には公共棟と民間棟の2つの建物がある。3階建ての公共棟には中央公民館と野々市公民館としての機能が設けられるほか、

 調理室や市民活動交流サロンなど、市民や企業などが活用できるスペースが数多く設けられている。

 また、食事を楽しめるカフェや野々市の観光案内所、シェアオフィスなどもある。施設は明日30日にオープンする。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 歯科の次回は4月5日の10時。

 午後は運動教室から戻ってからの散歩は、何時ものコース。

 真柄の対面のアパートで外壁工事は一時中断中。寺津用水の水量は、久久に元通りに流れは戻って、底にたまったゴミは清水の爺さんが取り除いていたので「ご苦労様」。

 杉下さんちの黄色の小粒なヒュウガミズキがいい。体育館の横で散歩中の松本さんに会い「こんにちわ、体調はいかがですか」に「病人です」なんて笑わせた。駐車場では5台の車。

 歩道からはバスケの音が聞こえた。松本さんとはここから北さんちの四つ角まで同行した。

 桝谷さんちの野良猫、女の子が来て花梨畑で遊んでいた。バス通りを越えて、坂道は下って左折。尾田さんの庭の梅に白の椿がいい。沈丁花の香りがしてきた。槌田さんちの深紅のバラは元気で、

 塀のプランターのチュウリップもいい。

 山津さんちの四つ角は、右折せず、そのまままっすぐ行く。Dr宅前、三差路から、型枠工場前では炉の煙は上がっておらず、1台のレッカー車は荷を積んでいた。

 Dr小坂、宇野さんも出られていた。

 なかの公園手前は右折。徳中さん、風車は、勢いよく回っていた。神社の方へは向かった。玄関先の長椅子に一服されていた吉田の爺さんに「こんにちわ」。

 土村さんちのサンシュユの花がきれいだ。モクレンのつぼみが膨らみ、クロッカスやアモネ等々が咲いている湯原さんちの前過ぎて、三叉路へ。

 坂本さんの庭で、寒アヤメが3輪と小粒の椿が咲いていた。吉井の爺さん宅のピンクの八重の椿を見つつみすぎ公園へ。

 三叉路から坂本さんの奥さんに会い「こんにちわ」、「主人に頼まれて大道割口の坂道で摘まんできたという笹です」とみせてくれた。清水の御婆さんち前のお宅の庭から沈丁花の香りがしてきた。

 次の次の三叉路はVターン。92歳の辻の爺さんと娘さんが軽4トラックで山の畑からは戻ってこられて「お疲れ様」、娘さんには「(戴いたレタスに)きのふは有難うね」と御礼を一言。

 山手ハイツの裏から京堂さんち前へ。爺さんが鉢の土作りをされていたので「ご苦労様」。バス通りを渡ってコンビニの裏通り経由で帰還へ。

 小林さんちの資材庫の前では、水仙が見事に咲いていた。ひょっとこ丸は帰ってきたばかり。田上建設の資材置き場で従業員に「ご苦労様」。谷内江さんちの庭に雪柳が咲いていた。

 藤田さんちの四つ角過ぎて、奥さんから「こんにちわ」。山本さんちの畑の横から、瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの横のユリを見つつ帰還へ。

 鱒井さんちの四年生の長男から「こんにちわ」。

   朝夕の散歩は〆て1万492歩、距離は7、6キロ、消費カロリーは223kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 弥生3月29日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊